JP6939408B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939408B2
JP6939408B2 JP2017206961A JP2017206961A JP6939408B2 JP 6939408 B2 JP6939408 B2 JP 6939408B2 JP 2017206961 A JP2017206961 A JP 2017206961A JP 2017206961 A JP2017206961 A JP 2017206961A JP 6939408 B2 JP6939408 B2 JP 6939408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
sub
document
scanning direction
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080220A (ja
Inventor
立凡 于
立凡 于
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017206961A priority Critical patent/JP6939408B2/ja
Priority to US16/166,429 priority patent/US10812671B2/en
Publication of JP2019080220A publication Critical patent/JP2019080220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939408B2 publication Critical patent/JP6939408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00809Orientation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
特許文献1に記載の画像読取装置は、主走査方向に沿ったラインセンサを副走査方向に沿って移動させながら原稿を読み取り、読み取った主走査方向における1ライン中の読取データの最大値と、原稿の白背景色の濃度に基づき決められた閾値とを比較することにより原稿の有無を検出する。副走査方向に原稿がなくなると、読取データの最大値が原稿の白背景色の濃度ではなく、原稿の白背景色以外の濃度となる。原稿の白背景色の濃度から原稿の白背景色以外の濃度へ切り換わると、画像読取装置は原稿の読取動作を停止する。
特開平9−27909号公報
画像読取装置の原稿台にブック原稿が開かれて置かれた場合には、開かれたブック原稿の中央の綴じ部分が原稿台から浮いてしまう。この場合に、特許文献1に記載の画像読取装置は、ブック原稿の中央の綴じ部分を読み取ったときにブック原稿の中央の綴じ部分が原稿台から浮くため原稿の白背景色以外の濃度となったと判断し、ブック原稿の中央の綴じ部分の位置において原稿無と誤判断してしまい、ブック原稿の中央の綴じ部分の位置でブック原稿の読取動作を停止してしまう問題があった。
そこで、本発明は上述した事情に鑑みてなされ、ブック原稿を読み取る場合でも、原稿を正常に読み取ることのできる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明態様では、画像読取装置は、原稿を支持する原稿台と、前記原稿台に支持された原稿の画像を主走査方向に沿ったラインイメージセンサで読み取ることにより複数のライン画像データからなる読取画像データを生成する読取部と、主走査方向と直交する副走査方向に沿って前記ラインイメージセンサを移動させる移動部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記ラインイメージセンサを副走査方向に沿って下流へ前記移動部により移動させながら前記読取画像データを生成する読取動作を開始する開始処理と、前記原稿台に支持された原稿の主走査方向における長さである原稿幅を前記読取画像データから検出する先端検出処理と、副走査方向と平行な原稿の辺である側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第1側端検出処理であって、前記側端部が検出される状態から前記側端部が検出されない状態へと変化する第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第1側端検出処理と、前記原稿幅に基づき継続距離を算出する算出処理と、前記第1側端検出処理において前記側端部を検出した後に、前記側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第2側端検出処理であって、前記第1側端検出処理において前記第1変化が発生した副走査方向の第1位置から副走査方向に沿って下流へ前記継続距離までの継続範囲において前記側端部が検出されない状態から前記側端部が検出される状態へと変化する第2変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第2側端検出処理と、前記第2側端検出処理において前記第2変化が発生したときに、前記側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第3側端検出処理であって、前記第2側端検出処理において前記第2変化が発生した副走査方向の第2位置から前記第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第3側端検出処理と、前記第2側端検出処理において前記継続範囲で前記第2変化が発生しないか、又は前記第3側端検出処理において前記第1変化が発生する場合に、前記読取動作を終了する終了処理と、を実行する。
請求項2に記載の具体的態様では、画像読取装置は、予め定められた大きさの原稿である規定原稿の主走査方向の長さである主走査距離を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記原稿幅が前記主走査距離と一致するか否かを判断する幅判断処理と、前記第1側端検出処理において前記第1変化が発生する場合に、前記読取動作を終了する短縮終了処理と、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致しないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致するときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる終了制御処理と、を実行する。
請求項3に記載の具体的態様では、前記先端検出処理は、原稿の4つの角のうちで副走査方向の上流に位置する2つの角の位置である角位置を検出する角検出処理と、前記規定原稿の副走査方向の長さを前記主走査距離で割り算した比率を前記原稿幅に掛け算した副走査距離を算出する副距離算出処理と、を含み、前記制御部は、前記2つの角位置の中央位置から前記中央位置を含む副走査方向に沿った直線と前記第1位置を含む主走査方向に沿った直線との交点までの距離である第1距離と前記副走査距離とが一致するか否かを判断する距離判断処理を実行し、前記終了制御処理は、前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致するときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、
前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致しないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理とを実行させる。
請求項4に記載の具体的態様では、前記算出処理は、前記副走査距離から前記第1距離を引き算した距離を2倍した距離を前記継続距離として算出する。
請求項5に記載の具体的態様では、前記制御部は、前記第1距離が前記原稿幅より大きいか否かを判断する主副判断処理を実行し、前記終了制御処理は、前記主副判断処理において前記第1距離が前記原稿幅より大きいときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記主副判断処理において前記第1距離が前記原稿幅以下であるときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる。
