JP6934049B2 - レーダ装置及びレーダシステム - Google Patents

レーダ装置及びレーダシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6934049B2
JP6934049B2 JP2019525137A JP2019525137A JP6934049B2 JP 6934049 B2 JP6934049 B2 JP 6934049B2 JP 2019525137 A JP2019525137 A JP 2019525137A JP 2019525137 A JP2019525137 A JP 2019525137A JP 6934049 B2 JP6934049 B2 JP 6934049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
radar device
devices
received power
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235397A1 (ja
Inventor
佐藤 洋介
洋介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2018235397A1 publication Critical patent/JPWO2018235397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934049B2 publication Critical patent/JP6934049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/536Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • G01S2013/916Airport surface monitoring [ASDE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出するレーダ装置に関する。
従来より、空港の滑走路に落ちている異物を検知して速やかに取り除くために、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出するレーダ装置が活用されている。マイクロ波やミリ波帯などを用いたレーダ装置としては、図1のような構造のFMCW(Frequency Modulated Continuous-Wave)レーダ装置がある。
図1のレーダ装置100は、FMCW送信源101からの周波数変調されたレーダ信号を、送信電力増幅器103で増幅し、送信アンテナ104から送信する。レーダ装置100の検出範囲内に物体T(反射物)が存在する場合には、レーダ装置100からの送信波が物体Tで反射される。物体Tからの反射波は、受信アンテナ105で受信され、電力分配器102からの送信レーダ信号成分と混合器107によってミキシングされ、IF信号に変換される。混合器107から出力されたIF信号は、信号処理部108でA/D変換及び信号処理され、その結果として、物体Tの反射受信電力(反射波電力)、物体Tまでの距離、また、物体Tが移動している場合の速度(レーダ装置100に対する相対速度)等のレーダ検出結果が得られる。
このようなレーダ装置に関し、従来より種々の発明が提案されている。
例えば、特許文献1には、移動体にミリ波レーダを設置し、第1の反射体と第2の反射体との間の距離と、これら反射体からの反射波の受信結果に基づいて、目標位置までの距離を測定する発明が開示されている。
国際公開2017/018021
反射受信電力は、レーダ信号を反射した物体のレーダ反射断面積(RCS;Radar Cros
s-Section)と距離によって決まる。そのため、レーダ装置のアンテナ近傍にRCSの大きな物体(例えば、飛行機)が存在した場合には、過大な反射受信電力がレーダ装置の受信アンテナに入力し、受信回路を破損してしまうことがある。
受信回路への過大入力を防ぐためには、例えば図2のように、受信機前段に電力減衰器109を配置し、過大入力時には電力減衰器109を動作させて後段の受信電力増幅器106を保護する手法がある。しかしながら、電力減衰器の持つ挿入損失分、受信機雑音指数が増加してしまい、受信システム全体の検出感度を劣化させてしまう。特に、ミリ波帯などの高周波帯域では電力減衰器の持つ挿入損失が大きくなる傾向があり、受信機雑音指数の増加は避けられない。また、送信電力、反射物と受信アンテナとの距離、反射物の大きさなどの要因によっては、電力減衰器を配置しても受信回路を保護できないおそれもある。
本発明は、上記のような従来の事情に鑑みて為されたものであり、過大な反射受信電力の入力からレーダ装置の受信回路を保護することが可能な技術を提案することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明では、レーダ装置を以下のように構成した。
すなわち、本発明に係るレーダ装置は、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出するレーダ装置において、前記受信結果に基づいて、前記物体が移動体であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記物体が移動体であると判定された場合に、前記レーダ装置のレーダ動作を一時的に停止させる制御を行う制御部と、を備える。
