JP6934515B2 - ウェアラブルディスプレイ装置 - Google Patents

ウェアラブルディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6934515B2
JP6934515B2 JP2019518902A JP2019518902A JP6934515B2 JP 6934515 B2 JP6934515 B2 JP 6934515B2 JP 2019518902 A JP2019518902 A JP 2019518902A JP 2019518902 A JP2019518902 A JP 2019518902A JP 6934515 B2 JP6934515 B2 JP 6934515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
display device
binder resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212350A1 (ja
Inventor
竜二 実藤
竜二 実藤
伊吹 俊太郎
俊太郎 伊吹
伊藤 洋士
洋士 伊藤
光男 大里
光男 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018212350A1 publication Critical patent/JPWO2018212350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934515B2 publication Critical patent/JP6934515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1066Beam splitting or combining systems for enhancing image performance, like resolution, pixel numbers, dual magnifications or dynamic range, by tiling, slicing or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0252Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties using holographic or diffractive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Description

本発明は、光回折フィルム及びウェアラブルディスプレイ装置に関する。より詳細には、本発明は、ウェアラブルディスプレイにおいて画素格子が視認される問題を改善する技術に関する。
ヘッドマウントディスプレイやシースルーの眼鏡型ディスプレイ等、頭部に装着するウェアラブルディスプレイは、レンズもしくは回折光学素子等の拡大光学系を採用することで画像表示部を拡大して観察する。例えば、ヘッドマウントディスプレイは、曲率の高い光学レンズを通して画像表示部を観察することで、視野が広く臨場感のある映像を鑑賞することができる。
このように画像表示部の映像を広視野角に拡大して観察するため、画素格子が拡大されて視認されるようになる問題がある。これに対して、特許文献1にはマイクロレンズアレイシート、アンチグレアシート、複屈折素子等を用いた光学ローパスフィルタを用いることで、画素格子の視認性を改善する技術が提案されている。
日本国特開2016−139112号公報
しかしながら、従来のマイクロレンズアレイシートやアンチグレアシートを用いる方法では、画素格子が視認されやすくなる問題は改善できる一方で、画像鮮明性が損なわれる問題があった。またアンチグレアシートのような表面の凹凸が不規則に配置したフィルムを用いると、画像にギラツキが発生する問題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、拡大光学系を用いたウェアラブルディスプレイにおいて、画素格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ない光回折フィルムおよびウェアラブルディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討を重ね、下記手段により上記課題を解決できることを見出した。
[1]
透明基材と、バインダー樹脂及び粒子を含有する光回折層とを有する光回折フィルムを画像表示部の表面に配置したウェアラブルディスプレイ装置であって、
上記粒子の平均一次粒径が1μm〜10μmであり、
上記粒子による透明基材表面の被覆率が70%〜90%であり、
バインダー樹脂高さhが上記粒子の平均一次粒径の倍以上2.0倍以下である光回折フィルムを画像表示部の表面に配置したウェアラブルディスプレイ装置
[2]
上記光回折層において、上記透明基材表面に直交する方向には上記粒子が複数存在しない[1]に記載のウェアラブルディスプレイ装置
[3]
上記粒子が面内方向に配置し、100μm四方中の粒子の個数をNp、平均一次粒径をDp(μm)、最近接粒子間距離をLp(μm)としたときに、下記式で表される粒子規則性が30%以上である[1]又は[2]に記載のウェアラブルディスプレイ装置
規則配置距離Li=(4/√3×10000/2/Np)^(1/2)
粒子規則性=(Lp−Dp)/(Li−Dp)
[4]
上記粒子の屈折率をnpとし、上記バインダー樹脂の屈折率をnbとした時に、屈折率比nb/npが1.03以上1.09以下である[1]〜[3]のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置

表示部とレンズを含む[1]〜[4]のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置。

表示部と回折光学素子を含む[1]〜[4]のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
本発明は、上記[1]〜[]に係るものであるが、本明細書には参考のためその他の事項についても記載した。
<1>
透明基材と、バインダー樹脂及び粒子を含有する光回折層とを有する光回折フィルムであって、
上記粒子の平均一次粒径が1μm〜10μmであり、
上記粒子による透明基材表面の被覆率が70%〜90%である光回折フィルム。
<2>
上記光回折層において、上記透明基材表面に直交する方向には上記粒子が複数存在しない<1>に記載の光回折フィルム。
<3>
上記粒子が面内方向に配置し、100μm四方中の粒子の個数をNp、平均一次粒径をDp(μm)、最近接粒子間距離をLp(μm)としたときに、下記式で表される粒子規則性が30%以上である<1>又は<2>に記載の光回折フィルム。
規則配置距離Li=(4/√3×10000/2/Np)^(1/2)
粒子規則性=(Lp−Dp)/(Li−Dp)
<4>
上記粒子の屈折率をnpとし、上記バインダー樹脂の屈折率をnbとした時に、屈折率比nb/npが1.03以上1.09以下である<1>〜<3>のいずれか一項に記載の光回折フィルム。
<5>
バインダー樹脂高さhが上記粒子の平均一次粒径の0.7倍以上3.0倍以下である<1>〜<4>のいずれか一項に記載の光回折フィルム。
<6>
<1>〜<5>のいずれか一項に記載の光回折フィルムを用いたウェアラブルディスプレイ装置。
<7>
