JP6942718B2 - 3次元シリコン貫通配線(tsv)パッケージ用のアンダーフィルフィルム用の樹脂組成物及びその調製に有用な組成物 - Google Patents

3次元シリコン貫通配線(tsv)パッケージ用のアンダーフィルフィルム用の樹脂組成物及びその調製に有用な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6942718B2
JP6942718B2 JP2018544765A JP2018544765A JP6942718B2 JP 6942718 B2 JP6942718 B2 JP 6942718B2 JP 2018544765 A JP2018544765 A JP 2018544765A JP 2018544765 A JP2018544765 A JP 2018544765A JP 6942718 B2 JP6942718 B2 JP 6942718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arylene
epoxy resin
weight
composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536757A (ja
Inventor
ジエ バイ、
ジエ バイ、
リー ド、
リー ド、
Original Assignee
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2018536757A publication Critical patent/JP2018536757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942718B2 publication Critical patent/JP6942718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • C08L83/12Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、3次元シリコン貫通配線(TSV)パッケージ用のウェハレベルアンダーフィル(WAUF)の調製のための混合樹脂系及びその使用方法に関する。一態様では、本発明は、少なくとも(1)エポキシ樹脂、(2)マレイミド、ナジイミド、又はイタコンミド、(3)強靭化剤、及び(4)充填材の組み合わせを含む組成物に関する。特定の態様では、本発明は、本発明の組成物から調製されたアンダーフィルフィルムに関する。特定の態様では、本発明は、本明細書に記載のアンダーフィルフィルムを備えた物品に関する。特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の配合物の硬化アリコートによって第2の物品に永続的に接着された第1の物品を備えたアセンブリに関する。
本発明によれば、3次元貫通シリカ配線(TSV)用のウェハレベルアンダーフィル(WAUF)の調製のための混合樹脂系及びその使用方法が提供される。
一態様では、少なくとも(1)エポキシ樹脂、(2)マレイミド、ナジイミド、又はイタコンミド、(3)強靭化剤、及び(4)充填材の組み合わせを含む組成物が提供される。特に、本発明の組成物はアクリレート樹脂を実質的に含有しない。
特定の態様では、本発明の組成物から調製されたアンダーフィルフィルムが提供される。
特定の態様では、本明細書に記載のアンダーフィルフィルムを備えた物品が提供される。
特定の態様では、本明細書に記載の配合物の硬化アリコートによって第2の物品に永続的に接着された第1の物品を備えたアセンブリが提供される。
本発明に係る配合物を用いてウェハレベルアンダーフィル(WAUF)を適用するために用いられる例示的なステップのフローチャートを表す。 実施例の配合物#2のDSCプロットを表す。
本発明の詳細な説明
本発明によれば、以下:
(i)マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミド、
(ii)エポキシ樹脂、
(iii)強靭化剤、及び
(iv)充填材
を含むが、ただし、前記組成物は、アクリレート樹脂を実質的に含有せず;
ここで:
前記マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミドは、モノマー又はオリゴマーであり、かつ、ラジカル硬化してポリマーネットワークを形成することができ;
前記エポキシ樹脂は、硬化して3次元ポリマーネットワークとなることができる熱硬化性樹脂であり;
前記強靭化剤は、前記組成物の材料の脆性を低減し、かつその耐衝撃性を向上させ;かつ
前記充填材は、得られる組成物の熱膨張係数(CTE)を調節し;かつ
ここで、前記組成物は、硬化すると:
示差走査熱量計(DSC)オンセットが100℃〜205℃であり;
溶融粘度が200ポアズ〜40,000ポアズの範囲であり、かつ
Aresレオメーターによって、10Radの周波数で、10℃/分の昇温速度(ramp rate)で、直径1インチかつ1mm厚のサンプルを使用して測定されるゲル化温度が130℃〜180℃である、組成物が提供される。
本明細書において使用が企図されるマレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミドは、それぞれ以下の構造:
Figure 0006942718
(式中:
mは、1〜15であり、
pは、0〜15であり、
各Rは、水素又は低級アルキル(C1−5など)から独立して選択され、そして
Jは、有機基又はオルガノシロキサン基、及びその2種以上の組み合わせを含む、一価又は多価の基である)
を有する化合物である。
本発明のいくつかの実施形態では、Jは、以下から選択される一価又は多価の基である:
−典型的には約6から最大約500個の範囲の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル種であって、該ヒドロカルビル種は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルケニルアリール、アリールアルキニル、又はアルキニルアリールから選択されるが、ただし、Jが2以上の異なる種の組み合わせを含む場合のみ、Jはアリールであることができる;
−典型的には約6から最大約500個の炭素原子を有するヒドロカルビレン又は置換ヒドロカルビレン種であって、該ヒドロカルビレン種は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、アリールアルケニレン、アルケニルアリーレン、アリールアルキニレン、又はアルキニルアリーレンから選択される、
−典型的には約6から最大約500個の範囲の炭素原子を有する複素環又は置換複素環種、
−ポリシロキサン、又は
−ポリシロキサン−ポリウレタンブロックコポリマー、並びに、
以下から選択されるリンカーを有する、上記の1又は複数の組み合わせ:共有結合、−O−、−S−、−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(O)−O−、−NR−C(O)−NR−、−S−C(O)−、−S−C(O)−O−、−S−C(O)−NR−、−O−S(O)−、−O−S(O)−O−、−O−S(O)−NR−、−O−S(O)−、−O−S(O)−O−、−O−S(O)−NR−、−O−NR−C(O)−、−O−NR−C(O)−O−、−O−NR−C(O)−NR−、−NR−O−C(O)−、−NR−O−C(O)−O−、−NR−O−C(O)−NR−、−O−NR−C(S)−、−O−NR−C(S)−O−、−O−NR−C(S)−NR−、−NR−O−C(S)−、−NR−O−C(S)−O−、−NR−O−C(S)−NR−、−O−C(S)−、−O−C(S)−O−、−O−C(S)−NR−、−NR−C(S)−、−NR−C(S)−O−、−NR−C(S)−NR−、−S−S(O)−、−S−S(O)−O−、−S−S(O)−NR−、−NR−O−S(O)−、−NR−O−S(O)−O−、−NR−O−S(O)−NR−、−NR−O−S(O)−、−NR−O−S(O)−O−、−NR−O−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−、−O−NR−S(O)−O−、−O−NR−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−O−、−O−NR−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−、−O−P(O)R−、−S−P(O)R−、又は−NR−P(O)R−(式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、又は置換アルキルである)。
