JP6939115B2 - 複合容器 - Google Patents

複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6939115B2
JP6939115B2 JP2017117788A JP2017117788A JP6939115B2 JP 6939115 B2 JP6939115 B2 JP 6939115B2 JP 2017117788 A JP2017117788 A JP 2017117788A JP 2017117788 A JP2017117788 A JP 2017117788A JP 6939115 B2 JP6939115 B2 JP 6939115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sleeve
adhesive portion
zipper
composite container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001507A (ja
Inventor
美沙子 佐藤
美沙子 佐藤
辻本 隆亮
隆亮 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017117788A priority Critical patent/JP6939115B2/ja
Publication of JP2019001507A publication Critical patent/JP2019001507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939115B2 publication Critical patent/JP6939115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、粉体や粒体の収納物を収納するチャック付き袋を有した複合容器に関する。
食品等の粉体や粒体の収納物を収納するチャック付き袋を有した複合容器は特許文献1に開示される。この複合容器はチャック付き袋とスリーブとを備えている。チャック付き袋は軟質樹脂フィルムにより形成された上端を開口する袋本体と、袋本体の上端部の内面に対向配置される一対のチャック部材とを有する。チャック部材の嵌合によってチャック付き袋が密封される。
スリーブは厚紙によりチャック付き袋を挿通する筒状に形成され、スリーブの前面部及び背面部の左右方向の中央部にそれぞれ縦方向に延びる折り線を有している。前面部及び背面部は接着剤によりチャック付き袋と接着される。接着剤は、少なくとも、チャック付き袋の表面のチャック部材の近傍に塗布されている。
複合容器のスリーブの左右両側端のチャック部材よりも下方をそれぞれ内側に押圧すると、前面部及び背面部が中央の折り線で山折りされる。これにより、チャック付き袋の接着されている部分が前面部及び背面部に引っ張られて上端の開口が開かれるとともに、チャック部材の嵌合が解除される。例えば、複合容器を片手で把持し、スリーブを上述のように押圧することで、チャック付き袋を片手で開き、複合容器を傾けて開口を下にすることで、収納物を取り出すことができる。
特開2013−212879号公報
軟質樹脂フィルムにより形成されたチャック付き袋は柔軟性を有するため、上部に配置されたチャック部材の嵌合が解除されて、開口が開かれても、下部の収納部では、実質的に袋が開いていない場合がある。チャック付き袋の下部に収納物が収納されている場合、複合容器を傾けても収納物が開口から放出されにくい。また、収納物が開口から放出されない状態で、収納容器を傾けて振ったとき、チャック付き袋の下部に溜まっている収納物が重量で一気に移動し、要求されるよりも多くの収納物が放出されてしまう虞がある。すなわち、収納物を円滑に取り出すことが難しい場合がある。さらに、チャック付き袋の下部の収納部が開きにくいので、収納物を充填するときに、収納部に充填されにくく、十分な量の収納物を充填できなかったり、収納物が開口からあふれたりする恐れがある。
本発明は、利便性が高く、収納物の充填動作も簡単かつ確実に行うことができる複合容器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の複合容器は、軟質樹脂フィルムにより形成した袋本体の上端部の内面に一対のチャック部材を対向配置したチャック付き袋と、厚紙により形成されるとともに前面部及び背面部の左右方向の両端が折罫で接続され、前記チャック付き袋を挿通する筒状のスリーブとを備え、前記チャック付き袋の外面と前記スリーブとを接着剤により接着した複合容器であって、前記スリーブの上端が、前記チャック付き袋の上端の下方且つ前記チャック部材の上方に位置し、前記接着剤が、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1上部接着部と、前記第1上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1下部接着部と、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2上部接着部と、前記第2上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2下部接着部とに配置されることを特徴とする。
本発明によると、利便性が高く、収納物の充填動作も簡単かつ確実に行うことができる複合容器を提供することができる。
本発明にかかる複合容器の一例の正面図である。 図1に示す複合容器の開封前の斜視図である。 図2に示す複合容器の開封後の斜視図である。 チャック部材の断面図である。 スリーブの展開図である。 凹部を拡大した正面図である。 スリーブの他の例の展開図である。 チャック部材が閉じている複合容器にチャック部材を開く力が作用した状態を示す図である。 チャック部材を開く力が作用した状態を示す図である。 チャック部材が開いた状態の複合容器の平面図である。 開口の面積が最も大きくなるようにスリーブを開いた状態を示す平面図である。 複合容器のチャック付き袋を開口する状態を示す斜視図である。 複合容器に収納物を収納している状態を示す斜視図である。 凹部の他の例を示す拡大図である。 凹部のさらに他の例を示す拡大図である。 本発明にかかる複合容器の他の例の正面図である。 図16に示す複合容器の開口状態を示す斜視図である。 チャック部材が開いた状態の複合容器の平面図である。 開口の面積が最も大きくなるようにスリーブを開いた状態を示す平面図である。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明にかかる複合容器の一例の正面図である。図2は、図1に示す複合容器の開封前の斜視図である。図3は、図2に示す複合容器の開封後の斜視図である。なお、複合容器1では、後述の開口100を上として説明する。すなわち、図1に示す複合容器1を基準として、上方向(図中Uと示す)、下方向(図中Dと示す)、左方向(図中Lと示す)及び右方向(図中Rと示す)を定義する。また、図1において、複合容器1は、紙面奥行き方向に前面部と背面部とが並んで配されており、紙面手前側を前方側(図2等でFと示す)とし、紙面奥側を後方側(図2等でBと示す)とする。さらに、本書では、スリーブは折り線に沿って折り曲げられる。この時、折り線を山折り又は谷折りと称する場合がある。山折りは、筒状のスリーブが外側に向かって変形する折り方とし、谷折りは、スリーブが内側に向かって変形する折り方とする。
