JP6943248B2 - 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム - Google Patents

個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6943248B2
JP6943248B2 JP2018534348A JP2018534348A JP6943248B2 JP 6943248 B2 JP6943248 B2 JP 6943248B2 JP 2018534348 A JP2018534348 A JP 2018534348A JP 2018534348 A JP2018534348 A JP 2018534348A JP 6943248 B2 JP6943248 B2 JP 6943248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
personal authentication
rule
defect
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018034178A1 (ja
Inventor
隆行 荒川
隆行 荒川
孝文 越仲
孝文 越仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018034178A1 publication Critical patent/JPWO2018034178A1/ja
Priority to JP2021146588A priority Critical patent/JP7259902B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943248B2 publication Critical patent/JP6943248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification
    • G10L17/02Preprocessing operations, e.g. segment selection; Pattern representation or modelling, e.g. based on linear discriminant analysis [LDA] or principal components; Feature selection or extraction
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム等に関する。
上記技術分野において非特許文献1には、マイクロホン内蔵イヤホンを用いてユーザの外耳道の音響特性を測定し、測定した外耳道の音響特性の個人の違いを利用して個人認証を行う技術が開示されている。
荒川隆行他,「外耳道音響特性を用いた高精度個人認証」,2−P−30,日本音響学会2016年春季研究発表会講演論文集
しかしながら、上記文献に記載の技術には、ヘッドホンやイヤホンなどの音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定の可能性があるが、その解決方法には言及されていない。
本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る個人認証装置は、
ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検出した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性、および、前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかを含む第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、を備える。
上記目的を達成するため、本発明に係る個人認証方法は、
ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性、および、前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかを含む第1情報を用いて個人を認証する個人認証し、前記第1情報が前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する、ことを含む。
上記目的を達成するため、本発明に係る個人認証プログラムは、
ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性、および、前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかを含む第1情報を用いて個人を認証する処理と、前記第1情報が前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する処理と、をコンピュータに実行させる。なお、上記目的は、本発明に係る個人認証プログラムが記録された記録媒体によっても達成可能である。
上記目的を達成するため、本発明に係る個人認証システムは、
音響信号をユーザの頭部において送受信する機器と、装着された前記機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する音響信号から算出された音響特性および前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、を備える。
本発明によれば、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る個人認証装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る個人認証装置を含む個人認証システムの概要を示す図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る個人認証装置の機能構成を示すブロック図である。 図4Aは、本発明の第2実施形態に係る個人認証に使用する音響特性を示す図である。 図4Bは、本発明の第2実施形態に係る個人認証に使用する音響特性を示す図である。 図5Aは、本発明の第2実施形態に係る装着不具合ルール記憶部の構成を示す図である。 図5Bは、本発明の第2実施形態に係る装着不具合検出テーブルの構成を示す図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る個人認証装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る個人認証装置の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る装着不具合判定処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第3実施形態に係る個人認証装置の機能構成を示すブロック図である。 図10Aは、本発明の第3実施形態に係る装着不具合ルール記憶部の構成を示す図である。 図10Bは、本発明の第3実施形態に係る音響特性記憶部の構成を示す図である。 図10Cは、本発明の第3実施形態に係る装着不具合検出テーブルの構成を示す図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る装着不具合判定処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第4実施形態に係る個人認証装置の機能構成を示すブロック図である。 図13は、本発明の第4実施形態に係る個人認証に使用する特徴量を示す図である。 図14Aは、本発明の第4実施形態に係る装着不具合ルール記憶部の構成を示す図である。 図14Bは、本発明の第4実施形態に係る装着不具合検出テーブルの構成を示す図である。 図15は、本発明の第4実施形態に係る個人認証装置の処理手順を示すフローチャートである。 図16は、本発明の第5実施形態に係る個人認証装置の機能構成を示すブロック図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態としての個人認証装置100について、図1を用いて説明する。
個人認証装置100は、個人を認証するための装置である。
図1に示すように、個人認証装置100は、個人認証部101と、装着不具合ルール記憶部102と、装着不具合検出部103と、を含む。個人認証部101は、音響信号を送受信する機器が装着されて、ユーザの頭部を伝搬する音響信号から算出された音響特性および音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する。装着不具合ルール記憶部102は、機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する。装着不具合検出部103は、第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、機器の装着状態に不具合があることを検出する。
