JP6935876B2 - 新規ペプチド及びその利用方法 - Google Patents

新規ペプチド及びその利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935876B2
JP6935876B2 JP2016112986A JP2016112986A JP6935876B2 JP 6935876 B2 JP6935876 B2 JP 6935876B2 JP 2016112986 A JP2016112986 A JP 2016112986A JP 2016112986 A JP2016112986 A JP 2016112986A JP 6935876 B2 JP6935876 B2 JP 6935876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
leu
mineral
molybdenite
phage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016112986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216919A (ja
Inventor
光雄 山下
光雄 山下
彰 三浦
彰 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Shibaura Institute of Technology
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Shibaura Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016112986A priority Critical patent/JP6935876B2/ja
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp, Shibaura Institute of Technology filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to CN201780034955.0A priority patent/CN109476703B/zh
Priority to AU2017278424A priority patent/AU2017278424B2/en
Priority to US16/307,438 priority patent/US11168113B2/en
Priority to CA3026798A priority patent/CA3026798C/en
Priority to PE2018003178A priority patent/PE20190468A1/es
Priority to PCT/JP2017/021027 priority patent/WO2017213153A1/en
Publication of JP2017216919A publication Critical patent/JP2017216919A/ja
Priority to CL2018003485A priority patent/CL2018003485A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP6935876B2 publication Critical patent/JP6935876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3823Affinity chromatography of other types, e.g. avidin, streptavidin, biotin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0084Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G39/00Compounds of molybdenum
    • C01G39/06Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/30Obtaining chromium, molybdenum or tungsten
    • C22B34/34Obtaining molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は新規ペプチド及びその利用方法に関する。より具体的には特定の元素に特異的に結合する新規ペプチド及びその利用方法に関する。
モリブデンは特殊鋼の合金成分、石油精製の触媒、潤滑剤などに用いられる有価な元素である。このモリブデンは、斑岩銅鉱床(ポーフィリー型鉱床)などに輝水鉛鉱などの硫化鉱物として硫化銅鉱石に付随して存在する場合が多く、モリブデン精鉱として回収される。斑岩銅鉱床から生産されるモリブデン精鉱は、硫化銅鉱物の濃集・精製過程における浮遊選鉱(以下浮選という)の副産物として回収されている。輝水鉛鉱は浮上し易い鉱物であり、浮選剤としてケロシンや軽油等に起泡剤を添加することによって比較的容易に浮上させることができる。ただし、付随する硫化銅鉱物も浮遊性が高いため、硫化銅鉱物の浮上を抑制するための浮上抑制剤として、シアン化合物や水硫化ソーダを添加する必要がある。
しかしながら、シアン化合物利用ではシアン化合物の毒性による環境汚染の危険性があり、水硫化ソーダ利用では鉱石スラリーが酸性を示す場合などに硫化水素が発生する危険性があった。