表示部とレンズを含む<6>に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
<8>
表示部と回折光学素子を含む<6>に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
本発明によれば、拡大光学系を用いたウェアラブルディスプレイにおいても、画素格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ない光回折フィルムおよびウェアラブルディスプレイ装置を提供することができる。
本発明の光回折フィルムの一実施形態の概略断面図である。 本発明の光回折フィルムの別の一実施形態の概略断面図である。 本発明の光回折フィルムの更に別の一実施形態の概略断面図である。
以下、本発明に係る好ましい実施の形態について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、数値範囲を「(数値1)〜(数値2)」という記載で表す場合、この記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。
また、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの少なくとも一種を表し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルの少なくとも一種を表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの少なくとも一種を表す。
[光回折フィルム]
本発明の光回折フィルムは、透明基材と、バインダー樹脂及び粒子を含有する光回折層とを有する光回折フィルムであって、上記粒子の平均一次粒径が1μm〜10μmであり、上記粒子による透明基材表面の被覆率が70%〜90%である光回折フィルム、である。
本発明の光回折フィルムは、光を回折させることができるものであり、本発明の光回折フィルムを用いれば、画素格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ないウェアラブルディスプレイ装置を提供することができる。具体的には、例えば、画像表示部と拡大光学系であるレンズを有するヘッドマウントディスプレイにおいて、画像表示部の表面に本発明の光回折フィルムを配置することで、画素格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ないヘッドマウントディスプレイ装置を製造することができる。また、もう一つの例としては、画像表示部と導光部と回折光学素子を有する眼鏡型ディスプレイ装置において、画像表示部の表面に本発明の光回折フィルムを配置することで、画像格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ない眼鏡型ディスプレイ装置を製造することができる。
本発明の光回折フィルムの各構成要素の詳細について、図1を参照しながら説明する。
図1に本発明の光回折フィルムの一例を示す。図1の光回折フィルム10は、図1に示すように、透明基材11上に、バインダー樹脂14と粒子13とを含有する光回折層12が積層された光回折フィルムである。
図2に本発明の光回折フィルムの別の一例を示す。図2の光回折フィルム20は、図2に示すように、透明基材11の両面に、バインダー樹脂14と粒子13とを含有する光回折層12および、バインダー樹脂14’と粒子13’とを含有する光回折層12’が積層された光回折フィルムである。この場合は、光回折層12と光回折層12’の周期が異なる、つまり粒子13と粒子13’の粒径が異なり、粒子13’の粒子径が粒子13の粒子径よりも小さいことが光学設計上、好ましい。
図3に本発明の光回折フィルムの更に別の一例を示す。図3の光回折フィルム30は、図3に示すように、透明基材11の片面に、バインダー樹脂14と粒子13とを含有する光回折層12を積層し、光回折層とは反対にマイクロレンズアレイ15を含有していても良い。この場合もマイクロレンズアレイと本発明の光回折層の周期が異なることが、光学設計上、異方性を付与することができ好ましい。
本発明の光回折フィルムにおける光回折層の粒子の被覆率は70%以上90%以下であることが好ましい。ここで被覆率とは、表面積に対して粒子が覆う面積の比率を表わす。より詳細には、本発明における被覆率とは、透明基材表面に直交する方向から見た場合の透明基材表面の面積Sに対する光回折層中の粒子の投影面積の総和Sの割合(100×S/S)である。被覆率が90%より大きいと、粒子が厚み方向に重なってしまい、ギラツキが悪化する。被覆率が70%より小さいと、周期性が損なわれるために一次回折強度が弱くなり、結果として、画素格子の視認される問題の改善効果が少なくなる。
上記のように、本発明の光回折フィルムは、光回折層において、透明基材表面に直交する方向には粒子が複数存在しない(すなわち、粒子が膜厚方向に重なっていない)ことが好ましい。
被覆率は、光回折層におけるバインダー樹脂と粒子の体積比および光回折層の厚みにより制御することができる。そのため、バインダー樹脂と粒子の配合比および光回折層を形成するときの光回折層形成用組成物の塗布量を適切に設計することが重要である。
本発明の光回折フィルムは、ウェアラブルディスプレイの画像表示部に用いることが可能である。従来公知のマイクロレンズアレイシートやアンチグレアシートを用いても画素格子が視認される問題を改善することは可能であると考えられるが、マイクロレンズアレイシートは正面からの入射光に対して高次の光回折成分を多く発生させてしまうために個々の画素がぼんやり広がって視認されてしまい、画像鮮明性を維持することが難しいと考えられる。また、アンチグレアシートは表面の凹凸がランダムに形成されているために、画素配列に対して屈折の起こり方が不均一となり、結果として明るさや色の不均一さとして視認される、いわゆるギラツキと呼ばれる問題が生じやすくなると考えられる。
これに対して、本発明では、光回折機構として粒子の規則配列を採用し、粒子とバインダー樹脂の間に屈折率差を設定して好適な値に設定することで、充分に大きな回折効率を得ながら、一次回折光の比率を高くして、高次回折光の比率を低くすることが可能である。この特性によって、画素格子が視認される問題を改善しながら、高い画像鮮明性を維持し、さらにギラツキの発生を抑制することが可能となるものと考えられる。
なお、本明細書において、「屈折率」とは、特に断りのない場合は、波長550nmの屈折率を示す。
以下、本発明の光回折フィルムを構成する各構成要素につき、より詳細に説明する。
<<透明基材>>
本発明の透明基材は、無機材料でも有機材料でも良いが、透明性および可撓性を有する樹脂からなるプラスチックフィルムが好ましく用いられる。透明基材の透過率(可視光透過率)は80%以上が好ましく90%以上がより好ましい。透明基材用のプラスチックフィルムとしては、好適には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステルフィルム、(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、セルロースアシレート等のセルロース系樹脂等からなるフィルムが挙げられる。ただし、上記(メタ)アクリル系樹脂は、ラクトン環構造を有する重合体、無水グルタル酸環構造を有する重合体、グルタルイミド環構造を有する重合体を含む。このほか、必要な強度を有しかつ光学適性を有するものであれば、他のプラスチックフィルムも使用可能である。