本実施形態によれば、ユーザの頭部を伝搬する音響信号から得られた音響特性や特徴量が機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、機器の装着状態に不具合があることを検出する。これにより、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る個人認証装置について説明する。本実施形態に係る個人認証装置は、機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶しておき、個人認証部によって音響信号から得られた音響特性が、機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、機器の装着状態に不具合があることを検出する。本実施形態において、装着不具合ルールは音響特性とあらかじめ定めた基準との比較に基づいて装着不具合と判定するルールである。そして、機器の装着状態に不具合があることを報知する。
(音響特性)
なお、音響特性としては、例えば、インパルス応答(Impulse Response)およびインパルス応答をフーリエ変換またはラプラス変換することによって得られる伝達関数(Transfer Function)等が考えられる。係る音響特性は、例えば、音響信号が生体内でどのように反射および/または減衰するかの情報を含む。外耳道口にイヤホンおよびマイクロホンを設置し、外耳道中を反射する音響特性を測定する場合、音響特性として、外耳道インパルス応答(Ear Canal Impulse Response)や外耳道伝達関数(Ear Canal Transfer Function)を用いてもよい。
《個人認証システムの概要》
図2は、本実施形態に係る個人認証装置210を含む個人認証システム200の概要を示す図である。
図2に示す個人認証システム200は、パーソナルコンピュータ(Personal Computer;PC)としての個人認証装置210と、イヤホン(Earphone)とマイクロホン(Microphone)とを含む装着機器220と、サウンドプロセッサ(Sound Processor)230と、マイクロホンアンプ(Microphone Amplifier)240と、を備えている。なお、符号250は、認識対象とされるユーザ(Subject)を示す。
なお、マイクロホンとイヤホンとは、相対的な位置関係が変化しないよう一体型であることが望ましい。ただし、両者の相対的な位置関係が大きく変わらない場合にはその限りではない。また、ここでは、装着機器220を、外耳道入口の中に挿入するマイクロホン一体型のイヤホンを挙げているが、両者の実現例としては、耳介を覆うタイプのヘッドホンにマイクロホンを設定したものであってもよい。また、両者を実現する他の例としては、電話機の受話器部分にマイクロホンを設置したものであってもよい。その他、左の外耳道入口に設置したイヤホンで送出した音響信号を、右耳の外耳道入口に設置したマイクロホンで観測する、またはこの反対を行う等も考えられる。
図2においては、個人認証装置210が装着機器220の装着不具合を検出したので、スピーカから“イヤホンを装着し直して下さい”との音声出力、あるいは、スクリーン上に“イヤホン装着エラー!”の表示がされている。なお、装着不具合の報知は、個人認証装置210からではなく、装着機器220からの警報などであってもよい。
《個人認証装置の機能構成》
図3は、本実施形態に係る個人認証装置210の機能構成を示すブロック図である。
図3を参照すると、本実施形態の個人認証装置210は、ユーザの頭部を伝搬する音響信号の音響特性から個人を照合する個人認証部301を備える。そして、個人認証装置210は、装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶部302と、音響特性が装着不具合ルールを満たす場合、装着機器220の装着状態の不具合を検出する装着不具合検出部303と、装着状態の不具合を報知する装着不具合報知部304と、を備える。
装着不具合検出部303は、装着不具合検出テーブル303aを有し、個人認証部301の音響特性算出部313において算出された音響得性を、装着不具合ルール記憶部302に格納されている音響得性の条件と比較して、装着状態の不具合を検出する。装着不具合報知部304は、装着不具合報知メッセージ304aを有し、装着不具合に対応したメッセージを出力する。
個人認証部301は、音響信号送出部311と、音響信号観測部312と、音響特性算出部313と、特徴量抽出部314と、ユーザ識別部315と、特徴量記憶部316と、を備える。
音響信号送出部311は、イヤホンを介してユーザの頭部の一部に音響信号を送出する。ここで、音響信号が送出される頭部の一部は、より具体的には、頭部において空洞が形成されている領域であって、装飾品や音響効果を発現させる機器を装着できるまたは近づけることのできる領域の少なくとも一部であってもよい。
音響信号観測部312は、音響信号送出部311から送出された音響信号がユーザの頭部の一部を伝搬した後の音響信号を観測する。音響信号の伝搬路とされる頭部の一部は、より具体的には、頭部を構成する頭蓋骨、脳、感覚器およびその間の空洞の少なくとも一部であってもよい。
音響特性算出部313は、音響信号送出部311から送出された音響信号と、音響信号観測部312で観測された音響信号とに基づいて、ユーザの頭部の一部を伝搬する音響信号の音響特性を算出する。ここで音響特性としては、インパルス応答(Impulse Response)やインパルス応答を高速フーリエ変換することで得られる伝達関数(Transfer Function)等が考えられる。
特徴量抽出部314は、算出された音響特性から、ユーザに関する特徴量を算出する。
特徴量としては、対数スペクトラム(logarithm spectrum)、メル周波数ケプストラム係数(mel-frequency cepstrum coefficients)、線形予測分析係数(linear predictive coding coefficients)等が用いられてよい。また、これらを主成分分析(Principal Component Analysis)または線形判別分析(Linear Discriminative Analysis)を用いて次元圧縮した特徴量が用いられてもよい。また、これ以外の特徴量が用いられてもよい。
ユーザ識別部315は、特徴量抽出部314により得られた特徴量と、後述する特徴量記憶部316に格納されている、登録済みユーザの特徴量とを比較し、ユーザが登録済みの個人に該当するか否かを判定する。
特徴量記憶部316は、あらかじめ、所定のユーザについて、抽出された特徴量を記憶する。特徴量記憶部316には、例えば、あらかじめ複数のユーザに対して、音響信号送出部311、音響信号観測部312、音響特性算出部313および特徴量抽出部314、またはそれらと同等の構成を用いて抽出した特徴量が格納されている。本認証における照合方式は、あらかじめ照合対象として特徴量が格納された人物の内の一人と同一人物であるか否か、もしくはあらかじめ照合対象として特徴量が格納された複数の人物のうちの誰かを判定する、もしくはこの2つを同時に行うものである。
(音響特性の例)
図4Aおよび図4Bは、本実施形態に係る個人認証に使用する音響特性を示す図である。
図4Aは、音響特性としてのインパルス応答410を示す図である。かかるインパルス応答が、本実施形態の装着不具合検出に使用される。
また、図4Bは、対数スペクトラム420の図である。本実施形態において外耳道の音響特性を用いる場合、図4Bに示すように、音響信号送出部311と鼓膜までの距離(通常2〜3cm)に対応する周波数の音量に関する因子にピークが見られる。本実施形態の装着不具合検出においては、例えば、このピークの値とあらかじめ定めた基準値とを比較してもよい。また、音量とは、音声波形の振幅、FFT(Fast Fourier Transform)等を用いて得られたスペクトルのパワーを示す。
(装着不具合の検出)
例えば、装着状態が不十分であり隙がある場合、音が外に漏れるために、装着状態が十分である時に比べて音量特性の音量が低くなる。この変化を用いることにより、装着状態が不十分であることを検知することが可能である。また、この音量の変化は、イヤホンの形状や装着状態に依存して特定の周波数に特徴的に現れる。このため、特定の周波数の音量に着目した検知が有効である。
さらに、図4Bを参照すると、鼓膜までの距離2〜3cmに対応するピークが、5〜8kHzに存在する。これは、2〜3cmの両端が閉じた管の気柱共鳴として理解できる。
音速が340メートル毎秒だと仮定すると、両端が閉じた管の波長および固有振動は以下の式で表すことができる。
λn=(2/n)×L n=1,2,3,…
fn=(340/2L)×n n=1,2,3,…
ここで、λnは波長(単位はメートル)を、fnは周波数(単位はHz)を表す。n=1の時、固有振動の1倍音を、n=2,3,4,…の時にそれぞれ固有振動の2倍音、3倍音、4倍音を示す。Lは気柱の長さ(単位はメートル)であり、ここではヘッドホンもしくはイヤホンから鼓膜までの長さを示す。
