JPH0732886B2 - 気液噴霧用ノズル - Google Patents

気液噴霧用ノズル

Info

Publication number
JPH0732886B2
JPH0732886B2 JP1058250A JP5825089A JPH0732886B2 JP H0732886 B2 JPH0732886 B2 JP H0732886B2 JP 1058250 A JP1058250 A JP 1058250A JP 5825089 A JP5825089 A JP 5825089A JP H0732886 B2 JPH0732886 B2 JP H0732886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
pipe
nozzle
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1058250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02237670A (ja
Inventor
勝徳 川口
正弘 土岐
敬行 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1058250A priority Critical patent/JPH0732886B2/ja
Publication of JPH02237670A publication Critical patent/JPH02237670A/ja
Publication of JPH0732886B2 publication Critical patent/JPH0732886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気等の気体と水液等の液体とを同時に噴出す
る気液噴霧用ノズルに関する。
この種の気液噴霧用ノズルは連続鋳造時の2次冷却等に
有効に利用され得る。
(従来の技術) 従来この種の気液噴霧用ノズルとしては、例えば実開昭
59−135852号公報に開示のものが挙げられる。ここに開
示の気液噴霧用ノズルには第5図に示す如く混合供給管
11の前端にノズル本体12が装着されると共に、後端部に
空気導入管13が連通され、更に後端に水導入管14が軸方
向に向けて突入せしめられてなる。この構成によれば後
側部の空気導入管13並びに後端の水導入管14から供給さ
れて空気並びに混合供給管11内で混合されつゝ、ノズル
本体12から気液が同時に噴出される。
またこの構成において、気液を均一に噴出させるため、
ノズル本体12の噴出オリフイスを小口径にしたり、ある
いはノズル本体内部に中子を用いたりしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の従来の気液噴霧用ノズルではノズル
本体12の噴出オリフイスを小口径にしたりあるいは中子
があるため、混合供給管11へ供給する空気量を増大して
円滑に気液を噴出する必要があるが、エネルギ負担が大
となる、即ち空気給送用のコンプレツサに大容量の、大
型のものが必要となる問題があつた。コンプレツサが大
型で大容量になれば2次冷却系の設置コストが増大する
と共に、消費電力も大になつてこの面からコスト高にな
る。
また噴出オリフイスが小口径にしたりあるいは中子があ
つたりすると水垢若しくは異物によりオリフイスが目詰
まりし、気液が円滑且つ均一に噴出されない問題があつ
た。更に水量の多少により噴出オリフイスからの噴出角
度が一定にならず、噴出パターンが定常化されない問題
があつた。
しかして本発明は気液の均一な噴出を企図してもエネル
ギ負担の増大を招かず、コスト高になることを抑止する
ことができる上、噴出オリフイスを小口径などにする要
がないから噴出オリフイスが目詰まりを来たすこともな
く、且つ気液の噴霧パターンの定常化をも図り得る気液
噴霧用ノズルを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため本発明においては、気体導入
管2内に液体導入管3が同軸に挿通され、気体導入管2
および液体導入管3に対し、それらの軸線方向に延びる
供給混合管5を介し気体と液体とを混合して供給混合管
5に接続されたノズル本体8、8a、8bの噴出オリフイス
9、9a、9b、9b′から気液を噴出する噴霧用ノズルにお
いて、前端部が少なくとも気体導入管2の前端部直近に
達するよう、液体導入管3が挿通せしめられ、且つノズ
ル本体8、8a、8bの直上流において供給混合管5の内面
がノズル本体8、8a、8b方向に向かい絞り込まれてなる
ことを特徴とする。
(作用) 上述のように構成された本発明の気液噴霧用ノズルによ
れば、気体導入管に対し液体導入管を実質的に同一長に
して、供給混合管に同時に気体と液体とが供給されて混
合され得るから、従来品の如く供給混合管内で脈動現象
などを生ぜず、且つ供給混合管内面が前方に向かい絞り
込まれていて、供給混合管に入る直前まで液体の周囲で
流動していた気体流が供給混合管内に入つた直後、供給
混合管の中心部において流動する傾向にある液体流に衝
突して、いわば強い粉砕動作が行なわれるから、殊更に
噴出オリフイスを小口径にしなくとも均一に気液が混合
された状態で噴出可能となる。
(実施例) 第1図および第2図(a),(b)を参照するに、気液
噴射用ノズル1には気体導入管2が具備されており、且
つ気体導入管2内にはこれの前端部と実質的に同位置ま
で前端部が達するように、液体導入管3が挿入されてい
る。この液体導入管3は気体導入管2内において好まし
くは同軸に延び、且つ気体導入管2との間に挿入される
スペーサ4によつて気体導入管2と相互に離間され保持
