JP6941246B1 - ドアハンドル - Google Patents

ドアハンドル Download PDF

Info

Publication number
JP6941246B1
JP6941246B1 JP2021022112A JP2021022112A JP6941246B1 JP 6941246 B1 JP6941246 B1 JP 6941246B1 JP 2021022112 A JP2021022112 A JP 2021022112A JP 2021022112 A JP2021022112 A JP 2021022112A JP 6941246 B1 JP6941246 B1 JP 6941246B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
spring
bearing
bearing portion
door handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021022112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022124377A (ja
Inventor
和秀 新川
和秀 新川
努 向野
努 向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanbishi Corp
Original Assignee
Kanbishi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanbishi Corp filed Critical Kanbishi Corp
Priority to JP2021022112A priority Critical patent/JP6941246B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941246B1 publication Critical patent/JP6941246B1/ja
Priority to TW111104663A priority patent/TWI784878B/zh
Publication of JP2022124377A publication Critical patent/JP2022124377A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の固定に要する部品数を低減し、回転軸の取付作業の負担を低減するドアハンドルを提供する。【解決手段】本発明にかかるドアハンドル1は、ベース部2と操作部3とを備える。操作部3は、シャフト4を介して回動可能に前記ベース部2と連結される。ベース部2は回動可能に開閉レバー6に固定されると共に開閉レバー6に付勢力を加えるバネ7を有する。バネ7の第1の端部は前記開閉レバー6に接し、バネ7の第2の端部は前記シャフト4の端部に接する。操作部3は、開閉レバー6を介してバネ7に付勢力が付加され、ベース部2は、第1の軸受け部12を有すると共に連結用軸受け部15を有し、第1の軸受け部12に、ガイド部18が設けられる。ガイド部18は、傾斜した内壁面を有し、シャフト4は、ガイド部18、第1の軸受け部12及び連結用軸受け部15に挿通されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ドアハンドルに関するものである。
車両のドア等に取り付けられるドアハンドルのうち、略板状のハンドル本体部(操作部)とハンドル本体部を支持するベース部とが回転軸芯(以下、「シャフト」という)によって連結され、ハンドル本体部(操作部)を開閉操作するとシャフトを介してドアの開閉機構の一部を構成する開閉レバーが操作される比較的シンプルな構造のドアハンドルが知られている。
ハンドル本体部は、ベース部に回転軸を介して回動可能に取り付けられており、操作者がハンドル本体部から手を離すと、ドアを閉状態にする機構が所定の位置に戻るようにバネにより付勢されている。
特開2008−261129号公報 特開2008−297805号公報 特開2010−112005号公報
この種のドアハンドルは部品点数も少なく安価であるが、その組立作業はやや複雑である。先ず、ハンドル本体を支持するシャフトをハンドル本体部(操作部)とベース部に設けられた貫通孔に挿通する必要があると共に、取付時或いは取り付け後にハンドルを繰り返し開閉しても回転軸がずれたり脱落したりしないように、回転軸の両端部にプッシュナット等の係止部材が嵌められる。これらの作業はいずれも熟練の作業者による勘と経験を要するものであり、機械による自動化は難しかった。
本発明は、回転軸の固定に要する部品数を一層低減し、また回転軸の取付作業の負担を低減することを可能とするドアハンドルを提供することを目的とする。
本発明のドアハンドルは、
ベース部(2)と操作部(3)とを備え、前記操作部(3)は、シャフト(4)を介して回動可能に前記ベース部(2)と連結され、前記ベース部(2)は回動可能に開閉レバー(6)に固定されると共に前記開閉レバー(6)に付勢力を加えるバネ(7)を有し、
