JP7347540B2 - 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム - Google Patents

耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7347540B2
JP7347540B2 JP2021566675A JP2021566675A JP7347540B2 JP 7347540 B2 JP7347540 B2 JP 7347540B2 JP 2021566675 A JP2021566675 A JP 2021566675A JP 2021566675 A JP2021566675 A JP 2021566675A JP 7347540 B2 JP7347540 B2 JP 7347540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
ear
feature
characteristic
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021130949A5 (ja
JPWO2021130949A1 (ja
Inventor
良峻 伊藤
隆行 荒川
孝司 大杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021130949A1 publication Critical patent/JPWO2021130949A1/ja
Publication of JPWO2021130949A5 publication Critical patent/JPWO2021130949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347540B2 publication Critical patent/JP7347540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、耳音響認証装置、耳音響認証方法、及び記録媒体に関し、特に、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者からの反響信号に基づいて、対象者を認証する耳音響認証装置、耳音響認証方法、及び記録媒体に関する。
生体が持つ個人特性に基づいた個人認証技術(生体認証技術と呼ぶ)として、例えば、指紋認証、静脈認証、顔認証、虹彩認証、そして音声認証などが知られている。個人認証技術のうち、特に、耳音響認証は、人間の耳穴の内部構造の個人特性に着目する。耳音響認証では、認証の対象である個人の耳穴に検査信号を入力し、耳穴からの反響音に基づく反響信号を用いて、個人認証を行う。
個人認証の対象である個人(認証対象者)は、スピーカおよびマイクロフォンを内蔵したイヤホンの形状を有するデバイス(イヤホン型デバイスあるいはヒアラブルデバイスと呼ぶ)を耳介に装着する。イヤホン型デバイスのスピーカは、認証対象者の耳穴内へ向けて、検査信号(音波)を発信する。イヤホン型デバイスのマイクロフォンは、耳穴からの反響音を検知する。そして、反響音に基づく反響信号が、イヤホン型デバイスから個人認証装置へ送信される。個人認証装置は、予め登録された一または複数の個人の特徴と、イヤホン型デバイスから受信した反響信号から抽出した特徴とを照合することによって、個人認証を実行する。
耳音響認証技術は、瞬時かつ安定的に個人認証が完了すること、個人が移動中または作業中であっても、個人がイヤホン型デバイスを装着したまま、即時に個人認証を行うことができること(ハンズフリー)、また、人間の耳穴の内部構造に関する秘匿性が高いことといったメリットを有する。
国際公開第2018/198310号
耳音響認証における測定対象である反響信号は、厳密に言えば、対象者の耳穴の音響特性だけでなく、認証に使用されるイヤホン型デバイス(音声デバイスと呼ぶ)の音響特性にも依存する。そのため、どの音声デバイスを用いるかによって、対象者を認証する精度にばらつきが生じる可能性がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、耳音響認証のためにどの音声デバイスを使用するかによらず、対象者を精度よく認証することが可能な耳音響認証装置、耳音響認証方法、および記録媒体を提供することにある。
本発明の一態様に係わる耳音響認証装置は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出する特徴抽出手段と、前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する補正手段と、前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証する認証手段とを備えている。
本発明の一態様に係わる耳音響認証方法は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出し、前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正し、前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証することを含む。
本発明の一態様に係わる記録媒体は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出することと、前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正することと、前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証することとをコンピュータに実行させるためのプログラムを格納している。
本発明の一態様によれば、耳音響認証のためにどの音声デバイスを使用するかによらず、対象者を精度よく認証することができる。
実施形態1に係わる耳音響認証装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係わる耳音響認証装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係わるシステムの構成を概略的に示す図である。 実施形態3に係わる耳音響認証装置の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係わる耳音響認証装置のフィルタ生成部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態3に係わる耳音響認証装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態4に係わる耳音響認証装置の構成を示すブロック図である。 実施形態4に係わる耳音響認証装置の登録部が実行する処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1から4に係わる耳音響認証装置のハードウェア構成を示す図である。
〔実施形態1〕
図1から図2を参照して、実施形態1について説明する。
(耳音響認証装置10)
図1を参照して、本実施形態1に係わる耳音響認証装置10について説明する。図1は、耳音響認証装置10の構成を示すブロック図である。図1に示すように、耳音響認証装置10は、特徴抽出部11、補正部12、および認証部13を備えている。
特徴抽出部11は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイスと対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。
具体的には、対象者の耳に対して、音声デバイスが予め装着される。特徴抽出部11は、音声デバイスを制御して、検査信号を出力させる。検査信号は、例えばインパルス波である。検査信号は、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系において反響する。音声デバイスは、対象者の耳から出力される反響信号を検知する。