図1、図2及び図3に示すとおり、複合容器1は、チャック付き袋10と、スリーブ20とを有する。スリーブ20は厚紙の筒状体であり、内部にチャック付き袋10を挿通する。そして、チャック付き袋10とスリーブ20とは、接着剤30で接着される。複合容器1は、使用者が片手の掌でつかんで使用される。そのため、複合容器において、スリーブ20の横幅は60〜135mmが好ましい。なお、本実施形態の複合容器1ではスリーブ20の横幅を100mmとする。また、スリーブ20には詳細を後述するように折り曲げと折り戻しとを繰り返される複数の折り線21が設けられる。このため、スリーブ20は折り線21以外の部分で折曲されないように、坪量が260〜450g/m2の厚紙により形成される。
チャック付き袋10は、内部にガムやグミ等の菓子、ふりかけ等の粉末や顆粒状の調味料、錠剤や顆粒状の健康食品等の粉体や粒状の収納物を密閉して収納する。チャック付き袋10は袋本体11と、チャック部材12とを備える。
袋本体11は、軟質樹脂フィルムにより形成される。なお、軟質樹脂フィルムは、複数の層を積層した積層体の場合もあり、複数の層うちの1層には、アルミニウム等で構成される金属層が含まれてもよい。袋本体11は周囲の四辺を熱接着部111により熱接着して形成される。熱接着部111で熱接着することで、袋本体11には、内部に収納物を収納する収納部101が形成される。なお、本実施形態の袋本体11では、四辺を熱接着しているが、これに限定されない。例えば、袋本体11の両側端及び下端のいずれか一辺を折曲し、のこりの三辺に熱接着部111を設けて、熱接着部111で熱接着してもよい。
チャック付き袋10の上端部の両側縁には上端の熱接着部111を切り取る開封用の一対のノッチ112が設けられている。ノッチ112はチャック部材12よりも上方で、スリーブ20の上端から上方に突出した部分に配される。なお、ノッチ112は、開封開始部の一例である。開封開始部としては、切込みであるIノッチをあげることができる。また、開封開始部としては三角形状のVノッチ、U字状のUノッチ、五角形状(ホームベース形状)のベースノッチ等の切欠き形状等を使用可能である。また、開封開始部として、微小な孔(傷)を横方向に線状に多数設けた構成である傷痕群を用いてもよい。また、これらに限定されるものではなく、使用者がはさみ、刃物等の道具を用いずに、すなわち、素手でチャック付き袋10を開封することが可能な形状又は構成を広く採用することが可能である。
チャック付き袋10の開封時には、左右方向の両端に設けられたノッチ112の先端をつなぐ線で破断させる。そして、チャック付き袋10のノッチ112よりも上端側の部分を切り取ることで、チャック付き袋10の上部に開口100が形成される。そして、開口100に沿って左右方向に延びて配されるチャック部材12の係脱によって、開口100は開閉される。なお、袋本体11の上端を熱接着せずに開口100とし、使用者による切り取りが不要なチャック付き袋10にしてもよい。
図4は、チャック部材の断面図である。一対のチャック部材12は対向する雄部13と雌部14とを備える。雄部13は支持部131と、嵌合部132とを有する。支持部131は袋本体11の内面に突設される。嵌合部132は、嵌合部131の先端に配される。嵌合部132は支持部131から上下方向に突出する当接面133が袋本体11に面して形成される。
雌部14は支持部141と、凹部142と、爪部143とを備える。支持部141は、袋本体11の内面の雄部13が設けられる面と対向する面に突設される。凹部142は、支持部の先端に嵌合部132が嵌合可能なように配される。爪部143は、凹部142の先端に設けられる。爪部143は凹部142の上下端から互いに接近する方向に突出し、雄部13の当接面133に係合する。
嵌合部132が凹部142に嵌合して爪部143が当接面133に係合することにより、チャック部材12によってチャック付き袋10が密封される。また、雄部13と雌部14とが離れる方向に加重されると爪部143が当接面133上を摺動して爪部143と当接面133との係合が解除される。これにより、チャック付き袋10の開口100が開かれる。当接面133及び爪部143の傾斜角度や当接面133の長さによってチャック部材12を所望の嵌合強度に形成することができる。本実施形態では上方に配される当接面133が下方に配される当接面133よりも上下方向に長く形成される。すなわち、下方に設けられた当接面133と爪部143との嵌合強度は、上方に設けられた当接面133と爪部143との嵌合強度よりも低い。
スリーブ20は、所定の形状に裁断された厚紙を折り曲げて筒状に形成している。ここで、スリーブ20について、新たな図面を参照して説明する。図5は、スリーブの展開図である。図6は、凹部を拡大した正面図である。図2、図3、図5等に示すとおり、スリーブ20は、前面部20aと、背面部20bとを備える。また、スリーブ20には、折り線21と、折罫22と、凹部23と、切欠き24と、斜行部25とが配される。図5に示すとおり、前面部20aと背面部20bとは、折罫22で隣接する。背面部20bは前面部20aの左右方向の両側方に分割される。スリーブ20は、分割された背面部20bの一端(図5において右端)に折罫22を介して隣接する糊しろ20cを備えている。詳細は後述するが、糊しろ20cは、反対側に設けられた背面部20bに接着剤29により接着される。これにより、スリーブ20が、折罫22を左右方向の両側端として筒状に形成される。
図5に示すとおり、凹部23は、前面部20a及び背面部20bの上端の左右方向の中央設けられており、下方に凹んでいる。図6に示すとおり、凹部23は、弓形である。すなわち、凹部23は、下方に向かうにつれて中央に接近する傾斜部231を有する。凹部23は、チャック付き袋10に収納物を収納するときに、後述するチャック開口装置42の吸盤421をチャック付き袋10に確実に接触させるために設けられている。なお、チャック開口装置42の吸盤421の接触の詳細については、後述する。
また、折り線21は、前面部20a及び背面部20bの左右方向の中央に配されて、上下に延びる。なお、折り線21の上端は凹部23に達し、下端はスリーブ20の下端に達する。後述するように、スリーブ20を左右方向に押圧したときに、前面部20a及び背面部20bが折り線21で山折りされる。折り線21は、リード罫又はミシン目により形成される。折り線21の切れ目によって厚紙からなるスリーブ20の一部が貫通する。
切欠き24は、スリーブ20の折罫22よりも上方、すなわち、スリーブ20の上端部の左右両端に設けられる。切欠き24はV字状であり、上部が下部に対して中央側になるように傾斜している。なお、切欠き24の一方の傾斜部分は前面部20aに設けられ、反対の傾斜部分は背面部20bに設けられる。また、スリーブ20の下端部、すなわち、折罫22の下方には、V字状の斜行部25が設けられる。斜行部25は、下部が上部に対して中央側になるように傾斜している。斜行部25は、切欠き24と同様に、スリーブ20の左右方向の両端に設けられる。
