JP2003507443A - キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用 - Google Patents

キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用

Info

Publication number
JP2003507443A
JP2003507443A JP2001518392A JP2001518392A JP2003507443A JP 2003507443 A JP2003507443 A JP 2003507443A JP 2001518392 A JP2001518392 A JP 2001518392A JP 2001518392 A JP2001518392 A JP 2001518392A JP 2003507443 A JP2003507443 A JP 2003507443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ligand
aryl
alkyl
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001518392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837857B2 (ja
Inventor
シューム・チャン
デンミン・シアオ
Original Assignee
ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション filed Critical ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション
Publication of JP2003507443A publication Critical patent/JP2003507443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837857B2 publication Critical patent/JP4837857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2419Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring comprising P as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/52Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of imines or imino-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/69Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to carbon-to-carbon double or triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F11/00Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table
    • C07F11/005Compounds containing elements of Groups 6 or 16 of the Periodic Table compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • C07F13/005Compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/005Compounds of elements of Group 5 of the Periodic Table without metal-carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/60Quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/643Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of R2C=O or R2C=NR (R= C, H)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/56Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/74Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/821Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/828Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 キラル配位子、および不斉触媒作用に有用なこのようなキラル配位子に基づく遷移金属錯体が開示されている。キラル配位子としては、ホスホラン、P,N配位子、N,N配位子、ビフェノールおよびキレート化ホスフィンが挙げられる。フェロセンに基づくイリジウム(R,R)−f−ビナファン錯体は、イミンを95〜99.6%のエナンチオ選択性で相当するアミンに還元し、β−置換−α−アリールアミドを95%のエナンチオ選択性で還元する。キラル配位子の遷移金属錯体は、不斉反応、例えばイミンの不斉水素化、不斉ヒドリド転移反応、ヒドロシリル化、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、アリルアルキル化、シクロプロパン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイケル付加およびエポキシ化反応に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は、キラル配位子および不斉反応に有用なその遷移金属錯体に関する。
さらに詳しくは、本発明は、キラルなホスホラン、P,N配位子、N,N配位子、
ビフェノールおよびキレート化ホスフィン、および不斉触媒反応に有用なそれら
の遷移金属錯体に関する。
【0002】
【従来技術】
新規なキラル配位子の発見は、高度にエナンチオ選択的な遷移金属触媒反応の
開発に不可欠な要素であった。新規な構造モチーフは、反応のエナンチオ選択性
および反応性の指令において重要な役割を演じる。 製薬および農芸化学の産業においてエナンチオマー的に純粋な化合物の要求が
増大するにつれて、不斉触媒反応はその高い効率のためにますます重要になって
きている。
【0003】 例えば、ビアリールアトロプ異性配位子が、多くの不斉変換のために有効な配
位子足場として探求されている。最も頻繁に用いられるキラルなキレート化ホス
フィンの一つは BINAP である (Noyori, R.; Takaya, H. Acc. Chem. Res. 199
0, 23, 345, Ohkuma, T.; Koizumi, M.; Doucet, H.; Pham, T.; Kozawa, M.; M
urata, K.; Katayama, E.; Yokozawa, T.; Ikariya, T.; Noyori, R. J. Am. C
hem. Soc. 1998, 120 13529.)。
【0004】 別のファミリーの優れたキラルホスフィンは、いわゆる DuPhos であり (Burk
, 米国特許 5,329,015、米国特許 5,202,493、米国特許 5,329,015、Burk, M, J
. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 8518, Burk, M. J.; Feaster, J. E.; Nuge
nt, W. A.; Harlow, R. L. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 10125. Burk M. J
.; Wang, Y. M.; Lee, J. R. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 5142.)、これは
リジッドな1,2−ビス(ホスフィノ)ベンゼンバックボーンおよび電子供与性ホ
スホラン基を有する。
【0005】 Gladiali ら (Gladiali, S.; Dore A.; Fabbri, D.; Lucchi, O. D.; Manasse
ro, M. Tetrahedron Asymmetry, 1994, 511.) は、1,1′−ビナフチル骨格を
有する1配座キラルホスホランを調製した。しかしながら、彼らの合成方法では
相当するキレート化キラルホスホランを調製できない。Stelzer ら (Bitterer,
F.; Herd, O.; Kuhnel, M.; Stelzer, O.; Weferling, N.; Sheldrick, W. S.;
Hahu, J.; Nagel, S.; Rosch, N. Inorg. Chem. 1998, 37, 6408) は、ラセミ
体キレート化ホスホランを調製したにすぎなかった。
【0006】 Reets らは、容易に入手可能なビナフタノールを出発材料として用いてキレー
ト化キラルホスフィニットを調製し、これらがデヒドロアミノ酸のRh−触媒不
斉水素化のための優れた配位子であることを示した (Reetz, M. T.; Gosberg, A
.; Goddard, R.; Kyung, S. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1998, 2077.)。 Jo
hn Brown は、ビアリールキラリティーを有するキラルなホスフィン配位子およ
びピリジン配位子を調製した。幾つかの関連するキラル配位子を下記に示す。
【0007】
【化11】 これらの配位子は多数の不斉反応に有用であったが、新規なキラル配位子の発
見の利益を受け得るさらに多くの不斉変換がある。
【0008】
【発明の概要】
本発明は、下記のA〜K:
【化12】
【0009】 [式中、ブリッジ基は、(CH2)n(ここで、nは1〜8の範囲の整数である)、
(CH2)nW(CH2)m(ここで、nおよびmは独立して、1〜8の範囲の整数であ
る)およびWからなる群から選択され、ここで、Wは1,2−位で2価のフェニ
ル、2,2′−位で2価の1,1′−ビフェニル、2,2′−位で2価の1,1′−