透明基材としては、紫外線透過性を有していても有していなくても良いが、有していないものがより好ましい。紫外線透過性を有さないことで、日光にさらされたときの劣化を低減することができる。
透明基材の膜厚は特に限定されないが、10μm以上200μm以下であることが好ましく、12μm以上100μm以下であることがより好ましく、15μm以上60μm以下であることが更に好ましく、15μm以上50μm以下であることが特に好ましい。
また本発明の透明基材は、仮支持体として用いることもできる。この仮支持体とは、一度本発明の光回折層を塗工によって上記支持体上に形成した後に、剥離工程を経ることで、本発明の光回折層のみを、任意の表面へ転写する場合の支持体のことを指す。光回折層のみを転写することで、画像表示部と光回折層の距離が小さくなり、薄膜構成の作成が可能となる。
<<光回折層>>
光回折層は、バインダー樹脂及び粒子を含有する。
<バインダー樹脂>
バインダー樹脂は、透明基材、光回折層、および光回折層以外の他の層に粒子を結着させる機能を有することが好ましい。
バインダー樹脂は硬化性化合物を硬化させて得ることができる。
バインダー樹脂の形成に用いられる硬化性化合物を硬化性化合物(a1)とも呼ぶ。
<硬化性化合物(a1)>
硬化性化合物(a1)としては、重合性官能基を有する化合物(好ましくは電離放射線硬化性化合物)が好ましい。重合性官能基を有する化合物としては、各種モノマー、オリゴマー又はポリマーを用いる事ができ、重合性官能基(重合性基)としては、光、電子線、放射線重合性のものが好ましく、中でも光重合性官能基が好ましい。
光重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性不飽和基(炭素−炭素不飽和二重結合性基)等が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
重合性不飽和基を有する化合物の具体例としては、ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;等を挙げることができる。
さらにはエポキシ(メタ)アクリレート類、ウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類も、光重合性官能基を有する化合物として、好ましく用いられる。
中でも、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。さらに好ましくは、1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能モノマーを少なくとも1種含有することが好ましい。
例えば、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO(エチレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO(プロピレンオキサイド)変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールトヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレート系化合物類の具体化合物としては、日本化薬(株)製KAYARAD DPHA、同DPHA−2C、同PET−30、同TMPTA、同TPA−320、同TPA−330、同RP−1040、同T−1420、同D−310、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同GPO−303、大阪有機化学工業(株)製V#3PA、V#400、V#36095D、V#1000、V#1080等のポリオールと(メタ)アクリル酸のエステル化物を挙げることができる。また紫光UV−1400B、同UV−1700B、同UV−6300B、同UV−7550B、同UV−7600B、同UV−7605B、同UV−7610B、同UV−7620EA、同UV−7630B、同UV−7640B、同UV−6630B、同UV−7000B、同UV−7510B、同UV−7461TE、同UV−3000B、同UV−3200B、同UV−3210EA、同UV−3310EA、同UV−3310B、同UV−3500BA、同UV−3520TL、同UV−3700B、同UV−6100B、同UV−6640B、同UV−2000B、同UV−2010B、同UV−2250EA、同UV−2750B(日本合成化学(株)製)、UA−306H、UA−306I、UA−306T、UL−503LN(共栄社化学(株)製)、ユニディック17−806、同17−813、同V−4030、同V−4000BA(大日本インキ化学工業(株)製)、EB−1290K、EB−220、EB−5129、EB−1830,EB−4858(ダイセルUCB(株)製)、A−TMMT、A−TMPT、U−4HA、U−6HA、U−10HA、U−15HA(新中村化学工業(株)製)、ハイコープAU−2010、同AU−2020((株)トクシキ製)、アロニックスM−1960(東亜合成(株)製)、アートレジンUN−3320HA,UN−3320HC,UN−3320HS、UN−904,HDP−4Tなどの3官能以上のウレタンアクリレート化合物、アロニックスM−8100,M−8030,M−9050(東亞合成(株)製、KRM−8307(ダイセルサイテック(株)製)などの3官能以上のポリエステル化合物なども好適に使用することができる。
さらに、3個以上の重合性官能基を有する樹脂、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物などのオリゴマー又はプレポリマー等も挙げられる。
また、特開2005−76005号、同2005−36105号公報に記載された化合物、SIRIUS−501、SUBARU−501(大阪有機化学工業(株)製)のようなデンドリマー、特開2005−60425号公報に記載のようなノルボルネン環含有モノマーを用いることもできる。
硬化性化合物(a1)としては、硬化後の屈折率が1.50以上1.60未満の重合性化合物を少なくとも1種用いることが好ましい。硬化性化合物(a1)のうち、硬化後の屈折率が1.50以上1.60未満の重合性化合物を「硬化性化合物(a1M)」とも呼ぶ。
またバインダー樹脂の屈折率を調整するために、硬化後の屈折率が1.60以上の重合性化合物(「硬化性化合物(a1H)」とも呼ぶ。)を硬化性化合物(a1M)に併せて用いることが好ましい。
硬化後の屈折率が1.60以上の重合性化合物としては、好ましくは、フルオレン骨格、ジナフトチオフェン骨格、ナフタレン骨格、アントラセン骨格、ベンゾトリアゾール骨格、トリアジン骨格、ベンゾフェノン骨格、メロシアニン骨格、ベンゾオキサゾール骨格、ベンゾチオール骨格、トリフェニレン骨格、シンナモイル骨格、トラン骨格等を挙げることができる。具体例としては、特開2007-91876号公報の段落0029〜0046に記載の一般式(I)〜(VI)で表される化合物、特開2014-34596号公報の段落0113〜0115に記載のフルオレン化合物、特開2014−80572号公報の一般式(1)で表される縮合環含有化合物(好ましくは同公報の一般式(3)で表される縮合環含有化合物)、特開2013−253161号公報の段落0016に記載の化合物、特開2006−301614号公報の段落0025〜0153に記載の化合物、特開2007−108732号公報の段落0020〜0122に記載の化合物、特開2010−244038号公報の段落0012〜0108に記載の化合物等が挙げられる。中でも、フルオレン骨格、ジナフトチオフェン骨格、ナフタレン骨格およびアントラセン骨格からなる群から選ばれる少なくとも一つの骨格を有する化合物が好ましく、フルオレン骨格を有する化合物がより好ましい。
