JP6946924B2 - 共振インバータ装置 - Google Patents

共振インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6946924B2
JP6946924B2 JP2017202498A JP2017202498A JP6946924B2 JP 6946924 B2 JP6946924 B2 JP 6946924B2 JP 2017202498 A JP2017202498 A JP 2017202498A JP 2017202498 A JP2017202498 A JP 2017202498A JP 6946924 B2 JP6946924 B2 JP 6946924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
main circuit
conversion loss
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075949A (ja
Inventor
翔一 竹本
翔一 竹本
英生 成瀬
英生 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017202498A priority Critical patent/JP6946924B2/ja
Priority to DE102018125937.9A priority patent/DE102018125937A1/de
Priority to US16/163,937 priority patent/US10367427B2/en
Publication of JP2019075949A publication Critical patent/JP2019075949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946924B2 publication Critical patent/JP6946924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5383Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a self-oscillating arrangement
    • H02M7/53846Control circuits
    • H02M7/538466Control circuits for transistor type converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、共振負荷を駆動するための共振インバータ装置に関する。
従来から、共振負荷を駆動するための共振インバータ装置が知られている(下記特許文献1参照)。この共振インバータ装置は、主回路部と制御部とを備える。主回路部は、直流電源から供給される入力電力を交流電力に変換し、この交流電力を出力電力として上記共振負荷に供給する。また、上記制御部は、主回路部の動作制御を行う。
制御部は外部装置に接続しており、この外部装置から、上記出力電力の目標値(出力目標値)が入力される。制御部は、出力目標値と同じ値の入力電力を主回路部に入力させ、主回路部において、この入力電力を交流電力(出力電力)に変換させる。これにより、主回路部から、出力目標値に比較的近い値の出力電力を発生させている。
国際公開第2015/049782号
しかしながら、上記共振インバータ装置は、出力電力が出力目標値から乖離することがあった。すなわち、主回路部を動作させると、該主回路部に含まれるスイッチング素子やトランス等が発熱し、電力損失が発生する。そのため、出力目標値と同じ値の入力電力を主回路部に入力すると、電力損失の分だけ出力電力が低下してしまう。したがって、実際の出力電力が出力目標値から乖離しやすい。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、出力電力を出力目標値により近づけることができる共振インバータ装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、直流電源(7)から供給される入力電力(PI)を交流電力に変換し、該交流電力を出力電力(PO)として共振負荷(8)に供給する主回路部(2)と、
上記入力電力を測定する入力電力測定部(3)と、
上記主回路部の動作制御をする制御部(4)とを備え、
該制御部は、
外部から、上記出力電力の目標値である出力目標値(PO *)が入力される被入力部(41)と、
上記主回路部の電力損失(W)又は回路効率(η)を、上記主回路部の変換ロスパラメータとして導出する導出部(42)と、
上記変換ロスパラメータを用いて上記出力目標値を増加させた値を、上記入力電力の目標値(PI *)として算出する入力電力算出部(43)と、
算出した上記入力電力が入力されるように上記主回路部を動作させる動作指令部(44)と、を備える共振インバータ装置(1)にある。
上記共振インバータ装置は、上記導出部と、入力電力算出部とを備える。導出部は、主回路部の電力損失又は回路効率を、上記変換ロスパラメータとして導出する。入力電力算出部は、変換ロスパラメータを用いて出力目標値を増加させた値を、入力電力の目標値として算出する。
そのため、出力電力を出力目標値に近づけることができる。例えば、変換ロスパラメータとして電力損失を採用した場合、出力目標値に電力損失を加えた値を、入力電力の目標値とすることができる。この入力電力を主回路部に投入すると、入力電力から上記電力損失を減算した値が出力電力として発生する。そのため、出力目標値に近い出力電力を発生させることができる。
また、変換ロスパラメータとして回路効率を採用した場合、出力目標値を回路効率で除した値を、入力電力の目標値とすることができる。この入力電力を主回路部に投入すると、入力電力に回路効率を乗じた値が出力電力として発生する。そのため、出力目標値に近い出力電力を発生させることができる。