このことから、固有振動の周波数があらかじめ定めた値の2倍以上の定数倍になった場合には、固有振動の1倍音の周波数が観測できなかったと考えられるため、ヘッドホンまたはイヤホンの装着が不十分であると判断できる。
2〜3cmの片方が開いた管の波長および固有振動は、以下の式となる。
λn={4/(2n-1)}×L n=1,2,3,…
fn={340/4L}×(2n-1) n=1,2,3,…
このことから、固有振動の周波数が半分になった場合には、両端が閉じた管から片方が開いた管の固有振動に変化したと考えられるため、ヘッドホンまたはイヤホンの装着が不十分であると判断できる。
(装着不具合ルール記憶部)
図5Aは、本実施形態に係る装着不具合ルール記憶部302の構成を示す図である。装着不具合ルール記憶部302は、音響特性から装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する。なお、装着不具合ルール記憶部302の構成は図5Aに限定されない。
装着不具合ルール記憶部302は、装着不具合ルールを識別するルール番号511に対応付けて、装着不具合検出に用いる音響特性の対象因子512と、音響特性の対象因子512における装着不具合条件513と、装着不具合検出に用いるそれら装着不具合ルールの組み合わせアルゴリズム514と、を記憶する。なお、装着不具合ルールはそれぞれ単独で用いられてもよい。
本実施形態の装着不具合ルールの例としては、以下のものが考えられる。ここで因子とは、音響特性を構成する複数の値のうちの1つ以上の複数の値のことを指す。
(ルール番号11):音響特性のうち音量に相当する因子の値があらかじめ定めた基準に比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号12):音響特性のうち低周波数(例えば1kHz以下)の音量に相当する因子の値があらかじめ定めた基準に比べて小さい(下回った)、もしくは大きい(上回った)。
(ルール番号13):音響特性のうち高周波数(例えば1kHz以上)の音量に相当する因子の値があらかじめ定めた基準に比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号14):音響特性のうちイヤホン(音響送出部)から鼓膜までの距離に対応する固有振動(Characteristic Vibration / Natural Vibration)の音量に関する因子の値が、あらかじめ定めた基準に比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号15):音響特性の音量に相当する因子のうち、最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るもの(ピーク)が、あらかじめ定めた基準に比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号16):音響特性のうちイヤホン(音響送出部)から鼓膜までの距離に対応する固有振動の周波数が、あらかじめ定めた基準に比べて定数倍もしくは半分となる。
(ルール番号17):音響特性の音量に相当する因子のうち、最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るもの(ピーク)の周波数が、あらかじめ定めた認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の周波数の定数倍もしくは半分となる。
(ルール番号18):音響特性の因子の1つ以上が、あらかじめ複数の人物から取得した音響特性の平均と比べて大きく異なる。
(ルール番号19):音響特性の因子の1つ以上が、あらかじめ装着に不具合があるとわかっている音響特性と類似している。
(装着不具合検出テーブル)
図5Bは、本実施形態に係る装着不具合検出テーブル303aの構成を示す図である。
装着不具合検出テーブル303aは、装着不具合検出部303が装着不具合を検出するための一時記憶として使用される。
装着不具合検出テーブル303aは、装着不具合検出の対象因子521に対応付けて、音響特性算出部313からの音響特性の対象因子522と、装着不具合検出に用いる装着不具合ルール番号523と、音響特性の対象因子522が装着不具合ルール番号523の条件を満たした場合の、装着不具合判定フラグ524と、を記憶する。そして、装着不具合検出テーブル303aは、装着不具合判定フラグ524を装着不具合ルールの組み合わせアルゴリズム514に従って組み合わせた、装着不具合検出出力525を記憶する。
《個人認証装置のハードウェア構成》
図6は、本実施形態に係る個人認証装置210のハードウェア構成を示すブロック図である。
図6で、CPU610は演算制御用のプロセッサであり、プログラムを実行することで図3の機能構成部を実現する。ROM620は、初期データおよびプログラムなどの固定データおよびプログラムを記憶する。ネットワークインタフェース630は、ネットワークを介して、外部装置との通信を制御する。
RAM640は、CPU610が一時記憶のワークエリアとして使用するランダムアクセスメモリである。RAM640には、本実施形態の実現に必要なデータを記憶する領域が確保されている。送出音響信号データ641は、イヤホンへの送出音響信号のデータである。観測音響信号データ642は、マイクロホンからの観測音響信号のデータである。
音響特性データ643は、送出音響信号データ641と観測音響信号データ642とから音響特性算出部313が算出した音響特性のデータである。特徴量抽出データ644は、音響特性データ643から特徴量抽出部314が抽出したデータである。ユーザ識別結果645は、特徴量抽出データ644と特徴量記憶部316とからユーザ識別部315が識別したユーザのデータである。装着不具合検出テーブル303aは、図5Bで説明した、装着不具合検出部303が装着不具合の検出に使用するテーブルである。装着不具合報知メッセージ304aは、装着不具合報知部304が装着不具合を報知するメッセージである。入出力データ646は、入出力インタフェース660を介して周辺機器と入出力されるデータである。送受信データ647は、ネットワークインタフェース630を介して通信されるデータである。
ストレージ650は、データベースや各種のパラメータ、あるいは本実施形態の実現に必要な以下のデータまたはプログラムが記憶されている。装着不具合ルール記憶部302は、図5Aで説明した、装着不具合ルールのデータベースである。特徴量記憶部316は、あらかじめ所定のユーザについて抽出された特徴量を記憶するデータベースである。個人認証アルゴリズム651は、本実施形態における個人認証方法のアルゴリズムである。
装着不具合判定アルゴリズム652は、本実施形態における装着不具合判定方法のアルゴリズムである。装着不具合報知メッセージ653は、装着不具合に対応する報知メッセージを記憶するデータベースである。
ストレージ650には、以下のプログラムが格納される。個人認証制御プログラム654は、本個人認証装置210を制御するプログラムである。音響信号送出観測モジュール655は、音響信号の送出および観測を制御するモジュールである。音響特性算出モジュール656は、送出および観測した音響信号から音響特性を算出するモジュールである。
特徴量抽出モジュール657は、音響特性から特徴量を抽出するモジュールである。ユーザ識別モジュール658は、音響特性から抽出した特徴量と特徴量記憶部316の特徴量とからユーザを識別するモジュールである。装着不具合判定モジュール659は、音響特性(または特徴量)から装着不具合ルールに従って装着機器220の装着不具合を判定するモジュールである。
入出力インタフェース660は、周辺機器との入出力をインタフェースする。入出力インタフェース660には、表示部661と、操作部662と、音声入出力部663と、装着機器220を接続するイヤホン/マイク制御部664とが接続される。
なお、図6のRAM640やストレージ650には、個人認証装置210が有する汎用の機能や他の実現可能な機能に関連するプログラムやデータは図示されていない。
《個人認証装置の処理手順》
図7は、本実施形態に係る個人認証装置210の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、図6のCPU610がRAM640を使用して実行し、図3の機能構成部を実現する。
個人認証装置210は、ステップS701において、ユーザの頭部の一部に音響信号を送出する。個人認証装置210は、ステップS703において、頭部の一部を伝搬する音響信号を観測する。個人認証装置210は、ステップS705において、送出した音響信号および観測した音響信号から音響特性を算出する。
個人認証装置210は、ステップS707において、算出された音響特性を用いて装着不具合判定処理を実行する。個人認証装置210は、ステップS709において、装着不具合フラグがONかOFFかを判定する。装着不具合フラグがONの場合、個人認証装置210は、ステップS715において、装着不具合を報知して、ステップS701に戻って個人認証を繰り返す。装着不具合フラグがOFFの場合、個人認証装置210は、ステップS711において、音響特性から特徴量を抽出する。そして、個人認証装置210は、ステップS713において、特徴量をあらかじめ記憶された特徴量と比較して、ユーザを認証する。
