JP6943066B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6943066B2
JP6943066B2 JP2017156593A JP2017156593A JP6943066B2 JP 6943066 B2 JP6943066 B2 JP 6943066B2 JP 2017156593 A JP2017156593 A JP 2017156593A JP 2017156593 A JP2017156593 A JP 2017156593A JP 6943066 B2 JP6943066 B2 JP 6943066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
plate portion
vehicle
rivet
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017156593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019037062A (ja
Inventor
高橋 潔
潔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017156593A priority Critical patent/JP6943066B2/ja
Priority to US16/028,975 priority patent/US10518660B2/en
Publication of JP2019037062A publication Critical patent/JP2019037062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943066B2 publication Critical patent/JP6943066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/18Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles using bow-type collectors in contact with trolley wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/12Trolley lines; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C17/00Arrangement or disposition of parts; Details or accessories not otherwise provided for; Use of control gear and control systems
    • B61C17/04Arrangement or disposition of driving cabins, footplates or engine rooms; Ventilation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61CLOCOMOTIVES; MOTOR RAILCARS
    • B61C3/00Electric locomotives or railcars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B1/00Frameworks, boards, panels, desks, casings; Details of substations or switching arrangements
    • H02B1/26Casings; Parts thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0204Mounting supporting structures on the outside of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14325Housings specially adapted for power drive units or power converters for cabinets or racks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、例えば鉄道車両に装着される電力変換装置に関する。
鉄道車両の床下に装着される電力変換装置として例えば特許文献1に記載された鉄道車両用床下装置が提案されている。
この鉄道車両用床下装置は、底壁ユニット、側壁ユニット、天井壁ユニット及び仕切り壁ユニットで構成される筐体を備えており、天井壁ユニットの前後端部にそれぞれ長手方向に間隔を保って4個計8個の吊り耳が固定されている。これら吊り耳を鉄道車両の床下にボルト等で固定することにより、筐体が鉄道車両の床下に艤装されている。筐体は内部が2つの仕切り壁ユニットによって長手方向に3分割されている。筐体の左右端部側には、個別にフィルタコンデンサが配置され、中央部に2つの制御ユニットが配置されている。また、2つのフィルタコンデンサにそれぞれ対向してインバータユニットが配置されている。
特開2009−96460号公報
上記特許文献1に記載された先行技術では、鉄道車両の床下に艤装するための保持具となる吊り耳を天井壁ユニットにリベットにより固定するようにしている。鉄道車両は、力行や制動による車両長手方向の揺動が生じるとともに、カーブやポイント走行による車両幅方向の揺動も生じる。これらの揺動が床下に吊り下げられた筐体に伝達されることになり、筐体自体の質量も重いことから吊り耳に車両長手方向及び車両幅方向の大きな揺動荷重が作用する。この揺動荷重に耐えるため、吊り耳を多く配置する必要があり、組み付け作業時間が長くなるとともに、製造コストが嵩み、さらに軽量化の要求に応えられないという課題がある。
