JP6944082B1 - 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6944082B1
JP6944082B1 JP2021088365A JP2021088365A JP6944082B1 JP 6944082 B1 JP6944082 B1 JP 6944082B1 JP 2021088365 A JP2021088365 A JP 2021088365A JP 2021088365 A JP2021088365 A JP 2021088365A JP 6944082 B1 JP6944082 B1 JP 6944082B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite particles
negative electrode
mass
carbonaceous
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008116A (ja
Inventor
隆太 芳賀
隆太 芳賀
小比賀 基治
基治 小比賀
江口 邦彦
邦彦 江口
小林 義和
義和 小林
浅見 昌克
昌克 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Chemical Corp
Original Assignee
JFE Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2020/041721 external-priority patent/WO2021260964A1/ja
Application filed by JFE Chemical Corp filed Critical JFE Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6944082B1 publication Critical patent/JP6944082B1/ja
Publication of JP2022008116A publication Critical patent/JP2022008116A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合に電池特性が優れる炭素質被覆黒鉛粒子を得る。【解決手段】黒鉛粒子と、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素質被膜と、を備え、粒子径D50が、3.0〜20.0μmであり、BET法による比表面積が、4.0〜15.0m2/gであり、BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaが、1.85〜12.50m2/gであり、上記細孔比表面積SAaに対する、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)が、0.20〜1.29である、炭素質被覆黒鉛粒子。【選択図】なし

Description

本発明は、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池に関する。
特許文献1には、「黒鉛粉末と、固体のノボラック樹脂とを混合したのち、前記ノボラック樹脂を軟化させるとともに、剪断力を加え前記黒鉛粉末に前記ノボラック樹脂を被覆し造粒粉を形成する被覆工程と、前記造粒粉を酸素含有雰囲気下で熱処理し熱処理粉を得る熱処理工程と、前記熱処理粉を、不活性ガス雰囲気下で焼成し、負極活物質用炭素材料を得る焼成工程と、からなることを特徴とする負極活物質用炭素材料の製造方法。」が開示されている(請求項1)。
特開2016−4691号公報
本発明者らは、従来の方法によって製造した炭素質被覆黒鉛粒子を、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いた。その結果、電池特性(初回充放電効率、サイクル特性など)が不十分な場合があることを見出した。
そこで、本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合に電池特性が優れる炭素質被覆黒鉛粒子を得ることを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討したところ、特定のノボラック型フェノール樹脂を用いて炭素質被膜とすることにより、特定の微細構造が得られ、その結果、電池特性が優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[9]を提供する。
[1]炭素質被覆黒鉛粒子を製造する方法であって、黒鉛粒子に、変性ノボラック型フェノール樹脂を付着させることにより、樹脂付着黒鉛粒子を得て、上記樹脂付着黒鉛粒子を、非酸化性雰囲気下、900〜1500℃で加熱して、上記変性ノボラック型フェノール樹脂を炭化させることにより、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を炭素質被膜で被覆し、上記変性ノボラック型フェノール樹脂を構成するアリーレン基のうち、5〜95モル%がヒドロキシ基を有するアリーレン基であり、上記炭素質被覆黒鉛粒子は、粒子径D50が、3.0〜20.0μmであり、BET法により求める比表面積が、4.0〜15.0m/gであり、BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaが、1.85〜12.50m/gであり、上記細孔比表面積SAaに対する、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)が、0.20〜1.29である、炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法。
[2]上記変性ノボラック型フェノール樹脂が、下記式(1)で表される、上記[1]に記載の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法。
Figure 0006944082
式(1)中、Pはヒドロキシ基を有するアリーレン基を表し、Xはヒドロキシ基を有しないアリーレン基を表し、mおよびnは各々独立に1以上の整数を表す。ただし、m/(m+n)の値は0.05〜0.95である。
[3]上記変性ノボラック型フェノール樹脂が、上記式(1)中のPがヒドロキシフェニレン基を表し、Xがジメチルフェニレン基を表す、キシレン変性ノボラック型フェノール樹脂である、上記[2]に記載の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法。
[4]黒鉛粒子と、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素質被膜と、を備え、粒子径D50が、3.0〜20.0μmであり、BET法による比表面積が、4.0〜15.0m/gであり、BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaが、1.85〜12.50m/gであり、上記細孔比表面積SAaに対する、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)が、0.20〜1.29である、炭素質被覆黒鉛粒子。
[5]上記炭素質被膜の含有量が、上記黒鉛粒子100質量部に対して、0.1〜15.0質量部である、上記[4]に記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
[6]平均面間隔d002が0.3370nm以下であり、ラマンR値が0.50以下である、上記[4]または[5]に記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
[7]リチウムイオン二次電池の負極材料である、上記[4]〜[6]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
[8]上記[4]〜[6]のいずれかに記載の炭素質被覆黒鉛粒子を含有する、リチウムイオン二次電池用負極。
[9]上記[8]に記載の負極を有する、リチウムイオン二次電池。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合に電池特性が優れる炭素質被覆黒鉛粒子が得られる。
