JP6942493B2 - 表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6942493B2
JP6942493B2 JP2017045878A JP2017045878A JP6942493B2 JP 6942493 B2 JP6942493 B2 JP 6942493B2 JP 2017045878 A JP2017045878 A JP 2017045878A JP 2017045878 A JP2017045878 A JP 2017045878A JP 6942493 B2 JP6942493 B2 JP 6942493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227864A5 (ja
JP2017227864A (ja
Inventor
宗亮 加々谷
宗亮 加々谷
弘文 占部
弘文 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/616,827 priority Critical patent/US10528792B2/en
Priority to GB1709556.3A priority patent/GB2553407B/en
Priority to DE102017113227.9A priority patent/DE102017113227A1/de
Priority to CN201710458361.4A priority patent/CN107529005B/zh
Publication of JP2017227864A publication Critical patent/JP2017227864A/ja
Priority to US16/684,261 priority patent/US11194993B2/en
Publication of JP2017227864A5 publication Critical patent/JP2017227864A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942493B2 publication Critical patent/JP6942493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像を表示するための表示装置及び表示制御方法に関するものである。
複数の画像を同時に表示することができる表示装置が知られている。特許文献1には、ユーザが画像を解析しやすくするために、同一の画像に異なる画像処理を施した複数の画像を並べて表示することができる表示装置が開示されている。
特開2013−137635号公報
近年、映像制作の現場では、撮影装置を用いて撮影した画像を表示装置に表示させ、撮影者が、撮影した画像の画質をリアルタイムで確認する場合がある。このような映像制作の現場においては、撮影者等のユーザが、同一の撮影装置から出力した複数の映像信号を表示装置に入力させ、複数の映像信号それぞれに含まれる複数の画像データの一方だけに画像処理を施した状態で複数の画像データを比較したいというニーズがある。
しかしながら、従来は、特許文献1に開示されているように、複数の画像データを表示する際に、それぞれの画像データにどのような画像処理を施すかをユーザが設定しなければならなかった。手動により設定を行うことはユーザにとって煩雑であり、できるだけユーザの手を煩わせないで、複数の画像データを表示させる方法が求められていた。
そこで、本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、同一の機器から出力された複数の画像データを表示する際の操作を容易にするための表示装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様の表示装置は、画像データを表示する表示手段と、外部から第1画像データと第2画像データとを取得する画像取得手段と、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させる表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記第1画像データに関連付けられた第1出力装置情報と前記第2画像データに関連付けられた第2出力装置情報とが異なる場合、前記第1画像データに対応する第1領域に前記第1出力装置情報を配置し、かつ前記第1領域と異なる前記第2画像データに対応する第2領域に前記第2出力装置情報を前記第1出力装置情報と混成させずに配置して、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させ、前記第1出力装置情報と前記第2出力装置情報とが等しい場合、前記第1領域及び前記第2領域のうち一方の領域に前記第1出力装置情報又は前記第2出力装置情報を配置し、かつ他方の領域に前記第1出力装置情報及び前記第2出力装置情報を配置しないで、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、同一の機器から出力された複数の画像データを表示する際の操作を容易にすることができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る表示装置1の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る表示装置1の構成を示す図である。 画質設定情報の一例を示すテーブルである。 映像信号フォーマット情報の一例を示す図である。 出力装置情報の一例を示す図である。 表示装置1の処理の流れを示すフローチャートである。 各表示モードにおいて表示される画面の例を示す図である。 同一の画像を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。 カメラ情報画面生成部128の処理の流れを示すフローチャートである。 画質設定情報の設定状態を示す図である。 表示画面例を示す図である。 第2の実施形態に係る表示装置2の構成を示す図である。 スルーアウト情報の一例を示すテーブルである。 同一性判定部126が、複数の画像データを出力した撮影装置5の同一性を判定する処理のフローチャートである。 第3の実施形態に係る表示装置3の構成を示す図である。 同一の画像を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
[表示装置1の概要]
図1は、第1の実施形態に係る表示装置1の概要を説明するための図である。表示装置1は、1台以上の撮影装置5から複数の映像信号の入力を受けて、入力された複数の映像信号に基づく複数の画像データを同時に表示することができる。図1(a)は、撮影装置5aが出力する画像データ61と撮影装置5bが出力する画像データ62とが表示装置1に入力され、表示装置1が画像データ61及び画像データ62を表示している状態を示す図である。図1(b)は、撮影装置5aが出力する画像データ61及び画像データ63が表示装置1に入力され、表示装置1が画像データ61及び画像データ63を表示している状態を示す図である。撮影装置5a及び撮影装置5bは、撮像画像を出力する画像出力装置である。
表示装置1は、複数の映像信号に基づく複数の画像データのうちの少なくとも一方に所定の画像処理を施した画像や、画像データを出力した撮影装置5に関連する情報(以下、出力装置情報という)を複数の画像データのうちの少なくとも一方に重畳した画像を表示させることができる。出力装置情報は、表示装置1に入力される映像信号を出力する撮影装置や撮影環境に関する情報であり、例えば、撮影装置の機種名、撮影日時、及びシャッタースピード等を示す情報である。
表示装置1は、複数の画像データが、同一の撮影装置5から出力された画像データであるかどうかを判定し、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力されていない場合には、複数の画像データに所定の画像処理を施した状態で表示する。これに対して、表示装置1は、同一の撮影装置5から出力された複数の画像データが入力されている場合には、少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施し、他の画像データに所定の画像処理を施さない状態で複数の画像データを表示する。