そこで、本発明に係る電力変換装置は、上記従来技術の課題に着目してなされたものであり、少ない数の保持具で筐体を確実に吊り下げ保持することができる電力変換装置を提供することも目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置の一態様は、鉄道車両の取付部に吊り下げ保持する保持具を設けた筐体を有する電力変換装置であって、保持具は、筐体の車両の走行方向に沿う長手方向の両端位置であり、且つ車両の幅方向の両端位置である少なくとも4箇所の位置に取付けられており、取付部と対向する筐体の第1面に取り付ける第1部材と、該第1部材と筐体の第1面に連接して車両の走行方向を向く第2面との間に取り付ける第2部材とを備え、第1部材は、第1面に取り付けられる平板状の第1取り付け部と、第1取り付け部に連接されて第1面から突出する第1中間板部、第1中間板部の一対の対向辺から第2面に沿うように折り曲げられた第1折り曲げ板部及び第2折り曲げ板部で断面U字状に形成された第2取り付け部とを備え、第2部材は、平板状の第2中間板部と第2中間板部の一対の対向辺から折り曲げられた互いに平行な第3折り曲げ板部及び第4折り曲げ板部とでU字状に構成されており、第2部材は、第3折り曲げ板部及び第4折り曲げ板部を第1部材の第1折り曲げ板部及び第2折り曲げ板部に接触させ、且つ第2中間板部を第1部材の第1中間板部と直角に接する状態で、前記第1部材に組み付けられている。
本発明の一態様によれば、保持具を筐体の取付部と対向する第1面とこれに連結する第2面とに取り付けることができ、筐体に伝達される長手方向及び幅方向の揺動荷重に対して十分な強度を備えて、少ない個数で筐体を吊り下げ保持することが可能となる。
本発明に係る電力変換装置を装着する鉄道車両を示す側面図である。 本発明に係る電力変換装置の全体構成を示す斜視図である。 図2の分解斜視図である。 図2の天井板を取り外した状態の斜視図である。 図4の平面図、正面図及び左側面図である。 第1筐体への保持具取り付け前の状態を示す平面図、正面図及び左側面図である。 第3筐体への保持具取り付け前の状態を示す分解斜視図である。 図7の要部の拡大斜視図である。 保持具の分解斜視図である。 ブラインドリベットの一部を断面として示す拡大側面図である。 保持具の装着状態を示す拡大断面図である。 本発明に係る電力変換装置の第2の実施形態を示す平面図、正面図及び断面図である。 図11の保持具の装着状態を示す拡大断面図である。 本発明に適用し得る保持具の変形例を示す分解斜視図である。
以下、本発明に係る電力変換装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
まず、本発明に係る電力変換装置の第1の実施形態について説明する。
本発明に係る電力変換装置10を装着する鉄道車両11は、図1に示すように、車体12の上部にパンタグラフ13が設置されている。車体12の床下には、車両の進行方向の両端側にそれぞれレール14に転接する車輪15を支持する台車16が配置されている。
車体12の床下における台車16間の取付部17には、電力変換装置10の筐体21が吊り下げ保持されている。この電力変換装置10は、鉄道車両11の車内電源を供給するものである。
電力変換装置10は、図2に示すように、車両の走行方向に3つの第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cが一体に連結された構成を有する。ここで、鉄道車両11が交流電気車であるものとすると、第1筐体21Aには、例えばパンタグラフ13から変圧器を介して供給される単相交流を直流に変換するコンバータが収納されている。あるいは、鉄道車両11が直流電気車の場合、第1筐体21Aには、例えば直流電圧を昇圧又は降圧するコンバータが収納されている。第2筐体21Bには、変圧器、リアクトル等の部品や冷却媒体として外気を導入する排気ファン等が収納されている。第3筐体21Cには、コンバータから出力される直流を三相交流に変換するインバータが収納されている。
第1筐体21A及び第3筐体21Cは、図3に示すように、前面板22a、背面板22b、左側面板22c、右側面板22d、底面板22e及び天井板22fを有する直方体に形成されている。ここで、前面板22aは、上端側が蝶番23で固定された開閉扉とされている。背面板22bには、図示しないが通気口が形成され、この通気口の外側に通気ダクト24が配置されている。第1筐体21Aについては、図5(c)に示すように、通気ダクト24の左端に多数のスリットを形成した吸気口25が形成されている。第3筐体21Cについては、通気ダクト24の右端に多数のスリットを形成した吸気口26が形成されている。
第2筐体21Bは、図3に示すように、左側面板及び右側面板が省略されて、前面板27a、背面板27b、底面板27c及び天井板27dで左側面及び右側面を開放した直方体状に構成されている。前面板27aには多数のスリットを形成した排気口28が形成されている。この排気口28に対向する内部に排気ファン29が配置されている。また、背面板27bには大きな通気口30が形成され、この通気口30を覆うように通気ダクト31が配置されている。通気ダクト31の左右端部は第1筐体21A及び第3筐体21Cの通気ダクト24に連通されている。
第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cは、互いの接合位置となる左右端面でリベット止めされている。また、第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cは、図4及び図5に示すように、天井板22fの下面側における前後端部に第1筐体21Aから第2筐体21Bを経て第3筐体21Cに至る補強フレーム32が固定されている。この補強フレーム32は、例えばリップ溝形鋼(C−チャンネル)で構成されている。