特徴抽出部11は、音声デバイスと通信し、有線または無線で、音声デバイスから、反響信号を受信する。特徴抽出部11は、反響信号から、インパルス応答を抽出する。インパルス応答とは、インパルス波である検査信号に対する応答である。特徴抽出部11は、インパルス応答をフーリエ変換またはラプラス変換する。これによって、特徴抽出部11は、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系についての音響特性を示す伝達関数を算出する。伝達関数は音響特性の一例であり、音響特性は、第1の特徴の一例である。あるいは、特徴抽出部11は、伝達関数ではなく、反響信号に基づく他の応答関数を、第1の特徴として抽出してもよい。特徴抽出部11は、第1の特徴を補正部12へ送信する。
補正部12は、第1の特徴を、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。
具体的には、補正部12は、特徴抽出部11から、第1の特徴を受信する。上述したように、一例では、第1の特徴は、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系に関する音響特性である。補正部12は、第1の特徴を、所定のリファレンスデバイスと対象者の耳とを含む閉じた系から得られるであろう第2の特徴に補正する。言い換えれば、補正部12は、対象者に関する条件が変わらず、音声デバイスがリファレンスデバイスに置き換わった場合に得られる音響特性を、第2の特徴として算出する。
第1の特徴の補正について、もう少し追加して説明する。第1の特徴である音響特性は、数式上、(音声デバイスを因子とする音響特性)と、(対象者を因子とする音響特性)とに分離して表現することができる。個々の音声デバイスについて、第1の特徴である音響特性から、音声デバイスを因子とする音響特性を抽出することは可能である。
しかしながら、耳音響認証のため、対象者が多種多様な音声デバイスを利用することを想定した場合、全ての音声デバイスと対象者との組について、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系に関する音響特性を予め求めておくことは、現実的でない場合がある。
そこで、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系に関する音響特性を、リファレンスデバイスと対象者の耳とを含む閉じた系に関する音響特性に補正するために、(音声デバイスを因子とする音響特性)と(所定のリファレンスデバイスを因子とする音響特性)との間の関係を表すパラメータを、予め算出しておく。具体的には、このパラメータは、(所定のリファレンスデバイスを因子とする音響特性)/(音声デバイスを因子とする音響特性)と表される。このパラメータは、対象者を因子とする音響特性を含まない。したがって、このパラメータは、対象者によらずに使用できる。
具体的には、補正部12は、上記の関係式を用いて、(音声デバイスを因子とする音響特性)と、(対象者を因子とする音響特性)とからなる第1の特徴を、(リファレンスデバイスを因子とする音響特性)と、(対象者を因子とする音響特性)とからなる第2の特徴に補正する。なお、ここで説明した関係式の詳細を、実施形態3においてより詳細に説明する。
あるいは、第1の特徴および第2の特徴は、それぞれ、音響特性そのものではなく、音響特性から抽出された、対象者を認証するために有用な情報(データ)であってもよい。この場合、補正部12は、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系から得られた音響特性から、第1の特徴を抽出する。例えば、第1の特徴は、メル周波数ケプストラム係数(MFCC;mel-frequency cepstrum coefficient)である。また、補正部12は、この第1の特徴を、第2の特徴に補正する。この場合、第2の特徴は、所定のリファレンスデバイスと対象者の耳とを含む閉じた系から得られた音響特性から抽出される、第1の特徴と同じ種類の特徴である。
認証部13は、第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、対象者を認証する。
具体的には、認証部13は、補正部12から、第2の特徴を示す情報を受信する。認証部13は、第2の特徴と、予め登録された人物の特徴(認証情報)とを照合する。認証部13は、第2の特徴と、予め登録された人物の特徴との間の類似度(例えば特徴量空間における距離の関数)を計算する。計算した類似度が閾値を超える場合、認証部13は、対象者と予め登録された人物とが同一人物であると判定する(認証成功)。一方、類似度が閾値以下である場合、認証部13は、対象者と予め登録された人物とが同一人物でないと判定する(認証失敗)。
認証部13は、認証結果を出力することによって、ディスプレイ等に認証結果を提示してもよい。
(耳音響認証装置10の動作)
図2を参照して、本実施形態1に係わる耳音響認証装置10の動作を説明する。図2は、耳音響認証装置10が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図2に示すように、特徴抽出部11は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイスと対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する(S1)。特徴抽出部11は、第1の特徴を示す情報を補正部12へ送信する。
補正部12は、特徴抽出部11から、第1の特徴を示す情報を受信する。補正部12は、第1の特徴を、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する(S2)。補正部12は、第2の特徴を示す情報を認証部13へ送信する。
認証部13は、補正部12から、第2の特徴を示す情報を受信する。認証部13は、第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、対象者を認証する。(S3)。その後、認証部13は、認証結果を出力する。
以上で、本実施形態1に係わる耳音響認証装置10の動作は終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態の構成によれば、特徴抽出部11は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイスと対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。補正部12は、第1の特徴を、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。認証部13は、第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、対象者を認証する。
すなわち、耳音響認証装置10は、音声デバイスを因子とする第1の特徴ではなく、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に基づいて、耳音響認証を行う。そのため、耳音響認証のためにどの音声デバイスを使用するかによらず、対象者を精度よく認証することができる。
〔実施形態2〕
本実施形態2において、耳音響認証装置10の構成は、前記実施形態1で説明したとおりである。以下では、本実施形態2が、前記実施形態1と相違する点のみを説明する。
第2の特徴に基づいて、対象者を認証する目的において、音声デバイスを因子とする音響特性はノイズとなる。すなわち、前記実施形態1において説明した第2の特徴に基づいて、耳音響印象を行った場合、個々の音声デバイスの間で、認証精度にばらつきが出る可能性がある。このことを考慮して、本実施形態2では、耳音響認証装置10の補正部12は、第1の特徴を別の第1の特徴に補正する。ここでは、第1の特徴は、音声デバイスと対象者の耳とを含む閉じた系に関する音響特性そのものである。あるいは、第1の特徴は、その音響特性から抽出された特徴である。「別の第1の特徴」は、前記実施形態1で説明した第1の特徴とは異なるが、本発明の第1の特徴の概念に含まれる。なお、以下で説明する方法を用いて、第2の特徴を補正することもできる。この場合、以下の説明において、「(元の)第1の特徴」を「(元の)第2の特徴」に読み替える。
本実施形態2では、補正部12は、第1の特徴を、別の第1の特徴に補正する。具体的には、本実施形態1において、補正部12は、以下の数式に基づいて、元の第1の特徴を、別の第1の特徴に変換(スケーリング)する。以下では、変換(スケーリング)の意味で、補正と記載する場合がある。
Figure 0007347540000001