例示的な組成物としては、Jが以下であるものが挙げられる:オキシアルキル、チオアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、オキシアルケニル、チオアルケニル、アミノアルケニル、カルボキシアルケニル、オキシアルキニル、チオアルキニル、アミノアルキニル、カルボキシアルキニル、オキシシクロアルキル、チオシクロアルキル、アミノシクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、オキシクロアルケニル、チオシクロアルケニル、アミノシクロアルケニル、カルボキシシクロアルケニル、複素環、オキシ複素環、チオ複素環、アミノ複素環、カルボキシ複素環、オキシアリール、チオアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、ヘテロアリール、オキシヘテロアリール、チオヘテロアリール、アミノヘテロアリール、カルボキシヘテロアリール、オキシアルキルアリール、チオアルキルアリール、アミノアルキルアリール、カルボキシアルキルアリール、オキシアリールアルキル、チオアリールアルキル、アミノアリールアルキル、カルボキシアリールアルキル、オキシアリールアルケニル、チオアリールアルケニル、アミノアリールアルケニル、カルボキシアリールアルケニル、オキシアルケニルアリール、チオアルケニルアリール、アミノアルケニルアリール、カルボキシアルケニルアリール、オキシアリールアルキニル、チオアリールアルキニル、アミノアリールアルキニル、カルボキシアリールアルキニル、オキシアルキニルアリール、チオアルキニルアリール、アミノアルキニルアリール、又はカルボキシアルキニルアリール、オキシアルキレン、チオアルキレン、アミノアルキレン、カルボキシアルキレン、オキシアルケニレン、チオアルケニレン、アミノアルケニレン、カルボキシアルケニレン、オキシアルキニレン、チオアルキニレン、アミノアルキニレン、カルボキシアルキニレン、オキシシクロアルキレン、チオシクロアルキレン、アミノシクロアルキレン、カルボキシシクロアルキレン、オキシシクロアルケニレン、チオシクロアルケニレン、アミノシクロアルケニレン、カルボキシシクロアルケニレン、オキシアリーレン、チオアリーレン、アミノアリーレン、カルボキシアリーレン、オキシアルキルアリーレン、チオアルキルアリーレン、アミノアルキルアリーレン、カルボキシアルキルアリーレン、オキシアリールアルキレン、チオアリールアルキレン、アミノアリールアルキレン、カルボキシアリールアルキレン、オキシアリールアルケニレン、チオアリールアルケニレン、アミノアリールアルケニレン、カルボキシアリールアルケニレン、オキシアルケニルアリーレン、チオアルケニルアリーレン、アミノアルケニルアリーレン、カルボキシアルケニルアリーレン、オキシアリールアルキニレン、チオアリールアルキニレン、アミノアリールアルキニレン、カルボキシアリールアルキニレン、オキシアルキニルアリーレン、チオアルキニルアリーレン、アミノアルキニルアリーレン、カルボキシアルキニルアリーレン、ヘテロアリーレン、オキシヘテロアリーレン、チオヘテロアリーレン、アミノヘテロアリーレン、カルボキシヘテロアリーレン、ヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、オキシヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、チオヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、アミノヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、又はカルボキシヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造。
本明細書において使用が企図されるエポキシ樹脂としては、1又は複数のエポキシド基を有するポリマー骨格が挙げられる。多種多様なエポキシ官能化樹脂の使用が企図され、例えば、ビスフェノールAをベースとする液状エポキシ樹脂、ビスフェノールAをベースとする固形状エポキシ樹脂、ビスフェノールFをベースとする液状エポキシ樹脂(例えば、Epiclon EXA−835LV)、ノボラック−エポキシ樹脂、フェノール−ノボラック樹脂をベースとする多官能性エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(例えば、Epiclon HP−7200L)、ナフタレン型エポキシ樹脂、シロキサン−変性エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等、及びこれらの任意の2種以上の組み合わせである。
本明細書において使用が企図される例示的なエポキシ官能化樹脂としては、脂環式アルコールのジエポキシド、水素化ビスフェノールA(Epalloy 5000として市販されている)、ヘキサヒドロフタル酸無水物の二官能性脂環式グリシジルエステル(Epalloy 5200として市販されている)、Epiclon EXA−835LV、Epiclon HP−7200L等、並びにこれらの任意の2種以上の混合物が挙げられる。
特定の実施形態では、エポキシ成分は、2種以上の異なるビスフェノール系エポキシの組み合わせを含んでもよい。これらのビスフェノール系エポキシは、ビスフェノールA、ビスフェノールF、若しくはビスフェノールSエポキシ、又はそれらの組み合わせから選択され得る。加えて、同じタイプの樹脂(例えば、A、F、又はS)内の2種以上の異なるビスフェノールエポキシを使用してもよい。
本明細書において使用が企図されるビスフェノールエポキシの市販の例としては、ビスフェノールF型エポキシ(例えば、日本化薬(Nippon Kayaku)、日本からのRE−404−S、並びに大日本インキ化学工業(Dai Nippon Ink & Chemicals,Inc.)からのEPICLON 830(RE1801)、830S(RE1815)、830A(RE1826)、及び830W、並びにResolutionからのRSL1738及びYL−983U)、並びにビスフェノールA型エポキシ(例えば、ResolutionからのYL−979及び980)が挙げられる。
Dai Nipponから市販されている上記のビスフェノールエポキシは、ビスフェノールAエポキシをベースとする従来のエポキシよりもはるかに低い粘度を有する液体非希釈型エピクロロヒドリン−ビスフェノールFエポキシとして推奨されており、かつ、液体ビスフェノールAエポキシと類似した物性を有する。ビスフェノールFエポキシは、ビスフェノールAエポキシよりも低い粘度を有するが、その他の点ではこの2つの型のエポキシは同じであり、より粘度の低い、ひいては高流速のアンダーフィルシーラント材料を提供する。これら4つのビスフェノールFエポキシのEEWは、165〜180である。25℃における粘度は、3,000〜4,500cps(その粘度上限が4,000cpsであるRE1801を除く)である。加水分解性塩素含量は、RE1815及び830Wについては200ppm、そしてRE1826については100ppmと報告されている。
Resolutionから市販されている上記のビスフェノールエポキシは、低塩素含量液体エポキシとして推奨されている。ビスフェノールAエポキシは、180〜195のEEW(g/eq)、及び25℃で100〜250cpsの粘度を有する。YL−979の全塩素含量は、500〜700ppm、そしてYL−980の全塩素含量は、100〜300ppmと報告されている。ビスフェノールFエポキシは、165〜180のEEW(g/eq)、及び25℃で30〜60の粘度を有する。RSL−1738の全塩素含量は、500〜700ppm、そしてYL−983Uの全塩素含量は、150〜350ppmと報告されている。
ビスフェノールエポキシに加えて、本発明の配合物のエポキシ成分として、他のエポキシ化合物の使用が企図される。例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカーボネートなどの脂環式エポキシを使用することができる。また、得られる樹脂材料の粘度を調整するため及び/又はTgを下げるために、単官能性、二官能性、又は多官能性反応剤希釈剤を使用してもよい。例示的な反応性希釈剤としては、ブチルグリシジルエーテル、クレシルグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールグリシジルエーテル、又はポリプロピレングリコールグリシジルエーテル等が挙げられる。
