JP6938385B2 - 表面のファウリングを低下させる方法 - Google Patents

表面のファウリングを低下させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938385B2
JP6938385B2 JP2017553398A JP2017553398A JP6938385B2 JP 6938385 B2 JP6938385 B2 JP 6938385B2 JP 2017553398 A JP2017553398 A JP 2017553398A JP 2017553398 A JP2017553398 A JP 2017553398A JP 6938385 B2 JP6938385 B2 JP 6938385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
membrane
parts
propanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512275A (ja
Inventor
コンラディ ルパート
コンラディ ルパート
チェプラガ クリスティーナ
チェプラガ クリスティーナ
シュタウト クラウディア
シュタウト クラウディア
ウルリヒ フォン ヴァカノ ベアンハート
ウルリヒ フォン ヴァカノ ベアンハート
ケラーマイアー マティアス
ケラーマイアー マティアス
シュテンゲル ペーター
シュテンゲル ペーター
バウマン ペーター
バウマン ペーター
マルティ ローラン
マルティ ローラン
クーン イェラン
クーン イェラン
シャウクスダート サラ−ジェイン
シャウクスダート サラ−ジェイン
ヴェークマン ルートガー
ヴェークマン ルートガー
ボーラー エリク
ボーラー エリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2018512275A publication Critical patent/JP2018512275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938385B2 publication Critical patent/JP6938385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • B01D71/481Polyarylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/521Aliphatic polyethers
    • B01D71/5211Polyethylene glycol or polyethyleneoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers

Description

本発明は、表面Oのファウリングを低下させる方法に関するものであり、スチレン及び(メタ)アクリル酸とポリエチレンオキシドとの少なくとも1つのエステルEを0.05〜50のモル比で含んでいる少なくとも1つのポリマーPの水溶液Sを、前記表面Oに適用し、ここで前記表面Oが好ましくは膜Mであり、前記水溶液Sは、水を少なくとも50質量%含んでいる。
本発明はさらに、スチレン及び(メタ)アクリル酸とポリエチレンオキシドとの少なくとも1つのエステルを0.3〜50のモル比で含んでいるポリマーP及びそれらの製造方法に関する。
異なるタイプの膜が、多くの技術分野においてますます重要な役割を果たしている。特に、水を処理する方法はますます膜技術に依存している。
膜の利用に伴う重要な問題点は、ファウリングである。バイオファウリングの問題は、分離目的、例えば逆浸透、正浸透、ナノろ過、限外ろ過及び精密ろ過に使用される半透膜において顕著である。膜は、それらの分離機構及び/又は細孔径により分類することができる。例えば、水ろ過利用において、限外ろ過及び精密ろ過膜(おおよその細孔直径:5〜1000nm)は、廃水処理に使用され、有機及び生物有機材料を保持する。一価イオン及びより大きな直径を有する全ての成分が阻止される逆浸透及び正浸透膜において、その分離機構は、主に溶解−拡散機構に基づいている。
周囲媒体が水相である全ての利用において、潜在的な閉塞が、微生物の付着及びバイオフィルム形成により起こりうる。その結果、バイオフィルム形成を低下させ、ひいてはより少ない洗浄サイクルを必要とする膜が望ましい。これは、例えば、付着防止性又は防汚性を有する膜を通じて達成することができる。
したがって、ファウリングは現在、ろ過膜について残っている主要な問題のうちの1つである。ファウリングは、膜性能の劣化を引き起こし、かつ膜寿命を短くし、その際に膜技術のさらなる利用を制限する。したがって、膜の防汚性及び抗菌性を、それらの分離特性を損なうことなく改良して、それらの耐性を高めることが望ましい。
幾つかのアプローチが、ファウリング及びバイオファウリングの問題を解決するため、及び生物からの有機材料の形成及び堆積を防止するために試みられてきた。
膜上のファウリングを低下させるために以前に適用されたアプローチは、例えば、膜のバイオファウリングを防止する次の戦略に焦点を合わせていた:1)膜の製造用の親水性又は両親媒性のコポリマーのブレンディング、2)膜の表面改質及び3)膜材料のバルク改質。
つい最近には、膜は、膜の表面上に薄層を可逆的に形成し、ひいてはファウリングを低下させる、両親媒性のくし型ポリマーで処理された。
Konradi et al., Macromol. Rapid Commun. 2012, 33, 1663-1676には、表面上のくし型ポリマーの抗バイオファウリング効率が開示されている。
Kwon et al., Desalination and Water Treatment 2010, 15, 54-61には、膜表面上のバイオファウリングを減少させるための、PEGアクリラートホモポリマー上のPEGブラシが開示されている。
H. Choi et al., Desalination and Water Treatment 2012, 15, 183-189には、フリーラジカル重合により得られるスチレン−PEGアクリラートくし型コポリマーを有する非水系コーティング系からのディップコーティング法における逆浸透膜のコーティングが開示されている。
Y.-C. Chiang et al., Langmuir 2012, 28, 1399-1407には、PVDF製の膜を、原子移動ラジカル重合(ATRP)により得られるスチレン−PEGメタクリラートくし型コポリマーでディップコーティングすることが開示されている。
しかしながら、膜上のファウリングを低下させる、改良された解決手段の必要性がある。
したがって、本発明の対象は、ファウリングを低下させるのに効果的であり、実施しやすく、かつ膜自体を改質することを必要としない、膜のファウリングを低下させる方法を提供することであった。
この対象は、表面O、殊に膜Mのファウリングを低下させる方法であって、スチレン及び(メタ)アクリル酸とポリエチレンオキシドとの少なくとも1つのエステルEを0.05〜50のモル比で含んでいる少なくとも1つのポリマーPの水溶液Sを、前記膜Mに適用することによって、達成された。
膜の概念は、当工業界において一般的に知られている。本明細書に関連して、膜は、2種の流体を分離できるか又は分子成分及び/又はイオン成分又は粒子を液体から分離できる、薄い半透性構造体であると理解されるものとする。膜は、選択的バリヤーとして作用し、その際に一部の粒子、物質又は薬品を通過させる一方で、他のものを保持することを可能にする。
膜Mは例えば、ミクロポーラス(2nm未満の平均細孔直径)、メソポーラス(2nm〜50nmの平均細孔直径)又はマクロポーラス(50nmを上回る平均細孔直径)であってよい。これに関連して平均細孔直径は、DIN 14652:2007-09に従って膜の分画分子量との相関を通じて決定される。
膜M又は膜Mの分離層は、少なくとも1つの無機材料、例えばセラミック又は少なくとも1つの有機ポリマー製であってよい。
無機材料の例は、粘土、ケイ酸塩、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム又は黒鉛である。無機材料製のそのような膜は通常、微粉砕粉末に圧力を適用することによるか又は微粉砕粉末を焼結することにより製造される。無機材料製の膜は、2つ、3つ又はそれを上回る層を含んでいる複合膜であってよい。
一実施態様において、無機材料製の膜Mは、マクロポーラス支持層、任意に中間層及び分離層を含んでいる。
好ましい実施態様において、膜M及び/又は膜Mの分離層は、有機ポリマー、以下にポリマーと呼ぶ、を主成分として含んでいる。ポリマーは、前記膜中又は前記膜の分離層中に、少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも60質量%、より好ましくは少なくとも70質量%、よりいっそう好ましくは少なくとも80質量%及び特に好ましくは少なくとも90質量%の量で含まれている場合に、膜の主成分とみなされるものとする。
適したポリマーの例は、ポリアリーレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸セルロース(CA)、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース(CTA)、CA−トリアセタートブレンド、セルロースエステル、硝酸セルロース、再生セルロース、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミド、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミド、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾイミダゾロン(PBIL)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)、PAN−ポリ(塩化ビニル)コポリマー(PAN−PVC)、PAN−メタリルスルホナートコポリマー、ポリ(ジメチルフェニレンオキシド)(PPO)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレンPTFE、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、高分子電解質複合体、ポリ(メタクリル酸メチル)PMMA、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミドウレタン、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミドイミド、架橋ポリイミド又はそれらの混合物である。
好ましくは、膜Mは、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸セルロース(CA)、三酢酸セルロース(CTA)、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)又はそれらの混合物を主成分として含んでいる。
適したポリエーテルスルホンは、例えば、BASF SEからUltrason(登録商標)の商品名で得ることができる。
好ましいポリアリーレンエーテルスルホン(A)は、一般式I
Figure 0006938385
[式中、符号t、q、Q、T、Y、Ar及びArの定義は次の通りである:
t、q:互いに独立して、0、1、2又は3であり、
Q、T、Y:互いに独立してそれぞれ、化学結合又は−O−、−S−、−SO−、S=O、C=O、−N=N−及び−CR−から選択される基であり、ここで、R及びRは互いに独立して、それぞれ、水素原子又はC〜C12−アルキル、C〜C12−アルコキシ又はC〜C18−アリール基であり、かつQ、T及びYのうち少なくとも1つが−SO−であり、かつ
Ar及びAr:互いに独立して、炭素原子6〜18個を有するアリーレン基である]の単位から構成される。
上記の前提条件内で、Q、T又はYが化学結合である場合には、これは、左側の隣接基及び右側の隣接基が、化学結合を介して互いに直接結合して存在することを意味する。
しかしながら、式I中のQ、T及びYが、互いに独立して、−O−及び−SO−から選択されるが、ただしQ、T及びYからなる群のうち少なくとも1つが−SO−であることが好ましい。
Q、T又はYが−CR−である場合には、R及びRは互いに独立して、それぞれ、水素原子又はC〜C12−アルキル、C〜C12−アルコキシ又はC〜C18−アリール基である。
好ましいC〜C12−アルキル基は、炭素原子1〜12個を有する線状及び分岐状の飽和アルキル基を含んでいる。次の部分を特に挙げることができる:C〜C−アルキル部分、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、2−又は3−メチルペンチル、及びより長鎖の部分、例えば非分岐状のヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ラウリル、及びそれらの一分岐状又は多分岐状の類似体。