電池特性を評価するために作製した評価電池の断面図である。
本明細書において、範囲を「〜」を用いて表示した場合、その範囲は「〜」の両端を含む。例えば、A〜Bという範囲は、AおよびBを含む。
[炭素質被覆黒鉛粒子]
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子は、黒鉛粒子と、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素質被膜と、を備え、粒子径D50が、3.0〜20.0μmであり、BET法による比表面積が、4.0〜15.0m/gであり、BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaが、1.85〜12.50m/gであり、上記細孔比表面積SAaに対する、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)が、0.20〜1.29である。
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合に、初回充放電効率、サイクル特性などの電池特性に優れる。
〈粒子径D50
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子の粒子径D50は、電解質との反応が小さくなり初回充放電効率が優れるという理由から、3.0μm以上であり、この効果がより優れるという理由から、4.0μm以上が好ましく、5.0μm以上がより好ましく、6.0μm以上が更に好ましく、7.0μm以上が特に好ましい。
一方、この粒子径D50は、比表面積が大きくなることで入出力特性が優れるという理由から、20.0μm以下であり、この効果がより優れるという理由から、15.0μm以下好ましく、10.0μm以下がより好ましい。
粒子径D50は、累積度数分布における50体積%粒子径であり、体積基準で小さい粒子から累計50%の粒子径である。
粒子径D50は、JIS Z 8825:2013に準拠して、レーザー回折式粒度分布計を用いて求める。このとき、分散媒として、3質量%の界面活性剤(トリトンX−100)を含有する水溶液(溶媒:イオン交換水)を用いる。
〈比表面積SBET
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子のBET法により求める比表面積SBETは、電解質との反応を抑えて初回充放電効率が優れるという理由から、4.0m/g以上であり、この効果がより優れるという理由から、4.5m/g以上が好ましく、5.0m/g以上がより好ましく、6.5m/g以上が更に好ましく、7.0m/g以上が特に好ましい。
一方、この比表面積SBETは、同様の理由から、15.0m/g以下が好ましく、13.0m/g以下がより好ましく、12.5m/g以下が更に好ましく、10.0m/g以下が特に好ましい。
比表面積SBETは、JIS Z 8830:2013(ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法)に準拠して、窒素ガス吸着により求める。
〈細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAa〉
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子において、BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaは、後述する変性ノボラック型フェノール樹脂から得られる被膜(炭素質被膜)に由来する表面積であって、1.85m/g以上であり、3.00m/g以上が好ましく、4.00m/g以上がより好ましい。
一方、この細孔比表面積SAaは、電解質との反応を抑えて初回充放電効率およびサイクル特性が優れるという理由から、12.50m/g以下であり、この効果がより優れるという理由から、12.00m/g以下が好ましく、11.00m/g以下がより好ましく、10.00m/g以下が更に好ましい。
〈細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAb〉
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子において、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbは、初回充放電効率およびサイクル特性がより優れるという理由から、0.50m/g以上が好ましく、1.00m/g以上がより好ましく、2.00m/g以上が更に好ましく、3.00m/g以上が特に好ましい。
一方、この細孔比表面積SAbは、同様の理由から、15.00m/g以下が好ましく、13.00m/g以下がより好ましく、10.00m/g以下が更に好ましく、8.00m/g以下がより更に好ましく、7.00m/g以下が特に好ましく、5.00m/g以下が最も好ましい。
〈細孔比表面積比(SAb/SAa)〉
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子において、細孔比表面積SAaに対する細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)は、初回充放電効率およびサイクル特性が優れるという理由から、0.20以上であり、この効果がより優れるという理由から、0.30以上が好ましく、0.35以上がより好ましい。
一方、この比(SAb/SAa)は、同様の理由から、1.29以下であり、1.27以下が好ましく、1.10以下がより好ましく、1.00以下が更に好ましい。
細孔比表面積SAaおよび細孔比表面積SAbは、JIS Z 8831−2(ガス吸着によるメソ細孔及びマクロ細孔の測定方法)およびJIS Z 8831−3(ガス吸着によるミクロ細孔の測定方法)に準拠して、窒素吸着等温線からBJH法により求める。相対圧5×10-7Paから測定を開始する。
〈平均面間隔d002
平均面間隔d002は、格子面である(002)面の平均面間隔であり、X線回折法により求める。平均面間隔d002は、炭素材料の結晶性を示す指標の1つであり、値が大きいと結晶性が低く、値が小さいと結晶性が高い。
炭素化した材料を加熱することにより、材料の黒鉛化、つまり、結晶化が進行する。黒鉛化が進むほど、結晶の大きさ(結晶子サイズ)は大きくなり、平均面間隔d002は、理想的な黒鉛結晶の0.3354nm(理論値)に近づく。
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子においては、結晶性が高くなるという理由から、平均面間隔d002は、0.3370nm以下が好ましく、0.3360nm以下がより好ましい。
同様の理由から、本発明の炭素質被覆黒鉛粒子においては、La(110)は、100nm以上が好ましく、150nm以上が好ましい。
La(110)は、110回折線から求めたa軸方向の結晶子の大きさである。
平均面間隔d002およびLa(110)は、JIS R 7651:2007(炭素材料の格子定数及び結晶子の大きさ測定方法)に準拠して求める。
〈ラマンR値〉
ラマン分光法とは、物質に光を照射したときに起こるラマン散乱光を分光して得られるラマンスペクトルから物質の分子レベルの構造を解析する手法である。
炭素質被覆黒鉛粒子をラマンスペクトルにおいては、グラファイト構造に由来するGバンドのピークが1580cm−1付近に確認され、欠陥の導入により対称性が乱れた場合に出現するDバンドのピークが1360cm−1付近に確認される。
Gバンドのピーク強度Iに対する、Dバンドのピーク強度Iの比(I/I)を、ラマンR値という。
ラマンR値は、ラマンR値が小さいと結晶性が高く、大きいと結晶性が低い。
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子においては、結晶性が高くなるという理由から、ラマンR値は、0.50以下が好ましく、0.40以下がより好ましく、0.25以下が更に好ましい。
下限は特に限定されないが、ラマンR値は、0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。
ラマンR値は、JIS K 0137:2010(ラマン分光分析通則)に準拠して求める。
〈炭素質被膜の含有量〉