前記バネ(7)の第1の端部(7a)は前記開閉レバー(6)に接し、前記バネ(7)の第2の端部(7b)は前記シャフト(4)の末端部(42)に接し、
前記操作部(3)は、前記開閉レバー(6)を介して前記バネ(7)に付勢力が付加され、
前記ベース部(2)は、第1の軸受け部(12)を有し、前記操作部(3)は連結用軸受け部(15)を有し、
前記第1の軸受け部(12)に、ガイド部(18)が設けられ、
前記ガイド部(18)は、傾斜した内壁面を有し、前記シャフト(4)は、前記ガイド部(18)、前記第1の軸受け部(12)及び前記連結用軸受け部(15)に挿通されていることを特徴とする。
本発明のドアハンドルにおいて、開閉レバーを付勢するバネは、開閉レバーを介して操作部を付勢するとともに、ベース部と操作部とを回動可能に連結するシャフトの脱落を防止する機能を備えており、ドアハンドルの回転軸であるシャフトの固定に要する部品数を一層低減することができる。
また、本ドアハンドルの製造において、組立作業を難しくする原因の1つは、シャフトの脱落を防止するためにシャフト貫通孔の入り口部分を塞いでいる付勢されたスプリング部品を作業者がシャフトの先端に力を込め、スプリングを押しのけ、こじ開けるようしてシャフトを貫通孔に挿通させる作業が必要なためである。しかも、この作業は空中作業であり、作業台などの上に置いた状態で作業することはできないため、部品が落下してしまうおそれがある。また、金属製の細いシャフトを指でつまんで付勢された金属製のスプリングを押しのける作業は怪我の原因にもつながる。
本発明のドアハンドルにおいて、ガイド部とバネとの配置関係によりこのような原因を排除することができる。
従って、このような構成により、ドアハンドルの組み立てが容易となる。また、ドアハンドルの組み立ての自動化が可能となり、また部品点数の低減に寄与することができる。
前記ベース部(2)は、バネ係止部(11)を有し、
前記バネ(7)の前記第2の端部(7b)は、さらに前記バネ係止部(11)に接することを特徴とする。
前記ベース部(2)は、軸収容部(21)を有し、
前記シャフト(4)は、前記第1の軸受け部(12)、前記連結用軸受け部(15)及び前記軸収容部(21)により支持されていることを特徴とする。
このような構成のドアハンドルとすることにより、ドアハンドルの組み立てを容易にするとともに、部品点数の低減に寄与することができる。
前記シャフト(4)の先端部(41)はテーパー形状であることを特徴とする。
このような構成のドアハンドルとすることにより、ドアハンドルの組み立てを、さらに容易にすることができる。
本発明のドアハンドルの製造方法は
前記ベース部(2)と前記操作部(3)とを組み合わせ保持する工程と、
前記シャフト(4)を前記ベース部(2)の前記ガイド部(18)に向かって押出し、前記シャフト(4)を、前記ガイド部(18)、前記第1の軸受け部(12)及び前記連結用軸受け部(15)に挿通し、前記シャフト(4)の前記末端部(42)が前記バネ(7)の前記第2の端部(7b)を超えるまで移動させる工程とを含むことを特徴とする
このような製造方法により、ドアハンドルのシャフトの挿入を容易にし、さらにはベース部と操作部との連結作業を容易にし、ドアハンドル製造を容易にし、また作業者の負担の軽減に寄与することができる。
本発明のドアハンドルの製造装置は
前記ベース部(2)と前記操作部(3)とを組み合わせて把持し、前記ガイド部(18)を上方にして鉛直方向に載置する保持装置(201)と、
前記保持装置(201)の鉛直方向の上方に位置し、前記シャフト(4)を前記ガイド部(18)に向かって鉛直方向の下方に押し出す押出装置(202)とを備えることを特徴とする
このような製造装置により、ベース部と操作部とを組み合わせて把持し、シャフトをガイド部から鉛直方向に自動挿入することができ、ドアハンドルの製造において作業者の負担の低減に寄与し、また製造効率を向上させることも可能である。
本発明のドアハンドルは、回転軸の固定に要する部品数を低減し、また、回転軸の取付作業の負担を低減することを可能とする。
という利点がある。
図1(a)は車両のドア100に取り付けられたドアハンドル1の正面図であり、図1(b)はドアハンドル1を車両のドア側から見た背面図であり、図1(b)はドアハンドル1の側面図である。 図2(a)は、ベース部2の背面図、(b)はベース部2の側面図、(c)はベース部2のA−A線における断面図、(d)は操作部3の背面図、(e)は操作部3の側面図である。 図3はドアハンドル1の分解斜視図である。 図4は、図1(c)におけるドアハンドル1のA−A線断面図及び側面図を示し、図4(a)、(b)は、シャフト4をガイド部18に挿入する前の断面図及び側面図、図4(c)、(d)は、シャフト4をガイド部18に挿入する途中段階での断面図及び側面図、図4(e)、(f)は、シャフト4を各軸受け部に挿入する途中段階での断面図及び側面図、図4(g)、(h)は、シャフト4を各軸受け部に完全に挿入した段階での断面図及び側面図である。 図5は、ガイド部18及び第1の軸受け部12近傍の構成を説明する拡大断面図である。図5(a)は、ガイド部18とバネ7の第2の端部7bとの位置関係を示し、図5(b)はバネ7の第2の端部7bとシャフト4との位置関係を示し、図5(c)はガイド部18とバネ7の第2の端部7bとの配置についての他の例を示し、図5(d)はバネ7の第2の端部7bの断面形状についての他の例を示し、図5(e)は押出棒19を用いたシャフト4の挿入工程を示す。 図6は、ドアハンドル1へのシャフト4の自動挿入装置200の概念図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。但し、以下の実施形態は、いずれも本発明の要旨の認定において限定的な解釈を与えるものではない。また、同一又は同種の部材については同じ参照符号を付して、説明を省略することがある。