バインダー樹脂と後述する粒子の屈折率差が回折因子のため、屈折率差を調整するためには、硬化後の屈折率が1.50未満の重合性化合物(「硬化性化合物(a1L)」とも呼ぶ。)を硬化性化合物(a1M)に併せて用いることも好ましい。
硬化後の屈折率が1.50未満の重合性化合物の好ましい例としては、特開2010−152311号公報に記載の含フッ素多官能アクリレートモノマーや、市販例としては、含フッ素アクリレートLINCA−3A、およびLINCA−5A(共に共栄社化学製)などが挙げられる。
バインダー樹脂と粒子の屈折率差の調整のために、硬化後の屈折率が1.60以上の重合性化合物(硬化性化合物(a1H))及び/又は、硬化後の屈折率が1.50未満の重合性化合物(硬化性化合物(a1L))を硬化性化合物(a1M)に併せて用いる場合には、硬化性化合物(a1H)及び/又は硬化性化合物(a1L)と硬化性化合物(a1M)との混合後のバインダー樹脂形成用組成物のSP値を20〜24となるように調整することが好ましい。このように、混合後のバインダー樹脂形成用組成物の親疎水性を表すSP値を20〜24にすることにより、後述する粒子の分散性を非常に良好にすることができ、特に、バインダー樹脂形成用組成物、粒子、及び溶媒を含む光回折層形成用組成物を塗布した際、溶媒が揮発した後の分散性への影響が大きく、粒子規則性が高く、かつ面内均一性の高い光回折フィルムを得ることができる。硬化性化合物(a1H)及び/又は硬化性化合物(a1L)と硬化性化合物(a1M)との配合比を適切に選択することにより、混合後のバインダー樹脂形成用組成物のSP値を20〜24とすることができる。粒子の組成、表面分散剤、表面修飾によっても変化するが、例えば粒子としてアクリル修飾シリカ粒子を用いた場合は、混合後のバインダー樹脂形成用組成物のSP値は21〜23がより好ましく、21.5〜22.5が更に好ましい。
なお、バインダー樹脂形成用組成物のSP値は、硬化性化合物(a1H)のSP値、硬化性化合物(a1L)のSP値、及び硬化性化合物(a1M)のSP値をそれぞれの含有率で積算した値である。
本発明におけるSP値(溶解性パラメーター)は、Fedors法によって算出した値であり、単位は、「MPa0.5」である。Fedors法は、PROPERTYES OF POLYMERSのTABLE 7.3に記載がある。
更に、バインダー樹脂の屈折率調整に加え、カールや、表面凹凸抑制のために、硬化収縮のない、粒径50nm以下の無機微粒子を併用することも好ましい。例えば高屈折率化のためには、ZrO粒子(屈折率1.9)を用いることや、低屈折率化のためには、シリカ粒子(屈折率1.46)や中空シリカ粒子(屈折率1.35)を用いることができる。市販例としては、ZR−30BFN(粒径15nmZrO粒子)、MEK−AC−2140Z(粒径15nmシリカ粒子)、MEK−AC−4130Y(粒径45nmシリカ粒子)(全て、日産化学工業(株)製)、などが挙げられる。このように屈折率調整を無機微粒子を併用して行なう場合は、親疎水性の異なる硬化性化合物を2種以上用いて、混合後のバインダー樹脂形成用組成物のSP値を20〜24に調整することが、好ましい。
<粒子>
上記光回折層の形成に利用可能な粒子の例には、樹脂粒子及び無機微粒子が含まれる。樹脂粒子の具体例としては、例えば架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子、架橋ポリスチレン粒子、架橋メチルメタアクリレート−メチルアクリレート共重合粒子、架橋アクリレート−スチレン共重合粒子、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド樹脂粒子等の樹脂粒子が好ましく挙げられる。なかでも架橋スチレン粒子、架橋ポリメチルメタアクリレート粒子、架橋メチルメタアクリレート−スチレン共重合体粒子等が好ましい。さらにはこれらの樹脂粒子の表面にフッ素原子、シリコン原子、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、スルホン酸基、燐酸基等を含む化合物を化学結合させた所謂表面修飾した粒子やシリカやジルコニアなどのナノサイズの無機微粒子を表面に結合した粒子も好ましく挙げられる。また、粒子として、無機微粒子を用いることもできる。無機微粒子の具体例としては、シリカ粒子、アルミナ粒子等が好ましく挙げられるが、シリカ粒子が特に好ましく用いられる。
粒子の形状は、真球又は不定形のいずれも使用できる。
(平均一次粒径)
粒子の平均一次粒径は1μm以上10μm以下であり、2μm以上8μm以下であることが好ましく、3μm以上5μm以下であることがより好ましい。平均一次粒径を10μm以下とすることで、光回折フィルムの正面から光を入射させた時の光回折角を大きくすることができるため、画素格子が視認される問題を解決するために本発明の光回折フィルムを付与するときの、画像表示部の画素と光回折層の距離を小さくすることができ、結果として画像表示部の薄層化および軽量化に寄与することができる。ウェアラブルディスプレイにおいて軽量化は重要な課題と考えられる。また平均一次粒径を1μm以上とすることで、画素格子の視認性の問題を解決するために必要な光回折効率を得ることができる。
ここで、微粒子の平均一次粒径は、体積平均粒径の累積の50%粒径を指す。粒径の測定には走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)を用いることができる。粉体粒子(分散液の場合は乾燥させて溶剤を揮発させたもの)をSEM観察により適切な倍率(5000倍程度)で観察し、一次粒子100個のそれぞれの直径を測長してその体積を算出し、累積の50%粒径を平均一次粒径とすることができる。粒子が球形でない場合には、長径と短径の平均値をその一次粒子の直径とみなす。光回折フィルム中に含まれる粒子を測定する場合は、光回折フィルムを表面側から上記同様SEMで観察して算出する。この際、観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング処理などを適宜施してよい。
微粒子の一次粒子径は、均一であることが望ましく、Cv値(変動係数)が7%未満が好ましく、5%未満であることが更に好ましく、3%未満であることがより好ましい。Cv値が7%未満であると、粒子径が均一であるため、粒子によって形成される表面凹凸も均一となり、画素表示の不均一(所謂ギラツキ)を生じにくく、視認性を向上させることができる。
上記粒子は面内方向に配置し、粒子規則性が30%以上であることが好ましく、35%以上がより好ましく、40%以上が更に好ましい。粒子規則性とは、粒子が周期的に配列した場合の距離(規則配置距離Li)からのずれを表す指標であって、値としては周期的に配列した場合の粒子間間隔と最近接粒子間間隔の比として得られる。粒子規則性は、100μm四方中の粒子の個数をNp、平均一次粒径をDp(μm)、最近接粒子間距離をLp(μm)として以下の式で求められる。
規則配置距離Li=(4/√3×10000/2/Np)^(1/2)
粒子規則性=(Lp−Dp)/(Li−Dp)
粒子の屈折率をnp、バインダー樹脂の屈折率をnbとして、粒子とバインダー樹脂の屈折率比nb/npが1.03以上1.09以下であることが好ましい。nb/npが1.04以上、1.08以下であることがより好ましく、nb/npが1.05以上、1.07以下であることが更に好ましい。