切欠き24の下方には、折り線261が設けられる。折り線261はスリーブ20の前面部20aの左右の端部及び背面部20bの左右の端部にそれぞれ設けられ、内側に谷折りされるように形成される。折り線261は切欠き24から下方に延びている。そして、前面部20aに設けられた折り線261と背面部20bに設けられた折り線261との中間部分の両方と接触し、左右方向に延びる横折り線260が設けられる。
また、前面部20aに設けられる折り線261の下端部と背面部20bに設けられる折り線261の下端部とは、連結折り線263で連結される。連結折り線263の下端部は円滑な、例えば、微分可能な曲線で形成されている。そして、折り線261の下部には、下方に向かうにしたがって折罫22に接近するように傾斜した直線状の傾斜折り線262を備える。傾斜折り線262も、前面部20a及び背面部20bに設けられており、折罫22との交点を頂点とするV字状に配される。なお、傾斜折り線262は、折り線261の下端の連結折り線263よりも上方に、上下に並んで設けられている。傾斜折り線262は、2本に限定されず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
図5に示すように、横折り線260、折り線261、傾斜折り線262及び連結折り線263は、折罫22を挟んで線対称に形成されている。すなわち、横折り線260、折り線261、傾斜折り線262及び連結折り線263は、筒状に形成したスリーブ20を前方から見たときに、前面部20aと背面部20bとに同じ形状で形成される。
横折り線260、折り線261、傾斜折り線262及び連結折り線263は、後述する保持装置40でスリーブ20を保持するときや、使用者が左右両端を押圧するときに、スリーブ20に不規則なしわが形成されるのを抑制するために設けられる。詳細は、後述する。
次に、チャック付き袋10とスリーブ20との固定について説明する。本実施形態の複合容器1では、前面部20a及び背面部20bとチャック付き袋10とを、接着剤30で接着している。まず、前面部20aとチャック付き袋10との接着部分について説明する。前面部20aとチャック付き袋10とは、第1上部接着部31a及び第1下部接着部32aに配された接着剤30で接着される。第1上部接着部31aは、上下に延びる長方形状であり、チャック付き袋10の外面のチャック部材12と前後に重なる部分と交差する。すなわち、第1上部接着部31aは、チャック付き袋10の外面でチャック部材12と前後に重なる部分を有する。
第1下部接着部32aは、第1上部接着部31aの下方に配される。第1下部接着部32aの下端は、チャック付き袋10の収納部101の下端よりも上方に配される。図5に示すとおり、スリーブ20の展開図において、第2下部接着部32aは、スリーブ20の第1下部接着部31aから見て、鉛直下方に位置しているが、これに限定されない。例えば、第1下部接着部32aは、第1下部接着部31aに対して左右のいずれかの方向にずれていてもよい。また、第1上部接着部31aと第1下部接着部32aとが一体であってもよい。
図1、図2、図3、図5等に示すように、第1上部接着部31a及び第1下部接着部32aは、前面部20aの中央に設けられた折り線21の近傍(本実施形態のスリーブ20では、前面側から見て左側)に設けられる。上述したとおり、折り線21は、一部でスリーブ20を貫通しており、第1上部接着部31a及び第1下部接着部32aに接着剤30を配置したときに、折り線21に接着剤30が流れると、スリーブ20の外部に接着剤30がはみ出てしまう虞がある。そこで、第1上部接着部31a及び第1下部接着部32aは、折り線21から一定の長さ離れた位置に設けられる。なお、一定の長さは、接着剤30の塗布量によって変化するが、例えば、3mm〜6mm程度を挙げることができる。
また、第1上部接着部31aの上方には、凹部23が備えられている。第1上部接着部31aの上端部が、凹部23の下端部に接近しすぎると、第1上部接着部31aに配された接着剤30が、凹部23からはみ出てしまう虞がある。そのため、第1上部接着部31aの上端と、凹部23の下端との間にも所定の長さの間隙が設けられていることが好ましい。凹部23のように、弓形とすることで、凹部23の下端の第1上部接着部31aと上下に重なる部分が、上方に向かうにつれて外側に向く傾斜部231となる。このように傾斜部231を有することで、凹部23の下端と、第1上部接着部31aの上端との間の隙間S1を大きくすることが可能である。これにより、接着剤30の凹部23の下端からのはみ出しを抑制できる。
また、凹部23を傾斜部231を備えた形状とすることで、前面部20aの上端201及び背面部20bの上端202から凹部23の下端までの長さを十分長さ確保するとともに、凹部23の面積を小さくすることができる。これにより、前面部20a及び背面部20bのチャック部材12よりも上の部分の強度を高めることが可能である。
スリーブ20の背面部20bとチャック付き袋10とは、第2上部接着部31b及び第2下部接着部32bに配される接着剤30で接着される。第2上部接着部31b及び第2下部接着部32bは、背面部20bの中央に設けられた折り線21の近傍(本実施形態のスリーブ20では、前面側から見て右側)に設けられる。上述したとおり、折り線21は、一部でスリーブ20を貫通しており、第2上部接着部31b及び第2下部接着部32bに接着剤30を配置したときに、折り線21に接着剤30が流れると、スリーブ20の外部に接着剤30がはみ出てしまう虞がある。そこで、第2上部接着部31b及び第2下部接着部32bは、折り線21から一定の長さ離れた位置に設けられる。なお、一定の長さは、接着剤30の塗布量によって変化するが、例えば、3mm〜6mm程度を挙げることができる。
また、第2上部接着部31bと背面部20bに設けられた凹部23との関係は、第1上部接着部31aと前面部20aに設けられた凹部23との関係と同じである。そのため、第2上部接着部31bの凹部23に対する形状及び位置についての詳細な説明は省略する。
なお、スリーブ20は、前面部20a及び背面部20bに各々1個ずつ凹部23を備えているが、これに限定されない。図7は、スリーブの他の例の分解図である。図7に示すスリーブ200のように、前面部20a及び背面部20bに2個ずつ凹部23を備えていてもよい。また、2個以上備えられていてもよい。また、前面部20aに設けられた凹部23及び背面部20bに設けられた凹部23が同数でなくてもよい。なお、凹部23は、吸盤421が袋本体11の表面と接触する部分を露出させるために設けるものである。チャック部材12の嵌合を解除させる力を効率よく作用させるために凹部23は、前後方向に、重なる部分を有することが好ましい。
複合容器1は以上のような構成を有している。複合容器1において、収納物を取り出す際、ノッチ112を横方向に破断して切り取り、チャック付き袋10の上端部を切断する。チャック付き袋10の上端部を切断したときには、チャック部材12は嵌合されているものとする。なお、チャック部材12の嵌合が解除されている場合には、スリーブ20の上端を手指で押圧してチャック部材12の雄部13と雌部14とを係合させることで、チャック部材12は嵌合された状態となり、チャック付き袋10が密封される。
