JP6939495B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6939495B2
JP6939495B2 JP2017237096A JP2017237096A JP6939495B2 JP 6939495 B2 JP6939495 B2 JP 6939495B2 JP 2017237096 A JP2017237096 A JP 2017237096A JP 2017237096 A JP2017237096 A JP 2017237096A JP 6939495 B2 JP6939495 B2 JP 6939495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
open
semi
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104329A (ja
Inventor
守 中川
守 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2017237096A priority Critical patent/JP6939495B2/ja
Priority to EP18199854.3A priority patent/EP3495167B1/en
Priority to CN201811201773.0A priority patent/CN109895564B/zh
Priority to US16/190,192 priority patent/US10940722B2/en
Publication of JP2019104329A publication Critical patent/JP2019104329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939495B2 publication Critical patent/JP6939495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車用タイヤに関する。
図4は、自動二輪車の旋回のメカニズムを示す概略図である。図4に示されるように、自動二輪車の旋回は、後輪タイヤarの接地点prから前方に向かって斜め上方にのびるロール軸Zを中心として、左又は右に回転するように車体を倒し込むロール(バンクと呼ぶ場合がある。)と、このロールに呼応するように発生する前輪タイヤafの操舵とによって行われる。
自動二輪車用タイヤでは、旋回性能を高めるために、前記ロールのロール初期からロール終期までの車体の倒し込みの手応えがリニアであること(以下、このような特性を「過渡特性」という。)が要求される。このような過渡特性を高めるために、例えば、下記特許文献1に記載されたようなトレッドパターンが提案されている。
特開2013−180664号公報
しかしながら、特許文献1のようなトレッドパターンを有する自動二輪車用タイヤは、旋回性能の特性の一つである軽快性について考慮されたものではなかった。前記「軽快性」とは、ライダーが意識的にキャンバー角を変化させたときの、車体の応答性をいう。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、細溝の配置等を改善することを基本として、過渡特性及び軽快性を高めて旋回性能を向上させた自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部には、溝幅が2mmを超える主溝と、溝幅が2mm以下の細溝とが設けられ、前記主溝は、第1主溝と、前記第1主溝よりもタイヤ軸方向外側に配された第2主溝とを含み、前記細溝は、オープン細溝とセミオープン細溝とを含み、前記オープン細溝は、一端が前記第1主溝に、他端が前記第2主溝にそれぞれ実質的に接続されるように配置されており、前記セミオープン細溝は、第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記第1主溝又は前記第2主溝に実質的に接続されており、前記第2端は、前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端する。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記細溝が、タイヤ周方向に対して傾斜してのび、かつ、タイヤ軸方向外側からタイヤ赤道側に向かって溝深さが大きくなるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記セミオープン細溝が、前記第1端が前記第1主溝に実質的に接続される第1セミオープン細溝と、前記第1端が前記第2主溝に実質的に接続される第2セミオープン細溝とを含むのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記第2セミオープン細溝の前記第2端が、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅の60%〜90%の領域に位置するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記第1セミオープン細溝が、タイヤ赤道を横切っているのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記第1セミオープン細溝の前記第2端が、