また同様に△n=nb−npも、0.01以上0.1以下であることが好ましく0.02以上0.08以下であることがより好ましく、0.03以上0.05以下であることが更に好ましい。粒子の屈折率npとバインダー樹脂の屈折率nbの大小が逆の場合は、npとnbを読み替えて良い。
本発明の光回折フィルムの光回折層におけるバインダー樹脂の膜厚(「バインダー樹脂高さ」とも呼ぶ。例えば、図1におけるバインダー樹脂の高さh)が上記粒子の平均一次粒径の0.7倍以上3.0倍以下であることが好ましい。0.8倍以上2.0倍以下がより好ましく、0.9倍以上1.5倍以下がより好ましい。バインダー樹脂高さhが粒子の平均一次粒径の0.7倍以上であると粒子と空気界面による屈折率差由来の散乱が増え過ぎず、フィルムが白化しにくく、3.0倍以下であると、光回折層において、透明基材表面に直交する方向に粒子が複数存在しにくくなり(すなわち、粒子が膜厚方向に重なりにくくなり、換言すると粒子段積みが生じ易くなり)、多重散乱が生じにくくフィルムの白化が抑制される。
[光回折フィルムの製造方法]
本発明の光回折フィルムの製造方法は特に限定されるものではないが、好ましい製造方法の一態様として、下記の第一〜第二の工程をこの順に含む製造方法が挙げられる。
<<第一の工程>>
第一の工程は、透明基材上に、バインダー樹脂を形成するための硬化性化合物と粒子とを含む第一の層を設ける工程である。
第一の工程において、透明基材上に第一の層を設ける方法は特に限定されないが、透明基材上に第一の層を塗布することにより設けることが好ましい。この場合、第一の層は、硬化性化合物と、粒子とを含む組成物を塗布してなる層である。塗布方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。
第一の工程の終わりにおいて、透明基材の表面に直交する方向には粒子が複数存在しないことが好ましい。ここで、透明基材の表面に直交する方向には粒子が複数存在しないとは、透明基材の面内の100μm×100μmを走査型電子顕微鏡(SEM)で3視野観察した際に、表面に直交する方向に複数重なって存在していない状態の粒子の個数の割合が、80%以上であることを表し、より好ましくは88%以上であり、更に好ましくは95%以上である。
<第一の層形成用組成物>
第一の層は、硬化性化合物および粒子と含む硬化性組成物(第一の層形成用組成物)を塗布してなることが好ましい。第一の層形成用組成物は、硬化性化合物および粒子以外の成分を含有していてもよく、たとえば、溶剤、重合開始剤、粒子の分散剤、レベリング剤、防汚剤等を含有していてもよい。
硬化性化合物は、前述の光回折フィルムの光回折層に含まれるバインダー樹脂を形成するためのバインダー樹脂形成用化合物と同様であるので説明は省略する。
また粒子は、前述の光回折フィルムの光回折層に含まれる粒子と同様であるので説明は省略する。
(溶媒)
溶媒としては、粒子と極性が近いものを選ぶのが分散性を向上させる観点で好ましい。具体的には、例えば粒子が金属酸化物粒子の場合にはアルコール系の溶剤が好ましく、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノールなどが挙げられるまた、例えば微粒子が疎水化表面修飾がされた金属樹脂粒子の場合には、ケトン系、エステル系、カーボネート系、アルカン、芳香族系等の溶剤が好ましく、メチルエチルケトン(MEK)、炭酸ジメチル、酢酸メチル、アセトン、メチレンクロライド、シクロヘキサノンなどが挙げられる。これらの溶剤は、分散性を著しく悪化させない範囲で複数種混ぜて用いてもかまわない。
(粒子の分散剤)
本発明では粒子の分散剤を用いてもよい。
粒子の分散剤は、粒子同士の凝集力を低下させることにより、粒子を均一に配置させ易くすることができる。分散剤としては、特に限定されないが、硫酸塩、リン酸塩などのアニオン性化合物、脂肪族アミン塩、四級アンモニウム塩などのカチオン性化合物、非イオン性化合物、高分子化合物が好ましく、吸着基と立体反発基それぞれの選択の自由度が高いため高分子化合物がより好ましい。分散剤としては市販品を用いることもできる。
高分子分散剤の具体例としては、特許5909454号の[0065]〜[0070]に記載されている。
(レベリング剤)
レベリング剤は、第一の層の表面張力を低下させることにより、塗布後の液を安定化させ硬化性化合物及び粒子を均一に配置させ易くすることができる。
本発明において用いられる第一の層形成用組成物は、少なくとも1種のレベリング剤を含有することができる。
これにより、乾燥風の局所的な分布による乾燥バラツキに起因する膜厚ムラ等を抑制したり、塗布物のハジキを改良したり、硬化性化合物及び粒子を均一に配置させ易くすることができる。
レベリング剤として、具体的には、シリコーン系レベリング剤及びフッ素系レベリング剤から選択される少なくとも1種のレベリング剤を用いることができる。なお、レベリング剤は、低分子化合物よりもオリゴマー又はポリマーであることが好ましい。
レベリング剤を添加すると、塗布された塗膜の表面にレベリング剤が速やかに移動して偏在化し、塗膜の乾燥後もレベリング剤がそのまま表面に偏在することになるため、レベリング剤を添加した膜の表面エネルギーは、レベリング剤によって低下する。膜厚不均一性、ハジキ、及びムラを防止するという観点からは、膜の表面エネルギーが低いことが好ましい。
シリコーン系レベリング剤の好ましい例としては、ジメチルシリルオキシ単位を繰り返し単位として複数個含み、末端及び/又は側鎖に置換基を有するポリマーあるいはオリゴマーが挙げられる。ジメチルシリルオキシを繰り返し単位として含むポリマーあるいはオリゴマー中にはジメチルシリルオキシ以外の構造単位を含んでもよい。置換基は同一であっても異なっていてもよく、複数個あることが好ましい。好ましい置換基の例としてはポリエーテル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリール基、シンナモイル基、オキセタニル基、フルオロアルキル基、ポリオキシアルキレン基、などを含む基が挙げられる。
シリコーン系レベリング剤の数平均分子量に特に制限はないが、10万以下であることが好ましく、5万以下であることがより好ましく、1000〜30000であることが特に好ましく、1000〜20000であることが最も好ましい。
上記レベリング剤は、第一の層形成用組成物の全固形分中に0.01〜5.0質量%含有されることが好ましく、0.01〜2.0質量%含有されることがより好ましく、0.01〜1.0質量%含有されることが最も好ましい。
フッ素系レベリング剤は、フルオロ脂肪族基と、例えばこのレベリング剤を添加剤として使用したときに、コーティング用、成形材料用等の各種組成物に対する親和性に寄与する親媒性基とを同一分子内に有する化合物であり、このような化合物は、一般に、フルオロ脂肪族基を有するモノマーと親媒性基を有するモノマーとを共重合させて得ることができる。
フルオロ脂肪族基を有するモノマーと共重合される、親媒性基を有するモノマーの代表的な例としては、ポリ(オキシアルキレン)アクリレート、ポリ(オキシアルキレン)メタクリレート等が挙げられる。
フッ素系レベリング剤として、特開2004−331812号公報、特開2004−163610号公報に記載の化合物等を用いることもできる。
タッチパネルを備えた画像表示装置に用いる場合は、本発明の光回折層上にOCA(Optical Clear Adhesive)を積層されたり、OCR(Optical Clear Resin)を塗設される場合があり、その時には濡れ性や密着性を得るために、特開2016−90722号公報に記載のアルカリ溶液の作用によって加水分解して親水性が増大する極性変換基を有する含フッ素ポリマーを用いることが好ましい。
