JP6935614B1 - 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法 - Google Patents

排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6935614B1
JP6935614B1 JP2021515049A JP2021515049A JP6935614B1 JP 6935614 B1 JP6935614 B1 JP 6935614B1 JP 2021515049 A JP2021515049 A JP 2021515049A JP 2021515049 A JP2021515049 A JP 2021515049A JP 6935614 B1 JP6935614 B1 JP 6935614B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
honeycomb body
hole
flat foil
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070691A1 (ja
Inventor
啓 村松
啓 村松
省吾 紺谷
省吾 紺谷
和輝 宮本
和輝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6935614B1 publication Critical patent/JP6935614B1/ja
Publication of JPWO2021070691A1 publication Critical patent/JPWO2021070691A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/10Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for avoiding stress caused by expansions or contractions due to temperature variations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • F01N2470/04Tubes being perforated characterised by shape, disposition or dimensions of apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本発明は、金属箔からなる平箔及び波箔を積層することにより構成され、金属箔に複数の貫通孔が形成されたハニカム体と、ハニカム体を収容する外筒とを備え、ハニカム体及び外筒が互いに外筒-ハニカム体接合部によって接合され、平箔及び波箔が互いに平箔-波箔接合部によって接合されたハニカムユニットにおいて、請求項1で特定する形状を有することにより、ハニカム体の熱膨張を抑制し触媒の脱落を防止し、さらに、外筒-ハニカム体接合部にかかる熱応力を緩和することができ、外筒ハニカム体接合部の破損を抑制できるハニカムユニット。

Description

本発明は、排気ガス中に含まれる大気汚染物質等を浄化するために用いられるハニカムユニットに関する。
内燃機関から排気される排気ガスを浄化する浄化装置として、平箔及び波箔が積層して形成されたハニカム体と、ハニカム体を収容する外筒と、から構成されるハニカムユニットが知られている。触媒を担持したハニカム体を備えるハニカムユニット(触媒コンバータとも呼ばれる)を、排ガス経路に配置することにより、触媒コンバータを通過する排気ガスが触媒と広い面積で接触するため、効率的に排ガス浄化を行うことができる。
このような用途に用いられるハニカムユニットにおいては、外筒の内面とハニカム体の外面とが接合して用いられる。
ここで、例えば、外筒の内面とハニカム体の外面とを、軸方向の全域に亘って接合した場合、排気ガスの熱を受熱することによってハニカム体が軸方向に膨張し、接合部に応力が集中して破損が生じやすくなる。その結果、ハニカムユニットの耐久性が低下する。
また、排気ガスの大気汚染物質等と触媒とが反応することによって熱が発生するため、ハニカムユニットの入側端面に近づくほど、より高温となる。よって、例えば、外筒の内面とハニカム体の外面とを、ハニカムユニットの軸方向における入側近傍において接合した場合、排気ガスの大気汚染物質等と触媒との反応熱によって接合強度が低下して破損し、ハニカムユニットの耐久性が低下する。
そのため、ハニカムユニットでは一般的に、外筒及びハニカム体の接合位置が、ハニカムユニットの軸方向における中央部又は出側に設定される場合が多い。接合位置を中央部又は出側に設定することにより、ハニカム体の熱膨張時に、ハニカム体を軸方向における入側に向かって伸長させることができる。そのため、接合部にかかる熱応力を低減し、ハニカムユニットの耐久性を向上させることができる。
特許第6069538号明細書
しかしながら、上述の構成によれば、ハニカム体が熱膨張することにより、ハニカム体に担持された触媒が脱落しやすくなり、浄化性能が低下する。
そこで、本発明は、外筒とハニカム体との接合部が早期に破損することを抑制しつつ、ハニカム体に担持される触媒の脱落を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、(1)金属箔からなる平箔及び波箔を積層することにより構成され、前記金属箔に複数の貫通孔が形成されたハニカム体と、前記ハニカム体を収容する外筒と、を備え、前記ハニカム体及び前記外筒が互いに外筒−ハニカム体接合部によって接合され、前記平箔及び前記波箔が互いに平箔−波箔接合部によって接合されたハニカムユニットにおいて、前記複数の貫通穴は、前記ハニカム体の縁部領域に挟まれた穴形成領域に形成され、前記外筒−ハニカム体接合部は、前記ハニカム体の第1領域及び第2領域にそれぞれ少なくとも一つ形成され、前記平箔−波箔接合部は、前記ハニカム体の第3領域及び第4領域にそれぞれ少なくとも一つ形成され、前記縁部領域は、前記ハニカム体の前記軸方向における長さをLとしたときに、長さLが50mm以上の場合は、前記ハニカム体の軸方向における両縁部から前記軸方向に向かって15mm以下の幅を有しており、長さLが50mm未満の場合は、前記ハニカム体の軸方向における両縁部から前記軸方向に向かって(0.5L−10)mm以下の幅を有しており、前記第1領域及び前記第3領域は、前記軸方向における前記ハニカム体のガス入側縁部から前記軸方向に向かって0.33Lの領域であり、前記第2領域及び前記第4領域は、前記軸方向における前記ハニカム体のガス出側縁部から前記軸方向に向かって0.33Lの領域であり、それぞれの前記貫通穴の開口面積は、50.3(mm)以下であり、前記穴形成領域において、前記複数の貫通穴の合計開口面積の割合をS(%)としたとき、20(%)≦S≦70(%)なる条件式を満足することを特徴とするハニカムユニット。
(2) 前記平箔−波箔接合部は、前記平箔の裏側と前記波箔とを接合する平箔−波箔第1接合部と、前記平箔の表側と前記波箔とを接合する平箔−波箔第2接合部と、を備え、前記平箔−波箔第1接合部及び前記平箔−波箔第2接合部は、前記軸方向において互いに重ならない位置に形成されることを特徴とする(1)に記載のハニカムユニット。
(3) 前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、少なくとも1つの前記外筒−ハニカム体接合部は、前記軸方向に延びて、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記縁部領域と前記穴形成領域とにまたがる前記外筒−ハニカム体接合部と重なる貫通穴を第1貫通穴、前記波箔の頂部のうち、前記ハニカム体の径方向において前記第1貫通穴と対向する頂部を第1頂部と定義すると、前記第1貫通穴及び前記第1頂部の間に、前記第1貫通穴を介して、前記外筒−ハニカム体接合部が延出することを特徴とする(1)又は(2)に記載のハニカムユニット。
(4) 前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、少なくとも1つの前記平箔−波箔接合部は、前記軸方向に延びて、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記縁部領域と前記穴形成領域とにまたがる前記平箔−波箔接合部と重なる貫通穴を第2貫通穴、前記波箔の頂部のうち、前記ハニカム体の径方向において前記第2貫通穴と対向する頂部を第2頂部と定義すると、前記第2貫通穴及び前記第2頂部の間に、前記第2貫通穴を介して、前記平箔−波箔接合部が延出することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(5) それぞれの前記貫通穴の開口面積は、12.6(mm)以下であることを特徴とする(1)ないし(4)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(6) それぞれの前記貫通穴の開口面積は、0.79(mm)以下であることを特徴とする(1)ないし(5)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(7) 前記S(%)は、25(%)≦S≦60(%)なる条件式を満足することを特徴とする(1)ないし(6)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(8) 前記S(%)は、30(%)≦S≦50(%)なる条件式を満足することを特徴とする(1)ないし(7)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(9) 前記第1領域に形成された前記外筒−ハニカム体接合部と、前記第2領域に形成された前記外筒−ハニカム体接合部と、は前記ハニカム体の前記軸方向における中心を通って前記ハニカム体の径方向に延びる対称面に対して、前記軸方向において対称に形成され、前記第3領域に形成された前記平箔−波箔接合部と、前記第4領域に形成された前記平箔−波箔接合部と、は前記対称面に対して、前記軸方向において対称に形成されることを特徴とする(1)ないし(8)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(10) 前記貫通穴は、前記軸方向に沿って千鳥状に形成されることを特徴とする(1)ないし(9)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(11) 前記貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成されることを特徴とする(1)、(2)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)及び(10)のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