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅の5%以内の領域に位置するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記細溝が、両端が前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端するクローズド細溝を含むのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記クローズド細溝が、前記細溝のそれぞれの中で最大の長さを有するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記トレッド部が、自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地する部分である直進接地領域を有し、前記クローズド細溝のタイヤ軸方向の内端は、前記直進接地領域よりもタイヤ軸方向外側に配されるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記クローズド細溝が、前記細溝のそれぞれの中でタイヤ周方向に対し最も大きい角度で形成されるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記細溝のそれぞれが、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記細溝のそれぞれが、前記第2主溝とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜するのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記セミオープン細溝が、前記第1端が前記第1主溝に実質的に接続される第1セミオープン細溝と、前記第1端が前記第2主溝に実質的に接続される第2セミオープン細溝とを含み、前記クローズド細溝のタイヤ軸方向の外端は、前記第2セミオープン細溝の前記第2端よりもタイヤ軸方向外側に配されるのが望ましい。
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部に、タイヤ軸方向の内外に配された2本の主溝と、オープン細溝と、セミオープン細溝とが設けられている。オープン細溝は、第1主溝と第2主溝とを実質的に接続するように設けられている。セミオープン細溝は、第1主溝又は第2主溝と実質的に接続するよう設けられている。このような各細溝は、タイヤ軸方向の内外に亘ってトレッド部のパターン剛性の変化を小さくするため、高い過渡特性を発揮する。また、主溝及び細溝は、トレッド部のパターン剛性を適度に維持し、好ましい車体の応答性を生じさせるので、軽快性を向上する。
したがって、本発明の自動二輪車用タイヤは、優れた旋回性能を有している。
本発明の自動二輪車用タイヤの一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の拡大図である。 図1の拡大図である。 自動二輪車の旋回のメカニズムを示す概略図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)1のトレッド部2の展開図である。タイヤ1は、本実施形態では、回転方向Rが指定されたトレッド部2を有している。回転方向Rは、例えば、サイドウォール部(図示省略)等に文字やマークで表示される。本実施形態のタイヤ1は、その内部構造が従来のタイヤと同じであるので、その説明が省略される。
トレッド部2は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド部2のトレッド端Te、Te間の踏面2aが、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲してのびている(図示省略)。トレッド端Te、Te間の踏面2aの展開長さが、トレッド展開幅TWとして規定される。また、トレッド端Teとタイヤ赤道Cとの間の踏面2aの展開長さが、トレッド展開半幅Taとして規定される。
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の寸法等は、タイヤ1を正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である正規状態において特定される値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
トレッド部2の踏面2aは、タイヤ赤道Cを通る直進接地領域S1と、そのタイヤ軸方向両側に配される旋回接地領域S2とを含んでいる。直進接地領域S1は、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地する部分である。特に限定されるものではないが、直進接地領域S1のタイヤ軸方向幅Waは、トレッド展開幅TWの18%〜30%である。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"である。
トレッド部2には、溝3が設けられている。本実施形態の溝3は、溝幅w1が2mmを超える主溝3Aと、溝幅w2が2mm以下の細溝3Bとで構成されている。
本実施形態の主溝3Aは、第1主溝5と、第1主溝5よりもタイヤ軸方向外側に配された第2主溝6とを含んでいる。本明細書では、「タイヤ軸方向外側に配された」とは、タイヤ軸方向外側に配された溝3のタイヤ軸方向の内端が、タイヤ軸方向内側に配された他方の溝3のタイヤ軸方向長さの中間位置よりもタイヤ軸方向外側に配されていることをいう。