使用することができる上記のC〜C12−アルコキシ基中で使用することができるアルキル部分は、上記の先の段階で定義された、炭素原子1〜12個を有するアルキル基である。特に好ましくは使用することができるシクロアルキル部分は、C〜C12−シクロアルキル部分、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロプロピルプロピル、シクロブチルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチル、シクロペンチルプロピル、シクロペンチルブチル、シクロペンチルペンチル、シクロペンチルヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルジメチル及びシクロヘキシルトリメチルを含んでいる。
Ar及びArは、互いに独立して、C〜C18−アリーレン基である。以下の後の段階で記載される出発物質に基づき、Arが、求電子攻撃に対して極めて感受性である電子豊富な芳香族物質、好ましくはヒドロキノン、レソルシノール、ジヒドロキシナフタレン、特に2,7−ジヒドロキシナフタレン及び4,4′−ビスフェノールからなる群から選択されるものから誘導されることが好ましい。Arは、好ましくは非置換のC−又はC12−アリーレン基である。
使用することができる特別なC〜C18−アリーレン基Ar及びArは、フェニレン基、例えば1,2−、1,3−及び1,4−フェニレン、ナフチレン基、例えば1,6−、1,7−、2,6−及び2,7−ナフチレンであり、並びにアントラセンから、フェナントレンから及びナフタセンから誘導されるアリーレン基である。
式Iによる好ましい実施態様において、Ar及びArが、互いに独立して、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、ナフチレン、特に2,7−ジヒドロキシナフチレン、及び4,4′−ビスフェニレンからなる群から選択されることが好ましい。
好ましいポリアリーレンエーテルスルホン(A)は、以下の繰返し単位Ia〜Ioのうち少なくとも1つを含んでいるものである:
Figure 0006938385
Figure 0006938385
好ましくは存在する単位Ia〜Ioに加えて、その他の好ましい単位は、ヒドロキノンから誘導される1つ以上の1,4−フェニレン単位が、レソルシノールから誘導される1,3−フェニレン単位により、又はジヒドロキシナフタレンから誘導されるナフチレン単位により置換されたものである。
一般式Iの特に好ましい単位は、単位Ia、Ig及びIkである。また、成分(A)のポリアリーレンエーテルスルホンが、本質的に、一般式Iの単位のうちの1つの種類、特にIa、Ig及びIkから選択される1つの単位から構成されることが特に好ましい。
特に好ましい一実施態様において、Ar=1,4−フェニレン、t=1、q=0、Tは化学結合であり、かつY=SOである。上記の繰返し単位から構成される特に好ましいポリアリーレンエーテルスルホン(A)は、ポリフェニレンスルホン(PPSU)と呼ばれる(式Ig)。
特に好ましい別の実施態様において、Ar=1,4−フェニレン、t=1、q=0、T=C(CH及びY=SOである。上記の繰返し単位から構成される特に好ましいポリアリーレンエーテルスルホン(A)は、ポリスルホン(PSU)と呼ばれる(式Ia)。
特に好ましい別の実施態様において、Ar=1,4−フェニレン、t=1、q=0、T=Y=SOである。上記の繰返し単位から構成される特に好ましいポリアリーレンエーテルスルホン(A)は、ポリエーテルスルホン(PESU又はPES)と呼ばれる(式Ik)。この実施態様は極めて特に好ましい。
本発明のためには、省略形、例えばPPSU、PESU及びPSUは、DIN EN ISO 1043-1:2001に従っている。
本発明のポリアリーレンエーテルスルホン(A)の質量平均モル質量Mwは、標準として狭い分布のポリメタクリル酸メチルに対して溶剤としてのジメチルアセトアミド中でのゲル浸透クロマトグラフィーを用いて決定され、好ましくは10000〜150000g/モル、特に15000〜120000g/モル、特に好ましくは18000〜100000g/モルである。
本発明の一実施態様において、適したポリアリーレンエーテルスルホン、特にポリスルホン、ポリフェニレンスルホン又はポリエーテルスルホンは、スルホン酸基、カルボン酸基、アミノ基及び/又はヒドロキシ基を、該ポリマー中の一部又は全ての芳香環上に含んでいる。
上記のポリアリーレンエーテルをもたらす製造方法は、当業者に知られており、かつ一例としてHerman F. Mark, “Encyclopedia of Polymer Science and Technology”, 第三版, 4巻, 2003, 章“Polysulfones”, p.2-8に、並びにHans R. Kricheldorf, “Aromatic Polyethers”, Handbook of Polymer Synthesis, 第二版, 2005, p.427-443に記載されている。
膜Mは、例えば、逆浸透(RO)膜、正浸透(FO)膜、ナノろ過(NF)膜、限外ろ過(UF)膜又は精密ろ過(MF)膜として適した膜であってよい。これらの膜のタイプは、当工業界において一般的に知られている。
膜Mは、例えば、米国特許出願公開第2011/0027599号明細書(US 2011/0027599)の[0021]〜[0169];米国特許出願公開第2008/0237126号明細書(US 2008/0237126)の4欄36行〜6欄3行;米国特許出願公開第2010/0224555号明細書(US 2010/0224555)の[0147]〜[0490];米国特許出願公開第2010/0062156号明細書(US 2010/0062156)の[0058]〜[0225];米国特許出願公開第2011/0005997号明細書(US 2011/0005997)の[0045]〜[0390]、米国特許出願公開第2009/0272692号明細書(US 2009/0272692)の[0019]〜[0073]、米国特許出願公開第2012/0285890号明細書(US 2012/0285890)の[0016]〜[0043]に開示されたものであり;これらの文献は参照により本明細書に取り込まれる。
さらに適した膜Mは、例えば、米国特許第6787216号明細書(US6787216)、2欄54行〜6欄19行;米国特許第6,454,943号明細書(US 6,454,943)、3欄25行〜6欄12行;及び国際公開第2006/012920号(WO 2006/012920)、3頁、最後の段落〜10頁、最初の段落に開示されたものである。
FO膜は、通常、海水、かん水、下水又はスラッジ流の処理に適している。それにより純水は、それらの流からFO膜を通り除去されて、高い浸透圧を有する膜の裏側のいわゆる駆動溶液(draw solution)中へ入る。典型的に、FO型膜は、RO膜に類似して、溶解−拡散機構により液状混合物を分離し、ここで、水のみが該膜を通過できるのに対し、一価イオン及びより大きな成分は阻止される。
好ましい実施態様において、FO膜Mは、薄膜複合(TFC)FO膜である。薄膜複合膜の製造方法及び使用は、たいてい知られており、かつ、例えばR. J. Petersen, Journal of Membrane Science 83 (1993) 81-150に記載されている。
さらに好ましい実施態様において、FO膜Mは、支持層、分離層及び任意に保護層を含んでいる。前記保護層は、該表面を平滑化及び/又は親水化する、付加的なコーティングとみなすことができる。
前記ファブリック層は、例えば、10〜500μmの厚さを有することができる。前記ファブリック層は、例えば、織布又は不織布、例えばポリエステル不織布であってよい。
TFC FO膜Mの前記支持層は通常、例えば0.5〜100nm、好ましくは1〜40nm、より好ましくは5〜20nmの平均細孔直径を有する細孔を含んでいる。前記支持層は、例えば、5〜1000μm、好ましくは10〜200μmの厚さを有することができる。前記支持層は例えば、主成分として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、PVDF、ポリイミド、ポリイミドウレタン又は酢酸セルロースを含んでいてよい。ナノ粒子、例えばゼオライト、特にゼオライトLTAは、前記支持膜中に含まれていてよい。これは、例えば、そのようなナノ粒子を前記支持層の製造用のドープ溶液中に含ませることによって達成することができる。
前記分離層は、例えば、0.05〜1μm、好ましくは0.1〜0.5μm、より好ましくは0.15〜0.3μmの厚さを有することができる。好ましくは、前記分離層は、例えば、ポリアミド又は酢酸セルロースを主成分として含んでいてよい。
任意に、TFC FO膜Mは、30〜500nm、好ましくは100〜300nmの厚さを有する保護層を含んでいてよい。前記保護層は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)を主成分として含んでいてよい。一実施態様において、該保護層は、ハラミン、例えばクロラミンを含んでいる。
好ましい一実施態様において、膜Mは、ポリエーテルスルホンを主成分として含んでいる支持層、ポリアミドを主成分として含んでいる分離層及び任意にポリビニルアルコールを主成分として含んでいる保護層を含んでいるTFC FO膜である。
好ましい実施態様において、FO膜Mは、ポリアミンと、多官能性ハロゲン化アシルとの縮合から得られる分離層を含んでいる。前記分離層は、例えば、界面重合法において得ることができる。
RO膜は、通常、分子及びイオン、特に一価イオンを除去するのに適している。典型的には、RO膜は、混合物を溶解/拡散機構に基づいて分離する。
好ましい実施態様において、膜Mは、薄膜複合(TFC)RO膜である。薄膜複合膜の製造方法及び使用は、たいてい知られており、かつ、例えばR. J. Petersen, Journal of Membrane Science 83 (1993) 81-150に記載されている。
さらに好ましい実施態様において、RO膜Mは、ファブリック層、支持層、分離層及び任意に保護層を含んでいる。前記保護層は、該表面を平滑化及び/又は親水化する、付加的なコーティングとみなすことができる。
前記ファブリック層は、例えば、10〜500μmの厚さを有することができる。前記ファブリック層は、例えば、織布又は不織布、例えばポリエステル不織布であってよい。
TFC RO膜の前記支持層は通常、例えば0.5〜100nm、好ましくは1〜40nm、より好ましくは5〜20nmの平均細孔直径を有する細孔を含んでいる。前記支持層は、例えば、5〜1000μm、好ましくは10〜200μmの厚さを有することができる。前記支持層は例えば主成分として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、PVDF、ポリイミド、ポリイミドウレタン又は酢酸セルロースを含んでいてよい。ナノ粒子、例えばゼオライト、特にゼオライトLTAは、前記支持膜中に含まれていてよい。これは、例えば、そのようなナノ粒子を前記支持層の製造用のドープ溶液中に含ませることにより達成することができる。
前記分離層は、例えば、0.02〜1μm、好ましくは0.03〜0.5μm、より好ましくは0.05〜0.3μmの厚さを有することができる。好ましくは、前記分離層は例えば、ポリアミド又は酢酸セルロースを主成分として含んでいてよい。
任意に、TFC RO膜Mは、5〜500nm、好ましくは10〜300nmの厚さを有する保護層を含んでいてよい。前記保護層は、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)を主成分として含んでいてよい。一実施態様において、該保護層は、ハラミン、例えばクロラミンを含んでいる。
好ましい一実施態様において、膜Mは、ポリエステル不織布、ポリエーテルスルホンを主成分として含んでいる支持層、ポリアミドを主成分として含んでいる分離層及び任意にポリビニルアルコールを主成分として含んでいる保護層を含んでいるTFC RO膜である。
好ましい実施態様において、RO膜Mは、ポリアミンと、多官能性ハロゲン化アシルとの縮合から得られる分離層を含んでいる。前記分離層は、例えば、界面重合法において得ることができる。
適したポリアミンモノマーは、第一級又は第二級のアミノ基を有していてよく、かつ芳香族(例えばジアミノベンゼン、トリアミノベンゼン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,3,4−トリアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニソール及びキシリレンジアミン)又は脂肪族(例えばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ピペラジン及びトリス(2−ジアミノエチル)アミン)であってよい。