このような構成により、レーダ装置が単独で、移動体の接近に伴って自動的にレーダ動作の一時的な停止を行うことができるため、過大な反射受信電力の入力からレーダ装置の受信回路を保護することができる。
ここで、一構成例として、前記制御部は、前記判定部により前記物体が移動体であると判定された時点で、前記レーダ装置のレーダ動作を停止させる構成としてもよいし、前記反射波の受信電力が予め設定された閾値を超えた時点で、前記レーダ装置のレーダ動作を停止させる構成としてもよい。
また、前記制御部は、前記レーダ装置のレーダ動作の停止後は、予め設定された時間が経過した時点で、前記レーダ装置のレーダ動作を再開させる構成としてもよいし、前記物体の移動速度に基づいて算出された時間が経過した時点で、前記レーダ装置のレーダ動作を再開させる構成としてもよい。
また、本発明は、複数のレーダ装置で構成されたレーダシステムとして把握することもできる。
すなわち、本発明に係るレーダシステムは、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出する複数のレーダ装置を有するレーダシステムにおいて、少なくともいずれかのレーダ装置による前記受信結果に基づいて、前記物体が移動体であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記物体が移動体であると判定された場合に、前記物体の移動先となる方向に設置されたレーダ装置を対象にして、レーダ動作を一時的に停止させる制御を行う制御部と、を備える。
このような構成により、複数のレーダ装置が協働して、移動体の接近に伴って自動的にレーダ動作の一時的な停止を行うことができるため、過大な反射受信電力の入力からレーダ装置の受信回路を保護することができる。
ここで、一構成例として、前記制御部は、前記物体と前記対象のレーダ装置との位置関係に基づいて、前記対象のレーダ装置のレーダ動作の一時的な停止を制御する構成としてもよい。
また、前記複数のレーダ装置と通信可能に接続された制御装置が、前記判定部及び前記制御部を備えた構成としてもよいし、前記複数のレーダ装置は互いに通信可能に接続され、各々が前記判定部及び前記制御部を備えており、前記複数のレーダ装置の各々が、他のレーダ装置による前記受信結果に基づいて、自装置のレーダ動作の一時的な停止を制御する構成としてもよい。
また、前記複数のレーダ装置には、他のレーダ装置よりも耐電力性に優れた移動体検出レーダ装置が含まれ、前記判定部及び前記制御部は、前記移動体検出レーダ装置による前記受信結果を用いて処理を行う構成としてもよい。この場合、前記移動体検出レーダ装置は、前記物体の移動が想定される経路に対して前記他のレーダ装置より上流側に設置されることが好ましい。
本発明によれば、過大な反射受信電力の入力からレーダ装置の受信回路を保護することが可能になる。
従来技術に係るレーダ装置の構成例を示す図である。 従来技術に係るレーダ装置の別の構成例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーダ装置の構成例を示す図である。 第1実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第1実施例に係る反射受信電力の時間変化をグラフで示す図である。 第1実施例に係る物体までの距離の時間変化をグラフで示す図である。 第2実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第2実施例に係る反射受信電力の時間変化をグラフで示す図である。 第2実施例に係る物体までの距離の時間変化をグラフで示す図である。 第2実施例に係る物体座標の算出について説明する図である。 第2実施例に係るレーダ回転後の物体位置について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ装置の配置について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ装置による物体検出について説明する図である。 第3実施例に係るレーダシステムの構成例を示す図である。 第3実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第3実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。 第4実施例に係るレーダシステムのレーダ配置を斜め上空方向から見た図である。 第4実施例に係るレーダシステムのレーダ配置を水平方向から見た図である。
本発明の一実施形態に係るレーダ装置及びレーダシステムについて、図面を参照して説明する。ここでは、空港の滑走路に対して、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出するレーダ装置を設置することを想定している。
図3には、本発明の一実施形態に係るレーダ装置の構成例を示してある。本例のレーダ装置200は、FMCW送信源201、電力分配器202、送信電力増幅器203、送信アンテナ204、受信アンテナ205、受信電力増幅器206、混合器207、信号処理部210を備えたFMCWレーダ装置である。