本明細書における使用に好適なエポキシとしては、フェノール化合物のポリグリシジル誘導体、例えば、商品名EPONで市販されているもの、例えば、ResolutionからのEPON 828、EPON 1001、EPON 1009、EPON 1031;Dow Chemical Co.からのDER 331、DER 332、DER 334、及びDER 542;並びに、日本化薬からのBREN−Sが挙げられる。他の好適なエポキシとしては、ポリオール等から調製されるポリエポキシド、及び、フェノール−ホルムアルデヒドノボラックのポリグリシジル誘導体が挙げられ、後者は、例えば、Dow ChemicalからのDEN 431、DEN 438、及びDEN 439である。クレゾール類似体もまた、商品名ARALDITEで、例えば、Ciba Specialty Chemicals CorporationからのARALDITE ECN 1235、ARALDITE ECN 1273、及びARALDITE ECN 1299が市販されている。SU−8は、Resolutionから入手可能なビスフェノールA型エポキシノボラックである。アミン、アミノアルコール、及びポリカルボン酸のポリグリシジル付加物もまた本発明において有用であり、その市販の樹脂としては、F.I.C CorporationからのGLYAMINE 135、GLYAMINE 125、及びGLYAMINE 115;Ciba Specialty ChemicalsからのARALDITE MY−720、ARALDITE 0500、及びARALDITE 0510、並びにSherwin−Williams Co.からのPGA−X及びPGA−Cが挙げられる。
本明細書において任意選択で使用するための適切な単官能性エポキシ共反応性希釈剤としては、エポキシ成分の粘度よりも低い、通常、約250cps未満の粘度を有するものが挙げられる。
単官能性エポキシ共反応性希釈剤は、約6〜約28個の炭素原子のアルキル基を有するエポキシ基を有するべきであり、その例としては、C6−28アルキルグリシジルエーテル、C6−28脂肪酸グリシジルエステル、C6−28アルキルフェノールグリシジルエーテル等が挙げられる。
そのような単官能性エポキシ共反応性希釈剤が含まれる場合、そのような共反応性希釈剤は、組成物の総重量を基準として、約0.5重量パーセント〜約10重量パーセントの量で用いられるべきであり;いくつかの実施形態では、かかる共反応性希釈剤は、組成物の総重量を基準として、約0.25重量パーセント〜約5重量パーセントの量で用いられるべきである。
エポキシ成分は、組成物中に、約1重量パーセント〜約20重量パーセントの範囲の量で存在すべきであり;いくつかの実施形態では、本発明の配合物は、約2重量パーセント〜約18重量パーセントのエポキシを含み;いくつかの実施形態では、本発明の配合物は、約5〜約15重量パーセントのエポキシを含む。
いくつかの実施形態では、本明細書において用いられるエポキシ成分は、シラン変性エポキシ、例えば、以下を含む組成物である:
(A)以下の構造に包含されるエポキシ成分:
Figure 0006942718
(式中:
Yは、存在しても、又は存在しなくてもよく、そしてYが存在する場合、Yは、直接結合、CH、CH(CH、C=O、又はSであり、
ここでのRは、アルキル、アルケニル、ヒドロキシ、カルボキシ、及びハロゲンであり、そして
ここでのxは、1〜4である);
(B)以下の構造に包含されるエポキシ官能化アルコキシシラン:
Figure 0006942718
(式中、
は、オキシラン含有部分構造であり、そして
は、1〜10個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ置換アルキル、アリール、又はアラルキル基である);及び
(C)成分(A)と成分(B)との反応生成物。
そのようなシラン変性エポキシの例は、芳香族エポキシ、例えば、ビスフェノールA、E、F、若しくはSエポキシ、又はビフェニルエポキシと、エポキシシランと、の反応生成物として形成され、ここで、エポキシシランは以下の構造に包含される:
Figure 0006942718
(式中、
は、オキシラン含有部分構造であり、その例としては、2−(エトキシメチル)オキシラン、2−(プロポキシメチル)オキシラン、2−(メトキシメチル)オキシラン、及び2−(3−メトキシプロピル)オキシランが挙げられ、そして
は、1〜10個の炭素原子を有する、アルキル若しくはアルコキシ置換アルキル、アリール、又はアラルキル基である)。
一実施形態では、Rは2−(エトキシメチル)オキシランであり、そしてRはメチルである。
シラン変性エポキシを調製するために使用される芳香族エポキシの理想的な構造としては、
Figure 0006942718
(式中、
Yは、存在しても、又は存在しなくてもよく、そしてYが存在する場合、Yは、直接結合、CH、CH(CH、C=O、又はSであり、
は、アルキル、アルケニル、ヒドロキシ、カルボキシ、又はハロゲンであり、そして
xは、1〜4である)
が挙げられる。
当然ながら、xが2〜4である場合、芳香族エポキシの鎖延長型もこの構造に包含されることが企図される。
例えば、芳香族エポキシの鎖延長型は、下記構造:
Figure 0006942718
に包含され得る。
いくつかの実施形態では、シロキサン変性エポキシ樹脂は、構造:
Figure 0006942718
(式中:
Zは、−O−(CH−O−Ph−CH−Ph−O−(CH−CH(OH)−CH−O−Ph−CH−Ph−O−)−CH−オキシランであり、そして
nは、約1〜4の範囲に入る)
を有する。
いくつかの実施形態では、シロキサン変性エポキシ樹脂は、その反応を促進するのに好適な条件下で、以下の成分の組み合わせを接触させることによって製造される:
Figure 0006942718
(式中、「n」は、約1〜4の範囲に入る)。
シラン変性エポキシはまた、芳香族エポキシ、エポキシシラン、及び芳香族エポキシとエポキシシランとの反応生成物、の組み合わせであってもよい。反応生成物は、1:100〜100:1の重量比、例えば1:10〜10:1の重量比の芳香族エポキシとエポキシシランとから調製され得る。
本発明の組成物において使用が企図されるエポキシモノマーの量は、得られる配合物が約1〜40重量%の範囲の前記エポキシを含むのに十分な量である。特定の実施形態では、得られる配合物は、約2〜30重量%の範囲の前記エポキシを含む。特定の実施形態では、得られる配合物は、約5〜20重量%の範囲の前記エポキシを含む。
エポキシ硬化剤が任意選択でエポキシモノマーと組み合わせて用いられる。例示的なエポキシ硬化剤としては、尿素、脂肪族及び芳香族アミン、アミンハードナー、ポリアミド、イミダゾール、ジシアンジアミド、ヒドラジド、尿素−アミンハイブリッド硬化系、フリーラジカル開始剤(例えば、ペルオキシエステル、ペルオキシカーボネート、ヒドロペルオキシド、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アゾ化合物等)、有機塩基、遷移金属触媒、フェノール、酸無水物、ルイス酸、ルイス塩基等が挙げられる。
エポキシ硬化剤が存在する場合、本発明の組成物は、約0.1〜2重量%の範囲のエポキシ硬化剤を含む。特定の実施形態では、本発明の組成物は、約0.5〜5重量%の範囲のエポキシ硬化剤を含む。
任意選択で、例えば、シアネートエステル、シリコーン、オキセタン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、メラミン、尿素−ホルムアルデヒド、フェノール−ホルムアルデヒド等のような1又は複数の追加的なモノマー、又はそれに由来する樹脂が、本発明の配合物中に存在してもよい。存在する場合、そのような材料は、最終配合物の総重量を基準として、約0.1〜最大約60重量%の範囲で存在し得る。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるシアネートエステルモノマーは、加熱により環三量化して置換トリアジン環を形成する、2個以上の環形成シアネート(−O−C≡N)基を含む。シアネートエステルモノマーの硬化の間には、脱離基も揮発性副産物も形成されないため、硬化反応は付加重合と呼ばれる。本発明の実施において使用され得る好適なポリシアネートエステルモノマーとしては、例えば、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)メタン、1,1−ビス(4−シアナトフェニル)エタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)−2,2−ブタン、1,3−ビス[2−(4−シアナトフェニル)プロピル]ベンゼン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、4,4’−ジシアナトジフェニル、ビス(4−シアナト−3,5−ジメチルフェニル)メタン、トリス(4−シアナトフェニル)エタン、シアン化(cyanated)ノボラック、1,3−ビス[4−シアナトフェニル−1−(1−メチルエチリデン)]ベンゼン、シアン化フェノールジシクロペンタジエン付加物等が挙げられる。本発明に従って用いられるポリシアネートエステルモノマーは、酸受容体の存在下、適切な二価又は多価フェノールとハロゲン化シアンとを反応させることによって容易に調製され得る。
