JP6939261B2 - 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 - Google Patents

時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6939261B2
JP6939261B2 JP2017163935A JP2017163935A JP6939261B2 JP 6939261 B2 JP6939261 B2 JP 6939261B2 JP 2017163935 A JP2017163935 A JP 2017163935A JP 2017163935 A JP2017163935 A JP 2017163935A JP 6939261 B2 JP6939261 B2 JP 6939261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
oscillation
clock
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017163935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039882A5 (ja
JP2019039882A (ja
Inventor
泰宏 須藤
泰宏 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017163935A priority Critical patent/JP6939261B2/ja
Priority to CN201810978664.3A priority patent/CN109426136B/zh
Priority to US16/114,533 priority patent/US10678190B2/en
Publication of JP2019039882A publication Critical patent/JP2019039882A/ja
Publication of JP2019039882A5 publication Critical patent/JP2019039882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939261B2 publication Critical patent/JP6939261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • G04F10/005Time-to-digital converters [TDC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0991Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider
    • H03L7/0992Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator being a digital oscillator, e.g. composed of a fixed oscillator followed by a variable frequency divider comprising a counter or a frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0996Selecting a signal among the plurality of phase-shifted signals produced by the ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体等に関する。
従来より、時間をデジタル値に変換する時間デジタル変換回路が知られている。任意のタイミングで発生する第1の信号と第2の信号との間の時間差を測定する時間デジタル変換回路の従来例としては、例えば特許文献1に開示される従来技術が知られている。
特許文献1には、スタート信号の発生と共に周波数fで発振を開始する第1の発振器と、ストップ信号の発生と共に周波数f+Δfで発振を開始する第2の発振器とを有し、第1の発振器からのクロック信号と第2の発振器からのクロック信号との間の位相を比較して、スタート信号とストップ信号の時間間隔を計測する計時回路が記載されている。
特開昭64−079687号公報
上記のような時間デジタル変換回路において高性能化(例えば高分解能化や、あるいは高精度化等)の要求がある。
例えば特許文献1の構成では、第1、第2の発振器として例えばリングオシレーター等を用いる。このため、発振器のクロック信号の特性(例えば温度特性やプロセスのばらつき、ジッター特性等)が計時精度に影響を与え、十分な計時精度が得られないおそれがある。発振特性が良い発振器として例えば水晶発振器が考えられるが、水晶発振器は起動の制御が困難であるため、第1の信号(又は第2の信号)の遷移タイミングで発振を開始させることが困難である。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、第1の信号の遷移タイミングで発振を開始して、第1のクロック周波数の第1のクロック信号を生成する第1の発振回路と、第2の信号の遷移タイミングで発振を開始して、前記第1のクロック周波数と異なる第2のクロック周波数の第2のクロック信号を生成する第2の発振回路と、基準クロック信号に基づいて前記第1のクロック周波数を測定し、前記第1のクロック周波数が第1のターゲット周波数となるように前記第1の発振回路の発振周波数を調整する第1の調整回路と、前記基準クロック信号に基づいて前記第2のクロック周波数を測定し、前記第2のクロック周波数が第2のターゲット周波数となるように前記第2の発振回路の発振周波数を調整する第2の調整回路と、前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する処理回路と、を含む時間デジタル変換回路に関係する。
本発明の一態様によれば、基準クロック信号に基づいて第1のクロック信号の第1のクロック周波数が第1のターゲット周波数に制御され、第2のクロック信号の第2のクロック周波数が第2のターゲット周波数に制御される。これにより、第1、第2の発振回路が有する発振特性に起因した第1、第2のクロック周波数の誤差を低減できる。時間測定の精度は、第1、第2のクロック周波数の精度に影響を受けるので、第1、第2のクロック周波数の誤差が低減されることによって、時間測定を高精度化できる。即ち、本発明の一態様によれば、時間デジタル変換回路の外部から入力される(任意のタイミングで発生する)第1、第2の信号の遷移タイミングの時間差の測定を、高精度化できる。
また本発明の一態様では、前記第1の調整回路は、前記基準クロック信号に基づいて前記第1のクロック周波数を測定する第1の測定回路と、前記第1の測定回路により測定された前記第1のクロック周波数と前記第1のターゲット周波数とを比較する第1の比較回路と、前記第1の比較回路の比較結果に基づいて前記第1の発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データを出力する第1の制御回路と、を含み、前記第2の調整回路は、前記基準クロック信号に基づいて前記第2のクロック周波数を測定する第2の測定回路と、前記第2の測定回路により測定された前記第2のクロック周波数と前記第2のターゲット周波数とを比較する第2の比較回路と、前記第2の比較回路の比較結果に基づいて前記第2の発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データを出力する第2の制御回路と、を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、第1、第2のクロック周波数が測定され、第1、第2のターゲット周波数との比較が行われ、その比較結果に基づく第1、第2の制御データが第1、第2の発振回路に出力される。これにより、第1、第2のクロック周波数が第1、第2のターゲット周波数となるように第1、第2の発振回路の発振周波数を調整できる。
また本発明の一態様では、時間デジタル変換回路は、前記第1の信号又は調整イネーブル信号を選択する第1のセレクターと、前記第2の信号又は前記調整イネーブル信号を選択する第2のセレクターと、を含み、第1のモードでは、前記第1のセレクターが前記調整イネーブル信号を選択して前記第1の発振回路に出力し、前記調整イネーブル信号により発振を開始した前記第1の発振回路の発振周波数を、前記第1の調整回路が調整し、前記第2のセレクターが前記調整イネーブル信号を選択して前記第2の発振回路に出力し、前記調整イネーブル信号により発振を開始した前記第2の発振回路の発振周波数を、前記第2の調整回路が調整し、第2のモードでは、前記第1のセレクターが前記第1の信号を選択して前記第1の発振回路に出力し、前記第1の信号が入力された前記第1の発振回路が、前記第1の信号の遷移タイミングで発振を開始して前記第1のクロック信号を生成し、前記第2のセレクターが前記第2の信号を選択して前記第2の発振回路に出力し、前記第2の信号が入力された前記第2の発振回路が前記第2の信号の遷移タイミングで発振を開始して前記第2のクロック信号を生成し、前記処理回路が前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号に基づいて前記時間差を前記デジタル値に変換してもよい。
本発明の一態様によれば、第1のモードにおいて第1、第2のセレクターが調整イネーブル信号を選択することで、第1、第2の発振回路による第1、第2のクロック信号の生成が継続される。一方、第2のモードにおいて第1、第2のセレクターが第1、第2の信号を選択することで、第1、第2の信号の遷移タイミングで第1、第2の発振回路が発振を開始できる。このようにして、シーケンス制御により発振周波数の調整と時間測定とを切り替えることで、第1のモードにおいて高精度に調整された第1、第2のクロック周波数により第2のモードにおいて高精度な時間測定が可能となる。
また本発明の一態様では、時間デジタル変換回路は、前記基準クロック信号のクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間であるカウントイネーブル期間においてアクティブとなるイネーブル信号を出力する基準クロックカウンターを含み、前記第1の調整回路は、前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第1のクロック信号のクロック数をカウントし、第1のクロックカウント値を出力する第1の測定回路を含み、前記第2の調整回路は、前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第2のクロック信号のクロック数をカウントし、第2のクロックカウント値を出力する第2の測定回路を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、基準クロック信号に基づいて規定されるカウントイネーブル期間において第1、第2のクロック信号のクロック数をカウントすることで、基準クロック信号の周波数を基準として第1、第2のクロック周波数を測定することが可能になる。