炭素質被膜の含有量は、黒鉛粒子100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.3質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が更に好ましい。
一方、炭素質被膜の含有量は、黒鉛粒子100質量部に対して、15.0質量部以下が好ましく、13.0質量部以下がより好ましく、11.0質量部以下が更に好ましく、8.0質量部以下が特に好ましく、5.0質量部以下が最も好ましい。
炭素質被覆黒鉛粒子における炭素質被膜の含有量は、次のように求める。
まず、炭素質被膜の前駆体(例えば、後述する変性ノボラック型フェノール樹脂)の残炭率を求める。残炭率は、前駆体のみに炭素質被覆黒鉛粒子と同じ熱履歴を付与して炭素質被膜とした場合における、仕込み量に対する残量の割合(単位:質量%)である。
求めた前駆体の残炭率と、後述する添加量とから、炭素質被膜の含有量を求める。
例えば、残炭率が「34質量%」である前駆体の添加量が、黒鉛粒子100質量部に対して「8.0質量部」である場合を考える。この場合、得られる炭素質被覆黒鉛粒子における炭素質被膜の含有量は、黒鉛粒子100質量部に対して「2.7質量部」(=8.0×0.34)となる。
[炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法]
本発明の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法(以下、単に、「本発明の製造方法」ともいう)は、上述した本発明の炭素質被覆黒鉛粒子を製造する方法であって、黒鉛粒子に、変性ノボラック型フェノール樹脂を付着させることにより、樹脂付着黒鉛粒子を得て、上記樹脂付着黒鉛粒子を、非酸化性雰囲気下、900〜1500℃で加熱して、上記変性ノボラック型フェノール樹脂を炭化させることにより、上記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を炭素質被膜で被覆し、上記変性ノボラック型フェノール樹脂を構成するアリーレン基のうち、5〜95モル%がヒドロキシ基を有するアリーレン基である。
以下では、まず、本発明の製造方法に用いる黒鉛粒子および変性ノボラック型フェノール樹脂を説明し、その後、本発明の製造方法における各工程を説明する。
〈黒鉛粒子〉
本発明の製造方法において、原料として、黒鉛粒子を用いる。
黒鉛粒子の形状は、球状または楕円体状が好ましい。黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、3〜20μmが好ましく、5〜18μmが好ましい。黒鉛粒子の比表面積(SBET)は、12m/g以下が好ましく、10m/g以下がより好ましい。
黒鉛粒子は、天然黒鉛粒子であっても人造黒鉛粒子であってもよいが、結晶性が高い等の理由から、天然黒鉛粒子が好ましい。
市販品の球状または楕円体状に加工された天然黒鉛粒子を使用できる。
球状または楕円体状以外の形状の天然黒鉛(例えば、鱗片状黒鉛)を、球状または楕円体状に加工して使用してもよい。
鱗片状黒鉛を加工する方法としては、例えば、接着剤や樹脂などの造粒助剤の共存下で複数の鱗片状黒鉛を混合する方法;複数の鱗片状黒鉛に接着剤を用いずに機械的外力を加える方法;両者を併用する方法;等が挙げられる。
これらのうち、機械的外力を加える方法が好ましい。鱗片状黒鉛に機械的外力を加えるとは、すなわち、鱗片状黒鉛を、機械的に粉砕および造粒することであり、これにより、鱗片状黒鉛を造粒して球状化できる。
鱗片状黒鉛を粉砕する装置としては、例えば、加圧ニーダー、二本ロールなどの混練機;回転ボールミル、カウンタジェットミル(ホソカワミクロン社製)、カレントジェット(日清エンジニアリング社製)などの粉砕装置;等を使用できる。
鱗片状黒鉛を粉砕して得られる粉砕品(その表面が鋭角な部分を有している場合もある)を造粒する装置としては、例えば、GRANUREX(フロイント産業社製)、ニューグラマシン(セイシン企業社製)、アグロマスター(ホソカワミクロン社製)などの造粒機;ハイブリダイゼーション(奈良機械製作所社製)、メカノマイクロス(奈良機械製作所社製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)などのせん断圧縮加工装置;等を使用できる。
〈変性ノボラック型フェノール樹脂〉
本発明に用いる変性ノボラック型フェノール樹脂は、その骨格の一部が、ヒドロキシ基を有しないアリーレン基に置換されたノボラック型フェノール樹脂である。
すなわち、変性ノボラック型フェノール樹脂を構成するアリーレン基のうち、5〜95モル%がヒドロキシ基を有するアリーレン基である。
本発明に用いる変性ノボラック型フェノール樹脂は、下記式(1)で表されることが好ましい。
Figure 0006944082
式(1)中、Pはヒドロキシ基を有するアリーレン基を表し、Xはヒドロキシ基を有しないアリーレン基を表し、mおよびnは各々独立に1以上の整数を表す。ただし、m/(m+n)の値は0.05〜0.95である。
式(1)中のPが表すヒドロキシ基を有するアリーレン基としては、例えば、フェノール類から誘導される2価の基(すなわち、フェノール類を構成する芳香環から2個の水素原子を除いた残基)が挙げられる。
ここで、フェノール類の具体例としては、特に限定されないが、フェノール;o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、キシレノール、p−t−ブチルフェノールなどのアルキル置換フェノール;p−フェニルフェノールなどの芳香族置換フェノール;カテコール、レゾルシノールなどの2価フェノール;α−ナフトール、β−ナフトールなどのナフトール;等が挙げられ、なかでも、フェノールが好ましい。
式(1)中のXが表すヒドロキシ基を有しないアリーレン基としては、ヒドロキシ基を有しない芳香族炭化水素から誘導される2価の基(すなわち、ヒドロキシ基を有しない芳香族炭化水素を構成する芳香環から2個の水素原子を除いた残基)が挙げられる。
ここで、ヒドロキシ基を有しない芳香族炭化水素の具体例としては、特に限定されないが、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、アントラセンなどが挙げられる。これらの芳香族炭化水素は、ヒドロキシ基以外の置換基を有していてもよい。
置換基としては、例えば、メチル基、エチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;アミノ基;フェニル基などのアリール基;等が挙げられ、なかでも、アルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
置換基の数は、特に限定されないが、1以上が好ましく、2以上がより好ましい。上限は特に限定されず、芳香環の数などに応じて適宜選択されるが、例えば、4以下である。
置換基の数が2以上である場合、複数の置換基は、全て同一であってもよく、各々が異なっていてもよい。
式(1)中のPとXとは、メチレン基を介して、交互に結合していてもよく、ランダムに結合していてもよい。
式(1)中のmおよびnが表す1以上の整数は、特に限定されず、例えば、式(1)で表される変性ノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量(Mw)などに応じて、適宜選択される。
《未変性率》
ただし、m/(m+n)の値が、0.05〜0.95を満たすようにする。
以下、「m/(m+n)の値」を、未変性率とも称する。未変性率は、本発明の炭素質被覆黒鉛粒子を得やすいという理由から、0.20〜0.90が好ましく、0.40〜0.90がより好ましく0.40〜0.85が更に好ましく、0.60〜0.80が特に好ましい。
未変性率が異なる樹脂どうしを混合して、未変性率が上記範囲を満たす樹脂を得てもよい。また、式(1)中のmが0である樹脂と、式(1)中のnが0である樹脂とを混合して、未変性率が上記範囲を満たす樹脂を得てもよい。
未変性率は、水酸基価をJIS K 0070(1992)に準拠して中和滴定法により求めるとともに、13C NMRのNNE法を用いて、各官能基の比率から、式(1)をモデル構造として、mおよびnを算出することにより求める。
《重量平均分子量》
