JP6946274B2 - 高温管状ヒーター - Google Patents

高温管状ヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP6946274B2
JP6946274B2 JP2018512902A JP2018512902A JP6946274B2 JP 6946274 B2 JP6946274 B2 JP 6946274B2 JP 2018512902 A JP2018512902 A JP 2018512902A JP 2018512902 A JP2018512902 A JP 2018512902A JP 6946274 B2 JP6946274 B2 JP 6946274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater assembly
insulating material
heating member
assembly according
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530868A (ja
JP2018530868A5 (ja
Inventor
ノスラティ、モハマド
ブルメル、ロジャー
アメス、ケネス・ディー
ウェットストーン、ポール・エス
Original Assignee
ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー filed Critical ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー
Publication of JP2018530868A publication Critical patent/JP2018530868A/ja
Publication of JP2018530868A5 publication Critical patent/JP2018530868A5/ja
Priority to JP2021088078A priority Critical patent/JP7196234B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946274B2 publication Critical patent/JP6946274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、半導体処理装置、特に半導体処理装置のためのヒーターに関する。
このセクションの記述は、本開示に関連する背景情報を単に提供するものであり、従来技術を構成しないかもしれない。
半導体プロセスは、プロセスチャンバ内で実行される種々のプロセスを含んでいる。これらのプロセスにおいて、ヒーターは、処理すべきウェハ基板をターゲットとする高い温度で維持するために用いられる。ヒーターは、種々の形態でインプリメントされるかもしれない。例えば、ヒーターはウェハプロセスチャンバへ直接的にインテグレートされるかもしれないし、ヒーターは他のプロセスツールから独立して用いられるかもしれない。
ヒーターは、一般に、熱を発生する抵抗加熱素子を電気的に絶縁する誘電体材料を含んでいる。プロセスチャンバで用いられる典型的なヒーターは、通常は、誘電体材料に対する制限により830℃よりも低い温度でのみ動作する。これは、誘電体材料の絶縁強度は、通常は動作温度の上昇とともに減少するためである。誘電体材料の絶縁強度が弱くなると、絶縁破壊が生じ、ヒーターのショートに至るかもしれない。
また、特定の電圧で温度が増加するにつれて、リーク電流は指数的に増加する。誘電体材料の絶縁強度の低下と結び付いたリーク電流の増加は、グラウンドまで流れるリーク電流のリスクを増加させ、ヒーターの故障を引き起こす。
さらに、ヒーターの外側高放射率保護表面は、酸素環境の低分圧及びプロセスチャンバ内の活性なプロセスガスに晒されることにより、しだいに劣化するかもしれない。ヒーターの劣化した外側表面は、放射率変化及び抵抗加熱素子からヒーターの外側表面を通した周辺環境への熱伝達の低下をもたらす。その結果、ヒーターの内部温度はヒーターの外部の温度よりも高くなるかもしれず、誘電体材料の絶縁強度の低下及び誘電体材料を通した電流リークの増加を悪化させることになる。
本開示の一態様において、ヒーターアセンブリは、加熱部材と、前記加熱部材を外部コンポーネントの壁に取り付ける取り付け部材と、前記加熱部材と前記壁との間に配置された絶縁材とを含む。前記絶縁材は、前記加熱部材を電気的に絶縁し、前記加熱部材から前記外部コンポーネントの壁への接地経路をブロックする。
他の態様において、ヒーターアセンブリは、加熱素子と、前記加熱素子を囲む金属外装と、前記加熱素子と前記金属外装との間に配置された誘電体材料と、前記金属外装の周囲に配置されたコーティングとを含む。前記コーティングは、不透性材料を含む。
さらなる適用性の範囲が、ここで述べられる記述から明らかになるであろう。記述及び特定の実例は、例示の目的のみを意図しており、本開示の範囲を限定することを意図していないことを理解すべきである。
開示をより理解しやすくするために、種々の態様が記述され、例示として与えられる添付の図面が参照される。