される。
また気体導入管2はその前端が、中空で且つ気体導入管
2および液体導入管3に対し、それらの軸線方向に延び
る供給混合管5の後端に接続され、このとき液体導入管
3の前端は供給混合管5の後部開口に近接している。こ
の場合気体導入管2と液体導入管3は実質的に同一長に
延びていて、供給混合管5の手前では混合されず、従つ
て気液の混合時に生じ勝ちの脈動が気体導入管2内で生
ずるようなこともない。且つ気体導入管2並びに液体導
入管3の各々から、実質的に同時に供給混合管5に気体
並びに液体が流入することになる。
供給混合管5の内周面には半径方向内方且つ前部方向に
傾斜されたテーパ面6が具備されており、供給混合管5
の円周部から流入した気体流がテーパ面6に沿つて供給
混合管5の中心部に向けられる。このとき供給混合管5
の中心部に向けられていてこの中心部に向かつて流動す
る傾向にある液体導入管3からの液体流に対し、テーパ
面6に沿つて中心部に向けられる気体流が衝突し、気体
流によつて流動する流体が粉砕されるように当該供給混
合管5が構成される。このように液体を高速の気体流で
粉砕すると共に、気体流路が狭められることにより、液
体が気体流中に均一に分布され得る。
また供給混合管5の前部は必要ならば接続管7が連接さ
れた上、ノズル本体8が装着される。この場合ノズル本
体8は供給混合管5の前端に直接連結することもでき
る。このときいずれの態様でも図面から明らかなように
テーパ面6がノズル本体8の直上流に配置されることが
理解されよう。本発明においてノズル本体8には噴霧オ
リフイスの形状、口径などに左右されることなく各様の
ものを採用し得、特に液体が気体流中に均一に分布され
混合されるから、噴霧オリフイスを小口径にすることな
く、例えば第2図(a),(b)に示す如きノズル本体
8の噴霧オリフイス9からフラツトパターンで山型水量
分布をもつて噴霧できる。勿論第3図(a),(b)に
示すような別のノズル本体8aの噴霧オリフイス9aからフ
ラツトパターンで均等水量分布をもつて噴霧してもよ
く、また第4図(a),(b)に示す如き二孔タイプ、
即ち一対の噴霧オリフイス9b、9b′を有したノズル本体
8bを採用し、相対的に広範な噴霧パターンを提供しても
よい。
この場合いずれの形態のノズル本体を採用しても噴霧オ
リフイスを大口径にできるから、気体の給送用のエネル
ギ負担を増大させずに、気液が均一に分布された噴霧パ
ターンを実現し得ることは理解されよう。
上述の本発明の気液噴霧用ノズルに対し、各種の試験を
行なつた。ここで液体としての水量、気体としての空気
量のいずれもが低い場合の、ノズルからの巾方向(ノズ
ル本体のオリフイスからの噴出方向に対し直角方向且つ
噴霧パターンの長手方向)の距離と水量との関係を第6
図(a)に、且つ水量が高く空気量が低い場合の、ノズ
ルからの巾方向の距離と水量との関係を第6図(b)
に、夫々示してあるが、上述と同様の条件で従来の気液
噴霧用ノズルに対し行なつた試験結果を夫々示す第8図
(a),(b)と両図とを対照すれば明らかなように、
従来品における噴霧はいずれも不均一であるのに対し、
本発明によれば水量、空気量の供給条件が相対的に良好
でないときも、略均一の噴霧を実行できることが判明し
た。また従来品によれば第9図に示す如く水量を大にし
た場合にそれに合わせて空気量を増加させなければ霧化
が不良になつたが、本発明によれば空気量が10Nm3/Hrを
越える場合の水量の多少にかかわらず全般に亘つて良好
な霧化が行なわれ得ることが判明した。
尚、上述の気液噴霧用ノズルにおいて供給混合管5の内
周面にテーパー面6を設けるものとしたが、供給管の内
面がノズル本体方向に向い絞り込まれる、即ちノズル本
体方向に向い供給混合管5の入口部の流路面積に対して
出口部の流路面積が小となるように構成すれば、実質的
に同様の作用を得れる。従つて供給混合管5の内面の形
状はテーパー面6に限られず、例えば入口部が大口径で
ある反面出口部が小口径にし、中間に段部を介在させる
ような構成もとり得る。
(発明の効果) 上述のように構成された本発明による気液噴霧用ノズル
によれば、エネルギ負担を増大させることなく気液が均
一に分布され混合された噴霧パターンを得ることができ
るから、気体給送用のコンプレツサは小型のもので済
み、例えば連続鋳造の2次冷却系の設置コストを低減で
き、且つ消費電力も小さいから経常コストも削減できる
等の効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による気液噴霧用ノズルの一部を切開い
て示す側面図、第2図(a)は同ノズル本体の部分断面
図、(b)は同正面図、第3図(a)はノズル本体の他
の態様の正面図、(b)は同側面図、第4図(a)はノ
ズル本体の更に他の態様の正面図、(b)は同側面図、
第5図は従来の気液噴霧用ノズルの断面図、第6図
(a),(b)並びに第7図は夫々本発明による気液噴
霧用ノズルの動作を示すグラフ、第8図(a),(b)
並びに第9図は夫々従来の気液噴霧用ノズルの動作を示
すグラフである。 1……気液噴霧用ノズル、2……気体導入管、3……液
体導入管、4……スペーサ、5……供給混合管、6……
テーパ面、7……接続管、8,8a,8b……ノズル本体、9,9
a,9b,9b′……噴霧オリフイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石原 敬行 千葉県八日市場市イ―2488―1 (56)参考文献 実開 昭63−107757(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】気体導入管2内に液体導入管3が同軸に挿