レーダ装置200は、FMCW送信源201からの周波数変調されたレーダ信号を、送信電力増幅器203で増幅し、送信アンテナ204から送信する。レーダ装置200の検出範囲内に物体T(反射物)が存在する場合には、レーダ装置200からの送信波が物体Tで反射される。物体Tからの反射波は、受信アンテナ205で受信され、電力分配器202からの送信レーダ信号成分と混合器207によってミキシングされ、IF信号に変換される。混合器207から出力されたIF信号は、信号処理部210でA/D変換及び信号処理され、その結果として、物体Tの反射受信電力(反射波の受信電力)、物体Tまでの距離、また、物体Tが移動している場合の速度(レーダ装置200に対する相対速度)等のレーダ検出結果が得られる。
また、レーダ装置200は、過大な反射受信電力の入力から受信回路を保護するための機能を有している。すなわち、レーダ装置200は、レーダ検出結果の時間的な変化状態に基づいて、移動体であると判定した場合には一時的にレーダ動作を停止させる。より好ましくは、レーダ装置200は、反射受信電力の大きな物体(本例では飛行機を想定)が受信回路の定格受信電力値を超える恐れのある距離まで近づきつつあることを事前類推し、反射受信電力の大きな物体とレーダ装置との間の距離が近くなることが予想された場合に、一時的にレーダ動作を停止させる。
このような機能を実現するために、レーダ装置200の信号処理部210は、移動判定部211及び停止制御部212を備えている。
移動判定部211は、受信した反射波を信号処理することで得られたレーダ検出結果に基づいて、レーダ装置200の検出範囲内で検出された物体Tが移動体であるか判定する。例えば、物体Tが移動していると判断すれば移動体であると判定し、あるいは、物体Tの移動速度を予め設定した基準速度と比較し、物体Tの移動速度が基準速度以上であれば移動体であると判定し、そうでなければ移動体ではないと判定する。
停止制御部212は、物体Tが移動体であると判定された場合に、レーダ装置200のレーダ動作を一時的に停止させる制御を行う。例えば、物体Tが移動体であると判定された時点、又は、反射受信電力が予め設定された閾値を超えた時点で、レーダ装置200のレーダ動作を停止させる。また、レーダ動作の停止後、例えば、予め設定された時間が経過した時点、又は、物体Tの移動速度に基づいて算出された時間が経過した時点で、レーダ装置200のレーダ動作を再開させる。
レーダ動作の停止は、信号処理部210からレーダ動作停止信号を発報することで制御できる。レーダ動作停止信号としては、FMCW送信源201からの出力の停止を指示する送信源停止信号、送信電力増幅器203の動作電源の遮断を指示する送信回路電源遮断信号、受信電力増幅器206の動作電源の遮断を指示する受信回路電源遮断信号が挙げられ、これらの1つ以上を発報することで、レーダ装置200のレーダ動作の一時的な停止を制御することができる。また、レーダ動作の再開は、発報したレーダ動作停止信号に対応するレーダ動作再開信号(すなわち、送信源再開信号、送信回路電源再投入信号、受信回路電源再投入信号)を発報することで制御できる。
本例のレーダ装置200は、上記のような移動判定部211及び停止制御部212を備えることで、受信機雑音指数を劣化させる要因となる電力減衰器を用いずに、過大な反射受信電力の入力からレーダ装置200の受信回路を保護できるようにしてある。
ここで、検出した物体Tがレーダ装置200の間近に接近しても問題ない物体(鳥などの反射受信電力の小さい物体)である場合は、レーダ動作を一時的に停止する必要がない。また、物体Tの移動方向から見て、物体Tがレーダ装置200にあまり接近しないことが分かる場合にも、レーダ動作を一時的に停止する必要がない。そこで、上記のような条件に該当するかを判定し、該当する場合にはレーダ動作の一時的な停止を行わないようにすることが好ましい。前者の条件に該当するか否かは、例えば、物体間距離(受信アンテナと物体Tとの距離)と反射受信電力(受信電界強度)の関係に基づいて判定できる。また、後者の条件に該当するか否かは、例えば、物体Tとレーダ装置200の位置関係及び物体Tの移動方向に基づいて判定できる。
以下、本発明に係るレーダ停止制御について、実施例を参照しつつ、より具体的に説明する。
図4は、第1実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。
第1実施例では、レーダ装置200は回転せず、レーダ装置200による検出範囲Sは固定されている。レーダ装置200は、予め定められた経路Rを監視しており、図4は直線状に移動する物体Tを検出する場合を示している。物体Tは、位置A→位置B→位置C→位置D→位置Eの順番に移動しており、徐々にレーダ装置200へと近づいている。このとき、反射受信電力の時間変化は図5Aのようになり、物体間距離(物体Tまでの距離)の時間変化は図5Bのようになる。図5Aは、横軸が時間を表し、縦軸が反射受信電力を表すグラフである。図5Bには、横軸が時間を表し、縦軸が物体間距離を表すグラフである。このように、時間の経過に伴って、反射受信電力は増大する一方で、物体間距離は減少している。