以上のごとく、上記態様によれば、出力電力を出力目標値により近づけることができる共振インバータ装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態1における、デューティと、周波数と、出力電力との関係を三次元的に表したグラフ。 実施形態1における、デューティを固定したときの、周波数と出力電力との関係を表したグラフ。 実施形態1における、出力電流IOとゲート電圧VGとの波形図。 実施形態1における、バースト制御の説明図。 実施形態1における、記憶部に記憶されている情報の概念図。 実施形態1における、フルブリッジ回路を用いた共振インバータ装置の回路図。 実施形態2における、デューティと電力損失との関係を表した図。 実施形態2における、周波数と電力損失との関係を表した図。 実施形態2における、間欠率と電力損失との関係を表した図。 実施形態2における、間欠動作をしない場合での、周波数及びデューティと、電力損失との関係を表した図。 実施形態2における、間欠動作をした場合での、周波数及びデューティと、電力損失との関係を表した図。 実施形態2における、デューティと回路効率との関係を表した図。 実施形態2における、周波数と回路効率との関係を表した図。 実施形態2における、間欠率と回路効率との関係を表した図。 実施形態2における、間欠動作をしない場合での、周波数及びデューティと、回路効率との関係を表した図。 実施形態2における、間欠動作をした場合での、周波数及びデューティと、回路効率との関係を表した図。 実施形態3における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態4における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態4における、電源電圧とスイッチング電流との波形図。 実施形態5における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態6における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態7における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態7における、デューティと電力損失との関係を表した図。 実施形態7における、周波数と電力損失との関係を表した図。 実施形態8における、共振インバータ装置の回路図。 実施形態8における、デューティと、電流検出基準値との関係を表した図。
(実施形態1)
上記共振インバータ装置に係る実施形態について、図1〜図7を参照して説明する。図1に示すごとく、本形態の共振インバータ装置1は、主回路部2と、入力電力測定部3と、制御部4とを備える。主回路部2は、直流電源7から供給される入力電力PIを交流電力に変換し、該交流電力を出力電力POとして共振負荷8に供給する。入力電力測定部3は、入力電力PIを測定する。制御部4は、主回路部2の動作制御を行う。
制御部4は、被入力部41と、導出部42と、入力電力算出部43と、動作指令部44とを備える。外部から被入力部41に、出力電力POの目標値である出力目標値PO *が入力される。導出部42は、主回路部2の電力損失W又は回路効率ηを、主回路部2の変換ロスパラメータとして導出する。また、入力電力算出部43は、変換ロスパラメータW,ηを用いて出力目標値PO *を増加させた値を、入力電力PIの目標値(以下、入力目標値PI *とも記す)として算出する。動作指令部44は、算出した入力電力PIが入力されるように、主回路部2を動作させる。
本形態の共振インバータ装置1は、車両に搭載するための車載用共振インバータ装置である。また、共振負荷8は、オゾンを発生するための放電リアクタである。この放電リアクタを用いてオゾンを発生し、車両のエンジンから排出される排ガスを改質するよう構成されている。
主回路部2は、複数のスイッチング素子21と、トランス22と、コンデンサ25とを備える。第1スイッチング素子21Aと第2スイッチング素子21Bとによって、プッシュプル回路26を構成してある。また、第3スイッチング素子21Cと第4スイッチング素子21Dとコンデンサ25とによって、共振タンク回路27を構成してある。
主回路部2を動作させるときは、図4に示すごとく、第1スイッチング素子21Aと第4スイッチング素子21Dとを同時にオンする期間T1と、第2スイッチング素子21Bと第3スイッチング素子21Cとを同時にオンする期間T2とを交互に繰り返す。これにより、トランス22の一次コイル221に一次電流を流す。これに伴って、図1、図4に示すごとく、二次コイル222に二次電流IOが流れる。二次コイル222の巻数は、一次コイル221の巻数よりも多い。また、二次電流IOは、共振負荷8の静電容量Cと、漏れインダクタンスLとによって決定される共振周波数fr(=1/2π√LC)で共振する。そのため、トランスの巻数比による昇圧効果と、共振による昇圧効果とが重畳し、高い二次電圧VOが発生する。これにより、共振負荷8(放電リアクタ)に放電を発生させている。
また、図1に示すごとく、入力電力測定部3は、直流電源7の電圧VBを測定する電圧センサ31Vと、直流電源7から流れる電流IBを測定する電流センサ31Aとを備える。これらのセンサ31A,31Vは、制御部4に接続している。上述したように、本形態ではトランス22に高い二次電圧VOを発生させているため、この二次電圧VOを直接測定することは困難である。つまり、出力電力POを直接測定することは難しい。そのため、測定が比較的容易な入力電力PIを測定している。
制御部4は、被入力部41と、導出部42と、入力電力算出部43と、動作指令部44とを備える。動作指令部44は、デューティ制御部441と、周波数制御部442と、バースト制御部443と、掛算器444と、選択部445とを有する。デューティ制御部441は、スイッチング素子21のデューティd(図4参照)を制御し、周波数制御部442は周波数fを制御する。また、バースト制御部443は、後述する間欠率b(図5参照)を制御する。
このように、スイッチング素子21の周波数f、デューティd、間欠率bを制御することにより、主回路部2の出力電力POを、出力目標値PO *に近づけている。なお、図4に示すごとく、ゲート電圧VGの周期をTとした場合、周波数fは、1/Tと表すことができる。また、デューティdは、(T1+T2)/Tと表すことができる。
図2に、デューティdと、周波数fと、出力電力POとの関係を三次元的に表したグラフを示す。このグラフには、出力電力PO(PA,PB,PC,PD)の等高線を記載してある。同図に示すごとく、デューティdが一定の場合、周波数fが共振周波数frに近づくほど、出力電力POは高くなる。また、周波数fが一定の場合、デューティdが高くなるほど、出力電力POは高くなる。なお、デューティdは、フルデューティdFULL以上にはならない。