そこで、モリブデン精鉱精製方法として、毒性物質の利用や発生しない方法として、特許文献1に示すようなオゾン酸化を利用する方法や、特許文献2に示すようなプラズマ照射を行う方法が提案されてきた。また、特許文献3に示すように、アミノ酸を無機材料に担持させてモリブデンを回収する方法も提案されている。
特許第3277532号公報 特開2014−188428号公報 特開2015−224225号公報
上述した文献に記載されている方法では、オゾン利用やプラズマ照射のための特別な装置の導入が必要となり、現実的な方法ではなく、現在までに実用化されていない。
本発明は、モリブデンを含む物質を分離するための新規な方法を提供する事を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のペプチドおよびペプチドを提示したファージが輝水鉛鉱に選択的に結合することを見出した。また、それらのペプチドが輝水鉛鉱の精製に有効であることを見出した。
上記知見に基づき、本発明は一側面において以下の発明を包含する。
(発明1)
下記アミノ酸配列(1)及び/又は(2)のアミノ酸配列を有するペプチド。
(1) (ALRKNMDFCPQSETGWHYIV)−(LIVFA)−(HPWRK)−(TSNQ)−(TSNQ)−(LIVFA)−(TSNQ)−(TSNQ)−(LIVFA)−(FYW)−(LIVFA)−(HPWRK)
(2) (LIVFA)−(RHK)−(TSNQ)−(LIVFA)−(LIVFA)−(TSNQ)−(LIVFA)−(LIVFA)−(LIVFA)−(RHK)−(RHK)−(HPW)
{ただし、上記式の()中の少なくとも1種のアミノ酸のいずれか1つが選択される}
(発明2)
以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列を含むペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明3)
以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列で表されるペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明4)
以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも90%同一である配列を含むペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明5)
以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも95%同一である配列を含むペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明6)
以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列と少なくとも98%同一である配列を含むペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明7)
以下のいずれか1つのアミノ酸配列において、1〜5個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された配列を含むペプチド。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
(発明8)
鉱物を選別するための組成物であって、発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを含む、該組成物。
(発明9)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドをコードする核酸。
(発明10)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドをコードする核酸の配列と少なくとも90%以上同一の配列を有する核酸。
(発明11)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドをコードする核酸の相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸。
(発明12)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを表面に提示した微生物。
(発明13)
発明9〜11のいずれか1つに記載の核酸を有する微生物。
(発明14)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを表面に有する微粒子。
(発明15)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを有する精製カラム。
(発明16)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを有する捕収剤。
(発明17)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチドを使用する、モリブデンを抽出するための方法。
(発明18)
発明1〜7のいずれか1つに記載のペプチド又は発明8の組成物を使用する、鉱物を選別するための方法。
(発明19)
発明18に記載の方法であって、前記鉱物が輝水鉛鉱である、該方法。
(発明20)
発明18又は19に記載の方法であって、
前記ペプチドを表面に有する微生物を、鉱物粒子が分散した液に添加するステップと、
前記鉱物を凝集させ、沈降させるステップと、
前記凝集及び沈降した鉱物を回収するステップと
を含む方法。
(発明21)
発明18又は19に記載の方法であって、
前記ペプチドを担体に固定するステップと、
前記担体をカラムに導入するステップと、
鉱物粒子が分散した液を前記カラムに通過させるステップと
を含む方法。
(発明22)