請求項6に記載の具体的態様では、画像読取装置は、前記原稿台に支持された原稿を押える原稿押え部材を備え、前記読取部は、1枚の原稿である1枚原稿を押えているときに1枚原稿の画像を読み取ることにより前記原稿押え部材の端部である板端部を示すデータを含むライン画像データを生成し、前記先端検出処理は、前記2つの角位置を結んだ直線から原稿の傾きである斜行角度を算出する角度算出処理を含み、前記制御部は、前記斜行角度に正接処理を施した値に前記原稿幅を掛け算して検出距離を算出する距離算出処理と、前記第1位置から副走査方向に沿って下流へ前記検出距離離れた検出位置へ前記ラインイメージセンサを移動させる移動処理と、前記ラインイメージセンサが前記検出位置に位置するときに生成されたライン画像データが、前記板端部を示すデータを含むか否かを判断する板端部判断処理と、を実行し、前記終了制御処理は、前記板端部判断処理において前記板端部を示すデータを含むときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記板端部判断処理において前記板端部を示すデータを含まないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる。
請求項7に記載の具体的態様では、前記先端検出処理は、前記2つの角位置の中央位置を中心として、主走査方向および副走査方向に沿った所定範囲の領域を中央領域として設定する中央領域設定処理と、前記中央領域における読取画像データおいて、前記2つの角を含む主走査方向に沿った原稿の辺である先端部を読み取ることにより生成される先端データが含まれるか否かを判断する中央端部判断処理と、を含み、前記終了制御処理は、前記中央端部判断処理において前記先端データが含まれないと判断されたときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記中央端部判断処理において前記先端データが含まれると判断されたときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる。
請求項1に記載の発明態様では、第1側端検出処理は、側端部が検出される状態から側端部が検出されない状態へと変化する第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが側端部を示すデータを含むか否かを判断し、第2側端検出処理は、第1側端検出処理において第1変化が発生した副走査方向の第1位置から副走査方向に沿って下流へ継続距離までの継続範囲において側端部が検出されない状態から側端部が検出される状態へと変化する第2変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが側端部を示すデータを含むか否かを判断し、第3側端検出処理は、第2側端検出処理において第2変化が発生した副走査方向の第2位置から第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが側端部を含むか否かを判断し、終了処理は、第2側端検出処理において継続範囲で第2変化が発生しないか、第3側端検出処理において第1変化が発生する場合に、読取動作を終了する。よって、第1側端検出処理において側端部が検出される状態から側端部が検出されない状態へと変化する第1変化が発生した場合でも、第2側端検出処理において継続範囲で側端部が検出されない状態から側端部が検出される状態へと変化する第2変化が発生したときに、第3側端検出処理は、第1変化が発生するまで側端部を検出し、終了処理は、第3側端検出処理において第1変化が発生する場合に、読取動作を終了するため、中央の綴じ位置に側端部が検出されないブック原稿を読み取る場合でも、ブック原稿を正常に読み取ることができる。
請求項2に記載の具体的態様では、幅判断処理は、原稿幅が主走査距離と一致するか否かを判断し、終了制御処理は、原稿幅が主走査距離と一致しないときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させずに、短縮終了処理により読取動作を終了させ、原稿幅が主走査距離と一致するときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させる。よって、予め大きさが定められている規定原稿でない場合には、第1側端検出処理を実行するだけで、読取動作を終了するため、規定原稿でない原稿を読み取るときに、早く読取動作を終了することができる。
請求項3に記載の具体的態様では、距離判断処理は、2つの角位置の中央位置から中央位置を含む副走査方向に沿った直線と第1位置を含む主走査方向に沿った直線との交点までの距離である第1距離と副走査距離とが一致するか否かを判断し、終了制御処理は、副走査距離と第1距離とが一致するときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させずに、短縮終了処理により読取動作を終了させ、原稿幅が主走査距離と一致し、且つ副走査距離と第1距離とが一致しないときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させる。よって、副走査距離と第1距離とが一致する場合には、読み取られた原稿の中央の綴じ部分が浮いたブック原稿ではないため、中央の綴じ部分が浮いたブック原稿でない原稿を読み取るときに、早く読取動作を終了することができる。
請求項4に記載の具体的態様では、算出処理は、副走査距離から第1距離を引き算した距離を2倍した距離を継続距離として算出する。よって、継続距離を精度よく算出することができ、第2側端検出処理において第1位置から継続距離までの継続範囲において側端部を検出しない場合に、終了処理は読取動作を終了するため、読み取られた原稿の中央の綴じ部分が浮いたブック原稿でない場合には、早く読取動作を終了することができる。
請求項5に記載の具体的態様では、主副判断処理は、第1距離が原稿幅より大きいか否かを判断し、終了制御処理は、第1距離が原稿幅よりも大きいときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させずに、短縮終了処理により読取動作を終了させ、原稿幅が主走査距離と一致し、且つ副走査距離と第1距離とが一致せず、且つ第1距離が原稿幅以下であるときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させる。よって、第1距離が原稿幅よりも大きい場合には、ブック原稿ではないため、第1距離が原稿幅よりも大きいようなブック原稿でない原稿を読み取る読取動作を早く終了することができる。
請求項6に記載の具体的態様では、板端部判断処理は、ラインイメージセンサが検出位置に位置するときに生成されたライン画像データが、板端部を示すデータを含むか否かを判断し、終了制御処理は、板端部を示すデータを含むときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させずに、短縮終了処理により読取動作を終了させ、原稿幅が主走査距離と一致し、且つ副走査距離と第1距離とが一致せず、且つ板端部を示すデータを含まないときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させる。よって、板端部を示すデータを含む場合には、ブック原稿でなく1枚原稿であるため、1枚原稿を読み取る読取動作を早く終了することができる。
請求項7に記載の具体的態様では、中央端部判断処理は、中央領域における読取画像データにおいて先端データが含まれるか否かを判断し、終了制御処理は、先端データが含まれないと判断されたときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させずに、短縮終了処理により読取動作を終了させ、原稿幅が主走査距離と一致し、且つ副走査距離と第1距離とが一致せず、且つ先端データが含まれると判断されたときに、算出処理と、第2側端検出処理と、第3側端検出処理と、終了処理と、を実行させる。よって、先端データがない場合には、ブック原稿ではないため、先端データがないようなブック原稿でない原稿を読み取る読取動作を早く終了することができる。
本発明の実施形態に係る画像読取装置SMの内部構成を示す図面である。 原稿載置台DTの上面図である。 (A)画像読取装置SMの電気的構成を示すブロック図である。(B)フラッシュROM33に記憶される規定サイズSPSと主走査距離MDLとの記憶状態を示す図面である。 読取メイン処理を示すフローチャートである。 先端検知処理R3を示すフローチャートである。 横ブックフラグHBFG判定処理RA8を示すフローチャートである。 原稿検知処理R4を示すフローチャートである。 側端検知処理RC1、RH10を示すフローチャートである。 終了判定処理RC3を示すフローチャートである。 カバーエッジフラグCEFG検出処理RE1を示すフローチャートである。 縦ブックフラグVBFG判定処理RE5を示すフローチャートである。 継続側端検知処理RC5を示すフローチャートである。 (A)ブック原稿BGSを透明板TPに載置したときのブック原稿BGSの各部位の位置を説明する図面である。(B)透明板TPに載置したブック原稿BGSを読み取って取得した白黒データWBDと、副走査距離差分SDLDなどの情報とを説明する図面である。
<画像読取装置SMの構成>
図面を参照して本実施形態における画像読取装置SMの構成について説明する。図1は、画像読取装置SMの正面図を示す。図2は、原稿載置台DTを上から見た上面図を示す。以下の説明において、図1の右方向を副走査方向SDの下流、図2の下方向を主走査方向MDの下流、図2の右方向を副走査方向SDの下流として説明する。
