JP6940718B2 - 無機組成物及び無機組成物の製造方法 - Google Patents

無機組成物及び無機組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6940718B2
JP6940718B2 JP2021506593A JP2021506593A JP6940718B2 JP 6940718 B2 JP6940718 B2 JP 6940718B2 JP 2021506593 A JP2021506593 A JP 2021506593A JP 2021506593 A JP2021506593 A JP 2021506593A JP 6940718 B2 JP6940718 B2 JP 6940718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic composition
glass
value
measured
jis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021044924A1 (ja
Inventor
大也 出井
大也 出井
龍彦 出井
龍彦 出井
昭彦 越智
昭彦 越智
田中 修平
修平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Glass Co Ltd
Original Assignee
Koa Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Glass Co Ltd filed Critical Koa Glass Co Ltd
Publication of JPWO2021044924A1 publication Critical patent/JPWO2021044924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940718B2 publication Critical patent/JP6940718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/002Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0055Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0065Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by microwave radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0098Tests specified by its name, e.g. Charpy, Brinnel, Mullen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/20Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady bending forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/30Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、無機組成物及び無機組成物の製造方法に関する。
特に、機械的強度や靭性等に優れた無機組成物(完全にガラス化されてなるガラスや部分的にガラス化されてなるガラス組成物、あるいはそれ以外の非ガラス系セラミックも含む。以下、同様である。)、及びそのような無機組成物が、容易かつ安定的に得られる無機組成物の製造方法に関する。
従来、シリカガラスは、無機組成物として二酸化珪素を100%近く含む、半導体分野、光通信分野等で多用されている高品質なガラス組成物である。
一方、ソーダ石灰ガラスは、二酸化珪素を70%程度含み、残分の主成分としてアルカリを含むガラス組成物であり、安価であって、透明性や機械的強度に優れていることから、板ガラスやガラス容器用のガラス組成物として、最も多用されている。
また、ホウケイ酸ガラスは、二酸化珪素を80%程度含み、残分の主成分として酸化ホウ素を含むガラス組成物であり、耐熱ガラス、硬質ガラスとして知られ、理化学器具や台所用品用のガラスとして多用されている。
これらのガラスとして、機械的強度や靭性等をさらに高め、折り曲げ性を向上させつつも、非破壊による簡易な方法で物性等を検査でき、製造コストを抑えることのできる製品が求められている。
例えば、折り曲げ可能なガラス組成物として、所定の溶融硝酸カリウム塩に浸漬してなるソーダ石灰ガラスが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
より具体的には、厚さ(t)が0.2mm以下で、表面圧縮応力が700MPaより大きいソーダ石灰ガラスが開示されている。
また、所定材料が表面にコーティングされ、かつ、化学強化された薄型フレキシブルガラスが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
より具体的には、化学強化し、かつ、所定の酸化物層及び又は酸化珪素層を含む層を形成すべくコーティングしてなるソーダ石灰ガラスやホウケイ酸ガラスが開示されている。
一方、光ファイバの伝送損失の改善等を目的とした所定特性を有するシリカガラスに関する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
より具体的には、二酸化珪素濃度が99.7%以上、仮想温度が1000℃以上、レイリー散乱係数が0065dB/Km以下、かつ、陽電子消滅寿命法によって測定される空隙半径が0.24nm以下であるシリカガラスである。
また、かかるシリカガラスの処理条件として、1200℃以上、2000℃以下の温度で、30MPa以上の圧力に保持した後、所定条件で冷却する旨が開示されている。
特開2018−188335公報(特許請求の範囲等) 特表2017−529305号公報(特許請求の範囲等) 特許第6372011号公報(特許請求の範囲等)
しかしながら、特許文献1に開示されたソーダ石灰ガラスに由来したガラス板の場合、折り曲げ性を向上させるために、所定の溶融硝酸カリウム塩に、所定厚さ以下のガラス板を浸漬させる処理が必要であった。
従って、所定の煩雑な液体処理、洗浄処理等が必要であるばかりか、ガラス容器等を含む種々の形状のガラス成形品への適用が困難であった。
そして、さらには、適用できるガラスの厚さが0.2mm以下であって、比較的厚いガラスを含み、大面積を有するガラスへの対応が困難という問題点があった。
また、特許文献2に開示された薄型フレキシブルガラスの場合、所定の化学強化及びコーティングが必要であって、種々の形状のガラス成形品への適用が困難であった。
また、適用できるガラスの厚さが300μm以下であり、大面積のガラスへの対応が困難という問題があった。
さらに、特許文献3に開示された所定特性を有するシリカガラスは、シリカガラスの光学特性の改善を目的としたものであり、シリカガラス以外の、ソーダ石灰ガラスやホウケイ酸ガラス等の一般的なガラスの強度や靭性に着目したものではなかった。
また、陽電子消滅寿命法での空隙半径の測定により、非破壊の方法でシリカガラスが所望の物性を有するか検査することができるが、製造上、1200℃以上で、30MPa以上の高温高圧処理を必要とするという問題点があった。
そこで、本発明の発明者らが、従来の問題を鋭意考慮した結果、ガラス、又はそれ以外のセラミック(非ガラス系セラミック)から選ばれる少なくとも一つを含有し、JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度と、波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、蛍光光度分析法によって測定される、所定範囲の波長での蛍光強度とを、所定値以下とすることによって、製造上、低温かつ常圧条件において、機械的強度や、靭性等に優れ、かつ、非破壊の方法で物性の検査が可能であって生産性に優れる無機組成物が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、機械的強度及び靭性等に優れ、生産性の高い無機組成物、及びそのような無機組成物を迅速かつ簡易に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明の無機組成物は、配合成分として、ガラス(但し、端面をエッチャントしたのち、軟化しうる温度で熱エネルギー処理してなるガラスを除く。)と、又は非ガラス系セラミック(但し、ジルコニア、或いはAl 2 5 、Si 2 4 、及びSiCを含むセラミックを除く。)から選ばれる少なくとも一つを含む無機組成物であって、JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度を300MPa以上の値とし、かつ、波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、蛍光光度分析法によって測定される、波長260〜600nmの範囲内での蛍光強度を3000RFU(relative fluorescence unit)以下の値とすることを特徴とする無機組成物である。
すなわち、本発明の無機組成物によれば、曲げ強度と、励起された際の蛍光強度に着目し、それらを所定値以下の値に制御してあることから、製造上、低温かつ常圧条件において、機械的強度や靭性に優れ、具体的には曲げ強度、衝撃強度及びビッカース硬度が優れ、非破壊の方法で物性の検査が可能であるため、生産性も高く、ガラス容器等の配合成分として最適な、無機組成物を提供することが可能となる。