(実施形態1:ドアハンドルの構成)
図1(a)は車両のドア100に取り付けられたドアハンドル1の正面図であり、図1(b)はドアハンドル1を車両のドア側から見た背面図であり、図1(b)はドアハンドル1の側面図である。
図2(a)は、ベース部2の背面図、(b)はベース部2の側面図、(c)はベース部2の図2(b)中のA−A線における断面図、(d)は操作部3の背面図、(e)は操作部3の側面図である。
図3はドアハンドル1の分解斜視図である。
図1(a)に示すように、ドアハンドル1は、車両のドア100に取り付けられており、ベース部2と操作部3を備えている。また、ドアハンドル1は適宜電子ロック用のスイッチSWが設けられている。
なお、ドアハンドル1の取付方向は図1(a)に示す方向に限定されず、例えば90度回転した方向等、ドアハンドル1は適宜の方向に取付可能である。
また、スイッチSWの代わりに、鍵の挿入部を設けてもよく、スイッチSW等を設置しなくてもよい。
操作部(操作ハンドル部)3は断面が円形の棒状のシャフト4を介して回動自在にベース部2に取付けられている。
ベース部2には、円柱状の支持部5、開閉レバー6及びバネ7が設けられている。開閉レバー6及びバネ7は、支持部5に保持されている。
バネ7は、例えば、ねじりバネ(トーションスプリング)により、好適に構成され得る。
図3に示すように、支持部5にバネ7及び開閉レバー6が嵌め込まれる。
さらに支持部5の端部には固定部材(ストッパ)8が取付られている。固定部材8は、バネ7及び開閉レバー6が支持部5から脱離することを防止する。
支持部5は、開閉レバー6の回転軸を構成し、開閉レバー6は、支持部5に回動可能に支持される。
なお、固定部材8の支持部5への取付のため、適宜に補助部材61(スペーサ)を用いてもよい。超音波溶着や熱溶着により固定部材8を支持部5へ固定する工程において、補助部材61が固定部材8から支持部5への熱伝導を阻害し、開閉レバー6の組み立て精度のばらつきを防止し、組み立ての安定性を向上させることができる。
開閉レバー6の一端部には、開閉レバー6の動きを伝達する(不図示の)ケーブルを接続するための接続部9が設置されている。開閉レバー6の運動は接続部9に接続されたケーブルを介して(不図示の)ドア開閉機構に伝達される。
なお、ドアが閉まっている状態、または閉まった状態を維持する状態を閉状態、ドアを開くことができる状態を開状態とし、ドア開閉機構は、閉状態と開状態の切替を可能とする機構であり、公知のドア開閉機構を使用できる。
図1(c)に示すように、バネ7の一端7a(第1の端部7a)は開閉レバー6のバネ当接部10に接触し、バネ7の他端7b(第2の端部7b)はベース部2のバネ係止部11に接触する。バネ7の第1の端部7a及び第2の端部7bの位置は、バネ係止部11とバネ当接部10により確定される。ドアハンドル1が組み立てられた状態において、第2の端部7bは、バネ係止部11に接触し、係止される。
バネ7の付勢力により、第1の端部7aは開閉レバー6のバネ当接部10を押圧し、第2の端部7bはバネ係止部11を押圧する。開閉レバー6には、バネ7により、支持部5の周りに回転する方向(図1(b)中矢印αで示す回転方向)に付勢力が加えられる。また、開閉レバー6は、ドアを閉状態とする方向に付勢されている。
ベース部2には、貫通孔を有する第1の軸受け部12(末端側軸受け部)が設けられている。シャフト4は第1の軸受け部12に挿通されている。
バネ7の第2の端部7bは、シャフト4の第1の軸受け部12側の端部(末端部42)に接触するように、バネ係止部11によって位置決めされている。バネ7の第2の端部7bは、シャフト4の末端部42を押圧し、シャフト4が、その長手方向に移動してベース部2から脱離することを防止する(図1(c)参照)。
なお、シャフト4の挿入側端部を先端部41と称し、先端部41の反対側の端部を末端部42と称す。
さらにベース部2には、第1の軸受け部12と対向する第2の軸受け部13(先端側軸受け部)が設けられている。第2の軸受け部13は貫通孔を有し、その一端側の開口部から、シャフト4の挿入を可能とする。また、第2の軸受け部13の他端側には、軸止め部(シャフトストッパ)14が設けられている。(図1(b)参照)
軸止め部14にシャフト4の先端部41が当接することにより、シャフト4の先端部41が、軸止め部14を超えて図1中左方向へ移動することが防止される。
なお、上記目的のため、軸止め部14を用いる代わりに、第2の軸受け部13の一端部を開口し、他端部を閉塞してもよい。第2の軸受け部13と軸止め部14との組み合わせは、一端が開口し他端が閉塞する軸収容部21を構成し、シャフト4を支持するとともにシャフト4の先端部41側を収容する機能を有する。