適した多官能性ハロゲン化アシルは、トリメソイルクロリド(TMC)、トリメリト酸クロリド、イソフタロイルクロリド、テレフタロイルクロリド及び適したハロゲン化アシルの類似の化合物又はブレンドを含む。さらなる例として、第二のモノマーは、ハロゲン化フタロイルであってよい。
本発明の一実施態様において、ポリアミドの分離層は、m−フェニレンジアミン(MPD)の水溶液と無極性溶剤中のトリメソイルクロリド(TMC)の溶液との反応から製造される。
本発明の別の実施態様において、該膜の分離層及び任意にその他の層は、ナノ粒子を含有する。適したナノ粒子は通常、動的光散乱法により測定して、1〜1000nm、好ましくは2〜100nmの平均粒度を有する。適したナノ粒子は、例えば、ゼオライト、シリカ、ケイ酸塩又は酸化アルミニウムであってよい。適したナノ粒子の例は、アルミナイト、アルナイト、アンモニアミョウバン、アルタウキサイト(Altauxite)、アプジョナイト、バスアルミナイト、バタバイト(Batavite)、ボーキサイト、バイデライト、ベーマイト、カドワラデライト(Cadwaladerite)、カルデナイト(Cardenite)、カルコアルマイト、チオライト、クロルアルミナイト、氷晶石、ドウソナイト、ダイアスポア、ディッカイト、ゲアルクスタイト、ギブサイト、ハロイサイト、ハイドロバスアルミナイト、ハイドロカルマイト、ハイドロタルサイト、イライト、カリナイト、カオリナイト、メライト、モンモリロナイト、ナトロアルナイト、ノントロナイト、パクノライト、プレーナイト、プロソパイト、ラルストナイト、ランソマイト、サポナイト、トムセノライト、ウェーバライト、ウッドハウスアイト及びジンカルミナイト、ケホアイト、パハサパイト(pahasapaite)及びチップトップ石(tiptopite);及びケイ酸塩:シャンハライト(hsianghualite)、ロブダライト(lovdarite)、ビセアイト(viseite)、パルテ沸石(partheite)、プレーナイト、ロギアナイト(roggianite)、アポフィライト、ジャイロライト、マリコパイト(maricopaite)、オーケナイト、タカラナイト及びトバモライトを含む。
ナノ粒子は、金属種、例えば金、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、インジウム、スズ、マグネシウム若しくはカルシウム又はそれらの合金又はそれらの酸化物又はそれらの混合物を含んでもよい。それらは、非金属種、例えばSi、SiC、BN、BC若しくはTIC又はそれらのアロイ又はそれらの混合物であってもよい。それらは、炭素をベースとする種、例えばグラファイト、ガラス状炭素、少なくともC〜の炭素クラスター、バックミンスターフラーレン、高次フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ粒子、又はそれらの混合物であってよい。
さらに別の実施態様において、該膜の分離層及び任意にその他の層は、ゼオライト、ゼオライト前駆体、非晶質アルミノケイ酸塩又は金属有機構造体(MOFs)、好ましいあらゆるMOFを含有する。好ましいゼオライトは、ゼオライトLTA、RHO、PAU及びKFIを含む。LTAが殊に好ましい。
好ましくは、該膜中に含まれている五酸化バナジウム以外のナノ粒子は、3未満の多分散度を有する。
本発明の別の実施態様において、該膜Mの分離層は、該RO膜Mの透過係数を増加させる、さらなる添加剤を含有する。前記さらなる添加剤は、例えば、β−ジケトナート化合物、特にアセトアセトナート及び/又は少なくとも部分的にフッ素化されたβ−ジケトナート化合物の金属塩であってよい。
NF膜は、通常、多価イオン及び大きな一価イオンを分離除去するのに殊に適している。典型的には、NF膜は、溶解/拡散又は/及びろ過に基づく機構を通じて機能する。
NF膜は、通常、クロスフローろ過法において使用される。
NF膜Mは、例えば、主成分として、ポリアリーレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸セルロース(CA)、三酢酸セルロース(CTA)、CA−トリアセタートブレンド、セルロースエステル、硝酸セルロース、再生セルロース、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミド、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミド、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾイミダゾロン(PBIL)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)、ポリアクリロニトリル(PAN)、PAN−ポリ(塩化ビニル)コポリマー(PAN−PVC)、PAN−メタリルスルホナートコポリマー、ポリスルホン、ポリ(ジメチルフェニレンオキシド)(PPO)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレンPTFE、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、高分子電解質複合体、ポリ(メタクリル酸メチル)PMMA、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミドウレタン、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミドイミド、架橋ポリイミド又はそれらの混合物を含んでいてよい。好ましい実施態様において、NF膜の前記主成分は、正又は負に帯電している。
ナノろ過膜Mはしばしば、スルホン酸基、カルボン酸基及び/又はアンモニウム基を含んでいる帯電したポリマーを含んでいる。
好ましくは、NF膜Mは、主成分として、ポリアミド、ポリイミド又はポリイミドウレタン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)又はスルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)を含んでいる。
UF膜は通常、懸濁固体粒子及び高分子量の溶質、例えば1000Daを上回る溶質を除去するのに適している。特に、UF膜は、通常、細菌及びウイルスを除去するのに適している。
UF膜Mは通常、0.5nm〜50nm、好ましくは1〜40nm、より好ましくは5〜20nmの平均細孔直径を有する。
UF膜Mは、例えば、主成分として、ポリアリーレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸セルロース(CA)、三酢酸セルロース(CTA)、CA−トリアセタートブレンド、セルロースエステル、硝酸セルロース、再生セルロース、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミド、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミド、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾイミダゾロン(PBIL)、ポリアクリロニトリル(PAN)、PAN−ポリ(塩化ビニル)コポリマー(PAN−PVC)、PAN−メタリルスルホナートコポリマー、ポリスルホン、ポリ(ジメチルフェニレンオキシド)(PPO)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレンPTFE、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、高分子電解質複合体、ポリ(メタクリル酸メチル)PMMA、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミドウレタン、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミドイミド、架橋ポリイミド又はそれらの混合物を含んでいてよい。
好ましくは、UF膜Mは、主成分として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、PVDF、ポリイミド、ポリアミドイミド、架橋ポリイミド、ポリイミドウレタン又はそれらの混合物を含んでいる。
一実施態様において、UF膜Mは、さらなる添加剤、例えばポリビニルピロリドンを含んでいる。
一実施態様において、UF膜Mは、さらなる添加剤、例えばポリアリーレンスルホンとアルキレンオキシド、例えばポリエチレンオキシドとのブロックコポリマーを含んでいる。
好ましい実施態様において、UF膜Mは、主成分として、ポリスルホン、ポリフェニレンスルホン又はポリエーテルスルホンを、さらなる添加剤、例えばポリビニルピロリドンとの組合せで含んでいる。
好ましい一実施態様において、UF膜Mは、ポリエーテルスルホン80〜50質量%及びポリビニルピロリドン20〜50質量%を含んでいる。
別の実施態様において、UF膜Mは、ポリエーテルスルホン95〜80質量%及びポリビニルピロリドン5〜15質量%を含んでいる。
別の実施態様において、UF膜Mは、ポリエーテルスルホン99.9〜80質量%及びポリビニルピロリドン0.1〜20質量%を含んでいる。
本発明の一実施態様において、UF膜Mは、スパイラル膜として存在する。
本発明の別の実施態様において、UF膜Mは、管状膜として存在する。
本発明の別の実施態様において、UF膜Mは、平膜として存在する。
本発明の別の実施態様において、UF膜Mは、中空糸膜として存在する。
本発明のさらに別の実施態様において、UF膜Mは、シングルボア中空糸膜として存在する。
本発明のさらに別の実施態様において、UF膜Mは、マルチボア中空糸膜として存在する。
MF膜は、通常、0.1μm以上の粒度を有する粒子を除去するのに適している。
MF膜Mは通常、0.1μm〜10μm、好ましくは1.0μm〜5μmの平均細孔直径を有する。
精密ろ過は、加圧系を使用することができるが、しかし、圧力を含むことを必要としない。
MF膜Mは、中空糸、平膜、管状、スパイラル、中空微細繊維又はトラックエッチドであってよい。それらの膜は、多孔質であり、かつ水、一価の種(Na、Cl)、溶解した有機物、小さいコロイド及びウイルスを通過させるのに対して、粒子、沈降物、藻類又は大きな細菌を保持する。
精密ろ過システムは、濃度が2〜3%まで有する供給溶液中の、サイズが最低0.1μmの懸濁固体物質を除去するにように設計される。
MF膜Mは、例えば、主成分として、ポリアリーレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、ポリアミド(PA)、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸セルロース(CA)、三酢酸セルロース(CTA)、CA−トリアセタートブレンド、セルロースエステル、硝酸セルロース、再生セルロース、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミド、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミド、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリベンゾイミダゾロン(PBIL)、ポリアクリロニトリル(PAN)、PAN−ポリ(塩化ビニル)コポリマー(PAN−PVC)、PAN−メタリルスルホナートコポリマー、ポリスルホン、ポリ(ジメチルフェニレンオキシド)(PPO)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレンPTFE、ポリ(フッ化ビニリデン)(PVDF)、ポリプロピレン(PP)、高分子電解質複合体、ポリ(メタクリル酸メチル)PMMA、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリイミドウレタン、芳香族の、芳香族/脂肪族の又は脂肪族のポリアミドイミド、架橋ポリイミド又はそれらの混合物を含んでいてよい。
本発明によれば、膜Mは、少なくとも1つのポリマーPの水溶液Sで処理される。
これに関連して“水(性)”は、前記ポリマーPが、水を少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも70質量%、より好ましくは少なくとも90質量%及び特に好ましくは少なくとも99質量%含んでいる溶剤又は溶剤混合物中に溶解されることを意味するものとする。好ましい実施態様において、前記少なくとも1つのポリマーPが溶解される溶剤は、水である。