使用者が密封された複合容器1を掌で把持し、スリーブ20の両側端が手指により押圧されると、スリーブ20が折り線21で山折りされる。これにより、前面部20a及び背面部20bが外側に凸に変形する。
この時、前面部20aとチャック付き袋10とを接着する接着剤30が折り線21の近傍で前方から見て左にずれた第1上部接着部31a及び第1下部接着部32aに配置される。また、背面部20bとチャック付き袋10とを接着する接着剤30が折り線21の近傍で前方から見て右にずれた第2上部接着部31b及び第2下部接着部32bに配置される。このため、チャック部材12の前後面が左右でずれる方向に力が働いて左右の折罫22が近づき、中央の折り線21が山折りされる。これにより、チャック部材12の嵌合が解除され、片手でチャック付き袋10の開口100を開封することができる。
また、チャック付き袋10の下端よりも下方に配されるスリーブ20の下端が広げられる。これにより、厚紙のスリーブ20によって複合容器1を卓上等に立設させることができる。
次に、スリーブ20を用いて、チャック付き袋10のチャック部材12を開くときの動作の詳細について図面を参照して説明する。図8は、チャック部材が閉じている複合容器にチャック部材を開く力が作用した状態を示す図である。図9は、チャック部材を開く力が作用した状態を示す図である。なお、図8及び図9では、チャック付き袋10を省略し、チャック付き袋10はスリーブ20と共に移動するものとする。
複合容器1では、チャック部材12が閉じられているとともに、チャック付き袋10とスリーブ20とが接着されている。そのため、前面部20a及び背面部20bが折り線21で山折りされるとき、前面部20a及び背面部20bの下部が、互いに開く方向に力(図8中Pw1で示す)が作用する。このとき、前面部20a及び背面部20bの移動は、チャック部材12を支点(図8中Fu1で示す)として、チャック部材12を内側(図8中Mv1で示す)に、移動する。
そして、前面部20a及び背面部20bが一定量移動すると、前面部20aの上端201と背面部20bの上端202が接触する。ここで、複合容器1のチャック部材12を開くときの動作の支点が、チャック部材12から上端201と上端202との接触点(図9中Fu2で示す)に移動する。そして、スリーブ20は、接触点Fu2を支点として、下部が開く方向に移動する。スリーブ20は、第1上部接着部31a及び第2上部接着部31bでチャック付き袋10と接着されている。第1上部接着部31a及び第2上部接着部31bは、チャック付き袋10の外面のチャック部材12と前後に重なっている。そのため、スリーブ20に作用する力は、接着剤30を介してチャック部材12に作用する。
図9に示すとおり、スリーブ20には、上端の接触点Fu2を支点とし、チャック部材12よりも下部に前面部20a及び背面部20bを開く方向に力が作用している。そのため、チャック部材12が取り付けられている部分は、作用点となり外向きに開く力(図9中Pw2で示す)が作用する。このとき、前面部20a及び背面部20bは、上部が接近するとともに下部が離れた形状に変形している。
そして、前面部20a及び背面部20bの下部に互いに開く方向の力(Pw1)が作用し続けることで、チャック部材12に力Pw2が作用する。力Pw2によって、チャック部材12の嵌合が解除されて、チャック付き袋10の開口100が開く。なお、図9に示すとおり、チャック部材12に作用する力は、斜め上に作用する。そのため、チャック部材12の雄部13のように、下側の当接面133を上側よりも短くすることで、下側の嵌合が上側に比べて弱くなり、チャック部材12の嵌合が解除され易い。
スリーブ20の両端を内側に押すことで、内部に挿通されたチャック付き袋10のチャック部材12の嵌合を解除する場合において、前面部20a及び背面部20bは、上端201及び上端202の接触点Fu2を支点とし、てこの原理でチャック部材12に嵌合を解除する力を作用させる。チャック部材12の嵌合を解除するには、一定以上の力が必要であるとともに、雄部13及び雌部14を一定長さ以上、離れる方向に移動させる必要がある。また、スリーブ20は、筒状であるため、前面部20a及び背面部20bの下端の移動量には限界がある。そのため、本発明にかかる複合容器1において、スリーブ20の前面部20aの上端201及び背面部20bの上端202は、チャック部材12から上下方向に一定の長さ以上、離れていることが好ましい。
また、接触点Fu2からチャック部材12までの長さが短い場合、長い場合に比べて、チャック部材12に大きな力を作用させることができる。換言すると、チャック部材12までの長さが短い場合には、前面部20a及び背面部20bの接触点Fu2からチャック部材12までの部分に作用する力が大きくなる。そのため、スリーブ20のチャック部材12よりも上方に位置する長さは、スリーブ20の強度、すなわち、スリーブ20の坪量によって最適値は変化する。
また、スリーブ20は、筒状の部材である。そして、複合容器1は、前面部20aと後面部20bとを用いたてこの原理でチャック部材12の嵌合を解除している。スリーブ20の上端、すなわち、上端201と上端202の接触点Fu2を支点として下部が開く方向に移動することでチャック部材12の嵌合が解除される。スリーブ20の上端部では、前面部20aの上端部と背面部20bの上端部とは、上端201と上端202の接触点Fu2で接触しつつ、互いに離れる方向に移動する。そして、スリーブ20では、上端部の左右両端に切欠き24を設けているため、前面部20aの上端部と背面部20bの上端部とは、互いに他方から移動を制限されないため、異なる方向に移動しやすい。これにより、前面部20a及び背面部20bを利用して、てこの原理でチャック部材12の嵌合を解除することが可能である。
図10は、チャック部材が開いた状態の複合容器の平面図である。図11は、開口の面積が最も大きくなるようにスリーブを開いた状態を示す平面図である。上述したように、スリーブ20の左右両側を内側に押圧することで、チャック付き袋10のチャック部材12の嵌合を解除できる。チャック付き袋10のチャック部材12の嵌合が解除されたことで、前面部20a及び背面部20bが元の形状に戻り、平面視においてひし形となる(図10参照)。このとき、前面部20a及び背面部20bに接着されているチャック付き袋10が開く。
さらに、スリーブ20の側面をさらに内側に押し込むことで、平面視において正方形に近づく。そして、スリーブ20が正方形となったとき、すなわち、前面部20a及び背面部20bが、折り線21で直角を形成するように変形される。このときの対角線の長さをL1とする。そして、チャック付き袋10を開いた時の平面視の形状が対角線の長さL1の正方形に収まる形状になる。このことから、チャック付き袋10の収納部101の下端から、第1下部接着部32a及び第2下部接着部32bの下端までの長さL0(図1参照)は、平面視において、正方形になるようにスリーブ20を変形させた時の対角線の長さL1の半分よりも長ければよい。このように、第1下部接着部32a及び第2下部接着部32bの下端の位置を決めることで、複合容器1のチャック付き袋10の開口面積及び底面の面積を最大にすることが可能である。
