JP6933275B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援方法及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933275B2
JP6933275B2 JP2020086707A JP2020086707A JP6933275B2 JP 6933275 B2 JP6933275 B2 JP 6933275B2 JP 2020086707 A JP2020086707 A JP 2020086707A JP 2020086707 A JP2020086707 A JP 2020086707A JP 6933275 B2 JP6933275 B2 JP 6933275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving
driver
sensor
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020086707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138731A (ja
Inventor
拓郎 松田
拓郎 松田
ルチアン ギョルゲ
ルチアン ギョルゲ
泰宏 松下
泰宏 松下
義治 紙透
義治 紙透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016172901A external-priority patent/JP6720785B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2020086707A priority Critical patent/JP6933275B2/ja
Publication of JP2020138731A publication Critical patent/JP2020138731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933275B2 publication Critical patent/JP6933275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、運転支援方法及び運転支援装置に関する。
車両挙動を自動的に発生させる技術として、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1に記載の運転支援装置は、前方の障害物を回避する必要がある状態で運転者による制動操作を検出すると、障害物回避のためのヨーモーメントを発生させる。
特開2009−213251号公報
自動運転時に発生させる車両挙動の開始タイミングは、個々の運転者の操作タイミングと異なることがある。車両挙動の開始タイミングが運転者固有の操作タイミングと異なると運転者が違和感を覚えることがある。
本発明は、自動運転時に発生させる車両挙動の開始タイミングが運転者に違和感を与えるのを低減することを目的とする。
本発明の一態様に係る運転支援方法では、車両の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、対象シーンにて運転者により行われた運転操作を検出し、検出した運転操作又はこの運転操作により発生した車両挙動の何れか一方を記憶する。さらに、対象シーンにおける運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いを算出する。
車両の自動運転時において、車両が対象シーンを走行中に運転者の行動意図を検出した場合に、記憶した運転操作又は車両挙動の前記何れか一方に基づいて車両挙動を発生させ、対象シーンにおける車両挙動の開始タイミングを、算出したばらつき度合いの範囲内で早める。
本発明によれば、自動運転時に発生させる車両挙動の開始タイミングが運転者に違和感を与えるのを低減できる。
実施形態に係る運転支援装置の構成例を示す図である。 運転操作のプロファイルが生成される対象シーンの一例の説明図である。 手動運転モードにおける運転支援装置の動作例を示すフローチャートである。 対象シーンにて検出される走行路中心曲率のタイムチャートである。 対象シーンにて検出される操舵角のタイムチャートである。 対象シーンに定められた第1基準タイミングと操舵操作の開始タイミングとの差の説明図である。 自動運転モードにおける運転支援装置の動作例を示すフローチャートである。 行動意図検出信号のタイムチャートである。 挙動目標値のタイムチャートである。