本実施形態の細溝3Bは、オープン細溝7とセミオープン細溝8とを含んでいる。
本実施形態のオープン細溝7は、一端7aが第1主溝5に、他端7bが第2主溝6にそれぞれ実質的に接続されるように配置されている。本実施形態のセミオープン細溝8の第1端8aは、第1主溝5又は第2主溝6に実質的に接続されている。また、セミオープン細溝8の第2端8bは、主溝3Aのいずれにも実質的に接続することなくトレッド部2の踏面2aで終端している。このような各細溝7、8は、タイヤ軸方向の内外に亘ってトレッド部2のパターン剛性の変化を小さくするため、高い過渡特性を発揮する。また、主溝5、6及び細溝7、8は、協働してトレッド部2のパターン剛性を適度に維持し、好ましい車体の応答性を生じさせるので、軽快性を向上する。このため、本実施形態のタイヤ1は、優れた旋回性能を有している。前記「実質的に接続する」とは、細溝3Bの長手方向の端が、主溝3Aに連なっているか、又は、前記端と主溝3Aとの最短距離Lがトレッド展開半幅Taの5%未満である態様をいう。
主溝3Aは、本実施形態では、さらに、第2主溝6よりもタイヤ軸方向外側に配された第3主溝11、及び、第3主溝11よりもタイヤ軸方向外側に配された第4主溝12とを含んでいる。
本実施形態の主溝3Aは、タイヤ周方向に対して傾斜してのびている。また、主溝3Aは、本実施形態では、それぞれ円弧状で形成されている。このような主溝3Aは、多方向のエッジ成分を有するので旋回性能を向上する。
本実施形態の第1主溝5は、タイヤ周方向に対して一方側に連続して傾斜している。第1主溝5は、本実施形態では、タイヤ赤道C側からタイヤ軸方向外側へ回転方向Rの後着側に向かって傾斜している。このような第1主溝5は、トレッド部2のパターン剛性の変化を小さくするので、好ましい過渡特性を生じさせる。
第1主溝5は、タイヤ赤道Cに跨ることなく、タイヤ赤道Cの一方側(図では右側)、又は、他方側(図では左側)のそれぞれに設けられている。このような第1主溝5は、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道C上のパターン剛性を高く維持するので、直進走行時の安定性、ひいては、車体の応答性を高める。
図2は、図1の拡大図である。図2に示されるように、第1主溝5は、回転方向Rの先着側の先着端5eと、回転方向Rの後着側の後着端5iとを有している。本実施形態の第1主溝5の先着端5eは、直進接地領域S1に配される。本実施形態の第1主溝5の後着端5iは、旋回接地領域S2に配される。このような第1主溝5は、直進状態から旋回状態に接地するトレッド部2のパターン剛性の変化を小さくするので、過渡特性を高める。
第1主溝5の先着端5eは、本実施形態では、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅Taの5%以内の領域S3に位置している。これにより、直進接地領域S1の広い範囲で、パターン剛性の変化を小さくすることができる。
第1主溝5は、本実施形態では、タイヤ周方向に対して小さな角度θ1で傾斜している。第1主溝5は、例えば、主溝3Aの中でタイヤ周方向に対して最も小さな角度θ1で傾斜している。このような第1主溝5は、直進状態から旋回初期にかけて接地する領域において、タイヤ軸方向のパターン剛性の変化を小さく維持するので、優れた過渡特性を発揮する。なお、第1主溝5の角度θ1が過度に小さい場合、直進接地領域S1でのタイヤ周方向のパターン剛性が過度に小さくなることがあり、車体の応答性が悪化するおそれがある。このため、第1主溝5の角度θ1は、5〜25度であるのが望ましい。本明細書では、溝3の角度は、溝中心線の長手の中間位置における角度である。
本実施形態の第2主溝6は、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側に向かって回転方向Rの先着側に傾斜している。このように、第2主溝6は、本実施形態では、第1主溝5とは、タイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。これにより、走行時、第1主溝5及び第2主溝6に生じる逆方向のタイヤ軸方向のエッジ成分が相殺されるので、過渡特性が高められて、旋回性能が向上する。
第2主溝6は、本実施形態では、直進接地領域S1に配されることなく、旋回接地領域S2に配されている。
第2主溝6のタイヤ軸方向の内端6aは、第1主溝5の後着端5iよりもタイヤ赤道C側に位置している。これにより、第1主溝5のタイヤ周方向の1ピッチにおいて、第1主溝5及び第2主溝6が設けられたトレッド部2のタイヤ軸方向領域で、主溝3Aが途切れることなく連続して形成される(タイヤ周方向で第1主溝5と第2主溝6とが重複する部分が設けられる)。このため、本実施形態のタイヤ1は、パターン剛性の変化が小さく維持される。
第3主溝11のタイヤ軸方向の内端11aは、第2主溝6のタイヤ軸方向の外端6bよりもタイヤ赤道C側に位置している。これにより、第2主溝6及び第3主溝11が設けられたトレッド部2のタイヤ軸方向領域で、主溝3Aが連続して形成されるので、パターン剛性の変化がさらに小さく維持される。