本発明に従ってポリシアネートエステルモノマーと任意選択で組み合わせることができるモノマーは、付加重合を受けるモノマーから選択される。そのようなモノマーとしては、ビニルエーテル、ジビニルエーテル、ジアリルエーテル、ジメタクリレート、ジプロパルギルエーテル、混合プロパルギルアリルエーテル、モノマレイミド、ビスマレイミド等が挙げられる。そのようなモノマーの例としては、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、トリアリルシアヌレート、1,1−ビス(4−アリルオキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−プロパルギルオキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−アリルオキシフェニル−4’−プロパルギルオキシフェニル)エタン、3−(2,2−ジメチルトリメチレンアセタール)−1−マレイミドベンゼン、2,2,4−トリメチルヘキサメチレン−1,6−ビスマレイミド、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
本発明の実施において使用が企図されるさらなるシアネートエステルは、当技術分野においてよく知られている。例えば、米国特許第5,718,941号(その全内容は参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるシリコーンは、当技術分野においてよく知られている。例えば、米国特許第5,717,034号(その全内容は参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
存在する場合、オキセタン(すなわち、1,3−プロピレンオキシド)は、3個の炭素原子及び1個の酸素原子を有する4員環を有する、分子式COを有する複素環式有機化合物である。オキセタンという用語はまた、一般に、オキセタン環を含有する任意の有機化合物も指す。例えば、Angew.Chem.Int.Ed.2010,49,9052−9067におけるBurkhardら(その全内容は参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるポリエステルは、ポリオール(多価アルコールとしても知られている)と、飽和又は不飽和の二塩基酸との反応によって形成される縮合ポリマーを指す。使用される典型的なポリオールは、エチレングリコールなどのグリコールであり;一般的に使用される酸は、フタル酸及びマレイン酸である。エステル化反応の副生成物である水を連続的に除去して、反応を完了させる。不飽和ポリエステル及びスチレンなどの添加剤の使用は、樹脂の粘度を低下させる。最初は液体の樹脂を、鎖を架橋することによって固体に変換する。これは、不飽和結合においてフリーラジカルを生成させ、これが、連鎖反応において隣接する分子の他の不飽和結合に伝播し、プロセス中に隣接鎖を連結することによってなされる。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるポリウレタンは、カルバメート(ウレタン)結合によって連結された有機単位の鎖から構成されるポリマーを指す。ポリウレタンポリマーは、イソシアネートとポリオールとを反応させることによって形成される。ポリウレタンを製造するために使用されるイソシアネート及びポリオールは両方とも、1分子あたり平均して2個以上の官能基を含む。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるポリイミドは、イミド結合(すなわち、−C(O)−N(R)−C(O)−)によって連結された有機単位の鎖から構成されるポリマーを指す。ポリイミドポリマーは、様々な反応によって、すなわち、二無水物とジアミンとを反応させること、二無水物とジイソシアネートとの反応、等によって形成することができる。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるメラミンは、メラミン(すなわち、1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン)とホルムアルデヒドとから重合により製造される硬質の熱硬化性プラスチック材料を指す。そのブチル化された形態では、n−ブタノール及び/又はキシレンに溶解させることができる。メラミンは、アルキド、エポキシ、アクリル、及びポリエステル樹脂などの他の樹脂と架橋するために使用することができる。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図される尿素−ホルムアルデヒドは、アンモニア又はピリジンなどの温和な塩基の存在下で加熱した尿素とホルムアルデヒドとから製造される不透明の熱硬化性樹脂又はプラスチックを指す。
存在する場合、本発明の実施において使用が企図されるフェノール−ホルムアルデヒドは、フェノール又は置換フェノールとホルムアルデヒドとの反応によって得られる合成ポリマーを指す。
本明細書における使用が企図される強靭化剤は、それらが導入される配合物の耐衝撃性を高める添加剤である。例示的な強靭化剤としては、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの中〜高分子量熱可塑性ポリマー、例えば、ポリヒドロキシルエーテルの構造を有し、かつ、末端ヒドロキシル基及びその骨格に沿った反復ヒドロキシル基を有するフェノキシ樹脂が挙げられる。1つのそのような強靭化剤は、構造:
Figure 0006942718
(式中、nは、約50から最大約150の範囲に入る)
を有するフェノキシ樹脂である。
本発明の実施における使用が企図される粒子状充填剤としては、シリカ、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム(Al)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化アルミニウム(AIN)、窒化ホウ素(BN)、カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、クレイ、アルミノケイ酸塩等、並びにこれらの任意の2種以上の混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、粒子状充填剤は、シリカである。
典型的には、本発明の配合物に用いられる充填剤は、約0.005μm(すなわち、5nm)から最大約20μmの範囲の粒子サイズを有する。特定の実施形態では、本明細書において用いられる充填剤は、約0.1μm〜最大約5μmの範囲の粒子サイズを有する。
本発明に係る組成物は、約30〜75重量%の範囲の前記粒子状充填材を含む。いくつかの実施形態では、本発明に係る組成物は、約40〜60重量%の範囲の前記粒子状充填剤を含む。
本発明の組成物は、任意選択で、約0.2〜2重量%の範囲のフリーラジカル重合開始剤をさらに含んでもよい。特定の実施形態では、本発明の組成物は、約0.2〜1重量%の範囲のフリーラジカル重合開始剤をさらに含んでもよい。
例示的なフリーラジカル開始剤としては、ペルオキシエステル、ペルオキシカーボネート、ヒドロペルオキシド、アルキルペルオキシド、アリールペルオキシド、アゾ化合物等が挙げられる。
本発明の組成物は、任意選択で、1又は複数の流動性添加剤、接着促進剤、レオロジー改質剤、フラクシング剤、フィルム軟化剤、エポキシ硬化触媒(例えば、イミダゾール)、硬化剤(例えば、ジクミルペルオキシドなどのラジカル開始剤)、ラジカル重合調節剤(例えば、8−ヒドロキシキノリン)、及び/又はラジカル安定化剤、並びにこれらの任意の2種以上の混合物をさらに含む。
本明細書で使用される場合、用語「流動性添加剤」は、それらが導入される配合物の粘度を改変する化合物を指す。そのような特性を付与する例示的な化合物としては、シリコンポリマー、エチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、ケトオキシムのリン酸エステルのアルキロールアンモニウム塩等、及びこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「接着促進剤」は、それらが導入される配合物の接着特性を向上させる化合物を指す。
本明細書で使用される場合、用語「レオロジー改質剤」は、それらが導入される配合物の1又は複数の物理的特性を改変する添加剤を指す。