物体Tがほぼ決められた定速で直線状(一定方向)に動くものであれば、ある時間が経過した後の物体Tの位置は、レーダ検出結果(物体Tまでの距離及び物体Tの速度)に基づいて類推することができる。ここで、例えば図5Aに示すように、受信電力限界をLとした場合には、反射受信電力が受信電力限界Lを超える位置Eに物体Tが到達すると、そのままでは、過大な反射受信電力によって受信回路を破損してしまう恐れがある。そこで、例えば図5Aに示すように、レーダ装置200は、受信電力限界Lより小さい閾値Thを設定しておき、反射受信電力が閾値Thを超えた時点でレーダ動作停止信号を対象機器に発報して、レーダ動作を一時的に停止する。その後、レーダ装置200は、物体Tが一定方向に等速移動する前提で物体Tの移動を類推し、物体Tがレーダ装置200を通り過ぎて反射受信電力が問題ない距離まで離れる時間に、レーダ動作を再開する。これにより、過大な反射受信電力が受信回路に流入する恐れがある期間dにおいて、レーダ動作が停止される。
このように、第1実施例では、回転しないレーダ装置において、検出範囲内で物体を検知した場合に、物体が移動体であるか否かを判定し、移動体であると判定された場合に、物体による反射受信電力が予め設定された閾値を超えた時点から、物体の移動速度に基づいて算出された時間が経過するまで、レーダ装置のレーダ動作を停止する構成となっている。
なお、移動体として想定される速度の下限値(移動体判定に用いる基準値)に基づいてレーダ動作の最大停止時間を予め算出しておき、実際の移動速度に関わらずに、最大停止時間が経過するまでレーダ動作を停止するようにしてもよい。また、反射受信電力が予め設定された閾値を超えた時点でレーダ動作を停止するのではなく、物体が移動体であると判定された時点でレーダ動作を停止してもよい。
図6は、第2実施例に係るレーダ停止制御について説明する図である。
第2実施例では、レーダ装置200は回転し、レーダ装置200による検出範囲は、S1→S2→S3の順に反時計回りに変化している。レーダ装置200は、予め定められた経路Rを監視しており、図6は直線状(一定方向)に移動する物体Tを検出する場合を示している。物体Tは、位置F→位置G→位置H→位置I→位置Jの順番に移動しており、徐々にレーダ装置200へと近づいた後に離れている。このとき、反射受信電力の時間変化は図7Aのようになり、物体間距離(物体Tまでの距離)の時間変化は図7Bのようになる。図7Aは、横軸が時間を表し、縦軸が反射受信電力を表すグラフである。図7Bには、横軸が時間を表し、縦軸が物体間距離を表すグラフである。このように、時間の経過に伴って、反射受信電力は徐々に増大してピークに達した後に減少し、物体間距離は徐々に近づいて最短距離に達した後に離れている。
ここで、例えば図7Aに示すように、受信電力限界をLとした場合には、反射受信電力が受信電力限界Lを超える位置Hに物体Tが到達すると、そのままでは、過大な反射受信電力によって受信回路を破損してしまう恐れがある。そこで、例えば図7Aに示すように、レーダ装置200は、受信電力限界Lより小さい閾値Thを設定しておき、反射受信電力が閾値Thを超えた時点でレーダ動作停止信号を対象機器に発報して、レーダ動作を一時的に停止する。その後、レーダ装置200は、物体Tが一定方向に等速移動する前提で物体Tの移動を類推し、物体Tがレーダ装置200を通り過ぎて反射受信電力が問題ない距離まで離れる時間に、レーダ動作を再開する。これにより、過大な反射受信電力が受信回路に流入する恐れがある期間dにおいて、レーダ動作が停止される。
なお、上記のようにレーダ装置200が回転している場合、物体Tの位置を類推するためには、レーダ装置200の回転角度と回転周期とを考慮する必要がある。回転するレーダ装置200は、移動する物体Tを検出した瞬間の回転角度及び物体間距離(物体Tまでの距離)を特定することができる。このとき、例えば図8のように、物体Tの検出時の回転角度をθ0、物体間距離をL0とすると、物体Tの座標(X1,Y1)は以下の式により算出することができる。
(X1,Y1)=(X0+L0×cos(θ0),Y0+L0×sin(θ0))
ここで、(X0,Y0)はレーダ装置200の座標である。
図9に示すように、レーダ装置200の回転周期がΔtである場合において、ある時刻に座標(X1,Y1)で検出した物体が、レーダ装置200が1回転したΔt後に座標(X2,Y2)に移動したとする。このとき、物体の移動速度ΔVは下記の式(2)より算出することができる。
ΔV=sqrt(abs(X2−X1)2+(abs(Y2−Y1)2)÷Δt ・・・(2)
ここで、「sqrt()」は平方根を演算する関数であり、「abs()」は絶対値を演算する関数である。上記のようにして移動速度ΔVを知ることで、更にある時間が経過した後の物体Tの位置を類推することができる。これにより、レーダ装置200は、物体Tがレーダ装置200を通り過ぎて反射受信電力が問題ない距離まで離れる時間を算出して、その時間までレーダ動作を停止させることができる。
このように、第2実施例では、一定の回転周期で回転するレーダ装置において、検出範囲内で物体を検知した場合に、物体が移動体であるか否かを判定し、移動体であると判定された場合に、物体による反射受信電力が予め設定された閾値を超えた時点から、物体の移動速度に基づいて算出された時間が経過するまで、レーダ装置のレーダ動作を停止する構成となっている。
なお、移動体として想定される速度の下限値(移動体判定に用いる基準値)に基づいてレーダ動作の最大停止時間を予め算出しておき、実際の移動速度に関わらずに、最大停止時間が経過するまでレーダ動作を停止するようにしてもよい。また、反射受信電力が予め設定された閾値を超えた時点でレーダ動作を停止するのではなく、物体が移動体であると判定された時点でレーダ動作を停止してもよい。