このように、シャフト4の末端部42は、両端が開口する第1の軸受け部(末端側軸受け部)12により支持され、シャフト4の先端部41は、一端が開口し他端が閉塞する軸収容部21により支持される。
図3に示すように、操作部3には、貫通孔を有する第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b(連結用軸受け部15a、15b)が設けられている。ドアハンドル1において、一直線上に直列に並ぶように位置合わせされた第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13にシャフト4が挿通され、シャフト4は、第1の軸受け部12、第2の軸受け部13、第3の軸受け部15a及び第4の軸受け部15bにより回動可能に支持される。シャフト4を介して、操作部3とベース部2とが回動可能に連結される。
なお、シャフト4を挿通するため、第1の軸受け部12、第2の軸受け部13及び第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15bは断面が円形の貫通孔を有し、全長に亘り略同一(実質的に同一)の内径を有する。
ここで、略同一(実質的に同一)とは、加工精度の範囲のばらつきを許容し、同一であることを意味する。
第1の軸受け部12には、ガイド部18が設けられている。ガイド部18は、シャフト4の挿入側、すなわち操作部3と反対側に位置する。(図2(c)参照)
後述するように、ガイド部18は、シャフト4の挿入を容易にする。ドアハンドル1の製造工程においては、操作部3とベース部2とが組み合わされた後、シャフト4はガイド部18に案内されて、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13に挿通され、軸止め部14により、シャフト4の挿入方向の移動が阻止される。その結果、操作部3は、シャフト4により、回動可能にベース部2と連結される。
開閉レバー6にはハンドル当接部(操作ハンドル押圧部)16が設けられ、操作部3には開閉レバー当接部(開閉レバー押圧部)17が設けられている。
また、開閉レバー6の回転軸である支持部5は、シャフト4と交差し、好適には支持部5はシャフト4と直交する。
開閉レバー6には、図1(b)に示される矢印α方向のバネ7の付勢力が加えられており、ハンドル当接部16は、操作部3の開閉レバー当接部17を押圧する。
開閉レバー6を介して開閉レバー当接部17に付加されたバネ7の付勢力により、操作部3はシャフト4の周りに、図1(c)に示す矢印β方向の回転力が付加される。
すなわち、支持部5に回動可能に支持された開閉レバー6のハンドル当接部16と、シャフト4に回動可能に支持された操作部3の開閉レバー当接部17とにより、矢印α方向のバネ7の付勢力が矢印βで示される方向に転換され操作部3に付加される。
このように、バネ7の付勢力は、開閉レバー6を介して方向が転換され、操作部3に伝達される。操作部3に伝達されたバネ7の付勢力により、操作部3は、ドアを閉状態にする位置に保持される。
(ドアハンドル操作)
完成したドアハンドル1において、操作者は操作部3に手を掛け、操作部3をシャフト4の周りに回動させることにより、操作部3の開閉レバー当接部17が開閉レバー6のハンドル当接部16を押圧し、開閉レバー6は支持部5の周りに回動する。開閉レバー6に設置された接続部9に接続されたケーブルを介して、ドアを閉状態から開状態にするという操作者の指令が、車体に伝達される。
操作者が操作部3から手を離すと、バネ7により付勢された開閉レバー6のハンドル当接部16が操作部3の開閉レバー当接部17を押圧し、操作部3はドアを閉状態にする位置に戻る。
(ドアハンドル製造工程)
以下、ドアハンドル1の製造工程の主要な組み立て工程の1つであるベース部2と操作部3とのシャフト4による連結工程について説明する。
上記のように、第1の軸受け部12のシャフト4の挿入側にはガイド部18が設けられている。ガイド部18の内壁は、シャフト4の挿入側(入口側)が拡がるように、テーパー形状を有している。
図4は、図1(c)におけるドアハンドル1のA−A線断面図及び側面図を示し、ドアハンドル1のベース部2及び操作部3へシャフト4を挿入する工程を示す。
なお、側面図はシャフト4の末端部42側から見た側面図であり、シャフト4とベース部2との相対的位置関係を示す。
図4(a)、(b)は、シャフト4をガイド部18及び第1の軸受け部12に挿入する前のA−A線断面及び拡大側面図、図4(c)、(d)は、シャフト4をガイド部18に挿入する途中段階でのA−A線断面図及び拡大側面図、図4(e)、(f)は、シャフト4をガイド部18及び第1の軸受け部12に挿入し、さらに第3の軸受け部15aに挿入する途中段階でのA−A線断面図及び拡大側面図、図4(g)、(h)は、シャフト4をガイド部18、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13に挿通し、シャフト4の先端部41が軸止め部14に当接した段階でのA−A線断面図及び拡大側面図である。
なお、図4(b)、(d)、(f)、(h)は、ガイド部18近傍の拡大側面図である。
