JP6938686B2 - 連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル - Google Patents

連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP6938686B2
JP6938686B2 JP2019567707A JP2019567707A JP6938686B2 JP 6938686 B2 JP6938686 B2 JP 6938686B2 JP 2019567707 A JP2019567707 A JP 2019567707A JP 2019567707 A JP2019567707 A JP 2019567707A JP 6938686 B2 JP6938686 B2 JP 6938686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
nozzle
control air
coolant nozzle
mouthpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020522391A (ja
Inventor
トーマス・フュルンハンマー
トーマス・ステパネク
ルーカス・ビルスキ
マルクス・エッケルト
ラインハルト・ジモン
Original Assignee
プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー filed Critical プライメタルズ・テクノロジーズ・オーストリア・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020522391A publication Critical patent/JP2020522391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938686B2 publication Critical patent/JP6938686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/124Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
    • B22D11/1246Nozzles; Spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/12Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means capable of producing different kinds of discharge, e.g. either jet or spray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/306Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/02Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery
    • B05B12/04Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling time, or sequence, of delivery for sequential operation or multiple outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/65Mounting arrangements for fluid connection of the spraying apparatus or its outlets to flow conduits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0433Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with one inner conduit of gas surrounded by an external conduit of liquid upstream the mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid
    • B05B7/0483Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid with gas and liquid jets intersecting in the mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • B22D11/225Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、連続鋳造プラントにおいて金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズルに関するものである。
連続鋳造プラントを通るストランドの走行方向における、たとえば鋼スラブを鋳造するための連続鋳造プラントは、とりわけ、出口管を有するレイドル、レイドルの下に配設され、鋳造管を有する鋳造分配器、およびそれぞれ、鋳造分配器内に配設される、プラグ、または別の閉鎖部、さらには鋳造分配器の下に配設され、鋳造管の下側端部を受け入れ、冷却されたブロードサイドプレート(broadside plate)と冷却されたナローサイドプレート(narrow-side plate)とを有する永久鋳型を備える。
出口管を用いて鋳造分配器内に向けられる溶鋼は、レイドル内に置かれる。鋳造分配器からの溶鋼は、次に、鋳造管を用いて永久鋳型内に向けられ、永久鋳型内に流れ込む鋼鉄の質量流は、プラグまたは別の閉鎖部を用いて制御される。
永久鋳型の(冷却された)ブロードサイドプレートおよび(冷却された)ナローサイドプレートへのその接触面上の鋼鉄は(もっぱら)永久鋳型内で冷えて、ここで固化し、鋼鉄は、矩形断面を有するストランドの形態で、永久鋳型を出る。ストランドは、出るときに、典型的には厚さが数センチメートルである凝固シェルを有するが、前記ストランドの断面の大部分はそれでも液体である。
永久鋳型の下のストランドはストランド案内システムを用いて、それぞれ、永久鋳型の下に、またはその下流に配設されたいわゆるキャスティングバウ(casting bow)を通して水平方向に一列に案内され、その後、キャスティングバウの出口で、水平方向に前方に案内されるか、またはストランド案内システム支持要素、すなわち、ストランド案内システムのローラーによって支持される方式で、それぞれ、案内されるか、または運び去られる。
ストランドは、冷却液(典型的には水、いわゆる「水のみ」の冷却において)または液体冷媒とガス(それぞれ、いわゆる「エアミスト」冷却、もしくは空気/水による噴霧)との混合物によって同時に二次的に冷却され(二次冷却)、その際に対応する(スプレー)ノズル(「水のみ」ノズル)「エアミスト」ノズルを使用する。
連続鋳造プラントにおけるキャスティングバウの下流に、たとえば、ガス切断機などの接続後装置が置かれ、これを用いて、ストランドは、たとえばスラブの形態で、適切なサイズに切断されるか、または個片に切断される。
しかしながら、ストランドは、また、最初に個片に切断されることなく、(別の)接続後装置、たとえば、鋳造/圧延複合プラントの圧延機スタンドによって直接的にさらに処理され得る。
二次冷却のいわゆる「水のみ」ノズルの場合、冷却強度は、それぞれ冷却剤圧力または水圧に応じて狭い範囲内で調整できる。しかしながら、スプレーパターンは、同様に、水圧に応じて変化することが本明細書では不利点となっており、ストランドの均一な表面温度は、不均質な放熱のせいで保証されない。
二次冷却のいわゆる「エアミスト」ノズルの目的は、スプレーノズルを通る冷却剤の最大貫通流量と最小貫通流量との間の値幅を増やすことであるが、実際には、それぞれ「エアミスト」ノズルに対する10:1または「水のみ」ノズルに対する3:1より高い値幅は達成が困難であることが実証されている。しかしながら、いくつかの種類の鋼鉄では、これは、とりわけストランドエッジの過剰な冷却、したがって品質低下を引き起こし得る。
さらに、圧縮空気を「エアミスト」ノズルに供給するためのエネルギー消費は非常に高く、その結果一方ではCO排出量が増大し、他方ではプラントの運転コストの増大が生じる。
そのような二次冷却は、特許文献1から知られている。この二次冷却の場合、ストランドは、冷却剤ノズルによる間欠的噴霧によって冷却される。これらの冷却剤ノズルにおいて、冷却剤ノズルを通る貫通流は能動的に設定/作動され得ず、それにより、冷却剤ノズルによってストランド上に送達される最大冷却剤量と最小冷却剤量との間の大きな値幅は特に、実装できないことが不利点である。
鋼ストランドのエッジ領域は、一貫した表面温度を達成するために、ストランドの中心領域より実質的に低い温度に冷却されなければならないので、この二次冷却を使用することで、エッジ領域に過剰冷却、すなわち、強い冷却が生じ、ここでは鋼ストランドの品質の低下が生じる。