変性ノボラック型フェノール樹脂の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、本発明の炭素質被覆黒鉛粒子を得やすいという理由から、500〜100000が好ましく、600〜100000がより好ましく、700〜80000が更に好ましく、100〜50000がより好ましい。
重量平均分子量は、以下の条件で、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定することにより求める。
(測定条件)
・装置本体:TOSOH社製「HLC−8220」
・検出器:波長280nmにセットしたTOSOH社製「UV−8220」
・分析用カラム:TOSOH社製「TSK−GELSuperHZ2000」、「TSK−GELSuperHZ3000」、「TSK−GELSuperHZM−M」をそれぞれ使用
・溶出溶媒:テトラヒドロフラン
・カラム温度:40℃
《キシレン変性ノボラック型フェノール樹脂》
式(1)で表される変性ノボラック型フェノール樹脂としては、本発明の炭素質被覆黒鉛粒子を得やすいという理由から、キシレン変性ノボラック型フェノール樹脂が好適に挙げられる。この場合、式(1)中のPがヒドロキシフェニレン基を表し、Xがジメチルフェニレン基を表す。
キシレン変性ノボラック型フェノール樹脂は、例えば、フェノール類と、キシレンまたはキシレン変性化合物とを反応させて得られる。
キシレンは、o−キシレン、m−キシレンおよびp−キシレンのいずれでもよい。
キシレン変性化合物は、o−キシレン変性化合物、m−キシレン変性化合物およびp−キシレン変性化合物のいずれでもよい。キシレン変性化合物としては、特に限定されないが、例えば、複数のキシレンがメチレン基および/またはエーテル結合によって直鎖状に架橋した化合物が挙げられ、市販品としては、フドー社製のキシレン変性化合物(商品名:ニカノール(登録商標))が例示される。
《その他の例》
式(1)で表される変性ノボラック型フェノール樹脂のその他の例としては、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂などが挙げられる。
フェノールアラルキル樹脂の具体例としては、フェノール類と、p−キシリレングリコールジメチルエーテルとを酸性触媒下で反応させて得られる樹脂が挙げられる。この酸性触媒としては、例えば、ジエチル硫酸が挙げられる。
フェノールアラルキル樹脂の他の具体例としては、フェノール類と、ジビニルベンゼンとを酸性触媒下で反応させて得られる樹脂が挙げられる。この酸性触媒としては、例えば、p−トルエンスルホン酸が挙げられる。
ビフェニルアラルキル樹脂の具体例としては、フェノール類とビス(メトキシメチル)ビフェニルとを酸性触媒下で反応させて得られる樹脂が挙げられる。この酸性触媒としては、例えば、ジエチル硫酸が挙げられる。
〈樹脂付着黒鉛粒子の調製〉
本発明の製造方法においては、まず、黒鉛粒子に、変性ノボラック型フェノール樹脂を付着させる。これにより、黒鉛粒子の表面に変性ノボラック型フェノール樹脂が付着した樹脂付着黒鉛粒子を得る。
《混合》
黒鉛粒子に変性ノボラック型フェノール樹脂を付着させる方法としては、例えば、黒鉛粒子と変性ノボラック型フェノール樹脂とを混合する方法が挙げられる。
混合の方法としては、特に限定されず、例えば、黒鉛粒子と、粉末状または加熱溶融して液状にした変性ノボラック型フェノール樹脂とを、混錬機などを用いて混合する方法が挙げられる。このとき、分散媒に黒鉛粒子を分散させた分散液を用いてもよい。混練機としては、例えば、加圧ニーダー、二本ロールなどを用いてもよい。
変性ノボラック型フェノール樹脂は、黒鉛粒子の表面に広がりやすくするため、粉末状が好ましい。粉末状の変性ノボラック型フェノール樹脂の平均粒子径(D50)は、特に限定されないが、例えば、1〜50μmである。
《添加量》
変性ノボラック型フェノール樹脂の残炭率にもよるが、変性ノボラック型フェノール樹脂の添加量は、例えば、以下に示す添加量が好適に挙げられる。
すなわち、変性ノボラック型フェノール樹脂の添加量は、黒鉛粒子100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、0.2質量部以上がより好ましく、0.5質量部以上が更に好ましい。この場合、黒鉛粒子のエッジ面が十分に覆われることにより、初回充放電効率がより優れる。
一方、変性ノボラック型フェノール樹脂の添加量は、黒鉛粒子100質量部に対して、30.0質量部以下が好ましく、15.0質量部以下がより好ましく、10.0質量部以下が更に好ましく、5.0質量部以下が特に好ましい。この場合、黒鉛粒子に対するリチウムの出入りが被覆によって阻害されることが抑制され、入出力特性が優れる。
〈樹脂付着黒鉛粒子の加熱〉
次に、樹脂付着黒鉛粒子を、非酸化性雰囲気下、900〜1500℃で加熱する。これにより、変性ノボラック型フェノール樹脂を、炭化させて、炭素質(炭素質被膜)とする。こうして、黒鉛粒子の表面の少なくとも一部が炭素質被膜によって被覆された炭素質被覆黒鉛粒子を得る。
加熱温度は、炭素質被膜の不可逆容量が大きくなることが抑制されて初回充放電効率が優れるという理由から、900℃以上であり、この効果がより優れるという理由から、950℃以上が好ましく、1000℃以上がより好ましい。
一方、加熱温度は、炭素質被膜の結晶性が上がることが抑制されて入出力特性が優れるという理由から、1500℃以下であり、この効果がより優れるという理由から、1300℃以下が好ましく、1200℃以下がより好ましい。
加熱時間は、1時間以上が好ましく、2時間以上がより好ましい。加熱時間の上限は、特に限定されないが、例えば、30時間である。
加熱する際の雰囲気は、非酸化性雰囲気である。酸化性雰囲気では、炭素質被膜が燃焼して消失するからである。非酸化性雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気、真空雰囲気などが挙げられる。自らが酸化するコークスブリーズなどを配置して雰囲気の酸素濃度を下げて、実質的に非酸化性雰囲気としてもよい。
以下、本発明の炭素質被覆黒鉛粒子を「本発明の負極材料」と称する場合がある。
[リチウムイオン二次電池用負極(負極)]
本発明のリチウムイオン二次電池用負極は、本発明の負極材料を含有する。リチウムイオン二次電池用負極を単に「負極」ともいう。
本発明の負極は、通常の負極に準じて作製される。
負極の作製時には、本発明の負極材料に結合剤を加えて予め調製した負極合剤を用いることが好ましい。負極合剤には、本発明の負極材料以外の活物質や導電材が含まれていてもよい。
結合剤としては、電解質に対して、化学的および電気化学的に安定性を示すものが好ましく、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系樹脂;ポリエチレン、ポリビニルアルコール、スチレンブタジエンゴムなどの樹脂;カルボキシメチルセルロース;等が用いられ、これらを2種以上併用することもできる。
結合剤は、通常、負極合剤の全量中の1〜20質量%程度の割合で用いられる。
より具体的には、まず、任意で、本発明の負極材料を分級などにより所望の粒度に調整する。その後、本発明の負極材料を結合剤と混合し、得られた混合物を溶剤に分散させて、ペースト状の負極合剤を調製する。溶剤としては、水、イソピロピルアルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。混合や分散には、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニーダーなどが用いられる。
調製したペーストを、集電体の片面または両面に塗布し、乾燥する。塗布量は、3〜15mg/cmが好ましく、5〜15mg/cmがより好ましい。こうして、集電体に均一かつ強固に密着した負極合剤層(負極)が得られる。負極合剤層の厚さは、10〜200μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。
負極合剤層を形成した後、プレス加圧などの圧着を行なうことにより、負極合剤層(負極)と集電体との密着強度をより高めることができる。
集電体の形状は、特に限定されないが、例えば、箔状、メッシュ、エキスパンドメタルなどの網状などである。集電体の材質としては、銅、ステンレス、ニッケルなどが好ましい。集電体の厚さは、箔状の場合で5〜20μm程度が好ましい。
〈塗工電極密度〉