発明18又は19に記載の方法であって、
前記ペプチドを微粒子に固定するステップと、
鉱物粒子が分散した液に、前記微粒子を添加するステップと
を含む方法。
(発明23)
発明18又は19に記載の方法であって、
前記ペプチドを用いた浮遊選鉱を行うステップ
を含む方法。
(発明24)
発明18〜23いずれか1つに記載の方法であって、鉱物を懸濁させた液のpHが4以上である、該方法。
(発明25)
発明18〜23いずれか1つに記載の方法であって、鉱物を懸濁させた液のpHが7以上である、該方法。
一側面において、本発明では、ペプチドを活用する。これにより、従来の方法に比べて、大規模な設備を要さない。また、シアン化合物や水硫化ソーダなど毒性を有する化合物もしくは毒性化合物を発生する恐れのある化合物を使用する必要がない。従って、安全に分離を行うことができる。
また、本発明で用いるペプチドは、効率的に分離を行うことを可能にする。さらに言えば、目的の鉱物を選択的に分離することができる。更に、一側面において、本発明のペプチドは特定のpH範囲の環境下で使用することができる。これにより、モリブデンを含む鉱物の結合(更には凝集)を更に促すことができる。
本発明の一実施形態に係るペプチドが、特定の鉱物に選択的に結合することを示すグラフである。各群の5本のバーは、左から順に輝水鉛鉱、硫黄、黄銅鉱、硫砒銅鉱、黄鉄鉱を表す。 本発明の一実施形態に係る50−phage等を用いて輝水鉛鉱を沈降させたときの濁度変化を表すグラフである。 本発明の一実施形態に係る50−phage等を用いて輝水鉛鉱を沈降させたときの粒子径を表す写真である。 本発明の一実施形態に係る50−phage等を用いて輝水鉛鉱を沈降させたときの濁度変化を表すグラフである。 本発明の一実施形態に係る50−phage等を用いて輝水鉛鉱を沈降させたときの最大粒子径の変化とpH依存性を表すグラフである。
以下、本発明の理解を促進するために、具体的な実施形態を挙げて説明する。以下の実施形態の説明は本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
1.適用対象の物質
本発明は、一実施形態において、特定の物質を分離する方法に適用することができる。特定の物質として、モリブデンを含む物質が挙げられる。より具体的には、モリブデンを含む鉱物を分離する方法に適用することができる。モリブデンを含む鉱物としては、輝水鉛鉱、モリブデン鉛鉱、パウエライト、鉄水鉛鉱等が挙げられる。実質採掘されているという観点から、典型的なモリブデンを含む鉱物として、輝水鉛鉱が挙げられる。
2.ペプチド
上述した物質を分離するため、本発明は、一実施形態において、ペプチドを用いることができる。より具体的には、少なくとも以下のいずれか1つの配列を含むペプチドを用いることができる。典型的には、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20のうちから選択される2つの数で規定される範囲(例:1以上10以下、5以上20以下)のアミノ酸をN末端側及び/又はC末端側に付加することができる。
(1) (ALRKNMDFCPQSETGWHYIV)−(LIVFA)−(HPWRK)−(TSNQ)−(TSNQ)−(LIVFA)−(TSNQ)−(TSNQ)−(LIVFA)−(FYW)−(LIVFA)−(HPWRK)
(2) (LIVFA)−(RHK)−(TSNQ)−(LIVFA)−(LIVFA)−(TSNQ)−(LIVFA)−(LIVFA)−(LIVFA)−(RHK)−(RHK)−(HPW)
{ただし、上記式の()中の少なくとも1種のアミノ酸のいずれか1つが選択される}
後述する実施例においては、以下のアミノ酸配列のペプチドを用いて、輝水鉛鉱を分離した例が示されている。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
上記(1)及び(2)に記載のアミノ酸配列と、上記(A)及び(B)に記載のアミノ酸配列とを対比させると以下の通りとなる。
Figure 0006935876
Figure 0006935876
表1にあるように、配列(A)1番目はグリシンである。グリシンの側鎖は(−H)なので、これ自体で特定の機能に関与する可能性は低いと考えられる。従って、グリシン部分についてはすべての天然アミノ酸に置換しても同様の効果を有すると考えられる。
配列(A)2番目はロイシンである。ロイシンは疎水性アミノ酸である。従って、同様の性質を持つ、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、アラニン等に置換しても同様の効果を有すると考えられる。
配列(A)3番目はヒスチジンである。ヒスチジンは、ヘテロ環構造を側鎖に有する。従って、同様の性質を持つ、トリプトファンやプロリンに置換しても同様の効果を得られると考えられる。また、ヒスチジンは、極性電荷(塩基性)側鎖を有するアミノ酸である。従って、同様の性質を持つ、アルギニンやリジン(リシン)に置換しても同様の効果を得られると考えられる。
配列(A)4〜5番目はスレオニン(トレオニン)及びセリンである。これらは、極性非電荷側鎖を有する。従って、同様の性質を持つ、スレオニン(トレオニン)、セリン、アスパラギン、グルタミンに置換しても、同様の効果を有すると考えられる。
配列(A)の10番目はチロシンである。チロシンは芳香族アミノ酸であるため、同様の性質を有するトリプトファンやフェニルアラニンに置換しても、同様の効果を有すると考えられる。
配列(B)の2番目はアルギニンである。アルギニンは、塩基性の側鎖を有する。従って同様の性質を持つ、リシンやヒスチジンに置換しても同様の効果を有すると考えられる。
以下、他のアミノ酸についても、同様の観点(親水性−疎水性、酸性−中性−塩基性、共通の官能基など)に基づいて置換可能と考えられる。