本明細書で使用される場合、用語「フラクシング剤」は、溶融金属の表面上に酸化物が形成されるのを防止する還元剤を指す。典型的には、フラクシング剤は:
− 金属表面の酸化物と反応して、溶融金属の濡れを促進し、また
− 高温表面を被覆することによって酸素バリアとして作用して、その酸化を防止する。
例示的なフラクシング剤としては、カルボン酸、アルコール、ポリオール、ヒドロキシル酸、ヒドロキシル塩基等が挙げられる。
例示的なカルボン酸としては、ロジンガム、ドデンカン二酸(AldrichからCorfree M2として市販されている)、アジピン酸、セバシン酸、ポリセバシン酸ポリ無水物、マレイン酸、酒石酸、クエン酸等が挙げられる。フラクシング剤はまた、アルコール、ヒドロキシ酸、及びヒドロキシ塩基を包含し得る。例示的なフラクシング材料としては、ポリオール(例えば、エチレングリコール、グリセロール、3−[ビス(グリシジルオキシメチル)メトキシ]−1,2−プロパンジオール、D−リボース、D−セロビオース、セルロース、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール等が挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書において使用が企図されるフラクシング剤は、ポリオールである。
いくつかの実施形態では、本明細書における使用が企図されるフラクシング剤は、キノリノール又はキノリノール誘導体である。一般に、本発明の配合物は、フラックスとして良好に機能するのに十分に酸性であるが、ゲル化又は腐食を早期に引き起こす程酸性ではない。組成物はまた、キノリノール又はキノリノール誘導体を含有しない同様の組成物よりも高いTg値を示す。
本明細書で使用される場合、用語「ラジカル安定化剤」は、ヒドロキノン、ベンゾキノン、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン(例えば、チオカルボニルチオ系化合物)、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系紫外線吸収剤、ニトロキシドラジカル系化合物等のような化合物、及びこれらの任意の2種以上の組み合わせを指す。
存在する場合、本発明の組成物は、約0.1〜1重量%の範囲の前記ラジカル安定化剤を含む。いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、約0.1〜0.6重量%の範囲の前記ラジカル安定化剤を含む。
本発明の組成物はまた、任意選択で、1又は複数の希釈剤を含んでもよい。希釈剤が存在する場合、本発明の組成物は、組成物全体に対して約10〜50重量%の範囲の希釈剤を含む。特定の実施形態では、本発明の組成物は、約20〜40重量%の範囲の希釈剤を含む。
本明細書において使用が企図される例示的な希釈剤としては、存在する場合、芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等);飽和炭化水素(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、テトラデカン等);塩化炭化水素(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレン等);エーテル(例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、グリコールエーテル、エチレングリコールのモノアルキル又はジアルキルエーテル等);ポリオール(例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等);エステル(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシプロピル等);二塩基性エステル、アルファ−テルピネオール、ベータ−テルピネオール、ケロセン、ジブチルフタレート、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、カルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、ヘキシレングリコール、高沸点アルコール及びそのエステル、グリコールエーテル、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン等);アミド(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド等);ヘテロ芳香族化合物(例えば、N−メチルピロリドン等)等、並びにこれらの任意の2種以上の混合物が挙げられる。
本明細書における使用が企図されるヒドロキシ含有希釈剤としては、水及びC〜最大約C10骨格を有するヒドロキシ含有化合物が挙げられる。例示的なヒドロキシ含有希釈剤としては、水、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、テルピネオール等、及びこれらの任意の2種以上の混合物が挙げられる。
本発明に従った使用が企図されるヒドロキシ含有希釈剤の量は、広範に変えることができ、典型的には、組成物の約5〜最大約80重量%の範囲で入る。特定の実施形態では、ヒドロキシ含有希釈剤の量は、組成物全体の約10〜最大60重量%の範囲に入る。いくつかの実施形態では、ヒドロキシ含有希釈剤の量は、組成物全体の約20〜最大約50重量%の範囲に入る。
任意選択で、本明細書に記載の組成物は、流動性添加剤等を含んでもよい。本明細書において任意選択の使用が企図される流動性添加剤としては、シリコンポリマー、エチルアクリレート/2−エチルヘキシルアクリレートコポリマー、ケトオキシムのリン酸エステルのアルキロールアンモニウム塩等、及びこれらの任意の2種以上の組み合わせが挙げられる。
本発明の組成物は、典型的には:
少なくとも15重量%の前記エポキシ樹脂、
少なくとも1重量%の前記マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミド、
少なくとも5重量%の前記強靭化剤、及び
少なくとも40重量%の前記充填材
を含む。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は:
少なくとも1重量%のフラクシング剤、及び/又は
少なくとも0.2重量%の接着促進剤
をさらに含んでもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は:
約5〜最大40重量%の範囲の前記エポキシ樹脂、
約1〜最大25重量%の範囲の前記マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミド、
約5〜最大25重量%の範囲の前記強靭化剤、及び
約10〜最大80重量%の範囲の前記充填材
を含む。
このような組成物は:
少なくとも1、最大約10重量%のフラクシング剤、及び/又は
少なくとも0.1、最大約2重量%の接着促進剤
をさらに含んでもよい。
本発明の別の実施形態によれば、本発明に係る組成物の硬化の反応生成物を含むアンダーフィルフィルムが提供される。
本発明に係るアンダーフィルフィルムは、典型的には、85℃に相対湿度85%で約2日間ばく露されると、2重量%未満の水分量を吸収し;いくつかの実施形態では、本発明に係るアンダーフィルフィルムは、典型的には、85℃に相対湿度85%で約2日間ばく露されると、1.5重量%未満の水分量を吸収し;いくつかの実施形態では、本発明に係るアンダーフィルフィルムは、典型的には、85℃に相対湿度85%で約2日間ばく露されると、1.2重量%未満の水分量を吸収し;いくつかの実施形態では、本発明に係るアンダーフィルフィルムは、典型的には、85℃に相対湿度85%で約2日間ばく露されると、1.0重量%未満の水分量を吸収する。
本発明に係るアンダーフィルフィルムは、B−ステージ化されると、硬化後に約80℃より高いTg(熱機械分析(TMA)によって決定される)を有する。
本発明に係るアンダーフィルフィルムは、260℃において、少なくとも5kg/cmのダイシェア(SiNダイ/PIダイ/SiO(サイズ:3.81×3.81×700mm)で試験される)を有するものとしてさらに特徴付けることができ、ここで、ダイは、BT基板上に120℃/1重量kg/5秒で取り付け、次いで室温から175℃まで30分かけて昇温させることにより硬化させ、次いで175℃で5時間保持したものである。
本発明の別の実施形態によれば、アンダーフィルフィルムを調製する方法であって、前記方法は、本明細書に記載されるような組成物を、好適な基板に塗布した後に硬化させることを含む、方法が提供される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、好適な基板に接着された本明細書に記載されるようなアンダーフィルフィルムを備えた物品が提供される。