(12) (1)または(2)に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、前記外筒−ハニカム体接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み、前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、かつ、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と重なる位置に配され、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第1重複貫通穴と定義すると、前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第1重複貫通穴を介して、前記第1重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第1重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
(13) (1)または(2)に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、前記平箔−波箔接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み、前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、かつ、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と重なる位置に配され、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第2重複貫通穴と定義すると、前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第2重複貫通穴を介して、前記第2重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第2重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
(14) (1)または(2)に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、前記平箔−波箔接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み、前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記波箔における前記縁部領域と、前記波箔における前記穴形成領域と、にまたがる位置に配され、前記ハニカム体形成ステップにおいて、前記平箔及び前記波箔は、前記ロウ材と、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と、が重なるように積層され、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第3重複貫通穴と定義すると、前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第3重複貫通穴を介して、前記第3重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第3重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
(15) 前記ロウ材配置ステップにおいて配される前記ロウ材の、前記径方向における厚さは、0.1mm以下であることを特徴とする(12)ないし(14)のいずれか1つに記載の製造方法。
(16) 前記ロウ材配置ステップにおいて配される前記ロウ材の、前記径方向における厚さは、0.01mm以上0.05mm以下であることを特徴とする(12)ないし(15)のいずれか1つに記載の製造方法。
本発明に係るハニカムユニットによれば、外筒とハニカム体との接合部が早期に破損することを抑制しつつ、ハニカム体に担持される触媒の脱落を抑制することができる。
本実施形態におけるハニカムユニットを軸方向から見た図を示す。 図1のA−A矢視図である。 図2において二点鎖線で囲まれた領域Bの拡大図である。 ハニカム体10を構成する平箔40を展開した拡大展開図である。 図1において破線で囲まれた領域Cを、第1貫通穴72aを通るように径方向に切断した拡大断面図である。 図1において破線で囲まれた領域Dを、第2貫通穴72bを通るように径方向に切断した拡大断面図である。 ハニカムユニット1を製造する製造方法を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明に係る第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態におけるハニカムユニットを軸方向から見た図である。図1を参照して、ハニカムユニット1は、ハニカム体10及び外筒20を備える。外筒20は、円筒状に形成されており、ハニカム体10の径方向における外面を包囲する位置に配置されている。ハニカムユニット1には、耐熱合金を用いることができる。耐熱合金には、Crを15〜25質量%、Alを2〜8質量%含む耐熱合金を用いることができる。例えば、Fe−20Cr−5Al合金、Fe−18Cr−3Al合金、Fe−20Cr−8Al合金などを用いることができる。ハニカムユニット1は、例えば、車両の排ガス経路に設置することができる。車両には、二輪車、四輪車、オフロード車が含まれる。
ハニカム体10は、波箔30及びロウ材を帯状に配置した平箔40を重ねた状態で軸方向周りに巻き回すことにより構成され、径方向において波箔30と平箔40とが交互に積層されている。上述の構成によれば、ハニカム体10の内部に軸方向に延びる多数のガス流路を形成することができる。ハニカム体10を外筒20に内挿して真空雰囲気中で加熱し、ロウ材を介して、ハニカム体10と外筒20とを接合させる(後述する外筒−ハニカム体接合部50を形成する)とともに波箔30と平箔40とを接合させる(後述する平箔−波箔接合部60を形成する)ことにより、ハニカムユニット1が製造される。ロウ材には、箔ロウを用いることができ、例えば、BNi−2やBNi−5等のニッケル基のロウ材を用いることができる。ただし、箔ロウとは異なる、粉末状あるいは粒状のロウ材を用いることもできる。
波箔30及び平箔40には触媒(不図示)が担持されている。触媒は、ウォッシュコート液(γアルミナと添加剤及び貴金属触媒を成分とする溶液)をハニカム体10のガス流路に供給するとともに、熱処理によって焼き付けることにより担持させることができる。
ハニカム体10のガス流路に流入した排気ガスが触媒に接触すると、排気ガスに含まれるCO、炭化水素、NOが無害化され、車外にクリーンなガスを排出することができる。
図2は、図1のA−A矢視図である。図3は、図2において二点鎖線で囲まれた領域Bの拡大図である。図2及び図3を参照して、ハニカムユニット1には、外筒20とハニカム体10との接合部(外筒−ハニカム体接合部50)及びハニカム体10における平箔40と波箔30との接合部(平箔−波箔接合部60)が形成されている。本実施形態において、平箔−波箔接合部60は、平箔40の裏側40b(本実施形態において、ハニカム体10の径方向における平箔40の外側の面)と波箔30とを接合する平箔−波箔第1接合部61と、平箔40の表側40a(本実施形態において、ハニカム体10の径方向における平箔40の内側の面)と波箔30とを接合する平箔−波箔第2接合部62と、を備える。外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔第1接合部61は、図2に細かいドットで示す領域S1に形成されている。平箔−波箔第2接合部62は、図2に粗いドットで示す領域S2に形成されている。領域S1は領域S2より、ハニカム体10の軸方向中心Q(一点鎖線で示す)から離隔している。
外筒−ハニカム体接合部50は、第1領域RE1及び第2領域RE2の双方に形成される。平箔−波箔接合部60は、第3領域RE3及び第4領域RE4の双方に形成される。ここで、第1領域RE1及び第3領域RE3は、軸方向におけるハニカム体10の長さをLとしたときに、軸方向におけるハニカム体10のガス入側縁部11から軸方向に向かって0.33Lの領域である。また、第2領域RE2及び第4領域RE4は、軸方向におけるハニカム体10のガス出側縁部12から軸方向に向かって0.33Lの領域である。
外筒−ハニカム体接合部50をガス入側の第1領域RE1及びガス出側の第2領域RE2の双方に形成することにより、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張が抑制されるため、ハニカム体10に担持された触媒の脱落を抑制することができる。そのため、外筒−ハニカム体接合部50を第1領域RE1及び第2領域RE2の双方に形成する必要がある。
また、平箔−波箔接合部60が第3領域RE3及び第4領域RE4の双方に形成される場合、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張が抑制されるため、ハニカム体10に担持された触媒の脱落を抑制することができる。そのため、平箔−波箔接合部60を、第3領域RE3及び第4領域RE4の双方に形成する必要がある。