第1実施例及び第2実施例では、レーダ装置が単独でレーダ停止制御を行っているが、複数のレーダ装置が互いに連携してレーダ停止制御を行うこともできる。すなわち、複数のレーダ装置を備えたレーダシステムを構築し、各々のレーダ検出結果をシステム全体で共有できるようにする。これにより、移動する物体の移動先となる方向に設置されたレーダ装置を特定して、そのレーダ動作を一時的に停止させることができるようになる。
第3実施例では、図10に示すように、物体Tが通過する経路Rを挟んで、片側2台ずつ、合計4台のレーダ装置200(a)〜200(d)を配置してあることとする。レーダ装置200(a)〜200(d)の座標は、以下の通りである。
レーダ装置200(a):(Xa,Ya)
レーダ装置200(b):(Xb,Yb)
レーダ装置200(c):(Xc,Yc)
レーダ装置200(d):(Xd,Yd)
この場合、互いのレーダ装置間の配置間隔Δx及びΔyが分かっていれば、各レーダ装置200の座標は以下のように算出できる。例えば、レーダ装置200(a)の座標(Xa,Ya)が分かれば、他のレーダ装置の座標は一意に決定される。
レーダ装置200(a):(Xa,Ya)
レーダ装置200(b):(Xa+Δx,Ya)
レーダ装置200(c):(Xa+Δx,Ya+Δy)
レーダ装置200(d):(Xa,Ya+Δy)
図11のように、経路Rを移動する物体Tがある場合、レーダ装置200(a)〜200(d)のそれぞれで、物体Tの検出時の回転角度θa〜θd及び物体間距離La〜Ldが特定される。このとき、レーダ装置200(a)〜200(d)の各々から見た物体Tの座標は、以下のように表すことができる。
レーダ装置200(a)から見た物体Tの座標:
(X,Y)=(Xa+La×cos(θa),Ya+La×sin(θa))
レーダ装置200(b)から見た物体Tの座標:
(X,Y)=(Xb+Lb×cos(θb),Yb+Lb×sin(θb))
=(Xa+Δx+Lb×cos(θb),Ya+Lb×sin(θb))
レーダ装置200(c)から見た物体Tの座標:
(X,Y)=(Xc+Lc×cos(θc),Yc+Lc×sin(θc))
=(Xa+Δx+Lc×cos(θc),Ya+Δy+Lc×sin(θc))
レーダ装置200(d)から見た物体Tの座標:
(X,Y)=(Xd+Ld×cos(θd),Yd+Ld×sin(θd))
=(Xa+Ld×cos(θd),Ya+Δy+Ld×sin(θd))
以上のように、一つの原点(Xa,Ya)とレーダ装置間の配置間隔Δx及びΔyとが分かれば、レーダ装置200(a)〜200(d)のそれぞれのレーダ検出結果から、移動する物体Tの座標をレーダシステム全体で共有することが可能となる。
図12には、第3実施例に係るレーダシステムの構成例を示してある。
第3実施例では、物体Tが通過する経路Rを挟んで配置された合計4台のレーダ装置200(a)〜200(d)が、中央制御装置400と接続されている。レーダ装置200(a)〜200(d)は、それぞれ検出範囲Sa〜Sdを有している。検出範囲Sa〜Sdは、一部が重なり合うように設けられる。レーダ装置200(a)〜200(d)によるレーダ検出結果は、中央制御装置400を介して互いに共有されることになる。
このような構成のレーダシステムによるレーダ停止制御について、図13〜図17を参照して説明する。
図13は、座標(X1,Y1)の位置に物体Tがある場合であり、中央制御装置400により、物体Tの座標(X1,Y1)は全てのレーダ装置200(a)〜200(d)が共有している。この場合は、物体Tの位置が、全てのレーダ装置200(a)〜200(d)に対して過大な反射受信電力を生じる位置でないと判断され、全てのレーダ装置200(a)〜200(d)のレーダ動作はONとなる。
図14は、座標(X2,Y2)の位置に物体Tがある場合であり、中央制御装置400により、物体Tの座標(X2,Y2)は全てのレーダ装置200(a)〜200(d)が共有している。この場合も、物体Tの位置が、全てのレーダ装置200(a)〜200(d)に対して過大な反射受信電力を生じる位置でないと判断され、全てのレーダ装置200(a)〜200(d)のレーダ動作はONとなる。
図15は、座標(X3,Y3)の位置に物体Tがある場合であり、中央制御装置400により、物体Tの座標(X3,Y3)は全てのレーダ装置200(a)〜200(d)が共有している。ここで、物体Tの位置がレーダ装置200(c)に対して過大な反射受信電力を生じる位置であると判断されたとする。この場合、レーダ装置200(c)のレーダ動作はOFFとなり、他のレーダ装置200(a),200(b),200(d)のレーダ動作はONとなる。
図16は、座標(X4,Y4)の位置に物体Tがある場合であり、中央制御装置400により、物体Tの座標(X4,Y4)は全てのレーダ装置200(a)〜200(d)が共有している。ここで、物体Tの位置がレーダ装置200(c)に対して過大な反射受信電力を生じる位置であり、また、レーダ装置200(d)の方向側に移動していると判断されたとする。この場合、レーダ装置200(c),200(d)のレーダ動作はOFFとなり、他のレーダ装置200(a),200(b)のレーダ動作はONとなる。
