JP5328012B2 - 改質ガラスの製造方法 - Google Patents

改質ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5328012B2
JP5328012B2 JP2008161204A JP2008161204A JP5328012B2 JP 5328012 B2 JP5328012 B2 JP 5328012B2 JP 2008161204 A JP2008161204 A JP 2008161204A JP 2008161204 A JP2008161204 A JP 2008161204A JP 5328012 B2 JP5328012 B2 JP 5328012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ions
modified
ion
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001183A (ja
Inventor
千明 寺嶋
哲 野崎
修平 田中
潤一 鈴木
Original Assignee
鳴海製陶株式会社
修平 田中
潤一 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鳴海製陶株式会社, 修平 田中, 潤一 鈴木 filed Critical 鳴海製陶株式会社
Priority to JP2008161204A priority Critical patent/JP5328012B2/ja
Publication of JP2010001183A publication Critical patent/JP2010001183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328012B2 publication Critical patent/JP5328012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

本発明は、イオンビームを照射してガラスの少なくとも表層の物理的及び/又は化学的性質を改質して改質ガラスを製造する方法に関する。
従来より、防犯や安全のために建築物や自動車の窓ガラスには、衝撃等に対する強度に優れた強化ガラスが使用されている。
このような強化ガラス(改質ガラス)は、ガラス材料の表面に存在する微小な傷が外部からの衝撃により進展しないように、ガラス材料の表面に圧縮応力をかけてガラスを改質させることにより製造されていた。
具体的には、例えば物理強化法によって製造されていた。即ち、例えばガラス材料を約700℃〜800℃という高温で加熱した後急冷し、冷却に伴うガラス表面と内部とにおける熱収縮率差を利用してガラス表面に圧縮応力を発生させる方法である(非特許文献1参照)。
また、化学強化法によって製造する方法がある。即ち、ガラス材料を構成する一部の元素をよりイオン半径の大きな元素で400℃前後の高温条件下で数十時間かけて置換することにより圧縮応力を発生させる方法である(非特許文献1参照)。
しかし、物理強化法では、熱膨張係数の小さな結晶化ガラスに熱処理による圧縮応力を発生させることができないという問題があった。また、物理強化法では、上述のごとく高温での加熱処理が必要となり、製造コストが増大するという問題があった。また、高温での加熱は、省エネルギー化という近年の産業界の動向に反するという観点からも好ましくなかった。また、圧縮応力を発生させるためにガラス材料(ガラス板)には数mm以上の厚みが必要で厚みの小さなガラス材料の強化はできなかった。
また、化学強化法においても、一部の結晶化ガラスを強化できるが、一般には結晶化ガラスの強化は困難であるという問題があった。また、高温で数十時間という長時間の加熱が必要となるため、製造コストが増大してしまうという問題や、省エネルギー化の観点から好ましくないという問題があった。また、圧縮応力を発生させるためにガラス材料(ガラス板)にはおよそ0.5mm以上の厚みが必要で薄板ガラスの強化はできなかった。
一方、結晶化ガラスにArイオン等のイオンビームを500℃の高温下で照射してガラスの表面を硬化したり、耐摩耗性を向上させたりする技術が開発されている(特許文献1参照)。
また、ソーダライトガラスに窒素イオン(N+)ビームを照射してガラスを改質する技術が提案されている(非特許文献2参照)。
特開平5−254890号公報 長嶋廉仁著、「3熱加工」、「ガラス工学ハンドブック」、朝倉書店、1999年7月5日、p.410−417 ピー・ジェイ・バーネット(P.J.BURNETT)、ティー・エフ・ペイジ(T.F.PAGE)著、"アン・インベスティゲイション・オブ・イオン・インプランテイション−インデュースド・ニア−サーフェス・ストレスィズ・アンド・ゼア・エフェクツ・イン・サファイア・アンド・グラス(An investigation of ion implantation−induced near−surface stresses and their effects in sapphire and Glass)"、「ジャーナル・オブ・マテリアルズ・サイエンス」、20巻、1985年、p.4624−4646