本発明の負極において、塗工電極密度は、1.10g/cm以上が好ましく、1.20g/cm以上がより好ましく、一方、2.00g/cm以下が好ましく、1.90g/cm以下がより好ましい。
負極の塗工電極密度は、次のように求める。
一定の面積に打ち抜いた負極の質量(電子天秤を使用)および厚さ(マイクロメーターを使用)を測定する。次に、同じ面積に打ち抜いた集電体10枚の質量を測定し、その平均値を集電体の質量とする。更に、集電体の金属の密度から、集電体の厚さを求める。そして、下記式より、負極の塗工電極密度を求める。
負極の塗工電極密度=(負極の質量−集電体の質量)/(負極の厚さ−集電体の厚さ)×(打ち抜き面積)
[リチウムイオン二次電池]
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明の負極を有し、更に、正極および非水電解質などを有する。本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば、負極、非水電解質および正極が、この順で積層されて、外装材内に収容されることにより構成される。
本発明のリチウムイオン二次電池の型式は、用途、搭載機器、要求される充放電容量などに応じて、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの中から任意に選択できる。
〈正極〉
正極の材料(正極活物質)は、充分量のリチウムを吸蔵/離脱し得るものを選択するのが好ましい。正極活物質としては、リチウムのほか、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物およびそのリチウム化合物などのリチウム含有化合物;一般式MMo8−Y(式中Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で表されるシェブレル相化合物;活性炭;活性炭素繊維;等が挙げられる。バナジウム酸化物は、V、V13、V、Vで示される。
リチウム含有遷移金属酸化物は、リチウムと遷移金属との複合酸化物であり、リチウムと2種類以上の遷移金属とを固溶したものであってもよい。複合酸化物は単独で使用しても、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物は、具体的には、LiM 1−X (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Xは0≦X≦1の範囲の数値である)、または、LiM 1−Y (式中M、Mは少なくとも一種の遷移金属元素であり、Yは0≦Y≦1の範囲の数値である)で示される。
、Mで示される遷移金属元素は、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snなどであり、好ましいのはCo、Fe、Mn、Ti、Cr、V、Alなどである。好ましい具体例は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiNi0.9Co0.1、LiNi0.5Co0.5などである。
リチウム含有遷移金属酸化物は、例えば、リチウム、遷移金属の酸化物、水酸化物、塩類等を出発原料とし、これら出発原料を所望の金属酸化物の組成に応じて混合し、酸素雰囲気下600〜1000℃の温度で焼成することにより得られる。
正極活物質は、上述した化合物を単独で使用しても2種類以上併用してもよい。例えば、正極中に炭酸リチウム等の炭素塩を添加できる。正極を形成するに際しては、従来公知の導電剤や結着剤などの各種添加剤を適宜に使用できる。
正極は、例えば、正極活物質と、結合剤と、正極に導電性を付与するための導電剤とからなる正極合剤を、集電体の両面に塗布して正極合剤層を形成して作製される。
結合剤としては、負極の作製に使用される結合剤を使用できる。
導電剤としては、黒鉛化物、カーボンブラックなどの公知の導電剤が使用される。
集電体の形状は特に限定されないが、箔状または網状等が挙げられる。集電体の材質は、アルミニウム、ステンレス、ニッケル等である。集電体の厚さは、10〜40μmが好ましい。
正極も、負極と同様に、ペースト状の正極合剤を、集電体に塗布、乾燥し、その後、プレス加圧等の圧着を行なってもよい。
〈非水電解質〉
非水電解質は、液状の非水電解質(非水電解質液)であってもよく、固体電解質またはゲル電解質などの高分子電解質であってもよい。
非水電解質としては、通常の非水電解質液に使用される電解質塩である、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFCHOSO、LiN(CFCFOSO、LiN(HCFCFCHOSO、LiN((CFCHOSO、LiB[{C(CF}]、LiAlCl、LiSiFなどのリチウム塩が用いられる。酸化安定性の点からは、LiPF、LiBFが好ましい。
非水電解質液中の電解質塩の濃度は、0.1〜5.0モル/Lが好ましく、0.5〜3.0モル/Lがより好ましい。
非水電解質液を調製するための溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート;1、1−または1、2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1、3−ジオキソラン、4−メチル−1、3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル;スルホラン、メチルスルホランなどのチオエーテル;アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル;ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリドン、エチレングリコール、ジメチルサルファイトなどの非プロトン性有機溶媒;等が挙げられる。
非水電解質が、固体電解質またはゲル電解質などの高分子電解質である場合、マトリクスとして可塑剤(非水電解質液)でゲル化された高分子を用いることが好ましい。
マトリクスを構成する高分子としては、ポリエチレンオキサイド、その架橋体などのエーテル系高分子化合物;ポリ(メタ)アクリレート系高分子化合物;ポリビニリデンフルオライド、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物;等が好適に用いられる。
可塑剤である非水電解質液中の電解質塩の濃度は、0.1〜5.0モル/Lが好ましく、0.5〜2.0モル/Lがより好ましい。
高分子電解質において、可塑剤の割合は、10〜90質量%が好ましく、30〜80質量%がより好ましい。
〈セパレータ〉
本発明のリチウムイオン二次電池においては、セパレータも使用できる。
セパレータは、その材質は特に限定されないが、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが用いられる。これらのうち、合成樹脂製微多孔膜が好ましく、なかでも、ポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面でより好ましい。ポリオレフィン系微多孔膜としては、ポリエチレン製微多孔膜、ポリプロピレン製微多孔膜、これらを複合した微多孔膜などが好適に挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施例に限定されない。
〈実施例1〉
《炭素質被覆黒鉛粒子の調製》
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:10μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕したキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂A(住友ベークライト社製、粒子径D50:34μm、未変性率:0.72、重量平均分子量:19800、残炭率:34質量%)8.0質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
得られた樹脂付着黒鉛粒子を、黒鉛製の蓋付き容器に入れて、管状炉を用いて、窒素2L/min流通下(非酸化性雰囲中)、1200℃で3時間加熱し、炭素質被覆黒鉛粒子を得た。
得られた炭素質被覆黒鉛粒子の各物性を、上述した方法により求めた。結果を下記表1に示す。
《負極の作製》
