JP7040046B2 - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7040046B2
JP7040046B2 JP2018010749A JP2018010749A JP7040046B2 JP 7040046 B2 JP7040046 B2 JP 7040046B2 JP 2018010749 A JP2018010749 A JP 2018010749A JP 2018010749 A JP2018010749 A JP 2018010749A JP 7040046 B2 JP7040046 B2 JP 7040046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
motorcycle
tire according
motorcycle tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127184A (ja
Inventor
博志 徐
陽平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018010749A priority Critical patent/JP7040046B2/ja
Priority to US16/237,904 priority patent/US11453244B2/en
Publication of JP2019127184A publication Critical patent/JP2019127184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040046B2 publication Critical patent/JP7040046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • B60C11/0316Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年10月6日にYAMAHA INDONESIA MOTOR MANUFACTURINGでヤマハ発動機株式会社に発明に係るタイヤを御した。
本発明は、自動二輪車用タイヤに関する。
自動二輪車の旋回は、主として、ライダーによる左又は右に車体を倒し込む操作、(以下、「ロール」という。)によって行われる。この際、フルバンク走行等、大きくロールさせると車体の転倒等につながるため、ライダーがロールの限界を認識し易くするような試みがタイヤにも求められている。
例えば、タイヤのサイドウォール部に補強ゴム層を設けるなどして、タイヤのトレッド端側領域の剛性を高め、フルバンク走行時に大きな反力(ロールを妨げる反力)をライダーにフィードバックさせることが考えられる。
しかしながら、単に、トレッド端側領域の剛性を高めたタイヤは、この領域のたわみが小さくなり、通常直進走行時はもとより、フルバンク走行時の接地感が低下するという問題があった。
特許第5632233号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、フルバンク走行時の安定性能を向上させた自動二輪車用タイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部と、前記トレッド部の両端に連なってタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部とを有する自動二輪車用タイヤであって、前記トレッド部と前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方との接続部には、タイヤ軸方向外側に突出する突状部が設けられており、前記突状部は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記トレッド部には、前記接続部を横切る溝が形成されているのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記間隔が、前記溝によって形成されているのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記接続部の位置での前記溝の断面積が、10~30mm2であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記間隔のタイヤ周方向長さが、3~10mmであるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記間隔のタイヤ周方向長さが、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重でキャンバー角45度で平面に接地させたときの接地面の最大長さの10%未満であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記トレッド部が、トレッド展開幅を4等分したときに両端の領域である一対のショルダー領域を含み、前記各ショルダー領域のランド比が70%以上であるのが望ましい。
本発明に係る自動二輪車用タイヤは、前記トレッド部が、前記一対のショルダー領域の間のクラウン領域を含み、前記各ショルダー領域のランド比は、前記クラウン領域のランド比よりも大きいのが望ましい。
本発明の自動二輪車用タイヤは、トレッド部とサイドウォール部との接続部に、タイヤ軸方向外側に突出する突状部が設けられている。突状部は、フルバンク走行時に路面に衝突し、その抵抗(反力)によって、ライダーにロールの限界を認識させることができる。また、突状部は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられているので、トレッド端側領域の剛性の過度の増加を抑制し、突状部を設けたことによる接地感の低下を抑制する。したがって、本発明の自動二輪車用タイヤは、優れたフルバンク走行時の安定性能を有する。
