JP6945260B2 - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6945260B2
JP6945260B2 JP2016234218A JP2016234218A JP6945260B2 JP 6945260 B2 JP6945260 B2 JP 6945260B2 JP 2016234218 A JP2016234218 A JP 2016234218A JP 2016234218 A JP2016234218 A JP 2016234218A JP 6945260 B2 JP6945260 B2 JP 6945260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biaxially oriented
film
mass
acid component
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090687A (ja
Inventor
喜之 三瀬
喜之 三瀬
定 中司
定 中司
秀明 外村
秀明 外村
上田 秀夫
秀夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Bell Polyester Products Inc
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Bell Polyester Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd, Bell Polyester Products Inc filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2016234218A priority Critical patent/JP6945260B2/ja
Publication of JP2018090687A publication Critical patent/JP2018090687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945260B2 publication Critical patent/JP6945260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
二軸配向ポリエステルフィルムは、包装材料等の種々の用途に適用されている。例えば、二軸配向ポリエステルフィルムは、燃料電池の部材としても使用されている。
近年、環境負荷軽減や持続可能な社会の形成といった観点から、燃料電池の開発が積極的に進められている。現在、主に固体高分子形、リン酸形、溶融炭酸塩形、固体酸化物形の4方式の燃料電池の開発が行われているが、中でも固体高分子形燃料電池は反応温度が比較的低く、小型化が可能なため、自動車用途や家庭用への応用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、イオン交換樹脂から成る固体高分子電解質膜の片面にアノード側触媒電極が、その反対面にカソード側触媒電極が接合し、一体化された膜・電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)をセパレータによって挟持する構造をしている。固体高分子形燃料電池は一般に以下のようにして動作する。まず、アノード側触媒電極に供給された燃料ガス、例えば水素がプロトン(水素イオン)と電子に変換され、プロトンは固体高分子電解質膜内を、電子は導線内を通ってカソード側電極に移動する。カソード側電極では、前記プロトンと、前記電子と、酸化剤ガス、例えば空気が反応し、水が生成される。固体高分子形燃料電池は、これら一連の反応を通して電気エネルギーを生成する。なお、プロトンが固体高分子電解質膜内を移動するには、電解質膜が適度に加湿されていることが必要である。また、固体高分子形燃料電池は、実用上十分な電圧を得るために、上記構造の単電池を積層し、スタックとして組み合わせて使用するのが一般的である。
固体高分子形燃料電池の固体高分子電解質膜は、導電率の向上や低コスト化、小型化を達成するために、極めて薄いフィルム状とされることが多く、複数の単電池を積層してスタックとして組み合わせる際に、電解質膜周縁部にてしわの発生がしばしば起こり得る。そこで、燃料電池セルの周縁部に電解質膜を機械的に補強するとともに,電解質膜との境界面から燃料ガスや酸化剤ガスが漏れないように気密に接合された補強枠(例えば、特許文献1参照)が設けられる。
特許文献1には、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレートからなる二軸配向ポリエステルフィルムであって、該フィルムの少なくとも一方のヤング率が9000MPa以上であり、フィルム厚みが15μm以上150μm以下である固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルムが開示されている。
特開2008−234982号公報
燃料電池の補強枠として使用されるポリエステルフィルムは、燃料電池の動作時に高温多湿環境に置かれることになる。このため、このような使用環境においてポリエステルフィルムの長寿命化を図るためには、ポリエステルフィルムが高い耐加水分解性を有していることが要求される。
しかしながら、特許文献1に記載されているようなポリエチレンナフタレート単独の組成を有するフィルムは耐加水分解性が低い。このようなフィルムを用いると燃料電池の劣化を速めてしまう。
そこで、燃料電池の寿命の長期化を図るために、耐加水分解性のより高いポリエステルフィルムが望まれている。
本発明の第1視点によれば、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して88mol%以上の2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、及び第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して2mol%〜12mol%のテレフタル酸を含む第1のポリカルボン酸成分と、エチレングリコール成分を主成分として含む第1のポリオール成分との重合体を含む第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂及び/又は第3のポリエステル樹脂と、を含む二軸配向ポリエステルフィルムが提供される。第2のポリエステル樹脂は、テレフタル酸成分を主成分として含む第2のポリカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール成分を主成分として含む第2のポリオール成分との重合体を含む。第3のポリエステル樹脂は、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を主成分として含む第3のポリカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール成分を主成分として含む第3のポリオール成分との重合体を含む。二軸配向ポリエステルフィルムにおいて第1のポリエステル樹脂の含有率が75質量%以上である。

本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、優れた耐加水分解性を有する。これにより、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、高温多湿環境においても長期にわたり強伸度を維持することができる。
実施例における湿熱処理時間に対する引張破断伸度を示すグラフ。 実施例における湿熱処理時間に対する引張破断伸度保持率を示すグラフ。 実施例における湿熱処理時間に対する引張破断強度を示すグラフ。 実施例における湿熱処理時間に対する引張破断強度保持率を示すグラフ。