ここで、μtarは、音声デバイスと、複数の異なる人物との組み合わせについて、音声デバイスと各人物の耳とを含む閉じた系からそれぞれ得られた特徴の平均である。σtarは、音声デバイスと、複数の異なる人物との組み合わせについて、音声デバイスと各人物の耳とを含む閉じた系からそれぞれ得られた特徴の標準偏差である。複数の異なる人物は、対象者を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。式(1)に示す別の第1の特徴MYtarは、概略的には、第1の特徴Ytarが平均μtarからどれぐらい外れているかに着目することを示している。
μtarは、音声デバイスを用いて、複数の人物をそれぞれ認証する際に、補正された音響特性から抽出される特徴の平均を意味する。式(1)において、音声デバイスを因子とする音響特性は、Ytarおよびμtarに共通して含まれている。そのため、上記の数式中の(Ytar-μtar)の演算によって、別の第1の特徴MYtarにおいて、音声デバイスを因子とする音響特性は、消滅、あるいは、元の第1の特徴Ytarよりも少なくとも低減される。
あるいは、補正部12は、上述した式(1)の代わりに、以下の数式(2)に基づいて、第1の特徴Ytarを、別の第1の特徴MYtar´に変換してもよい。
Figure 0007347540000002
ここで、μrefは、リファレンスデバイスと、複数の異なる人物との組み合わせについて、音声デバイスと各人物の耳とを含む閉じた系からそれぞれ得られた特徴の平均である。Frefは、リファレンスデバイスと、特定の人物の耳とを含む閉じた系から得られた特徴である。Ftarは、音声デバイスと、特定の人物の耳とを含む閉じた系から得られた特徴である。特定の人物は、対象者とは異なるある1人の人物である。なお、リファレンスデバイスは、1つの音声デバイスであってもよいし、仮想的に、複数の音声デバイスの合成であってもよい。リファレンスデバイスが複数(M>1個)の音声デバイスの合成である場合、それぞれの音声デバイスについての特徴の平均の総和をMで割った値(μvref)を、式(2)において、μrefと入れ替える。また、この場合、それぞれの音声デバイスについての特徴の標準偏差の総和をMで割った値(σvref)を、式(2)において、σrefと入れ替える。
式(2)の右辺を参照すると、リファレンスデバイスの特徴の平均μrefに基づいて、元の第1の特徴Ytarが変換(スケーリング)されていている。すなわち、式(2)によって示される別の第1の特徴MYtar´は、スケーリングされた第1の特徴Ytarであるとみなすこともできる。スケーリングされた第1の特徴Ytar(=MYtar´)を、式(1)に代入することによって、さらに別の第1の特徴MYtarを得ることもできる(変形例)。
補正部12は、以上のようにして得られた別の第1の特徴(MYtarまたはMYtar´)から得られた別の第2の特徴を示す情報を、認証部13へ送信する。
本実施形態2では、認証部13は、別の第1の特徴から得られた別の第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、対象者を認証する。すなわち、認証部13は、別の第2の特徴と、予め登録された人物の特徴との間の類似度を計算する。類似度が閾値を超える場合、認証部13は、対象者と予め登録された人物とが同一人物であると判定する(認証成功)。一方、類似度が閾値以下である場合、認証部13は、対象者と予め登録された人物とが同一人物でないと判定する(認証失敗)。
(本実施形態の効果)
本実施形態の構成によれば、特徴抽出部11は、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイスと対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。補正部12は、第1の特徴を、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。認証部13は、別の第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、対象者を認証する。
すなわち、耳音響認証装置10は、音声デバイスを因子とする第1の特徴ではなく、音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の別の第2の特徴に基づいて、耳音響認証を行う。そのため、耳音響認証のためにどの音声デバイスを使用するかによらず、対象者を精度よく認証することができる。
さらに、音声デバイスを因子とする音響特性をノイズと見たとき、第2の特徴は、個別の音声デバイスごとに、ノイズによるばらつきが出る。このことを考慮して、本実施形態では、耳音響認証装置10は、第1の特徴を、上述した別の第1の特徴に補正する。これにより、別の第1の特徴において、音声デバイスを因子とする音響特性は、消滅、あるいは、元の第1の特徴よりも少なくとも低減されている。
(変形例)
一変形例では、上述した式(2)によって示される別の第1の特徴MYtar´は、スケーリングされた第1の特徴Ytarであるとみなす。本変形例では、式(1)の右辺のYtarとして、式(2)に示すMYtar´を導入する。ただし、この場合、式(1)のμtarおよびσtarも、リファレンスデバイスの特徴の平均μrefに基づいて、Ytarと同様にスケーリングされる必要がある。
本変形例では、上述した式(1)は、以下の式(1)´のように修正される。
Figure 0007347540000003
ここで、第2の特徴Ytar´は、上述した式(2)に示すMYtar´と等しい。また、μtar´は、第2の特徴Ytarのスケーリングに対応して、上述したμtarが再計算されることで得られる。σtar´は、第2の特徴Ytarのスケーリングに対応して、上述したσtarが再計算されることで得られる。
本変形例の構成によれば、式(2)の右辺に示す計算式にしたがって、リファレンスデバイスの特徴の平均μrefに基づいて、第2の特徴Ytarがスケーリングされる。そして、スケーリングされた後の第2の特徴Ytar´から、式(1)´にしたがって、別の第1の特徴MYtarが算出される。このようにして、スケーリングされた第1の特徴Ytar´から、別の第1の特徴MYtarを得ることができる。
〔実施形態3〕
図3から図6を参照して、実施形態3について説明する。
(システム1)
図3は、実施形態3に係わるシステム1の構成を概略的に示す図である。図3において、システム1は、耳音響認証装置100、記憶装置200、及び音声デバイス300を備えている。耳音響認証装置100、記憶装置200、及び音声デバイス300は、耳音響認証のための認証用デバイスの一部であってもよい。
あるいは、耳音響認証装置100および記憶装置200は、ネットワークサーバ上にあってもよい。この場合、音声デバイス300と、耳音響認証装置100および記憶装置200とは、無線例えばモバイルネットワークによって、通信可能に接続される。もしくは、記憶装置200のみが、ネットワークサーバ上にあってもよい。この場合、耳音響認証装置100及び音声デバイス300は、認証用デバイスの一部であり、耳音響認証装置100と、記憶装置200とは、無線ネットワークによって、通信可能に接続される。
音声デバイス300は、検査信号を生成し、対象者の耳に向けて、音声デバイス300のスピーカ(図3)から、検査信号を発信する。検査信号は、前記実施形態1と同様に、例えばインパルス波である。音声デバイス300は、発信した検査信号を耳音響認証装置100の特徴抽出部103へ送信する。
音声デバイス300は、対象者からの反響信号を観測する。具体的には、音声デバイス300は、音声デバイス300のマイク(図3)を用いて、対象者からの反響信号を検知し、検知した反響信号を耳音響認証装置100の特徴抽出部103へ送信する。
(耳音響認証装置100)
図4を参照して、本実施形態3に係わる耳音響認証装置100の構成を説明する。図4は、耳音響認証装置100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、耳音響認証装置100は、特徴抽出部103、補正部104、および認証部105に加えて、フィルタ生成部106を備えている。耳音響認証装置100は、図示しない音声デバイス制御部をさらに備えていてもよい。この場合、上述した音声デバイス300の動作の全部または一部は、耳音響認証装置100の音声デバイス制御部によって制御される。