少なくとも1つのポリマーPの“水溶液”は、前記少なくとも1つのポリマーPが、水性溶剤中に完全に又は部分的に溶解されることを意味するものとする。好ましい実施態様において、前記水溶液Sは、全く混濁を示すことのない澄明な溶液である。別の実施態様において、前記水溶液Sは、ポリマーPを少なくとも部分的に溶解された状態で含んでいるが、しかし混濁を示す。
ポリマーPは、スチレン及び(メタ)アクリル酸とポリエチレンオキシドとの少なくとも1つのエステルEを含んでいる。本明細書に関連して、これは、ポリマーPが、これらのモノマーを重合された形で含んでいることを意味するものとする。
ポリマーPは、スチレン及びエステルEを0.05〜50のモル比で含んでいる(その際に、スチレン対エステルEのモル比が0.05:1〜50:1であることを意味している)。好ましくは、ポリマーP中のスチレン対エステルEのモル比は、0.2:1〜15:1、より好ましくは0.3:1〜10:1及び殊に好ましくは0.5:1〜2:1である。
一実施態様において、エステルEは、アクリル酸とポリエチレンオキシドとのエステルである。
一実施態様において、エステルEは、メタクリル酸とポリエチレンオキシドとのエステルである。
より好ましくない実施態様において、前記ポリエチレンオキシドは、一方の端部で(メタ)アクリル酸でエステル化され、かつ他方の端部でヒドロキシ基を有する。
好ましい実施態様において、前記ポリエチレンオキシドは、一方の端部で(メタ)アクリル酸でエステル化され、かつ他方の端部で、例えばアルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル又はブチル、好ましくはメチルでのエーテル化により、官能化されている。
したがって、一実施態様において、エステルEは、アクリル酸とポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとのエステルである。
一実施態様において、エステルEは、メタクリル酸とポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとのエステルである。
これに関連してポリエチレンオキシドは、本質的にオキシエチレン単位及び任意に末端アルキルエーテル基からなるポリアルキレンオキシドを意味するものとする。特に、ポリエチレンオキシドは、オキシエチレンとは異なるオキシアルキレン単位を10モル%未満含んでいる。好ましくは、これに関連して使用されるようなポリエチレンオキシドは、オキシエチレンとは異なるオキシアルキレン単位を5モル%未満、より好ましくは1モル%未満含んでいる。殊に好ましい実施態様において、本明細書において使用されるようなポリエチレンオキシドは、オキシエチレン単位及び末端アルキルエーテル基からなる。ポリエチレンオキシドは、多くの場合に、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n/イソ−プロパノール又はn/sec/tert−ブタノールを開始剤として用いるエチレンオキシドの開環重合により製造される。
好ましくは、エステルEは、300〜10000g/モル、より好ましくは500〜10000及びよりいっそう好ましくは800〜10000g/モル、殊に好ましくは1000〜10000g/モル及び特に好ましくは1500〜10000g/モルの平均分子量Mnを有する。
別の実施態様において、エステルEは、300〜8000g/モル、より好ましくは300〜5000及びよりいっそう好ましくは300〜3000g/モル及び殊に好ましくは300〜2000g/モルの平均分子量Mnを有する。
殊に好ましい実施態様において、エステルEは、500〜8000g/モル、1000〜5000g/モル、800〜3000g/モル、1000〜3000g/モル、800〜2500g/モル又は1500〜2000g/モルの平均分子量Mnを有する。
ポリマーPは好ましくは、5000〜100000g/モルの平均分子量Mnを有する。(本明細書に示された平均分子量Mnについての全ての値は、本明細書の実験の部に記載されたような方法を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定される)。
ポリマーPは、通常、スチレン及びエステルEのラジカル重合により製造される。
好ましい一実施態様において、ポリマーPは、溶液重合により製造される。“溶液重合”は、全ての出発物質が、同じ溶剤中に少なくとも部分的に溶解され、かつ該重合反応が、付加的な界面活性剤が存在する必要なく、均一相中で行われることを意味する。好ましい一実施態様において、スチレン及びエステルEは、適した溶剤、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール又はそれらの混合物中に溶解され、ついで重合される。好ましくは、スチレン及びエステルEの溶液重合のためのそのような溶剤は、アルコール、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール又はそれらの混合物を少なくとも50質量%、好ましくは70%及びより好ましくは80質量%含んでいる。好ましくは、スチレン及びエステルEの溶液重合のためのそのような溶剤は、水を20質量%以下、好ましくは10質量%以下含んでいる。無極性溶剤、例えば炭化水素(例えば芳香族溶剤、例えばトルエン)は、原則的に、そのような溶液重合のための可能な溶剤でもある。しかしながら、これらは、異なる性質を有するポリマーを生じさせる。特に、膜上でのそのようなポリマーの防汚性は、アルコールからのものほど有益ではない。したがって、該重合溶剤中に該溶剤混合物を基準として20質量%以下、好ましくは10質量%以下の量で存在する、そのような炭化水素、例えばトルエンを有することが好ましい。
前記ラジカル重合は一実施態様において、酸化的ラジカル開始剤、例えば有機過酸化物(例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、メタクロロ過安息香酸)により開始することができる。別の実施態様において、ラジカル重合は、アゾ開始剤、例えばアゾ−ビスイソブチロジニトリル又は2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(V-59、Wako pure chemical industries, Ltd)により開始される。
溶液重合により得られるポリマーPは、膜上のファウリングの低下に関して極めて効果的である、水溶液を生じる。多くの場合に、溶液重合により得られるポリマーPは、澄明であり、かつ室温で全く混濁を示さない、水溶液を生じる。
より好ましくない実施態様において、ポリマーPは、乳化重合により製造される。
結局のところ、全く予期しないことに、乳化重合により得られるポリマーは、溶液重合により得られるポリマーよりも膜上のファウリングを防止するのにあまり効果的ではない。
ポリマーPは好ましくは、スチレン及びエステルEが統計学的に分布している統計コポリマーである。
本発明の別の態様は、ポリマーPについて上記で記載されたような特性を有する新規なポリマーである。
表面O、好ましくは膜Mのファウリングを低下させるために、前記表面O、好ましくは膜Mは、ポリマーPの水溶液Sで処理される。前記水溶液Sは通常、該水溶液Sを基準として、ポリマーPを0.001〜1質量%、好ましくは0.01〜0.5質量%及びよりいっそう好ましくは0.05〜0.3質量%含んでいる。
水溶液Sを膜M上に適用することによって、前記膜Mのファウリング及び/又はバイオファウリングが低下される。通常、水溶液Sを膜に定期的に適用することが有利であり、その際に前記膜への水溶液Sのそのような適用の間隔が、2つの適用の間で同じか又は類似であってよいか、又は異なっていてよい。
多くの場合に、水溶液Sは、1日〜24ヶ月の間隔で、膜Mに適用される。好ましくは、膜M上への水溶液Sの適用の間隔は、2日〜12ヶ月、より好ましくは3日〜6ヶ月、よりいっそう好ましくは7日〜3ヶ月である。一実施態様において、水溶液Sは、14日〜1ヶ月の間隔で、膜Mに適用される。
一実施態様において、膜M上への水溶液Sの適用は、膜Mのその他の処理又は洗浄工程と対応される。例えば、膜Mが薬品強化逆洗工程(CEB)にかけられた後に、水溶液Sを膜M上へ適用することが有利でありうる。
CEBは、膜が逆洗にかけられ、その際に特定の洗浄添加剤が、逆洗水に添加され、例えば次亜塩素酸塩、界面活性剤、過酸化物又はアルカリ性及び酸性の溶液、例えば水酸化ナトリウム及び塩酸溶液であることを意味する。CEBは通常、1日〜1ヶ月の間隔内で実施される。
本発明の別の態様は、表面上に少なくとも1つのポリマーPの層を含んでいる表面O、例えば膜Mである。
別の実施態様において、膜Mは、少なくとも1つのポリマーPの自己組織化単分子層を含んでいる。“自己組織化単分子層”は、吸着により表面上に自発的に形成され、かつ多少大きな規則正しいドメインへと組織化される分子集合体を意味する。自己組織化単分子層は通常、その表面に吸着される個々の分子のサイズと相関し、かつ通常100nmより小さい厚さを有する。そのような自己組織化単分子層は、さらなるプロセス工程を全く必要とすることなく、表面O上に自発的に形成する。自己組織化単分子層は、例えば、原子間力顕微鏡法(AFM)又はX線光電子分光法(XPS)により特性決定することができる。
本発明による方法は、膜Mのような表面Oのファウリング及び/又はバイオファウリングを低下させる。したがって、膜Mの効率は増加する。本発明により処理される表面Oは、比較的洗浄しやすい。
本発明による方法は、実施しやすく、かつ複雑な装置を必要としない。特に、水性媒体中で実施され、かつ有機溶剤の使用を必要としない。本発明による方法は、環境に優しく、不快な臭いを包含せず、毒性学及び労働衛生に関して問題なく、かつ実施が経済的である。本発明による方法は、少量のポリマーPを使用するに過ぎない。本発明による方法は、複雑な表面構造又はろ過モジュール又はろ過システムに、溶液Sでのそのようなろ過モジュール又はシステムの洗浄/逆洗/フラッシングにより、容易に適用することができる。本発明による方法は、表面O、例えば膜Mの性質を、前記表面O又は膜Mの性質を不可逆的に変更することなく、改変する。
本発明による方法は、かなり経済的にかつ環境に優しく製造することができるポリマーを使用する。
本発明による方法は、高レベルの透過係数及び一定の膜間差圧での流束、すなわち膜の有効性を維持するのに必要とされる逆洗及びCEBサイクルの数を低下させる。
本発明による方法は、CEBに必要とされる薬品の量を低下させる。したがって、そのような薬品の潜在的に攻撃的な性質のために、該膜の寿命が増加する。
本発明による方法は、多数の用途に使用することができる。
好ましい実施態様において、本発明による方法は、海水、かん水、河川水、表層水又は飲料水を処理する方法において使用される。
本発明の好ましい一実施態様において、本発明による方法における膜Mは、海水又はかん水の淡水化に使用される、殊にRO、FO又はNF膜である。
一実施態様において、本発明による方法における膜Mは、例えば3〜8質量%の特に高い塩含量を有する水の淡水化に使用される、殊にRO、FO又はNF膜である。例えば、本発明による方法は、3〜8質量%の塩含量を有する、採鉱及び油/ガス製造及びフラッキングプロセスからの水を清浄化及び/又は淡水化して、これらの用途においてより高い収量を得るのに適している。
一実施態様において、本発明による方法における膜Mは、例えば0.1〜3質量%の塩含量を有する水の淡水化に使用される、殊にRO、FO又はNF膜である。例えば、本発明による方法は、0.1〜3質量%の塩含量を有する、採鉱及び油/ガス製造及びフラッキングプロセスからの水の清浄化及び/又は淡水化に適している。
一実施態様において、本発明による方法は、異なる種類の膜Mを、例えばRO及びFO膜、RO及びUF膜、RO及びNF膜、RO及びNF及びUF膜、NF及びUF膜を組み合わせるハイブリッドシステムにおいて、一緒に使用する。
好ましい別の実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にNF、UF又はMF膜を、海水又はかん水の淡水化前の水処理工程において使用する。
好ましい別の実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にNF、UF又はMF膜を、工業又は都市廃水の処理に使用する。
一実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にRO及び/又はFO膜を使用し、かつ食品及び飲料の加工において、例えば食品液体(例えば果汁)の濃縮、脱塩又は脱水のため、ホエータンパク質粉末の製造のため及び乳の濃縮のため、ここでラクトースを含有するホエー粉末の製造からのUF透過液がROにより濃縮することができる、ワイン加工、車洗浄用の水を供給するため、メープルシロップを製造するため、水素の電気化学的製造中の電極表面上の無機物の形成を防止するため、水をリーフアクアリウムに供給するために使用することができる。