(防汚剤)
第一の層には、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のシリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することができる。
シリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤の具体例としては、上記シリコーン系あるいはフッ素系のレベリング剤の中で電離放射線硬化基を有するものを好適に使用することができるがこれらに限定されるものではない。
防汚剤は第一の層中の全固形分に対して0.01〜5.0質量%含有されることが好ましく、0.01〜2.0質量%含有されることがより好ましく、0.01〜1.0質量%含有されることが最も好ましい。
(重合開始剤)
重合開始剤としては、光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類、芳香族スルホニウム類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
第一の層中の重合開始剤の含有量は、第一の層に含まれる重合可能な化合物を重合させるのに十分な量であり、かつ開始点が増えすぎないように設定するという理由から、第一の層中の全固形分に対して、0.1〜8質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
<<第二の工程>>
第二の工程は、第一の工程で塗工した第一の層を硬化する工程である。
第一の層を硬化するとは、第一の層に含まれる硬化性化合物を重合させることを表し、これにより、出来上がりの光回折フィルムの光回折層におけるバインダー樹脂を形成することができる。
硬化は電離放射線を照射することで行うことができる。電離放射線の種類については、特に制限はなく、X線、電子線、紫外線、可視光、赤外線などが挙げられるが、紫外線が広く用いられる。例えば塗膜が紫外線硬化性であれば、紫外線ランプにより10mJ/cm〜1000mJ/cmの照射量の紫外線を照射して第一の層の硬化性化合物を硬化するのが好ましい。50mJ/cm〜1000mJ/cmであることがより好ましく、100mJ/cm〜500mJ/cmであることがさらに好ましい。照射の際には、上記エネルギーを一度に当ててもよいし、分割して照射することもできる。紫外線ランプ種としては、メタルハライドランプまたは高圧水銀ランプ等が好適に用いられる。
硬化時の酸素濃度は0〜1.0体積%であることが好ましく、0〜0.1体積%であることがさらに好ましく、0〜0.05体積%であることが最も好ましい。硬化時の酸素濃度を1.0体積%以下とすることで、酸素による硬化阻害の影響を受けにくくなり、強固な膜となる。
第二の工程の開始時において、透明基材の表面に直交する方向には粒子が複数存在しないことが好ましい。
粒子は、上記粒子と同様のものを用いることができる。なかでも、粒子は無機粒子であることが好ましく、塗布液中での分散性向上、膜強度向上、凝集防止のために表面処理された粒子であることがより好ましい。表面処理方法の具体例およびその好ましい例は、特開2007−298974号公報の[0119]〜[0147]に記載のものと同様である。
特に、バインダー成分との結着性を付与し、膜強度を向上させる観点から、粒子表面を不飽和二重結合および粒子表面と反応性を有する官能基を有する化合物で表面修飾し、粒子表面に不飽和二重結合を付与することが好ましく、(メタ)アクリロイル基が付与されることがより好ましい。
<ヘッドマウントディスプレイ(HMD)>
ヘッドマウントディスプレイは、画像表示部、レンズ部からなり、本発明の光回折フィルムは、画像表示部〜レンズ部間のどの位置にも設置できる。回折角を大きくせずに設計できる点では、画像表示部の表面に配置されることが好ましい。画像表示部としては、どのような表示方式でも良く、例えば、LCD(liquid crystal display)、OLED(organic light−emitting diode)、マイクロLED(light emitting diode)等のどのような方式でも本発明の設計可能である。画像表示部がOLEDパネルである場合は、基板反射低減のために、λ/4板を備えた偏光板を画像表示部表面に設置されることが多いが、その偏光板の内側フィルムとして本発明の光回折フィルムを使用することも好ましい。
またHMDの画像表示部は、スマートフォンと兼用することも可能である。HMDアタッチメントにスマートフォンを差し込むことで、この場合は、本発明の光回折フィルムはスマートフォン用パネル表面、つまりタッチパネル部の内側に配置されることが好ましく、その場合は、本発明の回折フィルム表面における反射低減のために、反射防止層を積層することや、OCAを用いてエアギャップを無くすことが、スマートフォン用途の際の外光反射を低減することになり、視認性を損なわない点で好ましい。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
[光回折層形成用組成物の調製]
表1の組成となるように各成分をミキシングタンクに投入し、60分間攪拌し、30分間超音波分散機により分散し、光回折層形成用組成物(DC1〜DC13、DC1R〜DC3R)を調製した。
Figure 0006934515
それぞれ使用した化合物を以下に示す。
SIRIUS−501:デンドリマー(大阪有機化学工業(株)製、SIRIUS−501、固形分50%、SP値22)
EA−0200:アクリレートモノマー(大阪ガスケミカル製、EA−0200、SP値23.4)
イルガキュア127:光重合開始剤(BASFジャパン(株)製)
SSX−101:1μm架橋ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマー、SSX−101)
SSX−104:4μm架橋ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマー、SSX−104)
SSX−108:8μm架橋ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマー、SSX−108、Cv値6.5%)
SSX−115:15μm架橋ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業株式会社製テクポリマー、SSX−115)
3DS:8μm架橋ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(早川化学工業、ハヤビーズ3DS、Cv値4%)
N3N:8μmシリカの真球状粒子(宇部エクシモ、ハイプレシカN3N、Cv値1.5%)
<光回折フィルムの作製>
[実施例1〜8、14、15、比較例1〜3]
(第一の工程:第一の層の塗工)
透明基材(フジタックTD60UL(富士フイルム(株)製)、厚み60μm)に、第一の層形成用組成物(光回折層形成用組成物(DC1〜DC8、DC12、DC13、DC1R〜DC3R))をダイコーターを用い、乾燥後の厚み(バインダー樹脂高さ)が表2に記載の厚みになるように塗布量を調整して塗布し、80℃で5分乾燥させた。このようにして第一の層を塗工した。
(第二の工程:第一の層の硬化)