特徴抽出部103は、音声デバイス300を用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。
具体的には、対象者の耳に対して、音声デバイス300が予め装着される。特徴抽出部103は、音声デバイス300を制御して、検査信号を出力させる。検査信号は、例えばインパルス波である。検査信号は、音声デバイス300と対象者の耳とを含む閉じた系において反響する。音声デバイス300は、対象者の耳から出力される反響信号を検知する。
特徴抽出部103は、音声デバイス300と通信し、有線または無線で、音声デバイス300から、反響信号を受信する。特徴抽出部103は、反響信号から、インパルス応答を抽出する。特徴抽出部11は、インパルス応答をフーリエ変換またはラプラス変換することによって、音声デバイス300と対象者の耳とを含む閉じた系についての音響特性を示す伝達関数を算出する。音響特性および伝達関数は、第1の特徴の一例である。あるいは、特徴抽出部103は、伝達関数ではなく、反響信号に基づく他の応答関数を、第1の特徴として抽出してもよい。特徴抽出部103は、第1の特徴を補正部104へ送信する。
補正部104は、第1の特徴を、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。
具体的には、補正部104は、特徴抽出部103から、第1の特徴を受信する。補正部104は、第1の特徴を、所定のリファレンスデバイスと対象者の耳とを含む閉じた系から得られるであろう第2の特徴に補正する。言い換えれば、補正部104は、対象者に関する条件が変わらず、音声デバイス300がリファレンスデバイスに置き換わった場合に得られる音響特性を、第2の特徴として算出する。あるいは、補正部104は、前記実施形態2に係わる補正部12と同様に、第2の特徴を別の第1の特徴に補正してもよい。この場合、以下の説明において、「第2の特徴」を「別の第1の特徴」と読み替える。
上述した第1の特徴および第2の特徴について、追加的に説明する。ここでは、第1の特徴である音響特性は、音声デバイスと対象者の耳とからなる系についての伝達関数であるとする。対象者が音声デバイスを装着しているとき、音声デバイスと対象者の耳の穴とを、1つの音響システムとみなすことができる。この場合、よく知られているように、音響システム全体の音響特性、すなわち第1の特徴である音響特性は、音声デバイスを因子とする音響特性と、対象者を因子とする音響特性との積で表される。伝達関数は音響特性の一例である。あるいは、特徴抽出部103は、伝達関数ではなく、反響信号に基づく他の応答関数を、第1の特徴として抽出してもよい。以下では、第1の特徴の一例である音響特性が、伝達関数である場合について説明する。具体的には、第1の特徴である音響特性(第1の特徴の一例である)は、以下の数式で表される。式(3)において、ωは音響の周波数である。
Figure 0007347540000004
式(3)において、Gtarは、音声デバイス300と特定の人物の耳とからなる系についての、第1の特徴である音響特性と定義する。Dtar(ω)は、音声デバイス300を因子とする音響特性と定義する。また、p(ω)は、対象者を因子とする音響特性と定義する。
特徴抽出部103は、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系についての音響特性を算出する。すなわち、第1の特徴は、式(3)のGtarである。
ここでは、第2の特徴である音響特性は、リファレンスデバイスと対象者の耳とからなる系についての伝達関数であるとする。この場合、第2の特徴である音響特性は、リファレンスデバイスを因子とする音響特性と、対象者を因子とする音響特性との積で表される。具体的には、補正部104が算出する音響特性(第2の特徴の一例である)は、以下の数式で表される。式(4)において、ωは音響の周波数である。
Figure 0007347540000005
式(4)において、Grefは、リファレンスデバイスと特定の人物の耳とからなる系についての、第2の特徴である音響特性と定義する。Drefは、リファレンスデバイスを因子とする音響特性と定義する。また、pは、上述した通り、対象者を因子とする音響特性である。なお、第1の特徴、および、第2の特徴は、伝達関数に限定されない。第1の特徴は、上述した式(3)の形式で表されるのであれば、伝達関数とは異なる音響特性であってもよい。また、第2の特徴は、上述した式(4)の形式で表されるのであれば、伝達関数とは異なる音響特性であってもよい。
フィルタ生成部106は、音声デバイス300を因子とする音響特性と、リファレンスデバイスを因子とする音響特性との比である補正フィルタを生成する。そして、フィルタ生成部106は、算出された補正フィルタを、デバイス情報として、システム1の記憶装置200に格納する。
(補正フィルタの生成)
本実施形態3に係わるフィルタ生成部106が、上述した補正フィルタを生成する手順を説明する。例えば、音声デバイス300の種類ごと、製造ロットごと、あるいは製造メーカごとに、音声デバイス300のための補正フィルタが、フィルタ生成部106によって生成される。
図5は、フィルタ生成部106が実行する処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、リファレンスデバイスと特定の人物とからなる系に関する音響特性(G´ref)を示すデバイス情報が、システム1の記憶装置200に予め登録されているとする。特定の人物は、対象者本人であってもよいし、そうでなくてもよい。
図5に示すように、フィルタ生成部106は、まず、システム1の記憶装置200から、音声デバイス300に係るデバイス情報を取得する(S201)。フィルタ生成部106は、デバイス情報から、音声デバイス300と特定の人物とからなる系に関する音響特性(G´tar)が含まれる。また、フィルタ生成部106は、リファレンスデバイスと特定の人物とからなる系に関する音響特性(G´ref)を取得する(S202)。
ここで、音響特性G´tarと、音響特性G´refとの間の関係を示す以下のパラメータFtarを定義する。G´tarは、式(3)において、対象者を因子とする音響特性p(ω)を、特定の人物を因子とする音響特性p´(ω)と置き換えたものである。G´refは、式(4)において、対象者を因子とする音響特性p(ω)を、特定の人物を因子とする音響特性p´(ω)と置き換えたものである。
Figure 0007347540000006
Figure 0007347540000007
式(3)において、p(ω)をp´(ω)と置き換えたものをG´tarとして、式(4)において、p(ω)をp´(ω)と置き換えたものをG´refとして、それぞれ式(5)に代入する。
Figure 0007347540000008
式(6)において、Dtar(ω)は、音声デバイス300を因子とする音響特性である。p´(ω)は、特定の人物を因子とする音響特性である。上述したように、特定の人物は、対象者とは無関係に決定されてよい。
すなわち、パラメータFtarは、リファレンスデバイスを因子とする音響特性Drefと音声デバイス300を因子とする音響特性Dtarとの間の関係を表す。パラメータFtarをGtarに適用した場合、音声デバイス300を因子とする音響特性Dtarが除去(フィルタアウト)される。この意味で、以下では、パラメータFtarを補正フィルタと呼ぶ。補正フィルタFtarは、音声デバイス300を因子とする音響特性Dtarと、リファレンスデバイスを因子とする音響特性Drefとの比である。
リファレンスデバイスと特定の人物の耳とからなる系についての音響特性Grefを算出したときと同じ条件で、音声デバイス300と特定の人物の耳とからなる系についての音響特性G´tarを算出する。具体的には、音響特性Grefを算出する対象となった特定の人物と同一の人物が、音声デバイス300を装着する。音声デバイス300は、スピーカから、音響特性Grefを算出したときと同じ検査信号を発信する。音声デバイス300は、音声デバイス300のマイクを用いて、特定の人物の耳からの反響信号を観測する。音声デバイス300は、観測した反響信号をフィルタ生成部106へ送信する。
フィルタ生成部106は、既知の検査信号と、音声デバイス300から受信した反響信号に基づいて、音声デバイス300と特定の人物の耳とからなる系についての音響特性G´tarを取得する(S203)。