上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1のポリカルボン酸成分は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して12mol%以下のテレフタル酸をさらに含む。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第1のポリカルボン酸成分において、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有率は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して88mol%以上である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第2のポリエステル樹脂の含有率が1質量%〜25質量%である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、第3のポリエステル樹脂の含有率が1質量%〜25質量%である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、二軸配向ポリエステルフィルムは0.62dl/g以上の極限粘度を有する。
上記第1視点の好ましい形態によれば、二軸配向ポリエステルフィルムの融解熱量が33J/g以上である。
上記第1視点の好ましい形態によれば、二軸配向ポリエステルフィルムは、燃料電池の部材として使用される。
本明細書及び特許請求の範囲において、各酸成分及び各アルコール成分にはその誘導体も含まれ得る。例えば、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分には、2,6−ナフタレンジカルボン酸の誘導体も含まれ得る。テレフタル酸成分には、テレフタル酸の誘導体も含まれ得る。エチレングリコール成分には、エチレングリコールの誘導体も含まれ得る。1,4−ブタンジオール成分には、1,4−ブタンジオールの誘導体も含まれ得る。
本開示において、ポリカルボン酸とは、カルボキシル基を複数有する化合物のことをいう。また、ポリオール成分とは、ヒドロキシル基を複数有する化合物(ポリヒドロキシ化合物)のことをいう。
本開示において、重合体には、2種類以上の単量体成分から構成される共重合体(コポリマー)、及び架橋重合体(クロスポリマー)も含み得る。
第1実施形態に係る本開示の二軸配向ポリエステルフィルムについて説明する。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂及び/又は第3のポリエステル樹脂と、を含む。すなわち、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂及び/又は第3のポリエステル樹脂とのブレンド体(ポリマーアロイ)である。
第1のポリエステル樹脂は、第1のポリカルボン酸成分と、第1のポリオール成分との重合体であるポリエステル樹脂である。第1のポリエステル樹脂は、ポリエチレンナフタレート(PEN:polyethylene naphthalate)を主たる骨格として有すると好ましい。
第1のポリカルボン酸成分は、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含む。また、第1のポリカルボン酸成分は、テレフタル酸成分をさらに含むことができる。
第1のポリカルボン酸成分において、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、88mol%以上であると好ましく、90mol%以上であるとより好ましく、92mol%以上であるとさらに好ましい。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有率が88mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、100mol%以下、99mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第1のポリカルボン酸成分において、テレフタル酸成分は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、12mol%以下であると好ましく、10mol%以下であるとより好ましく、8mol%以下であるとさらに好ましい。テレフタル酸成分の含有率が12mol%を超えると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。テレフタル酸成分は、第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、0mol%以上、1mol%以上、2mol%以上、又は5mol%以上とすることができる。第1のポリカルボン酸成分は、テレフタル酸成分を含まなくてもよい。第1のポリカルボン酸成分はテレフタル酸成分を含むほうがフィルムの厚さの均一性を高めることができる。
第1のポリオール成分は、エチレングリコール成分を含む。第1のポリオール成分において、エチレングリコール成分は、第1のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、90mol%以上であると好ましく、95mol%以上であるとより好ましく、98mol%以上であるとより好ましく、100mol%であるとさらに好ましい。エチレングリコール成分の含有率が90mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。エチレングリコール成分は、第1のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、100mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第1のポリエステル樹脂の極限粘度(IV値)は、0.62dl/g(10cm/g)以上であると好ましく、0.63dl/g以上であるとより好ましく、0.64dl/g以上であるとさらに好ましい。極限粘度が0.62dl/g未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下してしまう。第1のポリエステル樹脂の極限粘度は、0.80dl/g以下であると好ましく、0.78dl/g以下であるとより好ましく、0.75dl/g以下であるとさらに好ましい。極限粘度が0.80dl/gを超えると、通常の合成手法では重合に長時間を要し生産性が低下してしまう。
本開示に示す極限粘度は、フェノール:テトラクロロエタン=60:40(質量比)の混合溶媒に試料0.5000±0.0005gを溶解させ、ウベローデ粘度管を装着した自動粘度測定装置を用いて測定した、20℃における極限粘度である。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、第1のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、75質量%以上であると好ましく、80質量%以上であるとより好ましく、85質量%以上であるとより好ましく、90質量%以上であるとさらに好ましい。第1のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、95質量%以上とすることもできる。第1のポリエステル樹脂の含有率が75質量%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下してしまう。第1のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、99質量%以下であると好ましく、98質量%以下であるとより好ましい。第1のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、95質量%以下とすることもできる。第1のポリエステル樹脂の含有率が99質量%を超えると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。