第4主溝12は、第2主溝6の溝中心線6cを滑らかにタイヤ軸方向の外側に延長させた仮想線6kと連通する位置に設けられている。また、第4主溝12の溝中心線12cをタイヤ軸方向内側に滑らかに延長させた仮想線12kは、第2主溝6と連通する。このような第4主溝12は、車体の応答性を高める。本明細書では、前記「滑らか」とは、仮想線が、溝中心線の両端とその長さ方向の中点とからなる3点を通る直線又は3点円弧と同じ曲率を有する円弧で連なる態様をいう。
第4主溝12のタイヤ軸方向の内端12aは、第3主溝11のタイヤ軸方向の外端11bよりもタイヤ赤道C側に位置している。これにより、第3主溝11及び第4主溝12が設けられたトレッド部2のタイヤ軸方向領域で、主溝3Aが連続して形成されている。即ち、本実施形態では、トレッド部2のタイヤ軸方向において、第1主溝5の先着端5eから第4主溝12の外端12bまで、タイヤ周方向で2本の主溝3Aが重複する部分と、タイヤ周方向に1本の主溝3Aで形成される部分とが形成される。また、トレッド部2は、本実施形態では、タイヤ周方向で3本以上の主溝3Aが重複することがない。これにより、トレッド部2のタイヤ軸方向の広い範囲でパターン剛性の変化が小さく維持されるので、本実施形態のタイヤ1は、高い過渡特性を有する。
第1主溝5のタイヤ周方向の長さL1、第2主溝6タイヤ周方向の長さL2、第3主溝11タイヤ周方向の長さL3及び第4主溝12タイヤ周方向の長さL4は、本実施形態では、下記式(1)のとおり規定されている。
L1>L2>L3>L4…(1)
換言すると、タイヤ軸方向内側に配された主溝3Aよりもタイヤ軸方向外側に配された主溝3Aの方がその長さが小さく形成されている。これにより、旋回走行時、大きな横力が作用するタイヤ軸方向外側のトレッド部2のパターン剛性の低下が抑制されるので、旋回性能が高く維持される。
図3は、図1の拡大図である。図3に示されるように、オープン細溝7は、本実施形態では、一端7aが第1主溝5の後着端5iと接続されている。また、オープン細溝7は、本実施形態では、他端7bが第2主溝6の中央部分6dに接続されている。このようなオープン細溝7は、第1主溝5と第2主溝6との間のパターン剛性の変化を小さくしつつ、パターン剛性の過度の低下を抑制するので、過渡特性と軽快性とを高め得る。前記「中央部分6d」は、本明細書では、第2主溝6をタイヤ軸方向で3等分した場合の中央の部分である。
オープン細溝7は、本実施形態では、旋回接地領域S2に設けられている。これにより、旋回初期以降の旋回性能が高められる。
セミオープン細溝8は、本実施形態では、第1端9aが第1主溝5に実質的に接続される第1セミオープン細溝9と、第1端10aが第2主溝6に実質的に接続される第2セミオープン細溝10とを含んでいる。このように、セミオープン細溝8は、タイヤ軸方向に離間して配された第1主溝5及び第2主溝6に実質的に接続されるので、トレッド部2のパターン剛性の変化をさらに小さくするので、過渡特性を高める。第1セミオープン細溝9は、本実施形態では、第1端9aが第1主溝5と連通している。第2セミオープン細溝10は、本実施形態では、第1端10aが第2主溝6と連通している。
第1セミオープン細溝9は、本実施形態では、タイヤ赤道Cを横切って形成されている。このような第1セミオープン細溝9は、大きな接地圧の作用するタイヤ赤道Cのパターン剛性を大きく低下させることなく、第1主溝5を設けたことによる直進接地領域S1のパターン剛性の変化を小さくする。このため、過渡特性や軽快性が向上する。
第1セミオープン細溝9は、本実施形態では、第1端9aが第1主溝5の先着端5eに接続される。第1セミオープン細溝9の第2端9bは、直進接地領域S1に配される。即ち、第1セミオープン細溝9は、直進接地領域S1に配される。
過渡特性と軽快性とを高めるために、第1セミオープン細溝9の第2端9bは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅Taの5%以内の領域S3に位置しているのが望ましい。
特に限定されるものではないが、第1セミオープン細溝9のタイヤ周方向に対する角度θ2は、好ましくは15度以下、より好ましくは10度以下である。
第2セミオープン細溝10の第1端10aは、本実施形態では、第2主溝6の長手方向の中央部分6dに接続されている。第2セミオープン細溝10の第2端10bは、本実施形態では、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅Taの60%〜90%の領域S4に位置している。即ち、第2セミオープン細溝10は、旋回接地領域S2に設けられている。このような第2セミオープン細溝10は、旋回中期以降の過渡特性や軽快性を高める。第2セミオープン細溝10の第2端10bは、より好ましくは、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅Taの65%〜80%の領域に位置している。
第2セミオープン細溝10は、本実施形態では、その溝中心線10cをタイヤ赤道C側へ滑らかに延長させた仮想線10kがオープン細溝7と接続される。本実施形態では、オープン細溝7の溝中心線7cをタイヤ軸方向外側へ滑らかに延長させた仮想線7kが第2セミオープン細溝10と接続される。このように、本実施形態では、第2セミオープン細溝10とオープン細溝7とで1本の仮想細溝が形成される。
第2セミオープン細溝10は、本実施形態では、第1セミオープン細溝9よりもタイヤ周方向の長さが大きく形成されている。即ち、第1セミオープン細溝9のタイヤ周方向の長さL6は、第2セミオープン細溝10のタイヤ周方向の長さL7よりも小さい。これにより、大きな接地圧の作用する直進接地領域S1の大きな剛性低下が抑制され、好ましい車体の応答性を生じさせることができる。