また、本発明は、一実施形態において、以下のアミノ酸配列を含むペプチドを包含する。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
アミノ酸配列(A)及び(B)のN末端側及び/又はC末端側には、任意の数のアミノ酸が付加されてもよい。典型的には、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20のうちから選択される2つの数で規定される範囲(例:1以上10以下、5以上20以下)のアミノ酸をN末端側及び/又はC末端側に付加することができる。
また、本発明は、一実施形態において、以下の12個のアミノ酸配列で表されるペプチドを包含する。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
上記したアミノ酸配列(A)及び(B)については、軽微な改変(例:アミノ酸の挿入、置換、付加)を行ったとしても、アミノ酸配列(A)及び(B)と同様の機能を発揮することができる。例えば、アミノ酸配列(A)及び(B)と66%以上、75%以上、83%以上、90%以上、95%以上、98%以上、又は99%以上同一であるペプチド又は該同一性を有する配列を含むペプチドも同様の機能を発揮することができる。
配列の同一性の数値の算出方法については、当分野で公知の手法を用いることができる。例えば、BLAST(登録商標)が提供するアミノ酸(又はタンパク質)のホモロジー検索で用いるBlastpなどで判定される数値に基づいてもよい。
また、本発明は、一実施形態において、以下のいずれか1つのアミノ酸配列において、1〜5個のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された配列を含むペプチドを包含する。典型的には、4個以下、3個以下、又は2個以下のアミノ酸が欠失、置換及び/又は付加された配列を含むペプチドを包含する。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
また、本発明は、一実施形態において、上述したペプチドを含有する組成物を包含する。即ち、上述したペプチドを単独で用いるのみならず、他の成分を含めた組成物でも、同様の機能を発揮することができる。当該組成物は、上述したペプチドの機能を損なわない範囲で任意の成分を含有することができる(緩衝剤、塩化ナトリウム、糖類など)。
4.ペプチドをコードする核酸
本発明は、一実施形態において、上述したペプチドをコードする核酸を包含する。核酸は、DNAでもRNAでもよい。また、本発明は、一実施形態において、上述したペプチドをコードする核酸のセンス鎖に対して相補的な配列を有する核酸であってもよい。
更に、本発明は、一実施形態において、上述したペプチドをコードする核酸をコードする核酸配列と、少なくとも80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、98%以上同一の配列を有する核酸を包含する。配列の同一性の算出方法については、上述したアミノ酸配列と同様公知技術を用いて算出できる。例えば、BLASTのBlastn等で検索したときに判定される数値に基づいてもよい。
更に、本発明は、一実施形態において、上述したペプチドをコードする核酸のセンス鎖に対して相補的な配列と、ハイブリダイズすることができる核酸を包含する。より具体的には、ストリンジェントな条件でハイブリダイズすることができる核酸を包含する。ストリンジェントな条件とは、当分野で公知の基準を用いることができる。例えば、特開2015−023831号に記載されているような基準を条件にしてもよい。具体的には、DNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0Mの塩化ナトリウム存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できる条件を意味する。
上述したいずれの核酸も、遺伝子工学的な手法を通して、目的とするペプチドを製造するのに有用である。例えば、上述したいずれの核酸を、発現ベクターに組み込んで目的のペプチドを大量に発現させることができる。あるいは後述するファージディスプレイ法を用いて、表面に目的のペプチドを有するファージを製造することができる。
5.ペプチド及び/又は核酸を利用した物
上述したペプチド及び/又は核酸は、様々な形で応用することができる。
5−1.微生物
例えば、遺伝子工学的な手法を用いて(例えば、微生物の遺伝子に上述した核酸を導入して)、微生物に目的のペプチドを大量に生成させることができる。あるいは、微生物の表面に目的のペプチドを発現させて、該微生物を利用して、目的の物質を分離することができる。本明細書で述べる「微生物」には、五界説で述べるところの菌界、モネラ界、又は原生生物界に属する生物が含まれる。また、厳密な意味では生物には該当しないものの、本明細書で述べる「微生物」には、ウイルスも含まれる。典型的には、真菌、細菌、ウイルスを用いる。特に好ましいのは、遺伝子工学的な手法が確立された物である(例:酵母、E.coli、乳酸菌、バクテリオファージなど)。本発明は、一実施形態において、このような微生物を包含する。
5−2.微粒子
本発明は、一実施形態において、ペプチドを表面に有する微粒子を包含する。ペプチドは、上述したペプチドを用いることができる。また、微粒子は、ビーズ(例:磁気ビーズ、ガラスビーズ、高分子ビーズなど)、担体等が挙げられる。微粒子の大きさについては、特に限定されず、用途に応じて適宜調整すればよい。また、微粒子の表面にペプチドを結合させる手法については、当分野で公知の手法を用いることができる。
本発明では、上述したペプチドを表面に有する微粒子を用いて、目的の物質を分離することができる。例えば、後述する方法を用いて、目的の物質を、ペプチドに結合させて沈降させることにより、分離することができる。