連続鋳造プラントにおいて金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズルは、特許文献2から知られており、前記冷却剤ノズルはノズルの出口端に配設されるマウスピース、すなわち、出口ノズルと、チューブインチューブシステムとして構成される給送部と、前記給送部の第1の管を通して供給することが可能な制御空気と、前記給送部の第2の管を通して供給することが可能な冷却液とを有し、マウスピースと給送部との間に配設され、制御空気を使用している間に空気圧で活性化可能な切替弁を有する。本明細書の切替弁は、別の非一体化構成部材として、外側から給送部に螺着され、マウスピースは、外側から切替弁に螺着される。
独国特許第19928936号明細書 墺国特許出願公開第517772号明細書
本発明の目的は、従来技術の不利点を克服し、それによって冷却強度が単純で堅牢なエネルギー効率の高い方式により広い範囲にわたって設定され得る金属ストランドを冷却するためのデバイスの仕様を定めることである。
この目的は、それぞれの独立請求項の特徴を有する、連続鋳造プラントにおいて金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズルによって達成される。
本発明の有利な改善は、従属請求項の主題さらには以下の説明である。
連続鋳造プラントにおいて金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズルはマウスピースを備え、このマウスピースは冷却剤ノズルのノズル出口端上に配設され、このマウスピースを通って冷却剤ノズルから冷却液が出ることが可能であり、特に、前記マウスピース上のマウスピース出口開口部を通る。
そのようなマウスピースは、本明細書では、任意の形状、サイズ、および他の設計実施形態の専用加工された管状エンドピースであってよい。冷却剤ノズルのスプレーパターン、たとえば、三角形、台形、または完全円錐形もしくは中空円錐形は、マウスピースのマウスピース出口開口部の設計により決定され得る。
マウスピースは、都合よく、たとえば、望む使用に応じて、それぞれ解放可能なまたは螺着可能なように、それぞれ螺着またはネジ山を使用しながら、それぞれ挿入または交換されるように、それぞれ様々な方式で、冷却剤ノズルの解放可能要素であってよい。
したがって、特に、マウスピースはそれぞれ給送部、特に給送部の給送部出口端に、またはその上に螺着されることが規定されてよく、後者は任意選択でマウスピースレセプタクルと称され得る。
さらに、都合よく、マウスピースは、マウスピース内の貫通流空洞、すなわち、冷却液がマウスピース内を貫流する際に通るマウスピース内の内部空洞(マウスピース入口開口部とマウスピース出口開口部との間の)が、たとえば、貫通流方向(マウスピースを通る冷却液の)でマウスピースができる限り短くなるように構成されるという点で小さな容積を有するような仕方で構成されることが規定され得る。
特に、この空洞が、できる限り小さくなるように構成される場合、冷却剤ノズルが詰まった場合に少量の冷却剤のみがその中に溜まる可能性があり(「デッドスペース/デッドスペース容積」)、前記少量の冷却剤の排出は、スイッチを切ることで制御可能ではなく、望ましくない(少なくとも比較的大きい程度で)。冷却剤ノズル内の冷却液の急速な圧力上昇も、このような理由から生じ得る。
冷却剤ノズルは、さらに、チューブインチューブシステムとして構成され、貫通流方向で、マウスピースの前に配設され、給送部出口端を有する給送部を有し、制御空気が給送部出口端へ前記給送部の第1の管を通して案内されることが可能であり、冷却液は給送部出口端を用いて前記給送部の第2の管を通してマウスピースに供給されることが可能である。
本明細書におけるチューブインチューブシステムは、(少なくとも)2本の管、すなわち(少なくとも)1本の第1の管と1本の第2の管とから作られるアセンブリであると考えられてよく、(少なくとも)2本の管のうちの一方の管、たとえば、第1の管は、(少なくとも)2本の管のうちの他方の管、たとえば、第2の管内に配設される(「チューブインチューブ」)。
簡略化され視覚化された方式で表現すると、チューブインチューブシステム内の(「チューブインチューブ」領域内の)(上記の例による)第1の管(「内管」)は第2の管(それぞれ「外」管、または内管を囲む「外管」)内に置かれ(第2の管によって完全に囲まれるように)、内管の外側壁面と外管の内側壁面との間に空洞が構成される。
2本の管の反転配置構成、すなわち、第2の管が第1の管内に配設されている構成も、同様に可能である。
細長中空部材は、その長さが典型的にはその直径よりも実質的に大きく、本明細書では管であると理解できる。
冷却剤ノズルのチューブインチューブシステムがあるため、それぞれ、アウトボードホースまたは管、すなわち、制御空気を供給するために冷却剤ノズルの外側にあるホースまたは管は避けられ、そのため、緊密なストランド経路内の冷却剤ノズルの組み立ておよび分解は、実質的に行いやすくなっている。さらに、冷却剤ノズルの信頼性は、制御空気のインボード供給により向上する。
さらに、チューブインチューブシステムは、冷却剤ノズルの機械的強度を強化する。
チューブインチューブシステム、または冷却剤ノズルの、それぞれ、管もしくは中空部材は、それぞれ、本明細書において、一体のものであってよく、さらには複数のまたは多数の(組み立てられた)部品/要素からなるものとしてよい。同様に、管、または中空部材は、それぞれ、直径、すなわち内径および/または外径を有するものとしてよく、これらは前記管の長さにわたって可変である/変化するものとしてよい。
好ましい一改善によれば、これにより、第1の管および/または第2の管は、複数の部品で構成され、特に、それらの部品がそれぞれ互いに螺着されるか、または溶接されることが可能なような方式において複数の部品で構成されることは規定され得る。チューブインチューブシステムの管の場合の螺着可能な複数部品特性は、特に冷却剤ノズルの極端に可撓性の高い設計を可能にする。さらに、冷却剤ノズルの部品は簡単に交換することができ、そのため、保守が簡素化される。
さらに、チューブインチューブシステム内で使用される管は、これらが本明細書において実質的に丸いおよび/または円形の断面(「外部断面」(「外側断面プロファイル」)に関して、さらには「内部断面」(「内部空洞」の断面形状)に関して)を有する部材であると想定していない。丸いまたは円形の断面とは別に、卵形、矩形の断面、ならびに/または丸いおよび真っ直ぐな要素から組み立てられた断面などの任意の断面形状が、それぞれ、ここで述べた管の場合に可能である。
給送部の場合の(少なくとも)2本の管のこの「チューブインチューブ」配置構成により、2つの流路(給送部のところの/または給送部を通る)は、こうして、制御空気および冷却液用に構成されてよく、前記2つの流路うちの第1のものは内管(すなわち、内管の内部)を通る制御空気用に敷設されており、冷却液用の前記2つの流路のうちの第2のものは内管の外側におよび外管の中に、すなわち、内管の外側壁面と外管の内側壁面との間に敷設される。
冷却剤ノズルは、したがって、給送部のところのチューブインチューブシステムの構造設計により、制御空気、たとえば、計器用空気、窒素、または別の、好ましくは、不燃性ガス圧力媒体、および冷却液がノズル出口端の背後の非常に近いところ、すなわち、マウスピースのところまで送達されることを可能にする。
計器用空気という用語は、たとえば、外気、技術的に浄化した空気、さもなければ窒素などの広範な種類のガスであるものとして理解されるべきであり、これらは空気圧弁を作動させるために使用される。
内管が外管と同心円状に外管内に配設されている(少なくとも「チューブインチューブ」領域内で)同心円状チューブインチューブシステムは、構造に関して単純な方式で実装可能であるので好ましいそのようなチューブインチューブシステムの例示的な特殊設計実施形態とみなされてよい。
さらに、給送部は、直線状になるように構成されるか、または少なくとも1つの曲部を有する曲部となるように構成されることも規定されてよい。給送部の長さは、可変となるように設計されてもよい。それにより、まったく異なる長さおよび形状の冷却剤ノズルは、こうして、可撓性の有利な方式で実装され得る。
さらに、冷却剤ノズルは、給送部出口端上に配設され、冷却液をマウスピース内に給送するのを制御するために制御空気を使用している間に空気圧で活性化可能である切替弁を有する。
視覚化され、簡素化された方式で表されているが、ノズルを通る冷却剤貫通流を制御するための冷却剤ノズルは、冷却液の流れが通り、制御空気、たとえば、計器用空気によって空気圧で活性化され得る切替弁(流量制御弁を通して)を備える。
冷却剤ノズルの場合のこの空気圧式切替弁は、冷却剤ノズルの給送部の給送部出口端に、したがって、貫通流方向で、冷却剤ノズルのマウスピースの前方に置かれる。
切替弁は、本明細書では、給送部内に一体化される、すなわち、切替弁の要素は、同時に給送部の要素でもある。たとえば、弁ハウジング、または弁ハウジングの構成部品は、こうして、給送部の要素、たとえば、内管もしくは外管の一部であってもよい。
