JP6949685B2 - モータ装置 - Google Patents

モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6949685B2
JP6949685B2 JP2017228650A JP2017228650A JP6949685B2 JP 6949685 B2 JP6949685 B2 JP 6949685B2 JP 2017228650 A JP2017228650 A JP 2017228650A JP 2017228650 A JP2017228650 A JP 2017228650A JP 6949685 B2 JP6949685 B2 JP 6949685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
motor device
positioning
gear
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103167A (ja
Inventor
中村 修
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2017228650A priority Critical patent/JP6949685B2/ja
Priority to PCT/JP2018/039360 priority patent/WO2019107018A1/ja
Priority to EP18883266.1A priority patent/EP3719974A4/en
Priority to CN201880057252.4A priority patent/CN111095747B/zh
Priority to US16/644,166 priority patent/US11702037B2/en
Publication of JP2019103167A publication Critical patent/JP2019103167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949685B2 publication Critical patent/JP6949685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/16Means for transmitting drive
    • B60S1/18Means for transmitting drive mechanically
    • B60S1/26Means for transmitting drive mechanically by toothed gearing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/039Gearboxes for accommodating worm gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02034Gearboxes combined or connected with electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、モータと、モータの回転を減速させる減速機構と、モータを制御する制御回路と、を含むモータ装置に関する。
自動車等の車両に搭載される各種装置の駆動源には、小型かつ高出力であることが求められる。車両に搭載される各種装置の一例としてワイパ装置があり、このワイパ装置の駆動源にも小型かつ高出力であることが求められる。そこで、多くのワイパ装置の駆動源にはモータ装置が用いられている。ワイパ装置の駆動源として用いられるモータ装置の一例として、モータと、モータの回転を減速させる減速機構と、を有するモータ装置が知られている。この種のモータ装置では、減速機構によって減速されて高トルク化された回転力が出力軸を介して外部に出力される。
さらに、ワイパ装置の駆動源として用いられるモータ装置の他の一例として、モータおよび減速機構に加えて、モータを制御する制御回路を有するモータ装置がある。通常、制御回路は回路基板に搭載されており、例えば、モータの回転数や回転方向などを制御する。制御回路が搭載された回路基板は、減速機構を構成するギヤ等と一緒にハウジング内に収容される。この場合、ギヤ等に塗布されているグリスが飛散して回路基板に付着することを防止するために、回路基板を覆うカバー(基板カバー)がハウジング内に配置されることがある。
特開2011−234453号公報
減速機構や回路基板が収容されるハウジングが、互いに突き合わされた状態で固定されるギヤカバーとギヤケースとから構成されることがある。このような場合、ギヤカバーとギヤケースとの間に配置される基板カバーを固定するために、ギヤカバーおよびギヤケースのそれぞれに、基板カバーと当接する複数の突起部や支持部が設けられていた。