炭素質被覆黒鉛粒子(負極材料)98質量部、カルボキシメチルセルロース(結合剤)1質量部およびスチレンブタジエンゴム(結合剤)1質量部を、水に入れ、攪拌することにより、負極合剤ペーストを調製した。
調製した負極合剤ペーストを、銅箔の上に均一な厚さで塗布し、更に、真空中90℃で乾燥し、負極合剤層を形成した。次に、この負極合剤層を、ハンドプレスによって120MPaの圧力で加圧した。その後、銅箔および負極合剤層を、直径15.5mmの円形状に打ち抜いた。こうして、銅箔からなる集電体に密着した負極(塗工電極密度:1.50g/cm)を作製した。
《正極の作製》
リチウム金属箔をニッケルネットに押し付け、直径15.5mmの円形状に打ち抜いた。これにより、ニッケルネットからなる集電体に密着したリチウム金属箔からなる正極を作製した。
《評価電池の作製》
評価電池として、図1に示すボタン型二次電池を作製した。
図1は、ボタン型二次電池を示す断面図である。図1に示すボタン型二次電池は、外装カップ1と外装缶3との周縁部が絶縁ガスケット6を介してかしめられ、密閉構造が形成されている。密閉構造の内部には、外装缶3の内面から外装カップ1の内面に向けて順に、集電体7a、正極4、セパレータ5、負極2、および、集電体7bが積層されている。
図1に示すボタン型二次電池を、次のように作製した。
まず、エチレンカーボネート(33体積%)とメチルエチルカーボネート(67体積%)との混合溶媒に、LiPFを1mol/Lとなる濃度で溶解させることにより、非水電解質液を調製した。得られた非水電解質液を、ポリプロピレン多孔質体(厚さ:20μm)に含浸させることにより、非水電解質液が含浸したセパレータ5を作製した。
次に、作製したセパレータ5を、銅箔からなる集電体7bに密着した負極2と、ニッケルネットからなる集電体7aに密着した正極4との間に挟んで積層した。その後、集電体7bおよび負極2を外装カップ1の内部に収容し、集電体7aおよび正極4を外装缶3の内部に収容し、外装カップ1と外装缶3とを合わせた。更に、外装カップ1と外装缶3との周縁部を、絶縁ガスケット6を介在させて、かしめて密閉した。このようにして、ボタン型二次電池を作製した。
作製したボタン型二次電池(評価電池)を用いて、以下に説明する充放電試験により、電池特性を評価した。結果を下記表1に示す。
以下の充放電試験においては、リチウムイオンを負極材料に吸蔵する過程を充電とし、負極材料からリチウムイオンが脱離する過程を放電とした。
《充放電試験:初回放電容量、初回充放電ロスおよび初回充放電効率》
まず、0.9mAの電流値で、回路電圧が0mVに達するまで定電流充電を行なった。回路電圧が0mVに達した時点で定電圧充電に切り替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。この間の通電量から、充電容量(「初回充電容量」ともいう)(単位:mAh)を求めた。その後、120分間休止した。次に、0.9mAの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行なった。この間の通電量から、放電容量(「初回放電容量」ともいう)(単位:mAh)を求めた。これを第1サイクルとした。
下記式に基づいて、初回充放電ロス(単位:mAh/g)および初回充放電効率(単位:%)を求めた。
初回充放電ロス=初回充電容量−初回放電容量
初回充放電効率=(初回放電容量/初回充電容量)×100
《充放電試験:サイクル特性》
まず、LiCoO(93質量%)、導電剤(4質量%)および結合剤(3質量%)からなる正極を用いた以外は、上記と同様にして、ボタン型二次電池を作製した。導電剤としては鱗片状黒鉛粒子を、結合剤としてはスチレンブタジエンゴムを用いた。
作製したボタン型二次電池を用いて、以下に説明する充放電試験により、サイクル特性を評価した。
回路電圧が1mVに達するまで1Cの電流値で定電流充電を行なった後、定電圧充電に切り替え、電流値が20μAになるまで充電を続けた。この間の通電量から、充電容量(単位:mAh)を求めた。その後、10分間休止した。次に、2Cの電流値で、回路電圧が1.5Vに達するまで定電流放電を行なった。この間の通電量から、放電容量(単位:mAh)を求めた。この充放電を100回繰り返し、得られた放電容量から、下記式に基づいて、サイクル特性(単位:%)を求めた。
サイクル特性=100×(第100サイクルの放電容量/第1サイクルの放電容量)
〈実施例2〉
球状天然黒鉛粒子100質量部に対するキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂Aの添加量を5.0質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例3〉
球状天然黒鉛粒子100質量部に対するキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂Aの添加量を1.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例4〉
球状天然黒鉛粒子の粒子径D50を8μmとし、かつ、球状天然黒鉛粒子100質量部に対するキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂Aの添加量を8.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例5〉
球状天然黒鉛粒子の粒子径D50を8μmとし、かつ、球状天然黒鉛粒子100質量部に対するキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂Aの添加量を10.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例6〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:8μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕したキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂B(住友ベークライト社製、粒子径D50:28μm、未変性率:0.85、重量平均分子量:1646、残炭率:38質量%)7.6質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例7〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:8μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕したキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂C(住友ベークライト社製、粒子径D50:30μm、未変性率:0.48、重量平均分子量:635、残炭率:23質量%)12.6質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例8〉
球状天然黒鉛粒子の粒子径D50を15μmとし、かつ、球状天然黒鉛粒子100質量部に対するキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂Aの添加量を10.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例9〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:8μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕したキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂D(住友ベークライト社製、粒子径D50:30μm、未変性率:0.72、重量平均分子量:2610、残炭率:29質量%)10質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈実施例10〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:8μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕したキシレン変性ノボラック型フェノール樹脂E(住友ベークライト社製、粒子径D50:30μm、未変性率:0.72、重量平均分子量:99734、残炭率:35質量%)8.3質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表1に示す。