図3に、デューティdが一定の場合における、出力電力POと周波数fとの関係を示す。上述したように、周波数fが共振周波数frに近づくほど、出力電力POは高くなる。また、直流電源7の電圧VBが高い場合は、出力電力POは高くなり、電圧VBが低くなると、出力電力POは低下する。
本形態では、直流電源7として鉛バッテリーを用いている。また、直流電源7には、共振インバータ装置1の他にも、エアコンやライト等、様々な負荷が接続している。そのため、これらの負荷の使用状態により、直流電源7の電圧VBが急に変動することがある。この場合、出力電力POが出力目標値PO *から急に乖離してしまう。本形態では、以下の処理を行うことにより、電圧VBが急に変動して、出力電力POが出力目標値PO *から急に乖離しても、短時間で出力目標値PO *に戻るようにしている。
例えば、直流電源7の電圧VBが急に低下した場合(すなわち、出力電力POが低下した場合)、制御部4は、周波数fを固定したまま、スイッチング素子21のデューティdを増加させる。これにより、出力電力POを増加させる。デューティdの制御は、電圧VBを用いたフィードフォワード制御により行う。フィードフォワード制御は、精度は低いものの、短時間で制御することができる。そのため、デューティdをフィードフォワード制御することにより、出力電力POを短時間で、出力目標値PO *に比較的近い値に戻すことができる。また、デューティdをフィードフォワード制御した後、周波数fをフィードバック制御する。フィードバック制御を行うと、時間を要するが、出力電力POを出力目標値PO *に正確に近づけることができる。本形態では、このように、出力電力POが大きく変化した場合、まずデューティdのフィードフォワード制御により、出力電力POを短時間で出力目標値PO *に比較的近い値に戻し、その後、周波数fのフィードバック制御により、出力電力POを正確に出力目標値PO *に近づけている。
また、上述したように、本形態では、共振負荷8として放電リアクタを用いている。放電リアクタは、ある一定の値(最低出力電力PMIN)以上の出力電力POを供給しないと、放電しない特性を有する。そのため、図5に示すごとく、出力目標値PO *が最低出力電力PMIN以上である場合は、スイッチング素子21を連続運転し、出力目標値PO *が最低出力電力PMIN未満である場合は、スイッチング素子21を間欠運転させている。間欠運転では、スイッチング素子21を動作させる駆動期間TDRIVEと、スイッチング素子21を動作させない停止期間TSTOPとを交互に切り替える。駆動期間TDRIVEでは、最低出力電力PMIN以上の出力電力POを共振負荷8(放電リアクタ)に供給して、放電が発生するようにしている。また、出力電力POの平均値PO’は、最低出力電力PMIN以下であり、かつ出力目標値PO *に近い値になるようにしている。本形態では、間欠率b(=TDRIVE/(TDRIVE+TSTOP))を制御することにより、出力電力POの平均値PO’を制御している。
次に、図1を用いて、制御部4の構成について、より詳細に説明する。上述したように、制御部4は、被入力部41と、導出部42と、入力電力算出部43と、動作指令部44とを備える。動作指令部44は、デューティ制御部441と、周波数制御部442と、バースト制御部443と、掛算器444と、選択部445とを有する。上記電圧センサ31Vによる電圧VBの測定値は、掛算器444とデューティ制御部441とに入力される。デューティ制御部441は、電圧VBの測定値を用いて、デューティdをフィードフォワード制御する。デューティdは、導出部42に入力される。
掛算器444には、電流センサ31Aによる電流IBの測定値も入力される。掛算器444は、電圧VBと電流IBの測定値を乗じて、入力電力PIを算出する。入力電力PIは、周波数制御部442とバースト制御部443とに入力される。
周波数制御部442には、入力電力PIの他に、入力目標電力PI *又は最低出力電力PMINが入力される。周波数制御部442は、これらの入力値を用いて、スイッチング素子21の周波数fをフィードバック制御する。周波数fは、導出部42に入力される。
バースト制御部443には、入力電力PIと、入力目標値PI *と、最低出力電力PMINとが入力される。バースト制御部443は、これらの入力値を用いて、上記間欠率b(図5参照)を決定する。間欠率bは、導出部42に入力される。
導出部42は記憶部420を備える。記憶部420は、デューティdと、周波数fと、間欠率bと、変換ロスパラメータとの関係をテーブル(図6参照)として記憶している。導出部42は、記憶した情報(テーブル)から、入力された制御変数d,f,bに対応する変換ロスパラメータ(電力損失W又は回路効率η)を読み取る。そして、この読み取った変換ロスパラメータを入力電力算出部43に出力する。
例えば、変換ロスパラメータとして電力損失Wを採用する場合、入力電力算出部43は、出力目標値PO *に電力損失Wを加算して、入力目標値PI *とする。また、変換ロスパラメータとして回路効率ηを採用する場合、入力電力算出部43は、出力目標値PO *を回路効率ηで除した値を、入力目標値PI *とする。
入力目標値PI *は、選択部445とバースト制御部443とに入力される。選択部445は、入力目標値PI *と最低出力電力PMINとのうち、高い方の値を出力する。
本形態の作用効果について説明する。図1に示すごとく、本形態の共振インバータ装置1は、導出部42と、入力電力算出部43とを備える。導出部42は、主回路部2の電力損失W又は回路効率ηを、主回路部2の変換ロスパラメータとして導出する。入力電力算出部43は、変換ロスパラメータW,ηを用いて出力目標値PO *を増加させた値を、入力電力PIの目標値(すなわち入力目標値PI *)として算出する。
そのため、出力電力POを出力目標値PO *に近づけることができる。例えば、上記変換ロスパラメータとして電力損失Wを採用した場合、出力目標値PO *に電力損失Wを加えた値を、入力電力PIの目標値PI *とすることができる。この入力電力PIが主回路部2に投入された場合、入力電力PIから電力損失Wを減算した値が出力電力POとして発生する。そのため、出力目標値PO *に近い出力電力POを発生させることができる。