本発明の一実施形態を示す自動二輪車用タイヤの断面図である。 図1のタイヤの断面斜視図である。 図1の突状部の拡大図である。 図1のタイヤのフルバンク走行での接地面を示す平面図である。 図1のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の自動二輪車用タイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面図である。正規状態とは、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書では、特に断りがない限り、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態において特定される値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
タイヤ1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端に連なってタイヤ半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部3と、サイドウォール部3に連なってタイヤ半径方向内側に延びる一対のビード部4とを含んでいる。
トレッド部2は、キャンバー角が大きい旋回時においても十分な接地面積が得られるように、トレッド部2のトレッド端Te、Te間の踏面2aが、タイヤ半径方向外側に凸で円弧状に湾曲してのびている(図示省略)。トレッド端Te、Te間の踏面2aの展開長さが、トレッド展開幅TWとして規定される。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強層7とを具えている。
本実施形態のカーカス6は、2枚のカーカスプライ6A、6Bにより構成されている。各カーカスプライ6A、6Bは、それぞれ、ビードコア5、5間を跨るトロイド状の本体部6aと、ビードコア5の回りで折り返される折返し部6bとを有する。本体部6aと折返し部6bとの間には、例えば、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配される。
トレッド補強層7は、例えば、スチールコードからなるベルトコードをタイヤ赤道Cに対して、例えば5~40度の角度で傾けて配列した少なくとも1枚以上、本実施形態では1枚のベルトプライ7Aで構成される。トレッド補強層7のタイヤ半径方向外側には、タイヤ1の踏面2aを形成するトレッドゴム2Gが配設されている。
図2は、タイヤ1の断面斜視図である。図2に示されるように、タイヤ1は、トレッド部2とサイドウォール部3とが連なる接続部9が形成される。本実施形態の接続部9は、タイヤ周方向に連続して形成されている。接続部9は、本実施形態では、トレッド部2のタイヤ軸方向の両端に形成されている。
本実施形態の接続部9には、タイヤ軸方向外側に突出する突状部10が設けられている。突状部10は、本実施形態では、タイヤ周方向に間隔11をあけて複数設けられている。突状部10は、フルバンク走行時に路面に衝突し、その抵抗(反力)によってライダーにロールの限界を認識させることができる。タイヤ周方向に間隔11をあけて複数設けられた突状部10は、トレッド端側領域の剛性の過度の増加を抑制するので、突状部10を設けたことによる接地感の低下を抑制する。したがって、本実施形態のタイヤ1は、優れたフルバンク走行時の安定性能を有する。
とりわけ、過渡特性の良いタイヤでは、ロールの限界が認識されにくくなる。このため、本実施形態のように、接続部9に複数の突状部10と複数の間隔11とが設けられたタイヤ1は、過渡特性の良い、例えば、レーシング用のタイヤ1に好適に用いられる。本明細書では、「過渡特性が良い」とは、ロールのロール初期からロール終期までの車体の倒し込みの手応えがリニアであることをいう。
突状部10と間隔11とは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に設けられている。突状部10は、例えば、タイヤ周方向に等ピッチで設けられるのが望ましい。これにより、過度の剛性の増加が一層抑制されるので、接地感の低下が、好適に抑えられる。
図3は、図1の突状部10の拡大図である。図3に示されるように、突状部10は、本実施形態では、タイヤ子午線断面において、矩形状に形成される。突状部10は、例えば、トレッド部2の踏面2aで形成されてタイヤ軸方向にのびる外面10aと、サイドウォール部3の外面3aで形成されてタイヤ軸方向にのびる内面10bと、外面10aと内面10bとを継ぐ外向面10cとを含んで形成されている。本実施形態では、外面10aのタイヤ軸方向の外端10eが、トレッド端Teを形成している。
外面10aは、本実施形態では、タイヤ半径方向外側に向かって凸で滑らかに形成される踏面2aの主部2Aと、タイヤ半径方向内側に向かって凸の第1円弧部11aを介して連なっている。内面10bは、本実施形態では、タイヤ半径方向内外に滑らかにのびる外面3aの主部3Aと、タイヤ半径方向外側に凸となる第2円弧部11bを介して連なっている。このような外面10a及び内面10bは、突状部10の剛性を高めて、ライダーにロールの限界をより確実に認識させることができる。
第2円弧部11bの曲率半径r2は、第1円弧部11aの曲率半径r1よりも大きいのが望ましい。これにより、フルバンク走行、大きな圧縮力が作用する第2円弧部11b側の突状部10の剛性が高められ、路面から大きな反力を得ることができる。このような観点より、第1円弧部11aの曲率半径r1は、例えば、2mm以下であるのが望ましい。また、第2円弧部11bの曲率半径r2は、例えば、2mmを超えるのが望ましく、3~5mmであるのがさらに望ましい。
外面10a、内面10b及び外向面10cは、本実施形態では、直線状に形成されている。しかしながら、このような態様に限定されるものではなく、外面10a、内面10b及び外向面10cは、例えば、円弧状で形成されても良い。また、外面10aは、第1円弧部11aを介することなく踏面2aの主部2Aに連なっても良い。