図1は、本開示の第1の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの側面図である。 図2は、本開示の教示にしたがって構成されたヒーターアセンブリの斜視図である。 図3は、図1のヒーターアセンブリの部分切断図であり、ヒーターアセンブリの内部構造を示している。 図4は、図1のA−A線に沿ったヒーターアセンブリの断面図である。 図5は、本開示の第2の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの側面図である。 図6は、本開示の第3の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの斜視図である。 図7は、図6のヒーターアセンブリの側面図である。 図8は、図7のB−B線に沿ったヒーターアセンブリの断面図である。 図9は、本開示の第4の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの断面図である。 図10は、本開示の第5の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの断面図である。 図11は、本開示の第6の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリの断面図である。
ここで描かれる図面は、例示目的のみであり、いかなる場合においても本開示の範囲を限定することを意図するものではない。
以下の記載は、本質的に単なる例示であり、本開示、応用、或いは用途を限定することを意図していない。
図1に示すように、本願の開示に係るヒーターアセンブリ(heater assembly)は、一般にレファレンス10によって示される。ヒーターアセンブリ10は、加熱部材(heating member)12と、加熱部材12を半導体プロセスチャンバの壁やプロセスツール或いは装置の壁といった外部コンポーネントの壁16に取り付ける取り付け部材(mounting member)14とを含む。加熱部材12は、プロセスチャンバの壁16の内表面18から突出している。取り付け部材14は、壁16の外表面20に近接して配置されている。加熱部材12は、加熱部材12と取り付け部材14との間に配置され、壁16の内表面18に近接して配置された絶縁材(in sulator)22をさらに含んでいる。絶縁材22は、加熱部材12を壁16から電気的に絶縁し、それによって、ヒーターが故障した場合に壁16を通した加熱部材12からの接地経路(ground path)をブロックし、それらについては以下により詳細に述べられるであろう。
図2を参照すると、加熱部材12は、管状構造(tubular construction)を含んでおり、一対のフック部(hook portions)30、及びフック部30間に接続されたカーブ状の接続部32を含んでいてもよい。フック部30は、水平方向、つまり図2に示されたX軸に沿って離間している。フック部30はそれぞれ、長脚40と、短脚42と、長脚40及び短脚42間に接続された屈曲部44を含んでいる。フック部30内の長脚40及び短脚42は、垂直方向に、つまりZ軸に沿って離間している。カーブ状の接続部32はX−Y平面に延伸しており、屈曲部44はY−Z平面に延伸している。絶縁材22は、フック部30内の長脚40に対応する一対の絶縁部分23を含んでいる。
図3を参照すると、加熱部材12は、例示の態様において管状ヒーター(tubular heater)であってもよく、スペース52を規定する金属外装(metal sheath)50、スペース52内に受け入れられた抵抗素子(resistive element)56、及びスペース52内を充填し且つ抵抗素子56を電気的に絶縁する誘電体材料(dielectric material)58を含んでいてもよい。抵抗素子56は、抵抗コイル又はワイヤの形態であってもよく、高電気抵抗を含んでいる。金属外装50は、通常は金属管状構造を有しており、ステンレススチール、Inconel(登録商標)ブランド合金のようなニッケル・クロム合金、或いは他の高耐熱金属(high refractory metal)のような耐熱性金属(heat-resistant metal)を含んでいる。誘電体材料58は、所望の誘電強度(dielectric strength)、熱伝導率及び寿命を有する材料であってもよく、マグネシウム酸化物(MgO)、アルミニウム酸化物(Al23)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)、或いはアルミニウム窒化物(AlN)を含んでいてもよい。抵抗素子56は、金属外装50の内側に配置され、フック部50の一方を貫通し、カーブ状の接続部32を貫通して加熱部材12のフック部50の他方まで達している。抵抗素子56は、一対の端子ピン62に接続された(例えば、溶接によって)対向する端部(opposing ends)60(図3では、一方のみ示している)を有している。端子ピン62は、絶縁材22の対応する絶縁部分23及び壁16を貫通し、外部の電源に接続されている。金属外装50は、絶縁材22の端面65で終端(terminate)されている。一態様において、絶縁材料の熱伝導率は、60〜180W/mKの間である。