一実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にUF及びMF膜を使用し、かつ医学用途において、例えば透析及びその他の血液処理において、食品及び飲料の加工、チーズを製造するための乳濃縮、タンパク質の加工、タンパク質の脱塩及び溶剤交換、タンパク質の分別、果汁の清澄化、ワイン及びビールろ過、バイオテクノロジーによって生産された物質、例えばワクチン及び抗生物質、酵素、酵母、有機酸、アミノ酸、ビタミン及びカロテノイド、多糖類及び糖アルコール、バイオエタノール、バイオポリマー、発酵ブロスからの医薬品中間体等の回収、実験室グレードの水精製、飲料水消毒(ウイルスの除去を含む)、懸濁活性炭前処理と組み合わせた内分泌物及び農薬の除去において使用することができる。
一実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にRO、FO、NF膜を使用し、かつ鉱山の再生(rehabilitation)、均一系触媒回収、脱塩反応プロセスに使用することができる。
一実施態様において、本発明による方法は、膜M、特にNF膜を使用し、かつ二価イオン又は重金属イオン及び/又は放射性金属イオンを分離するため、例えば採鉱用途、均一系触媒回収、脱塩反応プロセスにおいて、使用することができる。
一実施態様において、本発明による方法は、乳又は酪農製品の加工において使用することができる。一実施態様において、本発明による方法は、乳又は酪農製品の加工に使用される機械の表面の処理を包含する。別の実施態様において、本発明による方法は、乳又は酪農製品の加工に使用されるろ過装置、例えば膜の処理を包含する。
ポリマーX3での吸着的コーティングの前(A)及び後(B)のNadir UP150膜上の同一のスポットのタッピングモードAFM材料コントラスト像。
使用される省略形:
w.% 質量%
PEGMA ポリエチレングリコールメタクリル酸エステル
PEGMA2000 2000g/モルの平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールメタクリル酸エステル
PEGMA1000 1000g/モルの平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールメタクリル酸エステル
PEGMA550 550g/モルの平均分子量Mnを有するポリエチレングリコールメタクリル酸エステル
Sty スチレン
PEGA ポリエチレングリコールアクリル酸エステル
ATRP 原子移動ラジカル重合
Mn 平均分子量
SEC サイズ排除クロマトグラフィー
QCM 水晶振動子マイクロバランス
PES ポリエーテルスルホン
PVDF ポリ二フッ化ビニリデン
PA ポリアミド
PS ポリスチレン
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
UF 限外ろ過
PWP 純水透過係数
RFコーティング コーティング後の流束回収率
FRファウリング ファウリング後の流束回収率
h 時間
s 秒
MWCO 分画分子量。
数平均分子量Mnを、ゲル浸透クロマトグラフィー(サイズ排除クロマトグラフィー)により次のように決定した:
*サイズ排除クロマトグラフィーを、水溶性の線状ポリマー、Tosoh Bioscience LLC製のTSKgel GMPWxl用の混合ベッドスカウティングカラムを用いて、35℃で実施した。使用した溶離液は、0.01Mアジ化ナトリウムを含有するpH=7.4の0.01Mリン酸塩緩衝液であった。
該ポリマーを、該溶離液中の1.5mg/mL濃厚溶液として使用した。100μL注入ループ中への注入前に、全ての試料を、Millipore IC Millex-LG(0.2μm)フィルターに通してろ過した。
その較正を、900〜1100000g/モルの分子量を有するPSS Polymer Standards Service製の狭いポリアクリル酸ナトリウム塩試料並びに1770g/モル及び900g/モルの分子量を有するAmerican Polymer Standards Corporation製のポリアクリル酸試料を用いて実施した。この区間の外側の値は外挿された。Mnの計算のために、3800g/モルを下限として固定した。
その他の溶剤が実験手順に示されない場合には、そのような実験は水中で実施した。
例1:コポリマーX1の製造(Sty:PEGMA2000=1:4、標題中の数は、使用された成分のおおよそのモル比を示す)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン1.3質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは10900g/モルであった。澄明な溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例2:コポリマーX2の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン5.2質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは11200g/モルであった。澄明な溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例3:コポリマーX3の製造(Sty:PEGMA2000=4:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン20.8質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは25900g/モルであった。半透明の溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例4:コポリマーX4の製造(Sty:PEGMA2000=10:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液208質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン52質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは50700g/モルであった。濁った溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例5:コポリマーX5の製造(Sty:PEGMA2000=20:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液208質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン104質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは29100g/モルであった。濁った溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例6:コポリマーX6の製造(Sty:PEGMA1000=1:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA1000 50質量%溶液208質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン10.4質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部の混合物を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは8830g/モルであった。澄明な溶液が得られた。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例7:コポリマーX7の製造(Sty:PEGMA550=1:1)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA550 50質量%溶液220質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン20.8質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部の混合物を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。該反応混合物を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは39100g/モルであった。澄明な溶液が得られた。乾燥後に、澄明で粘稠な液体を回収した。
例8:コポリマーX8の製造(Sty:PEGMA1000=1:4)
1−プロパノール400.4質量部、水中のPEGMA1000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン2.6質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部の混合物を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。澄明な溶液が得られた。乾燥後に白色粉末を回収した。
例9:コポリマーX9の製造(Sty:PEGMA550=1:15)
1−プロパノール400.4質量部、PEGMA550 50質量%水溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、1−プロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、1−プロパノール180.7質量部中のスチレン1.3質量部及び1−プロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部の混合物を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、1−プロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。澄明な溶液が得られた。乾燥後に、透明で粘稠な液体を回収した。
例10:乳化重合によるコポリマーX10の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
水440質量部中のスチレン0.7質量部、PEGMA2000 28質量部及び植物源から誘導される線状の脂肪アルコールとエチレンオキシドとの縮合により製造されるポリオキシエチレンアルキルエーテルをベースとする水中油型エマルジョンの製造用の汎用の非イオン乳化剤(Emulgin B2 PH)1.14質量部の溶液を、65℃に加熱した。65℃で、水14質量部中に溶解させた過硫酸ナトリウム0.5質量部を、反応混合物に添加し、同時に温度を80℃に上昇させた。10分後に、水180質量部中のスチレン6.3質量部、PEGMA2000 25.2質量部及びEmulgin B2 PH 1.8質量部を2.5時間の間に添加した。同時に、水80質量部中に溶解させた過硫酸ナトリウム1質量部を、2.5時間の間に添加した。反応混合物を、80℃で5時間保持した。ついで反応混合物を室温に冷却した。乳白状のエマルジョンが得られた。
例11:乳化剤を用いない乳化重合によるコポリマーX11の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
実験を、A. Brindley S. S. Davis, M. C. Davies, J. F. Watts, Journal of Colloid and Interface Science 1995, 171, 150-161に記載された、修正した文献の手順に従って実施した。反応器中で、スチレン5.2質量部を、脱イオン水880質量部中で70℃で窒素雰囲気下で撹拌した(300rpm)。PEGMA2000 50質量%水溶液216質量部及び過硫酸ナトリウム0.5質量部を、70℃で同時に添加し、ついで、反応媒体を、70℃で24時間の間さらに撹拌してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは43100g/モルであった。
例11A:トルエン中での溶液重合によるコポリマーX11A(Sty:PEGMA2000=1:1)の製造
トルエン300質量部、凍結乾燥した(フリーズドライの)PEGMA2000 126質量部及びスチレン6.3質量部を窒素下で混合し、80℃に加熱した。その後、トルエン15質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)2.65質量部を、反応器に75℃で添加した。反応混合物を、80℃で24時間保持した。澄明な溶液が得られた。室温に冷却した後に、ポリマーを、2−メトキシ−2−メチルプロパン(MTBE 1500mL)中での沈殿により精製した。真空オーブン中で40℃で一晩乾燥した後に、白色粉末を得た。
例12:イソプロパノール中でのコポリマーX12の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
イソプロパノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、イソプロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、イソプロパノール180.7質量部中のスチレン5.2質量部及びイソプロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、イソプロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは11300g/モルであった。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例13:エタノール中でのコポリマーX13の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
エタノール400.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液200質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、エタノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、エタノール180.7質量部中のスチレン5.2質量部及びエタノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、エタノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは10500g/モルであった。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例14:イソプロパノール中でのコポリマーX14の製造(Sty:PEGMA2000=1:1)
イソプロパノール300.4質量部、水中のPEGMA2000 50質量%溶液400質量部及び2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.025質量部を窒素下で混合し、75℃に加熱した。その後、イソプロパノール9.6質量部中に溶解させた2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(Wako V 59、Wako Chemicals GmbH、独国)0.375質量部を、反応器中へ70℃で1時間以内に添加した。さらに、イソプロパノール80質量部中のスチレン5.2質量部及びイソプロパノール100質量部中のWako V 59 2質量部を、それから2時間以内に逐次添加した。その後、イソプロパノール100質量部及びWako V 59 2質量部を、6hの間に添加した。反応混合物全部を、70℃でさらに2時間保持してから、水蒸気蒸留による精製にかけた。SECにより見出されたMnは18500g/モルであった。乾燥後に、白色粉末を回収した。
例15:モデル表面のコーティング及びQCM−Dによるファウリング評価
散逸モニタリングを伴う水晶振動子マイクロバランス(QCM−D)は、そのセンサの表面での質量変化と逆比例する、励振後に自由振動する水晶の振動数を測定する。Q-Sense E4(Biolin Scientific Holding AB)操作システムは、約2ng/cmの質量感度を有する。QCM測定を、標準の流通法を用いて23℃で250μL/分の流量で実施した。典型的な実験は、次の工程を含んでいた:1)HEPES緩衝液10ミリモル/L、pH 7(=“緩衝液”)、安定なベースラインに達成するまで;2)緩衝液中の0.1質量%ポリマー溶液 2h;3)緩衝液 2h;4)緩衝液中の0.1質量%粉乳 0.5h;5)緩衝液 0.5h。
モデルポリマー層を、ディップコーティング(PES及びPVDF用)、スピンコーティング(PS用)又は湿式化学反応(1−オクタデカンチオール用)により、該QCMセンサ表面上に生成させた。ディップコーティングのためには、該センサを、N−メチル−ピロリドン中のそれぞれのポリマーの1%溶液中へ短時間浸漬し、引き続き、ヒートガンを用いて200℃で乾燥させた。スピンコーティングのためには、テトラヒドロフラン中の1%ポリマー溶液の40μL滴を、該水晶の中心に置き、4000rpmで30sのスピニングによりその表面全体に広げた。PA表面を、以下の化学修飾によりPES層の上にコートすることによって得た:最初に、1.5質量%のm−フェニレンジアミンの滴を該PES層に適用し、続けて0.05質量%の1,3,5−ベンゼントリカルボニルトリクロリド約1mLを添加し;最後に、該表面をn−ヘキサンでリンスした。1−オクタデカンチオール層を、金で被覆された水晶をエタノール中の該チオール1ミリモル/L溶液に2hさらし、続けてエタノールでリンスし(3×5mL)、引き続き窒素流中で乾燥させることにより製造した。
該モデル表面上でのポリマーの吸着を、単分子層が形成されるまで、修飾した水晶センサ表面をHEPES緩衝液中の0.1質量%ポリマー溶液で平衡化することにより実施した(上記の工程2))。その後、該センサ表面を、安定な質量の読みが得られるまで、緩衝液でリンスした(上記の工程3))。
乳ファウリングを、これらの試料をHEPES緩衝液中の粉乳の0.1質量%溶液に0.5hさらす間、モニタリングした。最終的な質量変化を、緩衝液でさらに0.5hリンスした後に記録した(上記の工程4)及び5))。その結果は第1表に示される。
Figure 0006938385
例16:中空糸膜のコーティング及び純水透過係数(PWP)のモニタリングによるファウリング評価
ポリエーテルスルホンをベースとし、膜当たり7つのボアを含んでいる1本のマルチボア限外ろ過膜(inge、Multibore(登録商標) 0.9、膜直径4mm、ボア直径0.9mm)を、水中の0.1質量%ポリマー溶液中に数時間(少なくとも2時間)ディッピングし、続いて大量の水でリンスして、過剰の該ポリマーを除去することにより、ポリマー単分子層でコートした。
乳タンパク質(脱脂粉乳から得られる、Merck)でのファウリングを、該ブランク単繊維及びポリマーコートした単繊維を脱脂乳水溶液0.1質量%中に少なくとも1時間ディッピングし、続いて大量の水でリンスした後に、評価した。
長さ60cmの1本のMultibore(登録商標)中空糸の純水透過係数(PWP)を、ブランク膜、ポリマーコートした膜及び室温で0.3〜0.4barの適用される膜間差圧を用いる乳ファウリング後の双方の膜タイプについて決定した。流束回収率(“FR”)を計算した:次の等式を用いて、a)ポリマーコーティング後及びb)乳タンパク質でのファウリング後:
Figure 0006938385
その結果は第2表に示される。
Figure 0006938385
例17:市販の平膜のコーティング及び純水透過係数(PWP)のモニタリングによるファウリング評価
ポリエーテルスルホンをベースとする市販の限外ろ過平膜(Nadir(登録商標) UP150、UP050及びUP020)を、水中の0.1質量%ポリマー溶液中に2時間浸漬し、続いて大量の水でリンスして、過剰の該ポリマーを除去することにより、ポリマー単分子層でディップコーティングした。
タンパク質でのファウリングを、該ブランク膜及びポリマーコートした膜を0.02質量%タンパク質水溶液中に1時間ディッピングし、続いて大量の水でリンスした後に、評価した。
PES Nadir(登録商標) UP150、UP050、UP020平膜のPWP試験を、デッドエンドセル中で室温で、直径10cmの市販の膜、固定圧力1bar及び純水300〜600mLを用いて実施した。
流束回収率を計算した:膜のポリマーコーティング後(例16の等式a))及び乳タンパク質でのファウリング後(例16の等式b)):
Figure 0006938385
例18:モジュールコーティング及び中規模Convergence試験における小モジュールの防汚効率
ろ過モジュールを、ポリエーテルスルホンをベースとし、膜当たり7つのボアを含んでいる長さ20cmの3本のマルチボア限外ろ過膜(inge、Multibore(登録商標) 0.9、膜直径4mm、ボア直径0.9mm)を用いて管中に組み込んで製造した。Multibore(登録商標)中空糸を、エポキシ樹脂でのポッティングにより、該管内で端部シールした。
ぜん動ポンプISMATEC型式ISM444Bを用いる0.1質量%のX2ポリマー希釈溶液でのコーティング手順は、次の工程を含んだ:1)軸流束60mL/分により該モジュールを純水でリンスする;2)該モジュールの一方の端部を閉じ、その膜細孔に、測定される軸流束50mL/分により10分間、純水を流す;3)該モジュールから水を出し、該モジュールに水中の0.1質量%X2ポリマー溶液を充填し、該モジュールを、軸流束70mL/分で該ボアを通して90分間リンスする;4)該モジュールの一方の端部を閉じ、かつ該膜細孔に、軸流束50mL/分により10分間、該ポリマー溶液を流す;4)双方のモジュール端部を開き、該モジュールを0.1質量%X2ポリマー溶液で30分間再びリンスする;5)該ポリマー溶液を含有する該モジュールを一晩閉じる(モジュールの両端部はシールされる)。
ブランク及びコートしたモジュールを、Convergence Inspector―透析モデル/UFRシステム(Convergence Industry B.V)における40時間の定義されたファウリング試験にかけた。
該Convergenceシステムを、0.01質量%乳タンパク質溶液(すなわち脱脂粉乳から得られる、Merck)を用いて3kg/hの一定のフィードでデッドエンド条件下で運転した。純水での逆洗を20秒毎に適用し、続いて、該膜間差圧(TMP)が0.8barの最大値に達した際に行われるように調整した30ミリモル/L水酸化ナトリウム溶液を用いる薬品強化逆洗(CEB)を適用した。TMPの変動を、コートした及び未コートのモジュールの双方について時間に対して記録した。
必要とされるCEBの総数及び生成した水の総量を、ブランク膜を含有するモジュール(例18.1)及びポリマーコートしたモジュール(例18.2)について計算し、第4表に示す。
Figure 0006938385
生成した水の総量は、コートしたモジュールが68%高い。
例19:細孔径効果―減少する細孔径を有する平膜のコーティング及び純水透過係数(PWP)のモニタリングによるファウリング評価
第5表に示された、異なる細孔径を有する限外ろ過の市販のPES Nadir(登録商標) UP150、UP050及びUP020平膜を、X2ポリマーでコートし、例17.3に詳述された手順を続けた。
乳タンパク質(脱脂粉乳から得られる、Merck)でのファウリングを、該ブランク単繊維及びポリマーコートした単繊維を水中の0.1質量%脱脂乳水溶液中に少なくとも1時間ディッピングし、続いて大量の水でリンスした後に、評価した。流束回収率を計算した:膜のポリマーコーティング後(例16の等式a))及び乳タンパク質でのファウリング後(例16の等式b))。結果は第5表に示される。
Figure 0006938385
例20:単分子層形成及びAFMによりモニタリングされる分析
タッピングモード
AFMカンチレバーは、その最初の曲げ共振周波数に近い周波数で外部アクチュエータにより駆動され、かつラスター走査法において表面全体で走査される。該カンチレバーを該表面に近づけると、ナノメートルスケールでの相互作用力が生じ、該力がカンチレバー振動を減衰させる。該測定中に、そのカンチレバー高さを、その振動振幅を一定に保持するために、フィードバック制御により調節した。これは該表面のトポグラフィー像を提供する。
カンチレバーチップと試料との間の、機械的性質並びに物理化学的性質の双方における、相互作用力は、該アクチュエータの外部励振信号と該カンチレバー応答との間の該位相シフトに直接影響を及ぼす。したがって、該位相像は材料特性に直接関連しており、かつ弾性率、粘弾性及び付着特性の組合せに関する情報を提供し、かつ定性的な材料コントラストを提供する。
全ての測定のために、Olympus製の標準AFMシリコンチップOMCL-AC160TSを使用した(k=42N/m、f=300kHz)。全ての像を、一定の振幅減衰を伴うタッピングモードを用いて得た。各試料について、トポグラフィー及び位相像を0.8Hzの走査速度で得て、1×1μmのスキャンサイズ及び512×512画素の標準解像度で記録した。
図1は、ポリマーX3での吸着的コーティングの前(A)及び後(B)のNadir UP150膜上の同一のスポットのタッピングモードAFM材料コントラスト像を示す。コーティング手順を、例17.4に類似してPES Nadir(登録商標) UP150平膜上に実施した。
図1に示されたトポグラフィー及び位相シフト像は、MFP-3D原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定された。像は、ポリマーの薄層が該多孔質膜表面に吸着されたことを明らかに示す。該層は、均質だが薄く見える、それというのも、該膜の個々の細孔をなお識別することができたからである。
コロイダルプローブAFM
AFMでの力測定を、コロイダルプローブ技術により実施し、ここで、シャープなチップを、マイクロメートルサイズのコロイダルスフィアにより置き換えて、ナノ機械的測定における力の感度を改善し、Butt et al., Surface Science Reports, 2005, 59, 1-152に記載されたように、相互作用力の定量分析を可能にする。該コロイダルプローブの適切な化学修飾を選択することにより、特異的な相互作用力を測定することができた。
コロイダルプローブ測定を、MFP-3D AFMソフトウェアバージョンIGOR 6.11で実施した。測定のために、1)ポリスチレン、半径3.3μm(Polybead(登録商標) Microspheres)、2)シリカ、半径3.2μm(Silica Microspheres)、3)アミノ官能化したもの、半径3.1μm(Polybead(登録商標) Amino Microspheres)から作製したコロイダルプローブを使用した。該プローブを、チップレスカンチレバー(MikroMasch社製のHQ:CSC38タイプA、k=0.09N/m)に、UHU製の2液型エポキシ(UHU plus 300)を用いて接着した。該プローブを乾燥させ、室温で24hにわたって硬化させた。力−距離曲線を、相対トリガーモード(最大負荷5nN)における1Hzのランプ速度及び0sの滞留時間で実施した。Nadir UP150膜試料を、コロイダルプローブ測定の前にそれぞれの水溶液中に2時間浸漬した。コートした膜の場合に、該試料を、水中のX3ポリマーの0.1質量%溶液中で2時間貯蔵した。試料を、徹底的に水でリンスして、コロイダルプローブ測定の前に過剰のポリマーを除去した。
−OH官能化したコロイダルプローブ、−NH官能化したコロイダルプローブ及びポリスチレンコロイダルプローブ(それぞれ直径3.2μm、3.1μm及び3.3μm)の力−距離曲線を、ブランクNadir UP150膜及びポリマーX3でコートしたNadir UP150に対するアプローチの際にpH=7.3の1mM NaCl溶液中で記録した。部分的に負に帯電したPES膜表面は、該表面に数nmの距離で観察されたスナップイン(負の又は引力の相互作用力)において明らかであるように、アプローチの際にアミノ官能化したプローブを引きつける。他方では、引力相互作用は、−OHを末端基とするプローブ並びに該ポリスチレンプローブの場合に観察されない。X3ポリマーでのコーティングの際に、立体ペナルティーが加えられ、かつ全てのプローブはそれらの化学又は部分的な表面電荷とは独立して、アプローチの際に反発力を経験し、これは疎水性プローブよりも親水性プローブについてより強調される。
アプローチの際の立体反発の導入に加えて、該Sty:PEGMAコーティングも付着力を低下させる。
−NH官能化したコロイダルプローブ及びポリスチレンコロイダルプローブの付着についての累積分布関数を、ブランクNadir UP150膜及びポリマーX3でコートしたNadir UP150膜に対して、pH=7.3の1mM NaCl溶液中で記録した。
ブランクNadir UP150膜上の親水性部分を代表する、−NH官能化したコロイダルプローブの付着についての累積分布関数は、変動する傾きを伴い数nN/m〜約4.5mN/mにわたり極めて幅広い。d10約0.1mN/m、d50約0.6mN/m及びd90約3mN/m。この曲線は、より低い付着の方へ劇的にシフトされ、その際に、該Sty:PEGMAコーティングが適用されると約0.1mN/mで既に100%に達する。
これは、該Nadir UP150膜の均一な官能化を示す相互作用のモード並びに相互作用又は付着力の大きさの双方が、劇的に低下されることを暗示する。疎水性部分の一例として役立つポリスチレンプローブは、ブランクNadir UP150膜にあまり強く付着しないが、なお粘着する(0.5mN/mで100%に達した)。さらに、ポリマーX3でのNadir UP150膜のコーティング後に、該ポリスチレンプローブの疎水性部分の付着は、強く低下される(<0.1mN/mで100%に達した)。

Claims (16)

  1. 表面Oのファウリングを低下させる方法であって、前記表面Oが膜Mであり、前記方法は、
    スチレン及びポリエチレングリコールメタクリル酸エステルから形成された少なくとも1つのポリマーPを含んでいる水溶液Sを、水、エタノール、1−プロパノール及び/又は2−プロパノール中の溶液重合により製造し、ここで、前記水溶液Sが水を少なくとも50質量%含んでおり;かつ
    前記水溶液Sを前記表面Oに適用する
    ことを含み、
    前記ポリマーPが8830〜50700g/モルの数平均分子量Mnを有し、前記ポリエチレングリコールメタクリル酸エステルが550〜2000g/モルの数平均分子量Mnを有し、かつ前記重合反応が20:1〜1:4のスチレン:ポリエチレングリコールメタクリル酸エステルのモル比を用いて実施される、ファウリングを低下させる方法。
  2. 前記ポリエチレングリコールメタクリル酸エステルが、2000g/モルの数平均分子量Mnを有する、請求項1記載の方法。
  3. 前記ポリマーPが統計コポリマーである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記水溶液Sが、ポリマーPを0.001〜1質量%含んでいる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ポリマーPが、溶剤を基準として少なくとも50質量%のエタノール、1−プロパノール及び/又は2−プロパノールを含んでいる溶剤中の溶液重合において得られたものである、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ポリマーPを、1日〜24ヶ月の間隔で前記表面Oに適用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 前記膜Mが、RO、FO、NF、UF又はMF膜である、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 前記方法を、工業廃水もしくは都市廃水、海水、かん水、河川水、表層水又は飲料水の処理、海水又はかん水の淡水化、透析、プラズモリシス(plasmolysis)あるいは食品及び飲料の加工において使用する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 20:1〜1:4のモル比でのスチレン及びポリエチレングリコールメタクリル酸エステルから形成されたポリマーPであって、前記ポリマーPが、8830〜50700g/モルの数平均分子量Mnを有し、前記ポリエチレングリコールメタクリル酸エステルが、550〜2000g/モルの数平均分子量Mnを有し、かつ前記ポリマーPが、水、エタノール、1−プロパノール及び/又は2−プロパノール中の溶液重合により得られたものである、ポリマーP。
  10. 前記ポリマーPが、溶剤を基準として少なくとも50質量%のエタノール、1−プロパノール及び/又は2−プロパノールを含んでいる溶剤中の溶液重合により得られたものである、請求項9記載のポリマーP。
  11. 前記ポリエチレングリコールメタクリル酸エステルが、2000g/モルの数平均分子量Mnを有する、請求項9又は10記載のポリマーP。
  12. 請求項9から11までのいずれか1項記載のポリマーPを製造する方法であって、前記方法が、スチレン及びポリエチレングリコールメタクリル酸エステルの溶液重合を含んでいる、ポリマーPの製造方法。
  13. 前記溶液重合を、溶剤を基準として少なくとも50質量%のエタノール、1−プロパノール及び/又は2−プロパノールを含んでいる溶剤中で実施する、請求項12記載の方法。
  14. 膜のファウリングを低下させるための、請求項9から11までのいずれか1項記載のポリマーPの使用。
  15. 請求項9から11までのいずれか1項記載の少なくとも1つのポリマーPの層を表面上に含んでいる膜。
  16. 少なくとも1つのポリマーPの前記層が、自己組織化単分子層である、請求項15記載の膜。
JP2017553398A 2015-04-13 2016-04-12 表面のファウリングを低下させる方法 Active JP6938385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15163306.2 2015-04-13
EP15163306 2015-04-13
PCT/EP2016/057976 WO2016166084A1 (en) 2015-04-13 2016-04-12 Processes for reducing the fouling of surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512275A JP2018512275A (ja) 2018-05-17
JP6938385B2 true JP6938385B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=52991486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553398A Active JP6938385B2 (ja) 2015-04-13 2016-04-12 表面のファウリングを低下させる方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10850238B2 (ja)
EP (1) EP3283201B1 (ja)
JP (1) JP6938385B2 (ja)
CN (1) CN107466312B (ja)
AU (1) AU2016249717B2 (ja)
CA (1) CA2981401C (ja)
EA (1) EA038493B1 (ja)
ES (1) ES2870672T3 (ja)
PL (1) PL3283201T3 (ja)
SA (1) SA517390089B1 (ja)
SG (2) SG11201708288SA (ja)
WO (1) WO2016166084A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107466312B (zh) * 2015-04-13 2021-09-17 巴斯夫欧洲公司 用于减少表面污损的方法
CN106823805A (zh) * 2017-03-08 2017-06-13 哈尔滨工业大学 一种后处理制备抗污染正渗透聚酰胺复合膜的方法
JP2019018124A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 旭化成株式会社 分離膜
WO2019025207A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Basf Se DEVICES FOR CULTURING CELLS COATED WITH A POLYETHYLENE GLYCOL METHACRYLATE COPOLYMER
JP6998708B2 (ja) * 2017-09-05 2022-01-18 株式会社日本触媒 ファウリング抑制能付与剤
JP2019183021A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 東洋インキScホールディングス株式会社 バイオフィルム形成抑制コート剤及びバイオフィルム形成抑制積層体
JP7211730B2 (ja) * 2018-08-09 2023-01-24 花王株式会社 バイオフィルム形成抑制剤及びバイオフィルム形成抑制方法
CN110527341B (zh) * 2019-09-04 2022-02-11 广州大学 一种抗菌协同防细菌黏附材料及其制备方法和应用
US11183700B2 (en) 2019-09-16 2021-11-23 Saudi Arabian Oil Company Ion exchange membrane for a redox flow battery
CN112791599B (zh) * 2021-01-05 2021-10-15 西北大学 一种双重抗污染超滤膜的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543122A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd Composition for coating metal subjected to rust prevention treatment
DE69327578T2 (de) 1992-09-29 2000-08-24 Toray Industries Hydrophiles material, sowie daraus hergestelltes semipermeables membran
JP2006124714A (ja) 1992-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 耐汚染性材料および耐汚染性半透膜
NL1010458C2 (nl) 1998-11-03 2000-05-04 Search B V S Longitudinaal versterkte zelfdragende capillaire membranen en gebruik daarvan.
NL1012486C2 (nl) 1999-07-01 2001-01-03 Search B V S Werkwijze voor het vervaardigen van meerkanaalsmembranen, meerkanaalsmembranen en het gebruik daarvan bij scheidingsmethoden.
CA2325972A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Compatibilizing agent, radical copolymerizable unsaturated resin composition, molding material, and molded article
JP4172145B2 (ja) 1999-11-24 2008-10-29 Dic株式会社 相溶化剤、ラジカル共重合性不飽和樹脂組成物、成形材料及び成形品
WO2006012920A1 (de) 2004-07-29 2006-02-09 Inge Ag Filtrationsmembran sowie verfahren zur herstellung derselben
WO2006098872A2 (en) 2005-03-09 2006-09-21 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
WO2007140192A2 (en) * 2006-05-25 2007-12-06 Arkema Inc. Acid functionalized gradient block copolymers
US8029857B2 (en) 2006-10-27 2011-10-04 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
TWI428403B (zh) 2007-06-19 2014-03-01 Dainichiseika Color Chem 顏料分散劑、其製造方法、及其利用
CA2700333A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
WO2009076722A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 The University Of Melbourne Method of protecting a surface from biological fouling
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
US9707524B2 (en) * 2008-10-28 2017-07-18 Arkema Inc. Water flux polymer membranes
EP2448657B1 (en) 2009-06-29 2018-12-26 NanoH2O Inc. Improved hybrid tfc ro membranes with nitrogen additives
EP2637773B1 (en) 2010-11-10 2019-10-30 NanoH2O Inc. Improved hybrid tfc ro membranes with non-metallic additives
US20140083931A1 (en) * 2012-03-05 2014-03-27 Chung Yuan Christian University Anti-biofouling Membrane for Water-Treatment
TWI496853B (zh) 2012-03-05 2015-08-21 中原大學 抗生物沾黏之塗佈組成物、抗生物沾黏薄膜及抗生物沾黏薄膜之製造方法
CN107466312B (zh) * 2015-04-13 2021-09-17 巴斯夫欧洲公司 用于减少表面污损的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016249717A1 (en) 2017-10-19
EA038493B1 (ru) 2021-09-07
JP2018512275A (ja) 2018-05-17
US10850238B2 (en) 2020-12-01
CN107466312A (zh) 2017-12-12
SG10201909435QA (en) 2019-11-28
PL3283201T3 (pl) 2021-08-23
CA2981401C (en) 2024-01-23
CA2981401A1 (en) 2016-10-20
EA201792233A1 (ru) 2018-05-31
ES2870672T3 (es) 2021-10-27
EP3283201A1 (en) 2018-02-21
AU2016249717B2 (en) 2021-10-28
WO2016166084A1 (en) 2016-10-20
CN107466312B (zh) 2021-09-17
SG11201708288SA (en) 2017-11-29
EA201792233A8 (ru) 2018-08-31
SA517390089B1 (ar) 2021-01-31
US20180056245A1 (en) 2018-03-01
EP3283201B1 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938385B2 (ja) 表面のファウリングを低下させる方法
Duong et al. Interfacial polymerization of zwitterionic building blocks for high-flux nanofiltration membranes
Weng et al. Superhydrophilic and antibacterial zwitterionic polyamide nanofiltration membranes for antibiotics separation
Kumar et al. Fouling control on microfiltration/ultrafiltration membranes: Effects of morphology, hydrophilicity, and charge
La et al. Bifunctional hydrogel coatings for water purification membranes: Improved fouling resistance and antimicrobial activity
McCloskey et al. A bioinspired fouling-resistant surface modification for water purification membranes
An et al. Study on a novel nanofiltration membrane prepared by interfacial polymerization with zwitterionic amine monomers
Plisko et al. Fabrication and characterization of polyamide-fullerenol thin film nanocomposite hollow fiber membranes with enhanced antifouling performance
Low et al. Enhancement of the antifouling properties and filtration performance of poly (ethersulfone) ultrafiltration membranes by incorporation of nanoporous titania nanoparticles
Ma et al. Fabrication of antifouling reverse osmosis membranes by incorporating zwitterionic colloids nanoparticles for brackish water desalination
JP2010540215A5 (ja)
JP2010540215A (ja) ナノ複合膜ならびにその作製および使用方法
Tang et al. Bacterial anti-adhesive properties of polysulfone membranes modified with polyelectrolyte multilayers
EP3049178B1 (en) Bicontinuous microemulsion polymerized coating for water treatment
JP6729725B2 (ja) 逆浸透膜保護層形成用組成物、これを用いた逆浸透膜の製造方法、逆浸透膜および水処理モジュール
Kadhom A review on the polyamide thin film composite (TFC) membrane used for desalination: Improvement methods, current alternatives, and challenges
Khan et al. Surface grafting of reverse osmosis membrane with chlorhexidine using biopolymer alginate dialdehyde as a facile green platform for in situ biofouling control
Xia et al. Poly (ether sulfone) membrane surface modification using norepinephrine to mitigate fouling
Wei et al. Fabrication of surface microstructure for the ultrafiltration membrane based on “active–passive” synergistic antifouling and its antifouling mechanism of protein
Arribas et al. Novel and emerging membranes for water treatment by hydrostatic pressure and vapor pressure gradient membrane processes
Tran et al. “Nonstick” membranes prepared by facile surface fluorination for water purification
Le et al. Zwitterionic triamine monomer for the fabrication of thin-film composite membranes
Jia et al. Facile plasma grafting of zwitterions onto nanofibrous membrane surface for improved antifouling properties and filtration performance
WO2014095717A1 (en) Mixed matrix membranes comprising vanadium pentoxide nanoparticles and methods for their preparation
McCloskey Novel surface modifications and materials for fouling resistant water purification membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150