ここで、外筒−ハニカム体接合部50を第1領域RE1及び第2領域RE2の双方に形成すると、ハニカム体10が軸方向に熱膨張する際に、外筒−ハニカム体接合部50に熱応力が集中し、外筒−ハニカム体接合部50が破損する可能性がある。そこで、波箔30及び平箔40にはそれぞれ、厚み方向に貫通する複数の貫通穴71、72が設けられる。なお、波箔30の貫通穴71と平箔40の貫通穴72とを特に区別しない場合には、貫通穴70と称するものとする。
貫通穴70をハニカム体10に形成することにより、外筒−ハニカム体接合部50を第1領域RE1及び第2領域RE2の双方に形成することによる効果(ハニカム体10に担持された触媒の脱落の抑制)を享受しつつ、ハニカム体10の軸方向における熱膨張を抑制して外筒−ハニカム体接合部50にかかる熱応力を緩和することができる。これにより、外筒−ハニカム体接合部50の破損を抑制することができる。本効果は、貫通穴70の直径を8mm以下に設定した際に得られた。貫通穴70は円形であるため、各貫通穴70の開口面積は50.3mmである。なお、各貫通穴70の開口面積が50.3mm以下であれば、円以外の形状(例えば、楕円等)であっても同様の効果が得られた。なお、貫通穴70の開口面積の下限値は、特に限定しないが、例えば、貫通穴70の開口面積をそれぞれ、0.031mm以上に設定することができる。したがって、貫通穴70の形状が円形の場合、貫通穴70の直径を0.2mm以上に設定することができる。
貫通穴70は、ハニカム体の縁部領域Tに挟まれた穴形成領域Dに形成される。ここで、縁部領域Tは、Lが50mm以上の場合、軸方向におけるハニカム体10の両縁部11、12から、軸方向に向かって15mm以下の幅を有する。縁部領域Tを、ハニカム体10の両縁部から軸方向に向かって15mm超に設定すると、縁部領域Tが過度に広くなり、貫通穴70によってハニカム体10の軸方向における熱膨張を抑制する効果が低下する。また、Lが50mm未満の場合は、ハニカム体10の軸方向における両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm以下の幅を有する。縁部領域Tを、ハニカム体10の両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm超に設定すると、縁部領域Tが過度に広くなり、貫通穴70によってハニカム体10の軸方向における熱膨張を抑制する効果が低下する。本明細書では、ハニカム体10の軸方向端部に最も近接した位置に形成された貫通穴70の外縁(前記軸方向端部に最も近接した外縁)を通って、軸方向中心Qと平行な方向に延びる境界線Q1を定義し、この境界線Q1よりも軸方向中心Q側の領域を穴形成領域D、境界線Q1よりも軸方向端部側の領域を縁部領域Tと定義する。なお、縁部領域Tの幅の下限については、特に規定しないが、好ましくは、軸方向に向かって1mmの幅を有する。
穴形成領域Dにおいて、全ての貫通穴70の合計開口面積の割合をS(%)としたとき、Sは、20(%)≦S≦70(%)なる条件式を満足する。Sが20%未満の場合、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張を十分に抑制することができず、外筒−ハニカム体接合部50に応力が集中し、外筒−ハニカム体接合部50が破損する可能性がある。Sが70%超の場合、貫通穴70の開口率が過多となり、ハニカム体10の強度が低下する。
各貫通穴70の開口面積は、12.6mm以下に設定することが好ましい。したがって、貫通穴70の形状が円形の場合、各貫通穴70の直径は4mm以下に設定することが好ましい。各貫通穴70の開口面積を12.6mm以下に設定することにより、穴形成領域Dにおける貫通穴70の分布がより均一となるため、ハニカム体10において熱応力をより均一に緩和でき、ハニカム体10の耐久性がより向上する。
より好ましくは、各貫通穴70の開口面積は、0.79mm以下に設定する。したがって、貫通穴70の形状が円形の場合、各貫通穴70の直径は、1mm以下に設定することが、より好ましい。各貫通穴70の開口面積を0.79mm以下に設定することにより、穴形成領域Dにおける貫通穴70の分布がさらにより均一となるため、ハニカム体10において熱応力をさらにより均一に緩和でき、ハニカム体10の耐久性がさらにより向上する。また、回り込み効果(後述)が発現する箇所が増加するため、平箔40と波箔30との接合箇所を増やすことができ、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張を、より抑制することができる。
開口率Sは、25(%)≦S≦60(%)なる条件式を満足することが好ましい。この構成によれば、25(%)≦Sとすることにより、ハニカム体10において熱応力をより緩和でき、ハニカム体10の耐久性がより向上する。また、S≦60(%)とすることにより、貫通穴70が設けられた箔の耐久性が向上する。
より好ましくは、開口率Sは、30(%)≦S≦50(%)なる条件式を満足する。この構成によれば、ハニカム体10において熱応力をさらにより緩和でき、ハニカム体10の耐久性がさらにより向上する。また、回り込み効果(後述)がより十分に発現し、ハニカム体10の耐久性がさらに向上する。
上述の通り、平箔−波箔接合部60は、平箔40の裏側40bと波箔30とを接合する平箔−波箔第1接合部61と、平箔40の表側40aと波箔30とを接合する平箔−波箔第2接合部62と、を備える。また、平箔−波箔第1接合部61及び平箔−波箔第2接合部62は、軸方向において互いに重ならない位置に設けられている。これらの構成によれば、平箔−波箔第1接合部61及び平箔−波箔第2接合部62が、軸方向において互いに重なる位置に形成される場合と比べて、ハニカム体10に対する径方向の熱応力をより緩和することができる。これにより、ハニカム体10の耐久性をより向上させることができる。
図4は、ハニカム体10を構成する平箔40を展開した拡大展開図である。外筒−ハニカム体接合部50は、軸方向に延びて、平箔40における縁部領域Tと、平箔40における穴形成領域Dと、にまたがって形成されている。平箔40に形成された貫通穴72のうち、外筒−ハニカム体接合部50と重なる貫通穴を、第1貫通穴72aと称す。図5は、図1において破線で囲まれた領域Cを、第1貫通穴72aを通るように径方向に切断した拡大断面図である。波箔30の頂部のうち、ハニカム体10の径方向において第1貫通穴72aと対向する頂部を、第1頂部30aと称す。
図4及び図5を参照して、外筒−ハニカム体接合部50は、第1貫通穴72a及び第1頂部30aの間に、第1貫通穴72aを介して延出している。この構成によれば、外筒−ハニカム体接合部50が、第1貫通穴72aを介して平箔40の裏側40bから表側40aへと延出して(回り込み効果)、平箔40と第1頂部30aとを接合する。この結果、平箔40と波箔30との接合箇所を増やすことができ、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張を、より抑制することができる。
図4を参照して、平箔−波箔第1接合部61は、軸方向に延びて、平箔40における縁部領域Tと、平箔40における穴形成領域Dと、にまたがって形成されている。平箔40に形成された貫通穴72のうち、平箔−波箔第1接合部61と重なる貫通穴を、第2貫通穴72bと称す。図6は、図1において破線で囲まれた領域Dを、第2貫通穴72bを通るように径方向に切断した拡大断面図である。波箔30の頂部のうち、ハニカム体10の径方向において第2貫通穴72bと対向する頂部を、第2頂部30bと称す。
図4及び図6を参照して、平箔−波箔第1接合部61は、第2貫通穴72b及び第2頂部30bの間に、第2貫通穴72bを介して延出している。この構成によれば、平箔−波箔第1接合部61が、第2貫通穴72bを介して平箔40の裏側40bから表側40aへと延出して(回り込み効果)、平箔40と第2頂部30bとを接合する。この結果、平箔40と波箔30との接合箇所を増やすことができ、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張を、より抑制することができる。
本実施形態におけるハニカムユニット1を製造する方法について、図4〜図7を参照して説明する。図7は、ハニカムユニット1を製造する製造方法を示すフローチャートである。工程S1において、平箔40にロウ材を配置する。平箔40の表側40aには、平箔−波箔第2接合部62を形成するためのロウ材62aを配置する。平箔40の裏側40bには、ロウ材62aより軸方向においてハニカム体10の縁部に近接した位置に、外筒−ハニカム体接合部50を形成するためのロウ材50a及び平箔−波箔第1接合部61を形成するためのロウ材61aを配置する。本実施形態においては、ロウ材50aとロウ材61aとは、ハニカム体10の周方向において連続しており、軸方向において同じ位置に配置される。ロウ材50a及び61aは、平箔40における縁部領域Tと、平箔40における穴形成領域Dと、にまたがり、かつ、平箔40に形成された貫通穴72のうち少なくとも1つの貫通穴と重なる位置に配される。平箔40に形成された貫通穴72のうち、ロウ材50aと重なる貫通穴を第1重複貫通穴721と称す。また、平箔40に形成された貫通穴72のうち、平箔40に配置されたロウ材61aと重なる貫通穴を第2重複貫通穴722と称す。第1重複貫通穴721は第1貫通穴72aに相当する。第2重複貫通穴722は第2貫通穴72bに相当する。
工程S2において、波箔30と平箔40とを重ね合わせ、所定の軸方向周りに巻き回すことで、ハニカム体10を製造する。工程S3において、外筒20にハニカム体10を内挿し、真空雰囲気下で加熱する。加熱温度は、例えば1000℃程度に設定することができる。工程S3において加熱することによって、ロウ材50aが溶融し、第1重複貫通穴721を介して平箔40の裏側40bから表側40aへと延出する。また、工程S3において加熱することによって、ロウ材61aが溶融し、第2重複貫通穴722を介して平箔40の裏側40bから表側40aへと延出する。