本明細書において使用が企図される好適な基板としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ガラス、窒化ケイ素パッシベーションを有するSiダイ、ポリイミドパッシベーションを有するSiダイ、BT基板、ベアSi、SR4基板、SR5基板等が挙げられる。
本発明の物品における前記基板に対する前記アンダーフィルフィルムの接着力は、SiNダイ/PIダイ/SiO(サイズ:3.81×3.81×700mm)で試験した場合に、典型的には少なくとも5kg/cmであり、ここで、ダイは、BT基板上に120℃/1重量kg/5秒で取り付け、次いで温度を室温から175℃まで30分かけて上昇させることによって硬化させ、次いで175℃で5時間保持したものである。
本発明の材料を用いて、例えば、フリップチップパッケージ、スタックダイ、ハイブリッドメモリキューブ、TSVデバイス等を含めた、様々な物品を製造することができる。
以下の非限定的な実施例によって本発明の様々な態様を示す。実施例は例示を目的とするものであり、本発明のいかなる実施を制限するものではない。本発明の本質及び範囲から逸脱することなく、変更及び改変を行うことができることが理解されよう。当業者であれば、本明細書に記載の試薬及び成分を合成する方法又は商業的に入手する方法が容易にわかる。
本発明に係るいくつかの配合物を、表1に要約するように調製した。
Figure 0006942718
上記の配合物の各々を性能試験に供し、その結果を表2に示す。
Figure 0006942718
表2の示差走査熱量測定(DCS)データは、「DSCオンセット」温度と「DSCピーク」温度との間のデルタTが20℃未満であり、全ての配合物が高速硬化性を有することを示しており;いくつかの実施形態では、デルタTは15℃未満であり;そして、いくつかの実施形態では、デルタTは10℃未満である。
上述の結果は、本明細書に記載の樹脂系のようなユニークなハイブリッド樹脂系を用いて、高速硬化型のアンダーフィル材料を実現できることを実証している。
本明細書に示され、また記載されているものに加えて、本発明の様々な改変が、上記の記載の技術分野における当業者には明らかであろう。そのような改変もまた、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。
本明細書において言及されている特許及び刊行物は、本発明が属する技術分野の当業者の水準の指標である。これらの特許及び刊行物は、各々の個々の出願又は刊行物が具体的かつ個別に参照により本明細書に組み込まれるのと同程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
前述の記載は、本発明の特定の実施形態の例示であるが、本発明の実施に対する制限となることを意味するものではない。その全ての均等物を含めた以下の特許請求の範囲が本発明の範囲を定めることが意図される。

Claims (16)

  1. 組成物であって:
    (i)少なくとも1重量%〜最大25重量%の範囲のマレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミド;
    (ii)少なくとも1重量%〜最大20重量%の範囲のエポキシ樹脂;
    (iii)少なくとも5重量%〜最大25重量%の範囲の強靭化剤
    iv)少なくとも40重量%〜最大80重量%の範囲のシリカ;及び
    ラジカル開始剤
    を含むが、ただし、前記組成物は、アクリレート樹脂を実質的に含有せず;
    ここで:
    前記マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミドは、モノマー又はオリゴマーであり、かつ、ラジカル硬化してポリマーネットワークを形成することができ
    該マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミドは、それぞれ以下の構造:
    Figure 0006942718
    (式中:
    mは、1〜15であり、
    pは、0〜15であり、
    各R は、水素又はC 1−5 アルキルから独立して選択され、そして
    Jは、有機基又はオルガノシロキサン基、及びそれらの2種以上の組み合わせを含む、一価又は多価の基である)
    を有し;
    前記エポキシ樹脂は、硬化して3次元ポリマーネットワークとなることができる熱硬化性樹脂であり、1又は複数のエポキシ基を有するポリマー骨格を含み
    前記強靭化剤は、前記組成物の材料の脆性を低減し、かつその耐衝撃性を向上させ、
    該強靭化剤は、エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの中〜高分子量熱可塑性ポリマーであり、該強靭化剤は、ポリヒドロキシルエーテルの構造を有し、かつ、末端ヒドロキシル基及びその骨格に沿った反復ヒドロキシル基を有するフェノキシ樹脂であり;かつ
    前記シリカは、得られる組成物の熱膨張係数(CTE)を調節し;かつ
    ここで、前記組成物は、硬化する時に
    示差走査熱量計(DSC)オンセットが100℃〜205℃である、組成物。
  2. DSCオンセット温度(℃)とDSCピーク温度(℃)との差であるデルタT(℃)が20℃未満である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記エポキシ樹脂が、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、ナフタレンエポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、シロキサン−変性エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、DCPDエポキシ樹脂、又は変性エポキシ樹脂、及びこれらの任意の2種以上の組み合わせから選択される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記エポキシ樹脂が、構造:
    Figure 0006942718
    (式中:
    Zは、−O−(CH−O−Ph−CH−Ph−O−(CH−CH(OH)−CH−O−Ph−CH−Ph−O−)−CH−オキシランであり、そして
    nは、1〜4の範囲に入る)
    を有するシロキサン変性エポキシ樹脂である、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記シロキサン変性エポキシ樹脂が、その反応を促進するのに好適な条件下で、以下の成分の組み合わせを接触させることによって製造される、請求項4に記載の組成物:
    Figure 0006942718
    (式中、「n」は、1〜4の範囲に入る)。
  6. 前記フェノキシ樹脂が、構造:
    Figure 0006942718
    (式中、nは、50から最大150の範囲に入る)
    を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. Jが、以下から選択される一価又は多価の基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物:
    −典型的には6から最大500個の範囲の炭素原子を有するヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル種であって、該ヒドロカルビル種は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アルケニルアリール、アリールアルキニル、又はアルキニルアリールから選択されるが、ただし、Jが2以上の異なる種の組み合わせを含む場合のみ、Jはアリールであることができる;
    −典型的には6から最大500個の炭素原子を有するヒドロカルビレン又は置換ヒドロカルビレン種であって、該ヒドロカルビレン種は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、アリールアルケニレン、アルケニルアリーレン、アリールアルキニレン、又はアルキニルアリーレンから選択される、
    −典型的には6から最大500個の範囲の炭素原子を有する複素環又は置換複素環種、
    −ポリシロキサン、又は
    −ポリシロキサン−ポリウレタンブロックコポリマー、並びに、