上記の乾燥に続いて、酸素濃度が0.01体積%以下の雰囲気になるように窒素パージしながら160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、第一の層が塗布された面側から照度200mW/cm、照射量300mJ/cmの紫外線を照射して第一の層を硬化させ、光回折層を形成した。
[実施例9]
透明基材をフジタックTJ25(富士フイルム(株)製、厚み25μm)に変更した以外は、実施例1と同様に作製した。
[実施例10〜13]
透明基材をフジタックTG40(富士フイルム(株)製、厚み40μm)に変更し、表2に記載の第一の層形成用組成物(光回折層形成用組成物)を用いた以外は、実施例1と同様に作製した。
<被覆率の測定法>
粒子による透明基材表面の被覆率は断面SEM観察により測定することができる。光回折フィルム試料をミクロトームで切削して断面を出し、適切な倍率(5000倍程度)でSEM観察する。観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング等適切な処理を施してもよい。被覆率は100μm四方辺りの粒子の個数Npおよび平均一次粒径Dp(μm)から、以下の式で求められる。
被覆率=π×Np×(Dp/2)^2/10000 ×100 [%]
粒子個数は、光回折フィルムの表面からのSEM観察により測定することができる。観察し易いように、試料にはカーボン蒸着、エッチング等適切な処理を施してもよい。適切な倍率(100倍程度)を選択し、100μm×100μm四方の範囲をSEM観察する。SEMによって観察された最も表面側に位置する全粒子の位置座標を検出することで、単位面積当たりの粒子個数を得ることが出来る。
<バインダー樹脂高さhの測定法>
バインダー樹脂高さhは断面切削したサンプルの断面をSEM観察することにより測定することが出来る。バインダー樹脂高さhは図1における高さhに相当する部分の高さを測定した。
[光回折フィルムの評価方法]
光回折フィルムの評価は以下のとおり行った。
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント製プレイステーションVRを分解し、表示部に貼合されていたシート(マイクロレンズアレイ)を除去した後、表示部に上記で作製した各光回折フィルムを貼合した。その際、光回折層の反対側の面(透明基材面)を粘着剤を介して貼合した。再度組み立てて画像を表示させ、レンズ越しに観察して、以下の三項目の評価を行った。
<画素格子視認性>
画像表示部へ表示する画像を白色のベタ画像とし、目視で画素格子を観察し、以下の4段階で評点付けを行った。画素格子が視認されないことが好ましい。
A:格子が視認されない
B:格子が視認されるが軽微
C:格子が視認されるが許容範囲内
D:格子がはっきり視認される
<画像鮮明性>
画像表示部へ黒背景に白いライン(画素1ライン)を表示させて、目視で白線のぼけ具合を観察し、以下の4段階で評点付けを行った。
A:白線のぼけが視認されない
B:白線のぼけが視認されるが軽微
C:白線のぼけが視認されるが許容範囲内
D:白線のぼけが目立つ
<ギラツキ>
画像表示部へ表示する画像を白色のベタ画像とし、目視でギラツキを観察し、以下の4段階で評点付けを行った。
A:ギラツキが確認されない
B:ギラツキが確認されるが軽微
C:ギラツキが確認されるが許容範囲内
D:ギラツキが目立つ
光回折フィルムの構成および評価結果を表2に示す。
実施例14は、参考例14と読み替えるものとする。
Figure 0006934515
実施例15以外すべての実施例及び比較例について、光回折層において、透明基材表面に直交する方向には粒子が複数存在しなかった。実施例15においては、光回折層において、透明基材表面に直交する方向に粒子が2段以上になっていることを確認した。
表2の結果より、本発明の光回折フィルムによって、画素格子の視認される問題が改善され、画像鮮明性が高く、ギラツキが良好であることが分かる。
[実施例2−1]
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント製プレイステーションVRを分解し、表示部に貼合されていたシート(マイクロレンズアレイ)を除去した後、表示部に実施例1の光回折フィルムを貼合した。その際、光回折層の反対側の面を粘着剤を介して貼合した。再度組み立てて画像を表示させて鑑賞した結果、画素格子の視認される問題が改善され、画像鮮明性が高く、ギラツキが良好であることを確認した。
本発明によれば、拡大光学系を用いたウェアラブルディスプレイにおいても、画素格子が視認されにくく、画像鮮明性が高く、ギラツキの少ない光回折フィルムおよびウェアラブルディスプレイ装置を提供することができる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2017年5月19日出願の日本特許出願(特願2017−100048)、及び2017年10月18日出願の日本特許出願(特願2017−201894)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 光回折フィルム
11 透明基材
12 光回折層
13 粒子
14 バインダー樹脂
20 光回折フィルム
12’光回折層
13’粒子
14’バインダー樹脂
30 光回折フィルム
15 マイクロレンズアレイ

Claims (6)

  1. 透明基材と、バインダー樹脂及び粒子を含有する光回折層とを有する光回折フィルムを画像表示部の表面に配置したウェアラブルディスプレイ装置であって、
    前記粒子の平均一次粒径が1μm〜10μmであり、
    前記粒子による透明基材表面の被覆率が70%〜90%であり、
    バインダー樹脂高さhが前記粒子の平均一次粒径の倍以上2.0倍以下である光回折フィルムを画像表示部の表面に配置したウェアラブルディスプレイ装置
  2. 前記光回折層において、前記透明基材表面に直交する方向には前記粒子が複数存在しない請求項1に記載のウェアラブルディスプレイ装置
  3. 前記粒子が面内方向に配置し、100μm四方中の粒子の個数をNp、平均一次粒径をDp(μm)、最近接粒子間距離をLp(μm)としたときに、下記式で表される粒子規則性が30%以上である請求項1又は2に記載のウェアラブルディスプレイ装置
    規則配置距離Li=(4/√3×10000/2/Np)^(1/2)
    粒子規則性=(Lp−Dp)/(Li−Dp)
  4. 前記粒子の屈折率をnpとし、前記バインダー樹脂の屈折率をnbとした時に、屈折率比nb/npが1.03以上1.09以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置
  5. 表示部とレンズを含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
  6. 表示部と回折光学素子を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のウェアラブルディスプレイ装置。
JP2019518902A 2017-05-19 2018-05-18 ウェアラブルディスプレイ装置 Active JP6934515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100048 2017-05-19
JP2017100048 2017-05-19
JP2017201894 2017-10-18
JP2017201894 2017-10-18