しかしながら、従来のイオンビームを用いた方法においては、比較的多量のイオンを注入する必要があった。そのため、改質処理に時間がかかり、生産性が悪くなるという問題があった。それ故、イオンビームによるガラス材料の改質は、産業的に実用化が困難になっていた。また、処理時間が長くなると、ガラスが着色したり、イオンが注入された注入部においてガラス本来の特性が損なわれてしまうおそれがあった。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ガラスの種類にほとんど依存することなく様々なガラスに対して改質を行うことができると共に、少量のイオン注入量で充分にガラスを強化できる改質ガラスの製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、ガラス材料の表面に、イオンビームを照射して改質ガラスを製造する方法において、
上記ガラス材料の表面に、窒素分子イオン(N 2 + )と窒素イオン(N + )とを含有する上記イオンビームを、イオンの注入深さを変えて複数回照射し、上記ガラス材料に少なくとも上記窒素分子イオンを注入し、上記ガラス材料の表面積1cm 2 あたりの上記窒素分子イオンの注入量を、窒素原子の個数で、1×10 13 〜5×10 15 個/cm 2 にすることを特徴とする改質ガラスの製造方法にある(請求項1)。
本発明の製造方法においては、上記ガラス材料にイオンビームを照射することにより上記改質ガラスを製造している。そのため、本発明の製造方法は、様々な組成のガラス材料に対して適用することができ、結晶化ガラスからなる上記ガラス材料に対しても上記イオンビームを照射して上記改質ガラスを製造することが可能になる。また、上記ガラス材料の種類(組成)だけでなく、その表面形状にもほとんど依存することなく改質を行うことができる。したがって、例えば表面が波打った形状等のガラス材料を用いても改質を行うことが可能であり、様々な形状のガラス材料を用いて上記改質ガラスを製造することができる。
また、本発明の製造方法においては、少なくとも窒素分子イオン(N2 +)を含有する上記イオンビームを用い、上記ガラス材料に少なくとも上記窒素分子イオンを注入している。そのため、上記窒素分子イオンは上記ガラス材料の表面で吸収され、上記ガラス材料の少なくとも表面を改質させることができる。その結果、曲げ強度及び耐衝撃性等の強度を向上させることが可能になる。特に、本発明においては、注入するイオンとして上記窒素分子イオンを採用しているため、例えばArイオンやN+イオンを注入した場合に比べて、非常に少ないイオン注入量でも曲げ強度等の強度を向上させることができる。そのため、短時間で上記改質ガラスを製造することができる。
また、本発明の製造方法においては、室温の雰囲気温度でも上記改質ガラスを製造することができる。即ち、特に加熱を行わなくても、上記ガラス材料を改質させて上記改質ガラスを製造することができる。
このように、本発明によれば、ガラスの種類にほとんど依存することなく様々なガラスに対して改質を行うことができると共に、少量のイオン注入量で充分にガラスを強化できる改質ガラスの製造方法を提供することができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明の改質ガラスの製造方法においては、上記のごとく、ガラス材料の表面に上記イオンビームを照射する。
上記改質ガラスの製造に用いるガラス材料としては、結晶化ガラスの他に、通常のガラスを用いることができる。
好ましくは、上記ガラス材料としては、結晶化ガラスを採用することがよい(請求項)。
この場合には、上述の従来の物理強化法及び化学強化法によって改質が困難であった結晶化ガラスについても改質させることができるという本発明の作用効果を顕著に発揮することができる。
結晶化ガラスとしては、具体的には例えばN−0タイプのネオセラム(日本電気硝子株式会社製)を用いることができる。N−0タイプのネオセラムは、上述の物理強化法及び化学強化法のいずれによっても改質させて曲げ強度や耐衝撃性を向上させることが困難であるが、本発明の製造方法によれば、改質が可能になる。そのため、この場合には、本発明の効果を顕著に発揮させることができる。
N−0タイプのネオセラムの組成を表1に示す。
Figure 0005328012
また、N−0タイプのネオセラムは、例えば防火用ガラス、建築用ガラス、IHクッキングヒータのトッププレート、ガス調理器のトッププレート等に用いられる。