第1筐体21Aの天井板22fにおける左端側の幅方向(前後方向)端部位置と第3筐体21Cの天井板22fにおける右端側の幅方向(前後方向)端部位置とにそれぞれ鉄道車両11の車体12における床下に吊り下げ保持する吊り耳となる保持具40が固定されている。
この保持具40は、図6〜図9に示すように、第1部材41と平面視でU字状の第2部材42とを備えている。第1部材41は、第1筐体21A又は第3筐体21Cの第1面としての天井板22fに取り付けられる。第2部材42は、第1部材41と第1筐体21A又は第3筐体21Cの天井板22fに連接する第2面としての左側面板22c又は右側面板22dとに取り付けられる。
第1部材41は、図9に拡大して示すように、平板状の第1取り付け部41aと、側面視で逆U字状の第2取り付け部41bとが一体に形成されている。第1取り付け部41aは、第1筐体21A及び第3筐体21Cの第1面となる天井板22fに固定される。この第1取り付け部41aには、例えば9個のリベット用貫通孔43が形成されている。
第2取り付け部41bは、第1取り付け部41aの第2面となる左側面板22c又は右側面板22d側の端部から突出して形成されている。この第2取り付け部41bは、第1中間板部44a、第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cで側面視逆U字状に形成されている。第1中間板部44aは、第1取り付け部41aに連接して平板状に形成されている。第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cは、第1中間板部44aの幅方向における一対の対向辺からそれぞれ直角に下方に折り曲げられて互いに対向するように形成されている。
そして、第1中間板部44aには、中央位置に車体12に取り付けるボルトを挿通するボルト挿通孔45が形成され、このボルト挿通孔45の周囲の例えば4個所にリベット用貫通孔46が形成されている。第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cには、例えば4個所に互いに対向するリベット用貫通孔47が形成されている。
第2部材42は、図9に拡大して示すように、垂直面を有する平板状の第2中間板部50aと、この第2中間板部50aの左右端部からそれぞれ後方に直角に折り曲げられて互いに対向する第3折り曲げ板部50b及び第4折り曲げ板部50cとを備えている。
そして、第2中間板部50aには、下6個所の計12個所にリベット用貫通孔51が形成されている。第3折り曲げ板部50b及び第4折り曲げ板部50cには、第1部材の第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cのリベット用貫通孔46に対応する位置にリベット用貫通孔52が形成されている。
そして、第1部材41と第2部材42とが組み合わされて一体化されて保持具40が構成されている。すなわち、第1部材41の第2取り付け部41b内に、第2部材42を挿入する。このとき、第2中間板部50aを第1取り付け部41a側とし、第3折り曲げ板部50b及び第4折り曲げ板部50cの外面を第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cの内面に接触させる。この状態で、リベット用貫通孔46がリベット用貫通孔52と一致するように位置決めする。したがって、第1部材41の第1取り付け部41aと第2部材42の第2中間板部50aとが側面視でL字状となる。そして、第1部材41の第2取り付け部41bの第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cの外側からブラインドリベット60を挿通して固定する。
ここで、ブラインドリベット60は、図10に示すように、ともに金属製の中空のリベット本体61と、このリベット本体61内に挿通されるマンドレル62とを備えている。リベット本体61は、円筒部61aと、円筒部61aの一端に形成されたフランジ61bとで構成されている。
マンドレル62は、リベット本体61を貫通しフランジ61b側から外方に延長する軸部62aと、この軸部62aのリベット本体61における円筒部61aのフランジ61bとは反対側に形成された頭部62bとで構成されている。頭部62bは、円筒部61aの内径より大径に形成されている。マンドレル62の軸部62aには、リベット本体61の円筒部61aにおける軸方向の中間位置に破断用小径部62cが形成されている。
このブラインドリベット60は、接合する2枚の板部材に、互いに重ね併せた状態で、互いに対向するリベット用貫通孔を形成しておく。この2枚の板部材を互いのリベット用貫通孔が重なり合うように位置決めした状態で、リベット用貫通孔の一端側からマンドレル62をその頭部62b側から挿入する。そして、リベット本体61のフランジ61bを挿入側の板部材に当接させることにより、マンドレル62の頭部62bがリベット用貫通孔の他端側から突出される。この状態で、マンドレル62のリベット本体61のフランジ61bから突出する軸部62aの先端を締結工具(図示せず)によって引き出す。これにより、マンドレル62の頭部62bがリベット本体61のフランジ61bとは反対側で円筒部61aを座屈変形させて外方に突出する膨出部を形成する。この膨出部の形成が終了すると、マンドレル62が軸部62aに形成した破断用小径部62cで破断されて、リベット止めを終了する。
また、第1部材41の第2取り付け部41bにおける第1中間板部44aの上面に隙間調整板65を同様にブラインドリベット60によって固定する。この隙間調整板65には、図9に示すように、第2取り付け部41bの第1中間板部44aに形成されたボルト挿通孔45及びリベット用貫通孔46に対向するボルト挿通孔66とリベット用貫通孔67とが形成されている。ここで、リベット用貫通孔67は、上面側に座繰り68が形成されている。このため、ブラインドリベット60によって隙間調整板65を第2取り付け部41bの第1中間板部44aに取り付けた際に、ブラインドリベット60のフランジ61bが隙間調整板65の上面に突出しないようにしている。