ビナフチル、フェロセンおよびこれらの置換誘導体からなる群から選択される2
価の基であり;該置換誘導体の各置換基はアリール、1〜8個の炭素原子を有す
るアルキル、F、Cl、Br、I、COOR、SO3R、PR32、OR、SR
、PR2、AsR2、SbR2、アリールオキシ、ニトロ、NR2、ビニル、置換ビ
ニルおよびこれらの組み合わせからなる群から選択され;各Rは独立して、水素
、アルキル、アリール、アルカリールおよびアラルキルからなる群から選択され
;各Xは独立して、水素、ハライド、アルキル、アリール、アルコキシ、シラン
、カルボキシレートおよびアミドからなる群から選択され;各Yは独立して、水
素、アルキル、アリール、アルコキシ、カルボキシレートおよびアミドからなる
群から選択され;各Zは独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
ミド、カルボキシレートおよびヘテロ環式化合物からなる群から選択される]で
表される化合物からなる群から選択される配位子を包含する。
【0010】 本発明はさらに、遷移金属塩またはその錯体と、上記のA〜Kで表される化合
物からなる群から選択される配位子とを接触させることを含む方法により製造さ
れる触媒を包含する。 本発明はさらに、本発明に係る触媒を用いて不斉化合物を製造する方法を包含
する。この方法は、不斉反応により不斉生成物を形成できる基質と、遷移金属塩
またはその錯体と上記のA〜Kで表される化合物から選択される配位子とを接触
させることを含む方法により製造される触媒とを接触させることを含む。
【0011】 フェロセンに基づくイリジウム(R,R)−f−ビナファン錯体は、イミンを9
5〜996%のエナンチオ選択性で相当するアミンに還元し、β−置換−α−ア
リールアミドを95%のエナンチオ選択性で還元する。
【0012】
【発明の詳述】
本発明は、混合ビアリールキラリティーを有する新規なホスホラン配位子を包
含する。P,N配位子、N,N配位子、ビフェノールおよびキレート化ホスフィン
もまた、ビアリールアトロプ異性体の誘導体である。同様に、3,4位に立体中
心を有するキラル5員環ホスホラン、バックボーンとしてのキラルビアリールア
トロプ異性体を有するホスホラン、およびP,N配位子、N,N配位子、ビフェノ
ールおよびキレート化ビスホスフィンのアトロプ異性体も包含される。これらの
キラル配位子を用いて、種々の金属触媒不斉変換を可能にすることができる。ブ
リッジ基は、(CH2)n(ここで、nは1〜8の範囲の整数である)、(CH2)n
(CH2)m(ここで、nおよびmは独立して、1〜8の範囲の整数である)および
Wからなる群から選択することができ、ここで、Wは1,2−位で2価のフェニ
ル、2,2′−位で2価の1,1′−ビフェニル、2,2′−位で2価の1,1′−
ビナフチル、フェロセンおよびこれらの置換誘導体からなる群から選択される2
価の基である。置換誘導体の各置換基はアリール、1〜8個の炭素原子を有する
アルキル、F、Cl、Br、I、COOR、SO3R、PR32、OR、SR、
PR2、AsR2、SbR2、アリールオキシ、ニトロ、NR2、ビニル、置換ビニ
ルおよびこれらの組み合わせであってよく、各Rは独立して、水素、アルキル、
アリール、アルカリールおよびアラルキルであってよい。各Xは独立して、水素
、ハライド、アルキル、アリール、アルコキシ、シラン、カルボキシレートおよ
びアミドであってよく、各Yは独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキ
シ、カルボキシレートおよびアミドであってよく、各Zは独立して、水素、アル
キル、アリール、アルコキシ、アミド、カルボキシレートおよびヘテロ環式化合
物(すなわち窒素、硫黄または酸素ヘテロ環化合物)であってよい。
【0013】 A〜K配位子の各クラスについては、相当するエナンチオマー、ならびにエナ
ンチオマー混合物も考慮される。AおよびB配位子は、そのバックボーンにビア
リールキラリティーを有するキレート化ホスホランである。C配位子は、3,4
位に立体中心を有する5員環ホスホランを有する。DおよびE配位子は、ビアリ
ールキラリティーを有するキラルP,N配位子である。FおよびG配位子は、ビ
アリールキラリティーを有するキラルN,N配位子である。HおよびI配位子は
、ビアリールキラリティーを有するキラルビフェノール配位子である。Jおよび
K配位子は、ビアリールキラリティーを有するキラルホスフィン配位子である。
本発明の好ましい配位子は、A〜Kと呼ばれる配位子から選択され、これらは下
記に示す式L1〜L56で表される構成員を包含する:
【0014】
【化13】
【0015】
【化14】
【0016】
【化15】
【0017】
【化16】
【0018】
【化17】
【0019】
【化18】
【0020】 L1〜L8はA配位子の例である。L9〜L16はB配位子の例である。L1
7〜L24はC配位子の例である。L25〜L35はDおよびE配位子の例であ
る。L36〜L44はFおよびG配位子の例である。L45〜L50はFおよび
G配位子の例である。L51〜L56はJおよびK配位子の例である。
【0021】 f−ビナファン配位子およびその遷移金属錯体が好ましく、f−ビナファンの
イリジウム錯体が最も好ましい。非置換(R,R)−f−ビナファン配位子は下記
式で表される:
【化19】 最高のエナンチオ選択性(>99%ee)が、Ir−f−ビナファン錯体を触媒
として用いたイミンの不斉水素化において達成された。
【0022】 L1、L5、L17、L25、L36、L45、L51および(R,R)−ビナ
ファンの製造を以下に示す。L1〜L56配位子の他の構成員は同様の手順で製
造できる。
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】 本発明に係る配位子はエナンチオマーのラセミ体、すなわちラセミ混合物、ま
たはエナンチオマーの非ラセミ混合物であってよい。好ましくは、本発明に係る
配位子はエナンチオマーの1つである。配位子がエナンチオマーの非ラセミ混合
物であるときは、これは少なくとも85%eeの光学純度を有しすることが好まし
く、少なくとも95%eeの光学純度を有することがより好ましい。
【0025】 上記の反応スキームによれば、(R,R)−ビナファンと略称される(R,R)−1
,2−ビス{(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[2,1−c:1′,2′−
e]ホスフェニノ}ベンゼンが、高い収率および高い光学純度で製造された。こ
のキラルキレート化ホスフィンはリジッドな1,2−ビス(ホスフィノ)ベンゼン
バックボーンを有し、ビナフチルキラリティーおよびホスホラン官能性の両方を
有する。
【0026】 製造手順を下記に示す:
【化22】
【0027】 上記スキームで示したように、容易に入手可能な出発材料に基づき慣用の合成
経路を用いて、(R,R)−ビナファンを製造した。エナンチオマー的に純粋なビ
ナフトールは古典的な分割手順を用いて容易に得ることができる (Cai, D.; Hug
hes, D. L.; Verhoever, T. R.; Reider, P. J. Tetrahedron Letter, 1995, 79
91)。(R)−ビナフトールからCH2Cl2中で過剰の無水トリフリック酸および
ピリジンを用いて、(R)−2,2′−ビストリフレート−1′,1′−ビナフチル
(2)を調製した。ビストリフレート(2)と臭化メチルマグネシウムとのKumadaカ
ップリングにより、(R)−2,2′−ジメチル−1,1′−ビナフチル(3)を高い
収率で得た。3をNBSで臭素化することにより、(R)−2,2′−ジブロモメ
チル−1,1′−ビナフチル(4)を製造した。(R)−2,2′−ジブロモメチル−
1,1′−ビナフチル(4)をLiClで簡単にイオン交換することにより、(R)
−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナフチル(5)を高い収率で得た。ビナ
ファンのようなキレート化ホスホランの我々の合成に重要な要素は、反応性の低
い(R)−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナフチル(5)を用いて、反応性
の高い(R)−2,2′−ジブロモメチル−1,1′−ビナフチル(4)を用いる場合
に存在したホスフィン陰イオンとの分子間反応を回避することである。(R)−2
,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナフチル(5)を1,2−ビス(ホスフィノ)
ベンゼンおよびNaHと共にTHF中で還流し、次いでエーテルから再結晶して
、(R,R)−ビナファンを55%の収率で得た。この効果的な合成は、我々がビ
ナファンを大規模に製造するのを可能にする。この手順を用いて、我々はフェニ
ルホスフィンから相当する単座キラルビナフチルホスホランをも、>90%の収
率で調製した。
【0028】 ビナファンと同様の関係において、3,4位に立体中心を有する新規なキラル
5員環キレート化ホスホランが有効であり得る。ビナフチルホスホラン配位子を
調製する際に重要な変換は、ArOTfとRMgBrとのKumadaカップリング(
2から3へ)である。StilleおよびSuzukiカップリングも同様に作用することが
できる。これらのカップリング戦略に基づいて、P,N配位子、N,N配位子、ビ
フェノールおよびキレート化ビスホスフィンの一連の新規なアトロプ異性体を誘
導することができる。
【0029】 キラル1,1′−ビス(ジクロロメチル)ビナフチル(またはその置換誘導体)
と1,1′−ビスホスフィノフェロセン(またはその置換誘導体)とを塩基およ
び溶剤の存在下に接触させてf−ビナファン(またはその置換誘導体)を生成す
ることを含む本発明に係る方法により、キラルf−ビナファン(またはその置換
誘導体)を製造した。好ましくは、塩基はNaHであり、溶剤はテトラヒドロフ
ラン(THF)である。
【0030】 本発明はまた、遷移金属塩またはその錯体とA〜Kで表される化合物からなる
群から選択される配位子とを接触させることを含む方法により製造される触媒を
包含する。 配位子の場合のように、本発明に係る触媒は、エナンチオマーのラセミ混合物
のようなラセミ体であってよく、またはエナンチオマーの非ラセミ混合物であっ
てもよい。好ましくは、本発明に係る触媒はエナンチオマーの1つである。本発
明に係る配位子がエナンチオマーの非ラセミ混合物であるときは、これは好まし
くは少なくとも85%eeの光学純度を有し、より好ましくは少なくとも95%ee
の光学純度を有する。