(装着不具合判定処理)
図8は、本実施形態に係る装着不具合判定処理(S707)の手順を示すフローチャートである。
個人認証装置210は、ステップS801において、装着不具合ルール記憶部302から装着不具合ルールを取得する。個人認証装置210は、ステップS803において、装着不具合ルールに従って、算出した音響特性から装着不具合か否かを判定する。
装着不具合でなければ、個人認証装置210は、ステップS805において、装着不具合フラグをOFFとしてリターンする。一方、装着不具合であれば、個人認証装置210は、ステップS807において、装着不具合フラグをONとしてリターンする。
本実施形態によれば、個人認証装置210は、マイクが埋め込まれたヘッドホンやイヤホンを用いてユーザの外耳道の音響特性を測定する際に、ヘッドホンやイヤホンの装着具合が個人認証に適した状態で有るか否かを検知する。個人認証装置210は、個人認証に適した状態でない場合にはユーザにフィードバックを返す事で、ヘッドホンやイヤホンの装着具合による誤判定を防ぐ。これにより、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
すなわち、認証対象のユーザが、マイクロホンが埋め込まれたヘッドホンやイヤホンを装着することにより、そのユーザの頭部を伝搬する音響信号の音響特性が測定され、個人認証が行われる。このとき、個人認証装置210は、音響特性と装着不具合ルールとを比較することで、装着したヘッドホンやイヤホンの装着状態が適切な状態でないことを検知する。これより、個人認証装置210は、装着不具合が原因として起こる、本人が誤って棄却される誤棄却(False Rejection)、および、他人が誤って受理される誤受理(False Acceptance)、の2つの誤判定を防ぐことができる。これにより、個人認証装置210は、本実施形態の効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る個人認証装置について説明する。本実施形態に係る個人認証装置は、上記第2実施形態と比べると、あらかじめ設定された基準ではなく、特定の認証対象から取得した音響特性との比較により装着不具合を検出する点で異なる。すなわち、本実施形態に係る個人認証装置は、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響信号から得られた音響特性を記憶しておく。本実施形態に係る個人認証装置は、算出した音響特性とあらかじめ記憶された音響特性との関係性が装着不具合ルールを満たす場合、機器の装着状態に不具合があることを判定する。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《個人認証装置の機能構成》
図9は、本実施形態に係る個人認証装置910の機能構成を示すブロック図である。なお、図9において、図3と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
装着不具合ルール記憶部902は、本実施形態で用いられる装着不具合ルールを記憶する。音響特性記憶部905は、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響信号から得られた音響特性を記憶する。装着不具合検出部903は、装着不具合検出テーブル903aを有し、音響特性算出部313が算出した音響特性と、音響特性記憶部905が記憶する音響特性とから、装着不具合ルールに従い装着不具合を検出する。
(装着不具合ルール記憶部)
図10Aは、本実施形態に係る装着不具合ルール記憶部902の構成を示す図である。
装着不具合ルール記憶部902は、音響特性から装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する。なお、装着不具合ルール記憶部902の構成は図10Aに限定されない。
装着不具合ルール記憶部902は、装着不具合ルールを識別するルール番号1011に対応付けて、装着不具合検出に用いる音響特性の対象因子1012と、音響特性の対象因子1012における装着不具合条件1013と、装着不具合検出に用いるそれら装着不具合ルールの組み合わせアルゴリズム1014と、を記憶する。なお、装着不具合ルールはそれぞれ単独で用いられてもよい。
本実施の形態での装着不具合ルールの例としては、以下のものが考えられる。
(ルール番号21):音響特性のうち音量に相当する因子の値が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の値と比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号22):音響特性のうち低周波数(例えば1kHz以下)に相当する因子の値が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の値と比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号23):音響特性のうち高周波数(例えば1kHz以上)の音量に相当する因子が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の値と比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号24):音響特性のうちイヤホン(音響送出部)から鼓膜までの距離に対応する固有振動の音量に関する因子が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の値と比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号25):音響特性の音量に相当する因子のうち、最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るもの(ピーク)の値が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の値と比べて小さい、もしくは大きい。
(ルール番号26):音響特性のうちイヤホン(音響送出部)から鼓膜までの距離に対応する固有振動の周波数が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する固有振動の周波数の定数倍もしくは半分となる。
(ルール番号27):音響特性の音量に相当する因子のうち、最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るもの(ピーク)の周波数が、あらかじめ認証対象の人物から取得した音響特性の該当する因子の周波数の定数倍もしくは半分となる。
(音響特性記憶部)
図10Bは、本実施形態に係る音響特性記憶部905の構成を示す図である。なお、音響特性記憶部905の構成は、図10Bに限定されない。
音響特性記憶部905は、認証対象者1051に対応付けて、1つまたは複数の装着不具合ルール番号1052と、装着不具合ルール番号1052に対応する音響特性の対象因子のあらかじめ取得した情報1053と、を記憶する。
(装着不具合検出テーブル)
図10Cは、本実施形態に係る装着不具合検出テーブル903aの構成を示す図である。装着不具合検出テーブル903aは、装着不具合検出部903が装着不具合を検出するための一時記憶として使用される。なお、図10Cにおいて、図5Bと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
音響特性の対象因子1022は、音響特性記憶部905から装着不具合ルール番号1023に対応して取得した情報である。装着不具合ルール番号1023は、装着不具合の判定に使用される装着不具合ルールを示す。
(装着不具合判定処理)
図11は、本実施形態に係る装着不具合判定処理(S707)の手順を示すフローチャートである。なお、個人認証装置910における処理手順は図7と同様であり、図11は図7のステップS707と入れ替えられる。また、図11において、図8と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
個人認証装置910は、ステップS1102において、音響特性記憶部905から装着不具合ルールに対応する音響特性を取得する。
本実施形態によれば、認証対象の人物ごとに異なる装着不具合ルールを設定して、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態に係る個人認証装置について説明する。本実施形態に係る個人認証装置は、上記第2実施形態および第3実施形態と比べると、音響特性から抽出された特徴量に基づいて装着不具合を検出する点で異なる。なお、個人認証装置は、本実施形態において抽出された特徴量を、第2実施形態の音響特性と共に、それぞれあるいは組み合わせて、装着不具合の検出に用いてもよい。また、個人認証装置は、本実施形態において抽出された特徴量を、個人認証部の特徴量記憶部に記憶された特徴量と比較して、装着不具合を検出するよう構成されてもよい。その他の構成および動作は、第2実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《個人認証装置の機能構成》