画像読取装置SMは、原稿載置台DTと、原稿押え板CVと、を備える。原稿載置台DTは、本体MBと、透明板TPと、を備える。本体MBは、様々な部材(例えば、透明板TP、読取部20等)を収容するための筐体である。透明板TPは、図2に一点鎖線で示すように、本体MBに収容されており、本体MBに固定されている。透明板TPは、読取対象のブック原稿BGSを支持する。原稿押え板CVは、本体MBの奥側(図1の紙面に垂直方向の奥側、図2の上側)に回動軸28を備え、本体MBの前側(図1の紙面に垂直方向の手前側、図2の下側)から開閉される。
画像読取装置SMは、さらに、透明板TPの下方で本体MBに収容されている読取部20を備える。読取部20は、本体MBに対して副走査方向SD(即ち図1の左右方向)に沿って移動可能である。読取部20は、透明板TPに支持されるブック原稿BGSの読取動作を実行する。読取部20は、CIS(Contact Image Sensorの略で、密着型イメージセンサ)で構成され、具体的には、光源21と、ロッドレンズ24と、受光部22と、を備える。光源21は、赤色、青色、および緑色の発光ダイオードなどで構成され、透明板TPに向けて、光を照射する。ロッドレンズ24は、主に光源21から照射される光の反射光を受光部22に結像する。
受光部22は、主走査方向に配列される多数の光電変換素子23を含み、図示しないアナログシフトレジスタ、および増幅器を内蔵する。各光電変換素子23の出力は、主走査方向の各画素における受光量である。光電変換素子23の先頭画素は、図2に図示する主走査方向MDの最も上流に位置する画素であり、光電変換素子23の最終画素は、図2に図示する主走査方向MDの最も下流に位置する画素である。本実施形態では、1ラインは、この主走査方向MDの先頭画素から最終画素までで構成される画素群である。
図2において、原稿載置台DTの上面は、本体MBの上面、および透明板TPが原稿押え板CV側に露出した面を有する。本体MBは、回動軸28が配置されている。透明板TPは、図2に一点鎖線で示すように、副走査方向SDに沿って伸びる長辺と、主走査方向MDに沿って伸びる短辺と、によって構成される矩形形状を有する。透明板TPの原稿押え板CV側に露出する面は、図2において実線で示す。透明板TPの原稿押え板CVの露出する面のうち主走査方向MDの最も上流の位置であり、且つ副走査方向SDの最も上流の位置が基準位置BPの位置である。ブック原稿BGSは、基準位置BPを基点として透明板TPに載置される。回動軸28は、原稿押え板CVを開閉するときに回動する軸であり、本体MBの主走査方向MDの上流側に2カ所配置されている。原稿押え板CVのうち透明板TPと接触する面は、透明板TPの原稿押え板CV側に露出する面よりも若干小さい。そのため、1枚の原稿である1枚原稿が載置されている状態で原稿押え板CVが閉じられたときに、原稿押え板CVと対向する位置に位置する読取部20は主走査方向MDにおける基準位置BP付近で原稿押え板CVの端部を読み取る。ブック原稿BGSが載置されている状態で原稿押え板CVが閉じられたときに、ブック原稿BGSの厚みにより原稿押え板CVが透明板TPから離れているため、ブック原稿BGSと対向する位置に位置する読取部20は主走査方向MDにおける基準位置BP付近で原稿押え板CVの端部を読み取らない。
画像読取装置SMは、さらに、透明板TPの上面に固定されている基準部材BMを備える。基準部材BMは、透明板TPの副走査方向SDの上流側(即ち図2の左側)の端部に設けられている。基準部材BMは、主走査方向MDに沿って伸びる白色の部材である。副走査方向SDにおいて、基準部材BM上の位置が、ホーム位置HPである。読取部20は、ホーム位置HPを基準として、副走査方向SDに移動可能に構成されている。
<画像読取装置SMの電気的構成>
画像読取装置SMの電気的構成について図3(A)を参照して説明する。図3(A)において、画像読取装置SMは、CPU30、ROM31、RAM32、フラッシュROM33、デバイス制御部34、アナログフロントエンド(以下、AFEという)35、画像処理部36、エッジ検出部39、および駆動回路37を主な構成要素として備える。これらの構成要素は、バス38を介して、操作機構OM、および表示機構DMに接続される。操作機構OMは、開始ボタンおよび決定ボタン等の複数のキーによって構成される。ユーザは、操作機構OMを操作することによって、様々な指示を画像読取装置SMに入力することができる。表示機構DMは、様々な情報を表示するためのディスプレイである。
ROM31は、後述する読取メイン処理、各メイン処理中のサブルーチンの処理など、画像読取装置SMの各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。CPU30は、ROM31から読み出されたプログラムに従って、各部の制御を行う。フラッシュROM33は、読み書き可能な不揮発性メモリであり、CPU30の制御処理により生成された各種のデータ、例えば読取メイン処理により取得された各種のデータなどを記憶する。RAM32は、CPU30の制御処理により生成された算出結果などを一時的に記憶する。
デバイス制御部34は、読取部20に接続され、CPU30からの命令に基づいて、光源21の点灯又は消灯を制御する信号、および光源21に流れる電流値を制御する信号を光源21に送信する。また、デバイス制御部34は、CPU30からの命令に基づいて、多数の光電変換素子23の電気信号を同時にシフトレジスタに転送するためのシリアルイン信号SIおよびシフトレジスタの電気信号を順番に出力させるためのクロック信号CLKを受光部22に送信する。読取部20は、デバイス制御部34からこれらの信号を受け取ると、光源21を点灯させるとともに、受光部22が受光した受光量に応じたアナログ信号をAFE35に送信する。
AFE35は、読取部20に接続され、CPU30からの命令に基づいて、読取部20から送信されるアナログ信号をデジタルデータに変換する。AFE35は、予め定められた入力レンジおよび分解能を有する。例えば、分解能は、10ビットであるならば、「0」から「1023」までの階調である。この場合、AFE35は、読取部20から送信されたアナログ信号をデジタルデータとして10ビット(0〜1023)の階調データに変換する。AFE35によって変換されたデジタルデータは、画像処理部36、およびエッジ検出部39に送信される。
画像処理部36は、画像処理用の専用ICであるASICから構成され、デジタルデータに画像処理を施す。画像処理は、ガンマ補正などの補正処理である。画像処理部36は、画像処理をデジタルデータに施し、デジタル画像データを生成する。そのデジタル画像データは、バス38を介してRAM32に記憶される。
エッジ検出部39は、デジタルデータにソベルフィルタをかける処理などの周知のエッジ検出処理を施し、白黒データWBDを生成する。エッジ検出部39は、エッジである画素について「1」を白黒データWBDとして生成し、エッジでない画素について「0」を白黒データWBDとして生成する。生成した白黒データWBDは、RAM32に記憶される。
駆動回路37は、搬送モータMTに接続され、CPU30から送信される駆動指令に基づいて搬送モータMTを駆動する。駆動回路37は、駆動指令により指令された回転量および回転方向に従って搬送モータMTを回転させる。搬送モータMTが所定量だけ回転すると、移動機構MMが所定角度回転し、読取部20が副走査方向SDに所定距離だけ搬送される。
ここで、本実施形態においてフラッシュROM33に記憶される規定サイズSPSと主走査距離MDLについて図3(B)を参照して説明する。フラッシュROM33には、予め定められた規定サイズの原稿の大きさである規定サイズSPSとして、「A4」と、「A5」と、「A6」とが記憶されている。それぞれの規定サイズSPSに主走査距離MDLが関連付けて記憶されている。規定サイズSPSの「A4」に関連付けられて「3508」が主走査距離MDLとして記憶されており、規定サイズSPSの「A5」に関連付けられて「2480」が主走査距離MDLとして記憶されており、規定サイズSPSの「A6」に関連付けられて「1748」が主走査距離MDLとして記憶されている。「A4」に関連付けられた「3508」は、副走査方向SDの読取解像度が300DPIのときの副走査方向SDにおけるラインの数であるライン数を表しており、副走査方向SDにおける距離に換算すると、「297mm」である。「A5」に関連付けられた「2480」は、副走査方向SDの読取解像度が300DPIのときの副走査方向SDにおけるラインの数であるライン数を表しており、副走査方向SDにおける距離に換算すると、「210mm」である。「A6」に関連付けられた「1748」は、副走査方向SDの読取解像度が300DPIのときの副走査方向SDにおけるラインの数であるライン数を表しており、副走査方向SDにおける距離に換算すると、「148mm」である。
<画像読取装置SMの動作>
(読取メイン処理)