【0031】 触媒の製造に適する遷移金属としては、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Cu
、Ni、Mo、Ti、V、ReおよびMnが挙げられる。 触媒は遷移金属塩またはその錯体とA〜Kから選択される配位子とを接触させ
ることにより製造できる。遷移金属塩または錯体は、PtCl2;Pd2(DBA) 3 ;Pd(OAc)2;PdCl2(RCN)2;[Pd(アリル)Cl]2;[Rh(COD)
Cl]2;[Rh(COD)2]X;Rh(acac)(CO)2;Rh(エチレン)2(acac);R
h(CO)2Cl2;Ru(RCOO)2(ジホスフィン);Ru(メチルアリル)2(ジホ
スフィン);Ru(アリール基)X2(ジホスフィン);RuCl2(COD);[Rh(
COD)2]X;RuX2(ジホスフィン);RuCl2(=CHR)(PR′3)2;Ru(
ArH)Cl2;Ru(COD)(メチルアリル)2;[Ir(COD)2Cl]2;[Ir(
COD)2]X;Cu(OTf);Cu(OTf)2;Cu(Ar)X;CuX;NiX2
;Ni(COD)2;MoO2(acac)2;Ti(OiPr)4;VO(acac)2;MeRe
3;MnX2またはMn(acac)2であってよく;ここで、各RおよびR′は独立
して、アルキルまたはアリールであってよく;Arはアリール基であり;Xは対
イオンである。好ましい対イオンとしては、ハロゲン、BF4、ClO4、SbF 6 ;CF3SO3およびこれらの混合物が挙げられる。
【0032】 触媒はその場でまたは単離された化合物として製造できる。本発明の好ましい
触媒の例はIr−f−ビナファン触媒である。 別の態様において、本発明は、上記の触媒を用いる不斉化合物の製造方法を包
含する。この方法は、不斉反応により不斉生成物を形成できる基質を、遷移金属
塩またはその錯体とA〜Kで表される配位子から選択される配位子との接触によ
り製造される触媒とを接触させる工程を含む。
【0033】 好適な不斉反応としては、水素化、ヒドリド転移、ヒドロシリル化、ヒドロホ
ウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、アリルアルキル化、シクロプロパ
ン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール反応、マイ
ケル付加およびエポキシ化が挙げられる。好ましくは、不斉反応は水素化であり
、水素化されるべき基質はエチレン性不飽和化合物、イミン、ケトン、エナミン
、エナミドおよびビニルエステルである。イミンを水素化してキラルアミンを生
成させるのに好適な触媒としては、キラルf−ビナファンのIr錯体およびキラ
ルビナファンのRh錯体が挙げられる。
【0034】 (R,R)−ビナファンの合成上の実用性を試験するために、Rh−(R,R)−ビ
ナファン錯体を触媒として用いて、エナミドの不斉水素化を行った。イミンの還
元は追加の触媒、例えば沃素またはH+の存在下に行うことができる。 最初に幾つかの実験を行って、N−アセチル−フェニルエテナミンの水素化の
ための最適条件を選別した。Rh(CDO)2PF6は中性Rh種である [Rh(C
OD)Cl]2と比較して、より良好な触媒前駆体であることが見出された。H2
の上昇は、不斉水素化のエナンチオ選択性の低下をもたらす。例えば、300ps
i H2で85%eeが得られたが、20psi H2では90%eeが達成された。溶剤の
変化はエナンチオ選択性および反応性の両方の劇的な変化を引き起こす。水素化
はCH2Cl2中で90%eeで完結したが、反応性およびエナンチオ選択性の両方
はメタノール中では、より低かった(14%eeおよび86%転化率)。
【0035】 幾つかのエナミドを文献の手順により製造し、不斉水素化反応のための基質と
して使用した。表1にN−アセチル−フェニルエテナミン(6a)の水素化のた
めの最適条件下で得られた結果を示す。β−位に置換基を有しないα−アリール
エナミドを水素化した場合に極めて良好なエナンチオ選択性が得られたが、Rh
−ビナファン触媒のハイライトは、β−置換−α−アリールエナミドを優れたエ
ナンチオ選択性で還元するその能力である。(E)/(Z)異性体の混合物としての
幾つかのβ−置換−α−アリールエナミドは、高いエナンチオ選択性(エントリ
ー7〜13、95%〜99.6%ee)で還元された。小さい電子効果が観察され
た。Rh−(R,R)−ビナファン触媒によるこれらのエナンチオ選択性は今日ま
で報告された最高である。生成物7は酸性条件下での加水分解により相当するア
リールアルキルアミンに容易に変換できるので、Rh−ビナファン錯体での水素
化は、種々のキラルアリールアルキルアミンを製造するための実用的な方法を提
供する。
【0036】
【実施例】
一般的手順: 全ての反応および操作を、窒素を充填したグローブボックス中で、または標準
的なシュレンク技術を用いて行った。THFおよびトルエンを乾燥し、窒素中で
ナトリウム−ベンゾフェノンケチルから蒸留した。塩化メチレンをCaH2から
蒸留した。メタノールを窒素中でMgから蒸留した。(R,R)−BDNPBを使用前に
トルエン中の10mg/ml溶液にした。カラムクロマトグラフィーを、EMシリカ
ゲル60(230〜400メッシュ)を用いて行った。1H、13Cおよび31P N
MRをBruker WP-200、AM-300およびAMX-360 分光計で記録した。化学シフトを
、溶剤共鳴を有する内部標準としてのテトラメチルシランからダウンフィールド
でppmで報告した。旋光性をPerkin-Elmer 241 旋光計で得た。MSスペクトルを
KRATOSマススペクトロメーター MS 9/50 で LR-EI および HR-EI について記録
した。GC分析を、キラル毛細管カラムを用いてHelwett-Packard 6890 ガスク
ロマトグラフィーで行った。HPLC分析を、WatersTM 600 クロマトグラフィ
ーで行った。イミンを報告された手順により製造した。
【0037】 1,2−ビス{(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[1,2−c;2′,1′
−e]ホスフェピノ}ベンゼンの合成 (R)−2,2′−ビストリフレート−1,1′−ビナフチル(2): 900mLのCH2Cl2中の(R)−BINOL(40.3g,140.7mmol)の
溶液にピリジン(40mL)を加え、次いで無水トリフレート(50.5mL,30
0mmol)を滴下した。この混合物を室温で6時間撹拌した。溶剤を除去した後、
残留物をEtOAc(500mL)で希釈し、次いで5%HCl水溶液(100mL
)、飽和NaHCO3(100mL)および塩水(100mL)で洗浄した。有機層
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、シリカゲルプラグに通し(CH2
2で溶離した)、(R)−ビストリフレート(2)を得た(77g,99%)。
【0038】 (R)−2,2′−ジメチル−1,1′−ビナフチル(3): エーテル(1000mL)中の(R)−ビストリフレート(2)(77g,140mmo
l)およびNiCl2・dppp(3.8g,7mmol)の溶液に臭化メチルマグネ
シウム(3.0M,280mL)を0℃で加えた。反応混合物を加熱して24時間
還流した。水(200mL)を0℃でゆっくりと加えて反応を停止し、次いで5%
HCl水溶液(200mL)で希釈した。水層をエーテル(3x100mL)で抽出
した。一緒にした有機層をNaHCO3(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濃縮し、化合物(3)を淡黄色固体として得た(39.2g,9
9%)。
【0039】 (R)−2,2′−ジブロモメチル−1,1′−ビナフチル(4): 四塩化炭素(900mL)中の(R)−2,2′−ジメチル−1,1′−ビナフチ
ル(3)(39.2g,138.8mmol)、N−ブロモサクシンイミド(52.4g,
291.5mmol)および過酸化ベンゾイル(0.5g)の混合物を還流加熱し、日
光で3日間照射した。この混合物を室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、シ
リカゲルプラグに通した。溶剤を除去した後、残留物をCH2Cl2/ヘキサンか
ら再結晶し、2,2′−ジブロモメチル−1,1′−ジナフチル(4)を得た(41
.1g,67.3%)。
【0040】 (R)−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナフチル(5): DMF(800mL)中の(R)−2,2′−ジブロモメチル−1,1′−ジナフ
チル(4)(40g,90.8mmol)およびLiCl(30g,707mmol)を混合
し、室温で6時間撹拌した。この混合物に5%HCl水溶液(300mL)を注意
深く加えた(発熱反応が起こった)。次いでこの混合物をエーテル(4x400
mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、CH2Cl2/ヘ
キサンから再結晶し、化合物5を白色固体として得た(30g,93%)。
【0041】 (R,R)−1,2−ビス{(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[1,2−
c;2′,1′−e]ホスフェピノ}ベンゼン: THF(20mL)中の(R)−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ジナフチ
ル(5)(0.57g,1.62mmol)およびNaH(0.2g,8.3mmol)の溶液
に1,2−ビス(ホスフィノ)ベンゼン(109μl,0.812mmol)を窒素中
で−78℃において加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し続け、24時間
還流加熱した。反応が完結した後(31P NMRで監視した)、溶剤を真空除去
し、残留物をエーテル(3x15mL)で洗浄した。有機相をシリカゲルプラグに
通し、かなり純粋な生成物を得た。エーテルからの再結晶によりさらに精製し、
ビナファンを得た(0.31g,55%)。 1H NMR(CDCl3) 360MHz 7.83-7.8 (4H, m, Ar-H), 7.59-7.56(2H, m, Ar-H), 7
.33-7.15(16H, m, Ar-H), 7.0-6.9(2H, m, Ar-H), 6.8-6.7(2H, m, Ar-H), 6.66
-6.63(2H, d, J=8.3Hz, Ar-H), 2.97-2.74(8H, m, ArCH2); 31P NMR(CDCl3) -5.