このようにして、第1部材41及び第2部材42を一体化することにより、保持具40が構成される。この保持具40を図2に示すように第1筐体21Aの第1面となる天井板22fと第2面となる左側面板22cとにブラインドリベット60を使用してリベット止めする。同様に、保持具40を第3筐体21Cの第1面となる天井板22fと第2面となる右側面板22dとにブラインドリベット60を使用してリベット止めする。
このため、第1筐体21Aの保持具取り付け位置には、図6に示すように、第1面となる天井板22fに第1部材41の第1取り付け部41aに形成したリベット用貫通孔43に対応するリベット用貫通孔71が形成されている。また、第2面となる左側面板22cに第2部材42の第2中間板部50aに形成されたリベット用貫通孔51に対応するリベット用貫通孔72が形成されている。
同様に、第3筐体21Cの保持具取り付け位置には、図7及び図8に示すように、第1面となる天井板22fに第1部材41の第1取り付け部41aに形成したリベット用貫通孔43に対応するリベット用貫通孔74が形成されている。また、第2面となる右側面板22dに第2部材42の第2中間板部50aに形成されたリベット用貫通孔51に対応するリベット用貫通孔75が形成されている。
次に、電力変換装置10の組み立て方法について説明する。
先ず、図4に示すように、内部にコンバータを組み込んだ第1筐体21A、内部に排気ファン29、変圧器、リアクトル等を組み込んだ第2筐体21B及び内部にインバータを組み込んだ第3筐体21Cを用意する。そして、第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cを、天井板22f,27dを取り外した状態で、その順に隣接させて配置し、各第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cを例えばリベットで固定する。この状態で、第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cの天井側の幅方向端部位置に長尺の補強フレーム32を例えばリベットによって固定する。
ここで、第1筐体21Aの天井板22fには、図11に示すように、左端側が下方に折り曲げられて折り曲げ板部33が形成されている。一方、左側面板22cには、図4及び図11に示すように、断面逆U字状の補強フレーム34が一体に形成されている。この補強フレーム34は、第1板部34a、第1折り曲げ板部34b及び第2折り曲げ板部34cを有する。第1板部34aは、左側面板22cの天井板22f側に折り曲げ板部33を収納する段部を形成している。第1折り曲げ板部34bは、第1板部34aの上端から天井板22fの裏面に沿って後方に折り曲げられている。第2折り曲げ板部34cは、第1折り曲げ板部34bの右方端から下方に折り曲げられている。
また、第3筐体21Cの天井板22f及び右側面板22dについても図示しないが上記と同様の折り曲げ板部及び補強フレームが形成されている。
そして、第1筐体21A及び第3筐体21Cに天井板22fを例えばリベットによって固定する。また、第2筐体21Bに天井板27dを例えばリベットによって固定する。これによって、第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cが一体化されて筐体21が構成される。
次いで又はその前に、第1筐体21Aの左右端部位置の天井板22f及び左側面板22cに保持具40を取り付ける。
これら保持具40の取り付けは、第1筐体21Aについては、天井板22fに形成されたリベット用貫通孔71と、保持具40の第1部材41の第1取り付け部41aに形成したリベット用貫通孔43とを重ね合わせる。これと同時に、左側面板22cに形成されたリベット用貫通孔72と保持具40の第2部材42の第2中間板部50aに形成されたリベット用貫通孔51とを重ね合わせる。
この状態で、各リベット用貫通孔71及び43に天井板22fの外側からブラインドリベット60のマンドレル62の頭部62bを挿入し、フランジ61bを保持具40の第1部材41における第1取り付け部41aの表面に当接させる。この状態では、図11に示すように、ブラインドリベット60のマンドレル62の頭部62b及びリベット本体61の円筒部61aの先端側が天井板22f又は天井板22f及び左側面板22cの第1折り曲げ板部34bの裏面より突出した状態となる。
この状態で、締結工具(図示せず)を使用してマンドレル62の軸部62aを外側へ引き出す。これにより、頭部62bによってリベット本体61の円筒部61aが天井板22fの裏面側又は第1折り曲げ板部34bの裏面側で座屈変形して外側に膨出する膨出部が形成される。この結果、天井板22f又は天井板22f及び第1折り曲げ板部34bと保持具40の第1部材41とがリベット本体61によって締結される。その後、マンドレル62の軸部62aが切断用小径部位置で切断される。
同様に、保持具40の第2部材42における第2中間板部50aと第2面となる左側面板22cとを同様にリベット用貫通孔51及び72に外側からブラインドリベット60の頭部62bを挿入する。そして、締結工具でマンドレル62の軸部62aを外側へ引き出すことにより、リベット本体61で第2中間板部50aと左側面板22cとを締結する。
第3筐体21Cの左右端部位置にも同様の工程で保持具40を天井板22f及び右側面板22dにブラインドリベット60を使用して固定する。
その後、保持具40を固定した筐体21を鉄道車両11の車体12の床下に形成した例えばL字状のブラケット(図示せず)に隙間調整板65の上面を当接させた状態でボルト締めすることにより、筐体21を車体12の床下に吊り下げる固定することができる。