また本発明の一態様では、前記第1の調整回路は、前記第1のクロックカウント値と、第1のターゲット周波数に対応する第1のターゲットカウント値との差分値を求めて第1の差分値を出力する第1の比較回路と、前記第1の差分値を積分して第1の積分値を出力する第1の積分器を有し、前記第1の積分値に基づいて、前記第1の発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データを出力する第1の制御回路と、を含み、前記第2の調整回路は、前記第2のクロックカウント値と、第2のターゲット周波数に対応する第2のターゲットカウント値との差分値を求めて第2の差分値を出力する第2の比較回路と、前記第2の差分値を積分して第2の積分値を出力する第2の積分器を有し、前記第2の積分値に基づいて、前記第2の発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データを出力する第2の制御回路と、を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、第1、第2の比較回路が、第1、第2のクロックカウント値と第1、第2のターゲットカウント値との差分値である第1、第2の差分値を出力し、第1、第2の制御回路が第1、第2の差分値を積分して第1、第2の制御データを生成する。これにより、第1、第2のクロック周波数が第1、第2のターゲット周波数となるように第1、第2の発振回路の発振周波数をフィードバック制御することが可能となる。
また本発明の一態様では、時間デジタル変換回路は、前記第1の発振回路のレプリカ回路であり、第1のレプリカクロック信号を生成する第1のレプリカ発振回路と、前記第2の発振回路のレプリカ回路であり、第2のレプリカクロック信号を生成する第2のレプリカ発振回路と、を含み、前記第1の調整回路は、前記基準クロック信号に基づいて前記第1のレプリカクロック信号の周波数を測定することにより、前記第1のクロック周波数を測定し、前記第1のレプリカクロック信号の周波数が前記第1のターゲット周波数となるように前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を調整し、前記第2の調整回路は、前記基準クロック信号に基づいて前記第2のレプリカクロック信号の周波数を測定することにより、前記第2のクロック周波数を測定し、前記第2のレプリカクロック信号の周波数が前記第2のターゲット周波数となるように前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を調整してもよい。
第1、第2のレプリカ発振回路は、第1、第2の発振回路のレプリカ回路なので、第1、第2のレプリカクロック信号の周波数が第1、第2のターゲット周波数となるように第1、第2のレプリカ発振回路の発振周波数を調整することで、第1、第2のクロック周波数が第1、第2のターゲット周波数となるように第1、第2の発振回路の発振周波数を調整できる。
また本発明の一態様では、前記第1の調整回路は、前記時間差を測定する測定期間において、前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データの更新を停止し、前記第2の調整回路は、前記測定期間において、前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データの更新を停止してもよい。
本発明の一態様によれば、第1、第2の発振回路の発振周波数を制御する第1、第2の制御データが測定期間において更新されないので、測定期間において第1、第2のクロック周波数の変動を抑制できる。これにより、測定期間において時間測定の分解能の変動が抑制され、時間デジタル変換回路を高性能化できる。
また本発明の一態様では、時間デジタル変換回路は、前記基準クロック信号のクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間であるカウントイネーブル期間においてアクティブとなるイネーブル信号を出力する基準クロックカウンターを含み、前記第1の調整回路は、前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第1のレプリカクロック信号のクロック数をカウントし、第1のクロックカウント値を出力する第1の測定回路を含み、前記第2の調整回路は、前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第2のレプリカクロック信号のクロック数をカウントし、第2のクロックカウント値を出力する第2の測定回路を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、基準クロック信号に基づいて規定されるカウントイネーブル期間において第1、第2のレプリカクロック信号のクロック数をカウントすることで、基準クロック信号の周波数を基準として第1、第2のレプリカクロック信号の周波数を測定することが可能になる。第1、第2のレプリカクロック信号は、第1、第2のクロック信号のレプリカクロック信号なので、第1、第2のレプリカクロック信号のクロック数のカウント値を第1、第2のクロック周波数の測定結果として用いることができる。
また本発明の一態様では、前記第1の調整回路は、前記第1のクロックカウント値と、前記第1のターゲット周波数に対応する第1のターゲットカウント値との差分値を求めて第1の差分値を出力する第1の比較回路と、前記第1の差分値を積分して第1の積分値を出力する第1の積分器を有し、前記第1の積分値に基づいて、前記第1の発振回路及び前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データを出力する第1の制御回路と、を含み、前記第2の調整回路は、前記第2のクロックカウント値と、前記第2のターゲット周波数に対応する第2のターゲットカウント値との差分値を求めて第2の差分値を出力する第2の比較回路と、前記第2の差分値を積分して第2の積分値を出力する第2の積分器を有し、前記第2の積分値に基づいて、前記第2の発振回路及び前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データを出力する第2の制御回路と、を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、第1、第2の比較回路が、第1、第2のクロックカウント値と第1、第2のターゲットカウント値との差分値である第1、第2の差分値を出力し、第1、第2の制御回路が第1、第2の差分値を積分して第1、第2の制御データを生成する。これにより、第1、第2のレプリカクロック信号の周波数が第1、第2のターゲット周波数となるように第1、第2のレプリカ発振回路の発振周波数をフィードバック制御することが可能となる。
また本発明の一態様では、前記処理回路は、前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号との間の位相比較を行う位相比較回路と、前記第1のクロック信号のクロック数をカウントし、第1のカウント値を出力する第1のカウンターと、前記第2のクロック信号のクロック数をカウントし、第2のカウント値を出力する第2のカウンターと、前記第1のカウント値と前記第2のカウント値とに基づいて前記デジタル値を求める演算回路と、を含んでもよい。
本発明の一態様によれば、第1のクロック信号と第2のクロック信号との間の位相比較を行うことで、第1のクロック信号のエッジと第2のクロック信号のエッジとの前後の入れ替わりを検出できる。そして、その入れ替わりまでの第1のクロック信号のクロック数と第2のクロック信号のクロック数とに基づいて、第1の信号と第2の信号の遷移タイミングの時間差を求めることができる。
また本発明の一態様では、前記演算回路は、前記第1の調整回路による前記第1のクロック周波数の測定結果と、前記第2の調整回路による前記第2のクロック周波数の測定結果とに基づいて時間測定の分解能を求め、前記分解能を用いて前記デジタル値を求めてもよい。
本発明の一態様によれば、第1、第2のクロック周波数を制御するために第1、第2のクロック周波数が測定されているので、その測定結果を用いることで、時間測定時における実際の第1、第2のクロック周波数を知ることが可能になる。そして、その測定された第1、第2のクロック周波数から分解能を求めることで、実際の第1、第2のクロック周波数に基づいた正確な時間測定を行うことが可能になる。
また本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の時間デジタル変換回路を含む回路装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の時間デジタル変換回路と、時間測定を行うモードを設定するモード設定信号を受信するインターフェース回路と、を含み、前記時間デジタル変換回路は、前記モード設定信号に基づいて、前記第1のモードから前記第2のモードに遷移する回路装置に関係する。
このようにすれば、回路装置の外部から入力されるモード設定信号により、時間測定を開始することが可能になる。そして、その時間測定を行っていない期間において、第1、第2の発振回路の発振周波数を調整し、第1、第2のクロック周波数を高精度化できる。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の時間デジタル変換回路を含む物理量測定装置に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の時間デジタル変換回路を含む電子機器に関係する。
また本発明の更に他の態様は、上記のいずれかに記載の時間デジタル変換回路を含む移動体に関係する。
本実施形態の時間デジタル変換回路の構成例。 時間デジタル変換回路の第1の詳細な構成例。 シーケンス制御を説明するタイミングチャート。 第1のモードにおける時間デジタル変換回路の動作を説明するタイミングチャート。 時間デジタル変換回路の第2の詳細な構成例。 処理回路の詳細な構成例。 時間差を求める演算の一例を説明する図。 発振回路の詳細な構成例。 シーケンス制御を行う場合の信号ENDの生成手法を説明する図。 可変容量回路の第1の構成例。 可変容量回路の第2の構成例。 制御回路の変形例。 時間デジタル変換回路を含む回路装置、及び回路装置を含む物理量測定装置の構成例。 物理量測定装置の第2の構成例。 電子機器の構成例。 移動体の例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.時間デジタル変換回路
図1は、本実施形態の時間デジタル変換回路の構成例である。時間デジタル変換回路20は、発振回路60(第1の発振回路)と、発振回路70(第2の発振回路)と、調整回路40(第1の調整回路)と、調整回路50(第2の調整回路)と、処理回路80と、を含む。また時間デジタル変換回路20は、基準クロックカウンター30(カウンター)を含むことができる。なお、本発明が適用される時間デジタル変換回路は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば基準クロックカウンター30)を省略したり、他の構成要素を追加したりする等の種々の変形実施が可能である。
発振回路60は、信号STA(第1の信号。例えばスタート信号)の遷移タイミングで発振を開始して、クロック周波数f1(第1のクロック周波数)のクロック信号CLKS(第1のクロック信号)を生成する。発振回路70は、信号STP(第2の信号。例えばストップ信号)の遷移タイミングで発振を開始して、クロック周波数f1と異なるクロック周波数f2(第2のクロック周波数)のクロック信号CLKF(第2のクロック信号)を生成する。
クロック信号CLKSは、発振回路60の発振信号又は、その発振信号を分周したクロック信号である。従って、クロック周波数f1は、発振回路60の発振周波数又は、分周されたクロック信号の周波数である。同様に、クロック信号CLKFは、発振回路70の発振信号又は、その発振信号を分周したクロック信号である。従って、クロック周波数f2は、発振回路70の発振周波数又は、分周されたクロック信号の周波数である。例えばクロック周波数f2はクロック周波数f1よりも高い周波数である。