図12は、本実施形態に係る個人認証装置1210の機能構成を示すブロック図である。なお、図12において、図3と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、重複する説明は省略する。
装着不具合ルール記憶部1202は、本実施形態で用いられる装着不具合ルールを記憶する。装着不具合検出部1203は、装着不具合検出テーブル1203aを有し、特徴量抽出部314が抽出した特徴量が、装着不具合ルール記憶部1202が記憶する条件を満たす場合、装着不具合であることを検出する。
(特徴量)
本実施形態における特徴量としては、対数スペクトラム(logarithm spectrum)、メル周波数ケプストラム係数(MFCC:mel-frequency cepstrum coefficients)、線形予測分析係数(linear predictive coding coefficients)等を用いることができる。また、これらを主成分分析(Principal Component Analysis)、または、線形判別分析(Linear Discriminative Analysis)を用いて次元圧縮した特徴量を用いてもよい。また、これ以外の特徴量を用いてもよい。
図13は、本実施形態に係る個人認証に使用する特徴量としての、MFCCの関連波形1300を示す図である。
(装着不具合ルール記憶部)
図14Aは、本実施形態に係る装着不具合ルール記憶部1202の構成を示す図である。装着不具合ルール記憶部1202は、音響特性から装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する。なお、装着不具合ルール記憶部1202の構成は図14Aに限定されない。
装着不具合ルール記憶部1202は、装着不具合ルールを識別するルール番号1411に対応付けて、装着不具合検出に用いる特徴量の対象因子1412と、特徴量の対象因子1412における装着不具合条件1413と、装着不具合検出に用いるそれら装着不具合ルールの組み合わせアルゴリズム1414と、を記憶する。なお、装着不具合ルールはそれぞれ単独で用いられてもよい。
なお、装着不具合ルールとしては、第2実施形態もしくは第3実施形態と同様のルールを用いることができる。また、特徴量を構成する因子が、音量もしくは特定の周波数の音量と直接関係が無い場合、特徴量に対して、特徴量を算出した計算と逆の演算を施すことで音響特性に戻して用いてもよい。
(装着不具合検出テーブル)
図14Bは、本実施形態に係る装着不具合検出テーブルの構成を示す図である。装着不具合検出テーブル1203aは、装着不具合検出部1203が装着不具合を検出するための一時記憶として使用される。なお、図14Bにおいて、図5Bと同様の構成要素には同じ参照番号を付して、重複する説明を省略する。
装着不具合検出の対象因子1421は、装着不具合検出に使用される特徴量の対象因子を示す。特徴量の対象因子1422は、特徴量抽出部314から取得した情報である。装着不具合ルール番号1423は、装着不具合の判定に使用される本実施形態の装着不具合ルールを示す。
《個人認証装置の処理手順》
図15は、本実施形態に係る個人認証装置1210の処理手順を示すフローチャートである。なお、図15において、図7と同様のステップには同じステップ番号を付して、重複する説明を省略する。
個人認証装置1210は、ステップS1507において、装着不具合ルールに基づいて装着不具合判定処理を実行する。そして、個人認証装置1210は、ステップS1509において、装着不具合フラグがONかOFFかを判定する。
なお、ステップS1507の装着不具合判定処理は、ステップS707における音響特性を特徴量に置き換えた同様の処理である。
本実施形態によれば、音響特性から抽出された特徴量を用いて、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
すなわち、認証対象のユーザが、マイクロホンが埋め込まれたヘッドホンやイヤホンを装着することにより、ユーザの頭部を伝搬する音響信号の音響特性が測定され、個人認証が行われる。このとき、個人認証装置1210は、音響特性から抽出した特徴量と装着不具合ルールとを比較することで、装着したヘッドホンやイヤホンの装着状態が適切な状態でないことを検知する。これにより、個人認証装置1210は、装着不具合が原因として起こる、本人が誤って棄却される誤棄却(False Rejection)、および、他人が誤って受理される誤受理(False Acceptance)、の2つの誤判定を防ぐことができる。
このため、個人認証装置1210は、特徴量に基づいて装着不具合を判定することで、認証精度を向上し、ノイズ等への耐性を向上し、データ量を削減する、ことができる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態に係る個人認証装置について説明する。本実施形態に係る個人認証装置は、上記第2実施形態乃至第4実施形態と比べると、外耳道の音響信号ではなくて頭部の骨を伝搬する音響信号から音響特性を算出し特徴量を抽出する点で異なる。
一般に、音は空気を主に媒体にして伝搬するが、骨格を媒体にして伝搬させることも可能である。骨を媒体にして音を伝搬させることを骨伝導と呼ぶが、骨伝導の伝搬特性にも個人性が存在するため、個人の認証に用いることができる。なお、本実施形態においても、第4実施形態のように特徴量を用いた装着不具合検出の構成や、第3実施形態のように認証対象の音響特性や特徴量と比較する構成も可能である。その他の構成および動作は、第2実施形態から第4実施形態と同様であるため、同じ構成および動作については同じ符号を付してその詳しい説明を省略する。
《個人認証装置の機能構成》
図16は、本実施形態に係る個人認証装置1610の機能構成を示すブロック図である。なお、図16において、図3と同様の機能構成部には同じ参照番号を付して、説明を省略する。
骨伝導信号送出部1611は、頭部の一部に骨伝導用の音響信号である骨伝導信号を送出する。ここで、骨伝導信号が送出される頭部の一部は、より具体的には、頭部において骨が形成されている領域であって、装飾品や音響効果を発現させる機器を装着できるまたは近づけることのできる領域の少なくとも一部であってもよい。
骨伝導信号観測部1612は、骨伝導信号送出部1611から送出された骨伝導信号(音響信号)がユーザの頭部の一部を伝搬した後の骨伝導信号(音響信号)を観測する。ここで、骨伝導用の音響信号である骨伝導信号の伝搬路とされる頭部の一部は、より具体的には、頭部を構成する頭蓋骨や歯、脳、感覚器およびその間の空洞の少なくとも一部であってもよい。なお、伝搬路には、少なくとも骨が含まれているものとする。
骨伝導信号観測部1612は、例えば、骨伝導マイクロホンにより実現されてもよい。
このとき、骨伝導信号観測部1612は、骨伝導信号送出部1611が送出した頭部の任意の一部とは異なる一部から音響信号を観測してもよい。
本実施形態によれば、頭部の音響信号の骨伝導を用いて、音響信号を送受信する機器の装着具合による誤判定を防ぎ、正確な個人認証をすることができる。
[他の実施形態]
上記実施形態においては、PCによって個人認証処理や装着不具合検出処理を行なったが、オーディオデバイスを用いて個人を認証する個人認証装置、個人認証方法、個人認証プログラムも提供できる。
また、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
[実施形態の他の表現]
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
音響信号を送受信する機器が装着されて、ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性および前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、
前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、
前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、
を備える個人認証装置。
(付記2)
前記音響特性は、インパルス応答、または、前記インパルス応答をフーリエ変換またはラプラス変換することによって得られる伝達関数を含み、
前記特徴量は、前記音響特性から抽出された、対数スペクトラム、メルケプストラム係数、線形予測分析係数、または、これらを主成分分析または線形判別分析を用いて次元圧縮した特徴量を含む、付記1に記載の個人認証装置。
(付記3)
前記装着不具合ルールは、前記第1情報とあらかじめ定めた基準との比較に基づいて装着不具合と判定するルールを含む 、付記1または2に記載の個人認証装置。
(付記4)