図1(a)においては、表示装置1が撮影装置5a及び撮影装置5bから出力される画像データ61及び画像データ62を表示することが想定されている。この場合、画像データ61及び画像データ62に同一の画像処理が施され、画像データ61及び画像データ62の両方に、対応する撮影装置5a及び撮影装置5bの出力装置情報が表示されている。このようにすることで、ユーザは、異なる撮影装置5から出力された異なる画像データ61及び画像データ62に同じ画像処理を施した状態で比較しやすくなる。
これに対して、図1(b)においては、表示装置1が一台の撮影装置5aから出力される画像データ61及び画像データ63を表示することが想定されている。例えば、撮影装置5が、画像データ62としてのRAW画像データと画像データ63としてのモニタ用画像データとを出力できる場合、撮影者が、モニタ用画像データをモノクロ表示させた状態でRAW画像データをカラー表示させて比較したいという場合がある。
このような場合、図1(b)に示すように、表示装置1は、画像データ61には画像処理を施すが、画像データ63には画像処理を施さない。また、表示装置1は、画像データ61には出力装置情報を重畳するが、画像データ63には出力装置情報を重畳しない。例えば、図1(b)に示すように、表示装置1は、画像データ61に対応する位置には出力装置情報を配置して表示させるが、画像データ63に対応する位置には出力装置情報を配置せず、出力装置情報を表示させない。このようにすることで、ユーザは、例えば、画像データ61の一部の色だけを抽出した状態で表示させて、画像データ63と比較することで、抽出した色が画像の見栄えに与える影響を確認するようなことが可能になる。
表示装置1は、出力装置情報に基づいて、複数の画像データのうち、どの画像データに画像処理を施すかを制御する。表示装置1がこのような構成を有することで、撮影者は、手動で設定操作をすることなく、同一の撮影装置から出力された画像データに異なる画像処理を施して比較することが可能になる。
以下、表示装置1の構成及び動作の詳細について説明する。
[表示装置1の構成]
図2は、第1の実施形態に係る表示装置1の構成を示す図である。表示装置1は、画像取得部11と、表示制御部12と、表示部13とを有する。表示部13は、表示制御部12から出力される表示画像データを表示するディスプレイである。
画像取得部11は、第1画像取得部111及び第2画像取得部112を有する。第1画像取得部111及び第2画像取得部112は、例えばSDI(Serial Digital Interface)規格に準じたSDI入力端子を備えており、表示装置1の外部の撮影装置5から、第1画像データを含む第1映像信号及び第2画像データを含む第2映像信号を取得する。第1画像取得部111及び第2画像取得部112は、取得した第1映像信号及び第2映像信号から、表示装置1の内部で処理可能な形式の第1画像データ及び第2画像データを取り出して、第1画像データ及び第2画像データを表示制御部12に出力する。
表示制御部12は、画像合成部121、画像処理部122、画面合成部123、表示画像出力部124、メタ情報解析部125、同一性判定部126、設定情報保持部127及びカメラ情報画面生成部128を有する。表示制御部12は、画像取得部11から入力される第1画像データ及び第2画像データに基づいて、表示部13に表示するための表示画像データを生成し、表示部13に表示画像データを表示させる。
具体的には、表示制御部12は、以下のように動作する。まず、表示制御部12は、画像取得部11が取得した複数の画像データに関連付けられたメタ情報に基づいて、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであるかを判定する。表示制御部12は、例えば、画像取得部11が取得した複数の画像データに関連付けられたメタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであることを示しているかを判定する。表示制御部12は、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力されている場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施し、かつ他の少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施さないで、複数の画像データを表示部13に表示させる。
また、表示制御部12は、メタ情報に基づいて、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データでないと判定した場合に、複数の画像データの全ての画像データに所定の画像処理を施して、又は全ての画像データに所定の画像処理を施さずに表示部13に表示させる。表示制御部12は、例えば、メタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データでないことを示している場合に、複数の画像データの全ての画像データに所定の画像処理を施して、又は全ての画像データに所定の画像処理を施さずに表示部13に表示させる。
表示制御部12は、第1画像データを表示部13の第1領域に表示させ、第2画像データを表示部13の第2領域に表示させる。したがって、表示制御部12は、メタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであることを示している場合に、表示部13の複数の領域のうち一部の領域(例えば第1領域)に表示する第1画像データに所定の画像処理を施し、表示制御部12は、他の少なくとも一部の領域(例えば第2領域)に表示する第2画像データに所定の画像処理を施さない。表示制御部12は、メタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データでないことを示している場合に、表示部13の全領域に表示する画像データに所定の画像処理を施して、又は全ての画像データに所定の画像処理を施さずに表示部13に表示させる。
また、表示制御部12は、複数の画像データに関連付けられたメタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであることを示している場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データ(例えば第1画像データ)に出力装置情報を重畳し、かつ他の少なくとも一つの画像データ(例えば第2画像データ)に出力装置情報を重畳しないで複数の画像データを表示部13に表示させてもよい。例えば、表示制御部12は、第1画像データに対応する位置には出力装置情報を配置して表示させ、かつ第2画像データに対応する位置には出力装置情報を配置せず、出力装置情報を表示させない。表示制御部12は、メタ情報が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データでないことを示している場合に、複数の画像データの全ての画像データに対応する位置に出力装置情報を配置して表示させる。このようにすることで、同一の情報が表示部13の複数の箇所に表示されて、画像を見づらくなることを防止することができる。
さらに、表示制御部12は、メタ情報として映像信号フォーマット情報をさらに用いてもよい。具体的には、表示制御部12は、複数の画像データの映像信号フォーマットに基づいて、複数の画像データが同一であるか否かを判定する。表示制御部12は、複数の画像データが同一である場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施し、かつ他の少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施さないで、複数の画像データを表示部13に表示させる。