なお、本実施形態の複合容器1では、第1下部接着部32a及び第2下部接着部32bで、スリーブ20とチャック付き袋10とを接着している。そのため、スリーブ20の左右両端を内側に押して、チャック部材12の嵌合を解除したときに、チャック付き袋10の下部を広く開くことが可能である。しかしながら、これに限定されない。例えば、収納物がある程度の重量がある等でチャック付き袋10が閉じた状態でも移動可能な構成の場合、第1下部接着部32a及び(又は)第2下部接着部32bを省略してもよい。
なお、スリーブ20の両端を押すとき、前面部20a及び背面部20bには、折り線21で山折りになるようなモーメントが作用している。そのため、開閉を繰り返すと、不規則なしわが形成されてしまう虞がある。そこで、前面部20a及び背面部20bにモーメントが作用しても、横折り線260、折り線261、傾斜折り線262及び連結折り線263で折れ曲るので、不規則なしわが発生するのを抑制できる。従って、複合容器1の美観低下を抑制できる。なお、例えば、スリーブ20の形状やスリーブ20を構成する厚紙の坪量、チャック部材12の嵌合の強さ等によっては、不規則なしわが形成されにくい場合もある。しわが形成されにくい構成の複合容器では、上述した横折り線260、折り線261、傾斜折り線262及び連結折り線263の一部を省略してもよい。
また、チャック付き袋10に設けられているノッチ112は、チャック付き袋10をスリーブ20に挿通したときに、スリーブ20の上端よりも上方、すなわち、折罫22の上端よりも上方に配置されている。使用者がチャック付き袋10を開封するとき、熱接着部111のノッチ112の上方及び下方を手指でつまみ、互いに反対方向に移動させることで、左右に配されたノッチ112をつなぐ線で、チャック付き袋10を破断させる。そのため、ノッチ112が、スリーブ20の上端よりも上方に位置することで、使用者が、チャック付き袋10を開封するときにノッチ112を見つけやすく、ノッチ112を利用しての開封が容易になる。
チャック付き袋10を破断するときの線は、使用者の動作によって徐々に延びる。開封時の状態によっては、チャック付き袋10を破断する線の先端が、スリーブ20で隠れた部分に向かう場合もある。複合容器1の場合、チャック付き袋10を開封する場合において、チャック付き袋10が掴まれるときに、スリーブ20も同時に、上端が閉じる方向に掴まれる。これにより、チャック付き袋10を破断する線の先端が、スリーブ20の端部に接触すると、破断する線の先端は、スリーブ20の端部に沿って延びる。チャック付き袋10を開封後の開口100は、スリーブ20の上端に沿う又は上端よりも上方に形成される。ノッチ112は、スリーブ20の外側に露出していればよく、例えば、切欠き24と左右方向に重なる位置に設けられていてもよい。この場合でも、チャック付き袋10を破断する線の先端が、切欠き24の傾斜に当接しても、破断する線の先端は、切欠き24に沿って延び、そして、スリーブ20の上端に沿って反対側まで伸びることで、開口100が形成される。
図12は複合容器のチャック付き袋を開口する状態を示す斜視図である。図13は、複合容器に収納物を収納している状態を示す斜視図である。複合容器1に収納物を収納するときには、スリーブ20の左右端が、それぞれ一対のアーム41を備えた保持装置40によって保持される。また、チャック付き袋10は、先端に吸盤421を備えた一対のチャック開口装置42によって保持される。チャック開口装置42は、吸盤421をチャック付き袋10に接触させ、吸盤421とチャック付き袋10とで囲まれた部分の圧力を低下させることで、チャック付き袋10を保持する。
そして、保持装置40は折り線261の外側の領域を保持する。スリーブ20を保持した左右の保持装置40は図12中矢印Ar1で示すように互いに接近する方向(左右方向)に移動する。また、チャック付き袋10を保持したチャック開口装置42は図12中矢印Ar2で示すように互いに離間する方向(前後方向)に移動する。これにより、折り線261が谷折りされるとともに折り線21が山折りされ、スリーブ20に接着されるチャック付き袋10の上端が開く。
図13に示すように、チャック付き袋10の上端からノズル43を挿入する。ノズル43は、内部を収納物が移動する。ノズル43の内部を移動した収納物は、ノズル43の先端からチャック付き袋10の収納部101に充填される。なお、収納物がチャック部材12よりも上方に収納されている場合、チャック付き袋10を開封したときに、収納物が外部に漏れやすい状態になっている。そのため、収納物は、チャック部材12よりも下側に収納される。そして、収納物をチャック部材12よりも下に充填するため、ノズル43の下端が、チャック部材12よりも下に位置するまで、ノズル43はチャック付き袋10の内部に挿入される。
チャック開口装置42は、チャック部材12の嵌合を解除するために用いられる。例えば、チャック開口装置42がチャック付き袋10を保持する部分がチャック部材12から離れすぎると、チャック付き袋10の上端が開いても、チャック部材12の嵌合が解除されない場合がある。そのため、チャック開口装置42は、チャック付き袋10のチャック部材12に近い部分を保持することが好ましい。チャック開口装置42は、吸盤421を利用して、チャック付き袋10を保持する。そのため、吸盤421が接触する部分に厚紙で形成されたスリーブ20の一部が含まれると、チャック付き袋10の保持が困難になる。そのため、チャック開口装置42は、吸盤421をチャック付き袋10のスリーブ20の上端よりも上部の外部に露出している部分に接触することで、チャック付き袋10を開き、チャック部材12の嵌合を解除する。
上述したように、スリーブ20の操作でチャック部材12の嵌合を解除するためには、前面部20aの上端201及び後面部20bの上端202がチャック部材12に対して一定の長さ以上離れていることが好ましい。
そこで、スリーブ20の上端201、202をチャック部材12から離すとともに、チャック開口装置42の吸盤421がチャック部材12に近い部分でチャック付き袋10を保持するために、前面部20a及び後面部20bの上端の中央に、凹部23を設けている。そして、チャック開口装置42の吸盤421は、チャック付き袋10の凹部23によって露出した部分を保持する。これにより、吸盤421は、スリーブ20を吸着することなく、チャック付き袋10のチャック部材12に近い部分を保持することが可能である。
図12に示すように一対のチャック開口装置42は、左右にずれてチャック付き袋10を保持する。また、チャック開口装置42に対する複合容器1の位置は、多少のずれが発生する場合もある。そこで、凹部23は、チャック開口装置42の吸盤421が保持する円形よりも大径の弓形としている。
また、スリーブ20に凹部23を設ける構成とすることで、チャック付き袋10の吸盤421に保持される位置を低くすることが可能である。これにより、チャック付き袋10のチャック部材12より上部の長さを短くできる。これにより、従来の長さのノズル43で、チャック付き袋10の収納部101に収納物を確実に収納することが可能である。すなわち、ノズルの長さを長くしたり、ノズル43をチャック付き袋10の収納部101の奥深くまで挿入可能な挿入機構を用意しなくてもよく、それだけ、製造に要するコストを削減できる。
(変形例)