また、変換ロスパラメータとして回路効率ηを採用した場合、出力目標値PO *を回路効率ηで除した値を、入力電力PIの目標値PI *とすることができる。この入力電力PIが主回路部2に投入された場合、入力電力PIに回路効率ηを乗じた値が出力電力POとして発生する。そのため、出力目標値PO *に近い出力電力POを発生させることができる。
また、本形態の導出部42は、記憶部420を備える。記憶部420は、主回路部2の制御変数d,f,bと変換ロスパラメータW,ηとの関係を記憶している。導出部42は、この記憶された情報から、制御変数d,f,bに対応する変換ロスパラメータW,ηを読み出すよう構成されている。
この場合には、上記情報から変換ロスパラメータを読み取るため、変換ロスパラメータを算出する場合と比べて、短時間で変換ロスパラメータを取得することができる。
以上のごとく、本形態によれば、出力電力を出力目標値により近づけることができる共振インバータ装置を提供することができる。
なお、本形態では、図1に示すごとく、プッシュプル回路26と共振タンク回路27とを用いて主回路部2を構成したが、本発明はこれに限るものではない。例えば図7に示すごとく、Hブリッジ回路29を用いて主回路部2を構成しても良い。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、導出部42の構成を変更した例である。実施形態1と同様に、本形態の導出部42(図1参照)は、記憶部420を備える。記憶部420は、主回路部の制御変数d,f,bと変換ロスパラメータとの関係式を記憶している。導出部42は、この関係式と制御変数d,f,bとを用いて、変換ロスパラメータを算出する。
関係式の説明をする。以下の説明において、md,mf1,mf2,mf3,ba,bbは定数であり、Wdは電力損失Wのうちデューティdに依存する成分、Wfは電力損失Wのうち周波数fに依存する成分、Wbは電力損失Wのうち間欠率bに依存する成分である。Wdは、定数md,baとデューティdとを用いて、下記の式によって表すことができる(図8参照)。
d=mdd+ba
直流電源7の電圧VBとデューティdは反比例の関係にある。そのため、図8に示すごとく、デューティdが高くなると(すなわち電圧VBが低くなると)、電力損失Wが低下する。
また、Wfは、定数mf1,mf2,mf3,baと周波数fとを用いて、下記の式によって表すことができる(図9参照)。
f=mf13+mf22+mf3f+ba
周波数fが高くなると、スイッチング素子21のスイッチング損失が増加する。そのため、図9に示すごとく、周波数fが増加するとWfが高くなる。
また、間欠動作を行っていないときは、間欠動作に起因する損失Wbは発生しないので、Wb=0となる。間欠動作を行っているときは、略一定の損失bbが発生する(図10参照)。そのため、Wbは、下記の式で表すことができる。
間欠動作を行っていないとき Wb=0
間欠動作を行っているとき Wb=bb
また、全体の電力損失Wは、下記の式で表すことができる(図11、図12参照)。
間欠動作を行っていないとき
W=mdd(mf13+mf22+mf3f+ba
間欠動作を行っているとき
W=mdd(mf13+mf22+mf3f+ba)+bb
これらの式を、上記記憶部420に記憶させることができる。そして、動作変数d,f,bと上記式とを用いて、電力損失Wを算出することができる。
次に、回路効率ηを用いた場合の関係式について説明する。以下の説明において、kd,kf1,kf2,kf3,a,abは定数であり、ηdは回路効率ηのデューティdに依存する成分、ηfは回路効率ηのうち周波数fに依存する成分、ηbは回路効率ηのうち間欠率bに依存する成分である。ηdは、定数kd,aとデューティdとを用いて、下記の式によって表すことができる(図13参照)。
ηd=kdd+a
上述したように、直流電源7の電圧VBとデューティdは反比例の関係にある。そのため、図13に示すごとく、デューティdが高くなると(すなわち電圧VBが低くなると)、主回路部2の発熱量が低下し、回路効率ηdが高くなる。
また、ηfは、定数kf1,kf2,kf3,aと周波数fとを用いて、下記の式によって表すことができる(図14参照)。
ηf=kf13+kf22+kf3f+a
周波数fが高くなると、スイッチング損失が増加する。そのため、図14に示すごとく、周波数fが高くなると、主回路部2の発熱量が増加し、回路効率ηfが低下する。
また、間欠動作を行っていないときは、間欠動作に起因する効率ηbの低下は生じないので、ηb=0となる。
間欠動作を行っているときは、ηbは下記式のように、間欠率bの一次関数として表すことができる(図15参照)。
ηb=kbb+ab
また、全体の回路効率ηは、下記の式で表すことができる(図16、図17参照)。
間欠動作を行っていないとき
η=kdd(kf13+kf22+kf3f+a)
間欠動作を行っているとき
η=kdd(kf13+kf22+kf3f+a)+kbb+ab
これらの式を、上記記憶部420に記憶させることができる。そして、制御変数d,f,bと上記式とを用いて、回路効率ηを算出することができる。
本形態の作用効果について説明する。上述したように、本形態では、上記関係式を記憶部420に記憶させている。そして、制御変数d,f,bと上記関係式とを用いて、変換ロスパラメータW,ηを算出している。
このようにすると、実施形態1のように、変換ロスパラメータと制御変数d,f,bとの関係を全て記憶させる場合と比べて、記憶させるデータの量を少なくすることができる。そのため、記憶容量の小さな記憶部420を用いることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、制御部4の構成を変更した例である。図18に示すごとく、本形態では、電圧センサ31Vによる、直流電源7の電圧VBの測定値を、導出部42に入力している。そして、電圧VBの測定値を用いて、変換ロスパラメータW,ηを導出している。変換ロスパラメータの導出方法としては、例えば実施形態1のように、記憶部420に変換ロスパラメータと電圧VBの関係を記憶しておき、この記憶した情報から、電圧VBに対応する変換ロスパラメータを読み出す方法を採用できる。また、実施形態2のように、変換ロスパラメータと電圧VBの関係式を記憶しておき、この関係式を用いて変換ロスパラメータを算出してもよい。