しかし、上記のような基板カバーの固定構造では、部品寸法のバラツキや、ギヤカバーとギヤケースとの間に介在するシール材の反発力の影響などにより、基板カバーが正確に位置決めされず、がたつきが生じる虞があった。一方、基板カバーのがたつきを防止するために、当該基板カバーを強く挟持すると、当該基板カバーが破損する虞があった。
本発明の目的は、基板カバーががたつくことなく正確に位置決めされており、かつ、基板カバーが破損する虞がないモータ装置を提供することである。
本発明のモータ装置は、アーマチュア軸を含むモータ部と、ウォームおよびウォームホイールを含み、前記アーマチュア軸の回転を減速して出力する減速機構と、底部および開口部を備え、前記ウォームおよびウォームホイールを回転自在に収容するギヤケースと、前記ギヤケースの前記開口部を閉塞するギヤカバーと、前記減速機構と前記ギヤカバーとの間に配置される回路基板と、前記回路基板と前記減速機構との間に配置される基板カバーと、を有する。前記基板カバーには、前記ギヤケースに向かって突出する位置決め凸部が設けられ、前記ギヤケースには、前記位置決め凸部が圧入される位置決め凹部が設けられ、前記位置決め凹部の底面と、前記位置決め凹部に圧入された前記位置決め凸部の先端面とは、隙間を介して対向する。
本発明の一態様では、前記位置決め凸部は、円柱形状の本体部と、前記本体部の側面から突出する複数の潰れ部と、を有する。そして、前記複数の潰れ部の少なくとも一部は、前記位置決め凸部が前記位置決め凹部に圧入される際に、前記位置決め凹部の内周面との干渉によって潰される。
本発明の他の一態様では、前記位置決め凸部は、前記位置決め凹部への圧入方向に沿って次第に先細りに形成され、前記位置決め凸部の最大外径は、前記位置決め凹部の内径よりも大きい。
本発明の他の一態様では、前記基板カバーは、前記ウォームと前記回路基板との間に介在するウォームカバー部と、前記ウォームホイールと前記回路基板との間に介在するホイールカバー部と、を有し、前記位置決め凸部は、前記ウォームカバー部の近傍に設けられる。
本発明の他の一態様では、前記ギヤケースには、前記位置決め凸部が設けられている前記基板カバーの第1主面に当接する複数のケース側当接部が設けられ、前記ギヤカバーには、前記基板カバーの前記第1主面とは反対側の第2主面に当接する複数のカバー側当接部が設けられる。そして、前記複数のカバー側当接部の少なくとも1つは、前記位置決め凸部に対応する位置に配置される。
本発明の他の一態様では、前記ギヤケースには、前記第1主面の周縁にそれぞれ当接する2つの前記ケース側当接部が設けられ、前記ギヤカバーには、前記第2主面の周縁にそれぞれ当接する4つの前記カバー側当接部が設けられる。そして、前記2つのケース側当接部は、前記4つのカバー側当接部を結ぶ直線によって囲まれた四角形の外側に配置される。
本発明の他の一態様では、前記基板カバーの剛性が前記ギヤケースの剛性よりも低い。
本発明の他の一態様では、前記位置決め凸部を含む前記基板カバーがポリアセタールによって形成される。
本発明によれば、基板カバーががたつくことなく正確に位置決めされており、かつ、基板カバーが破損する虞がないモータ装置が実現される。
モータ装置の外観を示す図である。 モータ装置の外観を示す他の図である。 モータ装置の内部構造を示す図である。 減速機構を示す図である。 基板カバーの配置状態を示す図である。 位置決め凸部および位置決め凹部を示す図である。 (a)は位置決め凸部の斜視図、(b)は同平面図、(c)は同断面図である。 当接部と基板カバーとの当接箇所を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態の一例について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態に係るモータ装置は、自動車等の車両に搭載されるワイパ装置の駆動源として用いられるものである。
図1,図2に示されるように、本実施形態に係るモータ装置1は、モータ部10およびギヤ部30を備えている。これらモータ部10とギヤ部30とは、複数のネジによって連結されて一体化されている。
モータ部10は、円筒形のヨーク11を備えている。ヨーク11は、磁性材料からなる板材(鋼板等)をプレス加工によって所定形状に成形したものである。ヨーク11の内側には断面が略円弧形状の複数の永久磁石が固定されており、これら永久磁石の内側には、所定の隙間を隔ててコイルが巻かれたアーマチュアが回転自在に設けられている。さらに、アーマチュアの内側にはアーマチュア軸12(図4)が設けられている。アーマチュア軸12は、アーマチュアの回転中心を貫通するとともにアーマチュアに固定されている。アーマチュア軸12の周囲には複数のブラシが摺接する整流子が設けられており、ブラシおよび整流子を介してアーマチュアのコイルに駆動電流が供給される。すると、アーマチュアを回転させる回転力が発生し、アーマチュアおよびアーマチュアに固定されているアーマチュア軸12が回転する。