また、表示制御部12は、映像信号フォーマット情報が、複数の画像データが同一であることを示している場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データに出力装置情報を重畳し、かつ他の少なくとも一つの画像データに出力装置情報を重畳しないで複数の画像データを表示部13に表示させる。例えば、表示制御部12は、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データに対応する位置に出力装置情報を配置して表示させ、かつ他の少なくとも一つの画像データに対応する位置に出力装置情報を配置せず、出力装置情報を表示させない。表示制御部12は、映像信号フォーマット情報が、複数の画像データが同一でないことを示している場合に、複数の画像データの全ての画像データに出力装置情報を重畳して表示させる。例えば、表示制御部12は、全ての画像データに対応する位置に出力装置情報を配置して表示させる。
以下、表示制御部12の各部の動作の詳細について説明する。
画像合成部121は、ユーザにより設定された表示モードに基づいて、第1画像取得部111及び第2画像取得部112から入力された第1画像データ及び第2画像データを合成する。ここで、表示モードは、第1画像データ及び第2画像データを表示する態様に関するモードである。表示装置1は、第1画像データのみを表示する「第1画像表示モード」、第2画像データのみを表示する「第2画像表示モード」、並びに第1画像データ及び第2画像データを同時に表示する「マルチ表示モード」の3つの表示モードを有しており、ユーザは所望の表示モードを選択することができる。
画像合成部121は、表示モードが「第1画像表示モード」である場合、第1画像データのみを画像処理部122に出力する。画像合成部121は、表示モードが「第2画像表示モード」である場合、第2画像データのみを画像処理部122に出力する。画像合成部121は、表示モードが「マルチ表示モード」である場合、第1画像データ及び第2画像データを表示部13の左右の領域に配置するように合成した合成画像データを画像処理部122に出力する。
画像処理部122は、画像合成部121から入力された画像データに対して、設定情報保持部127から取得した画質設定情報が示す画像処理を施して、画像処理後の画像データを画面合成部123に出力する。ここで、画質設定情報は、画像処理の内容を示す情報であり、例えばテーブル形式で設定情報保持部127に保持されている。
図3は、画質設定情報の一例を示すテーブルである。
「画質設定対象」は、表示モードが「マルチ表示モード」である場合に参照される設定であり、「全画像」、「左画像」及び「右画像」のいずれの画像データ又は領域に画像処理を施すかを示す情報である。図3は、第1画像データ及び第2画像データの両方を表示する「全画像」に設定されている状態を示している。
「ピーキング」は、画像の輪郭部分にあたる領域を強調表示(着色表示)する機能であり、「ON」であれば本機能が適用され、「OFF」であれば本機能が適用されない。
「フォルスカラー」は、映像の輝度レベル毎に異なる色で着色する機能であり、「ON」であれば本機能が適用され、「OFF」であれば本機能が適用されない。
「モノクロ」は、画像をモノクロ表示する機能であり、「ON」であれば本機能が適用され、「OFF」であれば本機能が適用されない。
「ブルーオンリー」は、画像の赤色成分及び緑色成分を除去し、青色成分のみをモノクロ表示する機能であり、「ON」であれば本機能が適用され、「OFF」であれば本機能が適用されない。
画面合成部123は、カメラ情報画面生成部128から入力された出力装置情報としてのカメラ情報を含むカメラ情報画面データを、画像処理部122から入力された画像データに重畳して合成画像データを生成し、生成した合成画像データを表示画像出力部124に出力する。画面合成部123は、例えば、画像処理部122から入力された画像データと、当該画像データ近傍に配置したカメラ情報画面データとを含む合成画像データを生成する。
表示画像出力部124は、画面合成部123から入力された合成画像データを表示部13に出力する。
メタ情報解析部125は、第1画像取得部111及び第2画像取得部112から入力された第1画像データ及び第2画像データに含まれる映像信号フォーマット情報及び出力装置情報等のメタ情報を抽出する。メタ情報解析部125は、抽出したメタ情報を同一性判定部126に出力する。また、メタ情報解析部125は、出力装置情報をカメラ情報画面生成部128に出力する。
映像信号フォーマット情報は、撮影装置から出力される映像信号のフォーマットに関する情報である。図4は、映像信号フォーマット情報の一例を示す図である。図4に示すように、映像信号フォーマット情報は、解像度、フレームレート、I/P変換種別、カラーフォーマット及び色深度に関する情報を含む。映像信号フォーマット情報は、例えば、SDI信号のペイロードデータ領域に格納されている。
図5は、出力装置情報の一例を示す図である。図5のテーブルに示すように、出力装置情報は、機種名、シリアルNo、撮影日時、絞り値、シャッタースピード、ISO感度及び焦点距離等の情報を含む。出力装置情報は、例えば、SDI信号のアンシラリデータ領域に格納されている。
同一性判定部126は、メタ情報解析部125から入力された複数の画像データに関連付けられた出力装置情報に基づいて、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであるか否かを判定する。具体的には、同一性判定部126は、第1画像データに関連付けられた出力装置情報と第2画像データに関連付けられた出力装置情報とを比較して、比較した結果が一致している場合に、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであると判定する。同一性判定部126は、例えば、複数の画像データに関連付けられた撮影装置5の機種名及び撮影条件が同一であるか否かに基づいて、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであるか否かを判定する。同一性判定部126は、判定した結果を設定情報保持部127及びカメラ情報画面生成部128に出力する。
設定情報保持部127は、画像データに所定の画像処理を施す対象となる画像データ又は表示領域を特定するための設定情報を記憶している。設定情報保持部127は、例えば、画像処理を施す対象となる画像データを示す設定情報として、「全画像」、「右画像」又は「左画像」のいずれかの情報を保持する。設定情報保持部127は、画像処理を施す対象となる画像データを示す設定情報として、「全領域」、「右領域」又は「左領域」のいずれかの情報を保持してもよい。
設定情報保持部127は、同一性判定部126が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであると判定し、かつ設定情報が、所定の画像処理を施す対象が全画像データ又は表示部13の全領域であることを示している場合に、所定の画像処理を施す対象を複数の画像データのうちの一部の画像データ(例えば、「右画像」)又は表示部13の一部の領域(例えば、「右領域」)に変更する。
設定情報保持部127は、画像データを出力した機器の情報を重畳表示する領域又は画像データを特定するための設定情報をさらに保持してもよい。この場合、設定情報保持部127は、同一性判定部126が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであると判定し、かつ設定情報が、所定の画像処理を施す対象となる画像データが全画像データ又は表示部13の全領域であることを示している場合に、出力装置情報を重畳表示する画像データを一部の画像データ又は一部の表示領域に変更する。
設定情報保持部127は、画像処理部122からの要求に応じて、設定情報を画像処理部122に出力する。また、設定情報保持部127は、同一性判定部126から入力された同一の撮影装置5から出力された画像データか否かの判定結果に応じて、画像処理部122に出力する設定情報を更新する。設定情報保持部127が設定情報を更新する際の動作の詳細については後述する。
カメラ情報画面生成部128は、メタ情報解析部125から入力された第1画像データ及び第2画像データのメタ情報を参照してカメラ情報画面を生成し、カメラ情報画面を画面合成部123に出力する。カメラ情報画面生成部128は、例えば、図に示した出力装置情報を含むカメラ情報画面を生成する。また、カメラ情報画面生成部128は、同一性判定部126から入力された判定結果に応じて、カメラ情報画面を表示するか表示しないかを判定する。カメラ情報画面生成部128は、同一性判定部126から入力された判定結果が、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されたことを示している場合、一方の画像データに対して出力装置情報を重畳し、他の画像データに対して出力装置情報を重畳しないようにしてカメラ情報画面を生成する。カメラ情報画面生成部128の動作の詳細については後述する。