細溝3Bは、本実施形態では、両端13a、13bが主溝3Aのいずれにも実質的に接続することなくトレッド部2の踏面2aで終端するクローズド細溝13を含んでいる。このようなクローズド細溝13は、セミオープン細溝8に比して、トレッド部2のパターン剛性の低下を抑制して、さらに、好ましい車体の応答性を生じさせ得る。
クローズド細溝13は、本実施形態では、そのタイヤ軸方向の内端13aが、直進接地領域S1よりもタイヤ軸方向外側に配されている。即ち、クローズド細溝13は、旋回接地領域S2に配されるので、旋回初期以降の旋回時において、軽快性を向上する。クローズド細溝13の内端13aとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離Laは、好ましくは、トレッド展開半幅Taの20%〜35%である。
クローズド細溝13は、本実施形態では、そのタイヤ軸方向の外端13bが、第2セミオープン細溝10の第2端10bよりもタイヤ軸方向外側に配されている。これにより、上述の作用が効果的に発揮される。クローズド細溝13の外端13bとタイヤ赤道Cとの間のタイヤ軸方向距離Lbは、好ましくはトレッド展開半幅Taの70%〜85%である。
特に限定されるものではないが、クローズド細溝13のタイヤ軸方向の内端13aは、第2セミオープン細溝10の第1端10aよりもタイヤ軸方向内側に配されている。
クローズド細溝13は、本実施形態では、細溝3Bのそれぞれの中でタイヤ周方向に対し最も大きい角度θ3で形成されている。これにより、クローズド細溝13は、タイヤ軸方向に広い範囲で配されるので、キャンバー角の広い範囲で旋回性能が向上される。クローズド細溝13の角度θ3は、好ましくは21〜34度である。
上述の作用を効果的に発揮させるために、クローズド細溝13は、本実施形態では、細溝3Bのそれぞれの中で最大のタイヤ周方向の長さL8を有している。
細溝3Bは、タイヤ軸方向外側からタイヤ赤道C側に向かって溝深さが大きくなるのが望ましい。これにより、旋回走行時、大きな横力が作用する細溝3Bのタイヤ軸方向の外側部分の剛性低下が大きく抑制されるので、軽快性が維持される。細溝3Bは、本実施形態では、その溝深さがタイヤ軸方向外側からタイヤ赤道C側に向かって漸増している。第1セミオープン細溝9は、本実施形態では、タイヤ赤道C上で最も大きな溝深さを有している。
本実施形態の細溝3Bは、それぞれタイヤ周方向に対して傾斜してのびている。細溝3Bは、本実施形態では、それぞれ、タイヤ周方向に対して一方側に連続して傾斜している。また、細溝3Bは、本実施形態では、それぞれ円弧状で形成されている。このような細溝3Bは、多方向にエッジ成分を有する。
細溝3Bのそれぞれは、本実施形態では、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜している。このような細溝3Bは、各細溝3B、3B間のトレッド部2のトレッド部2のパターン剛性の低下を抑制する。細溝3Bのそれぞれは、本実施形態では、第1主溝5とタイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜している。
細溝3Bのそれぞれは、本実施形態では、第2主溝6とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜している。即ち、細溝3Bのそれぞれは、第2主溝6、第3主溝11、第4主溝12と逆向きに傾斜している。これにより、旋回走行において、これら主溝6、11、12と各細溝7、9、10とに生じる逆方向のタイヤ軸方向のエッジ成分が相殺されるので、過渡特性が高められて、旋回性能が向上する。
細溝3Bは、特に限定されるものではないが、その溝幅w2は、0.5〜2.0mmが望ましい。また、細溝3Bは、その溝深さ(長手方向の平均)が0.3〜1.3mmが望ましい。
トレッド部2は、本実施形態では、タイヤ赤道Cからタイヤ軸方向の一方側のトレッド部2をタイヤ周方向に移動させることにより、タイヤ赤道Cで線対称となるパターンを有している。なお、トレッド部2は、このような態様に限定されるものではない。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施しうる。
図1の基本パターンを有し、かつ表1の仕様に基づいた自動二輪車用タイヤが製造され、各試供タイヤの旋回性能がテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
タイヤサイズ:
前輪:120/70ZR17
後輪:180/55ZR17
リムサイズ:
前輪:MT3.50×17
後輪:MT5.50×17
内圧:
前輪:250kPa
後輪:290kPa
主溝の溝幅:5.0mm
主溝の溝深さ:4.5mm
表1の「第2セミオープン細溝の第2端のタイヤ赤道からの距離」、「第1セミオープン細溝の第2端のタイヤ赤道からの距離」及び「クローズド細溝の内端のタイヤ赤道からの距離」は、各距離とトレッド展開半幅Taとの比(%)である。
表1の比較例1、比較例2及び実施例2の第1及び第2セミオープン細溝は、図1の第1及び第2セミオープン細溝を滑らかに延長させた態様である。
表1のクローズド細溝は、図1のクローズド細溝を滑らかに延長又は短縮させた態様である。
表1の実施例7の第2セミオープン細溝のタイヤ周方向に対する角度:35度
表1の実施例7を除く第2セミオープン細溝のタイヤ周方向に対する角度:23度