図4に示すように、加熱部材12はさらに、金属外装50の外表面全体上に外部コーティング64を含んでいる。コーティング64は、プロセスチャンバ内に存在するかもしれず且つ相対的に低いレートで劣化させるかもしれない腐食性ガスのようなプロセス環境(processing environment)に対して不透性(impervious)である。コーティング64は、グラファイト、複合物(composites)又は酸化物材料、特にニッケル・クロム・マグネシウム酸化物のような高放射率(high emissivity)を有する材料を含み、0.8から1の範囲の放射率を有するかもしれない。高放射率特性により、コーティング64は、金属外装50の表面から周辺環境により迅速に熱を放射することができる。したがって、加熱部材12の内部温度は、オーバーヒートすることなしに、所望の範囲内に維持されることができる。コーティング64は、誘電破壊(dielectric breakdown)を低減することができ、ヒーターの動作を実行する。不透性の高放射率コーティング64は、放射熱の伝達効率、全体の寿命信頼性、ヒーター機能の安定性の向上を助ける。
図1及び図3に示すように、絶縁材22は、取り付け部材14と加熱部材12との間、特に金属外装50と壁16との間に配置され、金属外装32と壁16との間の電気的絶縁性を与えている。抵抗素子56に接続された端子ピン62は、絶縁材22及び壁16を貫通し、外部電源に接続される。しかしながら、金属外装50は、絶縁材22の端面65で終端している。終端ピン62もまた、壁16から電気的に絶縁されている。ヒーターアセンブリが普通に動作しているときには、電流は抵抗素子56を流れ、金属外装50を流れない。ヒーターアセンブリが昇温で動作していると、誘電材料の誘電強度が弱まり、コーティング64が劣化するかもしれず、誘電破壊及び誘電材料を通した金属外装50への電流リークを生じさせる。金属外装50と壁16との間に絶縁材22を設けることにより、金属外装50から壁16への接地経路(ground path)がブロックされる。その結果、加熱部材12は高温で動作し続けることができる。したがって、誘電材料58の誘電強度は、ヒーターデザインにおいて大きな制限要素にはならない。高融点抵抗材料を抵抗素子56の形成に用いることができ、ヒーターアセンブリ10の動作温度を850℃よりも高く、或いは1000℃よりも高くさえ増加させることができる。ヒーターアセンブリ10は、抵抗素子56が燃えて非接続になることによってオープン回路が形成されるまで、誘電破壊下であっても動作し続けるであろう。
絶縁材22は、加熱部材12の冷部に隣接して設けられ、そこでは抵抗素子56の対抗する端部(opposing ends)が端子ピン62に接続されている。端子ピン62は、絶縁材23の対応する絶縁部分23まで貫通していてもよく、金属外装50は絶縁材22の端面で終端している。したがって、ヒーターは電気的にフローティングであり、抵抗素子56、絶縁材22及び金属外装50を流れるリーク電流が防止される。ヒーターアセンブリ10は、非動作のリスクなしに動作し続けることができる。
図5に示すように、他の態様において、絶縁材70は、壁16の開口72を通して挿入されたフィードスルー(feedthrough)の形態であってもよい。金属外装50は絶縁材70の一方の端面74で終端され、抵抗素子56に接続された端子ピン62は、絶縁材70及び取り付け部材14を貫通し、外部電源に接続される。
図6から図8を参照すると、本開示の第3の形態に係るヒーターアセンブリ80は、加熱部材82と、加熱部材82を半導体プロセスチャンバの壁或いは他のツールの壁に取り付ける取り付け部材84とを含んでいる。取り付け部材84に隣接して配置された加熱部材82の部分のみが、明確化のために示されている。なお、加熱部材82は、図2に示されたものと同様の構成を有していてもよく、本開示の範囲から逸脱せずに加熱の要求に依存する当業者に知られたいかなる他の構成を有していてもよい。
加熱部材82は、抵抗加熱素子及び誘電体材料(図3では図示されているが、図6から8では図示されていない)が入れられている金属外装86と、金属外装86の一部分を取り囲み且つ取り付け部材84に近接した絶縁材88とを含んでいる。絶縁材88は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)又はセラミックで形成されていてもよく、金属外装86を取り付け部材84から電気的に絶縁している。誘電破壊が加熱部材82の誘電体材料内で生じると、絶縁材88は金属外装86から取り付け部材84を介してプロセスチャンバの壁への接地経路(ground path)をブロックする。
取り付け部材84は、半導体プロセスチャンバの内側に近い内側フランジ90と、半導体プロセスチャンバの内側から遠い外側フランジ92とを含んでいてもよい。内側及び外側フランジ90、92は、アルミニウムで形成されていてもよい。内側フランジ90及び外側フランジ92はそれぞれ、絶縁材88が配置された開口94、96を規定する。内側フランジ90は、図8において、外側フランジ92よりも厚く示されている。内側フランジ90及び外側フランジ92は、同じ厚さを有するように形成されていてもよいことが理解される。