図1に示されるように、ギヤ部30は、ギヤケース40およびギヤカバー50を有する。本実施形態におけるギヤケース40はアルミによって鍛造成形されたものであり、ギヤカバー50は合成樹脂によって射出成形されたものである。もっとも、ギヤケース40やギヤカバー50の材料や製造方法に特段の制限はない。
図1,図3に示されるように、ギヤケース40は底部41(図1)および開口部42(図3)を有し、ギヤカバー50は、ギヤケース40の開口部42を閉塞するようにギヤケース40に突き合わされ、複数のネジ43(図2)によってギヤケース40に固定されている。図4に示されるように、ギヤケース40(図1,図3)の内部には、減速機構60を構成するウォーム61およびウォームホイール62が収容されている。ウォーム61はモータ部10のアーマチュア軸12と一体であって、アーマチュア軸12の回転に伴って回転する。ウォームホイール62はプラスチック等の合成樹脂によって形成されており、ギヤケース40(図1,図3)の内部に回転自在に収容されている。ウォームホイール62の回転中心には、先端側がギヤケース40の外に突出している出力軸63(図1)の基端側が固定されている。なお、出力軸63は、固定ワッシャにより、軸方向に関してギヤケース40に固定されている。また、出力軸63の先端側は、ワイパ装置のリンク機構に結合されている。
図4に示されるように、ウォームホイール62の外周部には複数のギヤ歯62aが形成されており、これらギヤ歯62aにウォーム61が噛み合わされている。このようなウォーム61およびウォームホイール62が減速機構60の構成要素であることは既述のとおりであり、この減速機構60は、アーマチュア軸12の回転速度を所定の回転速度まで減速させて高出力化する。高出力化された回転力は、図1に示される出力軸63を介して外部(ワイパ装置のリンク機構)に入力される。
図3,図5に示されるように、減速機構60(図4)とギヤカバー50との間には回路基板70が配置されており、回路基板70と減速機構60との間には基板カバー80が配置されている。言い換えれば、ギヤカバー50,回路基板70,基板カバー80,減速機構60およびギヤケース40がこの順で配置されている。つまり、減速機構60と回路基板70との間に基板カバー80が介在している。以下の説明では、基板カバー80の2つの主面のうち、減速機構側の主面を「第1主面81」と呼び、第1主面81とは反対側の主面を「第2主面82」と呼んで区別する。言い換えれば、基板カバー80の第2主面82は、回路基板側の主面である。もっとも、かかる区別は説明の便宜上の区別に過ぎない。
図3に示されるように、回路基板70は全体として略長方形の形状を有し、制御回路やセンサ等が搭載されている。例えば、回路基板70には、コンデンサ,チュークコイル,CPU等の各種電子部品によって形成される制御回路が搭載されている。また、回路基板70には、ウォームホイール62やアーマチュア軸12に装着されている磁石の通過に伴う磁極変化を検出するホールICなどの磁気センサが搭載されている。制御回路は、磁気センサの検出結果に基づいてブラシに駆動電流を供給し、アーマチュア軸12(図4)の回転方向や回転速度などを制御する。本実施形態では、基板カバー80と対向する回路基板70の一面(表面)に磁気センサが搭載され、ギヤカバー50と対向する回路基板70の他の一面(裏面)に各種電子部品が搭載されている。つまり、磁気センサが搭載されている回路基板70の表面と基板カバー80の第2主面82とが対向している。なお、ギヤカバー50には、外部コネクタが接続されるコネクタ接続部52(図2)が設けられている。制御回路には、上記磁気センサから出力される検知信号の他に、コネクタ接続部52に接続されたコネクタを介して入力される信号も入力される。
図3,図5に示されるように、基板カバー80は、プラスチック等の合成樹脂(本実施形態ではポリアセタール)によって形成されており、その剛性はギヤケース40の剛性よりも低い。基板カバー80は、断面形状が略平坦なホイールカバー部83と、断面形状が略半円弧状のウォームカバー部84と、を有する。ホイールカバー部83は主にウォームホイール62(図4)と回路基板70との間に介在し、ウォームカバー部84は主にウォーム61(図4)と回路基板70との間に介在する。言い換えれば、減速機構60(図4)と回路基板70との間に介在している基板カバー80のうち、専らウォームホイール62と回路基板70との間に位置している部分(領域)がホイールカバー部83であり、専らウォーム61と回路基板70との間に位置している部分(領域)がウォームカバー部84である。もっとも、ホイールカバー部83およびウォームカバー部84は、合成樹脂(本実施形態ではポリアセタール)によって一体成形されている。
基板カバー80のホイールカバー部83には、ウォームホイール62(図4)に装着されている磁石を露出させる円形開口部83aが形成されている。よって、回路基板70とウォームホイール62との間に基板カバー80が介在していても、ウォームホイール62に装着されている磁石の通過に伴う磁極変化が回路基板70に搭載されている磁気センサによって確実に検出される。