前記の切替弁の場合の「給送部出口端に配設される」は、また、切替弁の一部、または切替弁の全体が(貫通流方向で)、それぞれ、給送部出口端の直後の前記切替弁上に、たとえば、したがって、給送部出口端とマウスピース、またはそれぞれ、マウスピース入口もしくは開口部との間に配設されることを除外しない。これは、切替弁の一部、または切替弁は、それぞれ、給送部出口端の直後の前記切替弁上に、およびすでにマウスピース入口もしくは開口部の領域内に配設されることも除外しない。
言い換えると、または逆に、切替弁の場合の前記の「給送部出口端に配設される」は、また、切替弁の一部、または切替弁の全体が(貫通流方向で)、給送部出口端の直前の前記切替弁上に、すなわち、それぞれ、給送部内に、またはチューブインチューブシステム内に配設され、たとえば、給送部出口端の直前で、それぞれ、給送部内の、またはチューブインチューブシステム内の内管もしくは外管の一部として一体化されることも含む。
したがって、切替弁は、制御空気によって作動され活性化されるように対応する方式で(間欠的に)開閉されるものとしてよく、それにより、冷却剤貫通流、またはノズルを通る冷却剤の体積流は、それぞれ、所望の冷却出力に応じて、開ループまたは閉ループ方式でそれぞれ制御され得る。
簡素化され視覚化された方式で表されているが、制御空気が、制御空気による空気圧で活性化可能であり、冷却液の流れが通過することができる切替弁を圧迫したときに、それにより切替弁は閉じ、冷却液はその弁により、冷却剤ノズルのマウスピースの前方へ流れることができず、制御空気が、制御空気による空気圧で活性化可能であり、冷却液の流れが通過することができる切替弁を圧迫しないときに、それにより切替弁は開き、冷却液はその弁により、冷却剤ノズルのマウスピースの前方へ流れることができる。
弁を圧迫するように制御空気を送ることは、特に空気圧でも制御可能であるパイロット弁を使用している間に行われ得る。
切替弁を活性化することができる制御空気の圧力は、都合よく、切替弁によって制御される冷却液の圧力より、たとえば1.5倍、高い。
さらに、都合よく、切替弁の(間欠的)開閉などの切替弁の活性化は、切替弁の切替要素を用いて実行されるものとしてよく、前記切替要素は潜在的に、たとえば、仕切弁の弁仕切、またはシート弁の制御ピストンとして構成され、切替弁を通る冷媒の貫通流は、切替要素の位置に応じて開閉される。
切替要素の開位置は、切替弁を通る冷媒の貫通流が開位置であると理解することができ、他方では、切替要素の閉位置は、切替弁を通る冷媒の貫通流が閉位置であると理解することができる。
切替要素は、典型的には、特に、切替弁を活性化したとき、または制御空気により切替弁を開閉したときに切替要素の活性化により冷却剤ノズルを通る冷却液の貫通流方向に、またはその反対方向にそれぞれ変位され、次いで、前記切替要素はそれぞれ冷却剤ノズルを通して冷却剤流を閉じ/阻止するか、または前記冷却剤流を放出する。
しかしながら、当業者であれば、活性化されたときに切替要素が回転させられる切替弁も熟知している。
原理上、切替弁は仕切弁として、またはシート弁として具現化されることが可能である。シート弁として構成において、冷媒がさらなる弁なしで漏れを生じない方式で封止されること、および汚染に対するより高い程度の耐性がもたらされることは有利である。
シート弁としての切替弁の構成において、切替要素が制御ピストンを備えることは有利であり、(波形)ベローズまたはダイアフラムは、特に給送部に関して、たとえば、それぞれ、内管および/もしくは外管に関して、または弁ハウジングに関して、制御ピストンを案内し、任意選択で封止する。
ダイアフラムまたは(波形)ベローズは、好ましくは、腐食しない金属、好ましくは鋼鉄、またはプラスチック材料、好ましくは、たとえば、250℃を超える温度までの顕著な強度値を有するポリイミドもしくはポリエーテルアリールエーテルケトン(PEEK)などの耐熱プラスチック材料からなる。
好ましくは、(波形)ベローズはチューブインチューブシステムの第1の管および内管上で同心円状となるように配設され、特に、波形ベローズ戻止として構成される内管の第2の部分上に配設され、それにより(波形)ベローズは内管に関して、特に波形ベローズ戻止に関して軸方向に案内されることが可能であることが規定される。
簡素化され、視覚化された方式で表されるが、それぞれ、内管、または第1の管は、(波形)ベローズの直線的ガイドの一種を表す。
さらに、都合よく、給送部出口端、特にマウスピースレセプタクルは、切替弁の切替要素、特にシート弁の制御ピストンに対する弁座として構成されることも規定されてよく、これにより非常に小さい構造サイズの冷却剤ノズルが実装され得る。
さらに、好ましくは、切替要素、特に制御ピストンの材料、および弁座の材料は相互に適合されること、特に、弁座が切替要素に比べてあまり硬くないこと、または弁座が切替要素に比べて硬いこと、ただしあまり硬くない部品は特に焼き鈍しされることも規定されてよく、弁の緊密性および弁の耐用年数も、この種類の材料ペアリングにより延長させることができる。
さらなる好ましい改善により、給送部に特に螺着可能であり、特に制御空気用の第1のコネクタおよび/または冷却液用の第2のコネクタを有するコネクタブロックが備えられる。
コネクタブロックは、さらに、第1の導管を有することができ、第1のコネクタは前記第1の導管を使用している間に給送部の第1の内管に接続可能であり、および/またはコネクタブロックは、第2の導管を有することができ、第2のコネクタは前記第2の導管を使用している間に給送部の第2の管に接続可能である。
冷却剤ノズルは、冷却剤ノズルのところのそのようなコネクタブロックにより、冷却剤ノズルの構造を実装し、冷却剤ノズルは構造に関して単純で可撓性を有するが、それは、モジュール式であり、給送部、マウスピース、およびコネクタブロックをモジュールとして有するからである。したがって、個別のモジュールは、随時、単純で迅速な方式により組み立てられるか、または分解され得る。
それにより、冷却剤ノズルはそれ自体も、同様に、単純な方式で組み立てられ、分解されることが可能であり、これは(それぞれプラントまたは連続鋳造プラント内の)冷却剤ノズルを迅速に交換することを可能にする。
冷却出力を高めるために、複数の冷却剤ノズルを上位(機能)ユニットに、特に1つの連続鋳造プラントに組み合わせて用意すると都合がよい。
たとえば、ストランド搬送方向に、連続して、特にストランド搬送方向に横断的に延在するように、配設されている、複数のノズルユニット、たとえば、複数のスプレービームを有する、連続鋳造プラント内で金属ストランドを冷却するための冷却設備が、これにより提供され得る。この事例では、前記ノズルユニットの各々、またはそのようなスプレービームの各々は、それぞれ、説明されているように、少なくとも1つの第1のそのような冷却剤ノズルおよび第2のそのような冷却剤ノズルを設けることができる。
しかしながら、前記ノズルユニットの各々、またはそのようなスプレービームの各々は、それぞれ、好ましくは、複数の、もしくは多数の、それぞれ、そのような冷却剤ノズルを設けることもできる。
それぞれにおいて特定の冷却剤ノズルに対する共通の制御空気給送部を用いることで、この事例では、(特定の)冷却剤ノズルが組み合わされて、たとえば、周囲ノズル(ストランドの周囲領域に対する)、またはストランドの中心における中心領域に対するノズルなどの、特定のグループを形成する可能性が存在する。
この事例では、そのようなノズルグループ全体を作動させ/制御するためのパイロット制御弁がそのような共通制御空気給送部内に置かれてよい。
したがって、好ましい一改善によれば、複数のノズルユニットの第1の冷却剤ノズルが第1の共通制御空気給送部を用いて制御空気を供給されることが可能であること、および/または複数のノズルユニットの第2の冷却剤ノズルが第2の共通制御空気給送部を用いて制御空気を供給されることが可能であることが規定され得る。
さらに、第1の共通制御空気給送部内の制御空気供給は、第1の共通制御空気給送部内に配設されている第1の制御弁を使用している間に制御されること、および/または第2の共通制御空気給送部内の制御空気供給は、第2の共通制御空気給送部内に配設されている第2の制御弁を使用している間に制御されることも規定され得る。
前記冷却剤ノズルの構造により、説明され、個別に配置構成され、また上位アセンブリ/回路内にある冷却剤ノズルは、多数の具体的利点を有する。
したがって、冷却剤ノズルは、その構造設計により、制御空気および冷却液をノズル出口の背後のすぐそばに、すなわち、マウスピースまで、運ぶことを可能にし、それにより、それぞれ、切替弁が開いた場合に冷却液の全圧力(ただし無視できるくらい小さい切替弁内のわずかな圧力損失を除く)が冷却剤ノズルを直接圧迫するか、または冷却剤ノズル内の冷却液の急速な圧力上昇が可能であり、それにより、一貫したスプレーパターンが冷却出力が低い場合であっても保証される。
したがって、冷却剤ノズルの場合、今まで通常は可能であったように、閉ループ範囲が1:10または1:3の閉グループ制御範囲をそれぞれ超えて拡大されることも可能である。
さらに、「エアミスト」ノズルは大部分使用しなくても済み、ストランドの冷却が実質的にエネルギー効率のより高い方式で実行される。
しかしながら、冷却剤ノズルは、「水のみ」ノズルにまったく限定されず、むしろ、「エアミスト」ノズルももちろん使用することできる。
さらに、冷却剤ノズルは、同様にその構造設計により、特に保守が行われる場合または用途/使用に変更があった場合に個別の構成部材の単純なおよび/または迅速なおよび/またはそれにより費用効果の高い交換を可能にするモジュール式構造様式を利用可能にする。