このように、上記第1の実施形態によると、保持具40を第1部材41及び第2部材42を組み合わせて、第1筐体21Aの第1面となる天井板22f及び第2面となる左側面板22cに固定する。同様に保持具40を第3筐体21Cの第1面となる天井板22f及び第2面となる右側面板22dに固定する。このため、保持具40を第1筐体21A及び第3筐体21Cの互いに隣接する第1面及び第2面に強固に固定することができる。したがって、鉄道車両11の加減速による車体長手方向の揺動や車両幅方向の揺動による揺動荷重が保持具40に伝達された場合でも十分な機械的強度を確保することができる。
よって、筐体21が第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cとで構成されて鉄道車両11の長手方向に長い場合であっても保持具40の設置個数は最小限の4個とすることができる。したがって、電力変換装置の保持具40を含めた重量を軽減することができるとともに、製造コストを低減することができる。
しかも、保持具40の第1部材41及び第2部材42の組み付けと、保持具40と第1筐体21A及び第3筐体21Cとの組み付けとをブラインドリベット60を使用して行う。このため、組み付け作業時間を短縮することができるとともに、締結作業を一方向から行うことが可能となり、組み付け作業を容易且つ確実に行うことができる。
ちなみに、保持具40の組み付けや保持具40と第1筐体21A及び第3筐体21Cとの接合を溶接で行うことも可能である。しかしながら、溶接による接合は、溶接時の熱で保持具40や第1筐体21A及び第3筐体21Cが変形したり、溶接不良による亀裂が生じたりする恐れがあり、十分な機械的強度を確保することが難しい。これに対して、第1の実施形態では、上述したようにリベット止めによって十分な機械的強度を得ることができる。
また、第1部材41及び第2部材42を予め組み付けることにより保持具40を構成しておくことによって、保持具40を筐体の組み立て工程とは別工程で組み付けることができる。このため、保持具40の第1筐体21A及び第3筐体21Cへの組み付け作業を簡略化することかできる。
また、第1の実施形態では、筐体21の長手方向の端部に保持具40を装着するので、筐体21の長手方向の端部以外には保持具40を設ける必要がない。このため、電力変換装置10を鉄道車両11の車体12の床下に進行方向に沿うように吊り下げた状態で、車体12の側面側から開閉可能な開閉扉を配置することができ、電力変換装置10の点検、修理を容易に行うことができる。
次に、本発明に係る電力変換装置の第2の実施形態について図12及び図13を伴って説明する。
この第2の実施形態では、保持具と筐体との固定強度をより高めるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図12及び図13に示すように、第1の実施形態における保持具40の第2部材42における第2中間板部50aの下面側に第3折り曲げ板部50b及び第4折り曲げ板部50cとは反対側に突出する係合突起81が形成されている。
一方、保持具40を取り付ける第1筐体21A及び第3筐体21Cの第2面となる左側面板22c及び右側面板22dのリベット用貫通孔73及び75の下側には、係合突起81が係合する係合孔82が形成されている。
その他の構成は前述した第1の実施形態と同様の構成を有し、第1の実施形態との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第2の実施形態によると、図13に示すように、保持具40の第1部材41を第1筐体21Aの天井板22fに沿わせながら係合突起81を左側面板22cの係合孔82に対向させた状態で、保持具40を係合突起81が係合孔82に係合するように移動させる。これにより、保持具40を第1筐体21Aの第1面となる天井板22f及び第2面となる左側面板22cに装着することができる。この保持具40の装着状態では、第1部材41の下面と係合突起81の上面とで左側面板22cを挟持することになり、保持具40の位置決めを行うことができる。
この状態で、前述した第1の実施形態と同様に、保持具40の外側からブラインドリベット60のマンドレル62の頭部62bを挿入して、リベット本体61のフランジ61bを第1部材41又は第2部材42の第2中間板部50aに当接させる。この状態で、締結工具(図示せず)によってマンドレル62の軸部62aを外側へ引き出し、リベット本体61の円筒部61aを座屈変形させて外側に膨出させることにより、リベット止めを行うことができる。
同様にして、保持具40を第3筐体21Cに取り付けることができる。
そして、保持具40を第1筐体21A及び第3筐体21Cに取り付けた状態で、第1部材41と係合突起81とで左側面板22c及び右側面板22dを挟持することになるので、保持具40の上下方向の移動が確実に阻止される。しかも、係合突起81が第2面となる左側面板22c及び右側面板22dに形成された係合孔82に係合しているので、左右方向の移動も阻止される。したがって、保持具40を第1筐体21A及び第3筐体21Cに取り付けた状態での機械的強度を前述した第1の実施形態に比較してより向上させることができる。
なお、第2の実施形態では、第2部材42の第2中間板部50aの下面側に係合突起81を形成したが、これに限定されるものではない。すなわち、第2中間板部50aの上面側に上下方向の切込みを入れて第3折り曲げ板部50b及び第4折り曲げ板部50cとは反対方向に折り曲げることにより、係合突起を形成するようにしてもよい。この場合には、左側面板22c又は右側面板22dの対向する位置に係合孔82を形成すればよい。
また、保持具40を構成する第1部材41及び第2部材42の形状は、上記第1及び第2の実施形態に限定されるものではなく、図14に示すように簡略化した構成とすることができる。
すなわち、図14に示すように、保持具40を構成する第1部材41の第2取り付け部41bを、第1折り曲げ板部44b及び第2折り曲げ板部44cを省略して第1中間板部44aのみの構成とする。したがって、第1部材41は、第1取り付け部41aと第2取り付け部41bとで平板状に構成される。