    以下から選択されるリンカーを有する、上記の1又は複数の組み合わせ:共有結合、−O−、−S−、−NR−、−NR−C(O)−、−NR−C(O)−O−、−NR−C(O)−NR−、−S−C(O)−、−S−C(O)−O−、−S−C(O)−NR−、−O−S(O)−、−O−S(O)−O−、−O−S(O)−NR−、−O−S(O)−、−O−S(O)−O−、−O−S(O)−NR−、−O−NR−C(O)−、−O−NR−C(O)−O−、−O−NR−C(O)−NR−、−NR−O−C(O)−、−NR−O−C(O)−O−、−NR−O−C(O)−NR−、−O−NR−C(S)−、−O−NR−C(S)−O−、−O−NR−C(S)−NR−、−NR−O−C(S)−、−NR−O−C(S)−O−、−NR−O−C(S)−NR−、−O−C(S)−、−O−C(S)−O−、−O−C(S)−NR−、−NR−C(S)−、−NR−C(S)−O−、−NR−C(S)−NR−、−S−S(O)−、−S−S(O)−O−、−S−S(O)−NR−、−NR−O−S(O)−、−NR−O−S(O)−O−、−NR−O−S(O)−NR−、−NR−O−S(O)−、−NR−O−S(O)−O−、−NR−O−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−、−O−NR−S(O)−O−、−O−NR−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−O−、−O−NR−S(O)−NR−、−O−NR−S(O)−、−O−P(O)R−、−S−P(O)R−、又は−NR−P(O)R−(式中、各Rは、独立して、水素、アルキル、又は置換アルキルである)
  8. Jが、オキシアルキル、チオアルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、オキシアルケニル、チオアルケニル、アミノアルケニル、カルボキシアルケニル、オキシアルキニル、チオアルキニル、アミノアルキニル、カルボキシアルキニル、オキシシクロアルキル、チオシクロアルキル、アミノシクロアルキル、カルボキシシクロアルキル、オキシシクロアルケニル、チオシクロアルケニル、アミノシクロアルケニル、カルボキシシクロアルケニル、複素環、オキシ複素環、チオ複素環、アミノ複素環、カルボキシ複素環、オキシアリール、チオアリール、アミノアリール、カルボキシアリール、ヘテロアリール、オキシヘテロアリール、チオヘテロアリール、アミノヘテロアリール、カルボキシヘテロアリール、オキシアルキルアリール、チオアルキルアリール、アミノアルキルアリール、カルボキシアルキルアリール、オキシアリールアルキル、チオアリールアルキル、アミノアリールアルキル、カルボキシアリールアルキル、オキシアリールアルケニル、チオアリールアルケニル、アミノアリールアルケニル、カルボキシアリールアルケニル、オキシアルケニルアリール、チオアルケニルアリール、アミノアルケニルアリール、カルボキシアルケニルアリール、オキシアリールアルキニル、チオアリールアルキニル、アミノアリールアルキニル、カルボキシアリールアルキニル、オキシアルキニルアリール、チオアルキニルアリール、アミノアルキニルアリール、又はカルボキシアルキニルアリール、オキシアルキレン、チオアルキレン、アミノアルキレン、カルボキシアルキレン、オキシアルケニレン、チオアルケニレン、アミノアルケニレン、カルボキシアルケニレン、オキシアルキニレン、チオアルキニレン、アミノアルキニレン、カルボキシアルキニレン、オキシシクロアルキレン、チオシクロアルキレン、アミノシクロアルキレン、カルボキシシクロアルキレン、オキシシクロアルケニレン、チオシクロアルケニレン、アミノシクロアルケニレン、カルボキシシクロアルケニレン、オキシアリーレン、チオアリーレン、アミノアリーレン、カルボキシアリーレン、オキシアルキルアリーレン、チオアルキルアリーレン、アミノアルキルアリーレン、カルボキシアルキルアリーレン、オキシアリールアルキレン、チオアリールアルキレン、アミノアリールアルキレン、カルボキシアリールアルキレン、オキシアリールアルケニレン、チオアリールアルケニレン、アミノアリールアルケニレン、カルボキシアリールアルケニレン、オキシアルケニルアリーレン、チオアルケニルアリーレン、アミノアルケニルアリーレン、カルボキシアルケニルアリーレン、オキシアリールアルキニレン、チオアリールアルキニレン、アミノアリールアルキニレン、カルボキシアリールアルキニレン、オキシアルキニルアリーレン、チオアルキニルアリーレン、アミノアルキニルアリーレン、カルボキシアルキニルアリーレン、ヘテロアリーレン、オキシヘテロアリーレン、チオヘテロアリーレン、アミノヘテロアリーレン、カルボキシヘテロアリーレン、ヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、オキシヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、チオヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、アミノヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造、又はカルボキシヘテロ原子含有二価若しくは多価環状部分構造である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  9. シアネートエステル樹脂、ベンゾオキサジン、芳香族エステル、芳香族アルケン、芳香族アルキン、芳香族ニトリル、又はこれらの任意の2種以上の組み合わせをさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 少なくとも1重量%のフラクシング剤、及び/又は
    少なくとも0.1重量%の接着促進剤
    のうちの1又は複数をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. シリカが、平均粒径が0.1μm以上1μm未満のシリカと0.1μm未満のシリカとを含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. (i)前記マレイミド、ナジイミド、又はイタコンイミド;
    (ii)前記エポキシ樹脂;
    (iii)前記強靭化剤;
    (iv)前記シリカ;
    ラジカル開始剤;
    フラクシング剤;
    シランカップリング剤;及び
    任意にイミダゾール系硬化剤
    からなる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物の硬化の反応生成物を含むアンダーフィルフィルム。
  14. アンダーフィルフィルムの調製方法であって、前記方法は、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物を、好適な基板に塗布した後に硬化させることを含む、方法。
  15. 好適な基板に接着された請求項13に記載のアンダーフィルフィルムを備えた物品。
  16. 前記物品が、フリップチップパッケージ、スタックダイ、ハイブリッドメモリキューブ、又はTSVデバイスである、請求項15に記載の物品。
JP2018544765A 2015-11-17 2016-11-09 3次元シリコン貫通配線(tsv)パッケージ用のアンダーフィルフィルム用の樹脂組成物及びその調製に有用な組成物 Active JP6942718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562256501P 2015-11-17 2015-11-17
US62/256,501 2015-11-17
PCT/US2016/061098 WO2017087228A1 (en) 2015-11-17 2016-11-09 Resin compositions for underfill film for three dimensional through silica via (tsv) packages and compositions useful for the preparation thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536757A JP2018536757A (ja) 2018-12-13
JP6942718B2 true JP6942718B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=58717677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544765A Active JP6942718B2 (ja) 2015-11-17 2016-11-09 3次元シリコン貫通配線(tsv)パッケージ用のアンダーフィルフィルム用の樹脂組成物及びその調製に有用な組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10927249B2 (ja)