本形態の作用効果について説明する。上記構成を採用すると、電圧VBの測定値をそのまま用いて変換ロスパラメータを導出することができる。そのため、実施形態1のように、電圧VBからデューティを設定し、そのデューティを用いて変換ロスパラメータを導出する場合と比べて、誤差が生じにくくなり、正確な変換ロスパラメータを導出できる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では、電源電圧VBのみを用いて変換ロスパラメータを導出しているが、本発明はこれに限るものではなく、例えば周波数fや間欠率bをさらに用いて変換ロスパラメータを導出してもよい。
(実施形態4)
本形態は、変換ロスパラメータの導出方法を変更した例である。図19に示すごとく、本形態では、スイッチング素子21にスイッチ用電流センサ23SWを設けてある。スイッチ用電流センサ23SWとしては、シャント抵抗を利用したものや、ホール素子、カレントトランス等を用いることができる。本形態では、このスイッチ用電流センサ23SWを用いて、スイッチング素子21の電流を測定している。測定した電流値は、導出部42に入力される。導出部42は、電流の測定値を用いて、主回路部2の電力損失Wを算出する。
電力損失Wの算出方法について説明する。直流電源7の電圧をVB、スイッチング素子21をターンオンしたときの電流値をIswon(図20参照)、ターンオン時間をTswon、ターンオフしたときの電流値をIswoff、ターンオフ時間をTswoff、周波数をfとする。この場合、スイッチング素子21のスイッチング損失Wsw(すなわち、ターンオン又はターンオフ時に発生する損失)は、以下の式で表すことができる。
sw=2VB{Iswonswon+Iswoffswoff}/6・f
また、スイッチング素子21の電流Iswの実効値をIswrms,スイッチング素子21のオン抵抗をRon、オン時間をTon(図20参照)とする。この場合、スイッチング素子21の導通損失Won(すなわち、オンしている時に発生する損失)は、以下の式で表すことができる。
on=2Iswrms 2onon
これらの式は、記憶部420に記憶されている。導出部42は、これらの式を用いて、主回路部2の電力損失W(=Wsw+Won)を算出する。なお、上記式において、Isw,Iswoff、Iswrmsは、スイッチ用電流センサ23SWによって測定する。また、周波数fとオン時間Tonは、動作指令部44によって決定される。直流電源7の電圧VBは、電圧センサ31Vによって測定する。ターンオン時間Tswon、ターンオフ時間Tswoff、オン抵抗Ronは、スイッチング素子21に固有の値であるため、予め記憶部420に記憶しておく。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、スイッチ用電流センサ23SWによる、スイッチング素子21の電流Iswの測定値を用いて、電力損失Wを算出する。そのため、電力損失Wの算出に、主回路部2の実際の状態を反映させることができる。したがって、より正確な電力損失Wを導出することができる。
なお、本形態では、上記数式を用いて電力損失Wを用いたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、電流Iswの測定値と電力損失Wの関係を記憶部420に記憶しておき、この記憶した情報から電力損失Wを読み出しても良い。また、電力損失Wの代わりに回路効率ηを用いても良い。
また、本形態では、図19に示すごとく、全てのスイッチング素子21にスイッチ用電流センサ23SWを設けたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、これらのスイッチング素子21のうち少なくとも一つにスイッチ用電流センサ23SWを取り付けても良い。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態5)
本形態は、変換ロスパラメータの導出方法を変更した例である。図21に示すごとく、本形態では、トランス22にトランス用電流センサ23TRを取り付けてある。このトランス用電流センサ23TRを用いて、トランス22の一次電流Itr1を測定している。導出部42は、この一次電流ITR1の測定値を用いて、トランス22の損失WTRを算出する。
損失WTRの算出方法について説明する。一次電流をItr1、一次コイル221の抵抗をRtr1、比例係数をK、コア223の磁束密度をB、磁束密度係数をa、周波数係数をb、コア223の実効体積をVeとしたとき、トランス22の一次側銅損Wcorr1は、以下の式によって表すことができる。
corr1=2Itr1 2tr1
また、トランス22の鉄損Wironは、以下の式によって表すことができる。
iron=KBabe
記憶部420は、これらの式を記憶している。そして、測定した一次電流Itr1と上記式とを用いて、トランス22の損失Wtr(=Wcorr1+Wiron)を算出する。この算出した損失Wtrと、スイッチング素子21の損失Wswとを用いて、主回路部2全体の電力損失W(=Wtr+Wsw)を算出する。なお、上記式において、抵抗Rtr1と、定数K,a,b,Veは、記憶部420に記憶させておく。また、磁束密度Bは、以下の式によって算出することができる。
B=VBd/f/Np/Ae
ここで、Npは一次コイル221の巻数であり、Aeはコア223の実効断面積である。
本形態の作用効果について説明する。本形態では、スイッチング素子21の損失Wswだけでなく、トランス22の損失Wtrをも用いて、主回路部2全体の電力損失Wを算出することができる。そのため、電力損失Wをより正確に算出することができる。
なお、本形態では、一次電流Itr1を用いて電力損失Wを算出したが、本発明はこれに限るものではなく、回路効率ηを算出してもよい。また、数式を用いて算出するのではなく、一次電流Itr1と変換ロスパラメータW,ηの関係を記憶しておき、この記憶した情報から変換ロスパラメータW,ηを読み出しても良い。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態6)
本形態は、変換ロスパラメータの導出方法を変更した例である。図22に示すごとく、本形態では、スイッチング素子21の温度Tswを測定するスイッチ用温度センサ24SWと、トランス22の温度Ttrを測定するトランス用温度センサ24TRと、共振インバータ1内の空気の温度Taを測定する室内温度センサ24Aとを設けてある。これらの温度センサ24としては、サーミスタや光ファイバー温度計等を用いることができる。導出部42は、上記温度センサ24の測定値を用いて、主回路部2の電力損失Wを算出する。