上記のように、回路基板70は、当該回路基板70と減速機構60との間に介在する基板カバー80によって覆われている。よって、減速機構60(特にウォーム61とウォームホイール62との噛み合い部分)に塗布されているグリスがウォーム61やウォームホイール62の回転に伴って飛散したとしても、そのグリスが回路基板70に付着することはなく、回路基板70に搭載されている制御回路の誤作動や磁気センサの検知不良等の不具合が発生する虞がない。
図3に示されるように、基板カバー80の第1主面81の一隅には、ギヤケース40に向かって突出する位置決め凸部85が設けられている。一方、図6に示されるように、ギヤケース40には位置決め凹部44が設けられている。図3に示されるように、位置決め凸部85は、基板カバー80のウォームカバー部84の近傍に位置している。図3,図5に示されるように、ウォームカバー部84の一側には、当該ウォームカバー部84に沿って側壁86が一体成形されており、この側壁86の外側近傍に位置決め凸部85が一体成形されている。また、位置決め凸部85は、ウォームカバー部84を挟んでウォームホイール62が配置される側と反対側に設けられている。これにより、位置決め凸部85をウォームホイール62が配置される狭い空間に設ける場合に比べ、位置決め凸部85や減速機構60のレイアウトの自由度が向上する。さらに、位置決め凹部44にグリスが入り込むことを防止できる。
図6に示されるように、基板カバー80に設けられている位置決め凸部85は、ギヤケース40に設けられている位置決め凹部44に圧入されている。言い換えれば、基板カバー80に設けられている位置決め凸部85は、減速機構60(図4)が組み込まれているギヤケース40に設けられている位置決め凹部44に圧入されている。つまり、位置決め凸部85が位置決め凹部44に圧入されることにより、基板カバー80は、ギヤケース40に組み込まれている減速機構60に対して正確に位置決めされる。よって、減速機構60との干渉を回避しつつ、減速機構60と基板カバー80との間のクリアランスをなるべく小さくすることができ、グリスの飛散を効果的に防止しつつ、モータ装置1の小型化が可能となる。また、位置決め凸部85がウォームカバー部84の近傍に設けられている本実施形態では、基板カバー80が減速機構60の構成要素の中でも動作が激しいウォーム61に対して正確に位置決めされるので、ウォーム61が激しく動作しても基板カバー80のがたつきが抑制される。
図7(a)〜(c)に示されるように、位置決め凸部85は、円柱形状の本体部85aと、本体部85aの側面から突出する3つの潰れ部85bと、を有する。図7(b)に示されるように、3つの潰れ部85bは、本体部85aの外周面上に等間隔(120度間隔)で設けられている。それぞれの潰れ部85bは、本体部85aの軸線と直交する断面内において略二等辺三角形の形状を呈する。また、図7(a)に示されるように、それぞれの潰れ部85bは、その基端から先端に向かって本体部85aに対する突出量が次第に減少するテーパ形状を有する。図7(a)に示されている潰れ部85bの幅(W)は、当該潰れ部85bの最大幅であり、その値は0.7mmである。また、同図に示されている頂角(θ1)は45度である。図7(c)に示されている潰れ部85bのテーパ角度(θ2)は8度である。
図7(a)〜(c)より理解できるように、本体部85aに対する潰れ部85bの突出量は、潰れ部85bの基端において最大、先端において最小である。この結果、潰れ部85bを含む位置決め凸部85は、位置決め凹部44(図6)への圧入方向に沿って次第に先細りとなっており、位置決め凸部85の外径はその基端において最大、先端において最小となっている。位置決め凸部85の最大外径(位置決め凸部85の基端の外径)は、位置決め凹部44の内径よりも大きい。よって、位置決め凸部85は、位置決め凹部44に完全には圧入されない。具体的には、図6に示されるように、位置決め凹部44に圧入されている位置決め凸部85の先端面85cは、位置決め凹部44の底面44aに到達しておらず、位置決め凸部85の先端面85cと位置決め凹部44の底面44aとは隙間(S)を介して対向している。このように位置決め凸部85が位置決め凹部44に突き当たる(底付きする)ことを防止することで、ギヤケース40とギヤカバー50との間のシール性が確保される。
また、位置決め凸部85を含む基板カバー80は、プラスチック等の合成樹脂によって形成されており、その剛性はギヤケース40の剛性よりも低い。よって、位置決め凸部85に設けられている3つの潰れ部85bの少なくとも一部は、位置決め凸部85が位置決め凹部44に圧入される際に、位置決め凹部44の内周面との干渉によって押し潰される。この結果、潰れ部85bと位置決め凹部44とが、ギヤケース40とギヤカバー50との対向方向で当接する当接面を形成し、ギヤケース40とギヤカバー50との対向方向における位置決めがより一層確実となる。また、潰れ部85bと位置決め凹部44とが密着し、位置決め凸部85を軸中心とした回転を規制する力がより一層強固となる。さらに、潰れ部85bの潰れる量は、ギヤケース40とギヤカバー50とが組付く位置によって調節可能なため、基板カバー80、ギヤケース40及びギヤカバー50等の寸法誤差を吸収することで、無理な圧入による基板カバー80、ギヤケース40及びギヤカバー50等の破損を防ぐことができる。