第2のポリエステル樹脂は、第2のポリカルボン酸成分と、第2のポリオール成分との重合体であるポリエステル樹脂である。第2のポリエステル樹脂は、ポリブチレンテレフタレート(PBT:polybutylene terephthalate)を主たる骨格として有すると好ましい。
第2のポリカルボン酸成分は、テレフタル酸成分を含む。第2のポリカルボン酸成分において、テレフタル酸成分は、第2のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、90mol%以上であると好ましく、95mol%以上であるとより好ましく、98mol%以上であるとより好ましく、100mol%であるとさらに好ましい。テレフタル酸成分の含有率が90mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。テレフタル酸成分は、第2のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、100mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第2のポリオール成分は、1,4−ブタンジオール成分を含む。第2のポリオール成分において、1,4−ブタンジオール成分は、第2のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、90mol%以上であると好ましく、95mol%以上であるとより好ましく、98mol%以上であるとより好ましく、100mol%であるとさらに好ましい。1,4−ブタンジオール成分の含有率が90mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。1,4−ブタンジオール成分は、第2のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、100mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第2のポリエステル樹脂の極限粘度は、0.62dl/g以上であると好ましく、0.64dl/g以上であるとより好ましく、0.66dl/g以上であるとさらに好ましい。極限粘度が0.62dl/g未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下してしまう。第2のポリエステル樹脂の極限粘度は、1.45dl/g以下であると好ましく、1.43dl/g以下であるとより好ましく、1.40dl/g以下であるとさらに好ましい。極限粘度が1.45dl/gを超えると、通常の合成手法では重合に長時間を要し生産性が低下してしまう。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、第2のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、1質量%以上であると好ましく、2質量%以上であるとより好ましく、5質量%以上であるとさらに好ましい。第2のポリエステル樹脂の含有率が1質量%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。第2のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、25質量%以下であると好ましく、20質量%以下であるとより好ましく、15質量%以下であるとより好ましく、10質量%以下であるとさらに好ましい。第2のポリエステル樹脂の含有率が25質量%を超えると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化が速くなりすぎるため、フィルムの延伸が困難になる。
第3のポリエステル樹脂は、第3のポリカルボン酸成分と、第3のポリオール成分との重合体であるポリエステル樹脂である。第3のポリエステル樹脂は、ポリブチレンナフタレート(PBN:polybutylene naphthalate)を主たる骨格として有すると好ましい。
第3のポリカルボン酸成分は、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を含む。第3のポリカルボン酸成分において、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第3のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、85mol%以上であると好ましく、90mol%以上であるとより好ましく、95mol%以上であるとより好ましく、98mol%以上であるとより好ましく、100mol%であるとさらに好ましい。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の含有率が85mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。2,6−ナフタレンジカルボン酸成分は、第3のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して、100mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第3のポリオール成分は、1,4−ブタンジオール成分を含む。第3のポリオール成分において、1,4−ブタンジオール成分は、第3のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、80mol%以上であると好ましく、85mol%以上であるとより好ましく、90mol%以上であるとより好ましく、95mol%以上であるとより好ましく、98mol%以上であるとより好ましく、100mol%であるとさらに好ましい。1,4−ブタンジオール成分の含有率が80mol%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。1,4−ブタンジオール成分は、第3のポリオール成分におけるアルコール成分の総量に対して、100mol%以下、98mol%以下、又は95mol%以下とすることができる。
第3のポリエステル樹脂の極限粘度は、0.62dl/g以上であると好ましく、0.64dl/g以上であるとより好ましく、0.66dl/g以上であるとさらに好ましい。極限粘度が0.62dl/g未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。第3のポリエステル樹脂の極限粘度は、1.30dl/g以下であると好ましく、1.28dl/g以下であるとより好ましく、1.25dl/g以下であるとさらに好ましい。極限粘度が1.30dl/gを超えると、通常の合成手法では重合に長時間を要し生産性が低下してしまう。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、第3のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、1質量%以上であると好ましく、2質量%以上であるとより好ましく、5質量%以上であるとさらに好ましい。第3のポリエステル樹脂の含有率が1質量%未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。第3のポリエステル樹脂の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、25質量%以下であると好ましく、20質量%以下であるとより好ましく、15質量%以下であるとより好ましく、10質量%以下であるとさらに好ましい。第3のポリエステル樹脂の含有率が25質量%を超えると、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化が速くなりすぎるため、フィルムの延伸が困難になる。