N−0タイプのネオセラムを本発明の製造方法によって改質させると、上述のごとくより曲げ強度や耐衝撃性等を向上させることができるため、例えば防火扉用超耐熱ガラス等の防火用ガラスの用途においては、ガラスの板厚を小さくすることが可能になる。厚みを小さくしても充分な強度を発揮できるからである。また、軽量化に伴う運搬コストの削減、施工負担の軽減、材料コストの削減を図ることができる。
また、IHクッキングヒータのトッププレートの用途においては、上述の防火用ガラスと同様の効果が得られることに加えて、トッププレートの表面に載置される鍋等の調理器具と、裏面側に配置されるサーミスタとの温度差を小さくすることができる。板厚を小さくできることにより、トッププレートの表面側と裏面側との間での熱伝導の遅れを小さくできるからである。
また、ガス調理器のトッププレートにおいても、上述の防火用ガラスと同様の効果が得られることに加えて、ガス調理器のトッププレートには必要となる加熱部の穴加工に伴うトッププレートの強度劣化を抑制することができる。
また、上記イオンビームは少なくとも窒素分子イオンを含有する。
上記ガラスの表面積1cm2当たりの上記窒素分子イオン(N2 +)の注入量は、イオン注入装置(例えば日新イオン機器株式会社製の「iG4」又は「G4」等)の注入条件及び注入時間を適宜制御することにより調整することができる。
好ましくは、上記ガラス材料の表面積1cm2当たりの上記窒素分子イオン(N2 +)の注入量を、窒素原子の個数で、5×1015個/cm2以下にすることが好ましい。注入量が5×1015個/cm2を越える場合には、上記ガラス材料の注入時間が増大し、上記改質ガラスの生産性が悪くなるおそれがある。より好ましくは、1×1015個/cm2以下がよく、さらにより好ましくは8×1014個/cm2以下がよい。また、窒素分子イオン(N2 +)の注入量が窒素原子の個数で1×1013個/cm2未満の場合には、改質が不十分になり、曲げ強度や耐衝撃性を充分に向上させることができなくなるおそれがある。そのため、好ましくは、注入量は1×1013個/cm2以上がよい。より好ましくは7×1013個/cm2以上がよい。
また、好ましくは、上記イオンビームとして、上記窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)とを含有するイオンビームを採用することがよい
この場合には、窒素分子イオンと窒素イオンとを分ける必要がなくなるため、上記改質ガラスの製造がより容易になり、製造コストを低減させることができる。即ち、窒素分子イオン(N2 +)の作製時には、窒素分子イオン(N2 +)の他に窒素イオン(N+)が生成するため、窒素分子イオン(N2 +)を単独で用いる場合には、N2 +とN+とを分離する必要が生じる。具体的には、これらのイオンを分離する手段を備えた装置が必要となる。上記のごとく、N2 +とN+との混合イオンをそのまま用いると、上述の分離手段が必要なくなるため、より安価な装置を用いることが可能になる。
上記イオンビームとしては、上述の窒素分子イオン、窒素イオンの他に、上記ガラス材料のガラス成分を構成する元素のイオン、及びガラス成分と反応する元素のイオンを含有するビームを採用することができる。
例えばソーダライムガラスは、一般に、SiO2、Na2O、CaO等を主成分とし、結晶化ガラスは、一般にSiO2、Al23、Li2O等を主成分とするため、これらと反応する元素のイオンを含有するビームを採用することができる。具体的には、アルゴンイオン、炭素イオン、ホウ素イオン、リンイオン、珪素イオン、酸素イオン、及びヒ素イオン等から選ばれる1種以上のイオンを含有するイオンビームを採用することができる。なお、上述の窒素分子イオンや、窒素イオンがこれらの成分と反応すると、Si34、AlN、あるいはこれらにより組成のずれた化合物が形成されうる。
また、上記イオンビームの照射は、例えば電流密度0.1μA/cm2〜50μA/cm2で行うことができる。
また、上記ガラス材料に対する上記イオンビームの照射は、1回又は複数回に分けて行うことができる。上記イオンビームの照射は、イオンの注入深さを変えて複数回行うことが好ましい
この場合には、上記改質ガラスの強度をより向上させることができる。
また、上記窒素分子イオン及び/又は上記窒素イオンは、上記ガラスの表面から500nm以内の深さに注入することができる。このときの注入深さは、例えば上記イオンビーム照射時のイオンの加速電圧を制御することにより調整できる。注入する深さが500nmを越える場合には、およそ270keV以上という高圧の加速電圧が必要となり、改質に使用する装置が大型化してしまうおそれがある。また、改質に必要な深さはおよそ500nm以下であり、必要以上の深さにイオンを注入させると素材(ガラス材料)の損傷によりかえって強度が低下するおそれがある。
上記イオンビームの照射は、室温で行うことが好ましい(請求項)。
この場合には、上記改質ガラスの製造の省エネルギー化を図ることができる。また、この場合には、ガラス材料自体の温度が高くなる前にイオン注入を完了できるため、多量のイオンを短時間で注入させることができる。なお、ここでいう室温は雰囲気条件の温度のことである。上記ガラス材料の温度は上記イオンビームの照射により上昇しうる。