図3に示されるように、ギヤケース40には、基板カバー80の第1主面81の周縁に当接する複数のケース側当接部が設けられており、ギヤカバー50には、基板カバー80の第2主面82の周縁に当接する複数のカバー側当接部が設けられている。本実施形態では、ギヤケース40に2つのケース側当接部45a,45bが設けられ、ギヤカバー50に4つのカバー側当接部51a,51b,51c,51dが設けられている。さらに、カバー側当接部51aは、基板カバー80の位置決め凸部85に対応する位置に配置されている。具体的には、カバー側当接部51aは、基板カバー80を挟んでギヤケース40とギヤカバー50とを突き合わせた際に、位置決め凸部85を挟んで位置決め凹部44と対向する位置又はその近傍に配置される位置に設けられている(図6参照)。よって、位置決め凸部85の潰れ部85bが、ギヤケース40及びギヤカバー50の双方に突き当てとなり、ギヤケース40とギヤカバー50との対向方向の位置決めができる。また、ギヤカバー50には2本の回転抑制ピン53が設けられている。これら回転抑制ピン53が基板カバー80に設けられている2つの貫通孔87にそれぞれ挿入されることにより、基板カバー80のギヤカバー50に対する回転が抑制される。
図8に、カバー側当接部51aを含む各当接部と回路基板70との当接箇所を模式的に示す。破線で描かれている2つの丸印は、ケース側当接部45a,45bと回路基板70との当接箇所を示している。また、実線で描かれている4つの丸印は、カバー側当接部51a,51b,51c,51dと回路基板70との当接箇所を示している。図8より、各当接部(ケース側当接部45a,45b、カバー側当接部51a,51b,51c,51d)は、回路基板70の周縁の異なる位置にそれぞれ当接していることがわかる。さらに、ケース側当接部45a,45bは、カバー側当接部51a,51b,51c,51dを結ぶ直線によって囲まれた四角形の外側に配置されていることがわかる。ギヤケース40およびギヤカバー50の双方に、基板カバー80に当接する複数の当接部を設けることにより、基板カバー80にバランス良く圧力が加えられ、基板カバー80が傾くことなく保持される。
以上のように、本実施形態における基板カバー80は、ギヤケース40とギヤカバー50とによって挟持されることによって位置決めされ、固定されるとともに、自らに設けられている位置決め凸部がギヤケース40に設けられている位置決め凹部44に圧入されることによっても位置決めされ、固定される。よって、基板カバー80に過剰な圧力や不均衡な圧力を加えることなく、基板カバー80を高精度で位置決めして固定することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、本明細書に記載されている寸法,個数,数値等は全て一例に過ぎない。特に、図7(a)〜(c)に示されている位置決め凸部85に関する寸法や形状等は全て一例に過ぎない。位置決め凸部85の寸法,形状,個数,配置等は必要に応じて適宜変更することができる。また、位置決め凸部85を含む基板カバー80の材料はポリアセタールに限られない。もっとも、位置決め凸部85が位置決め凹部44に圧入された際に、位置決め凸部85に設けられている潰れ部85bが延びるように広がりながら潰され、バリなどが発生しないことが好ましい。かかる観点からは、粘性が高いポリアセタールが基板カバー80の材料として好適である。
本発明はワイパ装置の駆動源としてのモータ装置のみでなく、各種装置の駆動源として用いられるモータ装置に広く適用することができる。
1 モータ装置
10 モータ部
11 ヨーク
12 アーマチュア軸
30 ギヤ部
40 ギヤケース
41 底部
42 開口部
43 ネジ
44 位置決め凹部
44a 底面
45a,45b ケース側当接部
50 ギヤカバー
51a,51b,51c,51d カバー側当接部
52 コネクタ接続部
53 回転抑制ピン
60 減速機構
61 ウォーム
62 ウォームホイール
62a ギヤ歯
63 出力軸
70 回路基板
80 基板カバー
81 第1主面
82 第2主面
83 ホイールカバー部
83a 円形開口部
84 ウォームカバー部
85 位置決め凸部
85a 本体部
85b 潰れ部
85c 先端面
86 側壁
87 貫通孔

Claims (7)

  1. アーマチュア軸を含むモータ部と、
    ウォームおよびウォームホイールを含み、前記アーマチュア軸の回転を減速して出力する減速機構と、
    底部および開口部を備え、前記ウォームおよびウォームホイールを回転自在に収容するギヤケースと、
    前記ギヤケースの前記開口部を閉塞するギヤカバーと、
    前記減速機構と前記ギヤカバーとの間に配置される回路基板と、
    前記回路基板と前記減速機構との間に配置される基板カバーと、を有し、