[表示装置1の処理の流れ]
図6は、表示装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、第1画像取得部111及び第2画像取得部112が、撮影装置5から出力された映像信号に含まれる画像データ及びメタ情報を取得する(S101)。
続いて、画像合成部121が、表示モードに応じて第1画像データ及び第2画像データを合成する(S102)。画像合成部121は、表示モードが「第1画像表示モード」であれば、第1画像データを画面の中央に配置した合成画像データを生成する。画像合成部121は、表示モードが「第2画像表示モード」であれば、第2画像データを画面の中央に配置した合成画像データを生成する。画像合成部121は、表示モードが「マルチ表示モード」であれば、第1画像データを画面の左に配置し、第2画像データを画面の右に配置した合成画像データを生成する。
続いて、画像処理部122は、設定情報保持部127から取得した画質設定情報に基づいて、画像合成部121が生成した合成画像データに画像処理を適用する(S103)。画像処理部122は、表示モードが「マルチ表示モード」である場合は、画質設定情報の「画質設定対象」に基づいて画像処理の適用領域を決定する。画像処理部122は、「画質設定対象」が「全画像」であれば、複数の画像データに所定の画像処理を適用する。画像処理部122は、「画質設定対象」が「左画像」であれば、画面の左の領域に表示される第1画像データに対してのみ画像処理を適用する。画像処理部122は、「画質設定対象」が「右画像」であれば、画面の右の領域に表示される第2画像データに対してのみ画像処理を適用する。
続いて、画面合成部123は、カメラ情報画面生成部128から入力されたカメラ情報画面を、画像処理後の合成画像データに重畳して表示画像データを生成する(S104)。表示画像出力部124は、画面合成部123が生成した表示画像データを表示部13に出力する(S105)。表示部13は、表示画像出力部124から入力された表示画像データを表示する(S106)。
[表示画面例]
図7は、各表示モードにおいて表示される画面の例を示す図である。図7においては、第1画像データと第2画像データとが、それぞれ異なる撮影装置5から入力された場合の例が示されている。
図7(a)は、表示モードが「第1画像表示モード」である場合の画面例である。この場合、画像処理部122が画像処理を適用する領域は画面全体であり、カメラ情報画面には、第1画像データに対応する情報のみが表示される。
図7(b)は、表示モードが「第2画像表示モード」である場合の画面例である。この場合、画像処理部122が画像処理を適用する領域は画面全体であり、カメラ情報画面には、第2画像データに対応する情報のみが表示される。
図7(c)は、表示モードが「マルチ表示モード」である場合の画面例である。この場合、画像処理部122が画像処理を適用する領域は、画質設定情報の「画質設定対象」に応じて決定され、カメラ情報画面には、第1画像データ及び第2画像データのそれぞれの情報が表示される。
[同一の画像を表示する際の処理の流れ]
図8は、同一の画像を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。図8の処理フローチャートは、画像取得部11が第1画像データ及び第2画像データを取得した処理から開始する(S201)。画像取得部11が第1画像データ及び第2画像データを取得すると、同一性判定部126が、第1画像データ及び第2画像データが同一の撮影装置5から出力されたかどうかを判定する(S202)。
設定情報保持部127は、同一性判定部126による判定結果を参照し、同一の撮影装置5から出力されたという判定結果の場合、画質設定情報の「画質設定対象」が「全画像」であるかどうかを判定する(S203)。設定情報保持部127は、「画質設定対象」が「全画像」である場合は、「画質設定対象」を「左画像」に変更する(S204)。設定情報保持部127は、「画質設定対象」が「全画像」でなく、「左画像」又は「右画像」に設定されている場合は、「画質設定対象」を変更することなく処理を終了する。
このように、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力され、かつ「画質設定対象」が「全画像」に設定されている場合に、自動的に「画質設定対象」を変更することにより、表示装置1は、ユーザが、手動で設定を切り替えることなく、第1画像データ及び第2画像データのうちの一方の画像データのみに画像処理を施すことができる。なお、本実施形態の表示装置1は、「画質設定対象」において設定されている画像データに対して出力装置情報を重畳するものとするが、表示装置1は、出力装置情報を重畳する対象となる画像データを指定する他の設定情報を記憶してもよい。
[カメラ情報画面生成部128の処理の流れ]
図9は、カメラ情報画面生成部128の処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すフローチャートは、表示モードの変更があった場合、同一性判定部126における判定結果が変化した場合、又はメタ情報が変化した場合に処理が開始される。
カメラ情報画面生成部128は、現在の表示モードを参照し、「マルチ表示モード」であれば、ステップS302に移行して、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されたかを判定する。カメラ情報画面生成部128は、「第1画像表示モード」であればステップS304に移行し、「第2画像表示モード」であればステップS305に移行する(S301)。
カメラ情報画面生成部128は、表示モードが「マルチ表示モード」である場合、同一性判定部126における判定結果を参照する。カメラ情報画面生成部128は、判定結果が、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されていないことを示している場合(S302においてNO)、第1画像データ及び第2画像データのメタ情報から、それぞれの画像データに対応するカメラ情報を抽出する。カメラ情報画面生成部128は、第1画像データに対応する第1カメラ情報を表示部13の左の領域に配置し、第2画像データに対応する第2カメラ情報を表示部13の右の領域に配置したカメラ情報画面を生成する(S303)。
カメラ情報画面生成部128は、ステップS302において参照した判定結果が、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されたことを示している場合(S302においてYES)、同じカメラ情報画面が複数表示されてしまうのを抑制するために、第1画像データのみにカメラ情報画面を生成する(S304)。具体的には、カメラ情報画面生成部128は、第1画像データのメタ情報から第1画像データに対応するカメラ情報を抽出し、抽出したカメラ情報を含むカメラ情報画面を生成する。
カメラ情報画面生成部128は、ステップS301において第2画像表示モードに設定されていると判定された場合、第2画像データのメタ情報から第2画像データに対応するカメラ情報を抽出する。カメラ情報画面生成部128は、抽出したカメラ情報を含むカメラ情報画面を生成する(S305)。
[同一の画像の表示例]
続いて、図10及び図11を参照して、第1画像データ及び第2画像データが同一である場合の画像処理適用結果及び表示画面例について説明する。図10は、画質設定情報の設定状態を示す図である。図11は、表示画面例を示す図である。
図10(a)は、表示モードが「第1画像表示モード」に設定されている場合の画質設定情報の例を示しており、図11(a)は、この場合の表示画面例を示している。図10(a)に示す画質設定情報においては、画質設定対象が「全画像」、フォルスカラーが「ON」、その他の項目は「OFF」と設定されている。図11(a)は、画質設定情報が図10(a)に示す状態である場合の表示画面例である。表示モードが「第1画像表示モード」であるため、図11(a)においては、フォルスカラーに変換する画像処理が全領域に適用され、表示対象の第1画像データに対応するカメラ情報が表示されている。