突状部10のタイヤ軸方向の幅wは、1~2mmであるのが望ましい。突状部10の前記幅wが1mm未満の場合、トレッド端側領域の剛性を高めることができず、フルバンク走行時、ライダーにフィードバックされる反力が小さくなるおそれがある。また、突状部10の前記幅wが2mmを超える場合、フルバンク走行時、突状部10からの反力が急激に大きくなり、トレッド端側領域のたわみが小さくなり、かえって、接地感の低下が生じ、フルバンク走行時の安定性能が悪化するおそれがある。突状部10のタイヤ軸方向の幅wは、突状部10の外面10aの内端10iと突状部10のタイヤ軸方向外端との間の長さである。
フルバンク走行時の安定性能を向上する観点より、突状部10のタイヤ半径方向の高さhは、1~2mmであるのが望ましい。突状部10のタイヤ半径方向の高さhは、外面10aのタイヤ軸方向の外端10eと、内面10bのタイヤ軸方向の外端10j(図2に示す)との間のタイヤ半径方向の距離である。突状部10のタイヤ周方向の長さL1は、20~100mmであるのが望ましい。
図4は、正規状態のタイヤ1に正規荷重を負荷してキャンバー角45度で平面に接地させたときの接地面Saを示す図である。図4に示されるように、間隔11のタイヤ周方向長さLaは、接地面Saの最大長さLmの10%未満であるのが望ましい。間隔11のタイヤ周方向長さLaが接地面Saの最大長さLmの10%以上となる場合、トレッド端側領域の剛性が過度に低下し、フルバンク走行時、ライダーにフィードバックされる反力が小さくなるおそれがある。なお、間隔11のタイヤ周方向長さLaが小さい場合、トレッド端側領域のたわみが小さくなり、接地感の低下が生じるおそれがある。このため、間隔11のタイヤ周方向長さLaは、接地面Saの最大長さLmの4%以上が望ましい。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"LOAD CAPACITY"である。
同様の観点より、間隔11のタイヤ周方向長さLb(図2に示す)は、3~10mmであるのが望ましい。
図5は、本実施形態のトレッド部2の展開図である。図5に示されるように、トレッド部2は、トレッド展開幅TWを4等分したときに両端に位置する一対のショルダー領域Sh、Shと、一対のショルダー領域Sh、Sh間に挟まれるクラウン領域Crとを含んでいる。
各ショルダー領域Shのランド比は、70%以上であるのが望ましい。これにより、旋回走行時に接地する領域の剛性が高く維持されるので、フルバンク走行時の突状部10の大きな変形が抑制される。このため、ライダーがロールの限界を認識することが容易になる。なお、ショルダー領域Shのランド比が80%を超える場合、トレッド端側領域の剛性が過度に大きくなり、フルバンク走行時、接地感が低下するおそれがある。このため、ショルダー領域Shのランド比は80%以下が望ましい。ランド比は、踏面の表面積とトレッド部2の溝状体を埋めて得られる仮想踏面の表面積との比である。
ショルダー領域Shのランド比は、クラウン領域Crのランド比よりも大きいのが望ましい。これにより、ショルダー領域Shの剛性は、クラウン領域Crの剛性よりも大きく形成されるので、走行時の接地感が高く維持されつつ、フルバンク走行時の安定性能が向上する。このような観点より、クラウン領域Crのランド比は、65%~75%が望ましい。
トレッド部2のランド比は、過渡特性を高めるために、タイヤ赤道C側からトレッド端Te側に向かって徐々に大きくなるのが、望ましい。
本実施形態のトレッド部2には、溝19が設けられる。溝19は、本実施形態では、タイヤ周方向にのびる縦溝20と、タイヤ軸方向にのびる横溝21とを含んでいる。
本実施形態の縦溝20は、タイヤ赤道上を連続してジグザグ状にのびている。このような縦溝20は、タイヤ赤道C付近の路面と踏面2aとの間の水膜を多く排出するので、排水性能を高めうる。縦溝20は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、直線状にのびる態様や、タイヤ周方向で途切れるクローズドタイプの態様でも良い。
本実施形態の横溝21は、縦溝20の両側に複数本設けられている。横溝21は、本実施形態では、縦溝20から離間して設けられている。これにより、トレッド部2の大きな剛性低下が抑制される。横溝21は、例えば、タイヤ周方向に対して傾斜している。横溝21は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、縦溝20に連通する態様でも良いし、タイヤ軸方向に沿って延びる態様でも良い。
横溝21は、例えば、両端がトレッド部2の踏面2aで終端する第1横溝22と、第1横溝22よりもタイヤ軸方向長さの大きい第2横溝23とを含んでいる。第1横溝22と第2横溝23とは、本実施形態では、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1横溝22のタイヤ軸方向の内端22iは、第2横溝23のタイヤ軸方向の内端23iよりもトレッド端Te側に配されている。このような第1横溝22は、クラウン領域Crのランド比を大きく維持するのに役立つ。
図2に示されるように、第2横溝23は、本実施形態では、接続部9を横切っている。即ち、間隔11は、第2横溝23によって形成されている。このように、間隔11が第2横溝23で形成されているので、トレッド端側領域の剛性の過度の増加が効果的に抑制される。このため、接地感が高く維持されるので、フルバンク走行時の安定性能が高められる。また、突状部10に邪魔されることなく、第2横溝23内の水をトレッド端Teの外側に容易に排出できるので、フルバンク走行時の排水性能が高く維持される。このような観点より、第2横溝23の外端23eと間隔11とがタイヤ周方向で位置ずれすることなく重ねられて配されるのが、一層、望ましい。
第2横溝23のタイヤ軸方向の外端23eのタイヤ周方向の溝断面積は、10~30mm2であるのが望ましい。第2横溝23の外端23eの溝断面積が10mm2未満の場合、ショルダー領域Shのたわみが小さくなり、接地感の低下が生じるおそれがある。第2横溝23の外端23eの溝断面積が30mm2を超える場合、ショルダー領域Shの剛性が過度に低下し、フルバンク走行時、ライダーにフィードバックされる反力が小さくなるおそれがある。第2横溝23のタイヤ軸方向の外端23eは、外面10aの内端10iとタイヤ軸方向で一致する。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施しうる。