図17は、座標(X5,Y5)の位置に物体Tがある場合であり、中央制御装置400により、物体Tの座標(X5,Y5)は全てのレーダ装置200(a)〜200(d)が共有している。ここで、物体Tの位置がレーダ装置200(d)に対して過大な反射受信電力を生じる位置であり、また、レーダ装置200(c)に対しては過大な反射受信電力を生じる位置ではないと判断されたとする。この場合、レーダ装置200(d)のレーダ動作はOFFとなり、他のレーダ装置200(a),200(b),200(c)のレーダ動作はONとなる。
以上のように、第3実施例では、複数のレーダ装置によるレーダ検出結果を共有することで、過大な受信反射電力を生じる可能性がある物体の位置を全てのレーダ装置が共有し、その物体が近づく恐れのあるレーダ装置を事前に類推して、該当するレーダ装置のレーダ動作を一時的に停止することが可能となる。
レーダ装置のレーダ動作の停止及び再開は、その対象となるレーダ装置と物体との位置関係に基づいて制御することができる。例えば、対象のレーダ装置が設置された位置を中心にして設定した停止範囲内に物体が入った時点でレーダ動作を停止し、停止範囲外へ物体が出た時点でレーダ動作を再開することができる。停止範囲は、レーダ装置毎に予め設定した範囲でもよく、各レーダ装置によるレーダ検出結果に基づいて物体毎に算出してもよい。後者の場合には、例えば、対象のレーダ装置の位置で測定される反射受信電力が予め設定された閾値(例えば、第1実施例や第2実施例の閾値Th)を超える範囲を停止範囲として算出すればよい。
このようなレーダ停止制御は、他のレーダ装置によるレーダ検出結果に基づいて、レーダ動作を停止する対象となるレーダ装置自身が行うことができる。第1実施例や第2実施例では、レーダ装置が単独で動作していたため、レーダ動作の停止中は移動体の位置を特定できなかったが、第3実施例では、レーダ動作の停止中も他のレーダ装置によるレーダ検出結果に基づいて移動体の位置を特定できるためである。
なお、第3実施例では、レーダ装置の各々が、他のレーダ装置によるレーダ検出結果に基づいて、自装置のレーダ動作の一時的な停止を制御しているが、レーダ動作の一時的な停止の制御を行う主体は、これに限定されない。
例えば、レーダ動作を停止する必要がないことが判明しているレーダ装置(例えば、移動体から遠くにあるレーダ装置)が、物体の移動先となる方向に設置されたレーダ装置を特定し、そのレーダ装置を対象にしてレーダ動作の一時的な制御を遠隔的に行うようにしてもよい。
また例えば、各レーダ装置と通信可能に接続された制御装置が、物体の移動先となる方向に設置されたレーダ装置を特定し、そのレーダ装置を対象にしてレーダ動作の一時的な制御を遠隔的に行うようにしてもよい。このような制御装置としては、例えば、中央制御装置400を用いることができる。この場合には、中央制御装置400に、移動判定部211及び停止制御部212に相当する機能部を持たせればよい。
上記のようなレーダシステムでは、過大な反射受信電力を生じる物体を一番最初に発見するレーダ装置が損傷してしまうと、移動する物体の位置を共有するシステム全体で共有することが困難になる。
そこで、第4実施例では、過大な反射受信電力を生じる物体を最初に発見する位置に、他のレーダ装置よりも耐電力性に優れたレーダ装置(以下、移動体検出用レーダ装置という)を配置する。図18及び図19には、第4実施例に係るレーダシステムのレーダ配置を斜め上空方向から見た図及び水平方向から見た図を示してある。
第4実施例では、図18に示すように、レーダ装置200よりも耐電力性に優れた移動体検出用レーダ装置300を、物体Tの移動が想定される経路Rに対してレーダ装置200より上流側に配置してある。図18では、レーダシステムの監視エリア(各レーダ装置の検出範囲を重ね合せて形成されるエリア)に4つの方向から物体Tが進入してくることを想定しているため、これに対応して4台の移動体検出用レーダ装置300を追加で設置してある。なお、移動体検出用レーダ装置300は1台でもよく、台数は本発明で限定されるものではない。
移動体検出用レーダ装置300によるレーダ検出結果は、レーダ装置200によるレーダ検出結果と同様に、中央制御装置400を介してシステム全体で共有される。すなわち、レーダ装置200のレーダ動作の一時的な停止の制御は、レーダ装置200によるレーダ検出結果だけでなく、移動体検出用レーダ装置300によるレーダ検出結果も考慮して行われてもよい。
レーダシステムの監視エリアに進入してくる物体を最初に発見する位置には、耐電力性に優れた移動体検出用レーダ装置300を設置したので、反射受信電力の大きな物体が進入してきても移動体検出用レーダ装置300の受信回路が破損する可能性が低く、レーダ停止制御に不具合が生じる懸念が少なくなる。
なお、過大な反射受信電力を生じる物体が斜め上空から侵入してくる環境では、図19に示すように、移動体検出用レーダ装置300を斜め上空に向けて設置することが好ましく、これにより、物体の進入を早期に発見できるようになる。
ここで、上記の説明では、レーダ動作の停止によって受信回路の保護を図っているが、別の解決方法として、送信電力増幅器や受信電力増幅器による増幅量を調整可能なレーダ装置であれば、レーダ装置の近くを過大な反射受信電力を生じる物体が通過する場合に、一時的に増幅量を低下させる調整を行うようにしてもよい。
なお、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。例えば、上記の説明では、空港の滑走路に対してレーダ装置を設置した構成を例にしたが、本発明は、鉄道軌道や高速道路などに対してレーダ装置する場合にも適用することができる。