また、保持具40を構成する第2部材42が、平面視でU字状に形成する場合に代えて、図14に示すように、第1平板部91と第2平板部92とで側面視でL字状に形成されている。第1平板部91は、第1部材41の第2取り付け部41bと略等しい長さに形成されて第2取り付け部41bに取り付けられる。また、第2平板部92は、第1筐体21Aの第2面となる左側面板22c又は第3筐体21Cの第2面となる右側面板22dに取り付けられる。
第1平板部91には、第1部材41の第2取り付け部41bに形成されたリベット用貫通孔46に対応する位置にリベット用貫通孔93が形成されている。第2平板部92には、第1筐体21Aの左側面板22c又は第3筐体21Cの右側面板22dに形成されたリベット用貫通孔75に対応するリベット用貫通孔94が形成されている。また、第1平板部91に第1部材41の第2取り付け部41bに形成されたボルト挿通孔45に対応するボルト貫通孔95が形成されている。
そして、第1部材41に対して第2部材42が第1平板部91を第2取り付け部41bに沿わせ、且つ第2平板部92が第1部材の中間位置となって側面視で略T字状となるように組み合わせる。この状態で、第2取り付け部41bと第1平板部91とをブラインドリベット60によって締結する。
このようにして構成した保持具40を、第1筐体21Aの第1面となる天井板22fに第1部材41の第1取り付け部41aを接触させてリベット用貫通孔93をリベット用貫通孔72に重ね合わせて配置する。また、第2面となる左側面板22cに第2部材42の第2平板部92を接触させてリベット用貫通孔94をリベット用貫通孔73に重ね合わせて配置する。
この状態で、リベット用貫通孔93及び72に外側からブラインドリベット60のマンドレル62における頭部62bを挿通し、リベット本体61のフランジ61bを第1取り付け部41aの上面に当接させる。そして、締結工具(図示せず)でマンドレル62の軸部62aを外方へ引き出すことにより、リベット本体61の円筒部61aを座屈変形させて外側に膨出させてから軸部62aを破断用小径部で切断する。これによって、リベット本体61で保持具40の第1部材41と第1筐体21Aの天井板22fとを締結することができる。
同様に、リベット用貫通孔94及び73に外側からブラインドリベット60のマンドレル62における頭部62bを挿通し、リベット本体61のフランジ61bを第2部材42の第2平板部92の前面に当接させる。この状態で、締結工具(図示せず)でマンドレル62の軸部62aを外方へ引き出すことにより、リベット本体61の円筒部61aを座屈変形させて外側に膨出させてから軸部62aを破断用小径部で切断する。これによって、リベット本体61で保持具40の第2部材42と第1筐体21Aの左側面板22cとを締結することができる。
同様に、保持具40を第3筐体21Cの天井板22f及び右側面板22dにブラインドリベット60を使用して取り付ける。
この保持具40でも、第1筐体21Aの第1面となる天井板22f及び第2面となる左側面板22cと、第3筐体21cの第1面となる天井板22f及び第2面となる右側面板22dとに保持具40を構成する第1部材41及び第2部材42が個別に固定されているので、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
しかも、保持具40を構成する第1部材41が平板状に形成され、同様に保持具40を構成する第2部材42がL字状に形成されている。このため、前述した第1の実施形態の保持具40に比較して第1部材41及び第2部材42の構成をともに簡略化することができ、保持具40全体としても構成を簡略化することができる。
この保持具40でも、第2の実施形態と同様に第2部材42の第2平板部92の下面又は左右側面に第1平板部91とは反対方向に突出する係合突起を設け、第1筐体21Aの左側面板22c及び第3筐体21Cの右側面板22dに係合孔を設けることができる。
また、保持具40を構成する第1部材41及び第2部材42はブラインドリベット60で締結する場合に限らず、第1部材41と第2部材とを通常の加締めによるリベットで締結するようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施形態では、筐体21が3つの第1筐体21A、第2筐体21B及び第3筐体21Cで構成されている場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、筐体21を第1筐体21A〜第3筐体21Cに相当する長い一つの筐体とするようにしてもよい。
また、鉄道車両11が直流電気車であって、電力変換装置が直流電圧を昇圧又は降圧するコンバータを必要としない場合、第2筐体21B及び第3筐体21Cとで電力変換装置を構成すればよいことになる。したがって、筐体21を構成する筐体数は、鉄道車両の構成によって任意に設定することができる。
また、第1及び第2の実施形態では、筐体21の長手方向の端部にそれぞれ2つの保持具40を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、3つ以上の保持具40を設けるようにしてもよい。
また、第1及び第2の実施形態では、第1部材41及び第2部材42を組み付けて保持具40を構成し、この保持具40を第1筐体21A及び第3筐体21Cに取り付ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、第1部材41(又は第2部材42)を第1筐体21A及び第3筐体21Cに取り付けてから第2部材42(又は第1部材41)を第1筐体21A及び第3筐体21Cに取り付けるようにしてもよい。
また、上記第1及び第2実施形態では、車体の上部に設置されたパンタグラフから集電する鉄道車両用電力変換装置に本発明を適用したが、本発明はこれに限られない。本発明は、第三軌条からコレクターシューを介して集電する第三軌条方式の鉄道車両用電力変換装置に対して適用してもよい。