例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、75質量%〜99質量%の第1のポリエステル樹脂と、1質量%〜25質量%の第2のポリエステル樹脂と、を含むことができる。例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、75質量%〜99質量%の第1のポリエステル樹脂と、1質量%〜25質量%の第3のポリエステル樹脂と、を含むことができる。例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、75質量%〜99質量%の第1のポリエステル樹脂と、1質量%〜24質量%の第2のポリエステル樹脂と、1質量%〜24質量%の第3のポリエステル樹脂と、を含むことができる。このとき、第2のポリエステル樹脂と第3のポリエステル樹脂の合計割合は25質量%以下とすると好ましい。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムの取り扱い性を向上させるため、本開示の効果を阻害しない範囲において、アンチブロッキング剤を含有すると好ましい。アンチブロッキング剤としては、例えば、アルミノケイ酸塩、シリカ等の無機粒子を使用することができる。アンチブロッキング剤の平均粒径は、0.1μm〜5μmの範囲が好ましい。アンチブロッキング剤の含有率は、二軸配向ポリエステルフィルムの質量に対して、0.01質量%〜1質量%の範囲であると好ましい。また、製膜時において、加水分解によるフィルム極限粘度の低下を防ぐために、添加するアンチブロッキング剤の水分率は200ppm以下であると好ましい。このため、アンチブロッキング剤は、水分率200ppm以下の維持が容易な、吸湿性の低い無機粒子であると好ましい。無機粒子の水分率は、JIS(日本工業規格;Japanese Industrial Standards)K0068に準拠して測定することができる。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、本開示の効果を阻害しない範囲において、上述した以外の公知の添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、重合触媒、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、離型剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、顔料、染料等を使用することができる。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの厚さは、例えば、3μm以上、10μm以上、又は20μm以上とすることができる。また、二軸配向ポリエステルフィルムの厚さは、例えば、150μm以下、120μm以下、100μm以下、又は80μm以下とすることができる。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの極限粘度は、0.62dl/g以上であると好ましく、0.63dl/g以上であるとより好ましく、0.64dl/g以上であるとさらに好ましい。極限粘度が0.62dl/g未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下してしまう。本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの極限粘度は、0.95dl/g以下であると好ましく、0.93dl/g以下であるとより好ましく、0.90dl/g以下であるとさらに好ましい。極限粘度が0.95dl/gを超えると、製膜時の溶融粘度が高くなりすぎるため、フィルムの生産性が低下してしまう。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの融解熱量は、33J/g以上であると好ましく、33.3J/g以上であるとより好ましく、33.5J/g以上であるとさらに好ましい。融解熱量は、二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度に依存しており、33J/g未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐加水分解性が低下してしまう。融解熱量は、JISK7122に準拠して測定することができる。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの融点は、245℃以上であると好ましく、250℃以上であるとより好ましい。融点が245℃未満であると、二軸配向ポリエステルフィルムの耐熱性が低下してしまう。融点は、ISO(国際標準化機構;International Organization for Standardization)3146に準拠して測定することができる。
本開示のポリエステルフィルムは、ポリエステルのカルボキシル基末端を封止することでフィルム中の末端カルボキシル基濃度を低減し、フィルムの耐加水分解性を改善することができる末端封止剤を含有しないと好ましい。末端封止剤を用いないことによって、製膜時の遊離イソシアネート化合物やゲル化の発生を抑制することができる。
長さ100mm、幅10mmである本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの試験片を、温度120℃、相対湿度100%の湿熱処理条件で150時間さらしたとき、湿熱処理後の試験片の引張破断伸度は、20%以上であると好ましく、30%以上であるとより好ましく、40%以上であるとより好ましく、50%以上であるとさらに好ましい。また、湿熱処理未処理の試験片を上述の湿熱処理条件で150時間さらしたとき、下記式(1)で表される引張破断伸度保持率は、20%以上であると好ましく、30%以上であるとより好ましく、40%以上であるとより好ましく、50%以上であるとより好ましく、60%以上であるとさらに好ましい。引張破断伸度は、ISO527に準拠して測定することができる。
引張破断伸度保持率(%)=(引張破断伸度X/初期の引張破断伸度X)×100・・・(1)
(式中、初期の引張破断伸度Xは、湿熱処理を施していない基準試験片の引張破断伸度を表す。引張破断伸度Xは、初期の引張破断伸度Xを測定した基準試験片と同一組成を有し、同一条件で作製したフィルム、好ましくは基準試験片と同一ロットで作製したフィルムについて、温度120℃、相対湿度100%の湿熱処理条件で所定時間処理した試験片の引張破断伸度を表す。)
長さ100mm、幅10mmである本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの試験片を、温度120℃、相対湿度100%の湿熱処理条件で200時間さらしたとき、湿熱処理後の試験片の引張破断強度は、20MPa以上であると好ましく、50MPa以上であるとより好ましく、75MPa以上であるとより好ましく、100MPa以上であるとより好ましく、125MPa以上であるとさらに好ましい。また、湿熱処理未処理の試験片を上述の湿熱処理条件で200時間さらしたとき、下記式(2)で表される引張破断強度保持率は、20%以上であると好ましく、30%以上であるとより好ましく、40%以上であるとより好ましく、50%以上であるとさらに好ましい。引張破断強度は、ISO527に準拠して測定することができる。
引張破断強度保持率(%)=(引張破断強度Y/初期の引張破断強度Y)×100・・・(2)
(式中、初期の引張破断強度Yは、湿熱処理を施していない基準試験片の引張破断強度を表す。引張破断強度Yは、初期の引張破断強度Yを測定した基準試験片と同一組成を有し、同一条件で作製したフィルム、好ましくは基準試験片と同一ロットで作製したフィルムについて、温度120℃、相対湿度100%の湿熱処理条件で所定時間処理した試験片の引張破断強度を表す。)