また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法や方式、そのような方法や方式を実現するためのプログラム、そのプログラムを記憶する記憶媒体などとして提供することも可能である。
本発明は、送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出するレーダ装置に利用することができる。
100:レーダ装置、 101:FMCW送信源、 102:電力分配器、 103:送信電力増幅器、 104:送信アンテナ、 105:受信アンテナ、 106:受信電力増幅器、 107:混合器、 108:信号処理部、 209:電力減衰器、
200:レーダ装置、 201:FMCW送信源、 202:電力分配器、 203:送信電力増幅器、 204:送信アンテナ、 205:受信アンテナ、 206:受信電力増幅器、 207:混合器、 210:信号処理部、 211:移動判定部、 212:停止制御部212、
300:レーダ装置、 400:中央制御装置

Claims (4)

  1. 送信波に対する反射波の受信結果に基づいて所定範囲内に存在する物体を検出する複数のレーダ装置を有するレーダシステムにおいて、
    少なくともいずれかのレーダ装置による前記受信結果に基づいて、前記物体が移動体であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記物体が移動体であると判定された場合に、前記物体の移動先となる方向に設置されたレーダ装置を対象にして、レーダ動作を一時的に停止させる制御を行う制御部とを備え、
    前記複数のレーダ装置には、他のレーダ装置よりも耐電力性に優れた移動体検出レーダ装置が含まれ、
    前記判定部及び前記制御部は、前記移動体検出レーダ装置による前記受信結果を用いて処理を行うことを特徴とするレーダシステム。
  2. 請求項に記載のレーダシステムにおいて、
    前記制御部は、前記物体と前記対象のレーダ装置との位置関係に基づいて、前記対象のレーダ装置のレーダ動作の一時的な停止を制御することを特徴とするレーダシステム。
  3. 請求項又は請求項に記載のレーダシステムにおいて、
    前記複数のレーダ装置と通信可能に接続された制御装置が、前記判定部及び前記制御部を備えたことを特徴とするレーダシステム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のレーダシステムにおいて、
    前記移動体検出レーダ装置は、前記物体の移動が想定される経路に対して前記他のレーダ装置より上流側に設置されることを特徴とするレーダシステム。
JP2019525137A 2017-06-19 2018-04-10 レーダ装置及びレーダシステム Active JP6934049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119556 2017-06-19
JP2017119556 2017-06-19
PCT/JP2018/015054 WO2018235397A1 (ja) 2017-06-19 2018-04-10 レーダ装置及びレーダシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235397A1 JPWO2018235397A1 (ja) 2020-02-27
JP6934049B2 true JP6934049B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64737038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525137A Active JP6934049B2 (ja) 2017-06-19 2018-04-10 レーダ装置及びレーダシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210190932A1 (ja)
EP (1) EP3644089B1 (ja)
JP (1) JP6934049B2 (ja)
SG (1) SG11201911941WA (ja)
WO (1) WO2018235397A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324296B2 (ja) * 2019-09-24 2023-08-09 株式会社日立国際電気 レーダーシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63274887A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Toyo Commun Equip Co Ltd 識別用質問装置
US5629691A (en) * 1995-05-26 1997-05-13 Hughes Electronics Airport surface monitoring and runway incursion warning system
JP3538100B2 (ja) * 2000-01-26 2004-06-14 三菱電機株式会社 レーダ装置
GB0114106D0 (en) * 2001-06-11 2001-08-01 Vantage Systems Ltd Inspection system