これまでに提示された発明の有利な設計実施形態の説明は、個別の従属請求項において、互いに組み合わされるようにある程度反映されている多数の特徴を含んでいる。しかしながら、前記特徴は、都合よく、さらなる都合のよい組合せがもたらされるように個別に、および組み合わせて企図されることも可能である。特に、前記特徴それぞれは、個別に、および本発明による永久鋳型および本発明による方法との任意の適切な組合せで組み合わせることができる。したがって、実質的用語で表現されている方法の特徴は、対応するデバイスユニットの特性としても考えられるべきであり、またその逆も言える。
説明の中の、または特許請求項の中のいくつかの用語が、それぞれ、各場合において、単数形で、または数詞と併せて使用されているとしても、前記用語に対する本発明の範囲は、単数形またはそれぞれの数詞に限定されない。さらに、「a」または「an」という語は、それぞれ、数詞として理解されるべきでなく、不定冠詞として理解されるべきである。
上で説明されている発明の特性、特徴、および利点ならびにそれらが達成される方式は、図面と併せてより詳しく説明される、本発明の例示的な実施形態の次の説明と併せてより明確に、はっきりと理解できるものとなる。例示的な実施形態は、本発明を説明するために使用されており、本発明をそこで指定されている、機能的特徴を含む、特徴の組合せに制限しない。この目的のために、さらに、各例示的な実施形態の好適な特徴が明示的に分離して考察され、1つの例示的な実施形態から取り除かれ、後者を補足するために別の例示的な実施形態の中に導入され、請求項のどれか1つと組み合わされることも可能である。
冷却設備を有する連続鋳造プラントを示す概略図である。 図1からの連続鋳造プラントを通る、そこの断面II−IIに沿った概略断面図である。 図1からの連続鋳造プラントの冷却設備のノズルユニットに対する空気圧作動可能な冷却剤ノズルを示す図である。 曲げ給送部を有する図1からの連続鋳造プラントの冷却設備のノズルユニットに対する空気圧作動可能な冷却剤ノズルを示す図である。 図1からの連続鋳造プラントのための冷却ゾーンに対するさらなる冷却設備を示す概略図である。
図1は、概略図中に連続鋳造プラント3を示している。連続鋳造プラント3は、たとえば、鋼スラブを鋳造するためのプラントであってよい。
連続鋳造プラント3は、とりわけ、出口管31を有するレイドル30を備える。連続鋳造プラント3は、さらに、レイドル30の下に配設され、鋳造管33、さらには鋳造分配器32内に配設されるプラグ34を有する、鋳造分配器32を備える。
連続鋳造プラント3は、さらに、銅から作られた4つの水冷永久鋳型板36を有し、矩形断面形状を有する、永久鋳型35を備える。4つの永久鋳型板36のうち2つのみが図1の中に見えている。
ストランドを案内し支持するための連続鋳造プラント3は、さらに、連続鋳造プラント3のストランドガイドの要素を形成する複数の駆動運搬ローラー37を備える。
連続鋳造プラント3は、さらに、たとえば、図には例示されていない、ガス切断機などの接続後装置を有する。
溶鋼38はレイドル30内に置かれ、前記溶鋼38は出口管31を用いて鋳造分配器32内に向けられる。鋳造分配器32からの溶鋼38は、次に、鋳造管33を用いて永久鋳型35内に向けられ、永久鋳型35内に流れ込む鋼鉄38の質量流は、プラグ34を用いて制御される。
水冷永久鋳型板36へのその接触面上の鋼鉄38は永久鋳型35内で冷えて、ここで固化し、鋼鉄38は、矩形断面を有するストランド2の形態で、永久鋳型35を出る。
ストランド2は、永久鋳型35を出るときに、厚さに関して数ミリメートルの凝固シェルを有するが、前記ストランド2の断面の大部分はそれでも液体である。本明細書では前記ストランド2の表面温度は、約1000℃程度である。
永久鋳型35を出たストランド2は、運搬ローラー37を用いて運び去られ、上述した(図には例示されていない)接続後装置に案内され、このストランド2は前記接続後装置を用いてたとえばスラブを形成するように切断され、その後運び去られる。代替的に、ストランド2は、最初にスラブに分割されることなく、(別の)接続後装置、たとえば、鋳造/圧延複合プラントの圧延機スタンドによって直接的に処理されることも可能であろう。
連続鋳造プラント3は、さらに、ストランド2を冷却するための冷却設備50を有する。
第1の側(図面に関して上側)からストランド2を冷却するための冷却設備50は、ストランド搬送方向51に連続して配設される16個のノズルユニット40を備える。それらのノズルユニット40のうち4つのノズルユニット40は、ストランド搬送方向51に連続して置かれており、それぞれ冷却設備50の共通冷却ゾーン39の一部である。すなわち、前記16個のノズルユニット40は、それぞれ4つのノズルユニット40を有する4つの冷却ゾーン39に分割される(図5も参照)。
図1によれば、各冷却ゾーン39は専用冷却剤ポンプ54を割り当てられ、主冷却剤供給管路55が前記冷却剤ゾーン39の冷却剤ポンプ54に接続され、主冷却剤供給管路55から4本の個別の冷却剤供給管路56が枝分かれし、各冷却剤供給管路56がノズルユニット40のうちの1つに接続される。しかしながら、単一の冷却剤ポンプは、主給送部を用いて、通常は、複数の冷却ゾーンに冷却剤を供給する。冷却剤の枝分かれ、または冷却ゾーンの個別の冷却剤供給管路56内の圧力もしくは貫通流の設定は、たとえば、制御弁によって実行される。
ノズルユニット40それぞれは、ストランド搬送方向51に垂直に連続して置かれている、すなわち、ストランド搬送方向を横断する方向52に置かれている複数の冷却剤ノズル1の1列分を有する(図2を参照)。
さらに、本発明の例示的な実施形態における冷却剤ノズル1それぞれは、それぞれの冷却剤ノズル1内に一体化された1つの切替弁14を有し、;空気圧で制御可能である(制御空気13、本明細書では計器用空気によって)(図3を参照)。
冷却設備50は、さらに、制御ユニット47を有する。前記切替弁14は、前記制御ユニット47(図1の図には例示されていない(図5参照))を用いて制御可能/切り替え可能である。
さらに、第1の側の反対側である第2の側(図面に関して下側)からストランド2を冷却するための例示されているような冷却設備50は、ストランド搬送方向51に連続して配設される16個のノズルユニット40を備える。これらのノズルユニット40それぞれは、制御ユニット47を用いて空気圧で切り替え可能/活性化可能である1つの切替弁14も有する(図3参照)。
最後に述べた16個のノズルユニット40のうち4つのノズルユニット40は、ストランド搬送方向51に連続して置かれており、それぞれ共通冷却ゾーンの一部である(図5も参照)。
前記冷却ゾーンの各々は専用冷却剤ポンプも有し、主冷却剤供給管路が前記冷却ゾーンの冷却剤ポンプに接続され、主冷却剤供給管路から4本の個別の冷却剤供給管路が枝分かれし、前記要素は明確さを高めるために図に例示されていない。
ストランド側毎のノズルユニット40の数、本発明の場合には16、および複数の冷却ゾーン39のうちの前記ノズルユニット40の数分布、本発明の場合にはストランド側毎に4つの冷却ゾーン39が、純粋に例示的な方式で選択される。これは、連続鋳造プラント3が原理上別の数のノズルユニット40および/または別の数の冷却ゾーン39を有することも可能であることを意味する。
さらに、冷却設備50は、ストランド2の表面温度を非接触方式で測定するために温度測定設備(図示されず)、たとえば、パイロメーターを備えることができる。温度測定設備は、データ回線を用いて制御ユニット47に接続することができる。しかしながら、温度測定は厳密には必要でない。温度測定設備の代替として、冷却設備50は、温度を測定することなく、冷却ゾーン内の必要な水量をリアルタイムで計算する冷却モデル(DYNACS(登録商標)参照)を備えることができる。
原理上、冷却設備50は、複数のそのような温度測定設備を有することができる。たとえば、少なくとも1つの温度測定設備を、こうして、ストランド2の第1の側、さらにはストランド2の第2の側に設けることができる。
ストランド2が前記接続後装置に運び去られている間、ノズルユニット40、より具体的にはその冷却剤ノズル1が、冷却剤6をストランド表面57に噴霧する。ストランド2は、この方式で冷却され、ストランド搬送方向51で次第に固化する。本発明の場合の冷却剤6は水である。
ノズルユニット40の各々は、ストランド表面57に事前定義された/調整可能な量の冷却剤を施す。本明細書におけるそれぞれの冷却剤の量はそれぞれの冷却剤ノズル1の切替弁14によって(量および時間に関して)制御される。
温度測定設備は、ストランド2の表面温度を測定し、測定された表面温度を制御ユニット47に伝送する。制御ユニット47は、決定された表面温度および事前定義された表面温度公称値に応じて、切替弁14を用いて、ストランド2の表面温度が、それぞれ事前定義された表面温度公称値に対応するか、または後者に近くなるような方式で冷却剤ノズル1によってストランド2に施される冷却剤の量を制御する。
ストランド2の第2の側(図面に関して下側)のノズルユニット40、またはその上の冷却剤ノズルは、それぞれ、同様の方式で操作される。
さらに、ストランドガイドの端部領域において連続鋳造プラント3を通ってストランド搬送方向51に垂直に敷設される垂直断面II−IIが図1に例示されている。