ロウ材50aは、第1重複貫通穴721と、波箔30の頂部のうちハニカム体10の径方向において第1重複貫通穴721と対向する頂部(第1頂部30aに相当)と、の間に延出する。その後、ロウ材50aが固着して外筒−ハニカム体接合部50が形成されるため、ハニカム体10と外筒20とが接合するとともに、第1重複貫通穴721(第1貫通穴72a)を介して延出した外筒−ハニカム体接合部50によって平箔40と第1頂部30aとが接合される。ロウ材61aは、第2重複貫通穴722と、波箔30の頂部のうちハニカム体10の径方向において第2重複貫通穴722と対向する頂部(第2頂部30bに相当)と、の間に延出する。その後、ロウ材61aが固着して平箔−波箔第1接合部61が形成されるため、波箔30と平箔40とが接合するとともに、第2重複貫通穴722(第2貫通穴72b)を介して延出した平箔−波箔第1接合部61によって平箔40と第2頂部30bとが接合される。これにより、ハニカムユニット1が製造される。
ここで、平箔40の表側40aにおいて、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔第1接合部61と軸方向に対応する位置に、別の平箔−波箔接合部を形成することによっても、平箔40と波箔30との接合箇所を増やすことができる。しかしながら、この方法では、第1貫通穴72a等の貫通穴と対向する第1頂部30a及び第2頂部30b以外の頂部においても、平箔40と波箔30とが接合するため、平箔40と波箔30との接合箇所が過多となる。そのため、平箔−波箔第1接合部61及び平箔−波箔第2接合部62を軸方向において互いに重ならない位置に形成したことによる効果(ハニカム体10の径方向における熱応力を緩和する効果)が低下する。
一方、外筒−ハニカム体接合部50が第1貫通穴72aを介して第1貫通穴72a及び第1頂部30aの間に延出する構成では、平箔40と接合される第1頂部30aは、波箔30の複数の頂部のうち、ハニカム体10の径方向において第1貫通穴72aと対向するもののみである。また、平箔−波箔第1接合部61が第2貫通穴72bを介して第2貫通穴72b及び第2頂部30bの間に延出する構成では、平箔40と接合される第2頂部30bは、波箔30の複数の頂部のうち、ハニカム体10の径方向において第2貫通穴72bと対向するもののみである。したがって、平箔40と波箔30との接合箇所が過多とならない。そのため、平箔−波箔第1接合部61及び平箔−波箔第2接合部62を軸方向において互いに重ならない位置に形成したことによる効果(ハニカム体10の径方向における熱応力を緩和する効果)を享受しつつ、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張をより抑制することができる。
外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60を形成するためのロウ材50a、61a、62aの、ハニカム体10の径方向における厚みは、0.1mm以下に設定することが好ましい。この構成によれば、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60の厚みを0.1mm超に設定する場合と比べ、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60の接合強度の低下をより抑制することができる。
より好ましくは、ハニカム体10の径方向における外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60を形成するための部材(本実施形態におけるロウ材)の厚みは、0.01mm以上0.05mm以下に設定する。ロウ材の厚みを0.01mm未満とすることにより、(1)外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60の接合面積が低下し、ハニカムユニット1及びハニカム体10の強度が低下する可能性があるとともに、(2)上述の回り込み効果が低下してしまう。ロウ材の厚みを0.05mm超とすることにより、(1)ロウ材の使用量が増加してコストが増加するとともに、(2)ロウ材が熱処理によって溶融した際に、波箔30と平箔40との間に空隙が生じ、ハニカム体10の強度が低下するおそれがある。
再び図2を参照して、本実施形態において、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔第1接合部61が形成される領域S1は、ハニカム体の軸方向中心Qを通って径方向に延びる対称面を挟んで、軸方向において対称な位置に設けられている。平箔−波箔第2接合部62が形成される領域S2は、ハニカム体の軸方向中心Qを通って径方向に延びる対称面を挟んで、軸方向において対称な位置に設けられている。
言い換えると、第1領域RE1に形成された外筒−ハニカム体接合部50と第2領域RE2に形成された外筒−ハニカム体接合部50とは、ハニカム体10の軸方向中心Qを通って径方向に延びる対称面を挟んで、軸方向において対称な位置に設けられている。第3領域RE3に形成された平箔−波箔接合部60と第4領域RE4に形成された平箔−波箔接合部60とは、ハニカム体10の軸方向中心Qを通って径方向に延びる対称面を挟んで、軸方向において対称な位置に設けられている。これらの構成によれば、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60の形成位置を、ガス入側とガス出側とで変更する必要がないため、ハニカムユニット1の製造がより容易となる。また、ハニカムユニットのガス入側とガス出側とを逆にしても、同様の性能で使用することができるため、例えば排ガス経路上にハニカムユニット1を設置する際にガス入側とガス出側の向きを考慮する必要がなく、設置作業が容易となる。
波箔30及び平箔40に形成される貫通穴70は、軸方向に沿って千鳥状に配置されることが好ましい。この構成によれば、波箔30及び平箔40に貫通穴70を均一に配置することができる。貫通穴70がハニカム体10の軸方向及び周方向に整列して配置された構成と比べ、各貫通穴70の離隔距離を広くすることができるため、波箔30及び平箔40の強度を向上させることができる。ただし、波箔30及び平箔40に形成される貫通穴70は、軸方向に沿った千鳥状配置に限定されるものではない。
(実施例)
以下に、本発明について、実施例を示してさらに詳細に説明する。以下の実施例では、ハニカムユニットにおける種々のパラメータを変更して、ハニカムユニットの耐久性及び浄化性能を評価した。まず、同じ厚さを有するFe−20Cr−5Al系ステンレス鋼からなる2枚の平板に、所定の開口面積を有する所定の形状の貫通穴(上述の実施形態における貫通穴70に相当)を、所定の合計開口面積の割合(上述の実施形態におけるS(%)に相当)で形成した。一方の平板(上述の実施形態における平箔40に相当)に、Ni基ロウ材(BNi−5)を配置した。この平板を、他方の平板を波状に加工して形成した波板(上述の実施形態における波箔30に相当)と重ね合わせて巻き回し、ハニカム体を製造した。このハニカム体を、ステンレス鋼からなる外筒に入れて、真空雰囲気下での熱処理によってロウ材を介して接合させることによって、ハニカムユニットを製造した。外筒の外径、軸方向長さ及び厚さは、ハニカム体の径及び軸方向長さ等に応じて適宜設定した。製造されたハニカムユニットに形成された外筒−ハニカム体接合部及び平箔−波箔接合部は、ハニカム体の軸方向中心を通って径方向に延びる対称面に対して、軸方向に対称な位置に存する。なお、平箔−波箔接合部を形成するためのロウ材は、幅を3mmに設定して配置した(実施例55〜57、比較例19を除く)。
ハニカムユニットに、セリア−ジルコニア−アルミナを主成分とするウォッシュコート層を形成した。ハニカム体にウォッシュコート液を通し、余分なウォッシュコート液を除去した後、180℃で1時間乾燥し、続いて500℃で2時間焼成することにより、ハニカム体にウォッシュコート層をハニカムユニット体積当たり180g/Lの割合で担持させた。このウォッシュコート層を形成したハニカム体を蒸留水に浸漬して十分吸水させた後、引き上げて余分な水分を吹き払い、パラジウムを含む水溶液に浸漬した。これを取り出して乾燥させることにより、パラジウムをハニカムユニット体積当たりで4g/L担持させた。
(ハニカムユニットの耐久性の評価について)
ハニカムユニットの耐久性は、バーナー試験装置(図示しない)による加熱冷却サイクル試験で評価した。バーナー試験装置にハニカムユニットをセットし、ハニカム体が外筒から抜け落ちる現象(コアズレ等)が発生するまでの冷熱サイクル数を調べた。バーナーによるガスの入側には、コーン(図示しない)を介して排気管と外筒を溶接した。またガスの出側にも、コーンを介して排気管と外筒を溶接した。冷熱サイクルのパターンには、ハニカムユニットへの入ガスの温度を1000℃と100℃の間で繰り返す温度パターンを採用した。1サイクルは、10秒で入ガスが1000℃に達し、1分間保定し、30秒間で100℃まで冷却するものとした。観察は2000サイクルまで継続し、ハニカム体が外筒から抜け落ちているかを評価した。その結果、2000サイクルまでハニカム体が脱落しなかった場合は評価を「◎◎」とし、1500サイクル以上2000サイクル以下でハニカム体が脱落した場合は評価を「◎」とし、1000サイクル以上1500サイクル未満でハニカム体が脱落した場合は評価を「○」とし、1000サイクル未満でハニカム体が脱落した場合は評価を「×」とした。
(ハニカムユニットの浄化性能の評価について)
ハニカムユニットの浄化性能は、ハニカム体に担持された触媒の脱落の程度によって評価した。具体的には、上述の耐久試験前に、ハニカム体に担持された触媒の重量をあらかじめ計測した。その後、1000サイクルの耐久試験を通過した各ハニカムユニットについて、脱落した触媒の重量を計測した。そして、耐久試験前のハニカム体に担持された触媒の重量に対する、耐久試験で脱落した触媒の重量の割合(重量%)を評価した。その結果、触媒の脱落が2重量%未満である場合は評価を「◎」とし、触媒の脱落が2重量%以上5重量%未満である場合は評価を「○」とし、触媒の脱落が5重量%以上である場合は評価を「×」とした。また。1000サイクルの耐久試験を通過しなかったハニカムユニットについては評価を「−」とした。
表1〜4に、実施例に用いられた各ハニカムユニットのパラメータ、耐久性の評価結果及び浄化性能の評価結果を示す。