電力損失Wの算出には、以下の式を用いることができる。
sw=(Tsw−Ta)/θswa
tr=(Ttr−Ta)/θtra
上記式において、θswaはスイッチング素子21と空気との間の熱抵抗であり、θtraはトランス22と空気との間の熱抵抗である。導出部22は、上記式を用いて、スイッチング素子21の損失Wswと、トランス22の損失Wtrとを算出する。そして、これらを加算して、主回路部2全体の電力損失W(=Wsw+Wtr)とする。
なお、本形態では、測定した温度を用いて電力損失Wを算出したが、本発明はこれに限るものではなく、回路効率ηを算出してもよい。また、数式を用いて算出する代わりに、温度と変換ロスパラメータとの関係を記憶しておき、この記憶した情報から変換ロスパラメータを読み出しても良い。
また、本形態では、スイッチング素子21とトランス22との双方に温度センサ24を設けたが、本発明はこれに限るものではなく、スイッチング素子21とトランス22とのいずれか一方にのみ温度センサ24を設けてもよい。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態7)
本形態は、導出部42の構成を変更した例である。図23に示すごとく、本形態の導出部42は、主導出部421と、補助導出部422とを備える。主導出部421は、スイッチング素子21のデューティdを用いて、変換ロスパラメータW,ηを導出する。補助導出部422は、主回路部2の、デューティd及び電圧VB以外の情報を用いて、変換ロスパラメータW,ηを補正する。そして、この補正した変換ロスパラメータW,ηを用いて、入力目標値PI *を算出する。
より詳しくは、本形態の補助導出部422は、周波数fと間欠率bとを用いて、変換ロスパラメータW,ηを補正するよう構成されている。
主導出部421は、デューティdと電力損失Wとの関係式を記憶している。これらの関係は、実施形態2と同様に、下記の式によって表すことができる(図24参照)。
W=mdd+ba
主導出部421は、電力損失Wを約100ms毎に算出している。すなわち、主導出部421の制御周期は約100msとされている。
また、補助導出部422は、下記式を記憶している。下記ΔWは、電力損失Wの補正量である。
ΔW=mf13+mf22+mf3f+ba
補助導出部422は、補正量ΔWを約12.5μs毎に算出している。すなわち、補助導出部422の制御周期は約12.5μsとされている。
なお、上記式におけるmd,ba等の意味は、実施形態2と同様である。
導出部42は、主導出部421から導出された電力損失Wに、上記補正量ΔWを乗ずる。これにより、電力損失Wを補正する。
本形態の作用効果について説明する。本形態の導出部42は、変換ロスパラメータを導出する主導出部421と、導出した変換ロスパラメータを補正する補助導出部422とを備える。
そのため、導出部42の処理を分散させることができ、導出部42全体の負荷を低減できる。また、主導出部421は、デューティdを用いて変換ロスパラメータを導出する。デューティdは、変換ロスパラメータに大きく寄与する制御変数である。そのため、デューティdを用いることにより、変換ロスパラメータの近似値を算出することができる。また、算出に用いる変数の数を少なくすることができる(本形態では1個)ため、主導出部421の負荷を低減できる。
また、本形態では、主導出部421の制御周期TAを、補助導出部422の制御周期TBよりも長くしてある。
そのため、主導出部421の負荷をより低減できる。
なお、本形態の主導出部421は、デューティdを用いて変換ロスパラメータを導出しているが、本発明はこれに限るものではなく、直流電源7の電圧VBの測定値を用いてもよい。
また、本形態では、電力損失Wを算出したが、本発明はこれに限るものではなく、回路効率ηを算出しても良い。また、数式を用いて算出するのではなく、デューティ等と変換ロスパラメータとの関係を記憶しておき、この記憶した情報から変換ロスパラメータを読み出しても良い。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態8)
本形態は、変換ロスパラメータの導出方法を変更した例である。図26に示すごとく、本形態の共振インバータ装置1は、実施形態7と同様に、主導出部421と、補助導出部422とを備える。主導出部421には、デューティdが入力される。主導出部421は、デューティdを用いて、変換ロスパラメータW,ηを算出する。また、主回路部2には、実施形態5と同様に、スイッチング素子用電流センサ23swと、トランス用電流センサ23TR(図21参照)とが設けられている。これらの電流センサ23SW,23TRによって、スイッチング素子21の電流ISW、及びトランス22の一次電流Itr1を測定し、その測定値を補助導出部422へ入力する。また、補助導出部422には、デューティdも入力される。
主導出部421は、デューティdと電力損失Wとの関係式を記憶している。この関係式は、実施形態7と同様に、以下のように表すことができる。
W=mdd+ba
主導出部421は、この式を用いて、電力損失Wを算出する。主導出部421の制御周期は、実施形態7と同様に約100msとされている。
補助導出部422は、図27に示すごとく、デューティdと電流検出基準値ISTDとの関係をマップとして記憶している。そして、例えば、トランス22の一次電流Itr1の実測値とISTDとの差ΔItr1を算出する。トランス22の銅損Wcorrは、以下の式によって表すことができる。
corr=2ΔItr1 2tr1
tr1は、一次コイル221の抵抗である。また、補助導出部422の制御周期は、実施形態7と同様に、約12.5μsとされている。
なお、電流検出基準値ISTDとは、デューティd(∝直流電源電圧)に対し、事前にマップ取りした各部(スイッチング素子21、トランス22)の電流値を意味する。主演算(100ms周期)の初期では、デューティdを基に電流検出基準値ISTDを選択し、損失を演算する。その後、次回主演算までの周期間で実施される補正演算(12.5μs周期)にて、実検出した電流値と電流検出基準値ISTDとの差分に応じた補正損失Wcorrを算出し、主演算での損失に補正を掛ける。
図26に示すごとく、導出部42は、主導出部421によって算出した電力損失Wに、トランス22の銅損Wcorrを加算する。これにより、電力損失Wを補正する。