発振回路60は、例えば信号STAをトリガーとして発振するリングオシレーターである。即ち、信号STAの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)でリングオシレーターの発振ループ(帰還ループ)がイネーブルとなり、リングオシレーターの発振が開始される構成となっている。同様に、発振回路70は、例えば信号STPをトリガーとして発振するリングオシレーターである。即ち、信号STPの立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)でリングオシレーターの発振ループがイネーブルとなり、リングオシレーターの発振が開始される構成となっている。なお、発振回路60、70はリングオシレーターに限定されない。
調整回路40は、基準クロック信号CKRに基づいてクロック周波数f1を測定し、クロック周波数f1がターゲット周波数tgf1(第1のターゲット周波数)となるように発振回路60の発振周波数を調整する。調整回路50は、基準クロック信号CKRに基づいてクロック周波数f2を測定し、クロック周波数f2がターゲット周波数tgf2(第2のターゲット周波数)となるように発振回路70の発振周波数を調整する。基準クロック信号CKRは、発振回路60、70の発振周波数の基準となるクロック信号である。
クロック周波数f1、f2の測定では、クロック周波数f1、f2そのものを測定してもよいし、クロック周波数f1、f2に相当するパラメーターを測定してもよい。或いは、クロック周波数f1、f2の逆数である周期や、その周期に相当するパラメーターを測定してもよい。例えば図1では、基準クロックカウンター30が基準クロック信号CKRのクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間(所与の期間)においてアクティブになるイネーブル信号ENAを出力する。調整回路40、50は、そのイネーブル信号ENAがアクティブである期間においてクロック信号CLKS、CLKFをカウントすることで、クロック周波数f1、f2を測定する。この場合、所与の期間におけるクロック信号CLKS、CLKFのクロック数(カウント値)が、クロック周波数f1、f2に相当するパラメーターとなる。
なお、基準クロック信号CKRに基づいてクロック周波数f1、f2を測定する構成は図1に限定されない。例えば基準クロック信号CKRが調整回路40、50に入力されてもよい。この場合、例えば基準クロックカウンター30に相当するカウンターが、調整回路40、50の各々に設けられてもよい。また、図1では調整回路40、50が、各々、発振回路60、70からのクロック信号CLKS、CLKFに基づいてクロック周波数f1、f2を測定しているが、これに限定されない。例えば、後述するように、発振回路60、70のレプリカ回路を設けて、そのレプリカ回路からのクロック信号に基づいてクロック周波数f1、f2を測定してもよい。
調整回路40は、測定されたクロック周波数f1に基づいて制御データFCS(第1の制御データ、第1の制御信号)を生成し、その制御データFCSにより発振回路60の発振周波数をフィードバック制御し、クロック周波数f1がターゲット周波数tgf1となるように制御する。例えば、差分(f1−tgf1)に基づくPI(Proportional-Integral)制御或いはPID(Proportional-Integral-Differential)制御を行う。調整回路50は、測定されたクロック周波数f2に基づいて制御データFCF(第2の制御データ、第2の制御信号)を生成し、その制御データFCFにより発振回路70の発振周波数をフィードバック制御し、クロック周波数f2がターゲット周波数tgf2となるように制御する。例えば、差分(f2−tgf2)に基づくPI(Proportional-Integral)制御或いはPID(Proportional-Integral-Differential)制御を行う。ターゲット周波数tgf1、tgf2は、例えばレジスター設定(例えば図13のレジスター回路16)により設定される。
発振回路60、70は、各々、制御データFCS、FCFの信号値(コード値)に対応した発振周波数で発振する。例えば、発振回路60、70がリングオシレーターである場合、発振ループの負荷(例えば容量や、抵抗等)や駆動回路(例えばインバーター等)の駆動能力を制御データFCS、FCFにより制御することで、発振周波数を制御する。
処理回路80は、クロック信号CLKS及びクロック信号CLKFに基づいて、信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。具体的には、クロック信号CLKSの最初のエッジが信号STAの遷移タイミングで生成され、クロック信号CLKFの最初のエッジが信号STPの遷移タイミングで生成される。クロック信号CLKS、CLKFの最初のエッジ間の位相差は、信号STA、STPの遷移タイミングの時間差と同じである。クロック信号CLKS、CLKFのエッジ間の時間差はΔtずつ小さくなっていくので、クロック信号CLKS、CLKFのエッジの前後が入れ替わるまでのクロック数をカウントすることで、そのカウント値×Δtによって時間差を求めることができる。
Δtは、時間測定の分解能であり、Δt=|1/f1−1/f2|=|f1−f2|/(f1×f2)と表すことができる。即ち、時間デジタル変換回路20は、クロック周波数f1、f2の周波数差|f1−f2|に対応する分解能で時間をデジタル値に変換する。クロック周波数f1、f2は、所望の分解能Δtが得られるように選択される。即ち、所望の分解能Δtが得られるクロック周波数f1、f2となるように、ターゲット周波数tgf1、tgf2が設定される。例えば、N/tgf1=M/tgf2の周波数関係(N、Mは2以上の互いに異なる整数)となるように、ターゲット周波数tgf1、tgf2が設定される。
以上の実施形態によれば、基準クロック信号CKRに基づいてクロック信号CLKSのクロック周波数f1がターゲット周波数tgf1に制御され、クロック信号CLKFのクロック周波数f2がターゲット周波数tgf2に制御される。これにより、発振回路60、70が有する発振特性(例えば発振周波数のプロセスばらつきや温度特性、電源電圧依存性等)に起因したクロック周波数f1、f2の誤差を低減できる。上述したように時間測定の分解能Δtは、クロック周波数f1、f2の周波数差|f1−f2|に対応するので、クロック周波数f1、f2が高精度化されることで分解能Δtを高精度化できる。本実施形態では、時間デジタル変換回路20の外部から入力される(任意のタイミングで発生する)信号STA、STPの遷移タイミングの時間差を、高精度な分解能Δtで測定できるようになる。
2.第1の詳細な構成例
図2は、時間デジタル変換回路の第1の詳細な構成例である。図2では、図1に対して調整回路40が測定回路41(第1の測定回路)と比較回路42(第1の比較回路)と制御回路43(第1の制御回路)とを含み、調整回路50が測定回路51(第2の測定回路)と比較回路52(第2の比較回路)と制御回路53(第2の制御回路)とを含む。また、処理回路80がカウンターCNT1(第1のカウンター)とカウンターCNT2(第2のカウンター)とを含む。なお、既に上述した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、その構成要素の説明を適宜省略する。
測定回路41は、基準クロック信号CKRに基づいてクロック周波数f1を測定する。比較回路42は、測定回路41により測定されたクロック周波数f1とターゲット周波数tgf1とを比較する。制御回路43は、比較回路42の比較結果に基づいて発振回路60の発振周波数を制御する制御データFCSを出力する。測定回路51は、基準クロック信号CKRに基づいてクロック周波数f2を測定する。比較回路52は、測定回路51により測定されたクロック周波数f2とターゲット周波数tgf2とを比較する。制御回路53は、比較回路52の比較結果に基づいて発振回路70の発振周波数を制御する制御データFCFを出力する。
測定されたクロック周波数f1、f2とターゲット周波数tgf1、tgf2との比較では、クロック周波数f1、f2そのものとターゲット周波数tgf1、tgf2そのものとを比較してもよいし、クロック周波数f1、f2に相当するパラメーターとターゲット周波数tgf1、tgf2に相当するパラメーターとを比較してもよい。図2では、クロックカウント値CNTS、CNTFがクロック周波数f1、f2に相当するパラメーターであり、ターゲットカウント値TGS、TGFがターゲット周波数tgf1、tgf2に相当するパラメーターである。比較回路42、52は、周波数(又は周波数に相当するパラメーター)の差分値或いは大小関係の情報を比較結果として出力する。差分値は、大小関係の情報及び差分の大きさの情報を含む値である。制御回路43、53は、周波数の差分値或いは大小関係の情報に基づいて、発振回路60、70の発振周波数に対して負のフィードバック制御を行うための制御データFCS、FCFを生成する。
本実施形態によれば、クロック周波数f1、f2を測定し、ターゲット周波数tgf1、tgf2との比較を行い、その比較結果に基づく制御データFCS、FCFを発振回路60、70に出力することで、クロック周波数f1、f2がターゲット周波数tgf1、tgf2となるように発振回路60、70の発振周波数を調整できる。
また本実施形態では、発振周波数を調整する第1のモード(第1の期間)と時間測定を行う第2のモード(第2の期間)とを、シーケンス制御により切り替える。図3は、シーケンス制御を説明するタイミングチャートである。以下、図3を適宜用いて説明する。
図2では、図1に対して、時間デジタル変換回路20が、信号STA又は調整イネーブル信号CENを選択するセレクターSLS(第1のセレクター)と、信号STP又は調整イネーブル信号CENを選択するセレクターSLF(第2のセレクター)と、を更に含んでいる。具体的には、セレクターSLS、SLFは、モード設定信号MODに基づいて信号を選択する。調整イネーブル信号CENは、例えばハイレベル(アクティブ)に固定された信号である。
第1のモード(調整期間TADJ)では、セレクターSLSが調整イネーブル信号CENを選択して発振回路60に出力し、調整イネーブル信号CENにより発振を開始した発振回路60の発振周波数を調整回路40が調整する。また、セレクターSLFが調整イネーブル信号CENを選択して発振回路70に出力し、調整イネーブル信号CENにより発振を開始した発振回路70の発振周波数を調整回路50が調整する。
具体的には、図3に示すように、第1のモードではモード設定信号MODがローレベル(第1の論理レベル)であり、セレクターSLSがハイレベルの調整イネーブル信号CENを信号SLSQとして出力し、セレクターSLFがハイレベルの調整イネーブル信号CENを信号SLFQとして出力する。発振回路60は、信号SLSQを発振のイネーブル信号として発振動作を行う。即ち、信号SLSQがハイレベルの期間において発振回路60が発振する。同様に、発振回路70は、信号SLFQを発振のイネーブル信号として発振動作を行う。即ち、信号SLFQがハイレベルの期間において発振回路70が発振する。図3では、第1のモードに設定された調整期間TADJにおいて発振回路60、70が発振を継続し、クロック信号CLKS、CLKFを出力する。調整回路40、50は、この調整期間TADJにおいて、発振回路60、70の発振周波数を調整する。
第2のモード(測定期間TMES)では、セレクターSLSが信号STAを選択して発振回路60に出力し、信号STAが入力された発振回路60が、信号STAの遷移タイミングで発振を開始してクロック信号CLKSを生成する。また、セレクターSLFが信号STPを選択して発振回路70に出力し、信号STPが入力された発振回路70が、信号STPの遷移タイミングで発振を開始してクロック信号CLKFを生成する。そして処理回路80がクロック信号CLKS及びクロック信号CLKFに基づいて、信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。