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムにおける上述以外の特徴は、本開示の組成物及びフィルムの構造又は特性により直接特定することが困難なものもあり、その場合には製造方法によって特定することが有用である。例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムの結晶化度、結晶状態、配向度等は、性状等によって直接特定できない場合、製造方法によって特定することが適切な場合もある。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、高い耐加水分解性を有している。例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエチレンナフタレート100%のフィルムよりも高い耐加水分解性を有している。これにより、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、例えば、高温多湿環境で使用される製品に適用することができる。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、燃料電池の部材として使用することができる。例えば、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、固体高分子形燃料電池において、電解質膜、電極、触媒層等を有する膜・電極接合体を保護する部材として使用することができる。
第2実施形態に係る樹脂組成物について説明する。本開示の樹脂組成物は、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルムへとフィルム化する前の樹脂組成物(二軸延伸前のフィルム含む)であり得る。すなわち、本開示の樹脂組成物は、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルムの中間製品として使用することができる。
第2実施形態に係る樹脂組成物は、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルムと同様の組成を有する。第2実施形態に係る樹脂組成物の組成については上述の説明を援用する。
本開示の樹脂組成物によれば、高い耐加水分解性を有する二軸配向ポリエステルフィルムを製造することができる。特に、第1のポリエステル樹脂にテレフタル酸成分が含まれる本開示の樹脂組成物は、高い延伸性を有する。延伸時の加熱温度を低下できることによってフィルム厚の均一性を高めることができる。これによって、二軸配向フィルムが使用される製品の品質を高めることができる。
第3実施形態として、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルム及び第2実施形態に係る樹脂組成物の製造方法について説明する。
本開示の樹脂組成物及び二軸配向ポリエステルフィルムは、公知の方法で製造することができる。上述の第1〜第3のポリエステル樹脂は、上述の単量体及び添加物を基にして、公知の方法で製造することができる。例えば、未置換のポリカルボン酸又はジメチルエステル等のエステル化物、及びポリオールを出発原料とする直接エステル化又はエステル交換反応によりエステルプレポリマーを生成することができる。単量体及び添加物の添加率は、本開示の組成物及びフィルムに関する上述の説明において示した割合とすることができる。
エステル交換反応及びエステル化反応に続いて、エステルプレポリマーに重合触媒を添加して、所望の分子量となるまでさらに重縮合反応を行うことができる。次に、得られたポリマーを減圧下又は窒素気流下で加熱して固相重合反応させることができる。これによって、第1〜第3のポリエステル樹脂を作製することができる。
第1〜第3のポリエステル樹脂は市販品を用いてもよい。
次に、第1のポリエステル樹脂と、第2のポリエステル樹脂及び/又は第3のポリエステル樹脂と、添加剤とを、乾燥後、溶融して混合する。各ポリエステル樹脂の添加割合は、上述の説明において示した割合とすることができる。次に、溶融物を所望の形状に成形した後、冷却固化して、第2実施形態の樹脂組成物となる未延伸フィルムを作製することができる。
次に、未延伸フィルムをガラス転移温度以上に加熱して二軸延伸した後、熱固定して、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルムを作製することができる。延伸工程における加熱温度は、125℃以上であると好ましく、130℃以上であるとより好ましい。加熱温度が125℃未満であると、延伸時に破膜が起こりやすく延伸時の生産性が低下してしまう。延伸工程における加熱温度は、150℃以下であると好ましく、145℃以下であるとより好ましく、140℃以下であるとさらに好ましい。加熱温度が150℃を超えると、フィルムの厚み均一性が低下してしまう。フィルム化時に末端封止剤を添加してもよい。
延伸速度は、4%/秒以上であると好ましく、5%/秒以上であるとより好ましい。延伸速度が4%/秒未満であると、フィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。延伸速度は、92%/秒以下であると好ましく、84%/秒以下であるとより好ましい。延伸速度が92%/秒を超えると、延伸時に破膜が起こりやすく延伸時の生産性が低下してしまう。縦方向(MD;Machine Direction)と横方向(TD;Transverse Direction)の延伸速度は同じであると好ましい。これによって、方向依存性のないフィルムを製造することができる。
ここで、延伸速度の単位「%/秒」とは、延伸処理前のフィルムの延伸方向の長さを基準として、1秒間に延伸するフィルムの延伸方向の長さの割合を示している。例えば、延伸前のフィルムの縦方向の長さが100mmである場合、延伸速度4%/秒とは、1秒間にフィルムを縦方向に4mm延伸することを意味する。
未延伸フィルムを延伸する倍率は、延伸処理前のフィルムの延伸方向の長さを基準にして、2.5倍以上であると好ましく、3倍以上であるとより好ましい。倍率が2.5倍未満であるとフィルムの結晶化度及び耐加水分解性が低下してしまう。また、未延伸フィルムを延伸する倍率は、延伸処理前のフィルムの延伸方向の長さを基準にして、4.5倍以下であると好ましく、4倍以下であるとより好ましい。倍率が4.5倍を超えると、延伸時に破膜が起こりやすく延伸時の生産性が低下してしまう。縦方向と横方向の延伸倍率は同じであると好ましい。これによって、方向依存性のないフィルムを製造することができる。
二軸延伸方法は、縦方向と横方向とを同時に延伸する同時延伸であってもよいし、縦方向と横方向とを順次延伸する逐次延伸であってもよい。フィルムの耐加水分解性を高めるためには、同時延伸のほうが好ましい。
熱固定は、210℃以上240℃以下、より好ましくは220℃以上240℃以下の温度において、緊張下または制限収縮下で行うのが好ましい。熱固定の処理時間は5秒〜120秒が好ましい。また、熱収縮率をより小さくするために熱固定後に弛緩処理を行ってもよい。
これにより、第1実施形態に係る二軸配向ポリエステルフィルム及び第2実施形態に係る樹脂組成物を製造することができる。
以下に、本開示の二軸配向ポリエステルフィルムについて実施例を用いて説明する。本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは以下の実施例に限定されるものではない。
組成の異なる二軸配向ポリエステルフィルムを作製又は準備し、各二軸配向ポリエステルフィルムについて厚み均一性及び耐加水分解性を評価した。また、各二軸配向ポリエステルフィルムについて、極限粘度、融点及び融解熱量を測定した。
[二軸配向ポリエステルフィルムの作製]
[第1のポリエステル樹脂の作製]