絶縁材86は、内側セクション98、及び外側セクション100、及び内側セクション98と外側セクション100との間の真空シール102を含んでいてもよい。真空シール102は、真空シール102と取り付け部材84との間のエアタイトインターフェース(air-tight interface)を確立し、半導体プロセスチャンバ内又はから(in or from)加熱部材82と取り付け部材84との間のインターフェースを通したガスリークを防止する。真空シール102は、内側フランジ90の開口94の内側に設けられていてもよい。或いは、絶縁材88は、取り付け部材84に対してシールをするために、シール性を有する1つのコンポーネントで形成されていてもよい。
内側及び外側フランジ92、94のいずれも、ねじ穴(screw holes)又はボルト穴(bolt holes)104を含んでいてもよい。ねじ又はボルト(図示せず)は、ねじ穴又はボルト穴104に挿入され、ヒーターアセンブリ80がプロセスチャンバの壁にしっかり取り付けられる。絶縁材88は、取り付け部材84の内表面106及び外表面108から突出するように示されているが、絶縁材88は、取り付け部材84の内表面及び外表面に対して面一(flush with)な終端面110を有するように形成されていてもよい。
図9を参照すると、本開示の第4の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリ120は、加熱部材122と、加熱部材122を半導体プロセス壁の壁或いはプロセスツールの壁に取り付けるための取り付け部材124とを含んでいる。加熱部材122は、抵抗加熱素子126と、誘電体材料128と、抵抗加熱素子126及び誘電体材料128を取り囲み且つその中に入れる金属外装130とを含んでいる。加熱部材122は、取り付け部材124に近接する金属外装130の周囲に配置された絶縁材132をさらに含んでいる。絶縁材132は、加熱部材122で誘電破壊が生じた場合に、加熱部材122を取り付け部材124から電気的に絶縁する。
取り付け部材124は、半導体プロセスチャンバの内側に近い内側フランジ134と、半導体プロセスチャンバの内側から遠い外側フランジ136とを含んでいる。内側及び外側フランジ134、136はそれぞれ、絶縁材132が配置された開口138、140を規定する。
絶縁材122は、内側セクション142及び外側セクション144を、内側及び外側フランジ134及び136の開口138、140内に含んでいる。内側セクション142は、金属カラー(metal collar)150を受け入れるための増大した開口148を規定する。金属カラー150は、加熱部材122の金属外装138を取り囲み、取り付け部材124の内側フランジ134の内側に配置されている。金属カラー150は、内側終端面152及び外側終端面154を有している。金属カラー150の内側終端面152は、絶縁材132の内部セクション142に結合されている(welded)。Oリング156が、金属カラー150の外側終端面154と絶縁材132の外部セクション144とのインタ−フェースに配置されている。他のOリング158が、絶縁材132の外部セクション144と取り付け部材124の外側フランジ136とのインターフェースに設けられている。ねじ或いはボルトといった締め付け手段(fastening means)160が、半導体プロセスチャンバの壁或いはプロセスツールの壁に取り付け部材124を接触させるための取り付け部材124の内側フランジ134に設けられていてもよい。同様に、絶縁材122が、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)又はセラミックで形成されていてもよい。
図10を参照すると、本開示の第5の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリ180は、加熱部材182と、加熱部材182を取り囲む取り付け部材184とを含んでいる。前述の態様のように、加熱部材182は、金属外装186と、誘電体材料(図示せず)と、金属外装186の内側に配置された抵抗加熱素子(図示せず)とを含んでいてもよい。
取り付け部材184は、絶縁材188と、加熱部材182の金属外装186を囲むスリーブ190とを含んでいる。絶縁材188は、スリーブ190を囲み、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)或いはセラミックで形成されていてもよい。スリーブ190は、加熱部材182の金属外装186に結合エリアで結合されて(welded)いてもよい。Oリング192が、スリーブ190と絶縁材188との間に設けられ、特に絶縁材188の溝(groove)内に設けられ、スリーブ190と絶縁材188とのシールされたインターフェースを提供している。他のOリング194が、絶縁材188と半導体プロセスチャンバの壁196との間に設けられ、それらの間のシールされたインターフェースを提供している。取り付け部材184は、キャップ200をさらに含み、絶縁材188と壁199とのインターフェースをカバーする。キャップ200は、ステンレス材料で形成されていてもよい。オプションで、リミットウォッシャ(limit washer)204が、絶縁材188の終端面に取り付けられていることができる。
図11を参照すると、本開示の第6の態様にしたがって構成されたヒーターアセンブリ220は、加熱部材222と、加熱部材222を半導体プロセスチャンバの壁242或いはプロセスツールの壁に取り付けるための取り付け部材224とを含んでいる。