63 ppm。
【0042】 エナミドを触媒不斉水素化するための一般的手順 グローブボックス中でRh(COD)2PF6(3.7mg,0.008mmol)および
ビナファン(トルエン中の配位子 10mg/mLの0.8mL,0.012mmol)を1
9.2mLのCH2Cl2中で混合することにより、Rh−ホスフィン錯体をその場
で調製した。この混合物を30分間撹拌した。次いでこの溶液2.5mLを、エナ
ミド基質(0.1mmol)を含む10mLバイアルに移した。水素化を室温で20psi
の水素圧下に24時間行った。水素を注意深く放圧し、反応混合物をシリカゲル
プラグに通し、EtOAcで溶離した。さらに精製することなく、キラルGCま
たはHPLCカラムを用いたGCまたはHPLCでエナンチオマー過剰を測定し
た。旋光性を報告されたデータと比較することにより、生成物の絶対的立体配置
を決定した(表1)。
【0043】
【表1】 a:反応を室温で20psiの初期水素圧下に24時間行った。CH2Cl2中の
Rh(COD)2PF6および(R,R)−ビナファンの溶液を撹拌することにより
、触媒をその場で調製した。[基質(0.04M)]:[Rh]:(R,R)−ビ
ナファン=100:1:1.5。反応は定量的収率で進行した。 b:旋光性を報告されたデータと比較することにより、生成物の立体配置を決
定した。 c:エナミド6は文献の方法により調製した。 d:supelco chiral select 1000 カラムを用いたキラルGCにより、またはR
egis (S,S)-Whelk-o1 カラムを用いたキラルHPLCにより、エナンチオマー過
剰を決定した。
【0044】 C−N二重結合の高エナンチオ選択的還元は、最近の二三十年間に注目される
ようになってきた。非環式イミンの触媒不斉水素化は、幾つかの系が環式イミン
の不斉水素化に有効であるにもかかわらず、合成化学において最も手ごわい問題
の中に残されている。
【0045】 最近Pfaltzらは、触媒としてIr−P−N配位子錯体を用いてアセトフェノン
のN−フェニルイミンをエナンチオ選択的に水素化すると、89%eeまでを達
成できることを報告した。非環式イミンの不斉水素化における90%eeを越え
るエナンチオ選択性は、文献にほとんど報告されていない。 本発明によれば、新規なキラル配位子(f−ビナファン)の合成および触媒と
してIr−f−ビナファン錯体を用いる不斉水素化において、高いエナンチオ選
択性(>99%ee)が達成された。
【0046】 キラルホスフィン(f−ビナファン)の合成: この配位子をビナファンの調製に用いたのと同様な経路で調製した。1,1′
−ジホスフィノフェロセンをバックボーンとして用いて、遷移金属触媒不斉反応
において有利であり得る電子供与特性がより高い新規な配位子を得た。
【0047】 キラルホスフィン f−ビナファンの合成
【化23】
【0048】 (R,R)−1,1′−ビス{(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[1,2
−c:2′,1′−e]ホスフェピノ}フェロセン: THF(125mL)中の(R)−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナフ
チル(5)(3.71g,10.56mmol,上記のようにして、(R)−BINOLか
ら(R)−2,2′−ビストリフレート−1,1′−ビナフチル(2)1,(R)−2,
2′−ジメチル−1,1′−ビナフチル(3)2, (R)−2,2′−ジブロモメチル
−1,1′−ビナフチル(4)3、(R)−2,2′−ジクロロメチル−1,1′−ビナ
フチル(5)4を経由して製造した)およびNaH(2.0g,83.0mmol)の溶
液に、1,1′−ジ(ホスフィノ)フェロセン(1.32g,5.28mmol)を窒
素中で−78℃において加えた。この混合物を室温で24時間撹拌し続け、24
時間還流加熱した。反応が完結した後(31P NMRで監視した)、溶剤を真空
除去し、残留物をCH2Cl2(3x25mL)で洗浄した。有機相をシリカゲルプ
ラグに通して濾過し、かなり純粋な生成物を得た。さらにヘキサンから再結晶し
て(R,R)−1,1′−ビス{(R)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフト[1,
2−c:2′,1′−e]ホスフェピノ}フェロセンを得た(2.15g,50%
)。
【0049】 1H NMR(CDCl3) 360MHz δ 7.81-7.76(8H, m, Ar-H), 7.57-7.54(4H, m, Ar-H)
, 7.31-7.13(10H, m, Ar-H), 7.00-6.90(2H, M, Ar-H), 6.80-6.70(2H, m, Ar-H
), 6.64-6.62(2H, d, J=8.34Hz, Ar-H), 2.97-2.74(8H, m, ArCH2); 13C NMR(CD
Cl3) δ 141.70, 134.71, 134.21, 133.40, 133.27, 132.73, 132.54, 132.34,
131.20, 128.83, 128.69, 128.62, 128.08, 127.80, 127.13, 127.10, 126.32,
125.46, 125.26, 32.50, 29.83; 31P NMR(CDCl3) δ -6.87. MS m/z: 698(M+).
References: (1) Uozumi, Y.; Tanahashi, A. ;Lee, S-Y.; Hayashi, T. J. Org
. Chem. 1993, 58, 1945; (2) Sengupta, S.; Leite, M.; Raslan, D. S.; Ques
nelle, C.; Snieckus, V.J. Org. Chem. 1992. 57. 4066; (3) Maigrot, N.; Ma
zaleyrat, J-P. Synthesis, 1985, 317; and (4) Chong, J.M.; MacDonald, G.K
.; Park, S.B.; Wilkinson, S. H. J. Org. Chem. 1993, 58, 1266)。
【0050】 イミンのエナンチオ選択的水素化: アセトフェノンのN−フェニルイミンを用いて反応条件を選別した。最後に最
適化した条件を下記のように定めた。 Ir−f−ビナファンで触媒作用された非環式イミンのエナンチオ選択的水素化
【化24】
【0051】 他の基質を試みて、我々は、より大きいN−アリール基が高いエナンチオ選択
性にとって重要な役割を演じることを見出した。アリール−アルキルケトンのア
リール基を変更しても、エナンチオ選択性に対して明らかな効果を有しなかった
【0052】 イミンを触媒不斉水素化するための一般的手順: グローブボックス中で、[Ir(COD)Cl]2(6.7mg,0.01mmol)およ
びホスフィン錯体(0.022mmol)を20mLのCH2Cl2中で混合し、30分
間撹拌することにより、Ir−ホスフィン錯体をその場で調製した。次いでこの
溶液5mLを、エナミン基質(0.5mmol)を含む10mLバイアルに移した。水素
化を室温で1000psiの水素圧下に48時間行った。水素を注意深く放圧し、
反応混合物をシリカゲルプラグに通し、EtOAcで溶離した。さらに精製する
ことなく、キラルGCカラムを備えたGCを用いてエナンチオマー過剰を測定し
た。
【0053】 キラルBINOLから製造し、エナミドのRh−触媒不斉水素化において優れ
た性能を示したキラル配位子ビナファンに加えて、本発明はさらに、同様にビナ
フチル部分を有するが1,1′−ビスホスフィノフェロセンバックボーンによっ
て結合された新規なキラルキレート化ホスフィンであるf−ビナファンを包含す
る。
【0054】 この新規な配位子f−ビナファンを、ビナファンの製造と同様の経路で合成し
た。キラルビノールをビストリフレート2に変換し、次いでKumadaカップリング
、NBSでの臭素化、LiClでの陰イオン交換により、1,1−ジ(クロロメ
チル)ビナフチル5を得た。このジクロリド5をTHF中でNaHの存在下に
1,1′−ビスホスフィノフェロセンと共に還流し、続いてCH2Cl2/ヘキサ
ンから再結晶して、純粋なf−ビナファン生成物を黄色固体として得た。
【0055】 この簡単な合成経路に加えて、空気中ならびに溶剤中でのf−ビナファンの安
定性(少なくとも2日間)は、新規な配位子をいっそう魅力的にする。 f−ビナファンの重要な特色の一つは、2個のメチレン基およびリン原子に結
合したフェロセンバックボーンによる、その富電子特性である。この特色は、不
飽和化合物を水素化する場合よりも高い不斉誘電性に帰することができる。別の
重要な特色は、f−ビナファン配位子がBINAPと同様に、異なる遷移金属と
容易にキレート化するのを可能にするフェロセンバックボーンの柔軟性である。
【0056】 さらに、遷移金属とキラル配位子との配位は錯体の立体配置を固定し、2個の
ビナフチル基が2個の相対するコードラントを正しく占有し、他の2個のコード
ラントを空いたままにするという卓越した環境を提供するであろう。その結果と
して、フェロセンバックボーンはキラルポケットをより広く、そしてより深くし
、こうして多くの嵩高な基質に接近できるようにする。
【0057】 新規な配位子を、これまで解決されていないイミン還元の問題に適用した。オ
レフィンおよびケトンの多くの触媒エナンチオ選択的水素化とは異なり、他の触
媒によってはイミンの不斉水素化において極めて限られた成功しか達成されてい
ない。N−(1−フェニルエチリデン)アニリンの水素化におけるF−ビナファ
ンの最初の試みは、1%のIr−触媒負荷を用いて室温で84%eeを生じた。
モデル基質として同じ基質を用いて最適条件を選別した。結果を下記の表2にま
とめて示す。
【0058】
【表2】 a:オートクレーブ中で、基質を溶剤中で触媒と混合し、水素で加圧すること
により反応を行った。[Ir(COD)Cl]2および(R,R)−f−ビナファンの
溶液を撹拌することにより、触媒をその場で調製した。[基質(0.1M)]:
[Ir]:(R,R)−f−ビナファン=100:1:1.1。 b:Supelco chiral select 1000 カラムを用いたキラルGCにより、エナン
チオマー過剰を決定した。絶対的立体配置は決定しなかった。
【0059】 中性前駆体[Ir(COD)Cl]2は、陽イオン性Ir(COD)2PF6よりも良
好な性能を有した。弱く配位する溶剤CH2Cl2は、THF、トルエンまたはM
eOHのような他の溶剤よりも好ましい(エントリー1〜4)。水素圧の低下は
エナンチオ選択性を明確には向上しないが、反応性を低下させる(エントリー5
)。温度効果は無視できる(エントリー6)。多くの系においてエナンチオ選択
性に対して大きな改善を示す添加剤の効果は、この場合には認められなかった(
エントリー7〜10)。しかしながら、フタルイミドおよびヨウ化テトラブチル
アンモニウムは反応を小さい程度で促進した(エントリー7〜8)。
【0060】 2,6−ジメチルフェニル基でN−フェニル基を置換すると、驚くべきことに
>99%のエナンチオ選択性が達成された。我々が知るところでは、これは非環
式イミンの不斉水素化に関して今までに達成された最高のエナンチオ選択性であ
る。 これらの結果を表3にまとめて示す。
【0061】
【表3】 a:反応を室温で1000psiの初期水素圧下に行った。CH2Cl2中の[Ir
(COD)Cl]2および(R,R)−f−ビナファンの溶液を撹拌することにより