また、図5は、ガイド部18及び第1の軸受け部12近傍の各構成要素等を説明する拡大断面図である。図5(a)は、ガイド部18とバネ7の第2の端部7bとの位置関係を示し、図5(b)はバネ7の第2の端部7bとシャフト4との位置関係を示し、図5(c)はガイド部18とバネ7の第2の端部7bとの配置についての他の例を示し、図5(d)はバネ7の第2の端部7bの断面についての他の例を示し、図5(e)は押出棒19を用いたシャフト4の挿入工程を示す。
まず、図4(a)、(b)に示すように、ベース部2と操作部3とを組み合わせ、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13を図4中X方向に平行に位置合わせし、直線上に並べて整列させ、シャフト4をこの直線と平行に配置する。この状態では、バネ7の第2の端部7bは、バネ係止部11を押圧するように付勢力が働いているため、第2の端部7bはバネ係止部11と接して位置している。バネ7の第2の端部7bは、各軸受け部が並ぶ直線上に位置し、シャフト4の挿入経路と干渉し、シャフト4の挿入を妨げることになる。
図4(b)に示すように、ガイド部18の入口側(挿入側)の開口端は、小判形状であり、(図4中矢印で示す)Y方向に長い形状を有している。バネ7の第2の端部7bの上方には(Y方向と反対の方向には)、好適にはシャフト4の直径(d0)より長い空隙(長さg)が設けられている(g>d0)。ガイド部18のY方向の長さ(H1)は、シャフト4の直径(d0)より長く、バネ係止部11に接するバネ7の第2の端部7bの外壁面からガイド部18の下端部までの距離hと空隙gとの和である(H1=h+g)(図4(a)、図5(a)参照)。
ガイド部18の内壁面の横幅(図4(a)のw)は、シャフト4の直径と略同一である。
なお、略同一とは、製造上の寸法ばらつきを考慮して、シャフト4の外壁面がガイド部18及の内壁面に接しながら挿入可能な値であり、例えばシャフト4の直径に、シャフト4及びガイド部18の寸法ばらつきを加えた値とすることができる。
ガイド部18のバネ7の第2の端部7bの上方の領域(以下、挿入領域と称す。)に、シャフト4を挿入することが可能である。シャフト4の先端部41はガイド部18の挿入領域に向けて配置されている(図4(a)参照)。
挿入領域は、ガイド部18においてバネ7の第2の端部7bと重ならない領域、すなわち干渉しない領域である。
なお、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13の断面形状は円形であり、それらの内径の寸法についてもガイド部18の内壁面の横幅と同様である。
ガイド部18が第1の軸受け部12に接する箇所においては、ガイド部18の断面形状と第1の軸受け部12の断面形状は同一である。
ガイド部18の横幅は、第1の軸受け部12と接する箇所から入口側開口端部に向かって大きくなるように設定してもよい。
ガイド部18の開口部のサイズは、シャフト4の挿入を容易にするように適宜設定が可能である。
また、基本的に、シャフト4は、断面が同一直径の円形である棒状体により構成されるが、図4(a)、図5(b)に示すように、シャフト4のガイド部18への挿入をさらに容易にするため、シャフト4の先端部41をテーパー形状としてもよい。
また、空隙の長さgをシャフト4の先端部41の最先端の直径(d1)より長く設定し(g>d1)、空隙の長さgは、シャフト4の本体部の直径(d0)より短くてもよい。
なお、シャフト4の本体部とは、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b、第2の軸受け部13により支持される部分を示す。
次に、図4(c)、(d)に示すように、シャフト4を図中X方向に移動させ、第1の軸受け部12のガイド部18へと挿入させる。バネ係止部11によりバネ7の第2の端部7bの移動が阻止されている側(図4(c)において上方側)のガイド部18の内壁面にはテーパー(傾斜)が設けられいる(以下、テーパー面と称することがある。)。
そのため、シャフト4の先端部41は、ガイド部18の内壁のテーパー面に接しながら、矢印s方向に移動する。
その結果、シャフト4の側面がバネ7の第2の端部7bを押圧し、第2の端部7bはバネ係止部11から離れる方向(図中Y方向)に移動する。
次に、図4(e)、(f)に示すように、さらにシャフト4を図中X方向に移動させると、シャフト4は第1の軸受け部12及び第3の軸受け部15aに挿入される。
挿入されたシャフト4の側壁面は、第1の軸受け部12及び第3の軸受け部15aに接しながら、図中X方向に移動する。シャフト4の側壁面はバネ7の第2の端部7bを押圧し、バネ7の第2の端部7bは、さらにバネ係止部11から離れる方向に移動する。この時点で、バネ7の第2の端部7bはシャフト4の挿入経路(各軸受け部の貫通孔部)から離れ、シャフト4の移動を妨げない。
次に、図4(g)、(h)に示すように、さらにシャフト4が図中X方向に移動され、完全にガイド部18、第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b及び第2の軸受け部13に挿入される。シャフト4の先端部41は、軸止め部(シャフトストッパ)14に当接すると、シャフト4のX方向への移動が阻止される。