また、本発明の無機組成物を構成するに当たり、陽電子消滅寿命法によって測定される空隙半径を0.181nm以下の値とすることが好ましい。
このような構成とすることにより、機械的強度や靭性として、より優れた無機組成物を得ることができるためである。
また、本発明の無機組成物を構成するに当たり、JIS Z 2244に基づいて測定されるビッカース硬度を4Hv以上の値とすることが好ましい。
このような構成とすることにより、ガラス、あるいは非ガラス系セラミックから選ばれる少なくとも一つを含有する無機組成物であって、従来に比べて強度及び靭性が優れ、実用上問題ない無機組成物を得ることができる。
また、本発明の無機組成物を構成するに当たり、衝撃試験装置によって測定される衝撃強度を0.8kJ/m2以上の値とすることが好ましい。
このような構成とすることにより、ガラス、あるいは非ガラス系セラミック等を含有する無機組成物であって、従来に比べて強度及び靭性が優れる無機組成物を実現できる。
本発明の無機組成物を構成するに当たり、平板状部分を有し、その厚さを0.01〜20mmの範囲内の値とするのが好ましい。
このような構成とすることにより、産業上、民生上で使用される、当該無機組成物に由来する成形品の主な厚さをカバーできるので、ガラス、あるいは非ガラス系セラミックの少なくとも一つを含有する無機組成物に由来の成型品であって、所定厚さの民生上有用な種々の容器や板状物等を提供できる。
また、本発明の他の発明は、上述した本発明の無機組成物を製造するための方法であって、下記第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする無機組成物の製造方法である(第1の製造方法と称する場合がある。)。
第1工程:イオン注入法を実施するイオン注入装置の処理室の所定場所に、無機組成物を配置する工程
第2工程:イオン注入装置の内部圧力を0.0001〜0.017Paの範囲内の値に減圧する工程
第3工程:無機組成物に対して、イオンを注入する工程
このように実施することにより、曲げ強度と、励起された際の蛍光強度とを、より小さくかつ精度良く制御できるため、本発明にかかる無機組成物を安定的かつ確実に製造することができる。
また、本発明のさらに他の発明は、上述した本発明の無機組成物を製造するための方法であって、下記工程A及び工程Bを含むことを特徴とする無機組成物の製造方法である(第2の製造方法と称する場合がある。)。
工程A:フォトン照射装置を備えた加熱炉の所定場所に、無機組成物を配置する工程
工程B:前記無機組成物を、150〜1000℃に加熱するとともに、前記無機組成物にフォトンを照射して、注入する工程
このように実施することにより、曲げ強度と、励起された際の蛍光強度とを、上記各工程を実施しない場合に比べて、簡易的に小さく制御できるため、本発明にかかる無機組成物を安定的かつ安価に製造することができる。
図1(a)〜(b)は、無機組成物の蛍光強度と曲げ強度との関係を説明するために供する図である。
図2(a)〜(b)は、無機組成物の蛍光強度と耐衝撃強度との関係を説明するために供する図である。
図3(a)〜(b)無機組成物が有する空隙半径と、曲げ強度及び耐衝撃強度との関係をそれぞれ説明するために供する図である。
図4は、無機組成物に対する4点曲げ試験を説明するために供する図である。
図5(a)〜(b)は、本発明の無機組成物にビッカース硬さ試験を実施した際の、荷重4.9N及び荷重9.8Nでの圧痕等を説明するために供する図であり、図5(c)〜(d)は、比較例の無機組成物にビッカース硬さ試験を実施した際の、荷重1.9N及び荷重4.9Nでの圧痕等を説明するために供する図である。
図6(a)は、インパクトテスターによる衝撃試験に用いた試料及び衝撃印加箇所を説明するために供する図であり、図6(b)は、繰り返しの衝撃試験後の衝撃打痕の状態を説明するために供する図である。
図7は、本発明の第2の実施形態(第1の製造方法)の所定処理(イオン注入処理等)を実施するためのイオン注入装置を説明するために供する図である。
図8(a)〜(b)は、本発明の第3の実施形態(第2の製造方法)の所定処理(加熱及びフォトン注入処理等)を実施するための処理装置を説明するために供する図である。
図9は、本発明の第3の実施形態(第2の製造方法)において、処理条件による無機組成物の蛍光強度の変化を説明するために供する図である。
以下、本発明の実施形態について、具体的に説明する。なお、説明に用いる各図は、これらの発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。また、説明に用いる各図において、同様な構成成分については同一の符号を付して示し、その説明を省略する場合もある。また、以下の説明中で述べる使用装置、形状、寸法、材質等は、この発明の範囲内の好適例にすぎない。従って、本発明は、以下の実施形態のみに、特に理由なく限定されるものではない。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、強化処理してなる無機組成物であって、ガラス(但し、端面をエッチャントしたのち、軟化しうる温度で熱エネルギー処理してなるガラスを除く。)と、又は非ガラス系セラミック(但し、ジルコニア、或いはAl 2 5 、Si 2 4 、及びSiCを含むセラミックを除く。)から選ばれる少なくとも一つを含む無機組成物であって、JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度を300MPa以上の値とし、かつ、波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、蛍光光度分析法によって測定される、波長260〜600nmの範囲内での蛍光強度を3000RFU(relative fluorescence unit)以下の値とすることを特徴とする無機組成物である。
1.無機組成物
対象物である無機組成物は、配合成分として、ガラス、又はそれ以外のセラミック(非ガラス系セラミック)から選ばれる少なくとも一つを含有するものである。
無機組成物の配合成分として用いられるガラスの種類については、特に限定されるものではなく、ソーダ石灰ガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、リン酸塩ガラス、シリカガラス等が挙げられる。
但し、比較的安価で、透明性等に優れ、かつ取り扱いが容易なことから、ソーダ石灰ガラス及びホウケイ酸ガラス、あるいはいずれか一方のガラス組成物を含有することが好ましい。
そして、強化処理の対象物である無機組成物は、典型的には、完全にガラス化されてなるガラスや、それ以外の非ガラス系セラミックのみならず、部分的にガラス化されてなるガラス等も含む広い概念である。
ここで、ソーダ石灰ガラスは、ソーダ石灰ガラスとして認識されている周知のものすべてである。従って、典型的には、重量%基準で、全体量を100重量%としたときに、下記配合組成である。
SiO2:65〜85重量%
23:0.01〜5重量%
Al23:0.01〜5重量%
MgO:0.01〜20重量%
CaO:0.01〜20重量%
Na2O:5〜20重量%
2O:5〜20重量%
さらに言えば、より具体的かつ好適なソーダ石灰ガラスとして、コーニング社のガラスコード番号0081のガラス組成(SiO2:73重量%、Al23:1重量%、MgO:4重量%、CaO:5重量%、Na2O:17重量%)が挙げられる。
その他、ソーダ石灰ガラスのガラス成分として、所定量(例えば、0.01〜5重量%)のB23、ZnO、P25、P25、SO2等の少なくとも一種や、酸化コバルト、酸化銅等の着色成分を含むことも好ましい。
また、ホウケイ酸ガラスは、ホウケイ酸ガラスとして認識されている周知のものすべてである。従って、典型的には、重量%基準で、全体量を100重量%としたときに、下記配合組成である。
SiO2:80〜85重量%
23:10〜15重量%
Al23:0.01〜5重量%
Na2O:5〜20重量%
2O:5〜20重量%
さらに言えば、より具体的かつ好適なホウケイ酸ガラスとして、コーニング社のガラスコード番号7740のガラス組成(SiO2:80.9重量%、B23:12.7重量%、Al23:2.3重量%、Na2O:4重量%、K2O:0.04重量%、Fe23:0.03重量%)が挙げられる。
その他、ホウケイ酸ガラスのガラス成分として、所定量(例えば、0.01〜5重量%)のZnO、P25、P25、SO2等の少なくとも一種や、酸化コバルト、酸化銅等の着色成分を含むことも好ましい。
さらに、ソーダ石灰ガラス及びホウケイ酸ガラスに対して、所定量、例えば、全体量を100重量%としたときに、0.1〜20重量%の範囲で、鉛ガラス、リン酸塩ガラス、アルミノ珪酸塩ガラス等を配合することも好ましい。
また、ガラス容器を構成するガラスとして、無色透明ガラスを用いることも好ましいが、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いることも好ましい。
無色透明ガラスを用いた場合には、ガラス容器内に収容する内容物の色を外部で十分に認識できるとともに、光の内部反射を利用して、内容物の色を鮮やかに認識することができる。
一方、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いた場合には、光の内部反射を利用して、内容物を視認することになって、装飾的効果を発揮することができる。
また、セラミックは、非ガラス系セラミックとして認識されている周知のものすべてである。従って、例えば、重量%基準で、全体量を100重量%としたときに、下記配合組成である。
SiO2:60〜85重量%
Al23:8〜25重量%
Fe23:0.01〜15重量%
2O:0.05〜20重量%
Na2O:1〜15重量%