フィルタ生成部106は、上述した式(6)に基づいて、リファレンスデバイスと音声デバイス300との組み合わせに係る補正フィルタFtarを生成する(S204)。そして、フィルタ生成部106は、算出された補正フィルタFtarを、デバイス情報として、システム1の記憶装置200に格納する(S205)。
以上で、補正フィルタの生成は終了する。
図4に示す補正部104は、システム1の記憶装置200に格納されたデバイス情報を取得し、式(6)に示す補正フィルタFtarを用いて、第1の特徴(Gtar)を第2の特徴(Gref)に補正する。すなわち、補正部104は、以下の演算を行う。
Figure 0007347540000009
補正部104は、このようにして算出した第2の特徴(Gref)を示す情報を認証部105へ送信する。
認証部105は、第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、対象者を認証する。
具体的には、認証部105は、補正部104から、第2の特徴を示す情報を受信する。認証部105は、第2の特徴と、予め登録された人物の特徴(認証情報)とを照合する。認証部105は、第2の特徴と、予め登録された人物の特徴との間の類似度(例えば、メル周波数ケプストラム係数(MFCC))を計算する。類似度が閾値を超える場合、認証部105は、対象者と予め登録された人物とが同一人物であると判定する(認証成功)。一方、類似度が閾値以下である場合、認証部105は、対象者と予め登録された人物とが同一人物でないと判定する(認証失敗)。
認証部105は、認証結果を出力する。例えば、認証部105は、認証成功かあるいは認証失敗かを示す情報を、ディスプレイデバイス(図示せず)に表示させてもよい。
(変形例)
フィルタ生成部106による補正フィルタの生成に係わる一変形例を説明する。
本変形例において、式(6)のp´(ω)は、複数の人物と対応する。言い換えれば、上述した特定の人物は、仮想的に、複数の人物の合成である。具体的には、リファレンスデバイスと複数の人物の耳とからなる複数の系において、各人物を因子とする音響特性をp(i=1,2,・・・)とおく。この場合、補正フィルタFtarは、以下のように求められる。
Figure 0007347540000010
式(6)´によれば、リファレンスデバイスと特定の人物(本変形例では複数の人物に対応)の耳とからなる系についての音響特性Grefは、リファレンスデバイスを因子とする音響特性Drefと、複数の人物を因子とする音響特性p(i=1,2・・・)の総和とに分離できる。また、音声デバイス300と特定の人物(本変形例では複数の人物に対応)の耳とからなる系についての音響特性G´tarは、音声デバイス300を因子とする音響特性Dtarと、複数の人物を因子とする音響特性p(i=1,2・・・)の総和とに分離できる。なお、リファレンスデバイスは、仮想的に、複数(N>1個)の音声デバイス300の合成であってもよい。この場合、それぞれの音声デバイス300を因子とする音響特性Drefの総和をNで割った値(Dvref)を、式(6)´のDrefと入れ替える。
本変形例に係わる式(6)´の右辺を見ると、上述した式(6)の右辺と同一である。式(6)´の右から2番目で、複数の人物を因子とする音響特性p(i=1,2・・・)の総和が、分母と分子との間で相殺されるからである。すなわち、本変形例では、補正フィルタFtarを算出する過程が異なるが、式(6)´によって得られる補正フィルタFtarは、式(6)によって得られる補正フィルタFtarと同じである。
本変形例では、複数の人物を因子とする音響特性p(i=1,2・・・)の総和(あるいはその平均)が、仮想的な特定の人物を因子とする音響特性に対応するとみなせる。このため、一人ひとりの人物を因子とする音響特性の測定値の揺らぎ(ノイズ)を相殺することを期待できる。
(耳音響認証装置100の動作)
図6を参照して、本実施形態2に係わる耳音響認証装置100の動作を説明する。図6は、耳音響認証装置100が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、音声デバイス300は、検査信号を生成し、対象者の耳に向けて、音声デバイス300のスピーカ(図3)から、検査信号を発信する(S101)。音声デバイス300は、発信した検査信号を特徴抽出部103へ送信する。
音声デバイス300は、対象者からの反響信号を観測する(S102)。音声デバイス300は、観測した反響信号を特徴抽出部103へ送信する。
特徴抽出部103は、音声デバイス300を用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。具体的には、特徴抽出部103は、検査信号および反響信号に基づいて、第1の特徴である音響特性Gtarを算出する(S103)。特徴抽出部103は、第1の特徴を示す情報を補正部104へ送信する。
補正部104は、特徴抽出部11から、第1の特徴を示す情報を受信する。補正部104は、第1の特徴を、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。
具体的には、補正部104は、記憶装置200にデバイス情報として格納された補正フィルタFtarを取得する(S104)。
そして、補正部104は、補正フィルタFtarを用いて、音響特性Gtar(第1の特徴)を音響特性Gref(第2の特徴)に補正する(S105)。補正部104は、第2の特徴を示す情報を認証部105へ送信する。
認証部105は、補正部12から、第2の特徴を示す情報を受信する。認証部105は、第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、対象者を認証する。(S106)。その後、認証部105は、認証結果を出力する(S107)。
以上で、本実施形態2に係わる耳音響認証装置100の動作は終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態の構成によれば、特徴抽出部103は、音声デバイス300を用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。補正部104は、第1の特徴を、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。認証部105は、第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、対象者を認証する。
すなわち、耳音響認証装置100は、音声デバイス300を因子とする第1の特徴ではなく、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に基づいて、耳音響認証を行う。そのため、耳音響認証のためにどの音声デバイス300を使用するかによらず、対象者を精度よく認証することができる。
さらに、フィルタ生成部106は、音声デバイス300と特定の人物の耳とからなる系についての音響特性G´tarと、リファレンスデバイスと特定の人物の耳とからなる系についての音響特性Grefとの比である補正フィルタFtarを生成する。これにより、補正部104は、補正フィルタFtarを用いて、第1の特徴である音響特性G´tarを、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴Grefに補正することができる。
〔実施形態4〕
図7から図8を参照して、実施形態4について説明する。
(耳音響認証装置100a)
図7を参照して、本実施形態4に係わる耳音響認証装置100aの構成を説明する。図7は、耳音響認証装置100aの構成を示すブロック図である。図7に示すように、耳音響認証装置100aは、特徴抽出部103、補正部104、および認証部105に加えて、登録部107を備えている。耳音響認証装置100aは、図示しない音声デバイス制御部をさらに備えていてもよい。この場合、後述する音声デバイス300(図3)の動作の全部または一部は、耳音響認証装置100aの音声デバイス制御部によって制御される。
登録部107は、対象者が登録の対象者である場合、補正部104によって補正された第2の特徴を、対象者と紐付けて、認証情報として登録する。
本実施形態4に係わる耳音響認証装置100aの特徴抽出部103、補正部104、および認証部105がそれぞれ実行する処理は、以下で特に説明しない限り、前記実施形態3に係わる耳音響認証装置100と同様である。