具体的には、図3に示すように、第2のモードではモード設定信号MODがハイレベル(第2の論理レベル)であり、セレクターSLSが信号STAを信号SLSQとして出力し、セレクターSLFが信号STPを信号SLFQとして出力する。信号SLSQ(STA)がローレベルからハイレベルになると発振回路60、70が発振を開始する。これにより、信号STAの遷移タイミングでクロック信号CLKSの生成が開始され、信号STPの遷移タイミングでクロック信号CLKFの生成が開始される。信号STA、STPは、例えばパルス信号のエッジ(立ち下がりエッジ又は立ち下がりエッジ)でローレベルからハイレベルに変化し、時間計測が終了するまでハイレベルに維持される信号である。なお、調整回路40、50は、第1のモードから第2のモードに切り替わった際の(第1のモードにおいて最後に求めた)制御データFCS、FCFを、第2のモードにおいて出力し続ける。
本実施形態によれば、第1のモードにおいてセレクターSLS、SLFが調整イネーブル信号CENを選択することで、発振回路60、70によるクロック信号CLKS、CLKFの生成が継続される。一方、第2のモードにおいてセレクターSLS、SLFが信号STA、STPを選択することで、信号STA、STPの遷移タイミングで発振回路60、70が発振を開始できる。このようにして、シーケンス制御により発振周波数の調整と時間測定とを切り替えることで、第1のモードにおいて高精度に調整されたクロック周波数f1、f2により第2のモードにおいて高精度な時間測定が可能となる。
図4は、第1のモード(調整期間TADJ)における時間デジタル変換回路の動作を説明するタイミングチャートである。以下、図4を適宜用いて説明する。
図4に示すように、基準クロックカウンター30は、基準クロック信号CKRのクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間であるカウントイネーブル期間TCEにおいてアクティブとなるイネーブル信号ENAを出力する。測定回路41(第1のクロックカウンター)は、イネーブル信号ENAに基づいて、カウントイネーブル期間TCEにおいてクロック信号CLKSのクロック数をカウントし、クロックカウント値CNTS(第1のクロックカウント値)を出力する。測定回路51(第2のクロックカウンター)は、イネーブル信号ENAに基づいて、カウントイネーブル期間TCEにおいてクロック信号CLKFのクロック数をカウントし、クロックカウント値CNTF(第2のクロックカウント値)を出力する。
具体的には、処理回路80のカウンターCNT1がクロック信号CLKSを分周してクロック信号CLKSDを出力し、測定回路41が、その分周されたクロック信号CLKSDのクロック数をカウントする。即ち、クロックカウント値CNTSは、カウントイネーブル期間TCEにおけるクロック信号CLKSのクロック数に分周比を乗じたものとなる。同様に、処理回路80のカウンターCNT2がクロック信号CLKFを分周してクロック信号CLKFDを出力し、測定回路51が、その分周されたクロック信号CLKFDのクロック数をカウントする。即ち、クロックカウント値CNTFは、カウントイネーブル期間TCEにおけるクロック信号CLKFのクロック数に分周比を乗じたものとなる。カウンターCNT1、CNT2は、第2のモード(測定期間TMES)において時間測定に用いられるカウンターである。第1のモードでは、このカウンターCNT1、CNT2を分周器として利用している。なお、クロック信号CLKS、CLKFのクロック数をカウントする構成はこれに限定されない。例えば、クロック信号CLKS、CLKFが測定回路41、51に入力され、測定回路41、51が、カウントイネーブル期間TCEにおけるクロック信号CLKS、CLKFのクロック数をクロックカウント値CNTS、CNTFとして出力してもよい。
本実施形態によれば、基準クロック信号CKRに基づいて規定されるカウントイネーブル期間TCEにおいてクロック信号CLKS、CLKFのクロック数をカウントすることで、基準クロック信号CKRの周波数を基準としてクロック周波数f1、f2を測定することが可能になる。即ち、カウントイネーブル期間TCEにおけるクロック信号CLKS、CLKFのクロック数は、クロック周波数f1、f2に依存しているので、このクロック数をクロック周波数f1、f2の測定結果として用いることができる。
また本実施形態では、比較回路42(第1の差分器)は、クロックカウント値CNTSと、ターゲット周波数tgf1に対応するターゲットカウント値TGS(第1のターゲットカウント値)との差分値を求めて差分値DFQS(第1の差分値)を出力する。制御回路43は、差分値DFQSを積分して積分値INTS(第1の積分値)を出力する第1の積分器を有する。制御回路43は、積分値INTSに基づいて、発振回路60の発振周波数を制御する制御データFCSを出力する。同様に、比較回路52(第2の差分器)は、クロックカウント値CNTFと、ターゲット周波数tgf2に対応するターゲットカウント値TGF(第2のターゲットカウント値)との差分値を求めて差分値DFQF(第2の差分値)を出力する。制御回路53は、差分値DFQFを積分して積分値INTF(第2の積分値)を出力する第2の積分器を有する。制御回路53は、積分値INTFに基づいて、発振回路70の発振周波数を制御する制御データFCFを出力する。ターゲットカウント値TGS、TGFは、例えば時間デジタル変換回路20を含む回路装置の外部からレジスター設定(例えば図13のレジスター回路16)により設定される。
具体的には、制御回路43は、加算器44と遅延回路45とゲイン乗算回路46とを含む。遅延回路45は、積分値INTSを1動作クロック(1離散時間)遅延させ、加算器44は、その遅延された積分値INTSと差分値DFQSとを加算して積分値INTSを出力する。第1の積分器は、加算器44と遅延回路45で構成される。ゲイン乗算回路46は、積分値INTSに所与のゲインを乗じて制御データFCSを出力する。同様に、制御回路53は、加算器54と遅延回路55とゲイン乗算回路56とを含む。遅延回路55は、積分値INTFを1動作クロック(1離散時間)遅延させ、加算器54は、その遅延された積分値INTFと差分値DFQFとを加算して積分値INTFを出力する。第2の積分器は、加算器54と遅延回路55で構成される。ゲイン乗算回路56は、積分値INTFに所与のゲインを乗じて制御データFCFを出力する。なお、ゲイン乗算回路46、56を省略して積分値INTS、INTFを制御データFCS、FCFとして出力してもよい。
例えば図4に示すように、カウントイネーブル期間TCEにおいてクロック信号CLKSをカウントしたクロックカウント値CNTSが「98」であり、ターゲットカウント値TGSが「100」だったとする。この場合、差分値DFQSは「−2」となる。また、カウントイネーブル期間TCEにおいてクロック信号CLKFをカウントしたクロックカウント値CNTFが、例えば「104」であり、ターゲットカウント値TGFが、例えば「101」だったとする。この場合、差分値DFQFは「+3」となる。このような測定を繰り返し行うことで、時系列の差分値DFQS、DFQFが得られ、その時系列の差分値DFQS、DFQFを第1、第2の積分器が積分することで、時系列の制御データFCS、FCFが生成される。この時系列の制御データFCS、FCFによって発振回路60、70の発振周波数が制御されることで、クロック信号CLKS、CLKFのクロック周波数f1、f2がターゲット周波数tgf1、tgf2に収束していく。
本実施形態によれば、比較回路42、52が、クロックカウント値CNTS、CNTFとターゲットカウント値TGS、TGFとの差分値DFQS、DFQFを出力し、制御回路43、53が差分値DFQS、DFQFを積分して制御データFCS、FCFを生成することで、クロック周波数f1、f2がターゲット周波数tgf1、tgf2となるようにフィードバック制御を行うことが可能となる。
また本実施形態では、図13で後述するように、回路装置10が時間デジタル変換回路20とインターフェース回路14とを含むことができる。インターフェース回路14は、時間測定を行うモードを設定するモード設定信号MODを回路装置10の外部(例えば処理装置)から受信する。そして時間デジタル変換回路20は、モード設定信号MODに基づいて、第1のモードから第2のモードに遷移する。例えば、モード設定信号MODは、レジスター書き込み信号として受信される。或いは、モードを指定するコマンド信号として受信される。或いは、モード設定信号MODは、回路装置10の端子から入力され、論理レベルによりモードを指示する端子設定信号であってもよい。
本実施形態によれば、時間デジタル変換回路20を含む回路装置10の外部から入力されるモード設定信号MODにより、時間測定を開始することが可能になる。例えば、回路装置10の外部の処理装置等が、時間測定期間(信号STA、STPが発生する期間)を制御するアプリケーションにおいて、その処理装置等が時間デジタル変換回路20のシーケンスを制御して、時間測定を行わせることが可能となる。そして、その時間測定を行っていない期間において、発振回路60、70の発振周波数を調整し、クロック周波数f1、f2を高精度化できる。
なお、シーケンス制御の手法は、上記のような外部からの制御に限定されない。例えば、回路装置が制御回路を含み、その制御回路が第1のモードと第2のモードとを切り替えるシーケンス制御を行ってもよい。
3.第2の詳細な構成例
図5は、時間デジタル変換回路の第2の詳細な構成例である。図5では、図1に対して、時間デジタル変換回路20がレプリカ発振回路65(第1のレプリカ発振回路)とレプリカ発振回路75(第2のレプリカ発振回路)とを含む。また調整回路40が測定回路41と比較回路42と制御回路43とを含み、調整回路50が測定回路51と比較回路52と制御回路53とを含む。なお、既に上述した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、その構成要素の説明を適宜省略する。
レプリカ発振回路65は、発振回路60のレプリカ回路であり、レプリカクロック信号RCKS(第1のレプリカクロック信号)を生成する。レプリカ発振回路75は、発振回路70のレプリカ回路であり、レプリカクロック信号RCKF(第2のレプリカクロック信号)を生成する。
レプリカ回路とは、発振回路60、70を複製した回路のことであり、発振回路60、70と基本的に同一構成の回路である。レプリカ発振回路65は、時間測定時においても発振を継続(即ち常時発振)しており、発振回路60と同じ発振周波数で発振し、クロック周波数f1と同じ周波数のレプリカクロック信号RCKSを出力する。同様に、レプリカ発振回路75は、時間測定時においても発振を継続(即ち常時発振)しており、発振回路70と同じ発振周波数で発振し、クロック周波数f2と同じ周波数のレプリカクロック信号RCKFを出力する。
調整回路40は、基準クロック信号CKRに基づいてレプリカクロック信号RCKSの周波数を測定することにより、クロック周波数f1を測定し、レプリカクロック信号RCKSの周波数がターゲット周波数tgf1となるようにレプリカ発振回路65の発振周波数を調整する。調整回路50は、基準クロック信号CKRに基づいてレプリカクロック信号RCKFの周波数を測定することにより、クロック周波数f2を測定し、レプリカクロック信号RCKFの周波数がターゲット周波数tgf2となるようにレプリカ発振回路75の発振周波数を調整する。
レプリカ発振回路65は、発振回路60のレプリカ回路なので、レプリカクロック信号RCKSの周波数がターゲット周波数tgf1となるようにレプリカ発振回路65の発振周波数を調整することで、クロック周波数f1がターゲット周波数tgf1となるように発振回路60の発振周波数を調整できる。即ち、レプリカ発振回路65の発振周波数を制御する制御データFCSを発振回路60に入力することで、発振回路60の発振周波数がレプリカ発振回路65の発振周波数と同一(略同一を含む)周波数となるように調整される。同様に、レプリカ発振回路75は、発振回路70のレプリカ回路なので、レプリカクロック信号RCKFの周波数がターゲット周波数tgf2となるようにレプリカ発振回路75の発振周波数を調整することで、クロック周波数f2がターゲット周波数tgf2となるように発振回路70の発振周波数を調整できる。即ち、レプリカ発振回路75の発振周波数を制御する制御データFCFを発振回路70に入力することで、発振回路70の発振周波数がレプリカ発振回路75の発振周波数と同一(略同一を含む)周波数となるように調整される。