シャフト4の全長(図4(g)中L)は、軸止め部14とバネ7の第2の端部7bとの間の距離(図4(a)中WD)以下である(L≦WD)。なお、シャフト4、ベース部2等の製造上の寸法ばらつきを考慮し、実使用上はL<WDに設定される。
シャフト4が完全に挿入されると、バネ7の第2の端部7bは、シャフト4の側壁面からの圧力から解放され、バネ7の弾性力により、バネ係止部11に接する位置に戻る。
バネ7の第2の端部7bの側壁面は、シャフト4の末端部42(先端部41の反対側端部)の壁面(底面)に接し、シャフト4がX方向と反対方向へ移動し、ドアハンドル1から外れることを防止する。
その結果、シャフト4は、軸止め部14とバネ7の第2の端部7bとの間の空間に保持される。
なお、バネ7の第2の端部7bは、ガイド部18の内部においてシャフト4の末端部42と接するように構成してもよいが、図5(c)に示すようにガイド部18の外部においてシャフト4の末端部42と接するように構成してもよい。バネ7の第2の端部7bの位置は、バネ係止部11の位置、第2の端部7bの形状(屈曲形状等)により適宜調整が可能である。
以上のように、ドアハンドル1を製造する場合、シャフト4を第1の軸受け部12に挿入する工程において、シャフト4を挿入方向(図4中X方向)に移動すると、第1の軸受け部12の挿入側に設けられた傾斜した内壁面を有するガイド部18により、シャフト4は、挿入方向(図4中X方向)に対して垂直な方向(図4中Y方向)に誘導される。ガイド部18により、シャフト4の第1の軸受け部12への挿入を誘導し、容易にするとともに、バネ7の第2の端部7bを挿入方向と垂直な方向(図4中Y方向)に押圧し、移動させる。
さらに、シャフト4を第1の軸受け部12、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b及び第2の軸受け部13に順次挿通させ、シャフト4の全体が挿入されると、バネ7の第2の端部7bはシャフト4の側壁による圧力から解放される。そして、バネ7の第2の端部7bは、その付勢力(弾性力)により、バネ係止部11に接する位置に戻り、シャフト4の末端部42に接触する。
シャフト4の末端部42に接触したバネ7の第2の端部7bは、シャフト4の図4中右方向(図4中X方向に反対の方向)への移動を阻止し、シャフト4がドアハンドル1から外れることが防止される。
一方、シャフト4の先端部41は、軸止め部14により、図4中X方向への移動が阻止され、シャフト4は、軸止め部14とバネ7の第2の端部7bとに挟まれた空間に保持される。
なお、バネ7の第2の端部7bの断面形状は円形に限定するものではなく、図5(d)に示すような矩形や楕円形でもよく、適宜設定可能である。
また、図示されるバネ7の第2の端部7bの直径Ds(又は幅Ds)は、シャフト4の直径(d0)以下の例を示したが、それに限定するものではなく、適宜設定することが可能である。
シャフト4をガイド部18を介して第1の軸受け部12等に挿入する場合、組み立て作業者が、指を用いてシャフト4の末端部42を押し込んでもよいが、図5(e)に示すように押出棒(プッシャー)19を用いてシャフト4の末端部42を押し込んでもよい。
シャフト4の末端部42がバネ7の第2の端部7bを超えて挿入されると、バネ7の弾性力により第2の端部7bが図5中矢印A方向に移動し、シャフト4の末端部42の側面に接することができる。
なお、ガイド部18の先端部のガイド部18のテーパー面の形状に合致するようにテーパー部20を設けてもよい。
上記のように、図4中のX方向にシャフト4を移動させることにより、シャフト4のベース部の軸受け部(第1の軸受け部12、第2の軸受け部13)と操作部3の軸受け部(第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15b)への挿入と、シャフト4の係止とを完了させることができる。そのため、ドアハンドル1のシャフト4の組み込み工程において、例えば図6に示すような自動挿入装置(自動組み立て製造装置)200による自動化が可能になる。
例えば、シャフト4の自動挿入工程は以下の工程から構成可能である。
(ステップ1)ベース部2と操作部3とを組み合わせ、支持部5にバネ7及び開閉レバー6を固定部材8によりベース部2に固定した状態で、ベース部2と操作部3とを保持装置201に載置する。保持装置201として、例えば公知のクランプ装置等を使用できる。
(ステップ2)保持装置201に対向させてシャフト4の押出装置202を配置する。押出装置202は、シャフト4を把持し、押出装置202に内蔵されている押出棒(プッシャー)(例えば図5(e)参照。)により、シャフト4をベース部2のガイド部18に向かって押出す(プッシャーを伸長する)。
なお、押出装置202としては、公知の空圧、油圧式のピストン駆動装置等を使用できる。
(ステップ3)シャフト4が移動し、シャフト4の末端部42がバネ7の第2の端部7bを超えた(通過した)段階、又はシャフト4の先端部41が軸止め部14に当接した段階でプッシャーを縮退させる。
なお、プッシャーの伸長量を計測する、又はシャフト4の先端部41が軸止め部14に当接したことを圧力センサで検知する等により、プッシャーを縮退させるタイミングを決定することができる。