〈比較例1〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:15μm)100質量部に、打撃式粉砕機を用いて粉末状に粉砕した未変性ノボラック型フェノール樹脂F(住友ベークライト社製、粒子径D50:33μm、未変性率:1.00、重量平均分子量:13100、残炭率:48質量%)6.3質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
〈比較例2〉
球状天然黒鉛粒子100質量部に対する未変性ノボラック型フェノール樹脂Fの添加量を10.4質量部に変更した以外は、比較例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
〈比較例3〉
球状天然黒鉛粒子の粒子径D50を8μmとし、かつ、球状天然黒鉛粒子100質量部に対する未変性ノボラック型フェノール樹脂Fの添加量を10.4質量部に変更した以外は、比較例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
〈比較例4〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:15μm)100質量部に、レゾール型フェノール樹脂G(住友ベークライト社製、重量平均分子量:945、残炭率:36質量%)8.3質量部を添加して、2軸式ニーダーを用いて、25℃で30分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
〈比較例5〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:8μm)100質量部に、石炭系の高軟化点ピッチH(JFEケミカル製、残炭率:70質量%)3.0質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
〈比較例6〉
球状天然黒鉛粒子(粒子径D50:10μm)100質量部に、石炭系の高軟化点ピッチH(JFEケミカル製、残炭率:70質量%)7.0質量部を添加して、ドラム型のミキサーを用いて、25℃で15分間混合し、樹脂付着黒鉛粒子を得た。
その後は、実施例1と同様にして、炭素質被覆黒鉛粒子を調製し、評価した。結果を下記表2に示す。
Figure 0006944082
Figure 0006944082
〈評価結果まとめ〉
上記表1〜表2に示すように、キシレン変性ノボラック型フェノール樹脂を用いた実施例1〜10は、これを用いなかった比較例1〜6と比較して、電池特性に優れていた。
具体的には、実施例1〜10は、比較例1〜6よりも、初回充放電ロスが小さく、初回充放電効率の値が大きく良好であり、サイクル特性の値が大きく良好であった。
1:外装カップ
2:負極
3:外装缶
4:正極
5:セパレータ
6:絶縁ガスケット
7a:集電体
7b:集電体

Claims (6)

  1. 黒鉛粒子と、前記黒鉛粒子の表面の少なくとも一部を被覆する炭素質被膜と、を備え、
    粒子径D50が、3.0〜20.0μmであり、
    BET法による比表面積が、4.0〜15.0m/gであり、
    BJH法により求める細孔径1〜4nmの細孔比表面積SAaが、1.85〜12.50m/gであり、
    前記細孔比表面積SAaに対する、BJH法により求める細孔径4〜150nmの細孔比表面積SAbの比(SAb/SAa)が、0.20〜1.29である、炭素質被覆黒鉛粒子。
  2. 前記炭素質被膜の含有量が、前記黒鉛粒子100質量部に対して、0.1〜15.0質量部である、請求項1に記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
  3. 平均面間隔d002が0.3370nm以下であり、ラマンR値が0.50以下である、請求項1または2に記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
  4. リチウムイオン二次電池の負極材料である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛粒子。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素質被覆黒鉛粒子を含有する、リチウムイオン二次電池用負極。
  6. 請求項5に記載の負極を有する、リチウムイオン二次電池。
JP2021088365A 2020-06-26 2021-05-26 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 Active JP6944082B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110143 2020-06-26
JP2020110143 2020-06-26
PCT/JP2020/041721 WO2021260964A1 (ja) 2020-06-26 2020-11-09 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP2021523326A JP6946597B1 (ja) 2020-06-26 2020-11-09 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523326A Division JP6946597B1 (ja) 2020-06-26 2020-11-09 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6944082B1 true JP6944082B1 (ja) 2021-10-06
JP2022008116A JP2022008116A (ja) 2022-01-13

Family

ID=77227978

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523326A Active JP6946597B1 (ja) 2020-06-26 2020-11-09 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP2021088365A Active JP6944082B1 (ja) 2020-06-26 2021-05-26 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523326A Active JP6946597B1 (ja) 2020-06-26 2020-11-09 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942641B2 (ja)
EP (2) EP3951942A4 (ja)
JP (2) JP6946597B1 (ja)
KR (2) KR102403369B1 (ja)
CN (1) CN113273004B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4164002A4 (en) * 2021-08-25 2024-01-24 Contemporary Amperex Technology Co Ltd MODIFIED GRAPHITE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE
WO2024024410A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID21480A (id) * 1997-05-30 1999-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sel sekunder elektrolit bukan-air