オープンサイプのタイヤ周方向に対する角度:24度
テスト方法は、次の通りである。
<軽快性及び過渡特性>
試供タイヤが、排気量600ccの自動二輪車の後輪に装着され、1周3700mの乾燥アスファルト路面を有するテストコースでテスト走行が実施され、「軽快性」、及び、「過渡特性」が、テストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テスト結果が表1に示される。
Figure 0006939495
Figure 0006939495
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、過渡特性及び軽快性がともに高められて旋回性能が向上していることが確認できた。また、主溝及び細溝の溝幅や第2端の配置等を好ましい範囲内で変形させた自動二輪車用タイヤでも同じテストを行ったが、同様の結果が得られた。
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
2a 踏面
3A 主溝
3B 細溝
5 第1主溝
6 第2主溝
7 オープン細溝
7a 一端
7b 他端
8 セミオープン細溝
8a 第1端
8b 第2端

Claims (11)

  1. トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部には、溝幅が2mmを超える主溝と、溝幅が2mm以下の細溝とが設けられ、
    前記主溝は、第1主溝と、前記第1主溝よりもタイヤ軸方向外側に配された第2主溝とを含み、
    前記細溝は、オープン細溝とセミオープン細溝とを含み、
    前記オープン細溝は、一端が前記第1主溝に、他端が前記第2主溝にそれぞれ実質的に接続されるように配置されており、
    前記セミオープン細溝は、第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記第1主溝又は前記第2主溝に実質的に接続されており、前記第2端は、前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端し、
    前記セミオープン細溝は、前記第1端が前記第1主溝に実質的に接続される第1セミオープン細溝と、前記第1端が前記第2主溝に実質的に接続される第2セミオープン細溝とを含み、
    前記第2セミオープン細溝の前記第2端は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅の60%〜90%の領域に位置する、
    自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記第1セミオープン細溝は、タイヤ赤道を横切っている、請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部には、溝幅が2mmを超える主溝と、溝幅が2mm以下の細溝とが設けられ、
    前記主溝は、第1主溝と、前記第1主溝よりもタイヤ軸方向外側に配された第2主溝とを含み、
    前記細溝は、オープン細溝とセミオープン細溝とを含み、
    前記オープン細溝は、一端が前記第1主溝に、他端が前記第2主溝にそれぞれ実質的に接続されるように配置されており、
    前記セミオープン細溝は、第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記第1主溝又は前記第2主溝に実質的に接続されており、前記第2端は、前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端し、
    前記セミオープン細溝は、前記第1端が前記第1主溝に実質的に接続される第1セミオープン細溝と、前記第1端が前記第2主溝に実質的に接続される第2セミオープン細溝とを含み、
    前記第1セミオープン細溝の前記第2端は、タイヤ赤道からタイヤ軸方向外側へトレッド展開半幅の5%以内の領域に位置する、
    自動二輪車用タイヤ。
  4. トレッド部を有する自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部には、溝幅が2mmを超える主溝と、溝幅が2mm以下の細溝とが設けられ、
    前記主溝は、第1主溝と、前記第1主溝よりもタイヤ軸方向外側に配された第2主溝とを含み、
    前記細溝は、オープン細溝とセミオープン細溝とを含み、
    前記オープン細溝は、一端が前記第1主溝に、他端が前記第2主溝にそれぞれ実質的に接続されるように配置されており、
    前記セミオープン細溝は、第1端と第2端とを有し、前記第1端が前記第1主溝又は前記第2主溝に実質的に接続されており、前記第2端は、前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端し、
    前記細溝は、両端が前記主溝のいずれにも実質的に接続することなく前記トレッド部の踏面で終端するクローズド細溝を含む、
    自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記クローズド細溝は、前記細溝のそれぞれの中で最大の長さを有する、請求項4記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記トレッド部は、自動二輪車用タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されしかも正規荷重が負荷されてキャンバー角0度で平面に接地する部分である直進接地領域を有し、