図2は、図1からの連続鋳造プラント3を通る、そこの断面II−IIに沿った概略断面図を示している。
ストランド2および例示的な方式ではノズルユニット40のうちの1つが図2に例示されている。
この図から、例示されているノズルユニット40がストランド搬送方向51に垂直な方向に、すなわち、ストランド搬送方向を横断する方向52に連続して配設される複数の(例示的な方式で、本明細書では5つの)冷却剤ノズル1を1列分有し(これがノズルユニット40がスプレービーム40とも称され得る理由である)、例示されているノズルユニット40の領域内のストランド搬送方向51は図2の図面平面に垂直である、ことがわかる。
円錐形の冷却剤6(「冷却剤円錐」、この形態はそれぞれの冷却剤ノズル1のマウスピース5を用いて決定可能である(図3参照))は、冷却剤ノズル1を出る。本発明の場合、冷却剤円錐は、ストランド表面57上で互いに接触する。原理上、冷却剤円錐が互いに重なり合うことも可能である。
さらに、その5つの冷却剤ノズル1について、またはそのそれぞれの空気圧制御可能な切替弁14(図3参照)について例示されているノズルユニット40は、それぞれ、共通パイロット制御弁45を有する共通制御空気給送部43、本明細書では計器用空気、を有し、それにより、前記5つの冷却剤ノズル1に対してストランド表面57に冷却剤を施すことがまとめて制御可能である、ことがわかる。本明細書における冷却剤6は、個別の冷却剤供給管路56を用いて冷却剤ノズル1に供給される。
図3は、空気圧制御可能な冷却剤ノズル1を詳細に示している。
冷却剤ノズル1は、3つの主構成部材(モジュール)、特に(貫通流方向7で互いの背後に配設される)、コネクタブロック17(ノズル入口端上に配設される)、給送部8(冷却剤ノズル1の中心部分65を形成する)、およびマウスピース5(ノズル出口端4上に配設される)を有する。
前記3つのモジュールは螺着部21を用いてそれぞれ圧密方式で互いに螺着でき、それにより、組み立て/分解および交換作業を簡単に行うことができる。溶接対応接続部は、螺着部21の代替的手段として適している。
コネクタブロック17は、冷却剤ノズル1を共通制御空気給送部43(冷却剤ノズル1を活性化する/切り替えるための制御空気13用)および個別の冷却剤供給管路56(ストランドを冷却するための冷却剤6用)に接続するために使用される(図1も参照)。
このために、コネクタブロック17は、制御空気13(冷却剤ノズル1を通る)の貫通流方向7に対して垂直に敷設されている第1のコネクタ24を備え、これによりコネクタブロック17は、シール22、本明細書ではOリングを用いて封止されるように共通制御空気給送部43に接続される。したがって、制御空気13は、貫通流方向7に対して垂直になるように、前記第1のコネクタ24を用いてコネクタブロック17に入り、コネクタブロック17内で、第1の導管26を用いて案内され(およびここで、さらに貫通流方向7に対して偏向する)、給送部8の(第1の)内管11の第1の部分11aに流れ込み、前記(第1の)内管11は二部品で構成され、チューブインチューブシステム9としての前記給送部8は(二部品の)(第1の)内管11、11a、11b、および(同様に二部品の)(第2の)外管12、12a、12bから構成される。
このために、給送部8の内管11の前記第1の部分11aは、コネクタブロック17の穴58内にプラグで嵌合され、前記穴58は貫通流方向7に敷設され、Oリング22を用いて封止される。
コネクタブロック17は、さらに、冷却剤6(冷却剤ノズル1を通る)の貫通流方向7に対して垂直に敷設されている第2のコネクタ25を備え、これによりコネクタブロック17は、シール22、本明細書では同様にOリング22を用いて封止されるように個別の冷却剤供給管路56に接続される。したがって、冷却剤6は、貫通流方向7に対して垂直になるように、前記第2のコネクタ25を用いてコネクタブロック17に入り、コネクタブロック17内で、第2の導管27を用いて案内され(およびここで同様にさらに貫通流方向7に対して偏向する)、チューブインチューブシステム9として構成されている給送部8の(第2の)外管12の第1の部分12aに流れ込み、前記(第2の)外管12は二部品で構成される。
このために、給送部8の(第2の)外管12の前記第1の部分12aは、コネクタブロック17の穴58内にプラグで嵌合され、前記穴58は貫通流方向7に敷設され、((第2の)外管の第1の部分12aの雄ネジおよび穴58上の雌ネジを用いて)螺着される。
こうして、制御空気13および冷却剤6は、上記により非常にコンパクトな構造であるコネクタブロック17内に最初に入ることができ、前記コネクタブロック17内で偏向され(貫通流方向7へ)、コネクタブロック17から再び出ることができ(貫通流方向7に)、圧密方式で給送部8から給送部8内に流れ込む(その給送部入口端66を用いて後者のところで)。
給送部8は、二部品管11aおよび11bを有する(二部品の)(第1の)内管11と、二部品管12a、12bを有する(同様に二部品の)外管12とからなる同心円状チューブインチューブシステム9として構成され、内管11と同心円状になるように配設される。
制御空気13は前記内管11、11a、11bを用いて、給送部出口端10のところで給送部8内に配設されている切替弁14、本明細書ではシート弁に案内され、冷却剤6は前記外管12、12a、12bを用いて、給送部8の給送部出口端10を用いてマウスピース5内に向けられ、前記マウスピース5は後者の給送部出口端10のところで給送部8に螺着される。
したがって、冷却剤ノズル1は、給送部8のところのチューブインチューブシステム9の構造設計により、制御空気13および冷却剤6が、それぞれノズル出口端4の背後に近づくか、またはマウスピース5まで運ばれることを可能にする。
冷却剤ノズル1のスプレーパターンは、本明細書では冷却剤円錐として、マウスピース出口開口部67の設計により決定され得る。
それぞれ内管11および外管12の、それぞれの二部品管11aおよび11b、ならびに12aおよび12bそれぞれは、圧密方式で互いに螺着され(21)、それに加えて、内管11の第1の部分管11aおよび第2の部分管11bそれぞれも、互いに接着剤で接着されるか、または溶接される。
図3に示されているように、制御ピストン15(制御空気13によって切り替え可能)として構成されている切替要素15を有する、制御空気13を用いて空気圧で活性化可能/切り替え可能であり、シート弁として構成されている、切替弁14は、給送部出口端10上に配置され、前記切替弁15はそれぞれ外管12からまたは給送部8の外管12の第2の部分12bからの(本明細書では制御空気13による制御ピストン15は(内管11から)シート弁14の弁座20内に押し込まれる)冷却剤流出を阻止するか、または前記冷却剤流を放出する。
このために、切替弁/シート弁14は、制御ピストン15が貫通流方向7内の(鋼鉄からの)(波形)ベローズ16を用いて(直線的ガイドの場合のように)給送部8、すなわち、本明細書ではそれぞれ内管11、または内管11の第2の部分11bに関して軸方向/直線的方式で案内される(および封止される)ことを規定する。
このために、(波形)ベローズ16は(締まり嵌めを用いて)内管11の第2の部分11b上で同心円状になるように配置され、前記第2の部分11bは(波形)ベローズ16を支持する(波形)ベローズ支持部19を支持するスリーブ69に対する(波形ベローズ)戻止18をもたらす。
前記スリーブ69は(スリーブ69の前端70から(波形ベローズ)戻止18までを用いて)圧密方式で内管11の第2の部分11bに螺着され、接着剤で接着される。(波形)ベローズ支持部19の段部72は、スリーブ69の後端71上で支持される。
(波形)ベローズ16は、貫通流方向7のその第1の端部を用いて、圧密方式で、段部72に対向する(波形)ベローズ支持部19のその端部上に置かれ、(波形)ベローズ16は貫通流方向7のその第2の端部を用いて圧密方式で制御ピストン15上に置かれ、これにより(貫通流方向7で)内管11の第2の部分11bの出口端73の直前に配設される。
次に制御空気13が内管11の第2の部分11bの前記出口端73を用いて出て来るときに、前記制御空気13は、その弁座20内で制御ピストン15を軸方向に変位させる((波形)ベローズ16は引き伸ばされる)。それぞれ制御ピストン15を圧迫する、制御空気13がなくなるか、または制御空気圧力がなくなった後、(波形)ベローズ16は再びその元の形状に収縮し、制御ピストン15は再びその弁座20から解放される。
弁座20、冷却剤6に対する貫通孔74を有する同様の管状構成部材(給送部8の給送部出口端10を形成する)は、外側スリーブ75を用いて、外管12の第2の部分12bの出口端76に関して圧密方式で固定される。
次いで図3にさらに示されているように、マウスピース5は、圧密方式で弁座20上に(したがってマウスピースレセプタクル20にも)螺着される。
制御ピストン15の材料および弁座20の材料は、弁座20が制御ピストン15に比べてあまり硬くないように相互に適合される。
図4は、二段曲部23を有する給送部8を備えるさらなる図/実施形態において空気圧制御可能な冷却剤ノズル1を示している。