TiO2:0.001〜0.1重量%
MgO:0.001〜0.1重量%
CaO:0.001〜5重量%
2.蛍光強度
本発明における無機組成物の蛍光強度は、JIS K 0120に基づく蛍光光度分析法により、測定することができる。
蛍光光度分析法は、試料として例えば、所定大きさ(例えば幅5mm×高さ10mm×厚さ1mm)の板状物を作製した上で、当該試料に対し、励起光を照射し、分光光度計により、所定波長における蛍光強度を測定する手法である。
蛍光強度の測定において、照射する励起光の波長は、特に限定されるものではないが、蛍光強度の測定が容易となる観点から、例えば、180〜250nmの範囲内の値であることが好ましい。
ここで、第1の実施形態の無機組成物において、波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長260〜600nmの範囲内での蛍光強度を3000RFU(relative fluorescence unit)以下の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる蛍光強度をこのような値に制御することによって、図1(a)〜(b)や図2(a)〜(b)に、特性曲線A(ホウケイ酸ガラス相当)及び特性曲線B(ソーダ石灰ガラス相当)、特性曲線C(セラミック相当)で示されるように、機械的強度としての曲げ強度に優れるとともに、その相反特性と考えられる靭性としてのJIS K 7111−1に基づいて測定される、衝撃強度にも優れた無機組成物が得られるためである。
また、上述の蛍光光度分析法は、励起光の照射から数秒のうちに、蛍光強度の測定データを得ることができるため、製造上の検査が容易であって生産性に優れる無機組成物とすることが可能となるためである。
但し、かかる無機組成物の蛍光強度が過度に小さくなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかる蛍光強度を300〜2900RFUの範囲内の値とすることがより好ましく、500〜2800RFUの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
次いで、図1(a)〜(b)に言及して、さらに詳細に、無機組成物における蛍光強度(RFU)と、4点曲げ試験法で得られてなる曲げ強度(MPa)との関係を説明する。
すなわち、図1(a)の横軸に、無機組成物における波長204nmの光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長470nmでの蛍光強度(RFU)を採ってあり、縦軸に、4点曲げ試験法でえられてなる曲げ強度(MPa)が採って示してある。
また、図1(b)の横軸に、無機組成物における波長204nmの光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長510nmでの蛍光強度(RFU)を採ってあり、縦軸に、4点曲げ試験法でえられてなる曲げ強度(MPa)が採って示してある。
そして、特性曲線Aが、ホウケイ酸ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Bが、ソーダ石灰ガラスの無機組成物に、特性曲線Cがセラミックとしての無機組成物に帰属している。
これらの特性曲線A及びB、Cの変化からそれぞれ理解されるように、無機組成物における蛍光強度が、3000RFUを超えた値となると、急激に、曲げ強度の値が低下する傾向がみられている。
従って、特性曲線A及びB、Cの変化から、無機組成物における波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長260〜600nmの範囲内での蛍光強度(RFU)を所定値以下の値等に制御することによって、ソーダ石灰ガラスであっても、ホウケイ酸ガラスであっても、それぞれ曲げ強度の値を高く維持でき、優れた機械的強度が得られることが理解される。
次いで、図2(a)〜(b)に言及して、さらに詳細に、無機組成物における蛍光強度(RFU)と、JIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度との関係を説明する。
すなわち、図2(a)の横軸に、無機組成物における波長204nmの光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長470nmでの蛍光強度(RFU)を採ってあり、縦軸に、衝撃強度が採って示してある。
また、図2(b)の横軸に、無機組成物における波長204nmの光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長510nmでの蛍光強度(RFU)を採ってあり、縦軸に、衝撃強度が採って示してある。
そして、特性曲線Aが、ホウケイ酸ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Bが、ソーダ石灰ガラスとしての無機組成物に、特性曲線Cがセラミックとしての無機組成物に帰属している。
これらの特性曲線A及びB、Cの変化からそれぞれ理解されるように、無機組成物における蛍光強度が、3000RFUを超えた値になると、機械的強度や靭性等が低下する割合が大きくなり、例えば、JIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度が0.3kJ/m2程度まで低下する傾向がみられている。
従って、特性曲線A及びB、Cの変化から、無機組成物における波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長260〜600nmの範囲での蛍光強度(RFU)を所定値以下に制御することによって、ソーダ石灰ガラスであっても、ホウケイ酸ガラスであっても、それぞれJIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度を高く維持でき、優れた耐衝撃性が得られることが理解される。
3.空隙半径
また、第1の実施形態の無機組成物においては、陽電子消滅寿命法によって測定される空隙半径を0.181nm以下の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる空隙半径をこのような値に制御することによって、図3(a)や図3(b)に、特性曲線A(ホウケイ酸ガラス相当)及び特性曲線B(ソーダ石灰ガラス相当)、特性曲線C(セラミック相当)で示されるように、機械的強度としての曲げ強度と、その相反特性と考えられる靭性としてのJIS K 7111−1に基づいて測定される、衝撃強度において、より優れた無機組成物が得られるためである。
但し、かかる無機組成物の空隙半径が過度に小さくなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかる空隙半径を0.15〜0.178nmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.16〜0.175nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
次いで、図3(a)に言及して、さらに詳細に、無機組成物における空隙半径(nm)と、4点曲げ試験法で得られてなる曲げ強度(MPa)との関係を説明する。
すなわち、図3(a)の横軸に、無機組成物における空隙半径(nm)を採ってあり、縦軸に、4点曲げ試験法でえられてなる曲げ強度(MPa)が採って示してある。
そして、特性曲線Aが、ホウケイ酸ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Bが、ソーダ石灰ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Cが、セラミックとしての無機組成物に帰属している。
これらの特性曲線A、B及びCの変化からそれぞれ理解されるように、無機組成物における空隙半径が、0.181nmを超えた値となると、曲げ強度の値が低下する傾向がみられている。
従って、特性曲線A、B及びCの変化から、無機組成物における空隙半径(nm)を所定値以下の値等に制御することによって、ソーダ石灰ガラスや、ホウケイ酸ガラスあるいはセラミックであっても、それぞれ曲げ強度の値を高く維持でき、優れた機械的強度が得られることが理解される。
次いで、図3(b)に言及して、さらに詳細に、無機組成物における空隙半径(nm)と、JIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度との関係を説明する。
すなわち、図3(b)の横軸に、無機組成物における空隙半径(nm)を採ってあり、縦軸に、衝撃強度が採って示してある。
そして、特性曲線Aが、ホウケイ酸ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Bが、ソーダ石灰ガラスとしての無機組成物に帰属し、特性曲線Cが、セラミックとしての無機組成物に帰属している。
これらの特性曲線A、B及びCの変化からそれぞれ理解されるように、無機組成物における空隙半径が、0.181nmを超えた値になると、機械的強度や靭性等が低下する割合が大きくなり、例えば、JIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度が0.3kJ/m2程度まで低下する傾向がみられている。
従って、特性曲線A、B及びCの変化から、無機組成物における空隙半径(nm)を所定値以下に制御することによって、ソーダ石灰ガラスや、ホウケイ酸ガラスあるいはセラミックであっても、それぞれJIS K 7111−1に基づいて測定される衝撃強度を高く維持でき、優れた耐衝撃性が得られることが理解される。