なお、上記例では、トランス22の一次電流Itr1を用いて電力損失Wを補正しているが、本発明はこれに限るものではなく、スイッチング素子の電流ISWを用いて、上記の例に準拠した補正演算を実施してもよい。
本形態の作用効果について説明する。本形態の導出部42は、実施形態7と同様に、主導出部421と、補助導出部422とを備える。そのため、導出部42の処理を分散でき、導出部42全体の負荷を低減することができる。また、主導出部421の制御周期は、補助導出部422の制御周期よりも長い。そのため、主導出部421の負荷をより低減することができる。
なお、本形態では、トランス22の一次電流Itr1を用いて電力損失Wを補正したが、本発明はこれにかぎるものではなく、スイッチング素子21の電流Iswを用いて補正しても良い。また、トランス22やスイッチング素子21に温度センサ24(図22参照)を取り付け、測定した温度を用いて、電力損失Wを補正しても良い。このように、補助導出部422は、主回路部2の、デューティd又は電圧VB以外の情報を用いて、変換ロスパラメータW,ηを補正するように構成することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
1 共振インバータ回路
2 主回路部
3 電力測定部
4 制御部
41 被入力部
42 導出部
43 動作指令部
I 入力電力
O 出力電力
O * 出力目標値

Claims (8)

  1. 直流電源(7)から供給される入力電力(PI)を交流電力に変換し、該交流電力を出力電力(PO)として共振負荷(8)に供給する主回路部(2)と、
    上記入力電力を測定する入力電力測定部(3)と、
    上記主回路部の動作制御をする制御部(4)とを備え、
    該制御部は、
    外部から、上記出力電力の目標値である出力目標値(PO *)が入力される被入力部(41)と、
    上記主回路部の電力損失(W)又は回路効率(η)を、上記主回路部の変換ロスパラメータとして導出する導出部(42)と、
    上記変換ロスパラメータを用いて上記出力目標値を増加させた値を、上記入力電力の目標値(PI *)として算出する入力電力算出部(43)と、
    算出した上記入力電力が入力されるように上記主回路部を動作させる動作指令部(44)と、を備える共振インバータ装置(1)。
  2. 上記導出部は、上記主回路部の制御変数(d,f,b)と上記変換ロスパラメータとの関係を記憶した記憶部(420)を有し、その記憶した情報から、上記制御変数に対応する上記変換ロスパラメータを読み出すよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ装置。
  3. 上記導出部は、上記主回路部の制御変数と上記変換ロスパラメータとの関係式を記憶した記憶部を有し、上記関係式と上記制御変数とを用いて上記変換ロスパラメータを算出するよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ装置。
  4. 上記直流電源の電圧(VB)を測定する電圧センサ(31V)を備え、上記導出部は、上記電圧センサによる上記電圧の測定値を用いて、上記変換ロスパラメータを導出するよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ装置。
  5. 上記主回路部は、上記制御部によって動作制御されるスイッチング素子(21)と、該スイッチング素子の電流を測定するスイッチ用電流センサ(23SW)とを備え、上記導出部は、上記スイッチ用電流センサによる上記電流の測定値を用いて、上記変換ロスパラメータを導出するよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ装置。
  6. 上記主回路部は、上記スイッチング素子に電気接続したトランス(22)と、該トランスの一次電流を測定するトランス用電流センサ(23TR)とを備え、上記導出部は、上記スイッチ用電流センサと上記トランス用電流センサとの双方の電流センサ(23)の測定値を用いて、上記変換ロスパラメータを導出するよう構成されている、請求項5に記載の共振インバータ装置。
  7. 上記主回路部は、上記制御によって動作制御されるスイッチング素子と、該スイッチング素子に接続したトランスと、上記スイッチング素子と上記トランスとの少なくとも一方の温度を測定する温度センサ(23)とを備え、上記導出部は、上記温度センサによる温度の測定値を用いて、上記変換ロスパラメータを導出するよう構成されている、請求項1に記載の共振インバータ装置。
  8. 上記主回路部は、上記制御部によって動作制御されるスイッチング素子を備え、上記導出部は、上記スイッチング素子のデューティ(d)又は上記直流電源の電圧の測定値を用いて上記変換ロスパラメータを導出する主導出部(421)と、上記主回路部の、上記デューティ及び上記電圧以外の情報を用いて、上記変換ロスパラメータを補正する補助導出部(422)とを備える、請求項1に記載の共振インバータ装置。
JP2017202498A 2017-10-19 2017-10-19 共振インバータ装置 Active JP6946924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202498A JP6946924B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 共振インバータ装置
DE102018125937.9A DE102018125937A1 (de) 2017-10-19 2018-10-18 Resonanzwechselrichtervorrichtung
US16/163,937 US10367427B2 (en) 2017-10-19 2018-10-18 Resonant inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202498A JP6946924B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 共振インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075949A JP2019075949A (ja) 2019-05-16