取り付け部材224は、絶縁材226と、絶縁材226に取り付けられた取り付けプレート228とを含んでいる。絶縁材226は、壁242を貫通する第1の円筒部分230と、壁242の内表面に近接して配置された第2の増大された円筒部分232とを含んでいる。第2の増大された円筒部分232は、壁242の内表面241に面する第1の終端面234と、取り付けプレート228に面する第2の終端面236とを含んでいる。取り付けプレート228は、ねじ或いはボルトといった第1の締め付け手段(fastening means)によって絶縁材226の第2の増大された円筒部分232に取り付けられている。取り付けプレート228及び絶縁材226の第2の増大された円筒部分232は、半導体プロセスチャンバの内側に配置されている。絶縁材226及び取り付けプレート228は、加熱部材22が貫通している中央開口250を規定している。加熱部材222は、取り付け部材224に固定されており、特に接合部(weld)252によって取り付けプレート228に固定されている。取り付け部材224は、第2の締め付け手段246によって壁242固定されている。
Oリング248は、絶縁材226の第2の増大された円筒部分232の第1及び第2の終端面234及び236のそれぞれに設けられ、第1の終端面234と壁242の内表面ン241との間のシールされたインターフェースを提供し、取り付けプレート228と絶縁材226との間のシールされたインターフェースを提供する。絶縁材226は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)又はセラミックで形成されていてもよい。
本形態では、加熱部材222で誘電破壊が生じると、絶縁材226は、加熱部材222を半導体プロセスチャンバの壁242から電気的に絶縁し、接地経路(ground path)をブロックする。したがって、加熱部材222は、加熱部材222の金属外装の内側の電気的ブレークダウンにもかかわらず、動作を継続するかもしれない。
なお、本開示は、例示として記述或いは図示された形態に限定されない。多くの種々の変形が記述され、より多くのものが当業者の知見の一部である。これらの及びさらなる変形が、技術的な等価物による置き換えとともに、本特許の開示の保護の範囲から逸脱することなく、記述及び図面に追加されてもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
加熱部材(heating member)と、
前記加熱部材を外部コンポーネントの壁に取り付ける取り付け部材(mounting member)と、
前記加熱部材と前記外部コンポーネントの壁との間に配置され、前記加熱部材を前記壁から電気的に絶縁し、前記加熱部材から前記外部コンポーネントの壁への接地経路(ground path)をブロックする絶縁材(in sulator)と、
を備えるヒーターアセンブリ。
[2]
前記加熱部材は、管状ヒーター(tubular heater)である
[1]に記載のヒーターアセンブリ。
[3]
前記加熱部材は、抵抗素子と、前記抵抗素子を囲み且つ電気的に絶縁する誘電体材料(dielectric material)と、前記誘電体材料及び前記抵抗素子を囲む金属外装(metal sheath)と、を備える
[1]に記載のヒーターアセンブリ。
[4]
前記絶縁材は、前記金属外装を前記外部コンポーネントの壁から電気的に絶縁する
[3]に記載のヒーターアセンブリ。
[5]
前記金属外装は、前記絶縁材の一方の終端面(one end surface)で終端している(terminate)
[4]に記載のヒーターアセンブリ。
[6]
前記絶縁材を貫通し且つ前記抵抗素子に接続された端子ピンを、さらに備える
[3]に記載のヒーターアセンブリ。
[7]
前記加熱部材は、前記金属外装の外表面上の不透性コーティング(impervious coating)をさらに含む
[3]に記載のヒーターアセンブリ。
[8]
前記不透性コーティングは、0.8から1の範囲の放射率(emissivity)を有する
[7]に記載のヒーターアセンブリ。
[9]
前記不透性コーティングは、グラファイト、複合材料(composite materials)、酸化物材料、及びニッケル・クロム・マグネシウム酸化物からなる群から選択された材料を含む
[7]に記載のヒーターアセンブリ。
[10]
前記誘電体材料は、マグネシウム酸化物(MgO)、アルミニウム酸化物(Al2O3)、ジルコニウム酸化物(ZrO2)、及びアルミニウム窒化物(AlN)からなる群から選択される
[4]に記載のヒーターアセンブリ。
[11]
前記誘電体材料は、高熱伝導率を有する
[3に記載のヒーターアセンブリ。
[12]
前記誘電体材料は、アルミニウム窒化物(AlN)である
[11]に記載のヒーターアセンブリ。
[13]
前記抵抗素子は、1300〜1400℃の範囲の融点を有する
[3]に記載のヒーターアセンブリ。

Claims (13)

  1. 抵抗素子と、前記抵抗素子を囲み且つ前記抵抗素子を電気的に絶縁する誘電体材料(dielectric material)と、前記誘電体材料を囲む外側外装(outer sheath)とを備える加熱部材(heating member)と、