また本実施形態では、調整回路40は、時間差を測定する測定期間において、レプリカ発振回路65の発振周波数を制御する制御データFCSの更新を停止する。調整回路50は、測定期間において、レプリカ発振回路75の発振周波数を制御する制御データFCFの更新を停止する。
測定期間は、信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差を少なくとも1回測定する期間である。例えば、信号STAと信号STPの待ち受け状態となってから、その待ち受け状態を解除するまでの期間である。待ち受け状態は、例えば発振回路60、70の動作がイネーブルとなっている(例えば図8においてEND=Hとなっている)状態、或いは、処理回路80が測定を行っている(例えば図6、図7においてQP=H(非アクティブ)となっている)状態である。
調整回路40、50は、レプリカクロック信号RCKS、RCKFの周波数を時系列に測定することで、制御データFCS、FCFを時系列に更新していく。このとき、測定期間になる前の制御データFCS、FCFを制御回路43、53が保持(記憶)しておき、その保持した制御データFCS、FCFを測定期間において出力する。例えば、時系列の制御データFCS、FCFのうち、測定期間になる直前の制御データFCS、FCFを保持する。
本実施形態によれば、発振回路60、70の発振周波数を制御する制御データFCS、FCFが測定期間において更新されないので、測定期間においてクロック周波数f1、f2の変動を抑制できる。これにより、測定期間において時間測定の分解能Δtの変動が抑制され、時間デジタル変換回路を高性能化(例えば、分解能Δtのばらつきを低減)できる。
また本実施形態では、測定回路41は、イネーブル信号ENAに基づいて、カウントイネーブル期間TCEにおいてレプリカクロック信号RCKSのクロック数をカウントし、クロックカウント値CNTSを出力する。測定回路51は、イネーブル信号ENAに基づいて、カウントイネーブル期間TCEにおいてレプリカクロック信号RCKFのクロック数をカウントし、クロックカウント値CNTFを出力する。
本実施形態によれば、基準クロック信号CKRに基づいて規定されるカウントイネーブル期間TCEにおいてレプリカクロック信号RCKS、RCKFのクロック数をカウントすることで、基準クロック信号CKRの周波数を基準としてレプリカクロック信号RCKS、RCKFの周波数を測定することが可能になる。レプリカクロック信号RCKS、RCKFの周波数は、クロック周波数f1、f2と同一(略同一を含む)なので、このクロック数をクロック周波数f1、f2の測定結果として用いることができる。
また本実施形態では、比較回路42は、クロックカウント値CNTSと、ターゲット周波数tgf1に対応するターゲットカウント値TGS(第1のターゲットカウント値)との差分値を求めて差分値DFQSを出力する。制御回路43は、差分値DFQSを積分して第1の積分値を出力する第1の積分器を有する。制御回路43は、第1の積分値に基づいて、発振回路60及びレプリカ発振回路65の発振周波数を制御する制御データFCSを出力する。同様に、比較回路52は、クロックカウント値CNTFと、ターゲット周波数tgf2に対応するターゲットカウント値TGFとの差分値を求めて差分値DFQFを出力する。制御回路53は、差分値DFQFを積分して第2の積分値を出力する第2の積分器を有する。制御回路53は、第2の積分値に基づいて、発振回路70及びレプリカ発振回路75の発振周波数を制御する制御データFCFを出力する。なお、制御回路43、53は、図2の制御回路43、53と同様に構成できる。
本実施形態によれば、比較回路42、52が、クロックカウント値CNTS、CNTFとターゲットカウント値TGS、TGFとの差分値DFQS、DFQFを出力し、制御回路43、53が差分値DFQS、DFQFを積分して制御データFCS、FCFを生成する。これにより、レプリカクロック信号RCKS、RCKFの周波数及びクロック周波数f1、f2がターゲット周波数tgf1、tgf2となるようにフィードバック制御を行うことが可能となる。
4.処理回路
図6は、処理回路の詳細な構成例である。図7は、処理回路の動作を説明するタイミングチャートである。図6に示すように、処理回路80は、位相比較回路PHDと、カウンターCNT1(第1のカウンター)と、カウンターCNT2(第2のカウンター)と、演算回路86と、を含む。
位相比較回路PHDは、クロック信号CLKSとクロック信号CLKFとの間の位相比較を行う。カウンターCNT1は、クロック信号CLKSのクロック数をカウントし、そのカウント値CTS(第1のカウント値)を出力する。カウンターCNT2は、クロック信号CLKFのクロック数をカウントし、そのカウント値CTF(第2のカウント値)を出力する。演算回路86は、カウント値CTS、CTFに基づいて、時間差のデジタル値DQを求める。
具体的には、位相比較回路PHDは、クロック信号CLKSのエッジタイミング(遷移タイミング。例えば立ち上がりエッジのタイミング)と、クロック信号CLKFのエッジタイミング(遷移タイミング。例えば立ち上がりエッジのタイミング)とを比較し、比較結果を位相比較結果信号QPとして出力する。例えば、クロック信号CLKSのエッジタイミングが、クロック信号CLKFのエッジタイミングの前であるとき、位相比較結果信号QPはハイレベル(非アクティブ)である。クロック信号CLKFのエッジタイミングが、クロック信号CLKSのエッジタイミングの前であるとき、位相比較結果信号QPはローレベル(アクティブ)である。位相比較結果信号QPがローレベルになった後、発振回路60、70の発振が停止され、カウンターCNT1、CNT2のカウント動作が停止される。カウント値CTS、CTFは、このカウント動作が停止した後の(クロック信号CLKS、CLKFのエッジの前後が入れ替わったときの)カウント値である。
図7を用いて、時間差(デジタル値DQ)を求める演算の一例を説明する。図7に示すように、位相比較回路PHDの位相比較結果信号QPの立ち下がりエッジ(遷移タイミング)におけるカウント値CTS(=N1)及びカウント値CTF(=N2)を取得する。クロック信号CLKSの周期をΔt1(=1/f1)とし、クロック信号CLKFの周期をΔt2(=1/f2)とすると、その差分が分解能Δt=|Δt1−Δt2|である。クロック周波数f1、f2は、例えばレジスター設定(例えば図13のレジスター回路16)等により設定されており、その設定値が演算回路86に入力される。N3=N1−N2とすると、演算回路86は、信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差をN3×Δt1+N2×Δtにより求める。図7の例では、N1=5、N2=4、N3=1なので、時間差はΔt1+4×Δtとなる。なお、演算回路86はロジック回路で構成される。
以上の実施形態によれば、クロック信号CLKSとクロック信号CLKFとの間の位相比較を行うことで、クロック信号CLKSのエッジとクロック信号CLKFのエッジとの前後の入れ替わりを検出できる。そして、その入れ替わりまでのクロック信号CLKSとクロック信号CLKFのクロック数に基づいて、信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差を求めることができる。
なお、時間差の演算手法は上記に限定されない。例えば、以下の変形例のようにクロック周波数f1、f2の測定結果を用いて時間差を求めてもよい。
変形例では、演算回路86は、調整回路40によるクロック周波数f1の測定結果と、調整回路50によるクロック周波数f2の測定結果とに基づいて時間測定の分解能を求め、その分解能を用いて時間差のデジタル値DQを求める。具体的には、下式(1)〜(3)により時間差TDFを求める。
TDF=N3×Δt1’+N2×Δt’ ・・・(1)
Δt’=(CNTR/fr)×(1/CNTS−1/CNTF) ・・・(2)
Δt1’=(CNTR/fr)×(1/CNTS) ・・・(3)
上述の通り、N3=N1−N2=CTS−CTFである。またCNTRは、カウントイネーブル期間TCE(イネーブル信号ENAがアクティブになる期間)に相当する基準クロック信号CKRのクロック数である。またfrは、基準クロック信号CKRのクロック周波数である。クロック数CNTRとクロック周波数frは、例えばレジスター設定(例えば図13のレジスター回路16)等により設定されており、その設定値が演算回路86に入力される。クロックカウント値CNTS、CNTFは、クロック周波数f1、f2の測定結果に相当し、測定回路41、51から演算回路86に入力される。
本変形例によれば、クロック周波数f1、f2を制御するためにクロック周波数f1、f2が測定されているので、その測定結果を用いることで、時間測定時における実際のクロック周波数f1、f2を知ることが可能になる。そして、その測定されたクロック周波数f1、f2から分解能を求めることで、実際のクロック周波数f1、f2に基づいた正確な時間測定を行うことが可能になる。
5.発振回路、レプリカ発振回路
図8は、発振回路の詳細な構成例である。なお、図8では発振回路60を例に説明するが、発振回路70も同様の構成である。即ち、図8において信号STAを信号STPに、クロック信号CLKSをクロック信号CLKFに読み替えればよい。
発振回路60はリングオシレーターである。発振回路60は、否定論理積回路NA1〜NA5と、可変容量回路VCP1〜VCP5と、を含む。可変容量回路VCP1は、否定論理積回路NA1の出力ノードに接続される。同様に、可変容量回路VCP2〜VCP5は、各々、否定論理積回路NA2〜NA5の出力ノードに接続される。否定論理積回路NA5の出力信号がクロック信号CLKSであり、この出力信号は否定論理積回路NA1の第1の入力ノード及び第2の入力ノードにフィードバックされる。否定論理積回路NA2の第1の入力ノードには信号ENDが入力され、第2の入力ノードには否定論理積回路NA1の出力信号が入力される。信号ENDについては後述する。否定論理積回路NA3の第1の入力ノード及び第2の入力ノードには否定論理積回路NA2の出力信号が入力され、否定論理積回路NA4の第1の入力ノード及び第2の入力ノードには否定論理積回路NA3の出力信号が入力される。否定論理積回路NA5の第1の入力ノードには信号STAが入力され、第2の入力ノードには否定論理積回路NA4の出力信号が入力される。なお、発振ループに含まれる否定論理積回路の数は5個に限定されず、奇数個であればよい。
なお、レプリカ発振回路65、75も図8と同じ構成である。レプリカ発振回路65、75では、図8の信号END、STAの代わりに、ハイレベル(例えばハイレベル固定)の信号が入力される。
図9は、図のようなシーケンス制御を行う場合の信号ENDの生成手法を説明する図である。図に示すように、時間デジタル変換回路20はセレクターSLEを含む。セレクターSLEは、モード設定信号MODに基づいて、第1のモードにおいて調整イネーブル信号CEN(ハイレベルの信号)を選択し、第2のモードにおいて位相比較結果信号QPを選択し、その選択した信号を信号ENDとして発振回路60、70に出力する。従って、第1のモードでは発振回路60、70は発振を継続し、第2のモードでは位相比較結果信号QPがローレベルに変化したときに発振回路60、70が発振を停止する。
なお、図5のようなレプリカ発振回路を用いる場合には、位相比較結果信号QPが信号ENDとして発振回路60、70に入力される。
図10は、可変容量回路の第1の構成例である。なお、図10では可変容量回路VCP1を例に説明するが、可変容量回路VCP2〜VCP5も同様の構成である。即ち、図10において否定論理積回路NA1を否定論理積回路NA2〜NA5に読み替えればよい。