前記装着不具合ルールは、前記第1情報における音量に関する因子、前記第1情報における低周波数もしくは高周波数の音量に関する因子、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の音量に関する因子、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものが、それぞれに対応する基準となる値を下回った場合、もしくは、上回った場合に装着不具合と判定するルールを含む、付記3に記載の個人認証装置。
(付記5)
前記装着不具合ルールは、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の周波数、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものの周波数が、それぞれに対応するあらかじめ定めた基準に比べて定数倍もしくは半分となる場合に装着不具合と判定するルールを含む、付記3または4に記載の個人認証装置。
(付記6)
前記装着不具合ルールは、前記第1情報の因子の1つ以上があらかじめ複数の人物から取得した前記第1情報の平均である基準と比べて大きく異なる場合、または、前記第1情報の因子の1つ以上があらかじめ装着に不具合があるとわかっている前記第1情報の基準と類似している場合に装着不具合と判定するルールを含む、付記3乃至5のいずれか1項に記載の個人認証装置。
(付記7)
あらかじめ認証対象の人物から取得した音響信号から得られた第2情報を記憶する音響特性記憶手段を、さらに備え、
前記不具合検出手段は、前記第1情報と前記第2情報との関係性が、前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを判定する、付記1に記載の個人認証装置。
(付記8)
前記装着不具合ルールは、前記第1情報における音量に関する因子、前記第1情報における低周波数もしくは高周波数の音量に関する因子、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の音量に関する因子、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものが、それぞれに対応する前記第2情報の値を下回った場合もしくは上回った場合に装着不具合と判定するルールを含む、付記7に記載の個人認証装置。
(付記9)
前記装着不具合ルールは、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の周波数、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものの周波数が、それぞれに対応する前記第2情報に比べて定数倍もしくは半分となる場合に装着不具合と判定するルールを含む、付記7または8に記載の個人認証装置。
(付記10)
前記音響信号は、前記ユーザの外耳道を伝搬する音響信号、または、前記ユーザの頭部の骨を伝搬する音響信号である、付記1乃至9のいずれか1項に記載の個人認証装置。
(付記11)
前記機器の装着状態に不具合があることを報知する報知手段を、さらに備える付記1乃至10のいずれか1項に記載の個人認証装置。
(付記12)
音響信号を送受信する機器が装着されて、ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性および前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する個人認証ステップと、
前記第1情報が前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出ステップと、
を含む個人認証方法。
(付記13)
音響信号を送受信する機器が装着されて、ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された音響特性および前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する個人認証ステップと、
前記第1情報が前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出ステップと、
をコンピュータに実行させる個人認証プログラム。
(付記14)
音響信号をユーザの頭部において送受信する機器と、
装着された前記機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する音響信号から算出された音響特性および前記音響特性から抽出された特徴量の少なくともいずれかの第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、
前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、
前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、
を備える個人認証システム。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2016年8月19日に出願された日本出願特願2016−161413を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 個人認証装置
101 個人認証部
102 装着不具合ルール記憶部
200 個人認証システム
210 個人認証装置
220 装着機器
230 サウンドプロセッサ
240 マイクロホンアンプ
301 個人認証部
302 装着不具合ルール記憶部
303 装着不具合検出部
304 装着不具合報知部
610 CPU
620 ROM
630 ネットワークインタフェース
640 RAM
650 ストレージ
660 入出力インタフェース
661 表示部
662 操作部
663 音声入出力部
664 イヤホン/マイク制御部
902 装着不具合ルール記憶部
903 装着不具合検出部
905 音響特性記憶部
910 個人認証装置
1202 装着不具合ルール記憶部
1203 装着不具合検出部
1210 個人認証装置
1610 個人認証装置

Claims (10)

  1. ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、
    前記ユーザの頭部に装着された前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、
    前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、
    を備える個人認証装置。
  2. 前記第1情報は、前記音響信号から算出された音響特性、および、前記音響特性から抽出された特徴量の、少なくともいずれかを含み、
    前記音響特性は、インパルス応答、または、前記インパルス応答をフーリエ変換またはラプラス変換することによって得られる伝達関数を含み、
    前記特徴量は、前記音響特性から抽出された、対数スペクトラム、メルケプストラム係数、線形予測分析係数、または、これらを主成分分析または線形判別分析を用いて次元圧縮した特徴量を含む、請求項1に記載の個人認証装置。
  3. 前記装着不具合ルールは、前記第1情報とあらかじめ定めた基準との比較に基づいて装着不具合と判定するルールを含む、請求項1または2に記載の個人認証装置。
  4. 前記装着不具合ルールは、前記第1情報における音量に関する因子、前記第1情報における低周波数もしくは高周波数の音量に関する因子、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の音量に関する因子、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものが、それぞれに対応する基準となる値を下回った場合、もしくは、上回った場合に装着不具合と判定するルールを含む、請求項3に記載の個人認証装置。
  5. 前記装着不具合ルールは、音響送出部から鼓膜までの距離に対応する固有振動の周波数、または、前記第1情報における音量に相当する因子のうち最大の値を取るものおよび隣り合う2つの値よりも大きな値を取るものの周波数が、それぞれに対応するあらかじめ定めた基準に比べて定数倍もしくは半分となる場合に装着不具合と判定するルールを含む、請求項3または4に記載の個人認証装置。
  6. 前記装着不具合ルールは、前記第1情報の因子の1つ以上があらかじめ複数の人物から取得した前記第1情報の平均である基準と比べて大きく異なる場合、または、前記第1情報の因子の1つ以上があらかじめ装着に不具合があるとわかっている前記第1情報の基準と類似している場合に装着不具合と判定するルールを含む、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の個人認証装置。
  7. あらかじめ認証対象の人物から取得した音響信号から得られた第2情報を記憶する音響特性記憶手段を、さらに備え、
    前記装着不具合検出手段は、前記第1情報と前記第2情報との関係性が、前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを判定する、請求項1に記載の個人認証装置。