EP (1) EP3377578A4 (ja)
JP (1) JP6942718B2 (ja)
KR (1) KR20180083873A (ja)
CN (1) CN108495893A (ja)
TW (1) TWI732798B (ja)
WO (1) WO2017087228A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021029320A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646241A (en) 1995-05-12 1997-07-08 Quantum Materials, Inc. Bleed resistant cyanate ester-containing compositions
EP0812340A1 (en) * 1995-12-27 1997-12-17 Hexcel Corporation Epoxy resin(s) with curing agent and toughener
US5717034A (en) 1996-07-29 1998-02-10 Quantum Materials, Inc. Perfluorinated hydrocarbon polymer-filled adhesive formulations and uses therefor
JP2004307859A (ja) * 2003-04-05 2004-11-04 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイス製造
US7378523B2 (en) 2005-08-25 2008-05-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Quinolinols as fluxing and accelerating agents for underfill compositions
US20070152311A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saikumar Jayaraman Chip-packaging compositions including bis-maleimides, packages made therewith, and methods of assembling same
US7314778B2 (en) * 2005-12-30 2008-01-01 Intel Corporation Wafer-level processing of chip-packaging compositions including bis-maleimides
US20100007018A1 (en) * 2006-12-08 2010-01-14 Derek Wyatt Process for coating a bumped semiconductor wafer
KR20090101336A (ko) * 2006-12-08 2009-09-25 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 범프 부착 반도체 웨이퍼의 코팅 방법
US8586650B2 (en) * 2007-09-14 2013-11-19 Henkel US IP LLC Thermally conductive composition
JP2009155399A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたプリプレグ及び積層板
JP5396805B2 (ja) * 2008-10-07 2014-01-22 味の素株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2010229227A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体及び積層板
TWI540170B (zh) * 2009-12-14 2016-07-01 Ajinomoto Kk Resin composition
CN101857789B (zh) * 2010-05-26 2013-01-09 上海大学 光电器件封装用环氧倍半硅氧烷/环氧树脂杂化胶及其制备方法
US20130026660A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Namics Corporation Liquid epoxy resin composition for semiconductor encapsulation, and semiconductor device using the same
WO2015102978A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-09 Henkel IP & Holding GmbH Film containing nano-particulate filler
US20150221527A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Encapsulant composition
JP6435707B2 (ja) * 2014-08-20 2018-12-12 日立化成株式会社 モールドアンダーフィル用樹脂組成物及び電子部品装置
JP7038652B2 (ja) * 2015-07-29 2022-03-18 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バリアフィルム含有フォーマット、及び3d tsvパッケージのためのプレアプライアンダーフィルフィルムのためのその使用
JP2018538377A (ja) * 2015-10-07 2018-12-27 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 3d tsvパッケージのための配合物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20180319973A1 (en) 2018-11-08
TWI732798B (zh) 2021-07-11
EP3377578A4 (en) 2019-05-08
JP2018536757A (ja) 2018-12-13
TW201730273A (zh) 2017-09-01
WO2017087228A1 (en) 2017-05-26
KR20180083873A (ko) 2018-07-23
US10927249B2 (en) 2021-02-23
EP3377578A1 (en) 2018-09-26
CN108495893A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102592641B1 (ko) 3d tsv 패키지용 제제 및 그의 용도
JP6692758B2 (ja) 熱伝導性プリアプライアンダーフィル組成物およびその使用
TWI790188B (zh) 改良熱固性聚合物樹脂之效能性質的方法
TWI651387B (zh) 用於大型晶粒半導體封裝之導電黏晶薄膜及供其製備之組合物
JP7038652B2 (ja) バリアフィルム含有フォーマット、及び3d tsvパッケージのためのプレアプライアンダーフィルフィルムのためのその使用
CN109642144B (zh) 具有高折射率的光稳定粘合剂组合物及其组件、制品、发光器件
JP6942718B2 (ja) 3次元シリコン貫通配線(tsv)パッケージ用のアンダーフィルフィルム用の樹脂組成物及びその調製に有用な組成物
KR20150043358A (ko) 액체 압축 성형 캡슐화제
KR102563013B1 (ko) 다층 물품에 대한 워크라이프 개선 및 그의 제조 및 사용 방법
EP3450479A1 (en) A latent, fast curing composition, a use thereof and an article having a cured composition obtainable therefrom
TW201902867A (zh) 聚芳族化合物及含彼之高折射率、光穩定及抗黃化的樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180710

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350