10…電力変換装置、11…鉄道車両、12…車体、13…パンタグラフ、14…レール、15…車輪、16…台車、17…取付部、21…筐体、21A…第1筐体、21B…第2筐体、21C…第3筐体、22a…前面板、22b…背面板、22c…左側面板、22d…右側面板、22e…底面板、22f…天井板、25,26…吸気口、28…排気口、29…排気ファン、30…通気口、31…通気ダクト、32…補強フレーム、40…保持具、41…第1部材、41a…第1取り付け部、41b…第2取り付け部、42…第2部材、43,46,47…リベット用貫通孔、44a…第1中間板部、44b…第1折り曲げ板部、44c…第2折り曲げ板部、50a…第2中間板部、50b…第3折り曲げ板部、50c…第4折り曲げ板部、51,52…リベット用貫通孔、60…ブラインドリベット、61…リベット本体、61a…円筒部、61b…フランジ、62…マンドレル、62a…軸部、62b…頭部、71〜75…リベット用貫通孔、81…係合突起、82…係合孔、91…第1平板部、92…第2平板部、93,94…リベット用貫通孔

Claims (6)

  1. 鉄道車両の取付部に吊り下げ保持する保持具を設けた筐体を有する電力変換装置であって、
    前記保持具は、前記筐体の車両の走行方向に沿う長手方向の両端位置であり、且つ車両の幅方向の両端位置である少なくとも4箇所の位置に取付けられており、前記取付部と対向する前記筐体の第1面に取り付ける第1部材と、該第1部材と前記筐体の第1面に連接して前記車両の走行方向を向く第2面との間に取り付ける第2部材とを備え
    前記第1部材は、前記第1面に取り付けられる平板状の第1取り付け部と、該第1取り付け部に連接されて前記第1面から突出する第1中間板部、該第1中間板部の一対の対向辺から前記第2面に沿うように折り曲げられた第1折り曲げ板部及び第2折り曲げ板部で断面U字状に形成された第2取り付け部とを備え、
    前記第2部材は、平板状の第2中間板部と該第2中間板部の一対の対向辺から折り曲げられた互いに平行な第3折り曲げ板部及び第4折り曲げ板部とでU字状に構成されており、
    前記第2部材は、前記第3折り曲げ板部及び前記第4折り曲げ板部を前記第1部材の前記第1折り曲げ板部及び前記第2折り曲げ板部に接触させ、且つ前記第2中間板部を前記第1部材の前記第1中間板部と直角に接する状態で、前記第1部材に組み付けられている電力変換装置。
  2. 鉄道車両の取付部に吊り下げ保持する保持具を設けた筐体を有する電力変換装置であって、
    前記保持具は、前記筐体の車両の走行方向に沿う長手方向の両端位置であり、且つ車両の幅方向の両端位置である少なくとも4箇所の位置に取付けられており、前記取付部と対向する前記筐体の第1面に取り付ける第1部材と、該第1部材と前記筐体の第1面に連接して前記車両の走行方向を向く第2面との間に取り付ける第2部材とを備え、
    前記第1部材は、前記第1面に取り付けられる平板状の第1取り付け部と、該第1取り付け部と連結して前記第1面から突出する第2取り付け部とで平板状に構成されており、
    前記第2部材は、前記第1部材の前記第2取り付け部に取り付けられる第1平板部と、前記第2面に取り付けられる第2平板部とでL字状に構成されている電力変換装置。
  3. 前記第1部材及び前記第2部材の取り付けをリベットで行う請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1部材及び前記第2部材と前記筐体との取り付けをリベットで行う請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記リベットは、ブラインドリベットである請求項3又は4に記載の電力変換装置。
  6. 前記筐体はさらに開閉扉を備え、
    前記開閉扉は、前記鉄道車両に吊り下げられた状態で前記鉄道車両の車体の側面側に位置するように配置されている請求項1からの何れか一項に記載の電力変換装置。
JP2017156593A 2017-08-14 2017-08-14 電力変換装置 Active JP6943066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156593A JP6943066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電力変換装置
US16/028,975 US10518660B2 (en) 2017-08-14 2018-07-06 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156593A JP6943066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019037062A JP2019037062A (ja) 2019-03-07
JP6943066B2 true JP6943066B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65274567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017156593A Active JP6943066B2 (ja) 2017-08-14 2017-08-14 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518660B2 (ja)
JP (1) JP6943066B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005915A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置、鉄道車両、および編成列車
CN111601470B (zh) * 2020-06-01 2021-06-22 郑州铁路职业技术学院 铁路信号设备防护结构
CN112193092B (zh) * 2020-10-13 2022-06-07 江苏集萃华科智能装备科技有限公司 一种能实现电动汽车行驶中充电和变道的装置及方法