    前記加熱部材を外部コンポーネントの壁に取り付ける取り付け部材(mounting member)と、
    前記加熱部材と前記取り付け部材との間に配置され、前記加熱部材から前記取り付け部材及び前記外部コンポーネントの前記壁への接地経路(ground path)をブロックするために、前記取り付け部材及び前記壁から前記加熱部材を電気的に絶縁する絶縁材(insulator)と、
    を備え、
    前記加熱部材の前記外側外装は、前記絶縁材及び前記取り付け部材を貫通し、前記絶縁材は、前記加熱部材の前記外側外装と前記取り付け部材との間に密閉インターフェース(sealed interface)を提供するように、前記外側外装を囲むように前記取り付け部材を貫通し、
    前記絶縁材は内側セクション及び外側セクションを含み、前記内側セクション及び前記外側セクションは前記取り付け部材の内側に配置された互いに対向する増大された端部(enlarged ends)を含み、
    前記抵抗素子は、前記加熱部材の通常動作の間中は、前記誘電体材料及び前記絶縁材の両方によって電気的に絶縁され、且つ、前記抵抗素子は、前記抵抗素子から前記外部コンポーネントの前記壁への前記接地経路に起因する前記誘電体材料の誘電破壊が前記絶縁材によってブロックされる間中は、前記絶縁材によって電気的に絶縁されたままであるヒーターアセンブリ。
  2. 前記加熱部材は、管状ヒーター(tubular heater)である
    請求項1に記載のヒーターアセンブリ。
  3. 前記加熱部材は、前記誘電体材料及び前記抵抗素子を囲む金属外装(metal sheath)、を備える
    請求項1に記載のヒーターアセンブリ。
  4. 前記絶縁材は、前記金属外装を前記外部コンポーネントの壁から電気的に絶縁する
    請求項3に記載のヒーターアセンブリ。
  5. 前記金属外装は、前記絶縁材の一方の終端面(one end surface)で終端している(terminate)
    請求項4に記載のヒーターアセンブリ。
  6. 前記絶縁材を貫通し且つ前記抵抗素子に接続された端子ピンを、さらに備える
    請求項3に記載のヒーターアセンブリ。
  7. 前記加熱部材は、前記金属外装の外表面上の不透性コーティング(impervious coating)をさらに含む
    請求項3に記載のヒーターアセンブリ。
  8. 前記不透性コーティングは、0.8から1の範囲の放射率(emissivity)を有する
    請求項7に記載のヒーターアセンブリ。
  9. 前記不透性コーティングは、グラファイト、複合材料(composite materials)、酸化物材料、及びニッケル・クロム・マグネシウム酸化物からなる群から選択された材料を含む
    請求項7に記載のヒーターアセンブリ。
  10. 前記誘電体材料は、マグネシウム酸化物(MgO)、アルミニウム酸化物(Al)、ジルコニウム酸化物(ZrO)、及びアルミニウム窒化物(AlN)からなる群から選択される
    請求項4に記載のヒーターアセンブリ。
  11. 前記誘電体材料は、高熱伝導率を有する
    請求項3に記載のヒーターアセンブリ。
  12. 前記誘電体材料は、アルミニウム窒化物(AlN)である
    請求項11に記載のヒーターアセンブリ。
  13. 前記抵抗素子は、1300〜1400℃の範囲の融点を有する
    請求項3に記載のヒーターアセンブリ。
JP2018512902A 2015-09-09 2016-09-09 高温管状ヒーター Active JP6946274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088078A JP7196234B2 (ja) 2015-09-09 2021-05-26 高温管状ヒーター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562216003P 2015-09-09 2015-09-09
US62/216,003 2015-09-09
PCT/US2016/050853 WO2017044674A1 (en) 2015-09-09 2016-09-09 High temperature tubular heaters

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088078A Division JP7196234B2 (ja) 2015-09-09 2021-05-26 高温管状ヒーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018530868A JP2018530868A (ja) 2018-10-18
JP2018530868A5 JP2018530868A5 (ja) 2020-08-13
JP6946274B2 true JP6946274B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=56985685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512902A Active JP6946274B2 (ja) 2015-09-09 2016-09-09 高温管状ヒーター