図10(b)は、表示モードが「第1画像表示モード」から「マルチ表示モード」に切り替えられた場合の画質設定情報の例を示しており、図11(b)は、この場合の表示画面例を示している。同一性判定部126における判定結果が、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されていることを示している場合、図8に示したフローチャートのステップS203において、画質設定情報の画質設定対象が「全画像」から「左画像」に変更されるため、図10(b)のように画質設定情報が変更される。そして、フォルスカラー「ON」設定による画像処理が、左領域に表示される第1画像データにのみ適用され、右領域には、画像処理が適用されない第2画像データが表示される。
また、表示モードが「マルチ表示モード」であり、かつ同一性判定部126における判定結果が、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されていることを示している場合、図9のフローチャートのステップS304に示したように、第1画像データに対応するカメラ情報のみが表示される。その結果、図11(b)に示すように、表示モードが「マルチ表示モード」であり、かつ第1画像データ及び第2画像データが同一の撮影装置5から出力されている場合、画像処理が左領域にのみ適用され、カメラ情報が左領域のみに表示される。
[第1の実施形態の表示装置1による効果]
以上説明したように、第1の実施形態に係る表示装置1は、入力される複数の映像信号に対応する画像データが同一の撮影装置5から出力されたかどうかを判定し、同一の撮影装置5から出力されている場合に、一方の画像データのみに画像処理を施して表示する。また、表示装置1は、一方の画像データに対応するカメラ情報のみを表示する。このようにすることで、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力されている場合に、表示装置1が、画像処理が施された状態の画像データと画像処理が施されていない状態の画像データとを表示できるので、ユーザは、どの画像データに画像処理を施すかに関する設定操作をすることなく複数の画像を比較することが可能になる。その結果、ユーザが、画質設定対象を手動で設定するという作業や、同一のカメラ情報が同時に表示されることによる煩わしさを無くすことができ、ユーザの作業を効率化することができる。
(変形例)
以上の説明において、画質設定情報は、図3に示すようなテーブルであるとしたが、より詳細な画質設定項目を含んでもよい。
また、以上の説明において、同一性判定部126が同一の画像であるか否かの判定に用いる信号フォーマット情報は、図4に示すようなテーブルであるとしたが、信号フォーマット情報は、より詳細なフォーマット情報を含んでもよい。
以上の説明において、同一性判定部126が、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力されているか否かの判定に用いる出力装置情報は、図5に示すようなテーブルであるとしたが、出力装置情報は、より詳細な情報を含んでもよい。
また、以上の説明において、同一性判定部126が、メタ情報のすべての項目を比較した結果に基づいて同一の画像であるか否かを判定したが、同一性判定部126は、メタ情報のうちの一部の情報のみを用いてもよい。
また、以上の説明において、表示装置1が2つの画像データを取得し、2つの画像データを同時に表示する場合について説明したが、表示装置1は、より多くの画像データを表示してもよい。例えば、表示装置1は、左上、右上、左下、右下の4つの領域に4つの画像データを表示してもよい。この場合、表示装置1は、4つの画像データのうち、少なくとも2つの画像データが同一の撮影装置5から出力されているときは、これらの2つの画像データの一方に所定の画像処理を施し、他方に所定の画像処理を施さない。また、これらの2つの画像データの一方に出力装置情報を重畳し、他方に出力装置情報を重畳しない。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る表示装置2は、入力された映像信号をそのまま出力するスルーアウト機能を有する点で、第1の実施形態に係る表示装置1と異なる。
図12は、第2の実施形態に係る表示装置2の構成を示す図である。以下、第1の実施形態に係る表示装置1と異なる点について説明する。
表示装置2は、表示装置1と同様の画像取得部11、表示制御部12及び表示部13に加えて、画像出力部14を有している。画像出力部14は、情報付加部141と、第1画像出力部142と、第2画像出力部143とを有する。画像出力部14は、画像取得部11が取得した複数の画像データのうちの少なくとも一つの画像データに、表示装置に関連付けられた表示装置情報を付加して出力する。表示装置情報の詳細については後述する。
第1画像取得部111は、取得した第1画像データを、画像合成部121及びメタ情報解析部125とともに、情報付加部141にも出力する。同様に、第2画像取得部112は、取得した第2画像データを、画像合成部121及びメタ情報解析部125とともに、情報付加部141にも出力する。
情報付加部141は、入力された第1画像データ及び第2画像データに、表示装置情報としてのスルーアウト情報を付加して、第1画像出力部142及び第2画像出力部143に出力する。情報付加部141は、例えば、SDI信号のアンシラリデータ領域の未使用領域にスルーアウト情報を付加する。スルーアウト情報は、表示装置2を特定するための情報と、画像取得部11が有する複数の画像取得インタフェース(例えば第1画像取得部111及び第2画像取得部112)のうち、どの画像取得インタフェースから画像データが取得されたかを特定するための入力部情報とを含む。
図13は、スルーアウト情報の一例を示すテーブルである。図13に示すように、スルーアウト情報には、機種名、シリアル番号及び入力部情報が含まれている。機種名には、画像データをスルーアウト出力する表示装置2の機種名が格納される。シリアル番号には、画像データをスルーアウト出力する表示装置2のシリアル番号が格納される。入力部情報には、第1画像取得部111及び第2画像取得部112のどちらが取得した画像データを出力するかを示す情報が格納される。本実施形態では、第1画像取得部111が取得した画像データを出力する場合には「1」、第2画像取得部112が取得した画像データを出力する場合には「2」が入力部情報に格納される。
第1画像出力部142及び第2画像出力部143は、情報付加部141でスルーアウト情報が付加された第1画像データ及び第2画像データを含む映像信号を外部機器へと出力する。本実施形態においては、第1画像取得部111が取得した第1画像データを含む映像信号を第1画像出力部142が出力し、出力された映像信号が、外部機器としての表示装置2の第2画像取得部112に入力されるものとする。
表示制御部12は、第1画像取得部111が取得した第1画像データに関連付けられたメタ情報に含まれているスルーアウト情報が、第2画像取得部112に対応する入力部情報を含んでいる場合に、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力された画像データであると判定する。表示制御部12が、判定結果に基づいて、画像処理を施す対象となる画像データ又は領域を決定する処理は、第1の実施形態と同様である。表示制御部12は、第1の実施形態と同様に、判定結果に基づいて、出力装置情報を表示する対象となる画像データ又は領域を決定してもよい。
図14は、第2の実施形態に係る同一性判定部126が、複数の画像データを出力した撮影装置5の同一性を判定する処理のフローチャートである。図14のフローチャートは、同一性判定部126にメタ情報が入力されたことにより開始する。
同一性判定部126は、メタ情報が入力されると、メタ情報にスルーアウト情報が含まれているかどうかを判定する(S401)。同一性判定部126は、メタ情報にスルーアウト情報が含まれていると判定した場合はステップS402に移行し、スルーアウト情報が含まれていないと判定した場合は、ステップS404に移行する。
ステップS402において、同一性判定部126は、スルーアウト情報が示す機種名及びシリアル番号が表示装置2の機種名及びシリアル番号と同一であるかどうかを判定する。同一性判定部126は、スルーアウト情報が示す機種名及びシリアル番号が表示装置2の機種名及びシリアル番号と一致すると判定した場合、ステップS403に移行し、一致しなければS404に移行する(S402)。