5−3.精製カラム
目的の物質を分離する方法としてカラムクロマトグラフィーが挙げられる。カラムクロマトグラフィーは、カラム(カラム表面の官能基)が特定の物質に選択的に結合することを利用する。本発明の一実施形態では、上述したペプチドを担体に担持させることができる。そして、この担体をカラムに導入することができる。こうしたカラムを使用することにより、目的の物質を分離することができる。
5−4.浮遊選鉱の捕収剤
浮遊選鉱(浮選)は、微粒子を気泡にトラップさせることにより分離する方法である。この際に、捕収剤を使用することができる。本発明の一実施形態では、上述したペプチドが気泡にトラップされやすい場合には、ペプチドそのものを捕収剤として用いることができる。もしくは、ペプチドを公知の捕収剤や起泡剤に結合し、気泡にトラップしやすい形態として用いることができる。これにより、目的の物質を気泡にトラップすることができ、結果として分離することができる。
6.応用形態(分離方法)
上述した応用形態に関する方法を以下具体的に説明する。
6−1.分離対象
上述した応用形態はいずれも所定の物質を分離することに関する。ここで、分離対象の物質はモリブデンである。例えば、上述したモリブデン含有鉱物(例えば、輝水鉛鉱)を分離することができる。
6−2.微生物を用いた分離方法
本発明は、一実施形態において、微生物を用いて、物質(具体的には、モリブデン含有鉱物、より具体的には輝水鉛鉱)を分離することができる。微生物としては、上述した微生物であれば、いずれも用いることができる。典型的にはバクテリオファージが挙げられる。
方法としては、まず、公知の遺伝子工学的な手法により、上述したペプチドをコードする核酸配列を微生物に導入し、微生物の表面に発現させることができる。その後、鉱物粒子が分散した液に、微生物を添加することができる。
微生物の添加量については、溶液中に分散している鉱物粒子の量などの諸条件を考慮しながら適宜決定することができる。ファージを用いた例としては、鉱物粒子の量3g/Lに対し、0.5×108pfu/mL〜5×108pfu/mL、より好ましくは、0.6×108pfu/mL〜1.5×108pfu/mLである。あるいは、鉱物粒子の量10g/Lに対し、0.5×109pfu/mL〜5×109pfu/mL、より好ましくは、0.6×109pfu/mL〜1.5×109pfu/mLであってもよい。
あるいは、ファージ量(pfu/mL)/鉱物量(g/L)の比率が、0.13×108〜5×108、より好ましくは0.33×108〜1×108である。
微生物を添加した後、暫く放置すると、微生物表面にあるペプチドが鉱物粒子と結合し、凝集が起こる。そして、溶液の底に沈降する。その後、底に沈降した鉱物を回収することができる。
6−3.カラムクロマトグラフィーを用いた分離方法
本発明は、一実施形態において、カラムクロマトグラフィーを用いて、物質(具体的には、モリブデン含有鉱物、より具体的には輝水鉛鉱)を分離することができる。方法としては、まず、上述したペプチドを、公知の手法により、担体に固定させることができる。その後、その担体を精製用のカラムに導入することができる。前記カラムが準備できたら、分離対象の物質が分散した液を、前記カラムの中に通す。すると、前記物質は、カラムの中に結合するか、又は溶出が遅れる。これにより、特定の物質を分離することができる。
6−4.微粒子を用いた分離方法
本発明は、一実施形態において、微粒子を用いて、物質(具体的には、モリブデン含有鉱物、より具体的には輝水鉛鉱)を分離することができる。まず、上述したペプチドを、公知の手法により、微粒子表面に固定させることができる。その後、鉱物粒子が分散した液に、微粒子を添加することができる。微粒子を添加した後、暫く放置すると、微粒子表面にあるペプチドが鉱物粒子と結合し、凝集が起こる。そして、溶液の底に沈降する。その後、底に沈降した鉱物を回収することができる。あるいは、微粒子として磁気ビーズを用いることができ、沈降することを待つことなく、磁力を用いて、鉱物粒子を回収することができる。
6−5.浮選を用いた分離方法
本発明は、一実施形態において、捕収剤又は起泡剤を用いて、物質(具体的には、モリブデン含有鉱物、より具体的には輝水鉛鉱)を分離することができる。具体的には、捕収剤又は起泡剤を、公知の方法により、上述したペプチドと結合させる。そして、結合させた捕収剤を溶液に導入して撹拌させ(適宜他の薬剤も導入し)、気泡を発生させる。その後、鉱物粒子を導入し、該鉱物粒子を気泡にトラップさせる。これにより、鉱物粒子を回収することができる。あるいは、ペプチドそのものを捕収剤として使用してもよい。
7.鉱物との結合における選択性
上述したペプチドは、特定の鉱物に特に強く結合し、他の鉱物には結合しないという選択性を有する。より具体的には、モリブデンを含む鉱物(例:輝水鉛鉱)には強く結合し、他の鉱物(例えば、硫黄、黄銅鉱、硫砒銅鉱、黄鉄鉱)には、結合しない(又は、モリブデンを含む鉱物の場合と比べて結合度合いが著しく低い)という性質を有する。従って、モリブデンを含む鉱物と他の鉱物との混合物であっても、上述した方法を用いることにより、モリブデンを含む鉱物を分離することができる。
8.pH依存性
上述したペプチドが、モリブデンを含む鉱物(例:輝水鉛鉱)と結合する際には、溶液を特定のpH範囲に調整することにより、結合(更には凝集)を促すことができる。具体的にはpHが増大する程、溶液中の粒度分布における最大粒子径が増大する。例えば、pHが4〜12の範囲、より好ましくはpHが5以上の範囲で、最大粒子径を増大させることができる。
9.ペプチドの作成方法
上述したペプチドは、様々な方法で製造することができる。上述したペプチドをコードするDNAを、発現ベクターに組み込んで、微生物等に導入し、大量にペプチドを発現させて回収することができる。