なお、陽電子消滅寿命法は、陽電子を無機組成物などの試料に打ち込んでから、消滅するまでの時間が、空隙の大きさに応じた時間で消滅することを利用して、空隙の大きさを求める手法である。
かかる陽電子消滅寿命の測定においては、放射線源が崩壊した際の信号から、陽電子が消滅した際の信号までの時間を測定する。これによって、得られた陽電子の寿命のプロファイルを用いて、τ1、τ2、τ3で示される3つの成分を得ることができる。
そして、一般的に、τが空隙半径を反映する値であり、下記式(1)に当てはめることで求めることができる。
なお、かかる式(1)において、πは円周率、Rは空隙半径、R=R+δ(δは、電子の広がりを表す値であり、0.1650nmである。)である。
Figure 0006940718
4.各種成形品(用途含む)
(1)板状物
第1の実施形態の無機組成物に由来してなる無機成形品(ガラス成形品やそれ以外のセラミック成型品を含む。以下、単に、ガラス成形品と称する場合がある。)としては、典型的には、板状の形状であることが好ましい。
この理由は、このような成形品とすることにより、面に対して衝撃を受けた場合であっても割れにくい、優れた機械的強度及び、それと相反特性と考えられる靭性を有効に得ることができるためである。
従って、このような板状物の用途としては、一例として、携帯電話(スマートフォン)、タブレット、時計等のガラス面、建物や自動車等のガラス窓、床面のタイル等に有効に利用できる。
(2)容器形状
また、第1の実施形態の無機組成物は、ガラス容器やそれ以外のセラミック由来の容器形状に成形されることも好ましい。
この理由は、ガラス組成物をガラス容器の形状、あるいは、それ以外のセラミック組成物に由来した容器形状とすることにより、ガラス容器等に収容する内容物を機械的に保護するとともに、ガラス容器等を通して見た時の視認性の低下を効果的に防ぐことができるためである。
従って、このようなガラス容器等の用途としては、一例として、飲料や食品、化粧品等を入れて保存しておくためのガラス瓶やコップ、装飾品や貴金属等を入れて飾っておくためのガラスケース、陶器としての茶碗、コップ類、壺、箱等に幅広く利用することができる。
すなわち、従来、取り扱いによっては割れやすいと思われていた、各種ガラス容器やそれ以外のセラミック容器の所定形状を有する容器として、幅広く適用することができる。
(3)線状物
また、第1の実施形態の無機組成物は、線状物とすることができる。
無機組成物を線状物として成形することにより、線を巻き取ったり、頻繁に形を変えたりした場合であっても、切れたり、折れたりすることなく、形状を保つことができる。
従って、このような線状物の用途としては、一例として、断熱材等の建材、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などに複合した繊維強化プラスチックに利用できる。
なお、強化されてなる無機組成物は、線状物とした場合に、強化されてない無機組成物と比較して、例えば、その繊維直径を1/20以下とすることができる。
(4)異形物(コーティング物)
また、第1の実施形態の無機組成物の別の態様は、異形物の一種とみなされるが、コーティング物とすることができる。
すなわち、無機組成物を、基材等に対して積層してなるコーティング物とすることにより、金属や樹脂等の表面を所定の無機組成物でコーティングした状態にすることができる。
したがって、強化されてなる異形物であれば、例えば、無機組成物に由来した平板状のコーティング物とした上で、所定の曲げ加工などを行うことができる。
さらに言えば、基材等が予め曲面を有する場合であっても、第1の実施形態の無機組成物は、コーティング可能である。
従って、このようなコーティング物としては、一例として、曲面を有するソーラーパネル、曲面を有するガスバリア層、曲面を有する自動車の車体の保護等に好適に利用することができる。
(5)混合物1(部分的強化無機組成物)
また、第1の実施形態の無機組成物のさらに別の態様は、混合物の一種とみなされるが、部分的強化無機組成物とすることができる。
すなわち、無機組成物として、強化無機組成物と、非強化無機組成物との混合物、すなわち、部分的強化無機組成物とすることにより、高い曲げ強度などが必要な部分と、比較的そうでない部分とを一体化させるとともに、機能分離して使用することができる。
従って、このような部分的強化無機組成物としては、首部が特に強化された胴体付きガラス容器やそれ以外のセラミック容器、スマートフォンやウェアラブル機器等のガラス電極や、ガラス保護カバー等に利用できる。
なお、部分的強化無機組成物は、例えば、後述する第3の実施形態(第2の製造方法)において、所定マスクを介して、部分的にフォトンを注入することによって、容易に形成することができる。
(6)混合物2(樹脂材料等と、強化無機組成物との混合物)
また、第1の実施形態の無機組成物と、樹脂材料等と、の混合物の形態とすることも好ましい。
すなわち、所定量の強化無機組成物を、樹脂材料、強化無機組成物以外のセラミック材料、金属材料等に混合し、混合物の形態とすることも好ましい。
例えば、従来のガラス繊維強化樹脂において、ガラス繊維が混入時に、折れやすく、所望長さが得られないなどの問題(以下、破損問題と称する場合がある。)が見られたが、第1の実施形態の無機組成物に由来したガラス繊維や、それ以外のセラミック繊維であれば、そのような混入時の破損問題も解決することができる。
よって、従来のガラス繊維強化樹脂と比較して、第1の実施形態の無機組成物の由来したガラス繊維の配合量を低下させたような場合であっても、新規なガラス繊維強化樹脂として、優れた機械的強度や靭性等を得ることができる。
5.各種形態及び特性
(1)厚さ
また、第1の実施形態の無機組成物が平板状部分を有するものとし、当該平板状部分の厚さを0.01〜20mmの範囲内の値とすることも好ましい。
この理由は、上記の範囲内の厚さとすることにより、無機組成物に由来する成形品とした場合に、十分な剛性を有するとともに、薄型で軽量にすることができるためである。
従って、かかる厚さを0.1〜10mmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.3〜7mmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2)曲げ強度
また、第1の実施形態の無機組成物は、JIS R 1601に基づき、図4に示される4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度(以降、単に曲げ強度という場合がある。)を300MPa以上の値とすることを特徴とする。
この理由は、かかる曲げ強度を所定値とすることにより、成形品を屈曲や変形等させた場合であっても、割れにくくすることができるためである。
但し、かかる曲げ強度が過度に高くなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかる曲げ強度を350〜800MPaの範囲内の値とすることがより好ましく、400〜600MPaの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、4点曲げ試験法は、JIS R 1601に基づき測定することができるが、より具体的には、後述する実施例1の記載に準拠して、測定することができる。
(3)衝撃強度
また、第1の実施形態の無機組成物は、良好な靭性を有する目安として、衝撃試験装置によって測定される衝撃強度を0.8kJ/m2以上の値とすることが好ましい。
この理由は、衝撃強度を所定値以上として、耐衝撃性に優れた無機組成物を、確実に形成することができるためである。
但し、かかる衝撃強度が過度に高くなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、衝撃強度を1.0〜2.0kJ/m2の範囲内の値とすることがより好ましく、1.1〜1.8kJ/m2の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
ここで、衝撃試験装置(インパクトテスター、AGRインターナショナル(株)製)による衝撃強度測定を行う試料及び衝撃印加箇所の一例を図6(a)に示す。
また、図6(b)に、衝撃試験装置(インパクトテスター、AGRインターナショナル(株)製)による繰り返しの衝撃試験後の衝撃打痕の一例を示す。
すなわち、これらの衝撃打痕を起点とするような、ヒビ割れを起こしておらず、耐衝撃性に優れていることが理解できる。
なお、衝撃試験装置としては、インパクトテスター(AGRインターナショナル(株)製)だけでなく、JIS K 7110の規格に基づく、アイゾット衝撃試験装置や、JIS K 7110−1の規格に基づく、シャルピー衝撃試験装置などを好適に使用できる。
(4)ビッカース硬度
また、第1の実施形態の無機組成物(成形品を含む。)は、JIS Z 2244に基づいて測定されるビッカース硬度を4Hv以上の値とすることが好ましい。
この理由は、ビッカース硬度を上記の値とすることにより、耐擦傷性に優れた無機組成物にすることができるためである。
但し、かかるビッカース硬度が過度に高くなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかるビッカース硬度を6〜12Hvの範囲内の値とすることがより好ましく、8〜10Hvの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
さらに、図5(a)〜(b)に示すように、ビッカース硬度試験において、得られた圧痕の周囲からクラックが発生しないことが好ましい。
この理由は、図5(c)〜(d)に示すように、ビッカース硬度試験においてクラックが入る無機組成物は、その一部に傷が入ることで、成形品全体として耐衝撃性に弱くなり、上記の曲げ試験や衝撃強度の特性が、極めて悪化しやすいためである。