PCT/JP2018/019396 WO2018212350A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 光回折フィルム及びウェアラブルディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212350A1 JPWO2018212350A1 (ja) 2020-01-09
JP6934515B2 true JP6934515B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=64273906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518902A Active JP6934515B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-18 ウェアラブルディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11194169B2 (ja)
JP (1) JP6934515B2 (ja)
WO (1) WO2018212350A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117178208A (zh) * 2021-04-20 2023-12-05 3M创新有限公司 光控膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623265B2 (ja) * 1994-12-13 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP2008003246A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fujifilm Corp 光学機能性シート及び照明装置
US20080037261A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 Eastman Kodak Company Partially submerged bead monolayer
JP2010060743A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
US9588263B2 (en) * 2012-08-17 2017-03-07 Corning Incorporated Display element having buried scattering anti-glare layer
JP6697849B2 (ja) 2015-01-21 2020-05-27 ソニー株式会社 ウェアラブルディスプレイ装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064647A1 (en) 2020-02-27
JPWO2018212350A1 (ja) 2020-01-09
WO2018212350A1 (ja) 2018-11-22
US11194169B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10007030B2 (en) Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, method for producing antireflective film, cloth for cleaning antireflective film, kit including antireflective film and cleaning cloth, and method for cleaning antireflective film
US10338276B2 (en) Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film
US8547639B2 (en) Optical element including a plurality of structures and hard coat layer formed thereon and method for making the same, master and method for making the same, and display apparatus
TWI534002B (zh) 光學積層體及光學積層體之製造方法
JP6212844B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置
KR101927681B1 (ko) 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판
JP6186294B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
JP7293601B2 (ja) 積層フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2017040936A (ja) 帯電防止反射防止フィルム、帯電防止反射防止フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JP2010085983A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
CN106886065B (zh) 光学层叠体、偏振片和图像显示装置
JP2008268939A (ja) 防眩性フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2012078541A (ja) 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法
KR20130041335A (ko) 광 확산 소자, 광 확산 소자가 형성된 편광판 및 이들을 사용한 액정 표시 장치
JP2006010829A (ja) 反射防止膜、反射防止フィルム、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
JP2011100027A (ja) 防眩性フィルム、およびその製造方法
CN114585951A (zh) 光学层叠体及其制造方法以及用途
JP2007254650A (ja) 硬化膜、反射防止フィルム、それらを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2011102881A (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP6934515B2 (ja) ウェアラブルディスプレイ装置
EP2618186A1 (en) Optical diffusion element
JP2006091276A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法
WO2014133147A1 (ja) 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
EP3715111B1 (en) Anti-glare film, polarizing plate, and display device
JP5450168B2 (ja) 帯電防止性の光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150