(耳音響認証装置100aの動作)
図8を参照して、本実施形態4に係わる耳音響認証装置100aの動作を説明する。図8は、耳音響認証装置100aが実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図8に示すように、音声デバイス300は、検査信号を生成し、対象者の耳に向けて、リファレンスデバイスのスピーカ(図3)から、検査信号を発信する(S301)。リファレンスデバイスは、発信した検査信号を特徴抽出部103へ送信する。リファレンスデバイスは、予め選択された特定の音声デバイス300である。
リファレンスデバイスは、対象者からの反響信号を観測する(S302)。音声デバイス300は、観測した反響信号を特徴抽出部103へ送信する。
特徴抽出部103は、音声デバイス300を用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する音響特性Gtarを算出する(S303)。特徴抽出部103は、音響特性Gtarを示す情報を登録部107へ送信する。
登録部107は、特徴抽出部103から、音響特性Gtarを示す情報を受信する。登録部107は、音響特性Gtarと、補正フィルタFtarとを用いて、記憶装置200に認証情報として格納するための音響特性Grefを算出する(S304)。ここで、音響特性Grefは、以下のように求められる。
Figure 0007347540000011
すなわち、登録部107は、音響特性Gtarに対し、補正フィルタFtarを乗じることによって、音響特性Grefを得る。登録部107は、音響特性Grefを示す情報を、認証情報として、記憶装置200に格納する。
以上で、本実施形態に係わる耳音響認証装置100aの動作は終了する。
(本実施形態の効果)
本実施形態の構成によれば、特徴抽出部103は、音声デバイス300を用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、対象者から反響信号を受信したとき、音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を反響信号から抽出する。補正部104は、第1の特徴を、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する。認証部105は、別の第1の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、対象者を認証する。
すなわち、耳音響認証装置100、100aは、音声デバイス300を因子とする第1の特徴ではなく、音声デバイス300が所定のリファレンスデバイスであった場合の別の第1の特徴に基づいて、耳音響認証を行う。そのため、耳音響認証のためにどの音声デバイス300を使用するかによらず、対象者を精度よく認証することができる。
(変形例)
一変形例では、複数の音声デバイス300の合成を、仮想的なリファレンスデバイスとする。具体的には、図8に示すフローのステップS303において、特徴抽出部103は、N(>1)個の音声デバイス300を用いて、各音声デバイス300と対象者の耳とからなる系に関する音響特性をそれぞれ算出する。特徴抽出部103は、算出した音響特性を示す情報を登録部107へ送信する。以下では、第1~N番目の音声デバイス300の各々と対象者の耳とからなる系に関する音響特性をG(i=1~N)とする。
登録部107は、音響特性G(i=1~N)に基づいて、仮想的なリファレンスデバイスと対象者の耳とからなる系に関する音響特性Grefを算出する。本変形例において、第2の特徴は、互いに異なる複数の音声デバイス300と、対象者の耳とからなる複数の系についての音響特性G(第2の音響特性)(i=1~N)の平均である。具体的には、本変形例に係る音響特性Grefは、以下のように表される。
Figure 0007347540000012
ここで、D(ω)は、仮想的なリファレンスデバイスに合成される第i番目の音声デバイス300を因子とする音響特性である。p(ω)は、対象者を因子とする音響特性である。また、式(8)の右辺にある上線付きのD(ω)は、第1~N番目の音声デバイス300を因子とする音響特性(の一部)の平均を表す。
式(8)によれば、本変形例では、N個の音声デバイス300を因子とする音響特性(の一部)の平均が、仮想的なリファレンスデバイスを因子とする音響特性に対応する。このため、一つ一つの音声デバイス300を因子とする音響特性の測定値の揺らぎ(ノイズ)を相殺することを期待できる。
(ハードウェア構成について)
前記実施形態1~4で説明した耳音響認証装置100、100aの各構成要素は、機能単位のブロックを示している。これらの構成要素の一部又は全部は、例えば図9に示すような情報処理装置900により実現される。図9は、情報処理装置900のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図9に示すように、情報処理装置900は、一例として、以下のような構成を含む。
・CPU(Central Processing Unit)901
・ROM(Read Only Memory)902
・RAM(Random Access Memory)903
・RAM903にロードされるプログラム904
・プログラム904を格納する記憶装置905
・記録媒体906の読み書きを行うドライブ装置907
・通信ネットワーク909と接続する通信インタフェース908
・データの入出力を行う入出力インタフェース910
・各構成要素を接続するバス911
前記実施形態1~4で説明した耳音響認証装置100、100aの各構成要素は、これらの機能を実現するプログラム904をCPU901が読み込んで実行することで実現される。各構成要素の機能を実現するプログラム904は、例えば、予め記憶装置905やROM902に格納されており、必要に応じてCPU901がRAM903にロードして実行される。なお、プログラム904は、通信ネットワーク909を介してCPU901に供給されてもよいし、予め記録媒体906に格納されており、ドライブ装置907が当該プログラムを読み出してCPU901に供給してもよい。
上記の構成によれば、前記実施形態1~4において説明した耳音響認証装置100、100aが、ハードウェアとして実現される。したがって、前記実施形態1~4において説明した効果と同様の効果を奏することができる。
〔付記〕
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出する特徴抽出手段と、
前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する補正手段と、
前記第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、前記対象者を認証する認証手段とを備えた
耳音響認証装置。
(付記2)
前記特徴抽出手段は、前記検査信号および前記反響信号に基づいて、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系についての第1の音響特性を、前記第1の特徴として算出し、
前記補正手段は、前記第1の音響特性を、前記音声デバイスが前記リファレンスデバイスであった場合の第2の音響特性に補正する
ことを特徴とする付記1に係る耳音響認証装置。
(付記3)
前記第1の音響特性は、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表され、
前記第2の音響特性は、前記リファレンスデバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表される
ことを特徴とする付記2に係る耳音響認証装置。
(付記4)
前記第2の特徴は、互いに異なる複数の音声デバイスと、特定の人物の耳とからなる複数の系についての前記第2の音響特性の平均である
ことを特徴とする付記2または3に係る耳音響認証装置。
(付記5)
前記補正手段は、前記音声デバイスと互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系に関する特徴の平均を算出し、前記第1の特徴から、算出された前記特徴の平均を差し引かれた別の第1の特徴を算出する
ことを特徴とする付記1から4のいずれかに係る耳音響認証装置。
(付記6)