上記イオンビームの照射は室温以外にも室温を越える高温条件下で行うこともできる。
上記イオンビームの照射は、上記ガラス材料の軟化点以下の温度で行うことが好ましい(請求項)。
上記ガラス材料の軟化点を越える場合には、上記ガラス材料が熱により変形し、所望の形状の改質ガラスを得ることが困難になるおそれがある。より好ましくは、軟化点よりも50℃以下、さらには100℃以下低い温度で行うことがよい。具体的には、上記イオンビームの照射は温度500℃以下で行うことがよい。
上記改質ガラスは、防火用ガラス、建築用ガラス、車載用窓ガラス、航空機用窓ガラス、電磁調理器のトッププレート、ガス調理器のトッププレート等に用いることができる。
上記改質ガラスは、改質前のガラス材料に比べて強度を向上できるため、厚みを小さくしても充分な強度を発揮できる。その結果、軽量化に伴う運搬コストの削減、施工負担の軽減、材料コストの削減を図ることができる。
好ましくは、上記改質ガラスは、電磁調理器のトッププレートに用いられることがよい(請求項)。
上述のごとく、板厚を小さくしても十分な強度を発揮できるため、この場合には、トッププレートの表面側と裏面側との間での熱伝導の遅れを小さくすることができる。
(実施例1)
次に、本発明の製造方法の実施例につき、説明する。
本例は、ガラス材料の表面に、イオンビームを照射して改質ガラスを製造する方法である。
即ち、図1及び図2に示すごとく、ガラス材料(ガラス基板)2の表面に、少なくとも窒素分子イオン(N2 +)45を含有するイオンビーム4を照射し、ガラス材料2に少なくとも窒素分子イオン(N2 +)45を注入して改質ガラス1を作製する。
具体的には、まず、ガラス材料として縦50mm×横10mm×厚み3mmの板状のガラス基板2を用いた。ガラス基板2は、ネオセラムN−0(日本電気硝子株式会社)からなる。
次に、ガラス基板2に窒素分子イオン45を含有するイオンビーム4を照射した。照射にあたっては、イオン注入装置5(日新イオン機器株式会社製の「G4」)を用いて行った(図3参照)。図3に示すごとく、イオン注入装置5は、イオン発生手段51と、このイオン発生手段51から発生するイオンを加速させるための加速管53と、注入室56と、外壁57とを備える。イオン注入装置5は、外壁57によりイオン発生手段51、加速管53、及び注入室56を収容する。注入室56と外壁57の内部は真空状態にできる構成になっている。また、注入室56内には電極52が配置されており、この電極52により加速管53で加速されたイオンを注入室56内に導入することができる。また、外壁57の外側には、イオン発生手段51、加速管53、電極52等に電圧を供給する電源54を備えている。
このイオン注入装置5の注入室56内に、イオン発生手段51及び加速管53に対向するようにガラス基板2及び電極52を配置した。イオン発生手段51においては、プラズマにより窒素をイオン化させ、窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)とを発生させた。本例においては、窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)との比は、両者の原子数の比で、およそN2 +:N+=90:10となっている。そして、イオン発生手段51において発生した窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)は、ビーム状(イオンンビーム4)となって加速管53内の電界で加速され、電極52により注入室56に導入され、ガラス基板2の表面に照射させる。
その結果、ガラス基板2に照射されたイオンビーム4から窒素分子イオン45及び窒素イオン(図示略)がガラス基板2の表面から注入される(図2参照)。本例においては、特にガラス基板を加熱することなく、室温で注入を行った。また、注入時の電流密度を7.5μA/cm2、加速電圧を50keVに設定し、ガラス基板の表面からの深さ94nmにイオンを注入した。
このようにして、改質ガラスを得た(図1参照)。なお、本例においては、窒素分子イオンを注入量1.5×1014個/cm2、7×1014個/cm2、又は1.5×1015個/cm2で注入した3種類の改質ガラスを作製した。また、本例においては、イオンビームを照射して窒素分子イオン及び窒素イオンをガラス基板2の一方の表面に注入した。その結果、注入面側には、イオンを注入した側に改質層3が形成される(図1参照)。
次に、本例において作製した3種類の改質ガラス1の曲げ強度を測定した。
本例において、曲げ強度は、JIS R1601に規定する曲げ試験(3点曲げ法)に準拠して行った。
即ち、図4に示すごとく、30mmのスパンで配置した一対の支持体61、62の上に、イオンを注入した面(改質層3側)を支持体に向けて改質ガラス1を配置した。次いで、イオンを注入した面と対向する面から改質ガラス1に圧力Pを加え、改質ガラス1が破損したときの圧力を測定した。これを曲げ強度とする。その結果を表2に示す。なお、表2には、イオン注入量0個/cm2、即ち、イオン注入による改質を行っていないガラス基板の曲げ強度の結果を併記してある。