前記冷却剤ノズル1の説明は、もっぱら、上で説明されている冷却剤ノズル1に関して異なる点に限定され、それへの参照は、同じである特徴および機能に関してなされている(図3および関連する説明を参照)。都合がよい限り、実質的に同一の、または相互に同等の要素は、それぞれ、同じ参照記号で識別され、言及されていない特徴は、前記特徴がもう一度説明されることなく前記冷却剤ノズル1の説明のため組み込まれている。
図4において強調されているように、給送部は最初に(給送部8の流入領域内で)約20°の第1の曲角度だけ、さらには次の2回目に(流出領域内で)同様に約20°の第2の曲角度60だけ曲げられる。
他の第1の曲角度59および第2の曲角度60、さらに異なる第1の曲角度59および第2の曲角度60は、それぞれ、さらには対応する曲角度を有するなおいっそう大きな曲げは、特定の用途に応じて、給送部8の場合に実装することができる。
最も変化の大きい冷却剤ノズル設計は、給送部8上の設計の似ていない曲角度59、60を用いて、さらには給送部8それ自体の似ていない長さ61を用いて、単純で極端に可撓性の高い方式で(給送部8の交換は螺着可能なモジュール式構造のおかげでまったく問題なく可能である)実装することができる。
コネクタブロック17は、図4にも示されているように、この場合、軸方向貫通孔77を有し、内管11の第1の部分11aが押されて、それぞれこの軸方向貫通孔77の中に嵌合されるか、またはこの軸方向貫通孔77に通されて嵌合される。コネクタブロック17から突き出る内管11の第1の部分11aの端部78は、コネクタブロック17に溶接される(79)。
図5は、制御空気13の給送に関して、より複雑であるがより可撓性の高い設計である冷却設備50の概略を示しており、これを用いることで、特にストランド2に、またはその幅に、それぞれ、施すことができる冷却剤の量に関して異なる冷却要求条件が満たされ得る。
たとえば、外側ストランド領域、または離れているストランド領域は、それぞれ、(ストランド搬送方向を横断する方向52に)これにより内側の領域に比べて必要とする冷却および冷却剤の量が少なくて済む。
前記冷却設備50(冷却剤ノズル1を有する)の説明は、もっぱら、上で説明されている冷却設備50に関して異なる点に限定され(図1および図2参照)、それへの参照は、同じである特徴および機能に関してなされている。都合がよい限り、実質的に同一の、または相互に同等の要素は、それぞれ、同じ参照記号で識別され、言及されていない特徴は、もう一度説明されることなく前記冷却設備50の説明のため組み込まれている。
図5において冷却ゾーン39について強調されているように(本明細書において例示されているのはストランドの中心線62に関して対称的である冷却設備50の一対称態様68である)、合計4つのノズルユニット40、またはそれぞれ8個の冷却剤ノズル1を有するスプレービーム40(ストランド搬送方向51で)から(ストランド搬送方向を横断する方向52で)、前記冷却設備50、4つの前記冷却ゾーン39(ストランドの中心線62に関して対称的であるような方式で)は、それぞれ、3つの異なる制御ゾーン63aおよび63bおよび63cを備え、すべて制御ユニット47を用いて作動可能である。
4つのスプレービーム40それぞれの一番外側の(ストランド搬送方向を横断する方向52に関して−左および右の)(第1の)冷却剤ノズル41は、(第1の)共通制御空気給送部43を用いて接続される。
(第1の)パイロット制御弁45が、たとえば、制御ユニット47を用いて空気圧制御可能であるように、図5に示されているように前記(第1の)共通制御空気給送部43内に配設されたときに、前記冷却ゾーン39内の4つのスプレービーム40の前記(左および右)一番外側の(第1の)冷却剤ノズル41は(前記冷却設備50の冷却剤ノズル1と独立して)まとめて作動され活性化され得る。
図5において同様に強調されているように、4つのスプレービーム40それぞれの第2の一番外側の(第2の)冷却剤ノズル42は、それに対応して、(第2の)共通制御空気給送部44(その上に配設されている第2のパイロット制御弁46を有する)を用いて接続され、それにより、まとめて作動され活性化され得る(制御ユニット47によって)。
4つのスプレービーム40のすべてのさらなる中央の(第3の)冷却剤ノズル48、または48aおよび48bは、それぞれ、同様に、(第3の)共通制御空気給送部49(その上に配設されている第3のパイロット制御弁53を有する)を用いて接続され、それにより、まとめて作動され活性化され得る(制御ユニット47によって)。
冷却剤ノズル1、または41、42、48の冷却剤供給は、それぞれ、主冷却剤供給管路55および個別の冷却剤供給管路56を用いて行われる(図1および図2参照)。
冷却剤ノズル1は、典型的には、ストランド案内ローラーの間のストランド案内セグメント上に直接配設されるので、これは前記制御ユニット47および/またはパイロット制御弁45、46、53がストランドガイドから遠ざかるように連続鋳造プラントのいわゆる本体部上に配設されたときに制御ユニット47および/またはパイロット制御弁45、46、53の信頼性に関して有利である。それにより、前記制御ユニット47およびパイロット制御弁45、46、53は、それぞれ、高温または高空気湿度に曝されず、その一方で、個別のパイロット制御弁は、たとえば、この目的のために連続鋳造を中断しなくてもプラントの運転が続いている間に交換することもできる。
セグメント切り替えの場合に制御空気が素早く接続すること、または切断することをそれぞれできるように、空気圧クイックリリースカップリングを用いてパイロット制御弁45、46、53を有する本体部から制御空気をストランド案内セグメントに案内することは有利である。
本発明は、好ましい例示的な実施形態により詳細に図示され説明されたが、本発明は、開示されている例によって制限されず、また本発明の保護の範囲を外れることなくそれらから他の変更形態が導出され得る。
1 冷却剤ノズル
2 (金属)ストランド
3 連続鋳造プラント
4 ノズル出口端
5 マウスピース
6 冷却剤
7 貫通流方向
8 給送部
9 チューブインチューブシステム
10 給送部出口端
11 第1の管、内管(制御空気用)
11a 第1の/内管の第1の部分
11b 第1の/内管の第2の部分
12 第2の管、外管(冷却剤用)
12a 第2の/外管の第1の部分
12b 第2の/外管の第2の部分
13 制御空気
14 切替弁、シート弁、弁ユニット
15 切替要素、制御ピストン
16 (波形)ベローズ
17 コネクタブロック
18 (波形ベローズ)戻止
19 (波形)ベローズ支持部
20 マウスピースレセプタクル、弁座
21 螺着部
21a 接着剤で接着される螺着部
22 シール、Oリング
23 (給送部(8)の)曲部
24 第1のコネクタ
25 第2のコネクタ
26 第1の導管
27 第2の導管
30 レイドル
31 出口管
32 鋳造分配器
33 鋳造管
34 プラグ
35 永久鋳型
36 永久鋳型板
37 運搬ローラー
38 鋼鉄
39 冷却ゾーン
40 ノズルユニット、スプレービーム
41 第1の冷却剤ノズル(1)
42 第2の冷却剤ノズル(1)
43 (第1の)共通制御空気給送部
44 第2の共通制御空気給送部
45 (第1の)(パイロット)制御弁
46 第2の(パイロット)制御弁
47 制御ユニット
48、48a、48b さらなる(第3の)冷却剤ノズル(1)
49 第3の共通制御空気給送部
50 冷却設備
51 ストランド搬送方向
52 ストランド搬送方向を横断する方向
53 第3の制御弁
54 冷却剤ポンプ
55 主冷却剤供給管路
56 個別の冷却剤供給管路
57 ストランド表面
58 穴
59 第1の曲角度
60 第2の曲角度
61 長さ
62 ストランドの中心線
63a (第1の)制御ゾーン
63b (第2の)制御ゾーン
63c (第3の)制御ゾーン
64 ノズル入口端
65 中心部分
66 給送部入口端
67 マウスピース出口開口部
68 第1の対称態様
69 スリーブ
70 前端
71 後端
72 段部
73 出口端
74 貫通孔
75 外部スリーブ
76 出口端
77 貫通孔
78 突起端
79 溶接された接続部

Claims (17)

  1. 連続鋳造プラント(3)において金属ストランド(2)を冷却するための冷却剤ノズル(1)であって、マウスピース(5)を備え、前記マウスピース(5)はノズル出口端(4)上に配設され、前記マウスピース(5)を通って前記冷却剤ノズル(1)から冷却液(6)が出ることが可能である、冷却剤ノズル(1)において、
    チューブインチューブシステム(9)として構成され、貫通流方向(7)で、前記マウスピース(5)の前に配設され、給送部出口端(10)を有する給送部(8)であって、制御空気(13)が前記給送部出口端(10)へ前記給送部(8)の第1の管(11)を通して案内されることが可能であり、前記冷却液(6)は前記給送部出口端(10)を用いて前記給送部(8)の第2の管(12)を通して前記マウスピース(5)に供給されることが可能である、給送部(8)と、
    前記給送部(8)内に一体化され、前記給送部出口端(10)上に配設され、前記制御空気(13)を使用している間に空気圧で活性化可能である、切替弁(14)であって、前記切替弁(14)は切替要素(15)を有し、前記切替弁(14)はシート弁であり、前記切替要素(15)は制御ピストンであり、前記冷却液(6)を前記マウスピース(5)内に送り込むのを制御するための前記切替弁(14)は、前記切替要素(15)の位置に応じて開閉される、切替弁(14)とを特徴としており、