次に、画像読取装置SMの動作について図面を参照して説明する。画像読取装置SMは、ブック原稿BGSを読み取る読取メイン処理を主に実行する。図4に示す読取メイン処理中の処理R1〜R7は、CPU30が実行する処理である。
図4に示す読取メイン処理は、ユーザがブック原稿BGSを透明板TPに載置し、操作機構OMの読取開始ボタンを押下することにより、開始される。即ち、CPU30は、読取開始ボタンを押下した指令を受け取ることにより、読取メイン処理を開始する。本実施形態において、図13(A)は、ブック原稿BGSを透明板TPに載置したときのブック原稿BGSの各部位の位置を説明する図面である。図13(B)は、透明板TPに載置したブック原稿BGSを読み取って取得した白黒データWBDと、副走査距離差分SDLDなどの情報とを説明する図面である。図13(A)、および図13(B)において、主走査方向MDと副走査方向SDとは、それぞれ矢印に示す方向である。
図13(A)に示すようにブック原稿BGSが載置されたときに、読取部20がブック原稿BGSを読み取ると、画像読取装置STは、図13(B)に示す白黒データWBDを取得する。ブック原稿BGSは、図13(A)に示すように、先端部、後端部、上流側端部、および下流側端部が図13(A)に示す位置に載置される。図13(B)に示す白黒データWBDは、ブック原稿BGSを見開いた2頁のそれぞれの頁が読み取られたときの白黒データWBDである第1白黒データWBD1と第2白黒データWBD2とを含む。本実施形態では、見開いて載置されたブック原稿BGSを一例として説明するが、このブック原稿BGSでなくても良い。表紙だけを読み取るために閉じた状態のブック原稿BGSでも良いし、図13(A)のブック原稿BGSから90度回転させたブック原稿BGSでも良い。ブック原稿GBSの代わりに1枚の原稿である1枚原稿を載置しても良い。
CPU30は、デバイス制御部34、および画像処理部36等を初期化する(R1)。具体的には、CPU30は、主走査方向MDの読取解像度が300DPI、および副走査方向SDの読取解像度が300DPIに対応するクロック信号CLK及びシリアルイン信号SIの設定値をフラッシュROM33から取得し、デバイス制御部34に設定する。CPU30は、主走査方向MDの読取解像度が300DPI、および副走査方向SDの読取解像度が300DPIとして読み取るための設定値をフラッシュROM33から取得し、画像処理部36に設定する。CPU30は、合計ライン数TLNに「0」を設定し、RAM32に記憶する。CPU30は、原稿フラグOFGをオフにし、RAM32に記憶する。
CPU30は、読取動作を開始する(R2)。具体的には、CPU30は、駆動回路37に駆動指令を送信し、読取部20を基準位置BPに移動させる。CPU30は、駆動回路37とデバイス制御部34に指令を送信し、基準位置BPから副走査方向SDに沿って下流へ読取部20を移動させながらブック原稿BGSを読み取る読取動作を開始させる。
CPU30は、先端検知処理を実行する(R3)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、図13(B)に示す先端位置HEP、先端幅HW、先端直線HLの傾きCA、およびブックライン数BLNを算出してRAM32に記憶する。CPU30は、横ブックフラグHBFGをオン、若しくはオフに設定し、RAM32に記憶する。
CPU30は、原稿検知処理を実行する(R4)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、原稿フラグOFGがオフとなるまで、読取動作を継続する。CPU30は、継続フラグCFGをオン、若しくはオフに設定する。CPU30は、継続フラグCFGがオフの場合に、読取部20をホーム位置HPに移動させ、継続フラグCFGがオンの場合に、原稿フラグOFGがオフとなるまで、読取動作を継続する。
CPU30は、図13(B)に二点鎖線で示す後端データTAを取得する(R5)。具体的には、CPU30は、RAM32に記憶された副走査方向SDに沿って最も下流のラインである最終ラインから副走査方向SDに沿って上流へ350ライン目までの白黒データWBDを後端データTAとして取得する。即ち、後端データTAは、最終ラインから副走査方向SDに沿って上流へ350ライン目までの領域の白黒データWBDである。
CPU30は、図13(B)に示す後端位置TEPを検出する(R6)。具体的には、CPU30は、後端領域TAの各主走査方向MDの画素の位置において、最終ラインから副走査方向SDに沿って上流へ白黒データWBDが「1」を示す画素を検出する。CPU30は、検出した白黒データWBDが「1」を示す画素の位置のうち副走査方向SDに沿って最も下流の画素の位置を後端位置TEPとして検出する。
CPU30は、RAM32に記憶されたデジタル画像データに画像補正処理を実行する(R7)。具体的には、CPU30は、傾きCAに対応する回転角度でデジタル画像データを回転させる。CPU30は、副走査方向SDにおいて先端位置HEPから後端位置TEPまでトリミングし、主走査方向MDにおいて先端幅HWとなるようにトリミングする。CPU30は、トリミングしたデジタル画像データをRAM32に記憶する。処理R7が終了すると、読取メイン処理が終了する。
(先端検知処理R3)
図5に示す先端検知処理R3が開始されると、CPU30は、図13(B)に示す先端データHAを取得する(RA1)。具体的には、CPU30は、RAM32に記憶された副走査方向SDに沿って最も上流のラインである先頭ラインから副走査方向に沿って下流へ350ライン目までの白黒データWBDを先端データHAとして取得する。即ち、先端データHAは、先頭ラインから副走査方向SDに沿って下流へ350ライン目までの領域の白黒データWBDである。
CPU30は、エッジ直線を算出する(RA2)。具体的には、CPU30は、図13(A)および図13(B)に示すように、ブック原稿BGSの先端部に対応する先端直線HLと、ブック原稿BGSの上流側端部に対応する上流側直線USLと、ブック原稿BGSの下流側端部に対応する下流側直線DSLとを、先端データHAから算出する。
CPU30は、図13(B)に示す上流頂点UDPと、下流頂点DDPとを算出する(RA3)。具体的には、CPU30は、先端直線HLと、上流側直線USLとの交点を上流頂点UDPとして算出する。CPU30は、先端直線HLと、下流側直線DSLとの交点を下流頂点DDPとして算出する。
CPU30は、図13(B)に示す先端位置HEPを算出する(RA4)。具体的には、CPU30は、上流頂点UDPと下流頂点DDPとの中点を先端位置HEPとして算出する。CPU30は、基準位置BPを通る主走査方向MDと平行な直線と先端位置HEPとの間のライン数である先端ライン数HLNを合計ライン数TLNに加算する。
CPU30は、図13(B)に示す先端幅HWを算出する(RA5)。具体的には、CPU30は、上流頂点UDPと下流頂点DDPとの間の画素数を先端幅HWとして算出する。
CPU30は、図13(B)に示す先端直線HLの傾きCAを算出する(RA6)。具体的には、CPU30は、先端直線HLの傾きから傾き角度と傾き方向とを傾きCAとして算出する。
CPU30は、図13(B)に示すブックライン数BLNを算出する(RA7)。具体的には、CPU30は、先端幅HWに規定比率PDRを掛け算してブックライン数BLNを算出する。ここで、規定比率PDRは、予め定められた規定サイズSPSの短手方向の長さを長手方向の長さで割った値である。本実施形態では、規定比率PDRは、A4サイズの短手方向の長さをA4サイズの長手方向の長さで割った値である「2」の平方根の逆数である。
CPU30は、横ブックフラグHBFG判定処理を実行する(RA8)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、横ブックフラグHBFGをオフ、若しくはオンに設定する。処理RA8が終了すると、先端検知処理R3が終了する。
(横ブックフラグHBFG判定処理RA8)
図6に示す横ブックフラグHBFG判定処理RA8が開始されると、CPU30は、図13(B)に示す中央領域CPを設定する(RB1)。具体的には、CPU30は、先端位置HEPを中心として主走査方向MDに沿って11画素、および副走査方向SDに沿って11画素の範囲を中央領域CPとして設定する。
CPU30は、中央領域CP内にエッジである画素があるか否かを判断する(RB2)。CPU30は、中央領域CP内の全ての画素の白黒データWBDが「0」の場合(RB2:No)に、中央領域CP内にエッジである画素がないと判断し、処理RB4に進む。CPU30は、中央領域CP内の全ての画素の白黒データWBDが「1」の場合(RB2:Yes)に、中央領域CP内にエッジである画素があると判断し、処理RB3に進む。
CPU30は、横ブックフラグHBFGをオフに設定し、RAM32に記憶する(RB3)。処理RB3が終了すると、横ブックフラグHBFG判定処理RA8が終了する。
CPU30は、横ブックフラグHBFGをオンに設定し、RAM32に記憶する(RB4)。処理RB4が終了すると、横ブックフラグHBFG判定処理RA8が終了する。
(原稿検知処理R4)