Figure 0006935614
Figure 0006935614
Figure 0006935614
Figure 0006935614
表2における「外筒−ハニカム体接合部の始端」とは、軸方向における外筒−ハニカム体接合部の両端部のうち、ハニカム体の軸方向中心から離隔した位置に存する端部を指すものとする。
実施例1〜57、比較例1〜19においては、平箔−波箔接合部は、平箔−波箔接合部A(上述の実施形態における平箔−波箔第1接合部61に相当)と、平箔−波箔接合部Aよりハニカム体の軸方向中心に近接した位置に存する平箔−波箔接合部B(上述の実施形態における平箔−波箔第2接合部62に相当)と、を含む。実施例44における平箔−波箔接合部Cは、平箔−波箔接合部Bと平箔を挟んで対向する位置に形成されている。実施例45における平箔−波箔接合部Dは、平箔において平箔−波箔接合部Aと同じ面側に形成されており、軸方向における平箔−波箔接合部Bの両端部のうちハニカム体の軸方向中心に近接した位置に存する端部と軸方向において同じ位置から、ハニカム体の軸方向中心に近接する方向に延びる。表3における「平箔−波箔接合部の始端」は、実施例1〜57、比較例1〜19において、軸方向における平箔−波箔接合部Aの両端部のうち、ハニカム体の軸方向中心から離隔した位置に存する端部を指すものとする。表3における「平箔−波箔接合部の終端」は、実施例1〜44、46〜57、比較例1〜19において、軸方向における平箔−波箔接合部Bの両端部のうち、ハニカム体の軸方向中心に近接した位置に存する端部を指すものとする。表3における「平箔−波箔接合部の終端」は、実施例45において、軸方向における平箔−波箔接合部Dの両端部のうち、ハニカム体の軸方向中心に近接した位置に存する端部を指すものとする。表3における「平箔−波箔接合部の始端から終端までの長さ」は、実施例1〜39、42〜57、比較例1〜19において、平箔−波箔接合部Aと平箔−波箔接合部Bとの間の、軸方向における空隙を含む。表2及び3における「両縁部から外筒−ハニカム体接合部の終端までの長さ」及び「両縁部から平箔−波箔接合部の終端までの長さ」は、ハニカム体の長さLを100%としたときの割合(%)で表している。
実施例1〜47、50〜57、比較例1〜19では、平箔における貫通穴の開口率(%)と、波箔における貫通穴の開口率(%)と、が同じとなるように設定した。
実施例1〜10及び比較例1、2ではそれぞれ、箔に設けた貫通穴の開口面積を異なる値に設定して、上述の評価を行った。比較例1では、貫通穴の開口面積が50.3mmを超えたため、耐久性の評価が「×」となった。また、比較例2では、貫通穴を設けなかったため、軸方向におけるハニカム体の熱膨張が十分に抑制されず、耐久性の評価が「×」となった。一方、実施例7〜10では、貫通穴の開口面積が50.3mm以下であるため、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。また、実施例4〜6では、貫通穴の開口面積が12.6mm以下であるため、耐久性及び浄化性能がより向上し、双方の評価が「◎」となった。さらに、実施例1〜3では、貫通穴の開口面積が0.79mm以下であるため、耐久性がさらにより向上し、耐久性の評価が「◎◎」となった。
比較例3では、外筒長さをLとしたときに、外筒−ハニカム体接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内にしか形成されていない。比較例4では、外筒−ハニカム体接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内にしか形成されていない。そのため、比較例3、4では、浄化性能の評価が「×」となった。
実施例11〜16及び比較例5、6は、実施例10に対して、ハニカム体に設けた貫通穴の開口率のみが異なっている。比較例5、6では、貫通穴の開口率が20%以上70%以下の範囲を超えたため、耐久性の評価が「×」となった。一方、実施例16では、貫通穴の開口率が20%以上70%以下の範囲内に収まるため、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。また、実施例11、15では、貫通穴の開口率が25%以上60%以下の範囲内に収まるため、耐久性及び浄化性能がより向上し、双方の評価が「◎」となった。さらに、実施例12、13、14では、貫通穴の開口率が30%以上50%以下の範囲内に収まるため、耐久性がさらにより向上し、耐久性の評価が「◎◎」となった。
実施例17〜20及び比較例7は、実施例10に対して、軸方向におけるハニカム体の両縁部からの縁部領域の幅のみが異なっている。比較例7では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって15mm超であるため、耐久性の評価が「×」となった。一方、実施例17〜20では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって15mm以下である。そのため、実施例19、20では、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。また、実施例18では、耐久性及び浄化性能が向上し、耐久性及び浄化性能の評価が「◎」となった。これは、平箔−波箔接合部が、縁部領域及び縁部領域に挟まれた穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったため、この貫通穴を介して延出した平箔−波箔接合部によって、波箔の一部の頂部(上述の実施形態における第1頂部30bに相当)と平箔とが接合し、接合強度が増加したことが原因であると考えられる。さらに、実施例17では、耐久性がさらに向上し、耐久性の評価が「◎◎」となった。これは、外筒−ハニカム体接合部が、縁部領域及び穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったため、この貫通穴を介して延出した外筒−ハニカム体接合部によって、波箔の一部の頂部(上述の実施形態における第1頂部30aに相当)と平箔とが接合し、接合強度が増加したことが原因であると考えられる。
実施例21〜24及び比較例8、9では、軸方向長さが40mmのハニカム体において、軸方向におけるハニカム体の両縁部からの縁部領域の幅を種々変化させた。比較例8、9では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm超(10mm超)であるため、耐久性の評価が「×」となった。一方、実施例21〜24では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm以下(10mm以下)である。そのため、実施例23、24では、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。また、実施例22では、耐久性及び浄化性能が向上し、耐久性及び浄化性能の評価が「◎」となった。これは、実施例18と同様の理由によるものと考えられる。さらに、実施例21では、耐久性がさらに向上し、耐久性の評価が「◎◎」となった。これは、実施例17と同様の理由によるものと考えられる。
実施例25、26及び比較例10〜13では、軸方向長さが30mmのハニカム体において、軸方向におけるハニカム体の両縁部からの縁部領域の幅を種々変化させた。比較例10〜13では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm超(5mm超)であるため、耐久性の評価が「×」となった。一方、実施例25、26では、縁部領域の幅が、ハニカム体の両縁部から軸方向に向かって(0.5L−10)mm以下(5mm以下)である。そのため、実施例26では、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。また、実施例25では、耐久性及び浄化性能が向上し、耐久性の評価が「◎◎」となり、浄化性能の評価が「◎」となった。これは、実施例17及び21と同様の理由によるものと考えられる。
実施例27は、実施例10に対して、平箔及び波箔の厚みのみが異なっている。実施例27では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例28〜32は、実施例10に対して、配置するロウ材の厚みのみが異なっている。実施例31、32では、ロウ材の厚みを0.1mm以下としたため、耐久性がより向上し、耐久性の評価が「◎」となった。実施例28〜30では、ロウ材の厚みを0.01mm以上0.05mm以下としたため、耐久性及び浄化性能がさらにより向上し、耐久性の評価が「◎◎」となり、浄化性能の評価が「◎」となった。
実施例33、34は、実施例10に対して、ハニカム体における1平方インチあたりのセル数のみが異なっている。実施例33、34では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例35、36は、実施例10に対して、ハニカム体の径のみが異なっている。実施例35、36では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例37、38は、実施例10に対して、ハニカム体の軸方向長さをより長く設定している。実施例37、38では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例39は、実施例1に対して、平箔−波箔接合部Aと平箔−波箔接合部Bとが、軸方向において互いに重なる(1mm重なる)ように形成されている点が異なる。実施例40は、実施例1に対して、平箔−波箔接合部として平箔−波箔接合部Aのみが形成されている点が異なる。実施例41は、実施例1に対して、平箔−波箔接合部として平箔−波箔接合部Bのみが形成されている点が異なる。なお、実施例39では、平箔−波箔接合部Aと平箔−波箔接合部Bとが、軸方向において互いに重なる領域において、波箔が平箔−波箔接合部Aと平箔−波箔接合部Bとの双方に接触して挟まれた構成となる。この点を考慮し、ロウ材の厚みを0.11mmとした他の実施例と同等の効果を奏するように、実施例39では、ロウ材の厚みを、他の実施例の略半分(0.06mm)に設定した。実施例39〜41では、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