  8. ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された第1情報を用いて個人を認証し、
    前記ユーザの頭部に装着された前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを前記第1情報が満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する、ことを含む個人認証方法。
  9. ユーザの頭部に装着された音響信号を送受信する機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する前記音響信号から算出された第1情報を用いて個人を認証する処理と、
    前記ユーザの頭部に装着された前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを前記第1情報が満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する処理と、
    をコンピュータに実行させる個人認証プログラム。
  10. 音響信号をユーザの頭部において送受信する機器と、
    装着された前記機器が検知した前記ユーザの頭部を伝搬する音響信号から算出された第1情報を用いて個人を認証する個人認証手段と、
    前記ユーザの頭部に装着された前記機器の装着不具合を検出するための装着不具合ルールを記憶する装着不具合ルール記憶手段と、
    前記第1情報が前記装着不具合ルールを満たす場合、前記機器の装着状態に不具合があることを検出する装着不具合検出手段と、
    を備える個人認証システム。
JP2018534348A 2016-08-19 2017-08-07 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム Active JP6943248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146588A JP7259902B2 (ja) 2016-08-19 2021-09-09 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161413 2016-08-19
JP2016161413 2016-08-19
PCT/JP2017/028531 WO2018034178A1 (ja) 2016-08-19 2017-08-07 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146588A Division JP7259902B2 (ja) 2016-08-19 2021-09-09 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034178A1 JPWO2018034178A1 (ja) 2019-06-13
JP6943248B2 true JP6943248B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=61196577

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534348A Active JP6943248B2 (ja) 2016-08-19 2017-08-07 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
JP2021146588A Active JP7259902B2 (ja) 2016-08-19 2021-09-09 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146588A Active JP7259902B2 (ja) 2016-08-19 2021-09-09 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (5) US11537695B2 (ja)
JP (2) JP6943248B2 (ja)
WO (1) WO2018034178A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11494473B2 (en) * 2017-05-19 2022-11-08 Plantronics, Inc. Headset for acoustic authentication of a user
US10810291B2 (en) * 2018-03-21 2020-10-20 Cirrus Logic, Inc. Ear proximity detection
JP7070169B2 (ja) 2018-07-06 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 音響システム
EP3873340A4 (en) * 2018-10-29 2021-10-27 NEC Corporation RECOGNITION APPARATUS, RECOGNITION PROCESS AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIA
EP3900630A4 (en) * 2018-12-19 2021-12-22 NEC Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, WEARABLE DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHODS AND STORAGE MEDIUM
JP7315045B2 (ja) * 2018-12-19 2023-07-26 日本電気株式会社 情報処理装置、装着型機器、情報処理方法及び記憶媒体
US20220093120A1 (en) * 2019-01-15 2022-03-24 Nec Corporation Information processing device, wearable device, information processing method, and storage medium
US11531738B2 (en) 2019-04-29 2022-12-20 Cirrus Logic, Inc. Methods, apparatus and systems for biometric processes
GB2594839B (en) 2019-04-29 2022-05-04 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Methods, apparatus and systems for biometric processes
GB2584495B (en) * 2019-04-29 2021-09-01 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Methods, apparatus and systems for authentication
US11483664B2 (en) 2019-04-29 2022-10-25 Cirrus Logic, Inc. Methods, apparatus and systems for biometric processes
GB2584496B (en) * 2019-04-29 2021-10-06 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Methods, apparatus and systems for biometric processes
JP7239007B2 (ja) 2019-09-12 2023-03-14 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体
US11240578B2 (en) 2019-12-20 2022-02-01 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for on ear detection of headsets
WO2022195795A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 報知システム、報知方法及び記録媒体
WO2022195792A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日本電気株式会社 認証管理装置、推定方法及び記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787187A (en) * 1996-04-01 1998-07-28 Sandia Corporation Systems and methods for biometric identification using the acoustic properties of the ear canal