Figure 0005328012
表2より知られるごとく、本例においては、1014オーダーという非常に低いイオン注入量でガラス基板を十分に改質させることができることがわかる。
一般に、アルゴンイオンを用いて改質を行う場合には、1016〜1017オーダーのイオンの注入が必要であったことを考えると、N2 +を用いることにより、Arに比べて非常に少量のイオン注入量でガラス基板の改質を行うことができる。
また、加速電圧20keV、注入量7.0×1014個/cm2で窒素分子イオンを注入した改質ガラスについて、下記の衝撃試験を行って、イオン注入前のガラス基板の結果と比較した。衝撃試験は、JIS K7211に規定する落球試験に準拠して行った。
「衝撃試験」
図5に示すごとく、改質ガラス1(又はガラス基板)の4つの頂点をベークライト(登録商標)製の支持台71、72上に配置して改質ガラスを保持する。このとき、改質ガラス1は、イオンを注入した面(改質層3側)を支持体71、72側に向けて配置する。次いで、直径50.8mm、質量500gの剛球7を準備し、この剛球7を支持台71,72に配置した改質ガラス1に向けて所定の高さhから落下させる。高さhは20cmから開始し、改質ガラスが破損するまで5cm刻みで高さhを大きくした。そして、改質ガラスが破損したときの高さを求めた。また、改質ガラスと同様の衝撃試験をイオンを注入していないガラス基板についても行い、その結果を比較した。
その結果、イオンを注入していないガラス基板は高さ50cmで破損が発生したのに対し、改質ガラスは85cmまで破損が発生しなかった。
さらに、改質ガラスを温度400℃で12時間保持させた後、上述の衝撃試験を行ったところ、衝撃強度はほとんど変化していなかった。
以上のように、本例によれば、N2 +イオンを含有するイオンビームをガラス材料に照射することにより、非常に少量の注入量でガラス材料を改質させることができ、曲げ強度及び衝撃強度が向上した改質ガラスを製造できることがわかる。
(実施例2)
次に、本例においては、実施例1とは異なる条件で改質ガラスを作製し、その特性を評価する例である。
本例においては、イオン注入装置として、日新イオン機器株式会社製の「iG4」を用いて改質ガラスの作製を行った。このイオン注入装置「iG4」は、実施例1で用いたイオン注入装置「G4」とほぼ同様の構成を有しているが、加速管53に質量分離手段(図示略)を備えている(図3参照)。即ち、イオン発生手段51において発生したN2 +とN+との混合イオンから両者をその質量の違いにより分離し、N2 +又はN+のいずれか一方を含むイオンビーム4をガラス基板2に照射させることができる。
このイオン照射装置を用いて、本例においては、窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)とをそれぞれ単独でガラス基板に注入し、改質ガラスを作製した。注入条件は、加速電圧:80keV、電流密度:7.5μA/cm2とした。
窒素分子イオン(N2 +)については、注入量3.5×1014個/cm2、7.0×1014個/cm2、1.0×1015個/cm2、1.5×1015個/cm2、2.5×1015個/cm2、7.0×1015個/cm2、又は2.0×1016個/cm2で注入を行い、7種類の改質ガラスを作製した。このようにして作製した7種類の改質ガラスについて、実施例1と同様に曲げ強度を測定した。その結果を表3に示す。
また、窒素イオン(N+)については、注入量1.5×1014個/cm2、7.0×1014個/cm2、2.5×1015個/cm2、又は2.0×1016個/cm2で注入を行った。このようにして作製した4種類の改質ガラスについて、実施例1と同様に曲げ強度を測定した。その結果を表3に示す。
また、本例においては、比較用として、Arイオンをガラス基板に注入して改質ガラスを作製し、その曲げ強度を測定した。Arイオンの注入は、上述の窒素分子イオンと同様の方法で行った。また、Arイオンの注入は、注入量1.0×1015個/cm2、2.5×1015個/cm2、7.0×1015個/cm2、1.0×1016個/cm2、又は2.0×1016個/cm2で行い、5種類の改質ガラスを作製した。そして、Arイオンで改質した改質ガラスについても曲げ強度を測定した。その結果を表3に示す。
また、参考用に、表3には、イオンを注入していない(注入量0個/cm2)ガラス基板の曲げ強度を併記してある。
Figure 0005328012