比較例14〜16は、実施例10に対して、外筒−ハニカム体接合部及び/または平箔−波箔接合部の位置を変更している。比較例14では、外筒−ハニカム体接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。比較例15では、平箔−波箔接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。比較例16では、外筒−ハニカム体接合部及び平箔−波箔接合部の双方が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。
実施例42、43は、実施例10に対して、貫通穴の形状を変更した。実施例42では、ハニカム体の軸方向と、ハニカム体の周方向と、の長さの比が1:2となるような楕円形の貫通穴を形成した。実施例43では、ハニカム体の軸方向と、ハニカム体の周方向と、の長さの比が2:1となるような楕円形の貫通穴を形成した。実施例42、43では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例44は、平箔を挟んで、平箔−波箔接合部Bと平箔−波箔接合部Cとが対向する構成となっている。実施例44では、平箔−波箔接合部Bと平箔−波箔接合部Cとが、軸方向において互いに重なる領域において、波箔が平箔−波箔接合部Bと平箔−波箔接合部Cとの双方に接触して挟まれた構成となる。この点を考慮し、ロウ材の厚みを0.11mmとした他の実施例と同等の効果を奏するように、実施例44では、ロウ材の厚みを、他の実施例の略半分(0.06mm)に設定した。この構成では、平箔と波箔との接合箇所が過多となり、平箔−波箔接合部A及び平箔−波箔接合部Bを軸方向において互いに重ならない位置に形成したことによる効果(ハニカム体の径方向における熱応力を緩和する効果)が十分に発揮されず、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。なお、平箔−波箔接合部Aを形成せず、平箔−波箔接合部Bと平箔−波箔接合部Cのみを形成した場合も、同様の評価結果であった。
実施例45は、平箔−波箔接合部Dが、上述の実施形態における穴形成領域内に形成されている。この構成により、耐久性がさらに向上し、耐久性の評価が「◎◎」となった。
実施例46、47は、実施例10に対して、貫通穴の形成対象を変更した。実施例46では、平箔のみに貫通穴を形成した。実施例47では、波箔のみに貫通穴を形成した。実施例46、47では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例48、49は、実施例10に対して、平箔の開口率(%)及び波箔の開口率(%)が相違するように設定した。実施例48では、平箔の開口率を20(%)とし、波箔の開口率を70(%)とした。実施例49では、平箔の開口率を70(%)とし、波箔の開口率を20(%)とした。実施例48、49では、実施例10と同様、耐久性及び浄化性能の評価が「○」となった。
実施例50、51、比較例17は、実施例10に対して、外筒−ハニカム体接合部の始端位置が相違するように設定した。実施例50及び51では、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内及び軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内に外筒−ハニカム体接合部が形成されており、耐久性の評価が「◎◎」となり、浄化性能の評価が「○」となった。一方、比較例17では、外筒−ハニカム体接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内及び軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。
実施例52、53、比較例18は、実施例10に対して、平箔−波箔接合部の始端位置が相違するように設定した。実施例52及び53では、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内及び軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内に外筒−ハニカム体接合部が形成されており、耐久性の評価が「◎◎」となり、浄化性能の評価が「○」となった。一方、比較例18では、平箔−波箔接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内及び軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域内に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。
実施例54は、実施例10に対して、平箔−波箔接合部Aと平箔−波箔接合部Bの軸方向の間隙が3mmになるように設定した。この構成においては、耐久性の評価が「◎」となり、浄化性能の評価が「◎」となった。これは、平箔−波箔接合部が、縁部領域及び穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったため、この貫通穴を介して延出した平箔−波箔接合部によって、波箔の一部の頂部(上述の実施形態における第1頂部30bに相当)と平箔とが接合し、接合強度が増加したことが原因であると考えられる。
実施例55、56、比較例19は、実施例10に対して、外筒−ハニカム体接合部および平箔−波箔接合部の幅をそれぞれ5mm、7mm、10mmに設定した。実施例55においては、耐久性の評価が「◎」となり、浄化性能の評価が「◎」となった。これは、平箔−波箔接合部Bが、縁部領域及び穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったため、この貫通穴を介して延出した平箔−波箔接合部Bによって、波箔の一部の頂部(上述の実施形態における第1頂部30bに相当)と平箔とが接合し、接合強度が増加したことが原因であると考えられる。実施例56においては、平箔−波箔接合部Bが穴形成領域に形成されている一方、平箔−波箔接合部A、Bのいずれも、縁部領域及び穴形成領域にまたがって形成されていないため、耐久性の評価が「◎」となるが、浄化性能の評価が「〇」となった。比較例19においては、平箔−波箔接合部が、軸方向におけるハニカム体のガス入側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、軸方向におけるハニカム体のガス出側縁部から軸方向に向かって0.33Lの領域と、に形成されておらず、浄化性能の評価が「×」となった。
実施例57は、比較例19に対して、ハニカム体を軸方向長さ100mmとした。平箔−波箔接合部が縁部領域及び穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったことに加え、外筒−ハニカム体接合部が縁部領域及び穴形成領域にまたがって一部の貫通穴と重なったため、耐久性の評価が「◎◎」となり、浄化性能の評価が「◎」となった。
(変形例)
上述の実施形態では、外筒−ハニカム体接合部50は、第1領域RE1及び第2領域に1つずつ設けられている。しかしながら、これに限られず、外筒−ハニカム体接合部50が、第1領域RE1及び第2領域RE2に少なくとも2つ以上設けられた構成であってもよい。この構成であっても、軸方向におけるハニカム体10の熱膨張が抑制されるため、ハニカム体10に担持された触媒の脱落を抑制することができる。
(変形例)
上述の実施形態では、平箔−波箔接合部60は、第3領域RE3及び第4領域RE4に2つずつ設けられている(平箔−波箔第1接合部61、平箔−波箔第2接合部62)。しかしながら、これに限られず、平箔−波箔接合部60が、第3領域RE3及び第4領域RE4にそれぞれ1つ又は3つ以上設けられた構成であればよい。
(変形例)
上述の実施形態では、外筒−ハニカム体接合部50と平箔−波箔第1接合部61とは軸方向において同じ位置に形成されている。しかしながら、これに限られず、外筒−ハニカム体接合部50と平箔−波箔接合部60とは軸方向において異なる位置に形成される構成であってよい。
(変形例)
上述の実施形態では、平箔−波箔第1接合部61は平箔−波箔第2接合部62より、ハニカム体10の軸方向中心Qから離隔した位置に配設されている。しかしながら、これに限られず、平箔−波箔第1接合部61は平箔−波箔第2接合部62より、ハニカム体10の軸方向中心Qに近接した位置に配設されていてもよい。この場合であっても、同様に、ハニカム体10に対する径方向の熱応力をより緩和することができる。これにより、ハニカム体10の耐久性をより向上させることができる。
(変形例)
上述の実施形態では、ロウ材を平箔40に配置することによって、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60を形成した。しかしながら、これに限られず、ロウ材を波箔30の頂部に配置することによって、外筒−ハニカム体接合部50及び平箔−波箔接合部60を形成してもよい。
例えば、ロウ材61aを波箔30の頂部に配置することによって、平箔−波箔第1接合部61を形成してもよい。この構成においては、図7の工程S1において、ロウ材61aを、波箔30における縁部領域Tと、波箔30における穴形成領域Dと、にまたがる位置に配し、工程S2において、平箔40に形成された貫通穴72のうち少なくとも1つの貫通穴とロウ材61aとが重なるように、波箔30と平箔40とを重ね合わせることが好ましい。ここで、平箔40に形成された貫通穴72のうち、波箔30に配置されたロウ材61aと重なる貫通穴を第3重複貫通穴723と称す。第3重複貫通穴723は第2貫通穴72bに相当する。このとき、工程S3において加熱することによって、ロウ材61aが溶融し、第3重複貫通穴723を介して平箔40の裏側40bから表側40aへと延出する。