可変容量回路VCP1は、トランジスターTR1〜TR32(例えばP型MOSトランジスター)を含む。トランジスターTR1〜TR32のゲートは否定論理積回路NA1の出力ノードに接続される。トランジスターTR1のソース及びドレインには、ビット信号FCS[0]が入力される。同様に、トランジスターTR2〜TR32のソース及びドレインには、各々、ビット信号FCS[1]〜FCS[31]が入力される。ビット信号FCS[0]〜FCS[31]は、制御データFCS[31:0]の各ビットの信号である。制御データFCS[31:0]は、図1等の制御データFCSに対応する。
トランジスターTR1〜TR32は、ソース及びドレインに入力されるビット信号がローレベルの場合とハイレベルの場合とで、ゲート−ソース間(ゲート−ドレイン間)の容量値が変化する。否定論理積回路NA1の負荷(出力ノードの容量)が変化すると、リングオシレーターの発振周波数が変化するので、制御データFCS[31:0]により発振回路60の発振周波数を制御できるようになる。例えば、トランジスターTR1〜TR32は同一サイズのトランジスターである。この場合、制御データFCS[31:0]はいわゆるサーモメーターコードであり、ビット信号FCS[1]〜FCS[31]のうちハイレベルになっているビット信号の数で発振周波数が制御される。
図11は、可変容量回路の第2の構成例である。なお、図11では可変容量回路VCP1を例に説明するが、可変容量回路VCP2〜VCP5も同様の構成である。
可変容量回路VCP1は、電圧により容量が可変に制御される可変容量素子(例えば、可変容量ダイオード等)である。発振回路60は、制御データFCS[31:0]をD/A変換して電圧DAQを出力するD/A変換回路61と、電圧DAQをローパスフィルター処理して制御電圧LPQを出力するローパスフィルター62と、を含む。可変容量回路VCP1の容量値は、制御電圧LPQにより制御される。なお、D/A変換回路61、ローパスフィルター62は可変容量回路VCP1〜VCP5に対して共通に設けられる。
6.制御回路の変形例
図12は、制御回路の変形例である。図12では、発振周波数をPID制御する場合の制御回路の構成例を示す。なお、図12では制御回路43を例に説明するが、制御回路53も同様の構成である。即ち、図12において、差分値DFQSを差分値DFQFに、制御データFCSを制御データFCFに読み替えればよい。
制御回路43は、ゲイン乗算回路GA1〜GA3と、積分器INAと、微分器DFAと、加算器47とを含む。ゲイン乗算回路GA1は、差分値DFQSに第1のゲインを乗算する。同様に、ゲイン乗算回路GA2、GA3は、各々、差分値DFQSに第、第のゲインを乗算する。積分器INAは、ゲイン乗算回路GA1の出力値を積分する。微分器DFAは、ゲイン乗算回路GA2の出力値を微分する。加算器47は、積分器INAの出力値と微分器DFAの出力値とゲイン乗算回路GA3の出力値とを加算して制御データFCSを出力する。
7.回路装置、物理量測定装置
図13は、時間デジタル変換回路を含む回路装置、及び回路装置を含む物理量測定装置の構成例である。物理量測定装置400は、発振子XTALと、回路装置10と、を含む。
発振子XTALは、例えば圧電振動子である。具体的には発振子は例えば水晶振動子である。水晶振動子としては、例えばカット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動子である。例えば発振子は、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)に内蔵されている振動子、或いは恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)に内蔵されている振動子、或いはシンプルパッケージ水晶発振器(SPXO)に内蔵されている振動子などであってもよい。また発振子として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
回路装置10は、例えば集積回路装置(半導体回路装置)により構成される。回路装置10は、発振回路101と、時間デジタル変換回路20と、インターフェース回路14と、レジスター回路16と、を含む。なお、回路装置は図13の構成に限定されない。例えば、発振回路101が回路装置の外部に設けられてもよい。即ち、発振子XTAL及び発振回路101が発振器として構成され、その発振器からの基準クロック信号CKRが回路装置に入力されてもよい。
発振回路101は、発振子XTALを用いてクロック周波数fr(基準クロック周波数)の基準クロック信号CKRを生成する。具体的には、発振回路101は、発振子XTALを発振させて発振信号を生成し、その発振信号に基づいて基準クロック信号CKRを生成する。例えば、発振回路101は、発振信号をバッファリングして基準クロック信号CKRを出力する。或いは、発振信号を分周して基準クロック信号CKRを出力する。発振回路101は、例えば、バイポーラートランジスターのベース−エミッター間又はコレクター−ベース間の帰還ループに発振子を接続したピアース型の発振回路である。或いは、奇数段のインバーター(論理反転回路)の入出力間の帰還ループに発振子を接続した発振回路である。
時間デジタル変換回路20は、基準クロック信号CKRを用いてクロック信号CLKS、CLKFのクロック周波数f1、f2を調整し、そのクロック信号CLKS、CLKFを用いて信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差をデジタル値DQに変換する。
信号STAと信号STPの遷移タイミングの時間差は、信号STAと信号STPのエッジ間(例えば立ち上がりエッジ間又は立ち下がりエッジ間)の時間差である。例えばTOF(Time Of Flight)方式の距離測定装置では、発光部が照射光(例えばレーザー光)を対象物(例えば車の周囲の物体)に出射するタイミングで信号STAの信号レベルが遷移し、受光部が対象物からの反射光を受光したタイミングで信号STPの信号レベルが遷移する。例えば受光信号を波形整形することで信号STPを生成する。このようにすれば、対象物までの距離を物理量として測定でき、例えば車の自動運転やロボットの動作制御などに利用できる。
或いは超音波測定装置では、プローブが送信音波(例えば超音波)を対象物(例えば生体)に送信するタイミングで信号STAの信号レベルが遷移し、プローブが対象物から受信音波を受信するタイミングで信号STPの信号レベルが遷移する。例えば受信信号を波形整形することで信号STPを生成する。このようにすれば、対象物までの距離等を物理量として測定でき、例えば超音波による生体情報の測定などが可能になる。
インターフェース回路14は、回路装置10と外部(例えば処理装置)との間の通信を行う。例えば、SPI方式やI2C方式等のシリアルインターフェース回路で構成される。インターフェース回路14は、時間デジタル変換回路20が測定した時間のデジタル値DQを回路装置10の外部に送信する。またインターフェース回路14は、回路装置10の動作を設定する種々の設定情報(例えばモード設定信号MOD等)を回路装置10の外部から受信する。設定情報は、例えばレジスター回路16に書き込まれる。
図14は、物理量測定装置の第2の構成例である。図14の物理量測定装置400は、発光部410(光源)と、発光部410に発光制御信号PSTAを出力する処理装置430(プロセッサー。例えばCPU等)と、対象物からの反射光を受光する受光部420(受光センサー)と、回路装置10と、を含む。
処理装置430からの発光制御信号PSTAに基づいて発光部410が発光し、発光制御信号PSTAが信号STAとして回路装置10に入力され、受光部420の受光信号が信号STPとして回路装置10に入力される。このようにすれば、対象物までの距離を物理量として測定するTOF方式の距離測定装置を実現できる。なお、処理装置430が物理量測定装置400の外部に設けられ、その外部の処理装置430から物理量測定装置400に発光制御信号PSTA(信号STA)が入力されてもよい。
8.電子機器、移動体
図15は、本実施形態の時間デジタル変換回路(回路装置、物理量測定装置)を含む電子機器の構成例である。この電子機器500は、回路装置10と発振子XTALを有する物理量測定装置400と、処理部520を含む。また通信部510、操作部530、表示部540、記憶部550、アンテナANTを含むことができる。
電子機器500としては、例えば距離、時間、流速又は流量等の物理量を計測する計測機器、生体情報を測定する生体情報測定機器(超音波測定装置、脈波計、血圧測定装置等)、車載機器(自動運転用の機器等)、基地局又はルーター等のネットワーク関連機器を想定できる。また頭部装着型表示装置や時計関連機器などのウェアラブル機器、ロボット、印刷装置、投影装置、携帯情報端末(スマートフォン等)、コンテンツを配信するコンテンツ提供機器、或いはデジタルカメラ又はビデオカメラ等の映像機器などを想定できる。
通信部510(無線回路)は、アンテナANTを介して外部からデータを受信したり、外部にデータを送信する処理を行う。処理部520(処理回路)は、電子機器500の制御処理や、通信部510を介して送受信されるデータの種々のデジタル処理などを行う。処理部520の機能は、例えばマイクロコンピューターなどのプロセッサーにより実現できる。操作部530は、ユーザーが入力操作を行うためのものであり、操作ボタンやタッチパネルディスプレイをなどにより実現できる。表示部540は、各種の情報を表示するものであり、液晶や有機ELなどのディスプレイにより実現できる。記憶部550は、データを記憶するものであり、その機能はRAMやROMなどの半導体メモリーやHDD(ハードディスクドライブ)などにより実現できる。
図16は、本実施形態の時間デジタル変換回路(回路装置、物理量測定装置)を含む移動体の例である。本実施形態の時間デジタル変換回路(回路装置、物理量測定装置)は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、ロボット、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器(車載機器)を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図16は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、本実施形態の時間デジタル変換回路20を含む物理量測定装置(不図示)が組み込まれる。制御装置208は、この物理量測定装置により測定された物理量情報に基づいて種々の制御処理を行う。例えば物理量情報として、自動車206の周囲の物体の距離情報が測定された場合に、制御装置208は、測定された距離情報を用いて自動運転のための種々の制御処理を行う。制御装置208は、例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり、個々の車輪209のブレーキを制御する。なお本実施形態の時間デジタル変換回路20(回路装置、物理量測定装置)が組み込まれる機器は、このような制御装置208には限定されず、自動車206やロボット等の移動体に設けられる種々の機器に組み込むことができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また時間デジタル変換回路、回路装置、電子機器又は移動体の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…回路装置、14…インターフェース回路、16…レジスター回路、
20…時間デジタル変換回路、30…基準クロックカウンター、40…調整回路、
41…測定回路、42…比較回路、43…制御回路、44…加算器、45…遅延回路、
46…ゲイン乗算回路、47…加算器、50…調整回路、51…測定回路、
52…比較回路、53…制御回路、54…加算器、55…遅延回路、
56…ゲイン乗算回路、60…発振回路、61…D/A変換回路、