JP2021088078A Active JP7196234B2 (ja) 2015-09-09 2021-05-26 高温管状ヒーター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088078A Active JP7196234B2 (ja) 2015-09-09 2021-05-26 高温管状ヒーター

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10770318B2 (ja)
EP (1) EP3348116B1 (ja)
JP (2) JP6946274B2 (ja)
KR (1) KR102213056B1 (ja)
CN (1) CN108476560B (ja)
TW (1) TWI644590B (ja)
WO (1) WO2017044674A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10542587B2 (en) * 2015-12-08 2020-01-21 Temp4 Inc. Heating elements of large sizes and of metallic tubular designs
WO2018076002A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Watlow Electric Manufacturing Company Electric heaters with low drift resistance feedback

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB345563A (en) * 1929-05-17 1931-03-26 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to electric heaters
CH427342A (de) * 1965-04-23 1966-12-31 Elpag Ag Chur Anordnung an einem Behälter, welche einen Thermowiderstand aufweist
US3971875A (en) * 1974-01-04 1976-07-27 General Dynamics Corporation Apparatus and method for vacuum hot press joining, compacting and treating of materials
JPS5843875B2 (ja) * 1977-07-11 1983-09-29 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置用ヒ−タ装置
JPS5590095A (en) * 1978-12-28 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sheathed heater and method of fabricating same
JPS6093794A (ja) * 1983-10-26 1985-05-25 松下電器産業株式会社 遠赤外線ヒ−タ
US4650964A (en) 1984-02-21 1987-03-17 Hewlett-Packard Company Electrically heated transfer line for capillary tubing
US4735259A (en) * 1984-02-21 1988-04-05 Hewlett-Packard Company Heated transfer line for capillary tubing
JPH0424638Y2 (ja) * 1986-09-25 1992-06-10
JP3102128B2 (ja) * 1992-03-16 2000-10-23 松下電器産業株式会社 ヒータ及びその製造方法
JPH0677193U (ja) * 1993-04-07 1994-10-28 日本ヒーター株式会社 シーズヒーターの取付構造
JPH08264465A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP3089196B2 (ja) * 1995-11-22 2000-09-18 シャープ株式会社 電子レンジのヒータ取り付け構造
JP3894577B2 (ja) * 1996-07-15 2007-03-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 加熱要素
JP4041259B2 (ja) 2000-02-23 2008-01-30 三洋熱工業株式会社 ヒータの製造方法
US20020185487A1 (en) * 2001-05-02 2002-12-12 Ramesh Divakar Ceramic heater with heater element and method for use thereof
US20020166855A1 (en) * 2001-05-11 2002-11-14 Renwick Ian J. Electric heater having dielectric sleeve