、触媒をその場で調製した。[基質(0.1M)]:[Ir]:(R,R)ビナフ
ァン=100:1:1.1。 b:Supelco chiral select 1000 カラムを用いたキラルGCにより、エナン
チオマー過剰を決定した。絶対的立体配置は決定しなかった。
【0062】 Ar基の電子的性質の変化は、反応性およびエナンチオ選択性の両方に対して
ほとんど効果がないが(エントリー3〜4)、Arをアルキル基で置換すると、
エナンチオ選択性および反応性の実質的な低下を引き起こす(エントリー6〜8
)。高いエナンチオ選択性(96.8%ee)および低い反応性(23.8%収率
)が、α−テトラロンから誘導したケタミンで得られた(エントリー5)。N−
Ar′基をメトキシル置換フェニル基で置き換えると、エナンチオ選択性を上昇
させることなく、反応性を大いに向上させる(エントリー9〜10)。これによ
り、電子供与性メトキシル基が共役系を不安定にすることができ、C=N結合を
活性化できることがわかる。上記の事実に基づいて、基質N−2,6−ジメチル
フェニルケタミンの最高のエナンチオ選択性は、ジメチル基の電子効果よりはむ
しろ立体効果に帰することができる。
【0063】 2つの基質(6kおよび6l)を最適水素化条件下に完全転化率で試みた。水
素化生成物をMeOHおよび水中でCANを用いて0℃で脱保護した。処理した
後、キラルアミンをシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。エナ
ンチオ選択性(8kおよび8lについてそれぞれ98.1%eeおよび95.7%
ee)は、それらの開裂不可能な類似体に匹敵する。非環式アミンの高度にエナ
ンチオ選択的な水素化を以下に示す。
【0064】
【化25】 このように、フェロセンバックボーンにより結合されたビナフチルモチーフを
持つキラル配位子を有する本発明のIr−f−ビナファン錯体は、非環式イミン
の不斉水素化に関してこれまでに得られた最高のエナンチオ選択性を生じさせた
。 この新規な方法の重要性は、この方法がキラル1級アミンを合成するための実
用的な方法を提供することである。
【0065】 イミン6(a〜l)を合成するための一般的手順: ケトン(1当量)および適切なアミン(1当量)を、フラスコ内で窒素中で乾
燥トルエンに溶解した。触媒量のp−トルエンスルホン酸を加えた。フラスコに
還流冷却器およびディーン−スタークトラップを装備し、この混合物を加熱して
5時間還流した。飽和NaHCO3溶液を加えて反応を停止し、エーテル(3x
100mL)で抽出した。有機層を一緒にし、塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4 )、真空蒸留または塩基性Al23上でのクロマトグラフィーで処理した。
【0066】 N−(1−フェニルエチリデン)アニリン(6a): Schnider, P.; Koch, G.; Pretot, R.; Wang, G.; Bohnen, F.-M.; Kruger, C
.; Pfaltz, A. Chem. Eur. J. 1997, 887。 N−(1−フェニルエチリデン)−2,6−キシリルアミン(6b): Schnider, P.; Koch, G.; Pretot, R.; Wang, G.; Bohnen, F.-M.; Kruger, C
.; Pfaltz, A. Chem. Eur. J. 1997, 887 および Okamoto, H.; Kato, S.; Ogas
awara, M.; Takematsu, T. Agric. Biol. Chem.; EN, 55, 11, 1991, 2733。 N−(1−p−メトキシフェニリデン)2,6−キシリルアミン(6c): Okamoto, H.; Kato, S.; Ogasawara, M.; Konnai, M.; Takematsu, T. Agric.
Biol. Chem.; EN, 55, 11, 1991, 2733。
【0067】 N−(1−p−トリフルオロメチルフェニリデン)2,6−キシリルアミン(6
d): 1H NMR(CDCl3, 300MHz), δ 8.06-8.04(2H, d, J=6.73Hz, Ar-H), 7.64-7.62(
2H, d, J=6.91Hz, Ar-H), 6.99-6.96(2H, d, J=6.30Hz, Ar-H), 6.87-6.83(1H,
t, Ar-H), 2.00(3H, s, CH3), 1.93(6H, s, ArCH3) 13C NMR(CDCl3, 300MHz),
δ 164.75, 148.86, 142.49, 133.16, 132.80, 132.44, 132.08, 128.96, 128.3
8, 127.88, 125.93, 125.87, 125.83, 125.79, 125.75, 123.61, 122.94, 119.9
3, 18.30, 17.91ppm。
【0068】 N−(2,3,4−トリヒドロ−1−ナフチリデン)2,6−キシリルアミン(6
e): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 8.86-8.84(1H, d, J=7.69Hz, Ar-H), 7.76-7.66(2
H, m, Ar-H), 7.58-7.56(1H, d, J=7.39Hz, Ar-H), 7.43-7.41(2H, d, J=7.45Hz
, Ar-H), 7.30-7.26(1H, t, Ar-H), 3.28-3.24(2H, t, CH2), 2.64-2.60(2H, t,
CH2), 2.41(6H, s, CH3), 2.29-2.22(2H, m, CH2). 13C NMR (CDCl3, 360MHz)
δ 165.52, 149.61, 141.71, 134.10, 131.17, 129.32, 128.36, 128.06, 126.9
5, 126.18, 123.12, 30.57, 30.51, 23.36, 18.59ppm。
【0069】 N−(1−テトラブチルエチリデン)2,6−キシリルアミン(6f): 1H NMR(CDCl3, 360MHz), δ 7.22-7.20(2H, d, J=7.56Hz, Ar-H), 7.08-7.04(
1H, t, Ar-H), 2.19(3H, s, CH3), 1.84(3H, s, CH3), 1.50(6H, s, CH3). 13C
NMR(CDCl3, 360MHz) δ 177.29, 149.33, 128.63, 128.28, 127.97, 125.70, 12
2.93, 122.65, 122.31, 40.98, 28.46, 18.06, 15.69ppm。
【0070】 N−(1−イソプロピルエチリデン)2,6−キシリルアミン(6g): 1NMR(CDCl3, 360MHz) δ7.00-6.98(2H, d, J=7.52Hz, Ar-H), 6.87-6.83(1H,
t, Ar-H),2.73-2.65(1H, m, CH), 1.99(6H, s, ArCH3), 1.59(3H, s, CH3), 1.2
5-1.21(6H, d, J=13.60Hz, CH3, major isomer(E)), 0.99-0.97(6H, d, J=6.84H
z, CH3, minor isomer(Z))[(E)/(Z)=14:1], 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 175.9
1, 149.10, 128.23, 126.04, 122.80, 39.22, 20.41, 18.08, 17.93 ppm。
【0071】 N−(1−シクロヘキシルエチリデン)2,6−キシリルアミン(6h): 1HNMR(CDCl3, 360MHz) δ 6.89-6.87(2H, d, J=7.46Hz, Ar-H), 6.76-6.72(1H
, t, Ar-H), 2.27-2.25(1H, m, CH), 1.88(6H, s, ArCH3), 1.92-1.50(5H, m, C
H2), 1,49(3H, s, CH3), 1.49-1.22(5H, m, CH2). 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ
175.37, 149.21, 127.88, 125.98, 122.73, 49.41, 30.93, 26.64, 18.60, 18.1
5 ppm。
【0072】 N−(1−フェニリデン)4′−メトキシアニリン(6i): Milart, P.; Sepiol, J. Z. Naturforsch. B. Anorg. Chem. Org. Chem. EN.
41, 3, 1986, 371。 N−(1−フェニリデン)2′−メトキシアニリン(6j): Okamoto, H.; Kato, S.; Ogasawara, M.; Konnai, M.; Takematsu, T. Agric.
Biol. Chem.; EN, 55, 11, 1991, 2733。 N−(1−フェニリデン)2′−メトキシ−6′メチルアニリン(6k): 1HNMR(CDCl3, 360MHz) δ 8.39-8.36(2H, m, Ar-H), 7.76-7.73(3H, m Ar-H),
7.31-7.28(1H, t, Ar-H), 7.18-7.16(1H, d, J=7.57Hz, Ar-H), 7.10-7.08(1H,
d, J=8.09Hz), 4.03(3H, s, OCH3), 2.42(3H, s, CH3), 2.41(3H, s, CH3).13C
NMR(CDCl3, 360MHz) δ 167.18, 148.68, 139.77, 139.45, 130.81, 129.04, 1
28.91, 128.76, 128.52, 128.29, 127.76, 126.63, 126.30, 124.14, 123.83, 1
23.02, 109.46, 56.10, 18.29 ppm。
【0073】 N−(1−(1−ナフチル)エチリデン)2′−メトキシ−6′−メチルアニリ
ン(6l): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 8.65-8.62(1H, d, J=8.49Hz, Ar-H), 7.94-7.92(2
H, d, J=8.04Hz, Ar-H), 7.69-7.67(1H, d, J=8.13Hz, Ar-H), 7.62-7.54(3H, m
, Ar-H), 7.08-7.06(1H, t, Ar-H), 6.96-6.70(2H, m, Ar-H) 3.93(3H, s, OCH3 ), 2.28(3H, s, CH3), 2.24(3H, s, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 171.60,
148.38, 140.45, 139.34, 134.39, 130.93, 129.55, 128.91, 128.75, 128.63,
127.01, 126.40, 125.46, 125.16, 124.01, 123.02, 108.49, 56.30, 23.02, 1
8.70, 18.40 ppm。
【0074】 イミンを触媒不斉水素化するための一般的手順: [Ir(COD)Cl]2(6.7mg,0.01mmol)およびf−ビナファン(17.