なお、かかるクラックの有無、さらにはクラックの長さ(例えば、1mm以下)によって、無機組成物における靭性の良悪を判断することもできる。
(5)光学特性(光透過率)
また、第1の実施形態の無機組成物において、特にガラス組成物を含有する場合の光学特性に関し、板厚3mmにおいて、光透過率(可視光)を75%以上の値とすることが好ましい。
この理由は、所定の成形品とした場合であっても、一般的に使用される未処理のガラス板や未処理のガラス容器と同じように使用した場合であっても、透明性や視認性等に優れた成形品とすることができるためである。
但し、かかる光透過率が過度に高くなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかる光透過率を80〜99%の範囲内の値とすることがより好ましく、85〜98%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、光透過率(可視光)は、後述する実施例1に記載に準じて、測定することが可能である。
(6)熱機械特性(軟化点)
また、第1の実施形態の無機組成物において、特にガラス組成物を含有する場合の熱機械特性としての軟化点を1000℃以下の値とすることが好ましい。
この理由は、所定の軟化点とすることにより、加熱した場合に容易に軟化して、無機組成物を所定形状に成形することができるとともに、成形後に熱処理を行うことが容易にできるためである。
但し、かかる軟化点が過度に高くなると、製造上の歩留まりや使用可能な成分の種類が過度に制限される場合がある。
従って、かかる軟化点を550〜950℃の範囲内の値とすることがより好ましく、600〜900℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる無機組成物の軟化点は、JIS R 3103−1:2001に準拠して測定することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態の無機組成物を製造するための方法であって、下記第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする無機組成物の製造方法である(第1の製造方法)。
第1工程:イオン注入法を実施するイオン注入装置の処理室の所定場所に、無機組成物を配置する工程
第2工程:イオン注入装置の内部圧力を0.0001〜0.017Paの範囲内の値に減圧する工程
第3工程:無機組成物に対して、イオンを注入する工程
1.第1工程
第1工程は、イオン注入法を実施するイオン注入装置を準備し、その処理室(真空チャンバー)の所定場所に、無機組成物を配置する工程である。
より具体的には、イオンを注入する際には、公知のイオン注入装置であれば、いずれも用いることができる。
すなわち、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度を、上記各工程を実施しない場合に比べ、安定的かつ迅速に所望範囲に制御できるため、第1の実施形態の無機組成物を容易かつ確実に製造することができる。
ここで、図7に示すイオン注入装置100を例にとって、典型的なイオン注入装置の概略を説明する。
すなわち、かかるイオン注入装置100は、基本的に、真空チャンバー109と、高電圧部113と、加速管105と、レンズ107、走査器108を備えており、高電圧部113の内部には、少なくとも、イオン源102と、質量分析器103と、を備える。
そして、真空チャンバー109は、その内部の所定位置であって、基材112上に、被処理物である無機組成物111(原料ガラス組成物の場合がある。)を配置するとともに、イオン注入を行うための容器である。
その上、当該真空チャンバー109は、内部の空気等を排気するための排気孔(図示せず。)を備えている。
また、高電圧部113は、イオン源102から、引き出し電極(図示せず。)の電界によって引き出された複数種のイオンを、質量分析器103及び分析スリット104によって、所定のイオン種に選別する装置である。
そのため、イオン源102は、所定の元素をイオン化させるための、高電圧発生装置等を備える。
よって、このように構成されたイオン注入装置100によれば、高電圧部113を駆動することによって、イオン源102から所定のイオンを引き出すことができる。
次いで、矢印Aに示すように、質量分析器103及び分析スリット104によって選別された、所定イオンは、加速管105にて加速される。
さらに、加速されたイオンは、レンズ107によって収束され、走査器108によってスキャンされた後、被処理物である無機組成物111に照射されることになる。
従って、かかる高電圧部113の駆動によって、イオン源102から所定のイオン種(窒素イオン等)が誘引され、それを無機組成物111の表面及び内部に注入し、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度を所定範囲に調整することができる。
なお、図示しないものの、連続的にプラズマイオンを注入するための注入装置においては、無機組成物111及び基材112を、モータ等を用いて回転駆動させ、順次、イオン注入することが好ましい。
2.第2工程
第2工程は、イオン注入装置の内部圧力(イオン注入圧力と称する場合がある。)を、所定真空圧力に調整する工程である。
より具体的には、かかるイオン注入装置の処理室(真空チャンバー)の圧力を、クライオポンプ等の真空ポンプを利用して、0.0001〜0.017Paの範囲内の値に減圧する工程である。
ここで、イオン注入装置の処理室の圧力が、0.0001Pa未満の値になると、かかる真空状態とするのに過度に時間がかかる場合があって、かつ、特殊な真空ポンプを利用する必要が生じたり、さらには、所定圧力に維持することが困難となったりする場合があるためである。
一方、イオン注入装置の処理室の圧力が、0.017Paを超えた値になると、ガス粒子との衝突による電子離脱が発生しやすくなり、ひいては、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度の調整が困難となったりする場合があるためである。
従って、第2工程において、イオン注入装置の処理室(真空チャンバー)の圧力を0.0005〜0.012Paの範囲内の値とすることがより好ましく、0.001〜0.008Paの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
3.第3工程
第3工程は、無機組成物に対して、所定条件下に、イオンを注入する工程である。
ここで、真空チャンバーに導入され、ひいては、無機組成物に注入されるイオン種については特に制限されるものではないが、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガスのイオン;フルオロカーボン、水素、窒素、酸素、二酸化炭素、塩素、フッ素、硫黄等のイオン;メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等のアルカン系ガス類のイオン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン系ガス類のイオン;ペンタジエン、ブタジエン等のアルカジエン系ガス類のイオン;アセチレン、メチルアセチレン等のアルキン系ガス類のイオン;ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフタレン、フェナントレン等の芳香族炭化水素系ガス類のイオン;シクロプロパン、シクロヘキサン等のシクロアルカン系ガス類のイオン;シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン系ガス類のイオン;金、銀、銅、白金、ニッケル、パラジウム、クロム、チタン、モリブデン、ニオブ、タンタル、タングステン、アルミニウム等の導電性の金属のイオン等の少なくとも一種が挙げられる。
これらのイオン種の中でも、無機組成物に対して、イオン注入をより簡便に行うことができ、比較的厚肉であっても、薄肉であっても、蛍光強度の調整が容易であることから、水素、窒素、酸素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、キセノン、及びクリプトンからなる群から選ばれる少なくとも一種のイオンを注入することが、さらに好ましい。
また、イオン注入する際の印加電圧を10kV〜200kVの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる印加電圧が10kVより低い電圧でイオン注入を行うと、イオン注入量(ドーズ量)が不十分となる場合があるためである。
一方、印加電圧が200kVより高い電圧でイオン注入を行うと、イオン注入時に無機組成物が帯電し、着色等の不具合が生じる場合あるためである。
従って、イオン注入する際の印加電圧を12kV〜150kVの範囲内の値とすることがより好ましく、15kV〜100kVの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
4.他の工程
(1)成形工程
成形工程は、第1工程前を実施する前の無機組成物、あるいは、第3工程を実施した後に得られた無機組成物に由来した、それぞれ所定形状の成形品等とする工程である。
かかる成形工程は、第1工程前を実施する前の無機組成物において、あるいは、第3工程を実施した後に得られた無機組成物において、従来公知の方法を用いて、所定形状とする任意工程である。
従って、第1工程前を実施する前の無機組成物において、あるいは、第3工程を実施した後に得られた無機組成物において、板状、容器状、線状、異形等、各種形状とすることができる。
(2)薄膜化工程