表3より知られるごとく、窒素分子イオン(N2 +)を用いて改質を行った場合には、比較的低いイオン注入量で充分に改質されており、高い曲げ強度を示していた。本例の条件においては、窒素分子イオン(N2 +)を用いた場合には、7.0×1014個/cm2という非常に少ない注入量ですでに、充分に改質されて最も高い曲げ強度(397MPa)を示した。一方、Arイオンを注入した場合には、7.0×1015個/cm2という多量のイオンを注入しても、このときの曲げ強度(350MPa)は、窒素分子イオンを7.0×1014個/cm2注入した場合の曲げ強度(397MPa)にも到達していない。また、窒素イオン(N+)を単独で注入した場合においては、2.5×1015個/cm2注入した場合の曲げ強度が270MPaであり、同条件の窒素分子イオン(N2 +)に比べて曲げ強度が充分に向上していなかった。
本例によれば、窒素分子イオン(N2 +)を用いて改質を行うことにより、ArイオンやN+イオンを用いた場合に比べて、少ない注入量で充分にガラス材料を改質でき、優れた強度の改質ガラスを製造できることがわかる。
また、実施例1の表2及び本例の表3の結果から知られるごとく、窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)の両方を含有するイオンビームよりも、窒素分子イオン(N2 +)と窒素イオン(N+)との混合イオンから窒素イオン(N+)を取り除いたイオンビームを用いた方がより少ない注入量でガラス材料を十分に改質できることがわかる。
実施例1にかかる、改質ガラスの断面を示す説明図。 実施例1にかかる、ガラス基板に窒素分子イオンを注入する様子を示す説明図。 実施例1にかかる、イオン注入装置の構成の概略を示す説明図。 実施例1にかかる、曲げ強度の測定方法(3点曲げ法)を示す説明図。 実施例1にかかる、衝撃強度の測定方法(落球試験)を示す説明図。
符号の説明
1 改質ガラス
2 ガラス材料(ガラス基板)
3 改質層
4 イオンビーム
45 窒素分子イオン

Claims (5)

  1. ガラス材料の表面に、イオンビームを照射して改質ガラスを製造する方法において、
    上記ガラス材料の表面に、窒素分子イオン(N 2 + )と窒素イオン(N + )とを含有する上記イオンビームを、イオンの注入深さを変えて複数回照射し、上記ガラス材料に少なくとも上記窒素分子イオンを注入し、上記ガラス材料の表面積1cm 2 あたりの上記窒素分子イオンの注入量を、窒素原子の個数で、1×10 13 〜5×10 15 個/cm 2 にすることを特徴とする改質ガラスの製造方法。
  2. 請求項1において、上記イオンビームの照射は、室温で行うことを特徴とする改質ガラスの製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記イオンビームの照射は、上記ガラス材料の軟化点以下の温度で行うことを特徴とする改質ガラスの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記ガラス材料としては、結晶化ガラスを採用することを特徴とする改質ガラスの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において、上記改質ガラスは、電磁調理器のトッププレートに用いられることを特徴とする改質ガラスの製造方法。
JP2008161204A 2008-06-20 2008-06-20 改質ガラスの製造方法 Expired - Fee Related JP5328012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161204A JP5328012B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161204A JP5328012B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001183A JP2010001183A (ja) 2010-01-07
JP5328012B2 true JP5328012B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41583213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161204A Expired - Fee Related JP5328012B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 改質ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328012B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234608A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気ディスク用ガラス基板の抗折強度試験方法および抗折強度試験装置
JP2013256395A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Nissin Ion Equipment Co Ltd ガラス表層部の微細曲面加工方法