JPWO2003017726A1 (ja) * 2001-08-13 2004-12-09 三洋熱工業株式会社 ヒータ
JP3089196U (ja) 2002-04-10 2002-10-11 宇呂電子工業株式会社 アース金具
CN2631182Y (zh) * 2003-06-03 2004-08-04 宝胜科技创新股份有限公司 氧化镁绝缘加热元件
US20080041836A1 (en) * 2004-02-03 2008-02-21 Nicholas Gralenski High temperature heating element for preventing contamination of a work piece
DE102008063677B4 (de) * 2008-12-19 2012-10-04 Heraeus Noblelight Gmbh Infrarotstrahler und Verwendung des Infrarotstrahlers in einer Prozesskammer
DE102009038341A1 (de) * 2009-08-21 2011-04-21 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Heizeinrichtung für eine Substratbehandlungseinrichtung und Substratbehandlungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP7196234B2 (ja) 2022-12-26
JP2021132043A (ja) 2021-09-09
KR20180066089A (ko) 2018-06-18
EP3348116B1 (en) 2020-11-11
JP2018530868A (ja) 2018-10-18
KR102213056B1 (ko) 2021-02-05
WO2017044674A1 (en) 2017-03-16
EP3348116A1 (en) 2018-07-18
US10770318B2 (en) 2020-09-08
US20170069514A1 (en) 2017-03-09
TWI644590B (zh) 2018-12-11
TW201717697A (zh) 2017-05-16
CN108476560A (zh) 2018-08-31
CN108476560B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7196234B2 (ja) 高温管状ヒーター
KR100836183B1 (ko) 히터 조립체 및 그 설치구조
KR20150064993A (ko) 반도체 제조 장치
US20060280875A1 (en) Substrate processing device
US10172186B2 (en) Ceramic cylindrical heater
US20220136422A1 (en) Electrical current feed-through
US9177754B2 (en) X-ray tube cooling by emissive heat transfer
JP2005166354A (ja) セラミックヒーター
JP2525974B2 (ja) 半導体ウエハ―加熱装置
US10215646B2 (en) Thermometer
KR100856147B1 (ko) 센서 프로브
KR100430604B1 (ko) 반도체 웨이퍼를 가열하기 위한 몰딩히터 및 그 제조방법
JP2003530487A (ja) 少なくとも1つの高周波貫通端子を備えた反応室
KR20190100787A (ko) 고온 시즈히터 및 이를 구비한 히터블럭의 제조방법
KR101532806B1 (ko) 전기저항 요소용 단자
KR20190058330A (ko) 가열식 기판 지지부
JP2005100985A (ja) 点火プラグ
KR20040035281A (ko) 반도체 기판 가열용 몰딩 히터
US20230307865A1 (en) Electrical connector
WO2020090827A1 (ja) ヒータ
JP2001250858A (ja) セラミックスサセプターのチャンバーへの取付構造および支持構造
KR20220140362A (ko) 히팅 케이블 접속장치 및 그가 적용된 플렉시블 히터
KR200437741Y1 (ko) 복수의 절연층을 갖는 제상히터
KR20220140363A (ko) 히팅 케이블 접속장치 및 그가 적용된 플렉시블 히터
KR20240072966A (ko) 산화를 완화시키는 격리된 환경들을 갖는 내부 샤프트 영역들을 갖는 기판 지지 조립체들

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200630

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210526

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150