また、第3工程を実施した後に得られた無機組成物は、所定厚さあたりの機械的強度や靭性等が優れているという特徴がある。
従って、薄膜化工程を実施し、例えば、厚さ0.01〜20mmの板や容器等を、化学機械研磨装置(CMP装置)や切削装置等を用いて、より薄い板や容器等とすることが好ましい。
すなわち、このように厚さが薄いガラス組成物であっても、所定の機械的強度や靭性等が得られることから、それを利用した液晶表示装置、有機EL表示装置等の薄型化にも寄与することができる。
(3)積層工程
また、所定積層工程を実施し、第1工程前を実施する前の無機組成物、あるいは、第3工程を実施した後に得られた無機組成物に対して、所定樹脂基材、金属プレート、金属箔等を積層することが好ましい。
このように所定積層工程を実施することによって、多機能の無機組成物を容易に得ることができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態は、第1の実施形態の無機組成物を製造するための方法であって、下記工程A及び工程Bを含む無機組成物の製造方法である(第2の製造方法)。
工程A:フォトン照射装置を備えた加熱炉の所定場所に、無機組成物を配置する工程
工程B:無機組成物を、150〜1000℃に加熱するとともに、無機組成物にフォトンを照射して、無機組成物にフォトンを注入する工程
1.工程A
工程Aは、図8(a)に示すようなフォトン照射装置15を備えた加熱炉10を準備し、その所定場所に、無機組成物を配置する工程である。
かかる工程Aに用いるフォトン照射装置として、キセノンランプ、紫外線ランプ、ハロゲンランプ、近赤外線ランプ、LED(Light-Emitting-Diode)、又はレーザの少なくとも一つを用いることができる。
また、カンタルや黒鉛などで形成したフィラメントを発光部として備えた装置も、フォトン照射装置として用いることができる。
なお、必要に応じ、上記した各光源等を併用しても良く、さらに、レンズ等の集光手段を追加して用いても良い。フォトン照射装置の形状、出力、個数などは、処理対象であるガラス組成物の大きさ、形状等に応じ変更することが好ましい。
また、かかる工程Aに用いる加熱炉は、電気炉、ランプ加熱炉、高温・発熱体フィラメントを有する処理炉、例えばカンタル発熱体を備える処理炉などで構成できる。
このような加熱炉の中に、上記のフォトン照射装置を、処理対象物の大きさや形状に応じた位置、個数で設ける。また、加熱炉内の、処理対象物へのフォトン注入効率の良い箇所に、処理対象物を置くためのステージを設けることが好適である。
なお、図示を省略しているものの、加熱炉は、炉内温度を検出するセンサ、炉内温度を制御し温度プロファイルを設定できる制御部等を有するのが好ましい。
2.工程B
工程Bは、無機組成物を150〜1000℃の範囲内の値になるように加熱するとともに、無機組成物にフォトンを照射して、無機組成物にフォトンを注入する工程である。
すなわち、図8(a)に示すような加熱炉の所定場所に載置した処理対象物(無機組成物)に対し、所定範囲の、当該無機組成物の処理に適した温度で、所定時間、加熱する。
当該無機組成物の処理に適した温度及び時間、さらに温度プロファイルは、当該ガラス組成物について、本発明でいう蛍光強度の調整に適した温度、時間及びプロファイルを予め実験等で把握したものとするのが好ましい。
また、本処理において温度範囲を150〜1000℃の範囲内の値とする理由は、本実施形態の無機組成物の、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度を所望の範囲内に調整し易いためである。
さらに、強化処理をより効率良く行える観点から、強化処理対象が、無機組成物のうちソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラスなどを含有するガラス組成物であった場合、本処理における無機組成物の温度範囲は、無機組成物の軟化点以下の範囲内の値とすることが好ましい。
従って、無機組成物の加熱温度を、軟化点以下の温度であって、200〜700℃の範囲内の値になるように加熱することがより好ましく、250〜600℃の範囲内の値になるように加熱することがさらに好ましい。
ここで、図9に言及して、無機組成物における蛍光強度(RFU)と、本処理時の無機組成物の加熱温度との関係を説明する。
すなわち、図9には、同一条件で作製された3枚のソーダ石灰ガラス板に対し、それぞれ別条件で本処理を施した後、波長204nmの光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、波長400〜600nmでの蛍光強度(RFU)の値を採って示してある。
そして、曲線Aが、処理条件として加熱温度を500℃とした場合であり、曲線Bが、処理条件として加熱温度を200℃とした場合であり、曲線Cが加熱処理を行わなかった場合に相当する。
これらの曲線A及びB、Cから理解されるように、本処理工程において、加熱処理温度を制御することにより、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度を、安定に、かつ、精度良く、好適な範囲内の値に調整できることが理解される。
また、加熱処理を行わなかった場合と比較し、加熱を伴う本処理工程が、無機組成物の蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度を、効果的に調整できることが理解できる。
また、工程Bは、無機組成物にフォトンを注入する工程でもある。
従って、上述したように、キセノンランプ、紫外線ランプ、ハロゲンランプ、近赤外線ランプ、LED、又はレーザ等の少なくとも一つのフォトン照射装置を用いることが好ましいが、その場合、照射する光(紫外線、近赤外線、赤外線等)の波長を0.4〜5μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる波長が0.4μm未満の値になると、過度なエネルギーが与えられ、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度の調整が困難となり、得られる曲げ強度や衝撃強度が、安定しない場合があるためである。
3.他の工程
第3の実施形態の無機組成物の製造方法においても、第2の実施形態の無機組成物の製造方法と同様に、成形工程、薄膜化工程、及び積層工程等の工程を別途付加してもよい。
以下、実施例を用いて、本発明をさらに詳細に説明する。
ただし、本発明は、特に理由なく、下記の実施例の記載に限定されるものではない。
[実施例1]
1.無機組成物の準備
試料20として、厚さが1.1mm、幅が10mm、長さが50mmのホウケイ酸ガラス板(表1中、試料種別Aと表記。)を、試料20´として、厚さが1.1mm、幅が10mm、長さが50mmのソーダ石灰ガラス板(表1中、試料種別Bと表記。)を、試料20´´として、厚さが1.1mm、幅が10mm、長さが50mmのセラミック板(表1中、試料種別Cと表記。)をそれぞれ複数枚準備した。
試料20´´は、全体量に対し、SiO2の含有量が70重量%、Al23の含有量が10重量%であった。
2.無機組成物の強化処理
(1)強化処理装置準備工程
次に、図8(a)に示すように、加熱炉10として、内部空間を有し、断熱性を有した筐体11、ステージ13及びフォトン照射装置15を備えた加熱炉を準備した。ステージ13は、筐体11の内部空間の所定位置に設けてある。また、フォトン照射装置15はステージ13を囲うように所定の配置としてある。
この実施例では、加熱炉10は、フォトン照射装置15としてのフィンテック社製のハロゲンランプを、備えている。詳細には、長さが250mmのライン状のハロゲンランプであって、200V・5KWの仕様のものを備えている。
従って、フォトン照射装置15から、試料20、試料20´、試料20´´に向かってフォトンや熱(図8(a)中に、数字17で示す)が及ぶ。
(2)強化処理工程
次いで、準備した試料20及び試料20´、試料20´´を、加熱炉10内のステージ13に載置した後、かかる試料の温度が480℃となるようにハロゲンランプの出力を制御し、その温度で10分間加熱し、さらに、ハロゲンランプ光(波長:0.8μm)の照射を同時実施した。
なお、強化処理工程の前後において、試料20の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ90%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
さらに、強化処理工程の前後において、試料20´の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ92%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
3.無機組成物の評価
(1)蛍光強度の測定1
実施例1の強化処理後の各試料に対し、波長204nmの光を励起光として照射し、得られる蛍光スペクトルに分光蛍光光度計(日本分光株式会社製)を用いて、波長470nmでの蛍光強度を測定した。得られた結果を蛍光強度1として表1に示す。
(2)蛍光強度の測定2
実施例1の強化処理後の各試料に対し、波長204nmの光を励起光として照射し、得られる蛍光スペクトルに分光蛍光光度計(日本分光株式会社製)を用いて、波長510nmでの蛍光強度を測定した。得られた結果を蛍光強度2として表1に示す。
(3)陽電子消滅寿命法による空隙半径の測定
実施例1の強化処理後の各試料の、陽電子消滅寿命法によって測定される空隙半径を、陽電子寿命測定システム(東洋製鋼株式会社製)を用いて測定した。得られた結果を表1に示す。
また、図3(a)〜(b)に、各試料における空隙半径の測定結果と、曲げ強度及び耐衝撃強度との関係をそれぞれ示す。