    前記クローズド細溝のタイヤ軸方向の内端は、前記直進接地領域よりもタイヤ軸方向外側に配される、請求項4又は5に記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記クローズド細溝は、前記細溝のそれぞれの中でタイヤ周方向に対し最も大きい角度で形成される、請求項4乃至6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記クローズド細溝を含む前記細溝のそれぞれは、タイヤ周方向に対して同じ向きに傾斜する、請求項4乃至7のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記クローズド細溝を含む前記細溝のそれぞれは、前記第2主溝とタイヤ周方向に対して逆向きに傾斜する、請求項4乃至8のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記セミオープン細溝は、前記第1端が前記第1主溝に実質的に接続される第1セミオープン細溝と、前記第1端が前記第2主溝に実質的に接続される第2セミオープン細溝とを含み、
    前記クローズド細溝のタイヤ軸方向の外端は、前記第2セミオープン細溝の前記第2端よりもタイヤ軸方向外側に配される、請求項4乃至9のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  11. 前記細溝は、タイヤ周方向に対して傾斜してのび、かつ、タイヤ軸方向外側からタイヤ赤道側に向かって溝深さが大きくなる、請求項1乃至10のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2017237096A 2017-12-11 2017-12-11 自動二輪車用タイヤ Active JP6939495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237096A JP6939495B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 自動二輪車用タイヤ
EP18199854.3A EP3495167B1 (en) 2017-12-11 2018-10-11 Tire for a motorcycle
CN201811201773.0A CN109895564B (zh) 2017-12-11 2018-10-16 摩托车用轮胎
US16/190,192 US10940722B2 (en) 2017-12-11 2018-11-14 Tire for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237096A JP6939495B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104329A JP2019104329A (ja) 2019-06-27
JP6939495B2 true JP6939495B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63833907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237096A Active JP6939495B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 自動二輪車用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10940722B2 (ja)
EP (1) EP3495167B1 (ja)
JP (1) JP6939495B2 (ja)
CN (1) CN109895564B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6851924B2 (ja) * 2017-07-14 2021-03-31 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP7126968B2 (ja) * 2019-03-01 2022-08-29 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
JP2022113482A (ja) 2021-01-25 2022-08-04 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ及び自動二輪車用タイヤ対
JP2022161333A (ja) 2021-04-08 2022-10-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939516A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP5128895B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
FR2956357B1 (fr) * 2010-02-12 2012-05-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules a deux roues comportant une bande de roulement presentant des incisions.