第1のポリエステル樹脂としては、ポリエチレンナフタレート(以下、「PEN」と称することもある)、又はテレフタル酸を共重合させたポリエチレンナフタレート(以下、「Co−PEN」と称することもある)を用いた。Co−PENの製造方法について説明する。まず、エステル交換触媒として酢酸マンガン四水和物0.01重量部及び酢酸カルシウム一水和物0.03重量部を添加し、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部(93mol%)、テレフタル酸ジメチル6重量部(7mol%)、及びエチレングリコール60重量部(100mol%)をエステル交換反応させた。次に、トリエチルホスフェート0.07重量部及び三酸化アンチモン0.03重量部を添加して、反応生成物を高真空下で重合反応させた。次に、得られたポリマーをチップ化した後、高真空下にて該ポリマーを固相重合させた。これにより、極限粘度0.69dl/gのCo−PENを得ることができた。PENはCo−PENと同様の方法で作製した。PENの極限粘度は0.69dl/gであった。
[第2のポリエステル樹脂の作製]
第2のポリエステル樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート(以下、「PBT」と称することもある)を使用した。ポリブチレンテレフタレートは、テレフタル酸成分100mol%と1,4−ブタンジオール100molの共重合体である長春人造樹脂廠社製CCP PBT 1100−211Xを用いた。第2のポリエステル樹脂の極限粘度は1.32dl/gであった。
[第3のポリエステル樹脂の作製]
第3のポリエステル樹脂としては、ポリブチレンナフタレート(以下、「PBN」と称することもある)を作製した。まず、エステル交換触媒及び重合触媒としてテトラ−n−ブトキシチタン0.02重量部を添加し、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル100重量部(100mol%)及び1,4−ブタンジオール52重量部(100mol%)をエステル交換反応させた。次に、反応生成物を高真空下で重合反応させた。次に、得られたポリマーをチップ化した後、窒素気流下にて該ポリマーを固相重合させた。これにより、極限粘度1.03dl/gの第3のポリエステル樹脂を得ることができた。
[未延伸フィルムの作製]
表1に示すような組成を有する未延伸フィルム(樹脂組成物)を作製した。表1に示した数値は質量%を表す。表1において「AB剤」とはアンチブロッキング剤を示す。
試験例1においては、PENとPBTとのブレンドフィルムを作製した。試験例2〜9においては、Co−PENと、PBT又はPBNとのブレンドフィルムを作製した。まず、PEN、Co−PEN、PBT、PBN及びAB剤を150℃で10時間乾燥させた。なお、AB剤は、Co−PENの一部に予め混練した状態で添加した。次に、各樹脂及びAB剤の混合物を溶融温度290℃で溶融し、ダイスリットより押し出した後、キャストロール上で冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。試験例1及び7においてはAB剤を添加しなかった。
[二軸配向フィルムの作製]
次に、試験例3〜9においては、未延伸フィルムを140℃にて、延伸速度83%/秒、横方向に3.5倍、縦方向に3.5倍で同時二軸延伸した。次に、延伸したフィルムを220℃にて熱固定処理し、平均厚さ38μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。試験例6においては、140℃では延伸が不可能であったため、170℃にて延伸を行った。
試験例1においては、試験例3と同様の方法で二軸配向フィルムを作製した。ただし、試験例1においては、140℃では延伸が不可能であったため、160℃にて延伸を行った。
試験例2においては、二軸配向フィルムを作製する際の延伸速度を4.5%/秒とした以外は、試験例3と同じ方法で二軸配向ポリエステルフィルムを作製した。試験例2に係るフィルムと試験例3に係るフィルムとは同じ組成を有する。しかしながら、延伸速度を変化させたことによって、表4に示すように、試験例2に係るフィルムは、試験例3に係るフィルムよりも融解熱量が低くなっている。すなわち、試験例2に係るフィルムは、試験例3に係るフィルムよりも低い結晶化度を有すると考えられる。
試験例10においては、ブレンドフィルムではないPENフィルムとして、市販品のポリエチレンナフタレートフィルム(テオネックスQ51 帝人デュポンフィルム社製、厚み38μm)を用いた。
試験例11及び12においては、PBT及びPBNを用いず、Co−PENとAB剤を用いて試験例3と同様の方法でフィルムを作製した。試験例11と試験例12とでは、AB剤を変えた。試験例2〜6、8、9及び11で使用したAB剤は、アルミノケイ酸塩(SILTON AMT−40 水澤化学工業社製)である。なお、試験例2〜6、8、9及び11でAB剤として使用したアルミノケイ酸塩の乾燥前の水分率は、6254ppmであり、150℃で10時間乾燥させた後の水分率は、52ppmであった。試験例12において使用したAB剤はシリカ(SYLYSIA530 富士シリシア化学社製)である。なお、試験例12でAB剤として使用したシリカの乾燥前の水分率は、21617ppmであり、150℃で10時間乾燥させた後の水分率は、315ppmであった。
[物性試験]
試験例1〜12に係る二軸配向フィルムについて、加水分解に対する耐性を評価すると共に、極限粘度、融点及び融解熱量を測定した。
[耐加水分解性試験]
各試験例に係る二軸配向フィルムを長さ100mm、幅10mmの短冊状に切り出し、これを試験片とした。次に、温度120℃、相対湿度100%、不飽和制御モードに設定した環境試験機内に試験片を静置した。所定時間ごとに試験片を取り出し、引張破断伸度及び引張破断強度を測定した。引張破断伸度及び引張破断強度は、オリエンテック社製テンシロンUCT−500型を用いて測定した。表2及び表3にその結果を示す。表2及び表3に示す伸度及び強度は、3回の測定の平均値である。表2及び表3には、上記式(1)で表される引張破断伸度保持率及び上記式(2)で表される引張破断強度保持率も示す。図1には、湿熱処理時間に対する引張破断伸度の変化を示すグラフを示す。図2には、湿熱処理時間に対する引張破断伸度の保持率を示すグラフを示す。図3には、湿熱処理時間に対する引張破断強度の変化を示すグラフを示す。図4には、湿熱処理時間に対する引張破断強度の保持率を示すグラフを示す。表4には、以下の基準に基づく評価を示す。
A:湿熱破断伸度の保持率が60%以下に至る処理時間が150時間以上であった。
B:湿熱破断伸度の保持率が60%以下に至る処理時間が100時間以上150時間未満であった。
C:湿熱破断伸度の保持率が60%以下に至る処理時間が100時間未満であった。
[極限粘度の測定]
各二軸配向フィルムについて、フェノール:テトラクロロエタン=60:40(質量比)の混合溶媒に試料0.5000g±0.0005gを溶解させ、ウベローデ粘度管を装着した自動粘度測定装置(サン電子工業製ALC−6C)を用いて、20℃における極限粘度を測定した。表4に測定結果を示す。
[融点及び融解熱量の測定]
各試験例に係る二軸配向フィルムの融点及び融解熱量は、示差走査熱量測定装置(DSC7、PerkinElmer社製)を用いて測定した。表4に測定結果を示す。
[厚み均一性試験]
試験例1〜12に係る二軸配向フィルムについて、フィルム内の任意の5ヶ所の厚みを測定し、得られた厚み範囲をもとにフィルムの厚み均一性を評価した。表4には、以下の基準に基づく評価を示す。
A:厚みの最大値と最小値の差が1μm未満であった。
B:厚みの最大値と最小値の差が1μm以上、3μm未満であった。
C:厚みの最大値と最小値の差が3μm以上であった。
[試験結果]
図1〜図4に示すグラフにおいて、湿熱処理時間に対して破断伸度及び破断強度の低下の遅い二軸配向フィルムが、湿熱処理による劣化が遅い、すなわち、より高い耐加水分解性を有するといえる。
ブレンドフィルムではないPEN又はCo−PEN単独の樹脂である試験例10〜12においては、ブレンドフィルムである他の試験例よりも破断伸度も破断強度も低下が速かった。すなわち、試験例10〜12に係る二軸配向フィルムは耐加水分解性が低いものとなった。したがって、耐加水分解性を高めるためにはPEN及びCo−PENにはPBT及び/又はPBNをブレンドしたほうがよいと考えられる。
PENにPBTをブレンドした試験例1においては、破断伸度及び破断強度の劣化速度を試験例10〜12よりも遅くすることができた。したがって、PENにPBT及び/又はPBNをブレンドすることによって耐加水分解性を向上させることができると考えられる。