前記音声デバイスと特定の人物の耳とからなる系についての音響特性を、前記リファレンスデバイスと前記特定の人物の耳とからなる系についての音響特性に補正するための補正フィルタを生成するフィルタ生成手段をさらに備え、
前記補正手段は、前記補正フィルタを用いて、前記第1の特徴を前記第2の特徴に補正する
ことを特徴とする付記1から5のいずれかに係る耳音響認証装置。
(付記7)
前記補正フィルタは、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記リファレンスデバイスを因子とする音響特性との比である
ことを特徴とする付記6に係る耳音響認証装置。
(付記8)
前記第1の特徴は、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系についての第1の音響特性であり、
前記第1の音響特性は、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表される
ことを特徴とする付記7に係る耳音響認証装置。
(付記9)
前記フィルタ生成手段は、前記音声デバイスと1人の人物の耳とからなる系についての音響特性と、前記リファレンスデバイスと同じ人物の耳とからなる系についての音響特性と用いて、前記補正フィルタを生成する
ことを特徴とする付記6から8のいずれかに係る耳音響認証装置。
(付記10)
前記フィルタ生成手段は、前記音声デバイスと互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系についての音響特性と、前記リファレンスデバイスと前記互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系についての音響特性と用いて、前記補正フィルタを生成する
ことを特徴とする付記6から8のいずれかに係る耳音響認証装置。
(付記11)
前記対象者が登録の対象者である場合、
前記補正手段によって前記第1の特徴から補正された前記第2の特徴を、前記対象者と紐付けて、認証情報として登録する登録手段をさらに備えた
ことを特徴とする付記1から10のいずれかに係る耳音響認証装置。
(付記12)
音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出し、
前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正し、
前記第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、前記対象者を認証する
ことを含む耳音響認証方法。
(付記13)
音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出することと、
前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正することと、
前記第2の特徴と、予め登録された認証情報とを照合することにより、前記対象者を認証することと
をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した、一時的でない記録媒体。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。実施形態(及び実施例)の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明は、例えば、生体認証のほか、補聴器およびイヤホンなど、人物の耳に装着して利用される電子デバイス、並びに、警備およびその他の業務において利用することができる。
10 耳音響認証装置
11 特徴抽出部
12 補正部
13 認証部
100 耳音響認証装置
100a 耳音響認証装置
103 特徴抽出部
104 補正部
105 認証部
106 フィルタ生成部
107 登録部
300 音声デバイス

Claims (13)

  1. 音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出する特徴抽出手段と、
    前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正する補正手段と、
    前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証する認証手段とを備えた
    耳音響認証装置。
  2. 前記特徴抽出手段は、前記検査信号および前記反響信号に基づいて、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系についての第1の音響特性を、前記第1の特徴として算出し、
    前記補正手段は、前記第1の音響特性を、前記音声デバイスが前記リファレンスデバイスであった場合の第2の音響特性に補正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の耳音響認証装置。
  3. 前記第1の音響特性は、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表され、
    前記第2の音響特性は、前記リファレンスデバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表される
    ことを特徴とする請求項2に記載の耳音響認証装置。
  4. 前記第2の特徴は、互いに異なる複数の音声デバイスと、特定の人物の耳とからなる複数の系についての前記第2の音響特性の平均である
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の耳音響認証装置。
  5. 前記補正手段は、前記音声デバイスと互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系に関する特徴の平均を算出し、前記第1の特徴から、算出された前記特徴の平均を差し引かれた別の第1の特徴を算出する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の耳音響認証装置。
  6. 前記音声デバイスと特定の人物の耳とからなる系についての音響特性を、前記リファレンスデバイスと前記特定の人物の耳とからなる系についての音響特性に補正するための補正フィルタを生成するフィルタ生成手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記補正フィルタを用いて、前記第1の特徴を前記第2の特徴に補正する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の耳音響認証装置。
  7. 前記補正フィルタは、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記リファレンスデバイスを因子とする音響特性との比である
    ことを特徴とする請求項6に記載の耳音響認証装置。
  8. 前記第1の特徴は、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系についての第1の音響特性であり、
    前記第1の音響特性は、前記音声デバイスを因子とする音響特性と、前記対象者を因子とする音響特性との積で表される
    ことを特徴とする請求項7に記載の耳音響認証装置。
  9. 前記フィルタ生成手段は、前記音声デバイスと1人の人物の耳とからなる系についての音響特性と、前記リファレンスデバイスと同じ人物の耳とからなる系についての音響特性と用いて、前記補正フィルタを生成する
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の耳音響認証装置。
  10. 前記フィルタ生成手段は、前記音声デバイスと互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系についての音響特性と、前記リファレンスデバイスと前記互いに異なる複数の人物の耳とからなる複数の系についての音響特性と用いて、前記補正フィルタを生成する
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の耳音響認証装置。
  11. 前記対象者が登録の対象者である場合、
    前記補正手段によって前記第1の特徴から補正された前記第2の特徴を、前記対象者と紐付けて、認証情報として登録する登録手段をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の耳音響認証装置。