JP2005032056A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 個人識別機能付きコンピュータシステム、及びコンピュータシステムのユーザ管理方法
US7756281B2 (en) * 2006-05-20 2010-07-13 Personics Holdings Inc. Method of modifying audio content
US20090061819A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Avaya Technology Llc Method and apparatus for controlling access and presence information using ear biometrics
JP4469898B2 (ja) * 2008-02-15 2010-06-02 株式会社東芝 外耳道共鳴補正装置
WO2009104437A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電気株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用プログラム
WO2010133991A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating an acoustic system and wearable acoustic device
JP4686622B2 (ja) * 2009-06-30 2011-05-25 株式会社東芝 音響補正装置、及び音響補正方法
US20110286615A1 (en) * 2010-05-18 2011-11-24 Robert Olodort Wireless stereo headsets and methods
JP4681698B1 (ja) 2010-10-05 2011-05-11 亮 山岸 イヤホン
CN102149033A (zh) * 2010-10-28 2011-08-10 华为终端有限公司 耳机的处理方法和用户设备
EP2450877B1 (en) * 2010-11-09 2013-04-24 Sony Computer Entertainment Europe Limited System and method of speech evaluation
US9247353B2 (en) * 2012-02-21 2016-01-26 Cochlear Limited Acoustic coupler
US9648409B2 (en) * 2012-07-12 2017-05-09 Apple Inc. Earphones with ear presence sensors
WO2014061578A1 (ja) 2012-10-15 2014-04-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、及び音響再生方法
JP2014184025A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fujifilm Corp 光音響計測装置、プローブおよび音響整合部材並びに光音響計測方法およびプローブの接触判断方法
TWM482224U (zh) * 2014-03-26 2014-07-11 Jetvox Acoustic Corp 紅外線耳機
US20160066822A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 iHear Medical, Inc. Hearing test system for non-expert user with built-in calibration and method
US9591396B2 (en) * 2015-01-21 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Ear set device
US9699546B2 (en) * 2015-09-16 2017-07-04 Apple Inc. Earbuds with biometric sensing
US20170214994A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-27 Knowles Electronics, Llc Earbud Control Using Proximity Detection

Also Published As

Publication number Publication date
US20190189129A1 (en) 2019-06-20
JPWO2018034178A1 (ja) 2019-06-13
US20230091735A1 (en) 2023-03-23
US11977617B2 (en) 2024-05-07
WO2018034178A1 (ja) 2018-02-22
JP7259902B2 (ja) 2023-04-18
US20240037204A1 (en) 2024-02-01
US20240045938A1 (en) 2024-02-08
US20240037203A1 (en) 2024-02-01
US11537695B2 (en) 2022-12-27
JP2022008354A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943248B2 (ja) 個人認証システム、個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
US10460095B2 (en) Earpiece with biometric identifiers
JP6855381B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
Ferlini et al. EarGate: gait-based user identification with in-ear microphones
JP6835956B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
US11304001B2 (en) Speaker emulation of a microphone for wind detection
US10636405B1 (en) Automatic active noise reduction (ANR) control
US20240038242A1 (en) Biometric authentication device, biometric authentication method, and recording medium
KR20210006419A (ko) 건강 관련 정보 생성 및 저장
US20230005470A1 (en) Detection of speech
JP7375855B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
Huang et al. Pcr-auth: Solving authentication puzzle challenge with encoded palm contact response
Nélisse et al. Systematic evaluation of the relationship between physical and psychoacoustical measurements of hearing protectors’ attenuation
Bouserhal et al. Variations in voice level and fundamental frequency with changing background noise level and talker-to-listener distance while wearing hearing protectors: A pilot study
JP7347540B2 (ja) 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム
Li et al. Towards Pitch-Insensitive Speaker Verification via Soundfield
JP7019765B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
JP2022070872A (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
Kersten et al. Impact of the ear canal motion on the impedance boundary conditions in models of the occlusion effect

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150