図1の基本構造及び図5のトレッドパターンを有し、かつ表1の仕様に基づいた自動二輪車用タイヤが製造され、各試供タイヤの過渡特性、及び、フルバンク走行時の安定性能がテストされた。なお、共通仕様は以下の通りである。
タイヤサイズ:
前輪:120/70ZR17
後輪:160/60ZR17
リムサイズ:
前輪:MT3.50×17
後輪:MT4.50×17
内圧:
前輪:225kPa
後輪:250kPa
テスト方法は、次の通りである。
<過渡特性及びフルバンク走行時の安定性能>
試供タイヤが、排気量400ccの自動二輪車の後輪に装着され、乾燥アスファルト路面を有するテストコースでテスト走行が実施され、「過渡特性」、及び、「フルバンク走行時の安定性能」が、テストライダーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きいほど良好である。
テスト結果が表1に示される。
Figure 0007040046000001
テストの結果、実施例の自動二輪車用タイヤは、過渡特性及びフルバンク走行時の安定性能がともに向上していることが確認できた。また、タイヤサイズやトレッドパターンの異なる自動二輪車用タイヤでも同じテストを行ったが、同様の結果が得られた。
1 自動二輪車用タイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
9 接続部
10 突状部
11 間隔

Claims (10)

  1. トレッド部と、前記トレッド部の両端に連なってタイヤ半径方向内方に延びる一対のサイドウォール部とを有する自動二輪車用タイヤであって、
    前記トレッド部と前記一対のサイドウォール部の少なくとも一方との接続部には、タイヤ軸方向外側に突出する突状部が設けられており、
    前記突状部は、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられ、
    タイヤ子午線断面において、前記突状部は、前記トレッド部の踏面で形成されてタイヤ軸方向にのびる外面と、前記サイドウォール部の外面で形成されてタイヤ軸方向にのびる内面とを含み、
    前記外面は、前記踏面の主部と、タイヤ半径方向内側に向かって凸の第1円弧部を介して連なっており、
    前記内面は、前記サイドウォール部の前記外面の主部と、タイヤ半径方向外側に凸となる第2円弧部を介して連なっており、
    前記第2円弧部の曲率半径は、前記第1円弧部の曲率半径よりも大きい、
    自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記トレッド部には、前記接続部を横切る溝が形成されている、請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記間隔が、前記溝によって形成されている、請求項2記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記接続部の位置での前記溝の断面積は、10~30mm2である、請求項2又は3に記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記間隔のタイヤ周方向長さは、3~10mmである、請求項1ないし4のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記間隔のタイヤ周方向長さは、タイヤが正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填されるとともに正規荷重でキャンバー角45度で平面に接地させたときの接地面の最大長さの10%未満である、請求項1ないし5のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記トレッド部は、トレッド展開幅を4等分したときに両端の領域である一対のショルダー領域を含み、
    前記各ショルダー領域のランド比が70%以上である、請求項1ないし6のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  8. 前記トレッド部は、前記一対のショルダー領域の間のクラウン領域を含み、
    前記各ショルダー領域のランド比は、前記クラウン領域のランド比よりも大きい、請求項7記載の自動二輪車用タイヤ。
  9. 前記外面は、直線状に形成されている、請求項1ないし8のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  10. 前記内面は、直線状に形成されている、請求項1ないし9のいずれかに記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2018010749A 2018-01-25 2018-01-25 自動二輪車用タイヤ Active JP7040046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010749A JP7040046B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 自動二輪車用タイヤ
US16/237,904 US11453244B2 (en) 2018-01-25 2019-01-02 Tyre for a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010749A JP7040046B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127184A JP2019127184A (ja) 2019-08-01