以下において、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、以下に示す本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。本発明の実施形態に係る運転支援装置1は、コントローラ10と、周囲状況センサ群20と、走行状態センサ群30と、脳波センサ40と、筋電センサ50と、車両制御アクチュエータ群60を備える。コントローラ10と、周囲状況センサ群20と、走行状態センサ群30と、脳波センサ40と、筋電センサ50と、車両制御アクチュエータ群60とは、有線通信又は無線通信によりデータ、信号又は情報を送受信可能である。
周囲状況センサ群20には、運転支援装置1を搭載する車両(以下、単に「車両」と表記することがある)の自動運転に必要な車両周囲の状況の情報を取得するためのセンサが含まれる。周囲状況センサ群20は、レーダ21と、カメラ22と、地図データベース(図において「地図DB」と表記する)23と、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)受信機24を備える。
レーダ21及びカメラ22は、車両と他車両との相対位置、車両と他車両の距離、車両周囲に存在する障害物、車両周囲の道路上の白線等の、車両の周囲状況のデータを検出する。レーダ21及びカメラ22は、検出した周囲状況のデータをコントローラ10へ出力する。
GPS受信機24は、GPS信号を受信して車両の現在位置を測定する。GPS受信機24は、測定した車両の現在位置の情報をコントローラ10へ出力する。地図データベース23は、地図情報のデータベースである。コントローラ10は、GPS受信機24から得た車両の現在位置の周囲の状況の情報を地図データベース23から取得する。例えばコントローラ10は、車両の走行路の形状、路曲率、道路種別、停止線等の道路上の白線、車線数等の情報を、周囲の状況の情報として地図データベース23から取得してよい。
走行状態センサ群30には、車両の走行状態を検出するセンサと、運転者により行われた運転操作を検出するセンサとが含まれる。
車両の走行状態を検出するセンサには、車速センサ31と、加速度センサ32と、ヨーレートセンサ33が含まれる。
運転者により行われた運転操作を検出するセンサには、アクセル開度センサ34と、ブレーキスイッチ35と、操舵操作量センサ36が含まれる。
車速センサ31は、車両の車輪速を検出し、車輪速に基づいて車両の速度を算出する。車速センサ31は、算出した車速の情報をコントローラ10へ出力する。
加速度センサ32は、車両の前後方向の加速度及び車幅方向の加速度を検出し、これらの加速度の情報をコントローラ10へ出力する。
ヨーレートセンサ33は、車両のヨーレート(車体が旋回する方向への回転角の変化速度)を検出し、検出したヨーレートの情報をコントローラ10へ出力する。
アクセル開度センサ34は、車両のアクセル開度を検出し、アクセル開度の情報をコントローラ10へ出力する。例えばアクセル開度センサ34は、車両のアクセルペダルの踏み込み量をアクセル開度として検出する。
ブレーキスイッチ35は、運転者による車両のブレーキ操作の作動状態を検出し、作動状態の情報をコントローラ10へ出力する。例えばブレーキスイッチ35は、運転者がブレーキペダルを踏み込むとオン状態信号を出力し、運転者がブレーキペダルを開放するとオフ状態信号を出力する。
操舵操作量センサ36は、車両のステアリングホイールの操作量を検出し、検出した操作量の情報をコントローラ10へ出力する。操舵操作量センサ36は、ステアリング軸などに設けられる。操舵操作量センサ36は、操向輪の転舵角をステアリングホイールの操作量の情報として検出してもよい。
脳波センサ40は、運転者の頭部に取り付けられる複数の電極を有する。脳波センサ40は、これら複数の電極により検出した運転者の脳波の情報をコントローラ10へ出力する。これらの複数の電極の頭部への取り付け方法は特に限定されないが、例えば脳波センサ40は、運転者の頭部に配置しやすいように装着型の電極帽子を備えてよい。
コントローラ10は、脳波センサ40から受信した脳波の情報に基づき、運転者がこれから行動しようとする意思(以下、「行動意図」と表記する)の発生を検出する。例えばコントローラ10は、運転者の脳波に基づき運転者の脳に発生する運動準備電位を検出することにより行動意図の発生を検出してよい。
筋電センサ50は、運転者の皮膚に取り付けられる複数の電極を有する。筋電センサ50は、人間が行動を起こそうとするときに皮膚表面の筋電位に発生する変化をこれら複数の電極で検出し、検出した筋電位の変化の情報をコントローラ10へ出力する。
コントローラ10は、筋電センサ50から受信した筋電位の変化の情報に基づき、運転者の行動意図の発生を検出する。