ステップS403において、同一性判定部126は、スルーアウト情報が示す入力部情報が、スルーアウト情報を含む画像データを取得した第2画像取得部112と異なる第1画像取得部111に対応するか否かを判定する。すなわち、同一性判定部126は、左領域に表示する対象となる第2画像データが、右領域に表示する対象となる第1画像データと同一であるか否かを判定する。例えば、同一性判定部126は、第2画像取得部112が取得した第2画像データに含まれるスルーアウト情報が示す入力部情報が「1」である場合、第2画像データは、第1画像取得部111に入力された第1画像データと同一であると判定する。
同一性判定部126は、第1画像取得部111及び第2画像取得部112のいずれかが取得した画像データのスルーアウト情報が示す入力部情報が、他方の画像取得部に対応している場合、他方の画像取得部が取得した画像データがスルーアウト出力されたものであると判定し、ステップS406に移行する。同一性判定部126は、第1画像取得部111及び第2画像取得部112のいずれかが取得した画像データのスルーアウト情報が示す入力部情報が、他方の画像取得部に対応していない場合、ステップS404に移行する。
ステップS404において、同一性判定部126は、第1の実施形態の表示装置1と同様に、第1画像データに対応する信号フォーマット情報及び出力装置情報と、第2画像データに対応する信号フォーマット情報及び出力装置情報とを比較する。同一性判定部126は、比較した結果が一致した場合はステップS406に移行し、一致しなかった場合はS407に移行する(S405)。
ステップS406において、同一性判定部126は、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されていると判定する。また、ステップS407において、同一性判定部126は、第1画像データと第2画像データとが同一の撮影装置5から出力されていないと判定する。同一性判定部126は、ステップS406及びステップS407における判定結果を設定情報保持部127及びカメラ情報画面生成部128に出力する。
[第2の実施形態の表示装置2による効果]
以上説明したように、表示装置2は、第1画像取得部111が取得した第1画像データに対応する映像信号をスルーアウト出力する。表示装置2は、スルーアウト出力した映像信号に付加されたスルーアウト情報を利用することで、スルーアウト出力した映像信号を第2画像取得部112に入力するというユースケースにおいて、信号フォーマット情報及び出力装置情報を参照することなく、画像取得部11に入力された複数の画像データが、同一の撮影装置5から出力されたか否かを容易に判定することができる。表示装置2は、信号フォーマット情報及び出力装置情報を参照する必要がないので、メタ情報として信号フォーマット情報及び出力装置情報を含まない映像信号が入力された場合であっても、複数の画像データが同一の撮影装置5から出力されたかどうかを判定することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態に係る表示装置3は、入力された映像信号を複製する機能を有する点で、第1の実施形態に係る表示装置1及び第2の実施形態に係る表示装置2と異なる。表示装置3は、映像信号を複製して左画像及び右画像を生成するので、左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが同一かどうかによって、左画像と右画像とが同一であるか否かを判定する。
図15は、第3の実施形態に係る表示装置3の構成を示す図である。以下、第1の実施態に係る表示装置1と異なる点について説明する。
表示装置3は、表示装置1と同様に、画像取得部11、表示制御部12及び表示部13を有している。表示装置3の表示制御部12は、画像複製部129を有し、メタ情報解析部125及び同一性判定部126を有しない点で表示装置1の表示制御部12と異なっている。
また、画像取得部11が第1画像取得部111を有するが第2画像取得部112を有しない点で、表示装置1と異なっている。第1画像取得部111は、取得した第1画像データを、画像合成部121及びメタ情報解析部125とともに、画像複製部129にも出力する。画像取得部11が第1画像取得部111のみを有するので、表示装置3が表示するカメラ情報は、表示モードによらず常に一つである。
表示制御部12は、第1画像データと、第1画像データを複製して生成した第2画像データとを含む複数の画像データを表示する表示モードに設定されていると判定した場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施す。この場合、表示制御部12は、他の少なくとも一つの画像データに所定の画像処理を施さないで、複数の画像データを表示部13に表示させる。
表示装置3の設定情報保持部127は、第1の実施形態で説明した画質設定情報とは別に、左画面用の画質モードおよび右画面用の画質モードを保持する。画質モードとは、画像を所定の色域や階調変換ガンマ等により定められる画質のモードである。表示装置3は、入力した画像信号に対して予め登録されているLUT(ルックアップテーブル)を適用することで、ユーザ所望の画質の画像を表示することができる。画質モードには例えば、「ITU−R BT.709」、「ITU−R BT.2020」、及び「AdobeRGB」といったモードがあり、設定情報保持部127は、ユーザにより設定された左画面用の画質モード及び右画面用の画質モードを保持する。
画像処理部122は、まず、設定情報保持部127から左画面用の画質モード及び右画面用の画質モードを取得する。画像処理部122は、左画面用の画質モード及び右画面用の画質モードのそれぞれに応じたLUTを入力された画像に適用することで、左画面及び右画面のそれぞれにおいて所望の画質モードによる画像処理を実行する。その後、画像処理部122は、第1の実施形態で説明した処理と同様に、設定情報保持部127から取得した画質設定情報に応じた画質設定処理を実行する。
画像複製部129は、ユーザにより設定された表示モードが複製マルチ表示モードであると判定した場合、第1画像取得部111から入力された第1画像データを複製した第2画像データを生成する。ここで、複製マルチ表示モードは、第1画像データから第2画像データを複製し、第1画像データと第2画像データとを同時に表示するマルチ表示モードである。なお、表示装置3は、画像複製部129において第1画像データから2つ以上の画像データを複製することにより、合計3つ以上の画像データを同時に表示してもよい。
表示装置3は、複製を実行する「複製マルチ表示モード」とともに、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したように複製を実行せずに第1画像データのみを表示する「第1画像表示モード」を有している。ユーザは、これらの表示モードから所望の表示モードを選択することができる。なお、表示装置3は、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したように、外部から取得した第1画像データと外部から取得した第2画像データとを同時に表示する「マルチ表示モード」をさらに有していてもよい。
画像複製部129は、設定された表示モードが複製マルチ表示モードであると判定した場合、左画面用の画質モード、右画面用の画質モード、及び画質設定情報を設定情報保持部127から取得する。左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが異なる場合、又は画質設定情報の「画質設定対象」以外のいずれかの項目が「ON」である場合、画像複製部129は、第1画像データを複製して第2画像データを生成し、生成した第2画像データを画像合成部121へ出力する。画像複製部129は、それ以外の場合、第1画像データを複製せずに処理を終了する。画像複製部129は、画質モード又は画質設定情報が更新された場合は、複製するか否かの判定を再度実行する。
図16は、同一の画像を表示する際の処理の流れを示すフローチャートである。図16のフローチャートは、画像取得部11が第1画像データを取得した処理から開始する(S501)。画像取得部11が第1画像データを取得すると、画像複製部129は、現在の表示モード及び設定情報保持部127から取得した画質設定情報に基づいて、第1画像データの複製を実行するかどうかを判定する(S502)。