あるいは、表面に上述したペプチドを提示したファージ(例えばM13ファージ)を製造する場合には、ファージディスプレイ法を用いることができる。目的のペプチドを表面に提示した微生物については、公知の遺伝子工学的手法により製造することが可能である。
以下、実施例により、上述した本発明の実施形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)ファージディスプレイ法による輝水鉛鉱吸着ファージの選択
輝水鉛鉱に吸着するペプチド分子の選択としては、ファージディスプレイ法を用いた。具体的には、アミノ酸12個がランダムに結合したM13バクテリオファージライブラリーを用い、粒度75μm以下に粉砕した輝水鉛鉱と接触させ、輝水鉛鉱に吸着したバクテリオファージのみを回収し、回収したファージについて大腸菌に感染させ再度増殖後、再び輝水鉛鉱に接触させ、吸着したファージのみを回収した。この吸着・回収操作(パニング)を数回繰り返し、選択されたファージのDNA配列を解析し、ファージに結合したアミノ酸配列を特定した。
1回目の選択では接触させる輝水鉛鉱パルプ濃度を300ppmとしてパニングを5回繰り返した。2回目の選択では輝水鉛鉱パルプ濃度を3000ppmとしてパニングを4回繰り返した。最終的に得られたファージのDNA配列を解析した結果、それぞれ以下(A)および(B)に示すアミノ酸配列を持つペプチドが結合したファージが選択されたことを確認した。
(A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
(B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
以後、(A)に示すペプチドが結合したファージを50−phage、(B)に示すペプチドが結合したファージをM48−phageと呼ぶ。
(実施例2)輝水鉛鉱結合ファージのELISA分析
輝水鉛鉱と実施例1にて選択した50−phage、M48−phageについて、ELISA法(Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay、酵素結合免疫吸着法)により、輝水鉛鉱との結合量を測定した。具体的には輝水鉛鉱3000mg/Lを懸濁した液を96穴マイクロプレートの各ウェルに添加し、それぞれのウェルに各ファージを添加後、未結合のファージを洗浄した。さらにこの懸濁液に酵素(ペルオキシダーゼ)標識した抗M13ファージ抗体を添加したのち、未結合の抗ファージ抗体を洗浄した。ここに酵素の基質となる2,2’−azino−bis(3−ethylbenzothiazoline−6−sulphonic acid) diammonium salt(ABTS)を添加し、青色の発色をマイクロプレートリーダーで波長405nmにて吸光度測定した。更に、これらの手順を、他の鉱物(硫黄、黄銅鉱、硫砒銅鉱、黄鉄鉱)に変更したうえで行った。
ペプチドを提示していないM13ファージ(null−phage)と輝水鉛鉱とを接触させたときのELISA分析での吸光度を100%したときの各鉱物および各ペプチド提示ファージでの吸光度の比率(すなわち、「null−phageの輝水鉛鉱への結合量」に対する「ペプチド提示ファージの各鉱物への結合量の割合」)を図1に示す。図1に示す通り、50−phageの輝水鉛鉱への結合量はnull−phageを輝水鉛鉱に接触させた時の121%、M48−phageの結合量は106%となった。また、他の鉱物(硫黄、黄銅鉱、硫砒銅鉱、黄鉄鉱)に対する50−phageやM48−phage結合量は、輝水鉛鉱に対する結合量に対して極端に低く、null−phage結合量と比較すると有意な増加は見られなかった。従って、両ファージ(より具体的には、両ファージの表面に提示されたペプチド)が輝水鉛鉱に特異的に結合することが示された。
(実施例3)輝水鉛鉱3g/L時の沈降速度測定と顕微鏡観察
温度30℃において、粒子径75μm以下の輝水鉛鉱を3g/Lのパルプ濃度となるように水に懸濁した。この懸濁液に、50−phageおよびnull−phageの各ファージを107〜109pfu/mlとなる濃度に添加し、添加後ただちに懸濁液上部における濁度を波長660nmにて分光光度計で添加時から5秒ごとに測定した。図2にその時の濁度の推移を示す(ファージ添加時=0秒を100%とする)。その結果、50−phageを108pfu/ml添加した場合、迅速な濁度の低下すなわち輝水鉛鉱粒子の急速な沈降が確認された。また同条件における輝水鉛鉱粒子を光学顕微鏡にて観察したところ(図3)、50−phageを輝水鉛鉱に添加した場合に、より顕著に輝水鉛鉱粒子が凝集することが確認された。本結果から、50−phageを輝水鉛鉱懸濁液に適切な濃度で添加することで、輝水鉛鉱を選択的に分離回収できる可能性が示された。
(実施例4)50−phage添加時の沈降速度測定と顕微鏡観察
輝水鉛鉱粒子のパルプ濃度を10g/Lとした以外は実施例3と同様の方法にて50−phage添加時の沈降速度を測定した。その結果を図4に示す。輝水鉛鉱10g/L時には、50−phage濃度109pfu/mlにおいて輝水鉛鉱の沈降が顕著に進むことがわかった。
(実施例5)50−phage添加時の最大粒子径の変化とpH依存性
温度30℃において、粒子径75μm以下の輝水鉛鉱を10g/Lのパルプ濃度となるように水に懸濁した。この懸濁液に、50−phageを109pfu/mlとなる濃度で添加し、添加後、NaOHおよびHClで懸濁液のpHを所定の値に調整した。粒子径をAcoustoSizerIIx(協和界面科学(株)製)で測定した。結果を図5に示す。pHが大きくなるほど、最大粒子径が増加する傾向が見られた。特にpH4以上の場合に、輝水鉛鉱だけと比べて50−phageを添加すると最大粒子径が顕著に増加する傾向が見られた。