凹部23は弓形に限定されるものではない。凹部の構成について新たな図面を参照して説明する。図14は、凹部の他の例を示す拡大図である。図15は、凹部のさらに他の例を示す拡大図である。なお、図15では、比較を容易にするために、弓形の凹部23を一点鎖線で示す。なお、本変形例では、前面部20a及び背面部20bを代表して、前面部20a側の凹部について説明するが、背面部20b側の凹部も同様である。
上述のとおり、凹部23は、チャック開口装置42の吸盤421がスリーブ20と重ならないようにするために設けられる。また、スリーブ20では、前面部20aの第1上部接着部31aの上端との間に、接着剤30のはみ出しを抑制するための隙間が設けられる。例えば、凹部23aが、図14に示すような、矩形状の場合、凹部23aと第1上部接着部31aの上端との間には、長方形状の隙間S2が形成される。隙間S2の大きさが、接着剤30の凹部23aの下端からのはみ出しを抑制できる大きさを有する場合、凹部23aは図14に示すような、矩形状とすることも可能である。なお、凹部23aは、チャック開口装置42の吸盤421がスリーブ20と重ならない形状である。
また、長方形状の隙間S2が接着剤30のはみ出しを抑制できる十分な大きさを有していない場合には、凹部23bのように、第1上部接着部31aの上方の部分に傾斜部232を設けてもよい。このように、傾斜部232を設けることで、凹部23bの下端と第1上部接着部31aの上端との間の隙間S3を、矩形状の凹部23aを備える場合よりも大きくすることが可能である。これにより、接着剤30が凹部23bの下端から外にはみ出すのを抑制できる。なお、本変形例では、凹部23bの第1上部接着部31a側の下端だけに傾斜部232を設けているが、これに限定されず、凹部23bの左右方向の反対側の下端部にも、下方が上方よりも中央側に位置する傾斜部を備えていてもよい。なお、以上示した、実施形態及び変形例では、傾斜部として、円弧、直線のものを挙げているが、これに限定されない。例えば、円以外の曲線(例えば、楕円弧、二次曲線状等)や、途中で折れ曲った線状であってもよい。
また、これらに限定されるものではなく、凹部の形状としては、凹部の下端と第1上部接着部31aの上端との間に、接着剤30のはみ出しを抑制できる隙間を有し、チャック開口装置42の吸盤421と重ならない形状を広く採用することができる。なお、上述もしているが、背面部20bに設けられる凹部についても同様である。
(第2実施形態)
本発明にかかる複合容器の他の例について図面を参照して説明する。図16は本発明にかかる複合容器の他の例の正面図である。図17は、図16に示す複合容器の開口状態を示す斜視図である。本実施形態にかかる複合容器7は、スリーブ50の折り線51a、51b、第1上部接着部61a、第1下部接着部62a、第2上部接着部61b、第2下部接着部62bが、複合容器1と異なるが、その他の部分は、複合容器1と同じである。そのため、複合容器7の構成において、実質上、複合容器1と同じ部分には、同じ符号を付すとともに、詳細な説明を省略する。
図16、図17に示すとおり、複合容器7のスリーブ50の前面部50aは、前方から見て左右方向の中心軸Ctよりも右に配されて上下に延びる折り線51aを備える。また、背面部50bは、前方から見て中心軸Ctよりも左に配されて上下に延びる折り線52bを備える。前面部50aに配された折り線51aから左側(一方側)の折罫22までの長さLrと、背面部50bに配された折り線51bから右側(他方側)の折罫22までの長さLrは同じである。
そして、第1上部接着部61a及び第1下部接着部62aは、折り線51aよりも左側(他方側)に配される。また、第2上部接着部62a及び第2下部接着部62aは、折り線51bよりも右側(一方側)に配される。なお、ここでは、第1上部接着部61a及び第1下部接着部62aから折り線51aまでの長さと、第2上部接着部62a及び第2下部接着部62aから折り線51bまでの長さは、同じ(又は略同じ)である。
スリーブ50は、前方から見て折り線51aと折り線51b、第1上部接着部61aと第2上部接着部61b及び第1下部接着部62aと第2下部接着部62bは、それぞれ、中心軸Ctを挟んで線対称に配置される。これにより、スリーブ50の左右両端を内側に押して、チャック付き袋10を開いたとき、チャック付き袋10の開口100の形状は、平行四辺形又は長方形状になる。なお、スリーブの左右両端を内側に押した時のチャック付き袋が開く機構は、第1実施形態と同じであるため省略する。
図18は、チャック部材が開いた状態の複合容器の平面図である。図19は、開口の面積が最も大きくなるようにスリーブを開いた状態を示す平面図である。上述したように、スリーブ50の左右両側を内側に押圧することで、チャック付き袋10のチャック部材12の嵌合が解除される。そして、前面部50a及び背面部50bがそれぞれ折り線51a及び折り線51bで山折りされ、平面視において平行四辺形となる(図18参照)。さらに、スリーブ50の左右両側を内側に押圧することで、前面部50a及び背面部50bがそれぞれ折り線51a及び折り線51bで直角に折り曲げられる。上述のとおり、折り線51aから右側の折罫22までの長さと、折り線51bと左側の折罫22までの長さは同じであるため、前面部50a及び背面部50bがそれぞれ折り線51a及び折り線51bで直角に折り曲げられると、平面視において長方形となる(図19参照)。
チャック付き袋10の収納部101の下端から、第1下部接着部62a及び第2下部接着部62bの下端までの長さL2(図16参照)は、平面視において、長方形になるようにスリーブ20を変形させた時の対角線の長さL3の半分よりも長ければよい。このように、第1下部接着部62a及び第2下部接着部62bの下端の位置を決めることで、複合容器7のチャック付き袋10の開口面積及び底面の面積を最大にすることが可能である。
本発明の複合容器1(7)によると、前面部20a(50a)と背面部20b(50b)の上端部に、下方に向かって凹んだ凹部23が配される。これにより、前面部20a(50a)の上端201(501)と背面部20b(50b)の上端202(502)をチャック部材12から遠ざけることができる。また、複合容器1(7)に収納部を充填するときにチャック部材12の嵌合を解除するチャック開口装置42の吸盤421の位置を、チャック部材12に近づけることが可能である。これにより、収納物の充填を確実に行うことができるとともに、スリーブ20(50)の片手操作で、チャック付き袋10を開いて、収納物を取り出すことが可能である。従って、複合容器1(7)の利便性を向上することができる。
本発明にかかる複合容器において、チャック付き収納袋は、2枚の軟質樹脂フィルムの4辺を熱接着した構成としているがこれに限定されない。例えば、1枚の軟質樹脂フィルムを辺同士が重なるように折り、重ねられた3辺を熱接着して袋状に形成してもよい。また、底部、すなわち、切り取られて開口となる部分の反対側に、ガゼット(まち)が形成された袋(底ガゼット袋)を採用してもよい。また、ガゼットは底部に限定されず側部に設けられていてもよい。本発明にかかる複合容器の場合、底にガゼットを有するチャック付き袋を用いる場合において、第1下部接着部及び第2下部接着部からチャック付き袋の下端までの長さは、スリーブの前面部及び背面部を折り線で直角におって形成される矩形の対角線の半分よりも短くてもよい。すなわち、底にガゼットを有するチャック付き袋を用いる場合において、第1下部接着部及び第2下部接着部の位置は、底にガゼットを備えていないチャック付き袋を用いる場合よりも、下方であってよい。