なお、運転支援装置1は、脳波センサ40及び筋電センサ50の両方を備える必要はない。脳波センサ40が検出した脳波に基づき運転者の行動意図を検出する場合には筋電センサ50を省略してよい。筋電センサ50が検出した筋電位の変化に基づき運転者の行動意図を検出する場合には脳波センサ40を省略してよい。
以下、脳波センサ40を用いて運転者の行動意図を検出する例を説明するが、同様に筋電センサ50を用いてもよい。
コントローラ10は、車両の運転制御を行う電子制御ユニットである。コントローラ10は、プロセッサ11と、記憶装置12等の周辺部品とを含む。
プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)、やMPU(Micro-Processing Unit)であってよい。
記憶装置12は、半導体記憶装置、磁気記憶装置及び光学記憶装置のいずれかを備えてよい。記憶装置12は、レジスタ、キャッシュメモリ、主記憶装置として使用されるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを含んでよい。
なお、汎用の半導体集積回路中に設定される機能的な論理回路でコントローラ10を実現してもよい。例えば、コントローラ10はフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)等のプログラマブル・ロジック・デバイス(PLD:Programmable Logic Device)等を有していてもよい。
コントローラ10の動作モードは、手動運転モードと自動運転モードとの間で切り替えられる。
手動運転モードにおいてコントローラ10は、運転者により行われた運転操作を検出する。例えばコントローラ10は、アクセル開度センサ34、ブレーキスイッチ35及び操舵操作量センサ36により、運転者によるアクセル操作、ブレーキペダルの操作、及びステアリングホイールの操作を検出する。
コントローラ10は、運転者により行われた運転操作に応じて車両の車両挙動を制御する。例えばコントローラ10は、運転者によるアクセル操作、ブレーキペダルの操作、及びステアリングホイールの操作に応じて、車両の車両挙動である加速、減速及び転舵を制御する。
さらに、手動運転モードにおいてコントローラ10は、車両の現在の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定する。
ここで、走行シーン及び対象シーンとは、有限時間内に開始及び完了する一連の特定の運転操作を伴う車両の走行状況を示す。例えば対象シーンは、前方の走行路がカーブ路である場合や、前方の障害物回避のための走行レーン変更、一時停止線への接近などを含んでよい。
手動運転モードにおいてコントローラ10は、運転者により行われた運転操作を記憶装置12へ記憶する。
例えばコントローラ10は、対象シーンにおいて運転者により行われた運転操作のプロファイルを生成して、記憶装置12へ記憶する。運転操作のプロファイルとは、対象シーンにおいて運転者が行った一連の運転操作を示す時間関数である。
また例えば、コントローラ10は、対象シーンにおいて運転者により行われたアクセル操作の有無、ブレーキペダルの操作の有無、アクセル操作量、又はステアリングホイールの操作量を記憶してもよい。
さらに、手動運転モードにおいてコントローラ10は、対象シーンにおける運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσを算出する。
一方で、自動運転モードにおいてコントローラ10は、周囲状況センサ群20により検出された車両周囲の状況と走行状態センサ群30により検出された車両の走行状態に応じて、自動的に車両を走行させる。
自動運転モードにおいて車両の走行シーンが対象シーンでない場合、コントローラ10は、周囲状況センサ群20により検出された車両周囲の状況と走行状態センサ群30により検出された車両の走行状態とに応じて車両が自律的に走行するように車両制御アクチュエータ群60を駆動する。
車両の走行シーンが対象シーンであっても、脳波センサ40が運転者の行動意図を検出しない場合、コントローラ10は、車両周囲の状況と車両の走行状態とに応じて車両が自律的に走行するように車両制御アクチュエータ群60を駆動する。
一方、自動運転モードにおいて車両の走行シーンが対象シーンであると判定し、かつ脳波センサ40が運転者の行動意図を検出すると、コントローラ10は、手動運転モードにおいて対象シーンで記憶した運転操作に従って、車両制御アクチュエータ群60を駆動して車両に車両挙動を発生させる。
例えば、コントローラ10は、手動運転モードにおいて対象シーンで生成したプロファイルと同じ運転操作を行うように車両制御アクチュエータ群60を駆動してよい。すなわち、コントローラ10は、車両制御アクチュエータ群60を用いてプロファイルに従って車両に車両挙動を発生させてよい。