なお、組合わせたベース部2と操作部3とを水平方向に載置してもよいが、鉛直方向に載置してもよい。鉛直方向に載置する場合、ガイド部18を上方にして鉛直方向に載置し、シャフト4を鉛直方向の下方へと押出し、ガイド部18に挿入する。シャフト4を挿入後、プッシャーを縮退させてもシャフト4がガイド部18から抜け出ることがない。この場合、押出装置202を保持装置201の鉛直方向の上方に配置する。
なお、上記実施形態においては、操作部3の第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15bは、個別に離隔している例を示したが、第3の軸受け部15a、第4の軸受け部15bは一体化した1つの第3の軸受け部15(又は連結用軸受け部15)として構成してもよい。
本発明によれば、部品点数を低減し、また容易に組み立てが可能なドアハンドルを提供できる。種々のドアへの適用が可能であり、車両の製造工程の作業負担軽減に寄与することができ、産業上の利用可能性は高い。
1 ドアハンドル
2 ベース部
3 操作部(操作ハンドル部)
4 シャフト
41 先端部
42 末端部
5 支持部
6 開閉レーバー
61 補助部材(スペーサ)
7 バネ
7a 第1の端部
7b 第2の端部
8 固定部材(ストッパ)
9 接続部
10 バネ当接部
11 バネ係止部
12 第1の軸受け部(末端側軸受け部)
13 第2の軸受け部(ストッパ側軸受け部)
14 軸止め部(シャフトストッパ)
15 第3の軸受け部(連結用軸受け部)
15a 第3の軸受け部(連結用軸受け部)
15b 第4の軸受け部(連結用軸受け部)
16 ハンドル当接部(押圧部)
17 開閉レバー当接部
18 ガイド部
19 押出棒(プッシャー)
20 テーパー部
21 軸収容部
100 ドア
200 自動挿入装置
201 保持装置
202 押出装置

Claims (6)

  1. ベース部(2)と操作部(3)とを備え、前記操作部(3)は、シャフト(4)を介して回動可能に前記ベース部(2)と連結され、前記ベース部(2)は回動可能に開閉レバー(6)に固定されると共に前記開閉レバー(6)に付勢力を加えるバネ(7)を有し、
    前記バネ(7)の第1の端部(7a)は前記開閉レバー(6)に接し、前記バネ(7)の第2の端部(7b)は前記シャフト(4)の末端部(42)に接し、
    前記操作部(3)は、前記開閉レバー(6)を介して前記バネ(7)に付勢力が付加され、
    前記ベース部(2)は、第1の軸受け部(12)を有し、前記操作部(3)は連結用軸受け部(15)を有し、
    前記第1の軸受け部(12)に、ガイド部(18)が設けられ、
    前記ガイド部(18)は、傾斜した内壁面を有し、前記シャフト(4)は、前記ガイド部(18)、前記第1の軸受け部(12)及び前記連結用軸受け部(15)に挿通されていることを特徴とする、ドアハンドル(1)。
  2. 前記ベース部(2)は、バネ係止部(11)を有し、
    前記バネ(7)の前記第2の端部(7b)は、さらに前記バネ係止部(11)に接することを特徴とする請求項1記載のドアハンドル(1)。
  3. 前記ベース部(2)は、軸収容部(21)を有し、
    前記シャフト(4)は、前記第1の軸受け部(12)、前記連結用軸受け部(15)及び前記軸収容部(21)により支持されていることを特徴とする請求項1又は2記載のドアハンドル(1)。
  4. 前記シャフト(4)の先端部(41)はテーパー形状であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のドアハンドル(1)。
  5. 前記ベース部(2)と前記操作部(3)とを組み合わせ保持する工程と、
    前記シャフト(4)を前記ベース部(2)の前記ガイド部(18)に向かって押出し、前記シャフト(4)を、前記ガイド部(18)、前記第1の軸受け部(12)及び前記連結用軸受け部(15)に挿通し、前記シャフト(4)の前記末端部(42)が前記バネ(7)の前記第2の端部(7b)を超えるまで移動させる工程とを含む請求項1記載のドアハンドル(1)の製造方法。
  6. 前記ベース部(2)と前記操作部(3)とを組み合わせて把持し、前記ガイド部(18)を上方にして鉛直方向に載置する保持装置(201)と、
    前記保持装置(201)の鉛直方向の上方に位置し、前記シャフト(4)を前記ガイド部(18)に向かって鉛直方向の下方に押し出す押出装置(202)とを備えた請求項1記載のドアハンドル(1)の製造装置。
JP2021022112A 2021-02-15 2021-02-15 ドアハンドル Active JP6941246B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022112A JP6941246B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ドアハンドル