本発明にかかる複合容器は、軟質樹脂フィルムにより形成した袋本体の上端部の内面に一対のチャック部材を対向配置したチャック付き袋と、厚紙により形成されるとともに前面部及び背面部の左右方向の両端が折罫で接続され、前記チャック付き袋を挿通する筒状のスリーブとを備え、前記チャック付き袋の外面と前記スリーブとを接着剤により接着した複合容器であって、前記スリーブの上端が、前記チャック付き袋の上端の下方且つ前記チャック部材の上方に位置し、前記接着剤が、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1上部接着部と、前記第1上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1下部接着部と、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2上部接着部と、前記第2上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2下部接着部とに配置される。
このように構成することで、スリーブを操作してチャック部材の嵌合を解除して、チャック付き袋を開く場合において、チャック付き袋の上端部に設けられた開口を開くとともに、下部を開くことが可能である。スリーブを操作してチャック付き袋を開いた際には、袋の底部から上端の開口まで開いた状態とすることができる。これにより、使用者は、収納物を容易に視認可能である。また、このことから、使用者が、複合容器から収納物を取り出しやすい。さらに、チャック付き袋が折れたり、曲がったりしておらず収納物がチャック付き袋内部で引っかかりにくいため、複合容器を傾けたり、振ったりすることで、使用者が所望する量だけ収納物を取り出すことができる。つまり、収納物が出にくかったり、いきなり多量に出たりしにくく、それだけ、使用者の利便性が高い。
上述した複合容器において、前記スリーブは、前記前面部及び前記背面部のそれぞれに縦方向に延びる折り線を備え、前記前面部に備えられた前記折り線から一方側の前記折罫までの距離と前記背面部に備えられた前記折り線から他方側の前記折罫までの距離と、が同じであり、少なくとも前記第1上部接着部が前記折り線の近傍で前記一方側又は他方側にずれて配置されるとともに前記第2上部接着部が前記折り線の近傍で前記他方側又は前記一方側にずれて配置される。このように構成することで、チャック部材が、スリーブの中心軸を挟んで対向する方向に引っ張られるので、チャック部材が開きやすい。
上述した複合容器において、前記チャック付き袋は、内部に収納物を収納する収納部を備えており、前記第1下部接着部の下端及び前記第2下部接着部の下端が、前記収納部の下端よりも上方に位置する。これにより、チャック付き袋に下部を開くときのゆとりを持たすことができるため、チャック付き袋の下部を広く開くことが可能である。
上述した複合容器において、前記チャック付き袋の収納部の下端から、前記第1下部接着部の下端及び前記第2下部接着部の下端までの距離は、前記前面部及び前記背面部を折り線で直角をなすように山折りしたときの前記スリーブで形成される矩形の対角線の長さの半分よりも長い。このように構成することで、チャック付き袋の開口を最大面積になるように開いた時、下端部も開口と同じ又は略同じ大きさに開かれる。これにより、収納物の視認が容易であるとともに、取り出しやすく、使用者の利便性を高めることが可能である。
上述した複合容器において、前記折り線は、前記前面部及び前記背面部の左右方向の中央に備えられてもよい。このように構成することで、前面部及び背面部の変形が左右対称となり、使用者が操作しやすい。
上述した複合容器において、前記第1上部接着部と前記第1下部接着部及び前記第2上部接着部と前記第2下部接着部の少なくとも一方が、上下方向に重なる位置に設けられてもよい。このように構成することで、スリーブとの接着部分に引っ張られてチャック付き袋が開かれるときに、チャック付き袋がねじれにくい。これにより、収納物の視認が容易であるとともに、取り出しやすく、使用者の利便性を高めることが可能である。
上述した複合容器において、前記第1上部接着部と前記第1下部接着部及び前記第2上部接着部と前記第2下部接着部の少なくとも一方が、上下につながっていてもよい。このように構成することで、接着剤を塗布する工程を減らすことが可能である。また、接着部分の面積が大きくなるため、スリーブからチャック付き袋に大きな力を作用させることが可能である。
上述した複合容器において、前記チャック付き袋が、複数の層を積層して形成され、前記複数の層のうち、少なくとも1層は、金属層であってもよい。チャック付き袋の上部及び下部をスリーブで引っ張って開くため、癖がつきやすく、癖が取れにくい金属層を備えていても、チャック付き袋の下部まで、開くことが可能である。
上述した複合容器において、前記スリーブを形成する厚紙の坪量が260g/m2〜450g/m2であってもよい。このように形成することで、スリーブの強度を調整することが可能である。これにより、複合容器の操作性を調整可能である。
上述した複合容器において、前記チャック付き袋の上端は、前記スリーブの上端よりも上方に配置され、前記スリーブが、前記前面部及び前記背面部の上端の左右方向の中央部にそれぞれ下方に凹んだ凹部を有してもよい。このように構成することで、複合容器に収納物を充填するときに、チャックを開くチャック開口装置でチャック付き袋を確実に保持することができる。これにより、チャック付き袋への収納物の収納が容易になる。
本発明によると、食品等の粉体や粒体の収納物を収納するチャック付き袋を有した複合容器に利用することができる。
1 複合容器
10 チャック付き袋
100 開口
101 収納部
11 袋本体
111 熱接着部
112 ノッチ
12 チャック部材
13 雄部
131 支持部
132 嵌合部
133 当接面
14 雌部
141 支持部
142 凹部
143 爪部
20 スリーブ
20a 前面部
20b 背面部
20c 糊しろ
21 折り線
22 折罫
23 凹部
24 切欠き
25 傾斜部
260、261、262、263 折り線
29 接着部
30 接着剤
31a 第1上部接着部
31b 第2上部接着部
32a 第1下部接着部
32b 第2下部接着部
40 保持装置
41 アーム
42 チャック開口装置
43 ノズル
50 スリーブ
50a 前面部
50b 背面部
51a 折り線
51b 折り線
61a 第1上部接着部
61b 第2上部接着部
62a 第1下部接着部
62b 第2下部接着部
Fu1 第1支点
Fu2 第2支点
Ar1 押し方向
Ar2 開封方向

Claims (9)

  1. 軟質樹脂フィルムにより形成した袋本体の上端部の内面に一対のチャック部材を対向配置したチャック付き袋と、
    厚紙により形成されるとともに前面部及び背面部の左右方向の両端が折罫で接続され、前記チャック付き袋を挿通する筒状のスリーブとを備え、
    前記チャック付き袋の外面と前記スリーブとを接着剤により接着した複合容器であって、