62…ローパスフィルター、65…レプリカ発振回路、70…発振回路、
75…レプリカ発振回路、80…処理回路、81…位相比較回路、86…演算回路、
101…発振回路、206…自動車、207…車体、208…制御装置、209…車輪、
400…物理量測定装置、410…発光部、420…受光部、430…処理装置、
500…電子機器、510…通信部、520…処理部、530…操作部、
540…表示部、550…記憶部、
CEN…調整イネーブル信号、CKR…基準クロック信号、CLKF…クロック信号、
CLKS…クロック信号、CNT1…カウンター、CNT2…カウンター、
CNTF…クロックカウント値、CNTS…クロックカウント値、CTF…カウント値、
CTS…カウント値、DQ…デジタル値、ENA…イネーブル信号、
FCF…制御データ、FCS…制御データ、MOD…モード設定信号、
PHD…位相比較回路、RCKF…レプリカクロック信号、
RCKS…レプリカクロック信号、SLE…セレクター、SLF…セレクター、
STA…信号、STP…信号、TGF…ターゲットカウント値、
TGS…ターゲットカウント値、XTAL…発振子、f1…クロック周波数、
f2…クロック周波数

Claims (14)

  1. 第1の信号の遷移タイミングで発振を開始して、第1のクロック周波数の第1のクロック信号を生成する第1の発振回路と、
    第2の信号の遷移タイミングで発振を開始して、前記第1のクロック周波数と異なる第2のクロック周波数の第2のクロック信号を生成する第2の発振回路と、
    基準クロック信号に基づいて前記第1のクロック周波数を測定し、前記第1のクロック周波数が第1のターゲット周波数となるように前記第1の発振回路の発振周波数を調整する第1の調整回路と、
    前記基準クロック信号に基づいて前記第2のクロック周波数を測定し、前記第2のクロック周波数が第2のターゲット周波数となるように前記第2の発振回路の発振周波数を調整する第2の調整回路と、
    前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する処理回路と、
    前記第1の信号、又は調整イネーブル信号を選択する第1のセレクターと、
    前記第2の信号、又は前記調整イネーブル信号を選択する第2のセレクターと、
    を含み、
    第1のモードでは、
    前記第1のセレクターが前記調整イネーブル信号を選択して前記第1の発振回路に出力し、前記調整イネーブル信号により発振を開始した前記第1の発振回路の発振周波数を、前記第1の調整回路が調整し、前記第2のセレクターが前記調整イネーブル信号を選択して前記第2の発振回路に出力し、前記調整イネーブル信号により発振を開始した前記第2の発振回路の発振周波数を、前記第2の調整回路が調整し、
    第2のモードでは、
    前記第1のセレクターが前記第1の信号を選択して前記第1の発振回路に出力し、前記第1の信号が入力された前記第1の発振回路が、前記第1の信号の遷移タイミングで発振を開始して前記第1のクロック信号を生成し、前記第2のセレクターが前記第2の信号を選択して前記第2の発振回路に出力し、前記第2の信号が入力された前記第2の発振回路が前記第2の信号の遷移タイミングで発振を開始して前記第2のクロック信号を生成し、
    前記処理回路が前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号に基づいて前記時間差を前記デジタル値に変換することを特徴とする時間デジタル変換回路。
  2. 請求項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記基準クロック信号のクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間であるカウントイネーブル期間においてアクティブとなるイネーブル信号を出力する基準クロックカウンターを含み、
    前記第1の調整回路は、
    前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第1のクロック信号のクロック数をカウントし、第1のクロックカウント値を出力する第1の測定回路を含み、
    前記第2の調整回路は、
    前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第2のクロック信号のクロック数をカウントし、第2のクロックカウント値を出力する第2の測定回路を含むことを特徴とする時間デジタル変換回路。
  3. 請求項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記第1の調整回路は、
    前記第1のクロックカウント値と、前記第1のターゲット周波数に対応する第1のターゲットカウント値との差分値を求めて第1の差分値を出力する第1の比較回路と、
    前記第1の差分値を積分して第1の積分値を出力する第1の積分器を有し、前記第1の積分値に基づいて、前記第1の発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データを出力する第1の制御回路と、
    を含み、
    前記第2の調整回路は、
    前記第2のクロックカウント値と、前記第2のターゲット周波数に対応する第2のターゲットカウント値との差分値を求めて第2の差分値を出力する第2の比較回路と、
    前記第2の差分値を積分して第2の積分値を出力する第2の積分器を有し、前記第2の積分値に基づいて、前記第2の発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データを出力する第2の制御回路と、
    を含むことを特徴とする時間デジタル変換回路。
  4. 第1の信号の遷移タイミングで発振を開始して、第1のクロック周波数の第1のクロック信号を生成する第1の発振回路と、
    第2の信号の遷移タイミングで発振を開始して、前記第1のクロック周波数と異なる第2のクロック周波数の第2のクロック信号を生成する第2の発振回路と、
    基準クロック信号に基づいて前記第1のクロック周波数を測定し、前記第1のクロック周波数が第1のターゲット周波数となるように前記第1の発振回路の発振周波数を調整する第1の調整回路と、
    前記基準クロック信号に基づいて前記第2のクロック周波数を測定し、前記第2のクロック周波数が第2のターゲット周波数となるように前記第2の発振回路の発振周波数を調整する第2の調整回路と、
    前記第1のクロック信号及び前記第2のクロック信号に基づいて、前記第1の信号と前記第2の信号の遷移タイミングの時間差をデジタル値に変換する処理回路と、
    前記第1の発振回路のレプリカ回路であり、第1のレプリカクロック信号を生成する第1のレプリカ発振回路と、
    前記第2の発振回路のレプリカ回路であり、第2のレプリカクロック信号を生成する第2のレプリカ発振回路と、
    を含み、
    前記第1の調整回路は、
    前記基準クロック信号に基づいて前記第1のレプリカクロック信号の周波数を測定することにより、前記第1のクロック周波数を測定し、前記第1のレプリカクロック信号の周波数が前記第1のターゲット周波数となるように前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を調整し、
    前記第2の調整回路は、
    前記基準クロック信号に基づいて前記第2のレプリカクロック信号の周波数を測定することにより、前記第2のクロック周波数を測定し、前記第2のレプリカクロック信号の周波数が前記第2のターゲット周波数となるように前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を調整することを特徴とする時間デジタル変換回路。
  5. 請求項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記第1の調整回路は、
    前記時間差を測定する測定期間において、前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データの更新を停止し、
    前記第2の調整回路は、
    前記測定期間において、前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データの更新を停止することを特徴とする時間デジタル変換回路。
  6. 請求項又はに記載の時間デジタル変換回路において、
    前記基準クロック信号のクロック数をカウントし、所与のクロック数をカウントする期間であるカウントイネーブル期間においてアクティブとなるイネーブル信号を出力する基準クロックカウンターを含み、
    前記第1の調整回路は、
    前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第1のレプリカクロック信号のクロック数をカウントし、第1のクロックカウント値を出力する第1の測定回路を含み、
    前記第2の調整回路は、
    前記イネーブル信号に基づいて、前記カウントイネーブル期間において前記第2のレプリカクロック信号のクロック数をカウントし、第2のクロックカウント値を出力する第2の測定回路を含むことを特徴とする時間デジタル変換回路。
  7. 請求項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記第1の調整回路は、
    前記第1のクロックカウント値と、前記第1のターゲット周波数に対応する第1のターゲットカウント値との差分値を求めて第1の差分値を出力する第1の比較回路と、
    前記第1の差分値を積分して第1の積分値を出力する第1の積分器を有し、前記第1の積分値に基づいて、前記第1の発振回路及び前記第1のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第1の制御データを出力する第1の制御回路と、
    を含み、
    前記第2の調整回路は、
    前記第2のクロックカウント値と、前記第2のターゲット周波数に対応する第2のターゲットカウント値との差分値を求めて第2の差分値を出力する第2の比較回路と、
    前記第2の差分値を積分して第2の積分値を出力する第2の積分器を有し、前記第2の積分値に基づいて、前記第2の発振回路及び前記第2のレプリカ発振回路の発振周波数を制御する第2の制御データを出力する第2の制御回路と、
    を含むことを特徴とする時間デジタル変換回路。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記処理回路は、
    前記第1のクロック信号と前記第2のクロック信号との間の位相比較を行う位相比較回路と、
    前記第1のクロック信号のクロック数をカウントし、第1のカウント値を出力する第1のカウンターと、
    前記第2のクロック信号のクロック数をカウントし、第2のカウント値を出力する第2のカウンターと、
    前記第1のカウント値と前記第2のカウント値とに基づいて前記デジタル値を求める演算回路と、
    を含むことを特徴とする時間デジタル変換回路。
  9. 請求項に記載の時間デジタル変換回路において、
    前記演算回路は、
    前記第1の調整回路による前記第1のクロック周波数の測定結果と、前記第2の調整回路による前記第2のクロック周波数の測定結果とに基づいて時間測定の分解能を求め、前記分解能を用いて前記デジタル値を求めることを特徴とする時間デジタル変換回路。
  10. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路を含むことを特徴とする回路装置。
  11. 請求項乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路と、
    時間測定を行うモードを設定するモード設定信号を受信するインターフェース回路と、
    を含み、