7mg,0.022mmol)を20mLのCH2Cl2中で混合することにより、Ir−
f−ビナファン錯体をその場で調製した。この混合物を30分間撹拌した。次い
でこの溶液5mLを、イミン基質(0.5mmol)を含む10mLバイアルに移した。
水素化を室温で1000psiの水素圧下に行った。反応の後、水素を注意深く放
圧し、反応混合物をシリカゲルプラグに通し、CH2Cl2で溶離した。さらに精
製することなく、キラルカラムでのGCを用いてエナンチオ選択性を測定した。
保持時間を標準キラル化合物と比較することにより、生成物の絶対的立体配置を
決定した。
【0075】 N−フェニル−1−フェニルエチルアミン(7a): Schnider, P.; Koch, G.; Pretot, R.; Wang, G.;Bohnen, F.-M.; Kruger, C.
; Pfaltz, A. Chem. Eur. J. 1997, 887。 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−フェニルエチルアミン(7b): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 7.19-7.10(5H, m, Ar-H), 6.85-6.83(2H, d, J=7.4
1Hz, Ar-H), 6.70-6.66(1H, t, Ar-H), 4.24-4.19(1H, q, CH), 3.09(1H, b, NH
), 2.07(6H, s, ArCH3), 1.42-1.39(3H, d, J=6.76Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 3
60MHz) δ 145.75, 145.39, 129.93, 129.33, 128.91, 127.48, 126.61, 122.11
, 57.27, 23.13, 19.40 ppm。
【0076】 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−p−メトキシフェニルエチルアミ
ン(7c): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 7.35-7.33(2H, d, J=6.93Hz, Ar-H), 7.09-7.07(2
H, d, J=7.51Hz, Ar-H), 6.98-6.90(3H, m, Ar-H), 4.44-4.39(1H, q, CH), 3.9
1(3H, s, OCH3), 3.30(1H, b, NH), 2.31(6H, s, ArCH3), 1.63-1.61(3H, d, CH 3 ). 13C NMR(CDCl3, 360MHz), δ 159.00, 145.31, 137.87, 129.91, 129.23, 1
27.63, 122.02, 114.06, 56.50, 55.83, 22.98, 19.35 ppm。
【0077】 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−p−トリフルオロメチルフェニル
エチルアミン(7d): 1NMR(CDCl3, 300MHz), δ 7.49-7.46(2H, d, J=8.24Hz, Ar-H), 7.35-7.32(2
H, d, J=8.21Hz, Ar-H), 6.89-6.87(2H, d, J=7.47Hz, Ar-H), 6.75-6.70(1H, t
, Ar-H). 4.32-4.25(1H, q, CH), 3.11(1H, b, NH), 2.08(6H, s, ArCH3), 1.4
7-1.44(3H, d, J=6.74Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz), δ 144.90, 129.74,
129.37, 126.87, 126.40, 125.82, 122.80, 122.35, 56.98, 23.26, 19.30 ppm
【0078】 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−2,3,4−トリフルオロ−1−ナフチ
ルアミン(7e): The 1NMR spectrum was consistent with 7e N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−テトラブチルエチルアミン(7f
): 1NMR(CDCl3, 360MHz) δ 6.88-6.85(2H, d, J=7.44Hz, Ar-H), 6.69-6.65(1H,
t, Ar-H), 3.08-3.02(1H, q, CH), 2.82(1H, b, NH), 2.16(6H, s, ArCH3), 0.
96(9H, s, CH3), 0.79-0.77(3H, d, J=6.49Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz)
δ 145.78, 129.46, 129.29, 121.31, 60.29, 35.33, 27.00, 19.73, 15.75 ppm
【0079】 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−イソプロピルエチルアミン(7g
): 1HNMR(CDCl3, 360MHz) δ 6.90-6.88(2H, d, J=7.46Hz, Ar-H), 6.71-6.67(1H
, t, ArH), 3.14-3.07(1H, m, CH), 2.90(1H, b, NH), 2.18(6H, s, ArCH3), 2.
14-1.66(1H, m, CH), 0.94-0.86(9H, m, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 145
.57, 129.34, 129.07, 121.30, 57.49, 33.87, 19.91, 19.58, 17.99, 17.22 pp
m。
【0080】 N−(2′,6′−ジメチルフェニル)−1−シクロヘキシルエチルアミン(7
h): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 6.90-6.88(2H, d, J=7.42Hz, Ar-H), 6.72-6.68(1
H, t, Ar-H), 3.08-3.03(1H, m, CH), 2.91(1H, b, NH), 2.18(6H, s, ArCH3),
1.91-1.55(5H, m, CH/CH2), 1.17-1.08(6H, m, CH2), 0.89-0.87(3H, d, J=6.51
Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 129.24, 128.22, 121.36, 57.29, 44.52
, 30.43, 28.80, 27.12, 27.01, 26.90, 19.57 ppm。
【0081】 N−(p−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミン(7i): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 7.27-7.20(4H, m, Ar-H), 7.13-7.10(1H, t, Ar-H
), 6.60-6.58(2H, d, J=6.69Hz, Ar-H), 6.37-6.35(2H, d, J=6.70Hz, Ar-H), 4
.33-4.28(1H, m, CH), 3.58(1H, b, NH), 3.57(6H, s, ArCH3), 1.39-1.37(3H,
d, J=6.70Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 152.39, 145.95, 142.00, 129
.09, 127.30, 126.38, 115.23, 115.07, 56.17, 54.74, 25.57 ppm。
【0082】 N−(o−メトキシフェニル)−1−フェニルエチルアミン(7j): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) 7.28-7.26(2H, d, J=8.60Hz, Ar-H), 7.26-7.18(2H,
m, Ar-H), 7.10-7.04(1H, t, Ar-H), 6.67-6.58(2H, m, Ar-H), 6.51-6.48(1H,
t, Ar-H), 6.26-6.24(1H, d, J=7.75Hz, Ar-H), 4.57(1H, b, NH), 4.40-4.35(1
H, m, CH), 3.77(3H, s, OCH3), 1.46-1.44(3H, d, J=6.76Hz, CH3). 13C NMR(C
DCl3, 360MHz) δ 147.05, 145.88, 137.62, 129.07, 127.26, 126.32, 121.63,
116.83, 111.56, 109.74, 55.88, 53.81, 25.62 ppm。
【0083】 N−(2′−メトキシ−6′−メチルフェニル)−1−フェニルエチルアミン(
7k): 1H NMR(CDCl3, 360MHz) δ 7.22-7.14(4H, m, Ar-H), 7.09-7.07(1H, t, Ar-H
), 6.69-6.64(1H, t, Ar-H), 6.59-6.53(2H, m, Ar-H), 4.44-4.39(m, 1H, CH),
3.83(1H, b, NH), 3.63(3H, s, OCH3), 2.16(3H, s, ArCH3), 1.39-1.37(3H, d
, J=6.73Hz, CH3)。 13C NMR(CDCl3, 360MHz) δ 151.77, 146.14, 136.24, 129.
81, 128.63, 127.31, 126.59, 124.01, 121.44, 108.98, 56.67, 56.13, 23.90,
19.33 ppm。
【0084】 N−(2′−メトキシ−6′−メチルフェニル)−1−ナフチルエチルアミン(
7l): 1H NMR(CDCl3, 300MHz) δ 8.08-8.05(1H, d, J=8.06Hz, Ar-H), 7.74-7.71(1
H, d, J=7.49Hz, Ar-H), 7.61-7.59(1H, D, J=8.16Hz, Ar-H), 7.54-7.51(1H, d
, J=6.84Hz, Ar-H), 7.38-7.30(3H, m, Ar-H), 6.64-6.54(3H, m, Ar-H), 5.39-
5.33(1H, m, CH), 4.08(1H, b, NH), 3.64(3H, s, OCH3), 2.13(3H, s, ArCH3),
1.48-1.46(3H, d, J=6.66Hz, CH3). 13C NMR(CDCl3, 300MHz) δ 151.25, 142.
46, 136.52, 134.32, 131.42, 129.29, 128.92, 127.62, 126.30, 126.04, 125.