    前記基板カバーには、前記ギヤケースに向かって突出する位置決め凸部が設けられ、
    前記ギヤケースには、前記位置決め凸部が圧入される位置決め凹部が設けられ、
    前記位置決め凹部の底面と、前記位置決め凹部に圧入された前記位置決め凸部の先端面とは、隙間を介して対向しており
    前記ギヤケースには、前記位置決め凸部が設けられている前記基板カバーの第1主面に当接する複数のケース側当接部が設けられ、
    前記ギヤカバーには、前記基板カバーの前記第1主面とは反対側の第2主面に当接する複数のカバー側当接部が設けられ、
    前記複数のカバー側当接部の少なくとも1つは、前記位置決め凸部に対応する位置に配置されている、
    モータ装置。
  2. 請求項1に記載のモータ装置において、
    前記位置決め凸部は、円柱形状の本体部と、前記本体部の側面から突出する複数の潰れ部と、を有し、
    前記複数の潰れ部の少なくとも一部は、前記位置決め凸部が前記位置決め凹部に圧入される際に、前記位置決め凹部の内周面との干渉によって潰される、
    モータ装置。
  3. 請求項2に記載のモータ装置において、
    前記位置決め凸部は、前記位置決め凹部への圧入方向に沿って次第に先細りに形成されており、前記位置決め凸部の最大外径は、前記位置決め凹部の内径よりも大きい、
    モータ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ装置において、
    前記基板カバーは、前記ウォームと前記回路基板との間に介在するウォームカバー部と、前記ウォームホイールと前記回路基板との間に介在するホイールカバー部と、を有し、
    前記位置決め凸部は、前記ウォームカバー部の近傍に設けられている、
    モータ装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のモータ装置において、
    前記ギヤケースには、前記第1主面の周縁にそれぞれ当接する2つの前記ケース側当接部が設けられ、
    前記ギヤカバーには、前記第2主面の周縁にそれぞれ当接する4つの前記カバー側当接部が設けられ、
    前記2つのケース側当接部は、前記4つのカバー側当接部を結ぶ直線によって囲まれた四角形の外側に配置されている、
    モータ装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載のモータ装置において、
    前記基板カバーの剛性が前記ギヤケースの剛性よりも低い、
    モータ装置。
  7. 請求項に記載のモータ装置において、
    前記位置決め凸部を含む前記基板カバーがポリアセタールによって形成されている、
    モータ装置。
JP2017228650A 2017-11-29 2017-11-29 モータ装置 Active JP6949685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228650A JP6949685B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 モータ装置
PCT/JP2018/039360 WO2019107018A1 (ja) 2017-11-29 2018-10-23 モータ装置
EP18883266.1A EP3719974A4 (en) 2017-11-29 2018-10-23 MOTOR DEVICE
CN201880057252.4A CN111095747B (zh) 2017-11-29 2018-10-23 马达装置
US16/644,166 US11702037B2 (en) 2017-11-29 2018-10-23 Motor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228650A JP6949685B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 モータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103167A JP2019103167A (ja) 2019-06-24
JP6949685B2 true JP6949685B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66664834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228650A Active JP6949685B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 モータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11702037B2 (ja)
EP (1) EP3719974A4 (ja)
JP (1) JP6949685B2 (ja)
CN (1) CN111095747B (ja)