    前記時間デジタル変換回路は、
    前記モード設定信号に基づいて、前記第1のモードから前記第2のモードに遷移することを特徴とする回路装置。
  12. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路を含むことを特徴とする物理量測定装置。
  13. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路を含むことを特徴とする電子機器。
  14. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の時間デジタル変換回路を含むことを特徴とする移動体。
JP2017163935A 2017-08-29 2017-08-29 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体 Active JP6939261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163935A JP6939261B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN201810978664.3A CN109426136B (zh) 2017-08-29 2018-08-27 时间数字转换电路、电路装置、物理量测量装置、电子设备及移动体
US16/114,533 US10678190B2 (en) 2017-08-29 2018-08-28 Time-to-digital converter, circuit device, physical quantity measurement apparatus, electronic instrument, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017163935A JP6939261B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019039882A JP2019039882A (ja) 2019-03-14
JP2019039882A5 JP2019039882A5 (ja) 2020-09-10
JP6939261B2 true JP6939261B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65436020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017163935A Active JP6939261B2 (ja) 2017-08-29 2017-08-29 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10678190B2 (ja)
JP (1) JP6939261B2 (ja)
CN (1) CN109426136B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520901B2 (en) * 2018-02-23 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Clock screening with programmable counter-based clock interface and time-to-digital converter with high resolution and wide range operation
CA3103950A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Stathera Ip Holding Inc. Dual-output microelectromechanical resonator and method of manufacture and operation thereof
JP7121610B2 (ja) * 2018-09-14 2022-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
JP7221759B2 (ja) * 2019-03-28 2023-02-14 アズビル株式会社 時間計測回路
JP2021027496A (ja) 2019-08-07 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
CN110518907B (zh) * 2019-08-30 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法
JP7415535B2 (ja) 2019-12-18 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 発振器及び電子機器
US11177815B2 (en) 2020-03-13 2021-11-16 Analog Devices International Unlimited Company Timing alignment systems with gap detection and compensation
TWI755771B (zh) * 2020-06-24 2022-02-21 新唐科技股份有限公司 處理電路及處理方法
CN112290935B (zh) * 2020-10-15 2022-09-30 上海鸿晔电子科技股份有限公司 一种晶体振荡器频率调整方法及电路
US11641206B2 (en) * 2021-01-07 2023-05-02 AyDeeKay LLC Digitally calibrated programmable clock phase generation circuit
CN114114892B (zh) * 2021-11-29 2023-07-25 成都天奥电子股份有限公司 一种产生可信时间的方法
CN114261354B (zh) * 2021-12-24 2023-07-04 南京英锐创电子科技有限公司 低频时钟电路及控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479687A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Tadao Hiramatsu Time counting circuit
JP3446031B2 (ja) * 1999-11-11 2003-09-16 独立行政法人通信総合研究所 タイムインターバルカウンタ装置
CN100375379C (zh) * 2004-01-13 2008-03-12 台达电子工业股份有限公司 交换式电源供应器及其振荡器频率调节器
CN101079630B (zh) * 2006-05-23 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种用于实现时钟相位平滑切换的数字锁相环装置及方法
WO2012117295A2 (en) * 2011-02-28 2012-09-07 Marvell World Trade Ltd. Methods and devices for implementing all-digital phase locked loop
DE102011081689B4 (de) * 2011-08-26 2020-07-02 Intel Deutschland Gmbh Signalverarbeitungsvorrichtung und verfahren zur bereitstellung eines ersten analogsignals und eines zweiten analogsignals
CN103092256A (zh) * 2011-11-03 2013-05-08 原相科技股份有限公司 时钟频率调整电路及其时钟频率调整方法
JP6351058B2 (ja) * 2013-11-28 2018-07-04 株式会社メガチップス タイムデジタルコンバータ及びこれを用いたpll回路
CN105450221B (zh) * 2014-08-15 2018-09-04 瑞昱半导体股份有限公司 多信道时序恢复装置
EP3502804B1 (en) * 2015-02-03 2020-07-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Time-to-digital converter
JP6862900B2 (ja) * 2017-02-22 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426136A (zh) 2019-03-05
CN109426136B (zh) 2021-07-30
US10678190B2 (en) 2020-06-09
US20190064749A1 (en) 2019-02-28
JP2019039882A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939261B2 (ja) 時間デジタル変換回路、回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6862900B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6834299B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
US10401798B2 (en) Time-to-digital converter, circuit device, physical quantity measurement apparatus, electronic apparatus, and vehicle
CN107870557B (zh) 电路装置、物理量测定装置、电子设备和移动体
US10884041B2 (en) Physical quantity measurement apparatus, electronic apparatus, and vehicle
US10222759B2 (en) Integrated circuit device, electronic apparatus, and vehicle
US10224939B2 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
JP2019039882A5 (ja)
US11320792B2 (en) Circuit device, physical quantity measuring device, electronic apparatus, and vehicle
US11201624B2 (en) Circuit device, physical quantity measurement device, electronic apparatus, and vehicle
CN107872200B (zh) 电路装置、物理量测定装置、电子设备和移动体
JP6897314B2 (ja) 集積回路装置、電子機器及び移動体
JP6946743B2 (ja) 物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6897315B2 (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2018056676A (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2018056677A (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP2018056678A (ja) 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150