また例えば、コントローラ10は、手動運転モードで記憶したアクセル操作、ブレーキペダルの操作、又はアクセル操作量若しくはステアリングホイールの操作量の操作が行われるように、車両制御アクチュエータ群60を駆動してもよい。
このときコントローラ10は、対象シーンにおける運転操作の開始タイミング(すなわち車両挙動を発生させる開始タイミング)を、手動運転モードにおいて算出した運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσの範囲内で早める。すなわち、ばらつき度合いσ以下の長さだけ開始タイミングを早める。
車両挙動の開始タイミングを早めることにより、脳波センサ40により検出された運転者の行動意図に対する応答性を高めることができる。このとき、車両挙動の開始タイミングを早める量を、運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσの範囲内に制限することにより、運転者に違和感を与えない程度で車両挙動の開始タイミングを早めることができる。
車両制御アクチュエータ群60は、コントローラ10からの制御信号に応じて、車両のステアリングホイール、アクセル開度及びブレーキ装置を操作して、車両の車両挙動を発生させる。車両制御アクチュエータ群60は、ステアリングアクチュエータ61と、アクセル開度アクチュエータ62と、ブレーキ制御アクチュエータ63を備える。
ステアリングアクチュエータ61は、車両のステアリングの操舵方向及び操舵量を制御する。
アクセル開度アクチュエータ62は、車両のアクセル開度を制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ63は、車両のブレーキ装置の制動動作を制御する。
(運転支援方法)
次に、第1実施形態に係る運転支援方法の一例について説明する。
図2を参照する。以下の説明では、対象シーンが、運転支援装置1を搭載する車両70の前方の走行路71がカーブ路72である例を説明する。また、対象シーンにおいて運転者が行う運転操作としてステアリングホイールの操舵操作を例示する。また、手動シーンにおいて記憶装置12に記憶される運転操作が、運転操作のプロファイルである場合の例について説明する。
(手動運転モードでの動作)
図3を参照する。ステップS1においてコントローラ10は、車両70の走行シーンを判断するために、地図データベース23から読み出した車両70の現在位置の周囲の地図情報に基づいて車両70の前方の走行路71の曲率を検出する。コントローラ10は、カメラ22により撮影された車両70の前方の画像から走行路71の曲率を検出してもよい。
図4Aは、各時刻の車両70の位置における走行路71の中心線の曲率の変化を示す。
この走行路71の曲率は、操舵操作を伴うカーブ路72において操舵操作の要因となる走行環境の特徴の量の一例である。すなわち、運転操作を伴う対象シーンにおいて運転操作の要因となる走行環境の特徴の量の一例である。このような走行環境の特徴の量を、以下「環境特徴量」と表記する。
なお、例えば対象シーンが前方の障害物回避のための走行レーン変更である例では、環境特徴量は、前方障害物との衝突余裕時間であってよい。例えば対象シーンが一時停止線への接近である例では、環境特徴量は、停止線までの予想到達時間であってよい。
図3を参照する。ステップS2においてコントローラ10は、ステップS1において検出した曲率に基づいて、車両70の前方の走行路71がカーブ路72であるか否か、すなわち車両70の走行シーンが対象シーンであるか否かを判定する。言い換えればコントローラ10は、車両70の走行環境の環境特徴量に基づいて、車両70の走行シーンが対象シーンであるか否かを判定する。
例えばコントローラ10は、車両70の前方の走行路71の曲率が所定の閾値以上である場合に、車両70の前方の走行路71がカーブ路72であると判定してよい。
車両70の前方の走行路71がカーブ路72である場合(ステップS2:Yes)に、処理はステップS3へ進む。車両70の前方の走行路71がカーブ路72でない場合(ステップS2:No)に、処理はステップS1へ戻る。
ステップS3において操舵操作量センサ36は、対象シーンにおける運転操作のプロファイル生成のために、カーブ路72に対する運転者によるステアリングホイールの操舵操作、すなわち対象シーンにおける運転操作を検出する。
図4Bは、対象シーンである同様の曲率を有するカーブ路を、異なる場所又は異なる機会に走行した際に検出した操舵角の時間変化を示す。図4Bに示すように、手動運転モードでは運転者の人手により操舵操作が行われるため開始タイミングにばらつきが発生する。
図3を参照する。ステップS4においてコントローラ10は、カーブ路72に対する操舵操作の開始タイミングを記憶装置12に記憶する。対象シーンであるカーブ路72の走行におけるステアリングホイールの操舵操作の開始タイミングのばらつき度合いσを取得するためである。