TW201331668A (zh) * 2012-01-18 2013-08-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 適用於液晶顯示面板的貼合裝置
JP5444393B2 (ja) 2012-03-01 2014-03-19 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP5732018B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN204210249U (zh) * 2014-10-08 2015-03-18 厦门正新橡胶工业有限公司 一种摩托车用充气轮胎胎面花纹结构
EP3369589B1 (en) * 2015-10-29 2021-08-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for motorcycles
JP6606409B2 (ja) * 2015-11-17 2019-11-13 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
CN205273057U (zh) * 2015-11-09 2016-06-01 厦门正新橡胶工业有限公司 两轮车用充气轮胎胎面花纹结构
CN107415596B (zh) * 2017-07-17 2023-03-07 正新(漳州)橡胶工业有限公司 一种两轮车用充气轮胎胎面花纹结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20190176525A1 (en) 2019-06-13
JP2019104329A (ja) 2019-06-27
CN109895564B (zh) 2022-07-15
EP3495167B1 (en) 2020-01-22
CN109895564A (zh) 2019-06-18
US10940722B2 (en) 2021-03-09
EP3495167A1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939495B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US9211768B2 (en) Pneumatic tire
JP5314718B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2014118123A (ja) 空気入りタイヤ
JP5839594B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5462901B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2012136185A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5824490B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2016172527A (ja) モーターサイクル用タイヤ
WO2015015988A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
EP3040214B1 (en) Tire for two-wheeled motor vehicle
JP6972986B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6801500B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5890192B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2016152689A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7000846B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5945207B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7040046B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5412589B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6753230B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2020093695A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7172545B2 (ja) タイヤ
JP4373815B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6453124B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2022016019A (ja) タイヤ、車両及びタイヤ設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150