    前記冷却剤ノズル(11)が、前記制御空気(13)用の第1のコネクタ(24)および/または前記冷却液(6)用の第2のコネクタ(25)を有するコネクタブロック(17)を有しており、前記給送部(8)と前記マウスピース(5)と前記コネクタブロック(17)とがモジュールとして構成されていることをさらに特徴とする、冷却剤ノズル。
  2. 前記第1の管(11)が前記制御空気(13)用の内管(11)であり、前記第2の管(12)は、前記冷却液(6)用の、前記内管(11)と同心円状であるように配設されている、外管(12)であることを特徴とする請求項1に記載の冷却剤ノズル。
  3. 前記第1の管(11)および/または前記第2の管(12)は、複数の部品で構成されることを特徴とする請求項2に記載の冷却剤ノズル。
  4. ベローズ(16)が、前記切替要素(15)を案内し、封止することを特徴とする請求項3に記載の冷却剤ノズル。
  5. 前記ベローズ(16)は、前記内管(11)上で同心円状となるように配設され、それにより前記ベローズ(16)は、前記内管(11)に関して軸方向に案内されることが可能であることを特徴とする請求項4に記載の冷却剤ノズル。
  6. 前記マウスピース(5)は、前記冷却剤ノズル(1)に解放可能に接続されるように構成されることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の冷却剤ノズル。
  7. 前記給送部出口端(10)は、前記マウスピース(5)が螺着可能であるマウスピースレセプタクル(20)として構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却剤ノズル。
  8. 前記給送部出口端(10)は、前記切替弁(14)の切替要素(15)用の弁座(20)として構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の冷却剤ノズル。
  9. 前記弁座(20)が、前記切替要素(15)に比べてあまり硬くないことを特徴とする請求項8に記載の冷却剤ノズル。
  10. 前記弁座(20)が、前記切替要素(15)に比べて硬いことを特徴とする請求項8に記載の冷却剤ノズル。
  11. 前記コネクタブロック(17)は、第1の導管(26)を有し、前記第1のコネクタ(24)は前記第1の導管(26)を使用している間に前記給送部(8)の前記第1の管(11)に接続可能であり、および/または前記コネクタブロック(17)は、第2の導管(27)を有し、前記第2のコネクタ(25)は前記第2の導管(27)を使用している間に前記給送部(8)の前記第2の管(12)に接続可能であることを特徴とする請求項に記載の冷却剤ノズル。
  12. 前記給送部(8)は、直線状であるように構成されるか、または少なくとも1つの曲部(23)を有するように曲がった構成をとることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の冷却剤ノズル。
  13. 前記制御空気(13)は、計器用空気(13)であることを特徴とする請求項12に記載の冷却剤ノズル。
  14. 連続鋳造プラント(3)において金属ストランド(2)を冷却するための冷却設備(50)であって、ストランド搬送方向(51)で連続して配設されている複数のノズルユニット(40)を有し、前記ノズルユニット(40)それぞれは請求項1から13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの第1の冷却剤ノズル(1、41)と、請求項1から13のいずれか一項に記載の1つの第2の冷却剤ノズル(42)と、を有する、冷却設備。
  15. 前記複数のノズルユニット(40)の前記第1の冷却剤ノズル(1、41)は、第1の共通制御空気給送部(43)を用いて前記制御空気(13)を供給されることが可能であること、および/または前記複数のノズルユニット(40)の前記第2の冷却剤ノズル(42)は、第2の共通制御空気給送部(44)を用いて前記制御空気(13)を供給されることが可能であることを特徴とする請求項14に記載の冷却設備。
  16. 前記第1の共通制御空気給送部(43)内の制御空気供給は、前記第1の共通制御空気給送部(43)内に配設されている第1の制御弁(45)を使用している間に制御されること、および/または前記第2の共通制御空気給送部(44)内の前記制御空気供給は、前記第2の共通制御空気給送部(44)内に配設されている第2の制御弁(46)を使用している間に制御されることを特徴とする請求項15に記載の冷却設備。
  17. 請求項14から16のいずれか一項に記載の冷却設備(50)を有する連続鋳造プラン
    ト。
JP2019567707A 2017-06-07 2018-05-23 連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル Active JP6938686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50475/2017 2017-06-07
ATA50475/2017A AT520006B1 (de) 2017-06-07 2017-06-07 Kühlmitteldüse zum kühlen eines metallischen strangs in einer stranggussanlage
PCT/EP2018/063459 WO2018224304A1 (de) 2017-06-07 2018-05-23 Kühlmitteldüse zum kühlen eines metallischen strangs in einer stranggussanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522391A JP2020522391A (ja) 2020-07-30
JP6938686B2 true JP6938686B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=62567602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567707A Active JP6938686B2 (ja) 2017-06-07 2018-05-23 連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11123793B2 (ja)
EP (1) EP3634665B1 (ja)
JP (1) JP6938686B2 (ja)
KR (1) KR102507041B1 (ja)
CN (1) CN110678278B (ja)
AT (1) AT520006B1 (ja)
WO (1) WO2018224304A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109806995B (zh) * 2019-03-07 2020-07-17 北京中冶冶金设备制造有限公司 一种高效长体喷嘴
AT523701B1 (de) * 2020-03-12 2024-04-15 Primetals Technologies Austria GmbH Zweistoff-Schaftdüse mit verringerter Verstopfungsneigung
KR102186042B1 (ko) * 2020-04-29 2020-12-03 (주)연우 탄성 부재 및 이를 포함하는 펌프 조립체
IT202000010903A1 (it) 2020-05-13 2021-11-13 Danieli Off Mecc Metodo di controllo di un apparato di raffreddamento secondario in una macchina per colata continua di prodotti metallici
IT202000010909A1 (it) 2020-05-13 2021-11-13 Danieli Off Mecc Apparato di raffreddamento secondario in una macchina per colata continua di prodotti metallici
WO2023174796A1 (de) 2022-03-14 2023-09-21 Primetals Technologies Austria GmbH Ausgabevorrichtung zum intermittierenden ausgeben eines kühlmediums auf einen giessstrang
DE102022210993A1 (de) * 2022-10-18 2024-04-18 Sms Group Gmbh Stützende Strangführung für eine Stranggießanlage, und Verfahren zum Kühlen eines Gießstranges

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3096023A (en) * 1959-09-16 1963-07-02 Auto Research Corp Lubrication