図4Cを参照する。実線80は、各時刻の車両70の位置における走行路71の中心線の曲率を示す。破線81は、ステップS3において検出した各時刻の操舵角を示す。
コントローラ10は、対象シーンにおける操舵操作の開始タイミングtsとして、手動運転モード時の対象シーンにおいて予め定めた第1基準タイミングtr1と開始タイミングtsとの相対時間dを記憶装置12に記憶してよい。すなわちコントローラ10は、第1基準タイミングtr1と開始タイミングtsとの差dを記憶装置12に記憶してよい。
第1基準タイミングtr1は、環境特徴量に基づいて決定してもよい。例えば、環境特徴量が閾値以上となる時期を第1基準タイミングtr1としてよい。例えば図4Cのように、曲率の立ち上がりタイミング(すなわち曲率が0から閾値を超えた時期)を第1基準タイミングtr1としてよい。
環境特徴量によらずに第1基準タイミングtr1を決定してもよい。例えば、対象シーンの検出時期に基づいて第1基準タイミングtr1を決定してもよい。この場合、例えば第1基準タイミングtr1は、対象シーンの検出時期でもよく対象シーンの検出時期から所定期間経過後の時期でもよい。
図3を参照する。ステップS5においてコントローラ10は、カーブ路72における操舵操作のプロファイル、すなわち対象シーンにおける運転操作のプロファイルを更新する。例えばコントローラ10は、同様の曲率を有するカーブ路を、異なる場所又は異なる機会に走行する度に検出した操舵操作のプロファイルを記憶装置12に記憶し、記憶装置12に記憶したプロファイルの履歴の平均を求めることでプロファイルを更新する。
コントローラ10は、更新したプロファイルを記憶装置12へ記憶する。
ステップS6においてコントローラ10は、対象シーンであるカーブ路72の走行におけるステアリングホイールの操舵操作の開始タイミングのばらつき度合いσを算出する。例えばコントローラ10は、ステップS4において記憶した第1基準タイミングtr1と開始タイミングtsとの相対時間dのばらつき度合いσを算出する。例えばコントローラ10は、相対時間dの標準偏差をばらつき度合いσとして算出する。
ステップS7においてコントローラ10は、車両のイグニッションスイッチ(IGN)がオフであるか否かを判断する。イグニッションスイッチ(IGN)がオフでない場合(ステップS7:No)に動作はステップS1に戻る。イグニッションスイッチがオフである場合(ステップS7:Yes)に処理が終了する。
(自動運転モードでの動作)
図5を参照する。ステップS10及びS11の処理は、図3のステップS1及びS2と同様である。
車両70の前方の走行路71がカーブ路72でない場合(ステップS11:No)に処理はステップS17へ進む。車両70の前方の走行路71がカーブ路72である場合(ステップS11:Yes)に、処理はステップS12へ進む。すなわちコントローラ10は、車両70の走行シーンが対象シーンである場合にのみ、後続のステップS13〜S15においてプロファイルに従って車両70を自動運転する。
ステップS12においてコントローラ10は、脳波センサ40が運転者の行動意図の発生を検出したか否かを判定する。
図6Aを参照する。例えば脳波センサ40は、運転者の行動意図の発生を検出すると、行動意図の発生を示すトリガパルスを行動意図検出信号としてコントローラ10へ入力する。コントローラ10は、行動意図検出信号を受信した場合に運転者の行動意図の発生を検出したと判断する。
図5を参照する。運転者の行動意図が検出されない場合(ステップS12:No)に処理はステップS17へ進み、運転者の行動意図が検出された場合(ステップS12:Yes)に処理はステップS13へ進む。
すなわちコントローラ10は、対象シーンであるカーブ路72に対して運転者が何らかの運転操作を行おうとしている場合のみ、後続のステップS13〜S15において、運転者の過去の運転操作に基づき生成したプロファイルに従って車両70を自動運転する。
ステップS13においてコントローラ10は、記憶装置12に記憶したプロファイルを読み出す。
ステップS14においてコントローラ10は、ステップS13で読み出したプロファイルに基づいて、このプロファイルに従う運転操作により実現すべき車両70の車両挙動である挙動目標値を生成する。本例では、挙動目標値として目標ヨーレート値を算出してよい。
ここでコントローラ10は、対象シーンにおける車両70の車両挙動の開始タイミングを、図3のステップS6で算出したばらつき度合いσの範囲内で早めるように、挙動目標値を生成する。
図6Bを参照する。破線90は、ステップS13で読み出したプロファイルに従う車両挙動(すなわちヨーレートの変化)が、第2基準タイミングtr2から開始した場合の各時刻におけるヨーレートの変化を示す。