Claims (9)

  1. モリブデンを含む鉱物を選別するための組成物であって、
    前記組成物は、以下のうち、いずれか1つのアミノ酸配列で表されるペプチドを含み、前記ペプチドは、モリブデンを含む鉱物に結合する活性を有する、組成物。
    (A)Gly−Leu−His−Thr−Ser−Ala−Thr−Asn−Leu−Tyr−Leu−His
    (B)Ile−Arg−Ser−Leu−Ile−Ser−Ile−Val−Leu−Arg−Arg−Trp
  2. 請求項のペプチドを使用する、モリブデンを含む鉱物を選別するための方法。
  3. 請求項に記載の方法であって、前記鉱物が輝水鉛鉱である、該方法。
  4. 請求項又はに記載の方法であって、
    前記ペプチドを表面に有する微生物を、鉱物粒子が分散した液に添加するステップと、
    前記鉱物を凝集させ、沈降させるステップと、
    前記凝集及び沈降した鉱物を回収するステップと
    を含む方法。
  5. 請求項又はに記載の方法であって、
    前記ペプチドを担体に固定するステップと、
    前記担体をカラムに導入するステップと、
    鉱物粒子が分散した液を前記カラムに通過させるステップと
    を含む方法。
  6. 請求項又はに記載の方法であって、
    前記ペプチドを微粒子に固定するステップと、
    鉱物粒子が分散した液に、前記微粒子を添加するステップと
    を含む方法。
  7. 請求項又はに記載の方法であって、
    前記ペプチドを用いた浮遊選鉱を行うステップ
    を含む方法。
  8. 請求項いずれか1項に記載の方法であって、鉱物を懸濁させた液のpHが4以上である、該方法。
  9. 請求項いずれか1項に記載の方法であって、鉱物を懸濁させた液のpHが7以上である、該方法。
JP2016112986A 2016-06-06 2016-06-06 新規ペプチド及びその利用方法 Active JP6935876B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112986A JP6935876B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 新規ペプチド及びその利用方法
AU2017278424A AU2017278424B2 (en) 2016-06-06 2017-06-06 A novel peptide and use thereof
US16/307,438 US11168113B2 (en) 2016-06-06 2017-06-06 Peptide and use thereof
CA3026798A CA3026798C (en) 2016-06-06 2017-06-06 A novel peptide and use thereof
CN201780034955.0A CN109476703B (zh) 2016-06-06 2017-06-06 新型肽及其用途
PE2018003178A PE20190468A1 (es) 2016-06-06 2017-06-06 Peptido novedoso y uso del mismo
PCT/JP2017/021027 WO2017213153A1 (en) 2016-06-06 2017-06-06 A novel peptide and use thereof
CL2018003485A CL2018003485A1 (es) 2016-06-06 2018-12-05 Péptido novedoso y uso del mismo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112986A JP6935876B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 新規ペプチド及びその利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216919A JP2017216919A (ja) 2017-12-14
JP6935876B2 true JP6935876B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=59215844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112986A Active JP6935876B2 (ja) 2016-06-06 2016-06-06 新規ペプチド及びその利用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11168113B2 (ja)
JP (1) JP6935876B2 (ja)
CN (1) CN109476703B (ja)
AU (1) AU2017278424B2 (ja)
CA (1) CA3026798C (ja)
CL (1) CL2018003485A1 (ja)
PE (1) PE20190468A1 (ja)
WO (1) WO2017213153A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865925B2 (ja) 2016-06-06 2021-04-28 学校法人 芝浦工業大学 ウイルス組成物及びそれを用いた分離方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277532B2 (ja) 1992-01-21 2002-04-22 住友金属鉱山株式会社 モリブデン鉱物の精製方法