76, 124.23, 123.62, 122.86, 120.87, 109.09, 56.17, 52.37, 24.32, 19.61 p
pm。
【0085】 アミン7(k〜l)を脱保護するための一般的手順 N−保護アミン7k/7lをMeOH/H2O(4:1)の混合物に溶解した
。CAN(4当量)を0℃で加え、この混合物を同じ温度で6時間撹拌した。水
を加え、この溶液をCH2Cl2で洗浄した。この水溶液を1N NaOHの添加
によりアルカリ性とし、次いで酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機層を塩水
で洗浄し、Na2SO4上で乾燥した。溶剤を除去し、残留物をクロマトグラフィ
ーに供して純粋な生成物8k/8lを得た。 この変換の別の可能な応用はキラル農芸薬品の合成である。(R)−metalaxyl
および(S)−metolachorの製造を下記に示す。
【0086】 イミンの還元による農芸薬品の合成
【化26】
【0087】 代わりの処理および単離手順も同様に可能であり、当業者に明らかであろう。 本発明を個々の好ましい実施形態に関して説明してきた。上記の記載および実
施例は本発明の説明に過ぎないと理解すべきである。当業者は本発明の精神およ
び範囲を逸脱することなく種々の代替法およびその変更を考案できる。従って本
発明は、全てのこのような代替法、変更、および添付の請求項の範囲に含まれる
変種を包含することを意図している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 211/48 C07C 211/48 213/02 213/02 217/84 217/84 231/18 231/18 233/05 233/05 233/13 233/13 233/18 233/18 C07F 17/02 C07F 17/02 // C07B 53/00 C07B 53/00 B 61/00 300 61/00 300 C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デンミン・シアオ アメリカ合衆国コロラド州80501.ロング モント.第14アベニュー2201.アパートメ ントナンバー4−204 Fターム(参考) 4G069 AA06 AA08 BA27A BA27B BC71B BC74B BE27A BE27B CB02 CB57 DA02 4H006 AA02 AC11 AC81 BA08 BA22 BA24 BA34 BA44 BA53 BB12 BB14 BE20 BJ30 BJ50 BM10 BM71 BP30 BV22 4H039 CA12 CA71 CB10 CB30 4H050 AA01 AB40 WB11

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記のA〜K: 【化1】 [式中、ブリッジ基は、(CH2)n(ここで、nは1〜8の範囲の整数である)、
    (CH2)nW(CH2)m(ここで、nおよびmは独立して、1〜8の範囲の整数であ
    る)およびWからなる群から選択され、ここで、Wは1,2−2価のフェニル、
    2,2′−2価の1,1′−ビフェニル、2,2′−2価−1,1′−ビナフチル、
    フェロセンおよびこれらの置換誘導体からなる群から選択される2価の基であり
    ;該置換誘導体の各置換基はアリール、1〜8個の炭素原子を有するアルキル、
    F、Cl、Br、I、COOR、SO3R、PR32、OR、SR、PR2、As
    2、SbR2、アリールオキシ、ニトロ、NR2、ビニル、置換ビニルおよびこ
    れらの組み合わせからなる群から選択され;各Rは独立して、水素、アルキル、
    アリール、アルカリールおよびアラルキルからなる群から選択され;各Xは独立
    して、水素、ハライド、アルキル、アリール、アルコキシ、シラン、カルボキシ
    レートおよびアミドからなる群から選択され;各Yは独立して、水素、アルキル
    、アリール、アルコキシ、カルボキシレートおよびアミドからなる群から選択さ
    れ;各Zは独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、アミド、カルボ
    キシレートおよびヘテロ環式化合物からなる群から選択される]で表される化合
    物からなる群から選択される配位子。
  2. 【請求項2】 上記のヘテロ環式化合物が窒素ヘテロ環化合物、硫黄ヘテロ
    環化合物および酸素ヘテロ環化合物からなる群から選択される、請求項1に記載
    の配位子。
  3. 【請求項3】 上記の配位子がエナンチオマーの1つである、請求項1に記
    載の配位子。
  4. 【請求項4】 上記の配位子がエナンチオマーのラセミ混合物である、請求
    項1に記載の配位子。
  5. 【請求項5】 上記の配位子がエナンチオマーの非ラセミ混合物である、請
    求項1に記載の配位子。
  6. 【請求項6】 上記の配位子が少なくとも85%eeの光学純度を有する、請
    求項1に記載の配位子。
  7. 【請求項7】 上記の配位子が少なくとも95%eeの光学純度を有する、請
    求項1に記載の配位子。
  8. 【請求項8】 上記の配位子が下記: 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 からなる群から選択される、請求項1に記載の配位子。
  9. 【請求項9】 上記の配位子がキラルf−ビナファンである、請求項1に記
    載の配位子。
  10. 【請求項10】 上記の配位子が下記式: 【化8】 で表される(R,R)−f−ビナファンである、請求項9に記載の配位子。
  11. 【請求項11】 遷移金属塩またはその錯体と、下記のA〜K: 【化9】 [式中、ブリッジ基は、(CH2)n(ここで、nは1〜8の範囲の整数である)、
    (CH2)nW(CH2)m(ここで、nおよびmは独立して、1〜8の範囲の整数であ
    る)およびWからなる群から選択され、ここで、Wは1,2−位で2価のフェニ
    ル、2,2′−位で2価の1,1′−ビフェニル、2,2′−位で2価の1,1′−
    ビナフチル、フェロセンおよびこれらの置換誘導体からなる群から選択される2
    価の基であり;該置換誘導体の各置換基はアリール、1〜8個の炭素原子を有す
    るアルキル、F、Cl、Br、I、COOR、SO3R、PR32、OR、SR
    、PR2、AsR2、SbR2、アリールオキシ、ニトロ、NR2、ビニル、置換ビ
    ニルおよびこれらの組み合わせからなる群から選択され;各Rは独立して、水素
    、アルキル、アリール、アルカリールおよびアラルキルからなる群から選択され
    ;各Xは独立して、水素、ハライド、アルキル、アリール、アルコキシ、シラン
    、カルボキシレートおよびアミドからなる群から選択され;各Yは独立して、水
    素、アルキル、アリール、アルコキシ、カルボキシレートおよびアミドからなる
    群から選択され;各Zは独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
    ミド、カルボキシレートおよびヘテロ環式化合物からなる群から選択される]で
    表される化合物からなる群から選択される配位子とを接触させることを含む方法
    により製造される触媒。
  12. 【請求項12】 上記の触媒がエナンチオマーの1つである、請求項11に
    記載の触媒。
  13. 【請求項13】 上記の触媒がエナンチオマーのラセミ混合物である、請求
    項11に記載の触媒。
  14. 【請求項14】 上記の触媒がエナンチオマーの非ラセミ混合物である、請
    求項11に記載の触媒。
  15. 【請求項15】 上記の触媒が少なくとも95%eeの光学純度を有する、請
    求項11に記載の触媒。
  16. 【請求項16】 上記の遷移金属がPt、Pd、Rh、Ru、Ir、Cu、
    Ni、Mo、Ti、V、ReおよびMnからなる群から選択される、請求項11
    に記載の触媒。
  17. 【請求項17】 上記の遷移金属塩またはその錯体がPtCl2;Pd2(D
    BA)3;Pd(OAc)2;PdCl2(RCN)2;[Pd(アリル)Cl]2;[Rh(C
    OD)Cl]2;[Rh(COD)2]X;Rh(acac)(CO)2;Rh(エチレン)2(acac)
    ;Rh(CO)2Cl2;Ru(RCOO)2(ジホスフィン);Ru(メチルアリル)2(
    ジホスフィン);Ru(アリール基)X2(ジホスフィン);RuCl2(COD);[R
    h(COD)2]X;RuX2(ジホスフィン);RuCl2(=CHR)(PR′3)2;R
    u(ArH)Cl2;Ru(COD)(メチルアリル)2;[Ir(COD)2Cl]2;[I
    r(COD)2]X;Cu(OTf);Cu(OTf)2;Cu(Ar)X;CuX;Ni
    2;Ni(COD)2;MoO2(acac)2;Ti(OiPr)4;VO(acac)2;MeR
    eO3;MnX2およびMn(acac)2からなる群から選択され;ここで、各Rおよ
    びR′は独立して、アルキルまたはアリールからなる群から選択され;Arはア
    リール基であり;Xは対イオンである、請求項16に記載の触媒。
  18. 【請求項18】 上記の対イオンがハロゲン、BF4、ClO4、SbF6
    CF3SO3およびこれらの混合物からなる群から選択される、請求項11に記載
    の触媒。
  19. 【請求項19】 上記の配位子がf−ビナファンであり、上記の遷移金属が
    Irである、請求項11に記載の触媒。
  20. 【請求項20】 その場で製造されるかまたは単離された化合物としての、
    請求項11に記載の触媒。
  21. 【請求項21】 不斉反応により不斉生成物を形成することができる基質と
    、下記の方法で製造される触媒とを接触させることからなる不斉化合物の製造方
    法であって、 この触媒が、遷移金属塩またはその錯体と下記のA〜K: 【化10】 [式中、ブリッジ基は、(CH2)n(ここで、nは1〜8の範囲の整数である)、
    (CH2)nW(CH2)m(ここで、nおよびmは独立して、1〜8の範囲の整数であ
    る)およびWからなる群から選択され、ここで、Wは1,2−位で2価のフェニ
    ル、2,2′−位で2価の1,1′−ビフェニル、2,2′−位で2価の1,1′−
    ビナフチル、フェロセンおよびこれらの置換誘導体からなる群から選択される2
    価の基であり;該置換誘導体の各置換基はアリール、1〜8個の炭素原子を有す
    るアルキル、F、Cl、Br、I、COOR、SO3R、PR32、OR、SR
    、PR2、AsR2、SbR2、アリールオキシ、ニトロ、NR2、ビニル、置換ビ
    ニルおよびこれらの組み合わせからなる群から選択され;各Rは独立して、水素
    、アルキル、アリール、アルカリールおよびアラルキルからなる群から選択され
    ;各Xは独立して、水素、ハライド、アルキル、アリール、アルコキシ、シラン
    、カルボキシレートおよびアミドからなる群から選択され;各Yは独立して、水
    素、アルキル、アリール、アルコキシ、カルボキシレートおよびアミドからなる
    群から選択され;各Zは独立して、水素、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
    ミド、カルボキシレートおよびヘテロ環式化合物からなる群から選択される]で
    表される化合物からなる群から選択される配位子とを接触させることを含む方法
    で製造されるものである、上記の不斉化合物の製造方法。
  22. 【請求項22】 上記の不斉反応が水素化、ヒドリド転移、ヒドロシリル化
    、ヒドロホウ素化、ヒドロビニル化、ヒドロホルミル化、アリルアルキル化、シ
    クロプロパン化、ディールス−アルダー反応、ヘック反応、異性化、アルドール
    反応、マイケル付加およびエポキシ化からなる群から選択される、請求項21に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 上記の不斉反応が水素化であり;上記の基質がエチレン性
    不飽和化合物、イミン、ケトン、エナミン、エナミドおよびビニルエステルから
    なる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 上記の触媒がキラルf−ビナファンのIr錯体であり、上
    記の不斉反応がキラルアミンを生成させるイミンの水素化である、請求項21に
    記載の方法。
  25. 【請求項25】 キラル1,1′−ジ(クロロメチル)ビナフチルまたはその
    置換誘導体と、1,1′−ビスホスフィノフェロセンまたはその置換誘導体とを
    、塩基および溶剤の存在下に接触させて、f−ビナファンまたはその置換誘導体
    を生成させることを含む、キラルf−ビナファンまたはその置換誘導体の製造方
    法。
  26. 【請求項26】 上記の塩基がNaHである、請求項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 上記の溶剤がテトラヒドロフラン(THF)である、請求
    項25に記載の方法。
JP2001518392A 1999-08-23 2000-08-22 キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用 Expired - Lifetime JP4837857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15037599P 1999-08-23 1999-08-23
US60/150,375 1999-08-23
US16564999P 1999-11-15 1999-11-15
US60/165,649 1999-11-15