TW111104663A TWI784878B (zh) 2021-02-15 2022-02-09 門把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021022112A JP6941246B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ドアハンドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6941246B1 true JP6941246B1 (ja) 2021-09-29
JP2022124377A JP2022124377A (ja) 2022-08-25

Family

ID=77847008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021022112A Active JP6941246B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 ドアハンドル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6941246B1 (ja)
TW (1) TWI784878B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445860U (ja) * 1990-08-21 1992-04-17
JPH05280228A (ja) * 1991-11-04 1993-10-26 Itw Fixfast Ab ドアハンドル組立体
JP2013096144A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Aisin Kiko Co Ltd ドアロック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797485B2 (ja) * 2003-03-27 2006-07-19 タキゲン製造株式会社 扉開閉用ハンドルの掛金装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445860U (ja) * 1990-08-21 1992-04-17
JPH05280228A (ja) * 1991-11-04 1993-10-26 Itw Fixfast Ab ドアハンドル組立体
US5282657A (en) * 1991-11-04 1994-02-01 Itw Fixfast Ab Door handle assembly
JP2013096144A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Aisin Kiko Co Ltd ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022124377A (ja) 2022-08-25
TWI784878B (zh) 2022-11-21
TW202233956A (zh) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131103B2 (ja) 車両用ハンドル装置
EP1777046B1 (en) Cutting tools
EP2317034A1 (en) Vehicle door handle unit
US5997455A (en) Tool clamp mechanism with shortened spindle
US8485573B2 (en) Handle device for vehicle door
KR101562502B1 (ko) 파이프 벤딩머신 다이에 있어서 분리된 접근 및 클램핑 단계를 갖는 이동가능한 죠오장치를 구비한 바이스
JP6941246B1 (ja) ドアハンドル
US20210381284A1 (en) Door handle device for vehicle
KR101960266B1 (ko) 스폿 용접용 전극 하우징 장치
JPS63146316A (ja) キーボード
EP1541349B1 (en) Plate removing apparatus
JP5511354B2 (ja) 電極チップ取り外し装置
JP3570568B2 (ja) パチンコ機の開閉部材枢支構造
JP2970318B2 (ja) 遊星歯車組付け装置
CN109311117B (zh) 点焊用电极收纳装置
JP4719588B2 (ja) コントロールケーブルの端末支持装置
JP3679032B2 (ja) 止め輪取り付け用工具
JP4822950B2 (ja) コントロールケーブルの端末支持装置
EP3840552B1 (en) Slide rail assembly
JP4208302B2 (ja) 顕微鏡の標本保持装置
US6178941B1 (en) Device in a power-driven tool
JP4093368B2 (ja) トランスファ装置
JPH0742625Y2 (ja) 工具供給装置
JPH05162814A (ja) トレイプレート用チャック装置
JP2514278B2 (ja) 位置決め機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150