(4)4点曲げ試験法による曲げ強度
実施例1の強化処理後の各試料に対し、JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法を用いて曲げ強度(MPa)を測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、4点曲げ試験法は、図4に示すように、評価対象に対し、設定した左右の支柱31a、31bから等距離の位置で同じ大きさの二つの荷重33を加えて、試料を曲げる試験である。
また、図1(a)〜(b)に、各試料における曲げ試験の結果と、蛍光光度分析法によって測定した蛍光強度との関係を示す。
(5)ビッカース硬度試験
実施例1の強化処理後の各試料に対し、JIS Z 2244に基づくビッカース硬度試験を実施して、ビッカース硬度を測定し、以下の基準に沿って評価した。得られた結果を表1に示す。
◎:ビッカース硬度が12Hv以上である。
〇:ビッカース硬度が8Hv以上である。
△:ビッカース硬度が4Hv以上である。
×:ビッカース硬度が4Hv未満である。
なお、図5(a)〜(b)は、強化処理後の試料20に対し、荷重4.9N及び荷重9.8Nで、それぞれ衝撃を加えた際の、圧痕45、45aの形状、及びクラックの発生の有無を写真観察したものである。
(6)衝撃強度
実施例1の強化処理後の各試料に対し、インパクトテスター(AGRインターナショナル(株)製)による衝撃試験を実施して、衝撃強度を測定した。得られた結果を表1に示す。
また、図2(a)〜(b)に、各試料における衝撃試験で得られた衝撃強度と、蛍光光度分析法によって測定した無機組成物の蛍光強度と、の関係を示す。
そして、図6(b)は、図6(a)に示す実施例1の強化処理後の試料20に対し、多数回(25回)の累積打撃を実施した後の、打撃痕の拡大図(50倍)である。
[実施例2]
実施例2においては、フォトン照射装置を備える加熱炉として、卓上マッフル炉(株式会社デンケン製KDF P100)であって、炉内に発熱体フィラメント(カンタルAF)を設けた卓上マッフル炉(図示せず)を、強化処理装置として準備した。
次いで、実施例1と同様の試料20、試料20´、試料20´´を準備し、強化処理として、上記卓上マッフル炉の中央に、試料を置いて、発熱体フィラメントによって試料の温度を500℃にした後、約3時間、発熱体フィラメントによる照射を継続した。
その後、2〜3時間をかけて試料を常温近くまで冷却した後、実施例1と同様に、蛍光強度等をそれぞれ測定し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、実施例2においても、強化処理工程の前後において、試料20の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ90%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
さらに、強化処理工程の前後において、試料20´の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ92%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
[実施例3]
実施例3においては、強化処理装置として、イオン注入装置(住友重機械工業(株)製、SHX−III/S)を準備した。
また、実施例1と同様の試料20、試料20´、試料20´´を準備し、強化処理として、下記条件で試料20、試料20´、試料20´´に対し、イオン注入を行った後、実施例1と同様に蛍光強度等を測定し、それぞれ評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、実施例3においても、強化処理工程の前後において、試料20の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ90%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
さらに、強化処理工程の前後において、試料20´の可視光透過率及び軟化点を測定したが、それぞれ92%以上、及び600℃以上であって、顕著な差は見られなかった。
イオン生成ガス:Ar
ガス流量:100sccm
Duty比:0.5%
印加電圧:100kV
チャンバー内圧:0.005Pa
パルス幅:5μsec
処理時間(イオン注入時間):5秒
[比較例1]
比較例1においては、強化処理装置として、実施例1と同様の加熱炉10を準備し、図8(b)に示すように、加熱炉10の内部空間の、フォトン照射装置15とステージ13との間に、シリコン製の遮蔽板19を設置した。
そのほかは、実施例1と同様の試料20、試料20´、試料20´´を準備し、実施例1と同条件で強化処理を行った後、実施例1と同様に、蛍光強度等を測定し、評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、シリコン製の遮蔽板19は、波長1.1μm以上の波長の赤外線は透過するが、1.1μmよりも短い波長の光は透過しないという性質を有する。
[比較例2]
比較例2においては、実施例1と同様の試料20、試料20´、試料20´´を準備し、強化処理を行わずに、試料20、試料20´、試料20´´を評価した。得られた結果を表1に示す。
なお、図5(c)〜(d)は、比較例2で得られた試料20に対し、荷重1.9N及び荷重4.9Nを加えた際の、圧痕41、41a及びクラック43、43aを観察したものである。
Figure 0006940718
以上の説明のとおり、本発明によれば、蛍光光度分析法によって測定される蛍光強度に着目したことで、ガラス、又は非ガラス系セラミックから選ばれる少なくとも一つを含有する無機組成物であって、従来に比べて機械的強度に優れ、かつ、相反特性と考えられる靭性についても優れる上、製造上の検査が容易であって生産性にも優れる無機組成物を提供できるようになった。
また、本発明の無機組成物の製造方法によれば、液体処理や高圧処理をすることなく、蛍光強度を所定値に調整した無機組成物を安定的かつ簡易に製造できるようになった。
その上、従来のソーダ石灰ガラス等の無機組成物が有する光透過率、軟化点(融点等をふくむ。)等の特性を維持したまま、ガラス容器を含む任意の種々の形状に加工することができ、しかも、それらの機械的強度や、靭性等を、所望範囲に向上させることができるようになった。
よって、本発明は、現在多用されているソーダ石灰ガラスや、ホウケイ酸ガラス、非ガラス系セラミックに対して、広く適用できるので、産業上、民生上のガラス製品、例えば、ディスプレイ用の光学ガラス、保護ガラス、化粧品用ガラス容器、窓用板ガラス、自動車用板ガラス、床面のタイル、食器等、幅広い用途に対して、利用拡大され、貢献することが期待される。

Claims (8)

  1. ガラス(但し、板状のガラス基板をエッチングすることにより所望の形状に切り抜かれてなるガラス基板であって、前記ガラス基板表面が軟化されるように局所的に熱エネルギーが加えられた端面を持つガラス基材を除く。)と、又は非ガラス系セラミック(但し、ジルコニア、或いはAl25、Si24、及びSiCを含むセラミックを除く。)から選ばれる少なくとも一つの無機組成物であって、
    当該無機組成物の種類が、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、又は、全体量に対し、SiO 2 の含有量が70重量%かつAl 2 3 の含有量が10重量%のセラミックのいずれか一方であり、
    JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度を300MPa以上の値とし、かつ、
    波長が180〜250nmの範囲内の値の光により励起された際の、JIS K 0120に基づく、蛍光光度分析法によって測定される、波長260〜600nmの範囲内での蛍光強度を3000RFU以下の値とし、
    かつ、
    陽電子消滅寿命法によって測定される空隙半径を0.181nm以下の値とすることを特徴とする無機組成物。
  2. 前記JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度を350MPa以上の値とすることを特徴とする請求項1に記載の無機組成物。
  3. JIS Z 2244に基づいて測定されるビッカース硬度を4Hv以上の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の無機組成物。
  4. 衝撃試験装置によって測定される衝撃強度を0.8kJ/m2以上の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機組成物。
  5. 前記無機組成物が平板状部分を有し、当該平板状部分の厚さを0.01〜20mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機組成物。
  6. 請求項1に記載の無機組成物の製造方法であって、下記第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする無機組成物の製造方法。
    第1工程:イオン注入法を実施するイオン注入装置の処理室の所定場所に、無機組成物を配置する工程
    第2工程:前記イオン注入装置の内部圧力を0.0001〜0.017Paの範囲内の値に減圧する工程
    第3工程:前記無機組成物に対して、イオンを注入する工程
  7. 請求項1に記載の無機組成物の製造方法であって、下記工程A及び工程Bを含むことを特徴とする無機組成物の製造方法。
    工程A:フォトン照射装置を備えた加熱炉の所定場所に、無機組成物を配置する工程