図7に示す原稿検知処理R4が開始されると、CPU30は、側端検知処理を実行する(RC1)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、副走査方向SDにおける先端位置HEPから副走査方向SDに沿って下流へ側端エッジLREを検出しなくなるか、若しくは合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数となるまで側端エッジLREを検出する。CPU30は、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数となった場合に、継続フラグCFGをオフに設定し、読取動作を停止する。CPU30は、側端エッジLREを検出しなくなった場合に、合計ライン数TLNに基づき側端終了ライン数SELNを算出し、読取動作を停止する。
CPU30は、継続フラグCFGがオンであるか否かを判断する(RC2)。CPU30は、継続フラグCFGがオンである場合(RC2:Yes)に、処理RC3へ進み、継続フラグCFGがオフである場合(RC2:No)に、処理RC6へ進む。
CPU30は、終了判定処理を実行する(RC3)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、継続フラグCFGをオフに設定するか、若しくは先端幅HWに基づき最大継続ライン数MCLNを算出する。
CPU30は、継続フラグCFGがオンであるか否かを判断する(RC4)。CPU30は、継続フラグCFGがオンである場合(RC4:Yes)に、処理RC5に進み、継続フラグCFGがオフである場合(RC4:No)に、処理RC6に進む。
CPU30は、継続側端検知処理を実行する(RC5)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、処理RC1において読取部20が停止した位置から副走査方向SDに沿って下流へ側端エッジLREを検出するか、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNとなるか、若しくは合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数となるまで側端エッジLREを検出する。CPU30は、側端エッジLREを検出したときに、処理RC1と同様の処理である側端検知処理RH10を実行する。CPU30は、処理RC5が終了すると、処理RC6へ進む。
処理RC2においてNoと判断されるか、処理RC4においてNoと判断されるか、又は処理RC5が終了すると、CPU30は、読取部20をホーム位置HPへ移動させる(RC6)。具体的には、CPU30は、駆動回路37へ駆動指令を送信し、読取部20をホーム位置HPへ移動させる。処理RC6が終了すると、原稿検知処理R4が終了する。
(側端検知処理RC1、RH10)
図8に示す側端検知処理RC1、RH10が開始されると、CPU30は、検出ラインデータDLDを設定する(RD1)。具体的には、CPU30は、先頭ラインから合計ライン数TLNだけ離れた位置におけるラインの白黒データWBDを検出ラインデータDLDとして設定し、RAM32に記憶する。
CPU30は、検出ラインデータDLDにおいて側端エッジLREを検出する(RD2)。具体的には、CPU30は、検出ラインデータDLDにおいて数値「1」が含まれる場合に、側端エッジLREを検出したと判断し、原稿フラグOFGをオンに設定し、RAM32に記憶する。
CPU30は、原稿フラグOFGがオンであるか否かを判断する(RD3)。CPU30は、原稿フラグOFGがオンである場合(RD3:No)に、処理RD4に進み、原稿フラグOFGがオフである場合(RD3:Yes)に、処理RD8に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数であるか否かを判断する(RD4)。CPU30は、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数である場合(RD4:Yes)に、処理RD7に進み、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数でない場合(RD4:No)に、処理RD5に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNに数値「1」を加算する(RD5)。
CPU30は、原稿フラグOFGをオフに設定し、RAM32に記憶する(RD6)。CPU30は、処理RD6が終了すると、処理RD1に進む。
処理RD4においてYesと判断されると、CPU30は、継続フラグCFGをオフに設定し、RAM32に記憶する(RD7)。処理RD7が終了すると、CPU30は、処理RD11へ進む。
処理RD3においてYesと判断されると、CPU30は、図13(B)に示す側端終了ライン数SELNを算出する(RD8)。具体的には、CPU30は、合計ライン数TLNから先端ライン数HLNを引き算した側端終了ライン数SELNを算出する。
CPU30は、継続フラグCFGをオンに設定し、RAM32に記憶する(RD9)。
CPU30は、検出ラインデータDLDの設定をRAM32から削除する(RD10)。
CPU30は、読取動作を停止する(RD11)。具体的には、CPU30は、駆動回路37とデバイス制御部34とに指令を送信し、ブック原稿BGSを読み取る読取動作を停止し、読取部20を駆動停止させる。処理RD11が終了すると、側端検知処理RC1、RH10が終了する。
(終了判定処理RC3)
図9に示す終了判定処理RC3が開始されると、CPU30は、カバーエッジフラグCEFG検出処理を実行する(RE1)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、カバーエッジフラグCEFGをオン、若しくはオフに設定し、RAM32に記憶する。
CPU30は、カバーエッジフラグCEFGがオンであるか否かを判断する(RE2)。CPU30は、カバーエッジフラグCEFGがオンである場合(RE2:Yes)に、処理RE7に進み、カバーエッジフラグCEFGがオフである場合(RE2:No)に、処理RE3に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNが先端幅HWよりも大きいか否かを判断する(RE3)。CPU30は、合計ライン数TLNが先端幅HWよりも大きい場合(RE3:Yes)に、処理RE7に進み、合計ライン数TLNが先端幅HW以下である場合(RE3:No)に、処理RE4に進む。ここで、先端幅HWは、主走査方向MDにおける上流頂点UDPと下流頂点DDPとの間の画素数である。本実施形態では、主走査方向MDと副走査方向SDとの読取解像度は同じ300DPIである。そのため、主走査方向MDにおける画素数である先端幅HWは、副走査方向SDにおけるライン数である合計ライン数TLNと同一の距離である。
CPU30は、横ブックフラグHBFGがオンであるか否かを判断する(RE4)。CPU30は、横ブックフラグHBFGがオンである場合(RE4:Yes)に、処理RE7に進み、横ブックフラグHBFGがオフである場合(RE4:No)に、処理RE5に進む。
CPU30は、縦ブックフラグVBFG判定処理を実行する(RE5)。詳細は後述するため、ここでは概説する。CPU30は、縦ブックフラグVBFGをオン、若しくはオフに設定し、RAM32に記憶する。
CPU30は、縦ブックフラグVBFGがオンであるか否かを判断する(RE6)。CPU30は、縦ブックフラグVBFGがオンである場合(RE6:Yes)に、処理RE7に進み、縦ブックフラグVBFGがオフである場合(RE6:No)に、処理RE8に進む。
処理RE2においてYesと判断されるか、処理RE3においてYesと判断されるか、処理RE4においてYesと判断されるか、又は処理RE6においてYesと判断されると、CPU30は、継続フラグCFGをオフに設定し、RAM32に記憶する(RE7)。処理RE7が終了すると、終了判定処理RC3が終了する。
処理RE6においてNoと判断すると、CPU30は、最大継続ライン数MCLNを算出する(RE8)。具体的には、CPU30は、ブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した値を2倍した値に側端終了ライン数SELNを加算した最大継続ライン数MCLNを算出する。処理RE8が終了すると、終了判定処理RC3が終了する。本実施形態では、ブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した値を2倍した値が、継続側端検知処理RC5で継続して読み取られる距離である。
(カバーエッジフラグCEFG検出処理RE1)
図10に示すカバーエッジフラグCEFG検出処理RE1が開始されると、CPU30は、エッジ検出距離EDLを算出する(RF1)。具体的には、CPU30は、傾きCAの傾き角度に正接処理を施した値に先端幅HWを掛け算したエッジ検出距離EDLを算出する。CPU30は、合計ライン数TLNにエッジ検出距離EDLを加算する。