JP6946924B2 true JP6946924B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65996103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202498A Active JP6946924B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 共振インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10367427B2 (ja)
JP (1) JP6946924B2 (ja)
DE (1) DE102018125937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7273661B2 (ja) * 2019-09-02 2023-05-15 株式会社東芝 電気車用電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5135725A (en) * 1989-08-14 1992-08-04 Infilco Degremont Inc. Ozone generator equipment and methods
US6018467A (en) * 1999-07-28 2000-01-25 Philips Electronics North America Corporation Resonant mode power supply having an efficient low power stand-by mode
JP3649322B2 (ja) * 1999-10-29 2005-05-18 富士電機機器制御株式会社 インバータ装置の制御方法
JP2004129483A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 電力変換装置および発電装置
US7262981B2 (en) * 2004-05-25 2007-08-28 General Electric Company System and method for regulating resonant inverters
JP2008053070A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toshiba Home Technology Corp 誘導加熱装置
WO2012124531A1 (ja) 2011-03-15 2012-09-20 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
WO2014032156A1 (en) * 2012-08-27 2014-03-06 Bombardier Transportation Gmbh Adaptive soft switching control for power converter
JP2014217199A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社ノーリツ 電力変換装置
KR101810343B1 (ko) 2013-10-04 2017-12-18 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전원장치
JP6327106B2 (ja) * 2014-01-10 2018-05-23 住友電気工業株式会社 変換装置
US9469521B2 (en) * 2014-07-25 2016-10-18 Alps South Europe S.R.O. Induction heating device for shaving and cosmetic applications
JP6772922B2 (ja) 2017-03-24 2020-10-21 株式会社デンソー 共振インバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US10367427B2 (en) 2019-07-30
JP2019075949A (ja) 2019-05-16
DE102018125937A1 (de) 2019-04-25
US20190123663A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468011B2 (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP5822304B2 (ja) 充電装置
JP2020514987A (ja) X線放射を生成するためのx線源装置
US10381807B2 (en) Discharge generator
US11070147B2 (en) Resonant inverter apparatus
JP6946924B2 (ja) 共振インバータ装置
JP6410834B2 (ja) 電力変換装置
JP5839497B2 (ja) 電流検出回路
JP2003244953A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2010505374A (ja) トランスを駆動するための方法と装置
JP2013153620A5 (ja)
JP6684637B2 (ja) 共振形電源装置
JP5456578B2 (ja) 電力変換装置
JP6576737B2 (ja) 電力変換装置
JP5507417B2 (ja) 電源装置
CN103212770A (zh) 焊接用电源装置
JP6843094B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6772922B2 (ja) 共振インバータ
JP5791567B2 (ja) 電力変換装置
JP2012518984A (ja) 光源にパルス電力を供給するための変換器
JP2008196320A (ja) リニア圧縮機の制御方法
JP2014119653A (ja) 誘導加熱定着装置及び画像形成装置
JP2018068003A (ja) レーザ用電源、スイッチングコンバータ
JP5950350B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2010093937A (ja) 絶縁型コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151