Co−PENにPBTを30質量%ブレンドした試験例6に係る二軸配向フィルムは、試験例10〜12と同等の耐加水分解性となった。一方、PBTを20質量%ブレンドした試験例5及びPBNを20質量%ブレンドした試験例9においては、破断伸度及び破断強度の低下速度は、試験例6よりも大幅に遅くなった。したがって、PENのみならず、Co−PENにPBT及び/又はPBNをブレンドすることによっても耐加水分解性を向上させることができると考えられる。PBT及び/又はPBNの含有率は、25質量%以下であると好ましく、20質量%以下であるとより好ましいと考えられる。
PBT及び/又はPBNを2質量%以上ブレンドした試験例1〜5及び7〜9においても破断伸度及び破断強度の低下速度は、試験例10〜12よりも大幅に遅くなった。したがって、PBT及び/又はPBNの含有率は、1質量%以上であると好ましく、2質量%以上であるとより好ましいと考えられる。
PBT又はPBNをブレンドした試験例1〜9を比較すると、PBT又はPBNを5質量%ブレンドした二軸配向フィルムがより高い耐加水分解性を有する傾向にある。したがって、PBT及び/又はPBNの配合割合は2質量%〜10質量%がより好ましいと考えられる。
上述より、PEN及び/又はCo−PENの含有率は、75質量%以上であると好ましく、80質量%以上であるとより好ましいと考えらえる。PEN及び/又はCo−PENの含有率は、99質量%以下であると好ましく、98質量%以下であるとより好ましいと考えらえる。
同じ組成である試験例2と試験例3とを比較すると、全体的に見て、融解熱量がより高い試験例3のほうが試験例2よりも劣化速度が遅い。したがって、耐加水分解性を高めるためには融解熱量、すなわち結晶化度がより高いほうが好ましいと考えられる。融解熱量は、33J/g以上であると好ましく、33.3J/g以上であるとより好ましく、33.5J/g以上であるとさらに好ましい。
本開示の二軸配向フィルムは、上述の試験片を上述の湿熱処理条件で150時間処理したとき、引張破断伸度が20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上であった。同様に、本開示の二軸配向フィルムは、上述の試験片を上述の湿熱処理条件で150時間処理したとき、破断伸度保持率が20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは60%以上であった。
本開示の二軸配向フィルムは、上述の試験片を上述の湿熱処理条件で200時間処理したとき、引張破断強度が20MPa以上、好ましくは50MPa以上、より好ましくは75MPa以上、より好ましくは100MPa以上、さらに好ましくは125MPa以上であった。同様に、本開示の二軸配向フィルムは、上述の試験片を上述の湿熱処理条件で200時間処理したとき、破断強度保持率が20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上であった。
同様の組成である試験例11と試験例12とを比較すると、試験例11のほうが試験例12よりも融解熱量が若干小さいにもかかわらず、極限粘度がより高い試験例11のほうが劣化速度が遅かった。すなわち、第1のポリエステル樹脂の含有率がともに75質量%以上であり、かつ融解熱量がある程度近い値であるフィルム同士の場合は、極限粘度が高い方がより耐加水分解性が高いといえる。したがって、耐加水分解性を高めるためには極限粘度がより高いほうが好ましい。極限粘度は、0.62dl/g以上であると好ましく、0.63dl/g以上であるとより好ましく、0.64dl/g以上であるとさらに好ましい。
試験例2〜5及び7〜9においては、二軸延伸可能な加熱温度を150℃以下とすることができた。このため、試験例2〜5及び7〜9に係る二軸配向フィルムにおいては、低い延伸温度によってフィルム厚の均一性を高めることができた。これにより、試験例2〜5及び7〜9に係る二軸配向フィルムによれば、二軸配向フィルムを有する製品をより高い精度で製造することができる。
PBT又はPBNを5質量%配合した試験例1〜3及び8を比較すると、ポリエチレンナフタレートにテレフタル酸を共重合させると、二軸延伸を可能とする温度を低下させることができるといえる。
Figure 0006945260
Figure 0006945260
Figure 0006945260
Figure 0006945260
本開示の二軸配向ポリエステルフィルム及び樹脂組成物、並びにこれらの製造方法は、上記実施形態及び実施例に基づいて説明されているが、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、各開示要素(請求の範囲、明細書及び図面に記載の要素を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができる。また、本発明の請求の範囲の範囲内において、各開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
本発明のさらなる課題、目的及び形態(変更形態含む)は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
本書に記載した数値範囲については、別段の記載のない場合であっても、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし範囲が本書に具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、機械的特性及び化学的特性に優れている。本開示の二軸配向ポリエステルフィルムは、燃料電池の他にも、例えば、包装材料、磁気テープ、電気電子部品(例えばフィルムコンデンサ、シートセンサー等)、自動車用材料、電気絶縁(例えばモーター絶縁紙)、保護シート、太陽電池バックシート等、広範囲な用途に適用することできる。

Claims (6)

  1. 第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して88mol%以上の2,6−ナフタレンジカルボン酸成分、及び第1のポリカルボン酸成分における酸成分の総量に対して2mol%〜12mol%のテレフタル酸成分を含む第1のポリカルボン酸成分と、エチレングリコール成分を主成分として含む第1のポリオール成分との重合体を含む第1のポリエステル樹脂と、
    第2のポリエステル樹脂及び/又は第3のポリエステル樹脂と、を含み、
    前記第2のポリエステル樹脂は、テレフタル酸成分を主成分として含む第2のポリカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール成分を主成分として含む第2のポリオール成分との重合体を含み、
    前記第3のポリエステル樹脂は、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分を主成分として含む第3のポリカルボン酸成分と、1,4−ブタンジオール成分を主成分として含む第3のポリオール成分との重合体を含み、