CPU30は、読取部20をエッジ検出距離EDLだけ移動させる(RF2)。具体的には、CPU30は、駆動指令を送信し、処理RC1で駆動停止させた位置にある読取部20を副走査方向SDに沿って下流へエッジ検出距離EDLだけ移動させる。
CPU30は、カバーエッジCEがあるか否かを判断する(RF3)。具体的には、CPU30は、処理RF2で移動させた位置で読取動作を実行して取得した1ラインの白黒データWBDに「1」が含まれるか否かを判断する。CPU30は、1ラインの白黒データWBDに「1」が含まれる場合(RF3:Yes)に、カバーエッジCEがあると判断し、処理RF4に進む。CPU30は、1ラインの白黒データWBDに「1」が含まれない場合(RF3:No)に、カバーエッジCEがないと判断し、処理RF5に進む。
CPU30は、カバーエッジフラグCEFGをオンにし、RAM32に記憶する(RF4)。処理RF4が終了すると、カバーエッジフラグCEFG検出処理RE1が終了する。
処理RF3でNoと判断されると、CPU30は、カバーエッジフラグCEFGをオフにし、RAM32に記憶する(RF5)。処理RF5が終了すると、カバーエッジフラグCEFG検出処理RE1が終了する。
(縦ブックフラグVBFG判定処理RE5)
図11に示す縦ブックフラグVBFG判定処理RE5が開始されると、CPU30は、先端幅HWが規定サイズSPSの主走査距離MDLと一致するか否かを判断する(RG1)。具体的には、CPU30は、図3(B)に示すフラッシュROM33に記憶された規定サイズSPSに関連付けられた主走査距離MDLのいずれかと先端幅HWとが一致するか否かを判断する。CPU30は、主走査距離MDLのいずれかと先端幅HWとが一致する場合(RG1:Yes)に、処理RG2に進み、主走査距離MDLのいずれかと先端幅HWとが一致しない場合(RG1:No)に処理RG5に進む。
CPU30は、図13(B)に示す副走査距離差分SDLDを算出する(RG2)。具体的には、CPU30は、ブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した副走査距離差分SDLDを算出し、RAM32に記憶する。
CPU30は、副走査距離差分SDLDが「0」であるか否かを判断する(RG3)。CPU30は、副走査距離差分SDLDが「0」である場合(RG3:Yes)に、処理RG5に進み、副走査距離差分SDLDが「0」でない場合(RG3:No)に、処理RG4に進む。
CPU30は、縦ブックフラグVBFGをオフにし、RAM32に記憶する(RG4)。処理RG4が終了すると、縦ブックフラグVBFG判定処理RE5が終了する。
処理RG1においてNoと判断されるか、又は処理RG3においてYesと判断されると、CPU30は、縦ブックフラグVBFGをオンにし、RAM32に記憶する(RG5)。処理RG5が終了すると、縦ブックフラグVBFG判定処理RE5が終了する。
(継続側端検知処理RC5)
図12に示す継続側端検知処理RC5が開始されると、CPU30は、読取動作を開始する(RH1)。具体的には、CPU30は、駆動回路37とデバイス制御部34に指令を送信し、処理RF2において移動させた位置から副走査方向SDに沿って下流へ読取部20を移動させながらブック原稿BGSを読み取る読取動作を開始させる。
CPU30は、検出ラインデータDLDを設定する(RH2)。具体的には、CPU30は、先頭ラインから合計ライン数TLNだけ離れた位置におけるラインの白黒データWBDを検出ラインデータDLDとして設定し、RAM32に記憶する。処理RC5において最初に処理RH2が実行されるときの合計ライン数TLNは、処理RF1においてエッジ検出距離EDLを加算した合計ライン数TLNである。
CPU30は、検出ラインデータDLDにおいて側端エッジLREを検出する(RH3)。具体的には、CPU30は、検出ラインデータDLDにおいて数値「1」が含まれる場合に、側端エッジLREを検出したと判断し、原稿フラグOFGをオンに設定する。
CPU30は、原稿フラグOFGがオフであるか否かを判断する(RH4)。CPU30は、原稿フラグOFGがオンである場合(RH4:No)に、処理RH10に進み、原稿フラグOFGがオフである場合(RH4:Yes)に、処理RH5に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNであるか否かを判断する(RH5)。CPU30は、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNである場合(RH5:Yes)に、処理RH9に進み、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNでない場合(RH5:No)に、処理RH6に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数であるか否かを判断する(RH6)。CPU30は、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数である場合(RH6:Yes)に、処理RH9に進み、合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数でない場合(RH6:No)に、処理RH7に進む。
CPU30は、合計ライン数TLNに数値「1」を加算する(RH7)。
CPU30は、原稿フラグOFGをオフに設定し、RAM32に記憶する(RH8)。CPU30は、処理RH8が終了すると、処理RH2に進む。
処理RH5においてYesと判断されるか、又は処理RH6においてYesと判断されると、CPU30は、読取動作を停止する(RH9)。具体的には、CPU30は、駆動回路37とデバイス制御部34に指令を送信し、ブック原稿BGSを読み取る読取動作を停止し、読取部20を駆動停止させる。処理RH9が終了すると、継続側端検知処理RC5が終了する。
処理RH4においてNoと判断されると、CPU30は、側端検知処理を実行する(RH10)。詳細は前述したため、ここでは概説する。CPU30は、処理RH3において側端エッジLREを検出した位置から副走査方向SDに沿って下流へ側端エッジLREを検出しなくなるか、若しくは合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数となるまで側端エッジLREを検出する。CPU30は、側端エッジLREを検出しなくなるか、又は合計ライン数TLNが先頭ラインから最大読取位置MRPまでの間のライン数となった場合に、読取動作を停止する。処理RH10が終了すると、継続側端検知処理RC5が終了する。
<実施形態の効果>
本実施形態では、原稿検知処理R4において側端検知処理RC1のうちで処理RD1〜処理RD6は、原稿フラグOFGがオフとなるか、又は読取部20が最大読取位置MRPの位置になるまで側端エッジLREを検出する。終了判定処理RC3のうちで処理RE8は、最大継続ライン数MCLNを算出する。継続側端検知処理RC5のうちで処理RH2〜処理RH8は、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNとなるか、読取部20が最大読取位置MRPの位置になるか、又は原稿フラグOFGがオンとなるか否かを判断する。合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNとなるか、又は読取部20が最大読取位置MRPの位置になる場合に、処理RH9により読取動作を停止する。原稿フラグOFGがオンとなる場合に、処理RH10のうちで処理RD1〜処理RD6は、原稿フラグOFGがオフとなるか、又は読取部20が最大読取位置MRPの位置になる場合に、処理RD11により読取動作を停止する。よって、側端検知処理RC1において側端エッジLREを検出した後に、継続側端検知処理RC5は、合計ライン数TLNが最大継続ライン数MCLNとなる前に、原稿フラグOFGがオンした場合に、側端検知処理RH10において原稿フラグOFGがオフとなるときに、読取動作を停止するため、中央の綴じ位置に側端エッジLREが検出されないブック原稿を読み取る場合でも、ブック原稿を正常に読み取ることができる。
処理RE1は、カバーエッジCEがあるときにカバーエッジフラグCEFGをオンにし、カバーエッジCEがないときにカバーエッジフラグCEFGをオフにする。処理RE5は、副走査距離差分SDLDが「0」であるときに縦ブックフラグVBFGをオンにし、副走査距離差分SDLDが「0」でないときに縦ブックフラグVBFGをオフにする。処理RC3は、カバーエッジフラグCEFGがオンであるか、合計ライン数TLNが先端幅HWより大きいか、横ブックフラグHBFGはオンであるか、又は縦ブックフラグVBFGがオンである場合に、継続フラグCFGをオフに設定し、カバーエッジフラグCEFGがオフであり、且つ合計ライン数TLNが先端幅HW以下であり、且つ横ブックフラグHBFGがオフであり、且つ縦ブックフラグVBFGがオフである場合に、継続フラグCFGをオフにしない。処理R4は、継続フラグCFGがオンである場合に、処理RC5により読取動作を再度実行し、継続フラグCFGがオフである場合に、読取動作を実行しない。よって、ブック原稿でない原稿を読み取る場合には、読取動作を再度実行しないため、早く読取動作を終了することができる。