JP3711726B2 (ja) * 1998-01-20 2005-11-02 日立化成工業株式会社 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JP2000191310A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Sumitomo Durez Co Ltd 酸素含有炭素材の製造方法
JP2000215896A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sumitomo Durez Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材組成物
JP2002173577A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Toshiba Chem Corp フェノール樹脂成形材料
KR100704096B1 (ko) * 2002-12-19 2007-04-06 제이에프이 케미칼 가부시키가이샤 복합 흑연 입자 및 그의 제조방법, 및 이것을 이용한 리튬이온 2차 전지의 음극재 및 리튬 이온 2차 전지
JP2005047971A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂成形材料
EP1683219B1 (en) * 2003-10-31 2015-12-23 Showa Denko K.K. Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP2013515349A (ja) * 2009-12-21 2013-05-02 エー123 システムズ, インコーポレイテッド アノード材料
US20140227522A1 (en) * 2011-09-09 2014-08-14 Sumitomo Bakelite Company Limited Carbon material for lithium ion secondary battery, negative electrode material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
JP2013219023A (ja) 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd リチウムイオン二次電池用炭素材、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池
JP2016004691A (ja) 2014-06-17 2016-01-12 イビデン株式会社 負極活物質用炭素材料の製造方法
JP2016164861A (ja) * 2014-08-29 2016-09-08 住友ベークライト株式会社 二次電池負極用変性フェノール性水酸基含有樹脂、二次電池負極用炭素材、二次電池負極活物質、二次電池負極、および二次電池
CN106531979A (zh) * 2015-11-16 2017-03-22 上海杉杉科技有限公司 一种高倍率性能锂离子电池负极材料的制备方法
KR20180027022A (ko) * 2016-09-05 2018-03-14 지에스에너지 주식회사 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조방법
JP6828551B2 (ja) 2017-03-27 2021-02-10 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2019019048A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 Jfeケミカル株式会社 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3954653B1 (en) 2023-01-04
KR102403369B1 (ko) 2022-05-30
CN113273004B (zh) 2024-04-05
CN113273004A (zh) 2021-08-17
US20230107067A1 (en) 2023-04-06
KR20220001014A (ko) 2022-01-04
KR102319096B1 (ko) 2021-10-28
EP3951942A4 (en) 2022-03-16
JP6946597B1 (ja) 2021-10-06
US11942641B2 (en) 2024-03-26
JP2022008116A (ja) 2022-01-13
EP3951942A1 (en) 2022-02-09
EP3954653A1 (en) 2022-02-16
JPWO2021260964A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941437B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用複合粒子及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極並びにリチウムイオン二次電池
JP6507395B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4996830B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛質系粒子およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20170057427A (ko) 리튬 이온 2차 전지 부극 재료용 흑연질 입자, 리튬 이온 2차 전지 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP6858691B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子の製造方法
JP6944082B1 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2019019048A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
JP6285350B2 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材料の製造方法
US20210408521A1 (en) Method for producing carbonaceous substance-coated graphite particles
JP2011243567A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2015110506A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2020251021A1 (ja) バルクメソフェーズ黒鉛化物の製造方法
JP4996827B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
WO2021260964A1 (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法
JP6085259B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2015110507A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102640642B1 (ko) 탄소질 피복 흑연 입자, 리튬 이온 2차 전지용 부극 및 리튬 이온 2차 전지
JP6911221B1 (ja) 炭素質材料、炭素質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP7123831B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子の製造方法、リチウムイオン二次電池負極材料用炭素質被覆黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
WO2021153080A1 (ja) 炭素質材料、炭素質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150