ロウ材61aは、第3重複貫通穴723と、波箔30の頂部のうちハニカム体10の径方向において第3重複貫通穴723と対向する頂部(第2頂部30bに相当)と、の間に延出する。その後、ロウ材61aが固着して平箔−波箔第1接合部61が形成されるため、波箔30と平箔40とが接合するとともに、第3重複貫通穴723(第2貫通穴72b)を介して延出した平箔−波箔第1接合部61によって平箔40と第2頂部30bとが接合される。
(変形例)
上述の実施形態では、外筒−ハニカム体接合部50を形成するためのロウ材50aを平箔40に配置した後(S1)、波箔30と平箔40とを軸方向周りに巻き回してハニカム体10を製造している(S2)。しかしながら、これに限られず、ハニカム体10を製造した後、ハニカム体10の外周面にロウ材50aを配置してもよい。
(変形例)
上述の実施形態において、貫通穴は、平箔及び波箔の双方に形成されている。しかしながら、これに限られず、貫通穴は、平箔及び波箔のいずれか一方にのみ形成された構成であって良い。
(変形例)
波箔30及び平箔40に形成されるそれぞれの貫通穴70は、開口面積または形状の少なくとも一方が相違する構成であってよい。例えば、波箔30の貫通穴71と平箔40の貫通穴72とが、異なる開口面積及び形状を備えた構成であってよい。貫通穴70の形状は、円形のほか、例えば、楕円形や正方形であってよい。
(変形例)
ハニカムユニット1の断面形状は円形に限るものではなく、楕円形、卵形、レーストラック形状など、その他の形状であってもよい。なお、レーストラック形状とは、運動場のレーストラックを模した形状のことであり、互いに平行な二本の線を描き、これらの線の一端を互いに円弧で結ぶとともに、これらの線の他端を互いに円弧で結んだ形状のことである。
(変形例)
波箔30は、軸方向に沿って波が延びるストレート形状に限られるものではなく、波の位相が互いに異なるオフセット構造を有するものであってよい。言い換えると、軸方向に向かって千鳥状に波の山を配設した形状であってもよい。
1:ハニカムユニット 10:ハニカム体 11:ガス入側縁部 12:ガス出側縁部 20:外筒 30:波箔 30a:第1頂部 30b:第2頂部 40:平箔 50:外筒−ハニカム体接合部 60:平箔−波箔接合部 61:平箔−波箔第1接合部 62:平箔−波箔第2接合部 70:貫通穴 72a:第1貫通穴 72b:第2貫通穴

Claims (16)

  1. 金属箔からなる平箔及び波箔を積層することにより構成され、前記金属箔に複数の貫通が形成されたハニカム体と、前記ハニカム体を収容する外筒と、を備え、前記ハニカム体及び前記外筒が互いに外筒−ハニカム体接合部によって接合され、前記平箔及び前記波箔が互いに平箔−波箔接合部によって接合されたハニカムユニットにおいて、
    前記複数の貫通穴は、前記ハニカム体の縁部領域に挟まれた穴形成領域に形成され、
    前記外筒−ハニカム体接合部は、前記ハニカム体の第1領域及び第2領域にそれぞれ少なくとも一つ形成され、
    前記平箔−波箔接合部は、前記ハニカム体の第3領域及び第4領域にそれぞれ少なくとも一つ形成され、
    前記縁部領域は、前記ハニカム体の軸方向における長さをLとしたときに、長さLが50mm以上の場合は、前記ハニカム体の前記軸方向における両縁部から前記軸方向に向かって15mm以下の幅を有しており、長さLが50mm未満の場合は、前記ハニカム体の前記軸方向における両縁部から前記軸方向に向かって(0.5L−10)mm以下の幅を有しており、
    前記第1領域及び前記第3領域は、前記軸方向における前記ハニカム体のガス入側縁部から前記軸方向に向かって0.33Lの領域であり、前記第2領域及び前記第4領域は、前記軸方向における前記ハニカム体のガス出側縁部から前記軸方向に向かって0.33Lの領域であり、
    それぞれの前記貫通穴の開口面積は、50.3(mm)以下であり、
    前記穴形成領域において、前記複数の貫通穴の合計開口面積の割合をS(%)としたとき、20(%)≦S≦70(%)なる条件式を満足することを特徴とするハニカムユニット。
  2. 前記平箔−波箔接合部は、前記平箔の裏側と前記波箔とを接合する平箔−波箔第1接合部と、前記平箔の表側と前記波箔とを接合する平箔−波箔第2接合部と、を備え、
    前記平箔−波箔第1接合部及び前記平箔−波箔第2接合部は、前記軸方向において互いに重ならない位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載のハニカムユニット。
  3. 前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、
    少なくとも1つの前記外筒−ハニカム体接合部は、前記軸方向に延びて、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、
    前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記縁部領域と前記穴形成領域とにまたがる前記外筒−ハニカム体接合部と重なる貫通穴を第1貫通穴、前記波箔の頂部のうち、前記ハニカム体の径方向において前記第1貫通穴と対向する頂部を第1頂部と定義すると、
    前記第1貫通穴及び前記第1頂部の間に、前記第1貫通穴を介して、前記外筒−ハニカム体接合部が延出することを特徴とする請求項1又は2に記載のハニカムユニット。
  4. 前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、
    少なくとも1つの前記平箔−波箔接合部は、前記軸方向に延びて、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、
    前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記縁部領域と前記穴形成領域とにまたがる前記平箔−波箔接合部と重なる貫通穴を第2貫通穴、前記波箔の頂部のうち、前記ハニカム体の径方向において前記第2貫通穴と対向する頂部を第2頂部と定義すると、
    前記第2貫通穴及び前記第2頂部の間に、前記第2貫通穴を介して、前記平箔−波箔接合部が延出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  5. それぞれの前記貫通穴の開口面積は、12.6(mm)以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  6. それぞれの前記貫通穴の開口面積は、0.79(mm)以下であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  7. 前記S(%)は、25(%)≦S≦60(%)なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  8. 前記S(%)は、30(%)≦S≦50(%)なる条件式を満足することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  9. 前記第1領域に形成された前記外筒−ハニカム体接合部と、前記第2領域に形成された前記外筒−ハニカム体接合部と、は前記ハニカム体の前記軸方向における中心を通って前記ハニカム体の径方向に延びる対称面に対して、前記軸方向において対称に形成され、
    前記第3領域に形成された前記平箔−波箔接合部と、前記第4領域に形成された前記平箔−波箔接合部と、は前記対称面に対して、前記軸方向において対称に形成されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  10. 前記貫通穴は、前記軸方向に沿って千鳥状に形成されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  11. 前記貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成されることを特徴とする請求項1、2、5、6、7、8、9及び10のいずれか1つに記載のハニカムユニット。
  12. 請求項1または2に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、
    前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、
    前記外筒−ハニカム体接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、
    前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、
    前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み
    前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、かつ、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と重なる位置に配され、
    前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第1重複貫通穴と定義すると、
    前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第1重複貫通穴を介して、前記第1重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第1重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
  13. 請求項1または2に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、
    前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、
    前記平箔−波箔接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、
    前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、
    前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み