[実施形態と発明との対応関係]
画像読取装置SM、原稿載置台DT、および原稿押え板CVが、本発明の画像読取装置、原稿台、および原稿押え部材の一例である。読取部20、AFE35、およびエッジ検出部39が、本発明の読取部の一例である。CPU30、およびフラッシュROM33が、本発明の制御部、および記憶部の一例である。駆動回路37、搬送モータMT、および移動機構MMが、本発明の移動部の一例である。
処理R2が、本発明の開始処理の一例である。処理R3が、本発明の先端検出処理の一例である。処理RC1が、本発明の第1側端検出処理の一例である。処理RE8が、本発明の算出処理の一例である。処理RH2〜処理RH8が、本発明の第2側端検出処理の一例である。処理RH10が、本発明の第3側端検出処理の一例である。処理RH9、および処理RH10における処理RD11が、本発明の終了処理の一例である。処理RG1が、本発明の幅判断処理の一例である。処理RC1における処理RD11が、本発明の短縮終了処理の一例である。処理RC3が、本発明の終了制御処理の一例である。処理RA3が、本発明の角検出処理の一例である。処理RA7が、本発明の副距離算出処理の一例である。処理RG2、および処理RG3が、本発明の距離判断処理の一例である。処理RE3が、本発明の主副判断処理の一例である。処理RA6が、本発明の角度算出処理の一例である。処理RF1が、本発明の距離算出処理の一例である。処理RF2が、本発明の移動処理の一例である。処理RF3が、本発明の板端部判断処理の一例である。処理RB1が、本発明の中央領域設定処理の一例である。処理RB2が、本発明の中央端部判断処理の一例である。
[変形例]
本発明は、本実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。以下にその変形の一例を述べる。
(1)本実施形態の画像読取装置SMは、プリンタ部を備えた複合機に適用されても良い。また、本実施形態では、読取部20が、CISで構成される場合について説明をしたが、CCD(Charge Coupled Device)を搭載し、副走査方向に移動するCCDユニットで構成されても良いし、CCD素子が固定されて光源とミラーとが副走査方向に移動する読取ユニットで構成されても良い。
(2)本実施形態では、先端幅HWに規定比率PDRを掛け算したブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した値を2倍した値に側端終了ライン数SELNを加算することにより最大継続ライン数MCLNを算出したが、異なる方法でも良い。予めブック原稿BGSの短手方向の長さと長手方向の長さとを記憶させることにより、比率を算出してブックライン数BLNを算出し、算出したブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した値を2倍した値に側端終了ライン数SELNを加算することにより最大継続ライン数MCLNを算出しても良い。この場合、算出したブックライン数BLNから側端終了ライン数SELNを引き算した値を2倍した値が、継続側端検知処理RC5で継続して読み取られる距離である。
(3)本実施形態では、規定サイズSPSと主走査距離MDLとを関連付けてフラッシュROM33に記憶する構成について説明したが、異なる構成でも良い。読取動作を実行する直前に、ブック原稿BGSの表紙を読ませる等して読取動作前にブック原稿BGSの長手方向の長さと短手方向の長さとを取得しても良い。
SM…画像読取装置、OM…操作機構、CV…原稿押え板、MT…搬送モータ、MM…移動機構、20…読取部、21…光源、22…受光部、23…光電変換素子、30…CPU、33…フラッシュROM、34…デバイス制御部、35…AFE、36…画像処理部、37…駆動回路、39…エッジ検出部

Claims (7)

  1. 原稿を支持する原稿台と、
    前記原稿台に支持された原稿の画像を主走査方向に沿ったラインイメージセンサで読み取ることにより複数のライン画像データからなる読取画像データを生成する読取部と、
    主走査方向と直交する副走査方向に沿って前記ラインイメージセンサを移動させる移動部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記ラインイメージセンサを副走査方向に沿って下流へ前記移動部により移動させながら前記読取画像データを生成する読取動作を開始する開始処理と、
    前記原稿台に支持された原稿の主走査方向における長さである原稿幅を前記読取画像データから検出する先端検出処理と、
    前記原稿台に支持された原稿の副走査方向における先端位置を前記読取画像データから検出する先端位置検出処理と、
    副走査方向と平行な原稿の辺である側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第1側端検出処理であって、前記側端部が検出される状態から前記側端部が検出されない状態へと変化する第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第1側端検出処理と、
    前記原稿幅に2の平方根の逆数を掛け算した距離から前記第1側端検出処理において前記第1変化が発生した副走査方向の第1位置と前記先端位置との距離を引き算した距離を2倍した距離である継続距離を算出する算出処理と、
    前記第1側端検出処理において前記側端部を検出した後に、前記側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第2側端検出処理であって、第1位置から副走査方向に沿って下流へ前記継続距離までの継続範囲において前記側端部が検出されない状態から前記側端部が検出される状態へと変化する第2変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第2側端検出処理と、
    前記第2側端検出処理において前記第2変化が発生したときに、前記側端部を前記読取画像データ中の各ライン画像データから検出する第3側端検出処理であって、前記第2側端検出処理において前記第2変化が発生した副走査方向の第2位置から前記第1変化が発生するまで副走査方向における上流のライン画像データから下流のライン画像データまでの各ライン画像データが前記側端部を示すデータを含むか否かを判断する第3側端検出処理と、
    前記第2側端検出処理において前記継続範囲で前記第2変化が発生しないか、又は前記第3側端検出処理において前記第1変化が発生する場合に、前記読取動作を終了する終了処理と、を実行することを特徴とする画像読取装置。
  2. 予め定められた大きさの原稿である規定原稿の主走査方向の長さである主走査距離を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記原稿幅が前記主走査距離と一致するか否かを判断する幅判断処理と、
    前記第1側端検出処理において前記第1変化が発生する場合に、前記読取動作を終了する短縮終了処理と、
    前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致しないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致するときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる終了制御処理と、を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記先端検出処理は、
    原稿の4つの角のうちで副走査方向の上流に位置する2つの角の位置である角位置を検出する角検出処理と、
    前記規定原稿の副走査方向の長さを前記主走査距離で割り算した比率を前記原稿幅に掛け算した副走査距離を算出する副距離算出処理と、
    を含み、
    前記制御部は、
    前記2つの角位置の中央位置から前記中央位置を含む副走査方向に沿った直線と前記第1位置を含む主走査方向に沿った直線との交点までの距離である第1距離と前記副走査距離とが一致するか否かを判断する距離判断処理を実行し、
    前記終了制御処理は、
    前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致するときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、
    前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致しないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理とを実行させることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記算出処理は、前記副走査距離から前記第1距離を引き算した距離を2倍した距離を前記継続距離として算出する請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第1距離が前記原稿幅より大きいか否かを判断する主副判断処理を実行し、