設定情報保持部127は、画像複製部129が複製マルチ表示モードで複製を実行すると判定した場合、設定情報保持部127が保持している左画面用の画質モード及び右画面用の画質モードを参照し、左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが同一であるか否かを判定する(S50)。設定情報保持部127は、左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが同一であると判定した場合は、左右の画像が完全に同一であると判定し、「画質設定対象」を変更するかどうかを判定するためにS504へ移行する。設定情報保持部127は、左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが異なる場合は、「画質設定対象」を変更することなく処理を終了する。
設定情報保持部127は、左画面用の画質モードと右画面用の画質モードとが同一であると判定した場合、画質設定情報の「画質設定対象」が「全画像」であるかどうかを判定する(S504)。設定情報保持部127は、「画質設定対象」が「全画像」である場合は、「画質設定対象」を「左画像」に変更する(S505)。設定情報保持部127は、「画質設定対象」が「全画像」でなく、「左画像」又は「右画像」に設定されている場合は、「画質設定対象」を変更することなく処理を終了する。
このように、表示装置3においては、画像データの複製が実行され、かつ左右の画質モードが一致しているとともに、「画質設定対象」が「全画像」に設定されている場合に、設定情報保持部127が自動的に「画質設定対象」を変更する。したがって、表示装置3においては、ユーザが手動で設定を切り替えることなく、第1画像データ及び複製した第2画像データのうちの一方の画像データに画像処理を施すことができる。
また、表示制御部12(画面合成部123)は、複製マルチ表示モードで複製を実行すると判定した場合に、複数の画像データのうち少なくとも一つの画像データ(例えば第1画像データ)に、第1画像データを出力した撮影装置5に関連する情報である出力装置情報を重畳し、かつ他の少なくとも一つの画像データ(例えば第2画像データ)に出力装置情報を重畳しないで複数の画像データを表示部13に表示させる。例えば、表示制御部12は、複製マルチ表示モードで複製を実行すると判定した場合に、第1画像データに対応する位置に出力装置情報を配置して表示させ、第2画像データに対応する位置に出力装置情報を配置せず、出力装置情報を表示させない。このようにすることで、同一の情報が表示部13の複数の箇所に表示されて、画像が見づらくなることを防止することができる。
[第3の実施形態の表示装置3による効果]
以上説明したように、表示装置3は、第1画像取得部111が取得した第1画像データを複製して第2画像データを生成する画像複製部129を有する。表示装置3がこのような構成を有することにより、表示装置3は、画像が複製されているかどうか、及び画質モードが同一かどうかという情報に基づいて、画像処理を施す対象を自動的に変更することができる。したがって、入力した第1画像データと複製した第2画像データを同時に表示するというユースケースにおいて、ユーザが画質設定対象を手動で切り替える必要がないという効果が生じる。
<第4の実施形態>
第1の実施形態〜第3の実施形態においては、表示装置1〜表示装置3が、画像処理を施したり、出力装置情報を表示したりする対象となる画像データ又は領域を決定した。これに対して、第の実施形態は、表示装置又は表示パネルに対して画像を出力する電子機器が、画像処理を施したり、出力装置情報を表示したりする対象となる画像データ又は領域を決定し、画像処理後の画像又は出力装置情報を重畳した後の画像を表示装置又は表示パネルに出力するという点で、第1の実施形態〜第3の実施形態と異なる。
第4の実施形態に係る電子機器は、例えば、表示装置又は表示パネルに対して画像を出力するコンピュータである。コンピュータは、CD−ROM、DVD、又はハードディスク等の記録媒体に記憶されたプログラムを実行することにより、第1の実施形態及び第2の実施形態における画像取得部11及び表示制御部12と同等の機能を実現することができる。
以上、本発明の実施の形態、及びいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。また本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 表示装置
11 画像取得部
12 表示制御部
13 表示部

Claims (5)

  1. 画像データを表示する表示手段と、
    外部から第1画像データと第2画像データとを取得する画像取得手段と、
    前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記第1画像データに関連付けられた第1出力装置情報と前記第2画像データに関連付けられた第2出力装置情報とが異なる場合、前記第1画像データに対応する第1領域に前記第1出力装置情報を配置し、かつ前記第1領域と異なる前記第2画像データに対応する第2領域に前記第2出力装置情報を前記第1出力装置情報と混成させずに配置して、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させ、
    前記第1出力装置情報と前記第2出力装置情報とが等しい場合、前記第1領域及び前記第2領域のうち一方の領域に前記第1出力装置情報又は前記第2出力装置情報を配置し、かつ他方の領域に前記第1出力装置情報及び前記第2出力装置情報を配置しないで、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1出力装置情報及び前記第2出力装置情報は、画像出力装置の機種名を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1出力装置情報及び前記第2出力装置情報は、画像出力装置の絞り値、シャッタースピード、ISO感度、又は、焦点距離を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 外部から第1画像データと第2画像データとを取得するステップと、
    前記第1画像データと前記第2画像データとを表示手段に同時に表示させる表示制御ステップと、を有し、
    前記表示制御ステップでは、
    前記第1画像データに関連付けられた第1出力装置情報と前記第2画像データに関連付けられた第2出力装置情報とが異なる場合、前記第1画像データに対応する第1領域に前記第1出力装置情報を配置し、かつ前記第1領域と異なる前記第2画像データに対応する第2領域に前記第2出力装置情報を前記第1出力装置情報と混成させずに配置して、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させ、
    前記第1出力装置情報と前記第2出力装置情報とが等しい場合、前記第1領域及び前記第2領域のうち一方の領域に前記第1出力装置情報又は前記第2出力装置情報を配置し、かつ他方の領域に前記第1出力装置情報及び前記第2出力装置情報を配置しないで、前記第1画像データと前記第2画像データとを前記表示手段に同時に表示させる
    ことを特徴とする表示制御方法。
  5. 請求項に記載の表示制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017045878A 2016-06-17 2017-03-10 表示装置及び表示制御方法 Active JP6942493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/616,827 US10528792B2 (en) 2016-06-17 2017-06-07 Display apparatus and display control method for simultaneously displaying a plurality of images