PCT/US2000/022976 WO2001014299A1 (en) 1999-08-23 2000-08-22 Chiral ligands, transition-metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003507443A true JP2003507443A (ja) 2003-02-25
JP4837857B2 JP4837857B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=26847583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518392A Expired - Lifetime JP4837857B2 (ja) 1999-08-23 2000-08-22 キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6525210B1 (ja)
EP (1) EP1206427B1 (ja)
JP (1) JP4837857B2 (ja)
AT (1) ATE309186T1 (ja)
AU (1) AU7330900A (ja)
CA (1) CA2382779C (ja)
DE (1) DE60023914T2 (ja)
ES (1) ES2254218T3 (ja)
HK (1) HK1046267A1 (ja)
WO (1) WO2001014299A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508726A (ja) * 2007-12-12 2011-03-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 遷移金属触媒によるクロスカップリングのためのリガンド、およびその使用方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923952D0 (en) * 1999-10-08 1999-12-08 Chirotech Technology Ltd Supported hommogeneous catalysts for selective hydrogenation
GB0026890D0 (en) * 2000-11-03 2000-12-20 Ici Plc Catalyst
TW592819B (en) 2001-05-18 2004-06-21 Kevin Dale Allen One-step production of 1,3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a cobalt-iron catalyst
US6576802B2 (en) * 2001-06-04 2003-06-10 Shell Oil Company One-step production of 1, 3-propanediol from ethylene oxide and syngas with a catalyst with a phospholanoalkane ligand
DE10150335A1 (de) * 2001-10-15 2003-04-24 Degussa Neue chirale Liganden und deren Übergangsmetallkomplexe sowie deren katalytische Anwendung
US20040072680A1 (en) * 2002-04-26 2004-04-15 The Penn State Research Foundation Chiral phosphorus cyclic compounds for transition metal-catalyzed asymmetric reactions
AU2003299094A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the production of primary alcohols
AU2003299066A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the hydroformylation of an ethylenically unsaturated compound using a bidentate diphosphine composition with a bridging group comprising sp2 hybridized carbon atoms bound to the phosphorous atoms
AU2003287220A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Late transition metal catalysts for olefin oligomerizations
WO2004058982A2 (en) * 2002-11-06 2004-07-15 Penn State Research Foundation Asymmetric reductive amination of ketones
KR101245065B1 (ko) * 2008-04-17 2013-03-18 유나이티드 포스포러스 리미티드 이민의 수소화
CN102807463A (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 同济大学 一种经过渡金属催化合成手性含硫化合物的方法
WO2014109712A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Nanayng Technological University PALLADIUM-CATALYZED ASYMMETRIC (HETERO)ARYLATION AND VINYLATION OF KETONE ENOLATES TO PRODUCE TERTIARY STEREOCENTERS AT ALPHA(α)-POSITION
CN107074675B (zh) * 2015-01-30 2019-12-20 四川海思科制药有限公司 一种手性的2-[1-环丙基乙基]-6-异丙基-苯酚的制备方法
PT108303A (pt) 2015-03-20 2016-09-20 Sapec Agro S A Processo de produção de (s)-metolacloro
CN108218726B (zh) * 2016-12-14 2020-08-18 浙江省化工研究院有限公司 一种制备(s)-mea胺醚的方法
CN109180514A (zh) * 2018-07-03 2019-01-11 浙江禾本科技有限公司 一种旋光性甲霜灵的合成方法
CN111875474B (zh) * 2020-07-30 2022-10-04 浙江工业大学 一种(r,e)-4-苯基丁基-3-烯-2-醇衍生物的制备方法
CN114644614B (zh) * 2021-04-21 2023-03-28 黄冈中有生物科技有限公司 一种左旋烟碱的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183791A (ja) * 1994-09-23 1996-07-16 Hoechst Ag ビス−ホスフェピン及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202493A (en) 1991-04-26 1993-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chiral tridentate bis(phospholane) ligands
US5171892A (en) 1991-07-02 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates
AU3397197A (en) * 1996-06-14 1998-01-07 Penn State Research Foundation, The Asymmetric synthesis catalyzed by transition metal complexes with cyclic chiral phosphine ligands

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183791A (ja) * 1994-09-23 1996-07-16 Hoechst Ag ビス−ホスフェピン及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010036032, Inorganic Chemistry, Vol.37, No.25, p.6408−6417 (1998). *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508726A (ja) * 2007-12-12 2011-03-17 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 遷移金属触媒によるクロスカップリングのためのリガンド、およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001014299A1 (en) 2001-03-01
US6525210B1 (en) 2003-02-25
DE60023914D1 (de) 2005-12-15
JP4837857B2 (ja) 2011-12-14
DE60023914T2 (de) 2006-08-10
ES2254218T3 (es) 2006-06-16
AU7330900A (en) 2001-03-19
EP1206427B1 (en) 2005-11-09
US6828271B2 (en) 2004-12-07
ATE309186T1 (de) 2005-11-15
EP1206427A1 (en) 2002-05-22
HK1046267A1 (zh) 2003-01-03
EP1206427A4 (en) 2003-05-28
CA2382779C (en) 2013-01-22
US20030163003A1 (en) 2003-08-28
CA2382779A1 (en) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6653485B2 (en) Ortho substituted chiral phosphines and phosphinites and their use in asymmetric catalytic reactions
JP4837857B2 (ja) キラル配位子、その遷移金属錯体および不斉反応におけるその使用
JP4488739B2 (ja) P−キラルホスホランおよびホスホ環式化合物並びにその不斉触媒反応における使用
US6521769B1 (en) Chiral phosphines, transition metal complexes thereof and uses thereof in asymmetric reactions
JP4754753B2 (ja) キラルフェロセンホスフィン及び不斉触媒反応におけるその使用
JP2681057B2 (ja) 2,2’―ビス(ジフェニルホスフィノ)―5,5’,6,6’,7,7’,8,8’―オクタヒドロ―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
WO2006028977A2 (en) Chiral spiro compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
JPH0733392B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
US20040229846A1 (en) P-chiral phospholanes and phosphocyclic compounds and their use in asymmetric catalytic reactions
JP3313805B2 (ja) ホスフィン化合物およびこれを配位子とする遷移金属−ホスフィン錯体
US6380392B1 (en) Ligands based on chiral 2-amino-2′-hydroxy-1,1′-binaphthyl and related frameworks for asymmetric catalysis
JP2002523419A (ja) キラルホスホランに基づく不斉触媒作用
EP0732337B1 (en) Optically active asymmetric diphosphine and process for producing optically active substance in its presence
US20040072680A1 (en) Chiral phosphorus cyclic compounds for transition metal-catalyzed asymmetric reactions
JP3338243B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン化合物及びその製造方法
US7094725B2 (en) Biphenyldiphosphine compounds
US5300681A (en) Hydrogenation of aromatic-substituted olefins using organoruthenium catalyst
JP2002527445A (ja) 置換されたイソホスフィンドリン類およびそれらの使用
JP2004010500A (ja) 新規なジホスフィン化合物、その製造中間体、該化合物を配位子とする遷移金属錯体並びに該錯体を含む不斉水素化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term