    前記終了制御処理は、
    前記主副判断処理において前記第1距離が前記原稿幅より大きいときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、
    前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記主副判断処理において前記第1距離が前記原稿幅以下であるときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させる請求項3又は請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記原稿台に支持された原稿を押える原稿押え部材を備え、
    前記原稿台の上面は、透明板が前記原稿押え部材側に露出する面を有し、
    前記露出する面のうち主走査方向の最も上流の位置であり、且つ副走査方向の最も上流の位置が基準位置であり、
    前記読取部は、1枚の原稿である1枚原稿を押えているときに1枚原稿の画像を読み取ることにより前記原稿押え部材の、主走査方向における前記基準位置付近にある端部である板端部を示すデータを含むライン画像データを生成し、
    前記先端検出処理は、
    前記2つの角位置を結んだ直線から原稿の傾きである斜行角度を算出する角度算出処理を含み、
    前記制御部は、
    前記斜行角度に正接処理を施した値に前記原稿幅を掛け算して検出距離を算出する距離算出処理と、
    前記第1位置から副走査方向に沿って下流へ前記検出距離離れた検出位置へ前記ラインイメージセンサを移動させる移動処理と、
    前記ラインイメージセンサが前記検出位置に位置するときに生成されたライン画像データが、前記板端部を示すデータを含むか否かを判断する板端部判断処理と、を実行し、
    前記終了制御処理は、
    前記板端部判断処理において前記板端部を示すデータを含むときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、
    前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記板端部判断処理において前記板端部を示すデータを含まないときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させることを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の画像読取装置。
  7. 前記先端検出処理は、
    前記2つの角位置の中央位置を中心として、主走査方向および副走査方向に沿った所定範囲の領域を中央領域として設定する中央領域設定処理と、
    前記中央領域における読取画像データおいて、前記2つの角を含む主走査方向に沿った原稿の辺である先端部を読み取ることにより生成される先端データが含まれるか否かを判断する中央端部判断処理と、を含み、
    前記終了制御処理は、
    前記中央端部判断処理において前記先端データが含まれないと判断されたときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させずに、前記短縮終了処理により前記読取動作を終了させ、
    前記幅判断処理において前記原稿幅が前記主走査距離と一致し、且つ前記距離判断処理において前記副走査距離と前記第1距離とが一致せず、且つ前記中央端部判断処理において前記先端データが含まれる判断されたときに、前記算出処理と、前記第2側端検出処理と、前記第3側端検出処理と、前記終了処理と、を実行させることを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2017206961A 2017-10-26 2017-10-26 画像読取装置 Active JP6939408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206961A JP6939408B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像読取装置
US16/166,429 US10812671B2 (en) 2017-10-26 2018-10-22 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206961A JP6939408B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080220A JP2019080220A (ja) 2019-05-23
JP6939408B2 true JP6939408B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66244524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206961A Active JP6939408B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10812671B2 (ja)
JP (1) JP6939408B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927909A (ja) 1995-07-13 1997-01-28 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3670571B2 (ja) 2000-10-31 2005-07-13 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2012015592A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Oki Data Corp 画像処理装置
JP6511164B2 (ja) * 2016-02-04 2019-05-15 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取方法
JP6834906B2 (ja) * 2017-10-24 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080220A (ja) 2019-05-23
US10812671B2 (en) 2020-10-20
US20190132465A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482898B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP4929237B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH1013669A (ja) 画像読取り装置におけるデータ処理方法
JP2008278318A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP2018121146A (ja) 画像読取装置
JP4797959B2 (ja) 画像読取装置
JP6939408B2 (ja) 画像読取装置
JP6447102B2 (ja) 画像読取装置
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP6592951B2 (ja) 画像読取装置
JP5915257B2 (ja) 画像読取装置および原稿領域決定プログラム
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP2013115579A (ja) 画像読取装置、マルチファンクションプリンタ装置及び画像読取方法
JPH09200445A (ja) 画像読取り装置
JP6892636B2 (ja) 画像読取装置
JP6950621B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2019092093A (ja) 画像読取装置
JP6962172B2 (ja) 画像読取装置
JP5768753B2 (ja) 画像読取装置および原稿サイズ特定プログラム
JP6798451B2 (ja) 原稿読取装置
JP2013214897A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP6288514B2 (ja) 画像読取装置
JP2520676Y2 (ja) 画像読取装置
JP2017118269A (ja) 読取装置および検出方法
JP2019165367A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150