  12. コンピュータが、音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出し、
    前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正し、
    前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証する
    ことを含む耳音響認証方法。
  13. 音声デバイスを用いて、対象者の耳に対して検査信号を入力し、前記対象者から反響信号を受信したとき、前記音声デバイスと前記対象者の耳とからなる系に関する第1の特徴を前記反響信号から抽出することと、
    前記第1の特徴を、前記音声デバイスが所定のリファレンスデバイスであった場合の第2の特徴に補正することと、
    前記第2の特徴と、予め登録された認証情報に示される特徴とを照合することにより、前記対象者を認証することと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021566675A 2019-12-26 2019-12-26 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム Active JP7347540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/051078 WO2021130949A1 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130949A1 JPWO2021130949A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021130949A5 JPWO2021130949A5 (ja) 2022-08-01
JP7347540B2 true JP7347540B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76573780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566675A Active JP7347540B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230008680A1 (ja)
EP (1) EP4083826A4 (ja)
JP (1) JP7347540B2 (ja)
WO (1) WO2021130949A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115072A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Yoko Arimasa 指静脈認証システムと指静脈認証装置
JP2008182509A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd ヘッドホン装置およびワイヤレスヘッドホンシステム
WO2018051948A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 日本電気株式会社 個人認証装置、個人認証方法および記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201801528D0 (en) * 2017-07-07 2018-03-14 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Method, apparatus and systems for biometric processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115072A (ja) 2005-10-21 2007-05-10 Yoko Arimasa 指静脈認証システムと指静脈認証装置
JP2008182509A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Funai Electric Co Ltd ヘッドホン装置およびワイヤレスヘッドホンシステム
WO2018051948A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 日本電気株式会社 個人認証装置、個人認証方法および記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
矢野 昌平,誤差の周波数拡散と加算平均処理による耳音紋認証の精度向上,電子情報通信学会論文誌A VolumeJ100-A No.4 [online],日本,電子情報通信学会,2017年04月01日,pp.161-168

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083826A1 (en) 2022-11-02
US20230008680A1 (en) 2023-01-12
EP4083826A4 (en) 2022-12-28
WO2021130949A1 (ja) 2021-07-01
JPWO2021130949A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10984083B2 (en) Authentication of user using ear biometric data
US11700473B2 (en) Methods, apparatus and systems for authentication
US20230091735A1 (en) Detection of attachment problem of apparatus being worn by user
JP6855381B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
US11699449B2 (en) In-ear liveness detection for voice user interfaces
CN112204550A (zh) 与生物识别认证相关的方法、设备和计算机可读介质
JP6835956B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
JP7120313B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム
US11900730B2 (en) Biometric identification
Mahto et al. Ear acoustic biometrics using inaudible signals and its application to continuous user authentication
JP7375855B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
WO2017045512A1 (zh) 一种语音识别的方法、装置、终端及语音识别设备
JP2004279768A (ja) 気導音推定装置及び気導音推定方法
US11609977B2 (en) Biometric processes, apparatus and machine-readable mediums
JP7347540B2 (ja) 耳音響認証装置、耳音響認証方法、及びプログラム
Zhang et al. A continuous liveness detection for voice authentication on smart devices
Li et al. Towards Pitch-Insensitive Speaker Verification via Soundfield
JP7244683B2 (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム
WO2023037429A1 (ja) 認証装置、認証方法、及び、記録媒体
JP2021002357A (ja) 個人認証装置、個人認証方法および個人認証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151