JP2004170165A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Japan Radio Co Ltd レーダ装置
JP2006266724A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置および送受信回路
JP2008026095A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Fujitsu Ten Ltd 車載レーダ制御方法及び車載レーダ制御装置
JP2012251900A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Ihi Corp 残置物検出方法及び装置
JP5592577B1 (ja) * 2014-02-12 2014-09-17 富士通テン株式会社 信号処理装置、及び、レーダ装置
JP2015194385A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社日立製作所 計算機システム
JP6293552B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-14 株式会社日立製作所 監視管理システム
JP6448963B2 (ja) * 2014-09-22 2019-01-09 公益財団法人鉄道総合技術研究所 障害物検知システム
WO2017018021A1 (ja) 2015-07-27 2017-02-02 株式会社日立国際電気 距離測定装置、及び無線通信システム
JP6741475B2 (ja) * 2016-05-20 2020-08-19 株式会社日立国際電気 監視システム及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3644089B1 (en) 2022-10-19
EP3644089A1 (en) 2020-04-29
SG11201911941WA (en) 2020-01-30
EP3644089A4 (en) 2021-03-03
US20210190932A1 (en) 2021-06-24
JPWO2018235397A1 (ja) 2020-02-27
WO2018235397A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3298432B1 (en) Multi-layered safety system
US10656245B2 (en) Automotive radar sensor blockage detection using adaptive overlapping visibility
JP4275694B2 (ja) レーダ装置
KR101632873B1 (ko) 장애물 검출 시스템 및 방법
US8471192B2 (en) Safety scanner tracking dangerous objects and dynamically switching protected field configuration
JP5282936B2 (ja) 車両の開閉制御システム
CN103315683A (zh) 清洁机器人及控制清洁机器人的方法
JP6934049B2 (ja) レーダ装置及びレーダシステム
SE1530158A1 (en) Radar system and method
KR20160033513A (ko) 차량의 자동긴급제동시스템 및 자동긴급제동방법
US20190169908A1 (en) Safety door with ultrasonic detectors
Lien et al. Embedding radars in robots for safety and obstacle detection
US7852257B2 (en) Anti-interference microwave motion sensor
JP6722128B2 (ja) 存在検知システムおよび存在検知装置
US9884337B2 (en) Coating device
WO2016051805A1 (ja) 物体検知装置
CN107055037A (zh) 一种除渣机的智能检测设备及除渣机
JP5798768B2 (ja) モーションディテクターの起動
JP4448974B2 (ja) マイクロウエーブセンサ
EP3385748A1 (en) Monitoring system using microwaves
US20180024227A1 (en) Signal processing device, signal processing method, recording medium, target detection device, and target detection method
JP2006023239A (ja) マイクロウエーブセンサ
JP6672038B2 (ja) 対象物体検知装置
KR20100000834A (ko) 레이더와 카메라를 연동하는 충돌 손상 완화 시스템
JP4249078B2 (ja) 侵入・障害物検出装置及び無給電応答装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150