GB1709556.3A GB2553407B (en) 2016-06-17 2017-06-15 Display apparatus and display control method for displaying images
DE102017113227.9A DE102017113227A1 (de) 2016-06-17 2017-06-16 Anzeigevorrichtung und anzeigesteuerverfahren zur anzeige von bildern
CN201710458361.4A CN107529005B (zh) 2016-06-17 2017-06-16 用于显示图像的显示设备和显示控制方法
US16/684,261 US11194993B2 (en) 2016-06-17 2019-11-14 Display apparatus and display control method for displaying images

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120610 2016-06-17
JP2016120610 2016-06-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017227864A JP2017227864A (ja) 2017-12-28
JP2017227864A5 JP2017227864A5 (ja) 2020-04-16
JP6942493B2 true JP6942493B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=60889235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045878A Active JP6942493B2 (ja) 2016-06-17 2017-03-10 表示装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942493B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268475A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sony Corp 画質調整方法および画質調整装置
JP2002156955A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置、データ処理応用機器、媒体、および情報集合体
JP3701204B2 (ja) * 2001-01-18 2005-09-28 キヤノン株式会社 画質調整機能を有する画像表示装置および画像表示方法、並びに記録媒体
JP2004235789A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
KR100598223B1 (ko) * 2003-12-12 2006-07-07 엘지전자 주식회사 화질개선 기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
JP2005331674A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sony Corp 画像表示装置
JP4491715B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-30 ソニー株式会社 画質調整装置
JP2006172021A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4725255B2 (ja) * 2005-09-07 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、プロジェクタ、パラメータセット選択方法、及びパラメータセット記憶方法
JP4869189B2 (ja) * 2007-09-13 2012-02-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医用ガイドシステム
JP2011090038A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2011091578A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Canon Inc 映像判定装置、映像表示装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP2015146059A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227864A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107529005B (zh) 用于显示图像的显示设备和显示控制方法
EP2525562A2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program and imaging apparatus
JP2005275977A (ja) 画像表示方法、画像表示装置及び画像表示プログラム
JP2015049463A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
US11062642B2 (en) Display apparatus for comparing and displaying image signals in a plurality of image qualities and control method thereof
JP7254477B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2013219589A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4670938B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP6942493B2 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP6028305B2 (ja) マーカーを表示する方法及び装置
US11190708B2 (en) Information processing apparatus having capability of appropriately setting regions displayed within an image capturing region using different categories
JP4556523B2 (ja) ビデオ信号処理装置、ビデオ信号処理方法
JP2006215146A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2019021159A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016208430A (ja) 映像表示装置およびシステム
JP2019145921A5 (ja)
JP6124676B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP5477129B2 (ja) 映像信号処理装置、表示装置、表示方法及びプログラム
JP2019092132A (ja) 表示制御装置及び表示制御システム
WO2013098596A1 (en) Image output apparatus and display device
JP2001298751A (ja) クロマキー処理装置
JP2019029799A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、表示装置
EP4179722A1 (en) System for luminance qualified chromaticity
JP2021069062A (ja) 画像処理装置、表示システム、画像処理方法及びプログラム
JP2018088618A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151