JP5307295B2 (ja) * 2010-07-16 2013-10-02 住友商事株式会社 ペントース及びセロオリゴ糖類存在下での乳酸菌によるl−乳酸の生産方法
JP5943463B2 (ja) * 2012-03-05 2016-07-05 国立大学法人神戸大学 レアメタル結合能を有する人工ペプチドおよびその利用
WO2013154731A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 University Of Chicago Protein scaffolds for selective enrichment of metal ions
JP5936573B2 (ja) 2013-03-27 2016-06-22 国立大学法人九州大学 銅とモリブデンの分離方法
JP6432818B2 (ja) * 2013-05-15 2018-12-05 学校法人法政大学 組換え微生物
JP2015023831A (ja) 2013-07-26 2015-02-05 国立大学法人 岡山大学 アスコルビン酸トランスポーター
JP2015224225A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 京セラ株式会社 金属化合物吸着材およびそれを用いた金属化合物の回収方法
JP2016047810A (ja) * 2014-08-26 2016-04-07 株式会社デンソー ペプチド、希土類元素回収材、及び希土類元素の回収方法
JP6865925B2 (ja) 2016-06-06 2021-04-28 学校法人 芝浦工業大学 ウイルス組成物及びそれを用いた分離方法
JP2018020978A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 国立大学法人東京工業大学 浮遊粒子状物質結合性ペプチド及びその使用
CN106565826B (zh) * 2016-11-08 2020-03-20 华东理工大学 大肠杆菌o157:h7亲和十二肽及其筛选方法和应用
CN110831634A (zh) * 2017-03-08 2020-02-21 密歇根大学董事会 磷脂酰肌醇蛋白聚糖-3肽试剂和方法
CN109867711A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 华东理工大学 靶向微生物生物被膜的表面活性剂样多肽及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476703B (zh) 2022-09-20
US11168113B2 (en) 2021-11-09
AU2017278424A1 (en) 2019-01-03
CA3026798A1 (en) 2017-12-14
CN109476703A (zh) 2019-03-15
AU2017278424B2 (en) 2020-02-27
WO2017213153A1 (en) 2017-12-14
PE20190468A1 (es) 2019-04-04
JP2017216919A (ja) 2017-12-14
CL2018003485A1 (es) 2019-02-22
US20190345200A1 (en) 2019-11-14
CA3026798C (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7354750B2 (en) Methods for separating molecules
JP6385374B2 (ja) タンパク質製剤からエンドトキシンを除去するための物質および方法
Gagnon et al. Chromatographic behavior of IgM: DNA complexes
JP6935876B2 (ja) 新規ペプチド及びその利用方法
Curtis et al. Identification of mineral‐binding peptides that discriminate between chalcopyrite and enargite
Curtis et al. Effects of bacteriophage on the surface properties of chalcopyrite (CuFeS2), and phage‐induced flocculation of chalcopyrite, glacial till, and oil sands tailings
JP6865925B2 (ja) ウイルス組成物及びそれを用いた分離方法
JP6914505B2 (ja) 新規ペプチド及びその応用
FI127353B (en) Concentration and purification of hydrophobins and antibodies by a phase separation method
JP6796845B2 (ja) 砒素含有鉱物に結合するペプチド及びその利用
JP7297227B2 (ja) 新規ペプチド及びその利用方法
JP2023059655A (ja) ペプチド及びその応用
JP2024012970A (ja) コンジュゲート並びにこれを用いた標的物質の表面特性の制御方法及び標的物質の回収方法
HA IgM Purification with Hydroxyapatite
Chen Biomolecule Adsorption: Materials and Fundamentals
Türkmen Cytochrome C purification with immobilized metal affinity chromatography (IMAC)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150