    前記スリーブの上端が、前記チャック付き袋の上端の下方且つチャック部材から一定以上の長さ上方に位置し、
    前記スリーブは、前記前面部及び前記背面部のそれぞれに縦方向に延びる折り線を備え、
    前記前面部に備えられた前記折り線から一方側の前記折罫までの距離と前記背面部に備えられた前記折り線から他方側の前記折罫までの距離と、が同じであり、
    前記接着剤が、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1上部接着部と、前記第1上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記前面部とを接着する第1下部接着部と、前記チャック付き袋の外面で少なくとも前記チャック部材と前後方向に重なる部分と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2上部接着部と、前記第2上部接着部の下方で前記チャック付き袋の外面と前記スリーブの前記背面部とを接着する第2下部接着部とに配置され、
    少なくとも前記第1上部接着部が前記折り線の近傍で前記一方側又は他方側にずれて配置されるとともに前記第2上部接着部が前記折り線の近傍で前記他方側又は前記一方側にずれて配置されるとともに、前記第1上部接着部と前記第2上部接着部とが前後に対向しないことを特徴とする複合容器。
  2. 前記第1下部接着部が前記折り線の近傍で前記一方側又は他方側にずれて配置されるとともに前記第2下部接着部が前記折り線の近傍で前記他方側又は前記一方側にずれて配置される請求項1に記載の複合容器。
  3. 前記チャック付き袋の収納部の下端から、前記第1下部接着部の下端及び前記第2下部接着部の下端までの距離は、前記前面部及び前記背面部を折り線で直角をなすように山折りしたときの前記スリーブで形成される矩形の対角線の長さの半分よりも長い請求項2に記載の複合容器。
  4. 前記チャック付き袋は、内部に収納物を収納する収納部を備えており、
    前記第1下部接着部の下端及び前記第2下部接着部の下端が、前記収納部の下端よりも上方に位置する請求項1又は請求項2に記載の複合容器。
  5. 前記折り線は、前記前面部及び前記背面部の左右方向の中央に備えられる請求項2から請求項4のいずれかに記載の複合容器。
  6. 前記第1上部接着部と前記第1下部接着部及び前記第2上部接着部と前記第2下部接着部の少なくとも一方が、上下方向に重なる位置に設けられる請求項1から請求項5のいずれかに記載の複合容器。
  7. 前記第1上部接着部と前記第1下部接着部及び前記第2上部接着部と前記第2下部接着部の少なくとも一方が、上下に繋がっている請求項1から請求項6のいずれかに記載の複合容器。
  8. 前記スリーブを形成する厚紙の坪量が260g/m2〜450g/m2である請求項1から請求項7のいずれかに記載の複合容器。
  9. 前記チャック付き袋の上端は、前記スリーブの上端よりも上方に配置され、
    前記スリーブの前記前面部及び前記背面部各々の上端には、下方に凹んだ凹部を少なくとも1個備えられている請求項1から請求項8のいずれかに記載の複合容器。
JP2017117788A 2017-06-15 2017-06-15 複合容器 Active JP6939115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117788A JP6939115B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117788A JP6939115B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001507A JP2019001507A (ja) 2019-01-10
JP6939115B2 true JP6939115B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65005527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117788A Active JP6939115B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7267613B2 (ja) * 2020-05-21 2023-05-02 押尾産業株式会社 包装袋

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206155A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Sugiyama Masao 再密封可能な袋状パッケージ
JP5625408B2 (ja) * 2010-03-16 2014-11-19 大日本印刷株式会社 複合容器
JP6160135B2 (ja) * 2012-03-09 2017-07-12 大日本印刷株式会社 複合容器
JP6060622B2 (ja) * 2012-10-30 2017-01-18 大日本印刷株式会社 複合容器
JP6428481B2 (ja) * 2015-05-15 2018-11-28 王子ホールディングス株式会社 包装袋および包装体
JP6593027B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-23 大日本印刷株式会社 複合容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001507A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160135B2 (ja) 複合容器
JP6060622B2 (ja) 複合容器
JP6939115B2 (ja) 複合容器
JP6046520B2 (ja) 充填方法
JP6686432B2 (ja) 複合容器
JP6946768B2 (ja) 複合容器
JP6946767B2 (ja) 複合容器
JP5948331B2 (ja) たばこ容器
JP5035569B2 (ja) 紙容器
WO2013002131A1 (ja) 包装体
JP6060435B2 (ja) パウチ包装体の製造方法及びパウチ包装体並びにパウチ容器
JP7031149B2 (ja) 複合容器
JP6863019B2 (ja) 包装箱
JP5998530B2 (ja) 複合容器
JP2013538161A5 (ja)
JP2006036367A (ja) 自立袋
KR20230092681A (ko) 스틱형 밀봉체 및 이를 제조하기 위한 전개시트
JP7206659B2 (ja) 複合容器
JP6398397B2 (ja) 包装体
JP6160755B2 (ja) 複合容器
JP6602998B1 (ja) オブラート支持容器
JP3586457B2 (ja) 自立袋の製造方法及び自立袋
JP3235936U (ja) 緩衝仕切り部材及びこれを用いた包装箱
JP2014201358A (ja) パウチ
JP3219683U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150