    前記第1のポリエステル樹脂の含有率が75質量%以上である、二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. 前記第2のポリエステル樹脂の含有率が1質量%〜25質量%である、請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 前記第3のポリエステル樹脂の含有率が1質量%〜25質量%である、請求項1又は2に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 0.62dl/g以上の極限粘度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. 融解熱量が33J/g以上である、請求項1〜のいずれか一項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 燃料電池の部材として使用される、請求項1〜のいずれか一項に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2016234218A 2016-12-01 2016-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム Active JP6945260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234218A JP6945260B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234218A JP6945260B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090687A JP2018090687A (ja) 2018-06-14
JP6945260B2 true JP6945260B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=62565191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234218A Active JP6945260B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6945260B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513259B1 (ko) * 2021-02-02 2023-03-24 한국과학기술연구원 알칼리 수전해용 폴리벤지미다졸 기반의 전해질막 및 이를 포함하는 수전해 장치
EP4335893A1 (en) * 2021-05-06 2024-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation Biaxially stretched film, film with cured resin layer, and metal laminated film
WO2024089745A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 大和製罐株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646973B2 (ja) * 1973-07-05 1981-11-06
JP2001234048A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Teijin Ltd ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP4944419B2 (ja) * 2005-10-04 2012-05-30 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5430099B2 (ja) * 2007-09-27 2014-02-26 大日本印刷株式会社 電解質膜−電極接合体及びこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP5258310B2 (ja) * 2008-01-21 2013-08-07 日本ゴア株式会社 高分子電解質膜補強用フッ素樹脂コートポリマーフィルム、補強された高分子電解質膜および膜電極組立体
JP5280719B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-04 帝人デュポンフィルム株式会社 固体高分子電解質膜補強用二軸配向積層フィルムおよびそれからなる固体高分子電解質膜補強部材
JP5251829B2 (ja) * 2009-10-26 2013-07-31 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、およびフィルム
JP6131669B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-24 凸版印刷株式会社 膜電極接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018090687A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495283B1 (en) Polyethylene terephthalate composition, manufacturing method therefor, and polyethylene terephthalate film
KR101845092B1 (ko) 가수분해 내성 폴리에스테르 필름
JP5565020B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた太陽電池
JP5914339B2 (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6945260B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20120073208A (ko) 태양전지 이면 봉지용 2축 배향 폴리에스테르 필름
KR101821408B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지의 전해질막 보강용 필름
JP2010003900A (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
WO2015019885A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017066405A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
WO2012005034A1 (ja) 太陽電池裏面保護膜用ポリエステルフィルム
JP5740236B2 (ja) フィルムおよびその製造方法
WO2024089745A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5993613B2 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP5614298B2 (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
JP6306109B2 (ja) ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
KR101108471B1 (ko) 이축연신 폴리에스터 필름 및 이의 제조방법
JP5209568B2 (ja) 太陽電池裏面保護シート用白色ポリエステルフィルム
JP5662202B2 (ja) 太陽電池裏面保護用白色ポリエステルフィルム
KR20190037986A (ko) 폴리에스테르 수지 중합용 조성물, 폴리에스테르 수지 및 이를 이용한 폴리에스테르 필름
JP2016145267A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
TW202233719A (zh) 聚酯系薄膜、其製備方法及包含其之膜電極組
JP2013028058A (ja) 太陽電池バックシート用積層ポリエステルフィルム
KR20150002978A (ko) 폴리에스테르 필름, 이를 이용한 태양광모듈용 백시트 및 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2011222580A (ja) 太陽電池用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150