    通され、気体導入管2および液体導入管3に対し、それ
    らの軸線方向に延びる供給混合管5を介し気体と液体と
    を混合して供給混合管5に接続されたノズル本体8、8
    a、8bの噴出オリフイス9、9a、9b、9b′から気液を噴
    出する噴霧用ノズルにおいて、前端部が少なくとも気体
    導入管2の前端部直近に達するよう、液体導入管3が挿
    通せしめられ、且つノズル本体8、8a、8bの直上流にお
    いて供給混合管5の内面がノズル本体8、8a、8b方向に
    向かい絞り込まれてなることを特徴とするノズル。
JP1058250A 1989-03-09 1989-03-09 気液噴霧用ノズル Expired - Lifetime JPH0732886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058250A JPH0732886B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 気液噴霧用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058250A JPH0732886B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 気液噴霧用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237670A JPH02237670A (ja) 1990-09-20
JPH0732886B2 true JPH0732886B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=13078886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058250A Expired - Lifetime JPH0732886B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 気液噴霧用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732886B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102980737B (zh) * 2012-12-04 2015-01-21 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种用于气液喷嘴的气流高温传感器校准装置
JP6379015B2 (ja) * 2014-11-13 2018-08-22 有光工業株式会社 発泡洗浄装置
AT520006B1 (de) * 2017-06-07 2021-08-15 Primetals Technologies Austria GmbH Kühlmitteldüse zum kühlen eines metallischen strangs in einer stranggussanlage

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0517160Y2 (ja) * 1986-12-27 1993-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02237670A (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562727B1 (ko) 내부혼합공기의 안개화 분무용 노즐
US6036116A (en) Fluid atomizing fan spray nozzle
JP3773975B2 (ja) 流動接触分解用高効率ノズル
JP5130536B2 (ja) 連続金属鋳物冷却のためのフルコーン型エアアシスト式噴射ノズル
JP4971708B2 (ja) 二流体ノズル
JPH04271860A (ja) コーン形空気霧化ノズル アセンブリ
JP2008510618A (ja) 改良された内部混合空気噴霧スプレーノズルアセンブリ
JP2005508741A (ja) 金属鋳造冷却システム用の完全円錐スプレーノズル
CA1102068A (en) Method and apparatus for continuously producing and applying foam
US6923385B2 (en) Nozzle for coating surfaces
US5881958A (en) Fluid discharge nozzle
JP3382573B2 (ja) 二流体ノズル
JP2004216320A (ja) 噴霧ノズル
KR102279187B1 (ko) 2유체 노즐
JPH0732886B2 (ja) 気液噴霧用ノズル
WO1997001392A1 (en) Water atomizing nozzle for snow making machine
JP2003220354A (ja) 噴霧ノズル
JPS58150456A (ja) 気水ミスト用ノズル
JPS6350404A (ja) 金属粉末製造用噴霧ノズル
JPH0788531A (ja) スプレーノズル
JPH0445218B2 (ja)
JP2013017933A (ja) 塗装用スプレーガン
JP2739749B2 (ja) スラリー燃料用バーナ
JP2832554B2 (ja) 気液噴霧用ノズル
JPS5924560A (ja) 気水噴霧ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term