DE2444613B1 (de) * 1974-09-16 1976-01-29 Mannesmann Ag Verfahren zum aufspruehen eines kuehlmittels beim stranggiessen von stahl- brammen, sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS59142860A (ja) * 1983-02-02 1984-08-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd 気水噴霧ノズル
US4591099A (en) * 1983-11-07 1986-05-27 Spraying Systems Co. Nozzle to provide fan-shaped spray pattern
JPH0732886B2 (ja) * 1989-03-09 1995-04-12 新日本製鐵株式会社 気液噴霧用ノズル
JP3327669B2 (ja) * 1994-02-15 2002-09-24 新日本製鐵株式会社 気液噴霧用ノズル
US6036116A (en) * 1998-04-16 2000-03-14 Coltec Industries Inc Fluid atomizing fan spray nozzle
US6726127B2 (en) * 2001-11-14 2004-04-27 Spraying Systems Co. Air assisted liquid spray nozzle assembly
US6920749B2 (en) * 2002-03-15 2005-07-26 Parker-Hannifin Corporation Multi-function simplex/prefilmer nozzle
DE50200123D1 (de) * 2002-04-18 2004-01-15 Lechler Gmbh Zweistoffsprühdüse mit wechselbarem Einsatz
JP4972274B2 (ja) * 2004-09-17 2012-07-11 株式会社共立合金製作所 噴霧ノズル
DE102009010251A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Sms Siemag Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Sekundärkühlung in einer Stranggießanlage
WO2011114552A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社いけうち ノズルの噴霧方法およびノズル
CN101811181A (zh) * 2010-04-22 2010-08-25 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 连铸过程中使用的二次冷却装置
CN201807472U (zh) * 2010-07-09 2011-04-27 中冶京诚工程技术有限公司 不堵塞、无气阻的锥面气雾喷嘴
EP2412459A1 (de) * 2010-07-29 2012-02-01 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Spritzdüsen-Verstelleinrichtung
EP2527061A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-28 Siemens VAI Metals Technologies GmbH Verfahren zur Kühlung eines metallischen Strangs und Schaltventil zum intermittierenden Öffnen und Schließen eines Volumenstroms eines Kühlmediums
DE102011080127A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Sms Siemag Ag Vorrichtung zur Kühlmittelbedüsung in einer hüttentechnischen Anlage
US8820663B2 (en) * 2011-08-03 2014-09-02 Spraying Systems Co. Pressurized air assisted spray nozzle assembly
CN102423733B (zh) * 2011-09-19 2015-03-25 湖南长高矿山机电设备有限公司 一种发泡器
FR3003481B1 (fr) 2013-03-19 2020-05-15 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide.
CN103464708B (zh) * 2013-09-06 2015-08-26 上海宝锋工程技术有限公司 一种硅钢板坯连铸生产的二次冷却喷嘴布置方法
AT517772B1 (de) * 2015-09-07 2018-12-15 Primetals Technologies Austria GmbH Sekundärkühlung eines Strangs in einer Stranggießanlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP3634665B1 (de) 2022-07-06
EP3634665A1 (de) 2020-04-15
KR102507041B1 (ko) 2023-03-07
CN110678278B (zh) 2022-06-03
JP2020522391A (ja) 2020-07-30
US20200180017A1 (en) 2020-06-11
US11123793B2 (en) 2021-09-21
CN110678278A (zh) 2020-01-10
WO2018224304A1 (de) 2018-12-13
AT520006B1 (de) 2021-08-15
AT520006A1 (de) 2018-12-15
KR20200016235A (ko) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938686B2 (ja) 連続鋳造設備において金属ストランドを冷却するための冷却剤ノズル
JP6971583B2 (ja) 分離式液体ジェット誘導レーザノズルキャップ
US4721252A (en) Hot-melt sputtering apparatus
PL192064B1 (pl) Zespół dyszy rozpylającej i zespół wkładki rozpylającej
CN111954583B (zh) 气体供应装置以及具有该气体供应装置的激光加工头
CA2516038A1 (en) Continuous casting method
WO2018119550A1 (zh) 一种薄带连铸带钢冷却机构及其冷却方法
JP2013526413A (ja) ローラ装置
CN102470430A (zh) 用于调节连铸设备二次冷却的装置和方法
CA2643447A1 (en) Co-injection nozzle assembly
US11964322B2 (en) Secondary cooling apparatus in a machine for continuous casting of metal products
CN100519142C (zh) 具有热阻隔件的模块化注射喷嘴
EP3189924B1 (en) Nozzle for machining and optical machining device
JP2011126171A (ja) 金型の温度調節装置
CN218286226U (zh) 喷淋机构、切割液系统及线切割机
EP1790923B1 (en) Spray head
KR20090023593A (ko) 개스 버너 노즐
KR20170003072U (ko) 금형 냉각 장치
CA2998791C (en) Device for producing plastic pipes
JP4607601B2 (ja) 遠隔の押出機を備えるパイプ成形装置のダイ工具用流れ分配器
CN103108712A (zh) 喷嘴调节装置
CN208976799U (zh) 一种用于连铸连轧机的新型浇铸组件
CA2512795A1 (en) Apparatus for the gunning of a refractory material and nozzles for same
KR102590567B1 (ko) 인공지능기반 이형제 도포장치
RU2797671C1 (ru) Устройство вторичного охлаждения машины непрерывного литья металлических изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150