EP3181533A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-21 AGC Glass Europe Glass substrate for chemical strengthening and method for chemically strengthening with controlled curvature
US10612129B2 (en) 2016-06-28 2020-04-07 Corning Incorporated Thin glass based article with high resistance to contact damage
EP4005992A1 (en) * 2019-09-03 2022-06-01 Koa Glass Co., Ltd. Inorganic composition and method for producing inorganic composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246159A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Agency Of Ind Science & Technol ガラスの強化方法
JP2551294B2 (ja) * 1992-02-19 1996-11-06 鳴海製陶株式会社 結晶化ガラス成形品及びその製造方法
JPH1067544A (ja) * 1996-08-22 1998-03-10 Nissin Electric Co Ltd ガラスの表面処理方法
JP2007523027A (ja) * 2004-02-20 2007-08-16 学校法人早稲田大学 ガラスの強化方法及び強化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010001183A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328012B2 (ja) 改質ガラスの製造方法
CN109293253B (zh) 非对称化学强化
US9751802B2 (en) Heat treatment for strengthening glasses
US9169154B2 (en) Method of cutting chemically toughened glass
US20060075783A1 (en) Method for strengthening flat glass plate for display
WO2017146063A1 (ja) ガラス板の強化方法、および強化ガラス板
JP2007238378A (ja) 高破壊靱性を有するガラス板およびその製造方法
JP2007523027A (ja) ガラスの強化方法及び強化ガラス
KR20130037013A (ko) 강화 유리 및 강화 유리 제작 방법
JPH022831B2 (ja)
JP2014172793A (ja) 強化ガラス板および強化ガラス板の製造方法
EP3844120B1 (en) Chemically strengthened glass substrate with reduced invading ion surface concentration and method for making the same
JP2005281101A (ja) ディスプレイ装置用基板ガラス
JP3980262B2 (ja) SiC質熱処理用治具
JPH1067544A (ja) ガラスの表面処理方法
WO2024118220A1 (en) Glass article having plasma treated edge, method of treating the edge with plasma, and system to perform the method
JPH0672740A (ja) 封着用ガラス、フリットガラス、その製造方法および使用方法
JP2011178593A (ja) 強化ガラス及びその製造方法
US20170225995A1 (en) Method for manufacturing tempered glass
JPH01246159A (ja) ガラスの強化方法
JPS62103380A (ja) Cvd装置およびドライ・エツチング装置における真空チヤンバの製造方法
JPH0551237A (ja) ガラスの強化方法
JPH0513108B2 (ja)
JP2008030977A (ja) ガラス基板熱処理用セッター及びその製造方法
CN109942194A (zh) 一种无氟高韧性钙镁铝硅微晶玻璃及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees