JP6937204B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6937204B2
JP6937204B2 JP2017179028A JP2017179028A JP6937204B2 JP 6937204 B2 JP6937204 B2 JP 6937204B2 JP 2017179028 A JP2017179028 A JP 2017179028A JP 2017179028 A JP2017179028 A JP 2017179028A JP 6937204 B2 JP6937204 B2 JP 6937204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
cover
frame
claw
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051906A (ja
Inventor
元史 峯岸
元史 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2017179028A priority Critical patent/JP6937204B2/ja
Publication of JP2019051906A publication Critical patent/JP2019051906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937204B2 publication Critical patent/JP6937204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車室内において、乗員の体格に応じて位置を変更可能な車両用シート(以下「シート」ともいう。)が普及している。例えば、乗員の臀部を支持する座部を、前後方向及び鉛直方向に移動させることが可能なシートが知られている。このようなシートでは、車室の床面に固定されているスライドレールに沿って座部を前後方向に移動させるとともに、スライドレールに対して接近又は離反させることにより座部を鉛直方向に移動させることが一般的となっている。
座部をスライドレールに対して離反させると、車室の床面と座部との間の隙間が拡大する。このような隙間が外部から見えると、シート周辺の意匠性が損なわれるおそれがある。このため、車室の床面と座部との間に、当該隙間を遮蔽するカバーを配置したシートも提案されている。
このようなカバーの固定方法として、カバーに設けられる爪を用いるものが知られている。特許文献1には、シートの側面部を構成するカバーに爪を形成し、当該爪をシートのフレームに係止させる固定構造が示されている。詳細には、フレームには貫通孔が形成されており、カバーの爪は、当該貫通孔に押し込まれる。爪は弾性変形しながら貫通孔に挿通するとともに、挿通後に貫通孔の周縁に係止する。
車室の床面と座部との間には、後部座席に着席している乗員の足が進入することがある。この乗員の足がカバーに接触し、不作為にカバーに力が付加されると、カバーの爪がフレームの孔から引き抜かれてしまうおそれがある。
したがって、このように爪の係止によりカバーを固定する構造では、爪の寸法は、係止代(つまり、爪が貫通孔の周縁に係止する範囲)を考慮して決定する必要がある。爪の寸法を大きくし、係止代を大きくすることにより、より強固にカバーを固定することができる。
特開2006−248403号公報
しかしながら、爪の寸法を大きくすると、爪を弾性変形させながらカバーの貫通孔に挿通させる際に、より大きな力で爪を押し込む必要があるため、カバーの固定作業が困難になるおそれがある。車室の床面と座部との間に配置されるカバーでは、作業スペースが小さいため、このような課題が顕著になる。
このように、車室の床面と座部との間に配置されるカバーの構造は、固定作業が容易なものであるとともに、固定後は爪が容易に引き抜かれないものであることが求められる。しかしながら、このような要求を満たし得るカバーの構成については、これまで十分な検討がなされていなかった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバーの固定作業の容易さと、カバーの強固な固定とを両立させることが可能な車両用シートを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る車両用シートは、車両用シートであって、乗員の臀部を支持し、鉛直方向に移動可能な座部と、車室の床面と座部との間に配置されるフレームと、フレームに対して固定されるカバーと、を備える。フレームは、左右方向の一方を向く第1外側面と、他方を向く第2外側面と、の間を貫通する貫通孔を有する。カバーは、フレームの第1外側面を覆う第1カバーと、第1カバーに接続され、フレームの後面を覆う後カバーと、フレームの第2側面を覆う第2カバーであって、後カバーから前方に延出し、第1カバーと隙間を隔てて対向する第2カバーと、を有する。第2カバーは、第1カバーに向かって突出し、その先端部に前方に突出する第1爪が形成されている第1突起と、第1突起よりも後方において第1カバーに向かって突出し、その先端部に後方に突出する第2爪が形成されている第2突起と、を有する。第1突起及び第2突起は、第2カバーの先端部が第1カバーに接近するように変形することにより、貫通孔の第1外側面側の周縁と当接して弾性変形しながら挿通するとともに、挿通後に第1爪及び第2爪が貫通孔の第2外側面側の周縁に係止するように構成されている。第2爪の突出量は、第1爪の突出量よりも小さい。
上記構成では、第2カバーは前方に延出している。したがって、第1カバーと第2カバーとの間の隙間は、前方が開放されたものになる。この構成によれば、第2カバーの先端部は、力を付加されることにより、当該先端部よりも後方の不特定の位置を中心として回転するように変形することができる。すなわち、第2カバーは、その先端部が第1カバーに対して接近又は離反するように変形することができる。
カバーの固定作業では、まず、第2カバーを第1カバーに対して離反させることにより、両者の間の隙間を拡大することができる。これにより、当該隙間にフレームを容易に配置することができる。
次に、第2カバーの先端部を第1カバーに接近させることにより、当該先端部に形成されている第1突起及び第2突起をフレームの貫通孔に接近させることができる。第2突起は、第1突起よりも後方に配置されている。したがって、第2カバーの先端部が回転するように変形すると、第2突起の先端部は、第1突起の先端部よりも先に貫通孔の周縁と当接する。第2カバーの先端部をさらに第1カバーに接近させることにより、第2突起を貫通孔の周縁に強く当接させて弾性変形させ、第2突起をフレームの貫通孔に押し込むことができる。
ここで、第2突起の先端部に形成されている第2爪の突出量は、第1突起の先端部に形成されている第1爪の突出量よりも小さい。この構成によれば、第2突起を貫通孔に押し込む際に必要となる力が比較的小さくなる。
第2突起が貫通孔に所定量押し込まれると、次に、第1突起の先端部もフレームの貫通孔の周縁と当接する。第2カバーの先端部をさらに第1カバーに接近させるように力を付加することにより、第1突起を貫通孔の周縁に強く当接させて弾性変形させ、第1突起と第2突起の双方をフレームの貫通孔に押し込み、貫通孔に挿通させることができる。挿通後、第1爪及び第2爪は、貫通孔の周縁に係止する。これにより、カバーの固定作業が完了する。
ここで、カバーの固定作業が完了した後に、第2カバーを第1カバーに対して離反させるように、不作為の力が第2カバーに付加された場合を考える。第2カバーの先端部が、当該先端部よりも後方の不特定の位置を中心として回転しようとすると、外周側に配置されている第1爪には、内周側に配置されている第2爪よりも大きな引き抜き力が作用することになる。しかしながら、第1爪の突出量は第2爪の突出量よりも大きいため、第1爪の係止代は、第2爪の係止代よりも大きい。このため、第1爪において強固に貫通孔の周縁に係止し、第1突起及び第2突起が貫通孔から引き抜かれることを防止できる。
すなわち、上記構成によれば、カバーの固定作業の容易さと、カバーの強固な固定とを両立させることが可能になる。
第1突起及び第2突起は、それぞれの先端部に湾曲面を有してもよい。
この構成によれば、第1突起及び第2突起の先端部が貫通孔の周縁に当接した際に、湾曲面により、第1突起及び第2突起をスムーズに貫通孔に案内することが可能になる。
第2カバーは、第1カバーに向かって突出する位置決め突起を有し、位置決め突起は、第1突起及び第2突起が貫通孔に挿通することにより、フレームの第2外側面と当接するように構成されていてもよい。
この構成によれば、カバーの固定作業後、第2カバーは、フレームの第1外側面に係止する第1爪及び第2爪と、フレームの第2外側面と当接する位置決め突起とにより、フレームを挟むように配置される。この結果、第2カバーはより強固に固定され、第1突起及び第2突起が貫通孔から引き抜かれることを防止できる。
位置決め突起は、第1突起及び第2突起の少なくとも一方に接続されていてもよい。
この構成によれば、位置決め突起を第1突起や第2突起の補強に兼用することができる。したがって、第1突起や第2突起が塑性変形することを抑制するとともに、第1爪及び第2爪を貫通孔の周縁に確実に係止させることが可能になる。
位置決め突起は、第1突起又は第2突起との接続部に、切欠きが形成されていてもよい。
この構成によれば、第1突起や第2突起が弾性変形した際に、接続部において応力集中が生じることを抑制できる。この結果、接続部における破損を抑制し、第1突起や第2突起の補強を確実に行うことが可能になる。
本発明によれば、カバーの固定作業の容易さと、カバーの強固な固定とを両立させることが可能な車両用シートを提供することができる。
実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 ライザーフレーム及びロアカバーを示す斜視図である。 ライザーフレーム及びロアカバーを示す斜視図である。 図2のライザーフレームを示す斜視図である。 図1のロアカバーを示す平面図である。 図5のVI部の拡大図である。 図2のライザーフレームの一部を示す拡大図である。 貫通孔への第1突起及び第2突起の押し込みを説明する模式図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
まず、図1を参照しながら、実施形態に係る車両用シート1(以下「シート1」ともいう。)の概要について説明する。図1は、シート1を示す斜視図であり、後述するサイドカバー3等を分解したシート1を示している。
シート1は、不図示の車両に搭載され、乗員が着席する装置である。シート1は、車室の前列の左側に配置される。すなわち、シート1に着席した乗員から見て、左側は車室外側であり、右側は車室中央側となる。シート1は、座部11と、背もたれ13と、ヘッドレスト15と、を有している。
尚、本明細書では、シート1が車両に搭載された状態を基準として方向を説明する。つまり、図1に座標で示されるように、当該車両が前進する方向を「前」と称し、後退する方向を「後」と称する。また、車両が前進する方向を向いた場合の左方向を「左」と称し、右方向を「右」と称する。さらに、鉛直上方向を「上」と称し、鉛直下方向を「下」と称する。図2以降においても同様の座標が示される。
座部11は、乗員の臀部を下方から支持する部位である。背もたれ13は、着座している乗員の胴部を後方から支持する部位である。ヘッドレスト15は、着座している乗員の頭部を後方から支持する部位である。座部11、背もたれ13及びヘッドレスト15の外形は、いずれも、不図示のクッションによって形成されている。クッションは、ウレタンフォーム等の弾力性を有する材料によって形成されている。
座部11の左側部には、サイドカバー3と、ハイトレバー91と、リクライニングレバー93と、が設けられている。サイドカバー3はサイドフレーム2に取り付けられ、サイドフレーム2を覆う部材である。サイドフレーム2は、座部11の下部を構成する部材である。
ハイトレバー91は、鉛直方向における座部11の位置を調整する際に乗員が操作する部材である。ハイトレバー91は、サイドフレーム2の左方に配置されている。リクライニングレバー93は、背もたれ13の姿勢を調整する際に乗員が操作する部材である。リクライニングレバー93は、側面視でハイトレバー91と重合するように配置されている。
シート1は、スライドレール17上に配置されている。座部11は、このスライドレール17に沿って前後方向に移動するとともに、スライドレールに対して接近又は離反することにより鉛直方向に移動することができる。座部11を適宜移動させることにより、車室内におけるシート1の位置を、乗員の体格に応じて調整することができる。
次に、図2及び図3を参照しながら、サイドフレーム2の周辺の構成について説明する。図2及び図3は、後述するライザーフレーム4及びロアカバー5を示す斜視図である。図2は互いに固定される前のロアカバー5及びライザーフレーム4を示しており、図3は互いに固定された後のロアカバー5及びライザーフレーム4を示している。
図2に示されるように、スライドレール17は、ロアレール171と、アッパーレール173と、を有している。ロアレール171は直線状に延伸しており、溝171aを有している。溝171a内には、ロアレール171の延伸方向にスライド移動可能となるとなるように、アッパーレール173が配置されている。アッパーレール173の一部は、溝171aから上方に臨出している。スライドレール17は、ロアレール171の延伸方向が前後方向に沿うように、車室の床面に固定される。すなわち、アッパーレール173は、前後方向にスライド移動可能である。
アッパーレール173の上面には、ライザーフレーム4が固定されている。ライザーフレーム4は本発明に係るフレームの一例であり、車室の床面と座部11(図1参照)との間に配置される部材である。サイドフレーム2は、このライザーフレーム4に対して固定されている。これにより、サイドフレーム2を含む座部11が、ライザーフレーム4及びアッパーレール173とともに、前後方向にスライド移動可能となる。
ロアカバー5は、ライザーフレーム4に対して固定される。図2に矢印A1で示されるように、ロアカバー5は、後方から覆うようにしてライザーフレーム4に対して固定される。図3に示されるように、固定されたロアカバー5は、ライザーフレーム4の左を覆うように配置される。
ロアカバー5は、車室の床面と座部11との間に形成される隙間のうち、左端寄りの部位に配置される。シート1の座部11が上方に移動し、当該隙間が拡大した場合でも、ロアカバー5は、シート1の左方から見えないように当該隙間を遮蔽する。これにより、シート1周辺の意匠性が損なわれることを抑制できる。
次に、図4から図7を参照しながら、ライザーフレーム4及びロアカバー5について詳細に説明する。図4は、ライザーフレーム4を示す斜視図である。図5は、ロアカバー5を示す平面図である。図6は、図5のVI部の拡大図である。図7は、ライザーフレーム4の一部を示す拡大図である。
図4に示されるように、ライザーフレーム4は、底板41と、起立板45と、を有している。
底板41は板形状を呈しており、複数の固定孔43が形成されている。固定孔43は、底板41を板厚方向に貫通する孔である。底板41は、アッパーレール173に形成されている複数の突起をこの固定孔43に挿通させることにより、アッパーレール173の上面に固定されている。
起立板45は、底板41の右端から上方に延出している。起立板45には、貫通孔47が形成されている。貫通孔47は本発明に係る貫通孔の一例であり、起立板45の左外側面と右外側面との間を貫通している。起立板45の左外側面は、本発明に係る第1外側面の一例であり、右外側面は、本発明に係る第2外側面の一例である。
ロアカバー5は、樹脂材料により形成され、弾性を有している。図5に示されるように、ロアカバー5は、左カバー51と、前カバー53と、後カバー55と、右カバー57と、を一体的に有している。
左カバー51は、本発明に係る第1カバーの一例である。左カバー51は前後方向に延伸している。前カバー53は、左カバー51の前端部から右方に突出するように形成されている。後カバー55は、本発明に係る後カバーの一例である。後カバー55は、左カバー51の後端部から右方に突出するように形成されている。
右カバー57は、本発明に係る第2カバーの一例である。右カバー57は、後カバー55の右端から前方に延出するとともに、隙間Cを隔てて左カバー51と対向している。隙間Cは、前方が開放された空間である。右カバー57の先端部57aは、力を付加されることにより、矢印A2,A3で示されるように、先端部57aよりも後方の不特定の位置を中心として回転するように弾性変形することができる。すなわち、右カバー57は、その先端部57aが左カバー51に対して接近又は離反するように弾性変形することができる。
右カバー57の上端部には、左カバー51に向かって突出する上部突起59が形成されている。また、右カバー57の先端部57aには、係止部6が形成されている。係止部6は、後述するように、上部突起59とともにライザーフレーム4に係止し、ライザーフレーム4へのロアカバー5の固定を担う部位である。
図6に示されるように、係止部6は、第1突起61及び第2突起62を有している。第1突起61及び第2突起62は、いずれも右カバー57の先端部57aから左カバー51に向かって突出している。第2突起62は第1突起61よりも後方に配置され、前後方向において第1突起61と対向するように配置されている。
第1突起61は、右カバー57の先端部57aと一体的に形成される基部61aを有している。また、基部61aの先端部には、基部61aから前方に突出する第1爪61bが形成されている。第1爪61bの突出量はP1である。第1突起61の先端部には、湾曲面61cが形成されている。
第2突起62は、右カバー57の先端部57aと一体的に形成される基部62aを有している。また、基部62aの先端部には、基部62aから後方に突出する第2爪62bが形成されている。第2爪62bの突出量は、突出量P1よりも小さいP2である。第2突起62の先端部には、湾曲面62cが形成されている。
右カバー57は、さらに、位置決め突起63,64を有している。位置決め突起63,64は、右カバー57の先端部57aと一体的に形成されている。位置決め突起63,64は、左カバー51に向かって突出する板形状を呈している。
位置決め突起63は、第1突起61よりも前方に配置され、第1突起61の基部61aに接続されている。位置決め突起63と基部61aとの接続部には、湾曲形状の切欠き63aが形成されている。また、位置決め突起64は、第2突起62よりも後方に配置され、第2突起62の基部62aに接続されている。位置決め突起64と基部62aとの接続部には、湾曲形状の切欠き64aが形成されている。
以上の説明のように構成されたロアカバー5は、図7に示されるようにライザーフレーム4に対して固定される。ロアカバー5の固定作業において、作業者は、まず、右カバー57の先端部57aに力を付加し、図5に矢印A2で示されるように、先端部57aを左カバー51に対して離反するように弾性変形させる。これにより、隙間Cが拡大する。
次に、作業者は、図2に矢印A1で示されるように、隙間Cを拡大させたロアカバー5を、後方からライザーフレーム4を覆うように配置する。ライザーフレーム4の起立板45は、隙間Cに配置される。
次に、作業者は、右カバー57の先端部57aに付加していた力を徐々に小さくする。左カバー51に対して離反していた先端部57aは、弾性により元の形状に復元しようとするため、左カバー51に接近する。これにより、右カバー57に形成されている上部突起59と、先端部57aに形成されている第1突起61及び第2突起62とを、ライザーフレーム4に接近させることができる。
図7に示されるように、上部突起59は、ライザーフレーム4の起立板45の上端部を跨ぎ、起立板45の左外側面に係止する。さらに、第1突起61及び第2突起62は、起立板45の右外側面から貫通孔47に挿通し、その第1爪61b及び第2爪62bが起立板45の左外側面に係止する。これにより、ロアカバー5をライザーフレーム4に対して固定することができる。
次に、図8を参照しながら、第1突起61及び第2突起62の挙動について説明する。図8は、貫通孔47への第1突起61及び第2突起62の押し込みを説明する模式図である。図8は、第1突起61及び第2突起62の近傍を示すとともに、ライザーフレーム4の起立板45を断面視で示している。
第2突起62は、第1突起61よりも後方に配置されている。したがって、ロアカバー5の固定作業において、右カバー57の先端部57aが回転するように変形すると、図8(A)に示されるように、第2突起62の先端部は、第1突起61の先端部よりも先に貫通孔47の周縁と当接する。右カバー57の先端部57aをさらに左カバー51(図5等参照)に接近させることにより、図8(B)に示されるように、第2突起62を貫通孔47の周縁に強く当接させて基部62aを弾性変形させ、第2突起62をライザーフレーム4の貫通孔47に押し込むことができる。
前述したように、第2突起62の先端部に形成されている第2爪62bの突出量P2は、第1突起61の先端部に形成されている第1爪61bの突出量よりも小さい(図6参照)。この構成によれば、第2突起62を貫通孔47に押し込む際に必要となる力が比較的小さくなる。
第2突起62が貫通孔47に所定量押し込まれると、次に、図8(B)に示されるように、第1突起61の先端部もライザーフレーム4の貫通孔47の周縁と当接する。右カバー57の先端部57aをさらに左カバー51に接近させるように力を付加することにより、第1突起61を貫通孔47の周縁に強く当接させて基部61aを弾性変形させ、図8(C)に示されるように、第1突起61と第2突起62の双方をライザーフレーム4の貫通孔47に押し込み、貫通孔47に挿通させることができる。
第1突起61及び第2突起62は、貫通孔47に挿通した後、基部61a,62aが元の形状に復元することにより、互いに対して離反する。これにより、図8(D)に示されるように、第1爪61b及び第2爪62bは貫通孔47の周縁に係止し、ロアカバー5の固定作業が完了する。このとき、位置決め突起63,64の先端部63b,64bが、起立板45の右外側面と当接する。
ここで、ロアカバー5の固定作業が完了した後に、右カバー57を左カバー51に対して離反させるように、不作為の力が右カバー57に付加された場合を考える。右カバー57の先端部57aが、先端部57aよりも後方の不特定の位置を中心として回転しようとすると、外周側に配置されている第1爪61bには、内周側に配置されている第2爪62bよりも大きな引き抜き力が作用することになる。しかしながら、第1爪61bの突出量P1は第2爪62bの突出量P2よりも大きいため、第1爪61bの係止代は、第2爪62bの係止代よりも大きい。このため、第1爪61bにおいて強固に貫通孔47の周縁に係止し、第1突起61及び第2突起62が貫通孔47から引き抜かれることを防止できる。
すなわち、上記構成によれば、ロアカバー5の固定作業の容易さと、ロアカバー5の強固な固定とを両立させることが可能になる。
次に、シート1の各構成に基づく効果について説明する。
第1突起61及び第2突起62は、それぞれの先端部に湾曲面61c,62cを有している。
この構成によれば、第1突起61及び第2突起62の先端部が貫通孔47の周縁に当接した際に、湾曲面61c,62cにより、第1突起61及び第2突起62をスムーズに貫通孔47に案内することが可能になる。
右カバー57は、左カバー51に向かって突出する位置決め突起63,64を有している。位置決め突起63,64は、第1突起61及び第2突起62が貫通孔47に挿通することにより、起立板45の右外側面と当接する。
この構成によれば、ロアカバー5の固定作業後、右カバー57は、起立板45の左外側面に係止する第1爪61b及び第2爪62bと、起立板45の右外側面と当接する位置決め突起63,64とにより、起立板45を挟むように配置される。この結果、右カバー57はより強固に固定され、第1突起61及び第2突起62が貫通孔47から引き抜かれることを防止できる。
位置決め突起63,64は、第1突起61及び第2突起62の少なくとも一方に接続されている。
この構成によれば、位置決め突起63,64を第1突起61や第2突起62の補強に兼用することができる。したがって、第1突起61や第2突起62が塑性変形することを抑制するとともに、第1爪61b及び第2爪62bを貫通孔47の周縁に確実に係止させることが可能になる。
位置決め突起63,64は、第1突起61又は第2突起62との接続部に、切欠き63a,64aが形成されていてもよい。
この構成によれば、第1突起61や第2突起62が弾性変形した際に、接続部において応力集中が生じることを抑制できる。この結果、接続部における破損を抑制し、第1突起61や第2突起62の補強を確実に行うことが可能になる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されず、適宜変更することができる。
1:車両用シート
11:座部
4:ライザーフレーム(フレーム)
47:貫通孔
5:ロアカバー(カバー)
51:左カバー(第1カバー)
55:後カバー
57:右カバー(第2カバー)
61:第1突起
61b:第1爪
62:第2突起
62b:第2爪
63:位置決め突起
63a:切欠き
64:位置決め突起
64a:切欠き
C:隙間

Claims (2)

  1. 車両用シートであって、
    乗員の臀部を支持し、鉛直方向に移動可能な座部と、
    車室の床面と前記座部との間に配置されるフレームと、
    前記フレームに対して固定されるカバーと、を備え、
    前記フレームは、左右方向の一方を向く第1外側面と、他方を向く第2外側面と、の間を貫通する貫通孔を有し、
    前記カバーは、
    前記フレームの第1外側面を覆う第1カバーと、
    前記第1カバーに接続され、前記フレームの後面を覆う後カバーと、
    前記フレームの第2側面を覆う第2カバーであって、前記後カバーから前方に延出し、前記第1カバーと隙間を隔てて対向する第2カバーと、を有し、
    前記第2カバーは、
    前記第1カバーに向かって突出し、その先端部に前方に突出する第1爪が形成されている第1突起と、
    前記第1突起よりも後方において前記第1カバーに向かって突出し、その先端部に後方に突出する第2爪が形成されている第2突起と、を有し、
    前記第1突起及び前記第2突起は、前記第2カバーの先端部が前記第1カバーに接近するように変形することにより、前記貫通孔の前記第1外側面側の周縁と当接して弾性変形しながら挿通するとともに、挿通後に前記第1爪及び前記第2爪が前記貫通孔の前記第2外側面側の周縁に係止するように構成されており、
    前記第2爪の突出量は、前記第1爪の突出量よりも小さ
    前記第2カバーは、前記第1カバーに向かって突出する位置決め突起を有し、
    前記位置決め突起は、前記第1突起及び前記第2突起が前記貫通孔に挿通することにより、前記フレームの第2外側面と当接するように構成されているとともに、前記第1突起及び前記第2突起の少なくとも一方に接続され、前記第1突起又は前記第2突起との接続部に、切欠きが形成されている、
    車両用シート。
  2. 前記第1突起及び前記第2突起は、それぞれの先端部に湾曲面を有している、請求項1に記載の車両用シート。
JP2017179028A 2017-09-19 2017-09-19 車両用シート Active JP6937204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179028A JP6937204B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179028A JP6937204B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051906A JP2019051906A (ja) 2019-04-04
JP6937204B2 true JP6937204B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66014204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179028A Active JP6937204B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6937204B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422104Y2 (ja) * 1988-12-23 1992-05-20
JP4044938B2 (ja) * 2005-03-11 2008-02-06 株式会社タチエス 自動車シートに用いる樹脂サイド・カバー
JP4941434B2 (ja) * 2008-09-05 2012-05-30 トヨタ紡織株式会社 車両部品用クリップ
JP2012131275A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Suzuki Motor Corp シート
JP6335108B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-30 株式会社タチエス 座席装置
US9758074B1 (en) * 2016-10-03 2017-09-12 Porter Systems Inc. Pawl and sector locking adjustable armrest

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051906A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021193027A (ja) シート
US11110830B2 (en) Vehicular seat
JP2017217984A (ja) 車両用シート
US10994641B2 (en) Positioning device for vehicular seat
US20170158100A1 (en) Multi-directional translational head restraint
US10821869B2 (en) Headrest assembly
JP6937204B2 (ja) 車両用シート
US9663009B2 (en) Conveyance seat
CN107148396B (zh) 座椅
JP5952106B2 (ja) チャイルドシート装着部構造
JP3217134U (ja) シート止着具
US10493884B2 (en) Conveyance seat
KR102234593B1 (ko) 차량용 시트 구조
JP7239801B2 (ja) 乗物用シート
JP5969228B2 (ja) 乗物用シート
JP6916700B2 (ja) 車両用シート
JP6397097B2 (ja) 乗物用シート
US20240092242A1 (en) Headrest stay and retaining structure
JP7127508B2 (ja) 乗物用シート及びヘッドレストサポート
US11192482B2 (en) Headrest assembly including locking arrangement reducing BSR
JP6164016B2 (ja) 乗物用シート
JP6507194B2 (ja) 乗物用シートのカバー部材取付構造
JP2023155787A (ja) 車両用シート
JP6200037B2 (ja) 乗物用シート
WO2019112005A1 (ja) シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250