    工程B:前記無機組成物を、150〜1000℃に加熱するとともに、前記無機組成物にフォトンを照射して、注入する工程
  8. 前記JIS R 1601に基づく、4点曲げ試験法によって測定される曲げ強度を350MPa以上の値とすることを特徴とする請求項7に記載の無機組成物の製造方法。
JP2021506593A 2019-09-03 2020-08-26 無機組成物及び無機組成物の製造方法 Active JP6940718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160670 2019-09-03
JP2019160670 2019-09-03
JP2019202196 2019-11-07
JP2019202196 2019-11-07
PCT/JP2020/032192 WO2021044924A1 (ja) 2019-09-03 2020-08-26 無機組成物及び無機組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021044924A1 JPWO2021044924A1 (ja) 2021-09-27
JP6940718B2 true JP6940718B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=74852080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506593A Active JP6940718B2 (ja) 2019-09-03 2020-08-26 無機組成物及び無機組成物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230032923A1 (ja)
EP (1) EP4005992A1 (ja)
JP (1) JP6940718B2 (ja)
TW (1) TWI751661B (ja)
WO (1) WO2021044924A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615318A (en) * 1967-08-01 1971-10-26 Owens Illinois Inc Decorating process
JPS60239378A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 株式会社豊田中央研究所 セラミツクスの強化方法
JPS6172697A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 株式会社豊田中央研究所 ジルコニアの強化方法
JPH0748189A (ja) * 1993-06-01 1995-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックス焼結体およびその表面加工方法
JPH07252662A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd 高純度複合材およびその製法
US6252741B1 (en) * 1999-05-11 2001-06-26 Greenleaf Technologies Thin film magnetic recording head with treated ceramic substrate
JP2007238378A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Central Glass Co Ltd 高破壊靱性を有するガラス板およびその製造方法
JP4467597B2 (ja) * 2007-04-06 2010-05-26 株式会社オハラ 無機組成物物品
JP5074978B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-14 Hoya株式会社 携帯機器用カバーガラスのガラス基材の製造方法
JP5328012B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-30 鳴海製陶株式会社 改質ガラスの製造方法
JP2010071982A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Japan Atomic Energy Agency レーザー誘起蛍光強度の減衰率比較によるアスベスト識別法
JP2012132804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyoto Univ 光増強素子
JP5516486B2 (ja) * 2011-04-14 2014-06-11 株式会社島津製作所 分光測定装置及びプログラム
JP2014172793A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス板および強化ガラス板の製造方法
CN105473518B (zh) 2013-08-15 2019-11-05 Agc株式会社 低散射石英玻璃和石英玻璃的热处理方法
WO2015080043A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 旭硝子株式会社 ガラス部材およびガラス部材の製造方法
US20150166393A1 (en) * 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser cutting of ion-exchangeable glass substrates
DE102014013550A1 (de) 2014-09-12 2016-03-31 Schott Ag Beschichtetes chemisch vorgespanntes flexibles dünnes Glas
WO2017123573A2 (en) * 2016-01-12 2017-07-20 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
CA3019255A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-19 Agc Glass Europe Heat treatable antireflective glass substrate and method for manufacturing the same
JP2018188335A (ja) 2017-05-08 2018-11-29 Agc株式会社 折り曲げ可能なガラス板
CN110156321A (zh) * 2019-06-25 2019-08-23 成都光明光电股份有限公司 适于化学强化的玻璃及化学强化玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
US20230032923A1 (en) 2023-02-02
TW202110765A (zh) 2021-03-16
JPWO2021044924A1 (ja) 2021-09-27
WO2021044924A1 (ja) 2021-03-11
EP4005992A1 (en) 2022-06-01
TWI751661B (zh) 2022-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN206970472U (zh) 薄的热强化和化学强化的玻璃基制品
JP7207442B2 (ja) 紫外線透過ガラス
CN104973797B (zh) 耐刮涂层、具有耐刮涂层的衬底和该衬底的制造方法
JP6827934B2 (ja) 高いuv透過率および耐ソラリゼーション性を示す低cteガラス
JP6187476B2 (ja) 白色ガラス
WO2018100991A1 (ja) 紫外線透過フィルタ
JPWO2014088094A1 (ja) 白色ガラス
US8217369B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US8216671B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
JP6940718B2 (ja) 無機組成物及び無機組成物の製造方法
WO2017163963A1 (ja) 紫外線透過ガラス、紫外線照射装置および紫外線殺菌装置
WO2011022880A1 (zh) 发光元件、其制造方法及其发光方法
US8217370B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
CN114620943B (zh) 半透明或透明的防磨损层、具有该层的基底及其制造方法
US8115181B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
US8415017B2 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
TW201602021A (zh) 分相玻璃、分相玻璃的製造方法、分相性玻璃、複合基板以及有機電致發光裝置
US20120001093A1 (en) Luminescent glass element, producing method thereof and luminescing method thereof
Busio et al. Sol-gel dielectric layer for PDP front plate
KR20060005919A (ko) 음극선관용 유리제품의 화학적 강화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150