JP7040046B2 true JP7040046B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67298428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010749A Active JP7040046B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 自動二輪車用タイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11453244B2 (ja)
JP (1) JP7040046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4119361A1 (en) 2021-07-14 2023-01-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire for automated two-wheeled vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038831A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2012041026A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012206669A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2013233847A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2014151792A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220405A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH03182812A (ja) * 1989-12-08 1991-08-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JPH06143931A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP5346600B2 (ja) * 2009-01-19 2013-11-20 株式会社ブリヂストン 二輪車用タイヤ
CN102858559A (zh) * 2010-03-26 2013-01-02 株式会社普利司通 机动两轮车用充气轮胎
JP5870062B2 (ja) * 2013-04-11 2016-02-24 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
ITUB20154793A1 (it) * 2015-11-04 2017-05-04 Pirelli Pneumatico per ruote di motocicli.
JP6824721B2 (ja) * 2016-12-15 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038831A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2012041026A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2012206669A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Bridgestone Corp 自動二輪車用タイヤ
JP2013233847A (ja) 2012-05-08 2013-11-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP2014151792A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US11453244B2 (en) 2022-09-27
US20190225024A1 (en) 2019-07-25
JP2019127184A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5839594B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5385997B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5462901B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2013071633A (ja) 空気入りタイヤ
CN111660733A (zh) 轮胎
JP6378634B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6776827B2 (ja) タイヤ
JP6965507B2 (ja) タイヤ
JP6879409B1 (ja) 不整地走行用の二輪車用タイヤ
JP6196548B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP7040046B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3332358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3611037B1 (en) Tyre for running on rough terrain
CN110091677B (zh) 不平坦地面行驶用的摩托车用轮胎
JP7087641B2 (ja) タイヤ
JP3839152B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
CN111319401B (zh) 充气子午线轮胎
JP7434795B2 (ja) タイヤ
JP6631730B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018135004A (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150