    前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記平箔における前記縁部領域と、前記平箔における前記穴形成領域と、にまたがり、かつ、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と重なる位置に配され、
    前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第2重複貫通穴と定義すると、
    前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第2重複貫通穴を介して、前記第2重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第2重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
  14. 請求項1または2に記載のハニカムユニットを製造する方法であって、
    前記複数の貫通穴は、少なくとも前記平箔に形成され、
    前記平箔−波箔接合部を形成するためのロウ材を配するロウ材配置ステップと、
    前記平箔と前記波箔とを積層して前記ハニカム体を製造するハニカム体製造ステップと、
    前記外筒及び前記外筒に内挿された前記ハニカム体を加熱する加熱ステップと、を含み
    前記ロウ材配置ステップにおいて、前記ロウ材は、前記波箔における前記縁部領域と、前記波箔における前記穴形成領域と、にまたがる位置に配され、
    前記ハニカム体製造ステップにおいて、前記平箔及び前記波箔は、前記ロウ材と、前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち少なくとも1つの貫通穴と、が重なるように積層され、
    前記平箔に形成された前記複数の貫通穴のうち、前記ロウ材と重なる貫通穴を第3重複貫通穴と定義すると、
    前記加熱ステップにおいて、溶融した前記ロウ材が、前記第3重複貫通穴を介して、前記第3重複貫通穴と、前記波箔の頂部のうち前記第3重複貫通穴と前記ハニカム体の径方向において対向する頂部と、の間に延出することを特徴とする製造方法。
  15. 前記ロウ材配置ステップにおいて配される前記ロウ材の、前記径方向における厚さは、0.1mm以下であることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1つに記載の製造方法。
  16. 前記ロウ材配置ステップにおいて配される前記ロウ材の、前記径方向における厚さは、0.01mm以上0.05mm以下であることを特徴とする請求項12ないし15のいずれか1つに記載の製造方法。
JP2021515049A 2019-10-08 2020-09-30 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法 Active JP6935614B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185213 2019-10-08
JP2019185213 2019-10-08
PCT/JP2020/037065 WO2021070691A1 (ja) 2019-10-08 2020-09-30 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6935614B1 true JP6935614B1 (ja) 2021-09-15
JPWO2021070691A1 JPWO2021070691A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=75437912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515049A Active JP6935614B1 (ja) 2019-10-08 2020-09-30 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4043102A4 (ja)
JP (1) JP6935614B1 (ja)
CN (1) CN114502824B (ja)
WO (1) WO2021070691A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114060127A (zh) * 2021-11-29 2022-02-18 亿达天地环保技术股份有限公司 一种具有箔带穿孔结构的金属蜂窝载体
JP7335468B1 (ja) * 2021-12-16 2023-08-29 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 排気ガスの浄化に用いられる触媒担持用基材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315716B2 (ja) * 1992-03-13 2002-08-19 新日本製鐵株式会社 低騒音型メタル担体
WO1994029062A1 (fr) * 1993-06-07 1994-12-22 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Support metallique de nettoyage des gaz d'echappement et procede pour sa fabrication
JP3199936B2 (ja) * 1993-11-18 2001-08-20 新日本製鐵株式会社 メタル担体
JP3961609B2 (ja) * 1997-04-09 2007-08-22 カルソニックカンセイ株式会社 内燃機関用触媒コンバータの金属触媒担体
DE10250894A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Metallischer Wabenkörper aus zumindest teilweise gelochten Blechlagen
JP4999715B2 (ja) * 2008-01-29 2012-08-15 カルソニックカンセイ株式会社 スリット穴付き金属触媒担体
JP5674531B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-25 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用ハニカムユニット
EP3539658B1 (en) 2014-02-12 2020-09-09 NIPPON STEEL Chemical & Material Co., Ltd. Metal substrate for catalytic converters
JP6340101B1 (ja) * 2017-02-28 2018-06-06 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒担持用基材及び触媒担体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114502824A (zh) 2022-05-13
WO2021070691A1 (ja) 2021-04-15
JPWO2021070691A1 (ja) 2021-10-21
CN114502824B (zh) 2024-02-20
EP4043102A1 (en) 2022-08-17
EP4043102A4 (en) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069538B2 (ja) 触媒担持用基材
JP6935614B1 (ja) 排気ガスの浄化に用いられるハニカムユニット及びハニカムユニットの製造方法
JP5199291B2 (ja) 触媒担体
JPH04180838A (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性の優れたレーストラック型自動車排ガス触媒用金属担体
TWI700428B (zh) 觸媒載體及其製造方法暨排氣淨化裝置
WO2006062021A1 (ja) ハニカム金属担体及びその製造方法
JP2010051938A (ja) 金属触媒担体
JPH0545298B1 (ja)
JP7254551B2 (ja) ハニカム体、触媒担持用コンバータ及び熱交換器用ハニカム体
JPH04150948A (ja) 間欠接合ハニカム部を有する排ガス浄化用触媒を担持する金属担体およびその製造方法
EP1120163B1 (en) Method for manufacturing a metallic carrier for a catalytic converter
JPH10249516A (ja) 触媒装置用メタル担体の製造方法
JPH11156210A (ja) 触媒用のハネカム構造
JP4217999B2 (ja) 排気ガス浄化装置
WO2023112964A1 (ja) 排気ガスの浄化に用いられる触媒担持用基材
JPH1133410A (ja) 触媒装置用ハイブリッド担体
JPH08229411A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09267044A (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH02102744A (ja) 耐熱疲労性を有する自動車触媒用金属基体
JP2004154699A (ja) 金属製触媒担体
JP2002233771A (ja) 触媒コンバータのメタル担体
JP2583377Y2 (ja) 偏平型メタル担体
JPH1099697A (ja) 触媒装置用メタル担体
JPH01123638A (ja) 排気ガス浄化触媒用金属担体
JP2009191720A (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210329

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150