WO (1) WO2019107018A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102364488B1 (ko) * 2020-07-30 2022-02-17 캄텍주식회사 차량용 액츄에이터

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188052A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Kasuga Electric Works Ltd 熱形過負荷継電器の調整ばね構造
JP5583416B2 (ja) 2009-01-13 2014-09-03 日本電産サンキョー株式会社 モータアクチュエータ
EP2461464B1 (en) 2009-07-30 2018-12-12 Mitsuba Corporation Motor with speed reduction mechanism
JP5595100B2 (ja) 2010-04-26 2014-09-24 株式会社ミツバ モータ装置
JP6084003B2 (ja) 2012-10-22 2017-02-22 日本電産サンキョー株式会社 ギアードモータ
WO2016010023A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社ミツバ ブラシレスワイパモータ
US10533653B2 (en) 2014-11-10 2020-01-14 Mitsuba Corporation Motor with speed reduction mechanism
DE102015210648A1 (de) 2015-06-10 2016-12-15 Siemens Schweiz Ag Stellantrieb
JP6532775B2 (ja) * 2015-06-29 2019-06-19 株式会社ユーシン 部品位置決め構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3719974A1 (en) 2020-10-07
WO2019107018A1 (ja) 2019-06-06
US20210061230A1 (en) 2021-03-04
CN111095747B (zh) 2022-03-22
US11702037B2 (en) 2023-07-18
JP2019103167A (ja) 2019-06-24
EP3719974A4 (en) 2021-09-01
CN111095747A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193668B2 (en) Motor with speed reduction mechanism capable of absorbing axial deviation between armature shaft and worm shaft
JP5568126B2 (ja) ウォームホイール、減速機および減速機付モータ
JPWO2016010021A1 (ja) ブラシレスワイパモータ
US10533653B2 (en) Motor with speed reduction mechanism
JP6949685B2 (ja) モータ装置
CN111033080B (zh) 带减速机构的马达
JP6759158B2 (ja) 減速機構付モータ
JP2023068175A (ja) ロータ、モータ、及びワイパモータ
JP6163327B2 (ja) クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ
JP2017046405A (ja) アクチュエータ
JP5193842B2 (ja) インダクタンス式回転角度検出装置とその製造方法、及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP5138243B2 (ja) アクチュエータ及び回転装置
JP6267895B2 (ja) モータ装置
JP6399935B2 (ja) モータ装置
JP2018064310A (ja) ロータ組立体
JP2017198290A (ja) ギヤ減速装置
JP6238299B2 (ja) 回転角検出装置
CN212338103U (zh) 驱动装置
JP6670657B2 (ja) スロットル装置及びスロットル装置の製造方法
JP6661240B2 (ja) モータ装置
KR101024265B1 (ko) 전자식 주차 브레이크장치용 액추에이터
JP6690865B2 (ja) 回転式アクチュエータ及びvgアクチュエータ
JP2009005497A (ja) 減速機構付きモータ
JP2023141935A (ja) ギヤドモータ
JP4932425B2 (ja) ギヤードモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150