US20230073519A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-09 Vertiv Corporation Electronic equipment enclosure with enhanced mounting flexibility
CN113844474B (zh) * 2021-11-04 2024-02-02 中国国家铁路集团有限公司 一种机车燃油箱安装防松防脱结构
CN114844369B (zh) * 2022-04-21 2022-11-08 山东博诚电气有限公司 矿用高压交流变频器组合式壳体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504011B2 (ja) * 1995-03-20 2004-03-08 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車両用駆動装置
JPH1113723A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Ricoh Co Ltd リベット締結用構造体
JP3643514B2 (ja) * 2000-03-10 2005-04-27 株式会社東芝 鉄道車両用電力変換装置
JP4014794B2 (ja) * 2000-10-19 2007-11-28 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 鉄道車両の制御装置用箱体
JP5329892B2 (ja) * 2007-09-28 2013-10-30 株式会社東芝 鉄道車両用床下装置およびその製造方法
US8413589B2 (en) * 2009-02-26 2013-04-09 Union Pacific Railroad Company Container-based locomotive power source
DE102009053583B3 (de) * 2009-11-17 2011-03-31 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Modular aufgebaute Stromrichteranordnung
JP5776390B2 (ja) * 2011-07-13 2015-09-09 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
JP2013086642A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd 車両用電力変換装置
JP5749192B2 (ja) * 2012-02-13 2015-07-15 株式会社東芝 車両用駆動制御装置
JP2014015060A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Toshiba Corp 鉄道車両の床下装置
JP2014110671A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Toshiba Corp 鉄道用車両制御装置及び鉄道用車両制御システム
JP2015050257A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 車両用電力変換装置及び鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10518660B2 (en) 2019-12-31
JP2019037062A (ja) 2019-03-07
US20190047424A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943066B2 (ja) 電力変換装置
JP5329892B2 (ja) 鉄道車両用床下装置およびその製造方法
EP2916369A1 (en) Battery pack for electric vehicle
WO2013125250A1 (ja) 低屋根構体を備えた鉄道車両
JP6546968B2 (ja) スライドドア車の車体下部構造
JP6580094B2 (ja) スライドドア車の車体下部構造
JP6981093B2 (ja) 電力変換装置
US8671844B2 (en) Railway vehicular power converter
JP5924225B2 (ja) 車両用電池機器搭載構造
JP2011131637A (ja) 鉄道車両構体
CN110621527A (zh) 一种电动车的底盘组件、底盘平台及电动车
WO2015033372A1 (ja) 鉄道車両の車体
JP6290847B2 (ja) 電動車両のコネクタ取付構造
WO2020162028A1 (ja) 電池パックの取付構造
CN209938598U (zh) 一种动车后端墙通道
CN205395726U (zh) 中门内蒙皮上加强件
JP3529008B2 (ja) 電気自動車のバッテリトレイ取付部補強構造
JP5432733B2 (ja) 鉄道車両構体
JP2019081516A (ja) 連結吊りボルト及び連結吊りボルト取付機構
JP2019081515A (ja) 床下ダクト
CN210706867U (zh) 用于车辆的悬置安装梁及具有其的动力总成和车辆
CN210706866U (zh) 用于车辆的悬置安装梁及具有其的动力总成和车辆
US11597412B2 (en) Casing for railroad vehicle device
JP7021548B2 (ja) 電力変換装置用筐体、鉄道車両用電力変換装置の筐体および電力変換装置
CN220220376U (zh) 电池定位组件和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150