第2基準タイミングtr2は、自動運転モード時の対象シーンにおいて予め定めた所定のタイミングである。
第2基準タイミングtr2を環境特徴量に基づいて決定してもよい。例えば、環境特徴量が閾値以上となる予想時期を第2基準タイミングtr2としてよい。例えば、曲率が立ち上がる予想時期を第2基準タイミングtr2としてよい。
また例えば、手動運転モードにおいてコントローラ10は、操作開始タイミングtsと第1基準タイミングtr1との相対時間dの平均値を算出してもよい。
自動運転モードにおいてコントローラ10は、環境特徴量が閾値以上となる予想時期から相対時間dの平均値だけずらした時期を第2基準タイミングtr2としてよい。
すなわち、対象シーンにおける運転者の運転操作の平均的な開始タイミングを第2基準タイミングtr2としてもよい。
また、環境特徴量によらずに第2基準タイミングtr2を決定してもよい。例えば、対象シーンの検出時期に基づいて第2基準タイミングtr2を決定してもよい。この場合、例えば第2基準タイミングtr2は、対象シーンの検出時期から所定期間経過後の時期でもよい。
また、第2基準タイミングtr2を、手動運転モード時の対象シーンにおいて予め定めた第1基準タイミングtr1に対応して定めてよい。
例えば、第1基準タイミングtr1を環境特徴量に基づいて決定する場合、第2基準タイミングtr2を環境特徴量に基づいて決定してもよい。
例えば、環境特徴量が閾値以上となる時期を第1基準タイミングtr1とする場合に、環境特徴量が閾値以上となる予想時期を第2基準タイミングtr2としてよい。
また例えば、環境特徴量が閾値以上となる時期を第1基準タイミングtr1とする場合に、コントローラ10は、環境特徴量が閾値以上となる予想時期から相対時間dの平均値だけずらした時期を第2基準タイミングtr2としてよい。
また、例えば第1基準タイミングtr1が、対象シーンの検出時期又は対象シーンの検出時期から所定期間経過後の時期である場合に、第2基準タイミングtr2を対象シーンの検出時期から所定期間経過後の時期としてもよい。
実線91は、コントローラ10により生成される挙動目標値(すなわち目標ヨーレート値)を示す。
コントローラ10は、車両挙動の開始タイミングが破線90の車両挙動よりもばらつき度合いσの範囲内で早くなるように挙動目標値を生成する。すなわち、コントローラ10は、車両挙動の開始タイミングが第2基準タイミングtr2よりもばらつき度合いσの範囲内で早くなるように挙動目標値を生成する。
ステップS15においてコントローラ10は、挙動目標値に基づき、ステアリングアクチュエータ61を駆動することにより、プロファイルに従う車両挙動を車両70に発生させる。
ステップS16においてコントローラ10は、車両のイグニッションスイッチ(IGN)がオフであるか否かを判断する。イグニッションスイッチ(IGN)がオフでない場合(ステップS16:No)に動作はステップS10に戻る。イグニッションスイッチがオフである場合(ステップS16:Yes)に処理が終了する。
ステップS17においてコントローラ10は、周囲状況センサ群20により検出された車両周囲の状況と走行状態センサ群30により検出された車両の走行状態とに応じて車両が自律的に走行するように車両制御アクチュエータ群60を駆動する。その後、処理はステップS16へ進む。
(第1実施形態の効果)
(1)コントローラ10は、車両70の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、対象シーンにおいて運転者により行われた運転操作を検出し、この運転操作を記憶装置12に記憶する。また、コントローラ10は、対象シーンにおける運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσを算出する。
車両70の自動運転時においてコントローラ10は、車両70の走行シーンが対象シーンであり運転者の行動意図を検出した場合に、記憶装置12に記憶した運転操作に従って車両70に車両挙動を発生させる。コントローラ10は、対象シーンにおける車両挙動の開始タイミングを、ばらつき度合いσの範囲内で早める。
車両挙動の開始タイミングを早めることにより、運転者の行動意図に対する応答性を高めることができる。このとき、車両挙動の開始タイミングを早める量を、運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσの範囲内に制限する。このように、運転者の運転操作のばらつき度合いσの範囲内で車両挙動の開始タイミングを早めることで、運転者に違和感を与えない程度で車両挙動の開始タイミングを早めることができる。この結果、開始タイミングが運転者に違和感を与えるのを低減できる。
(2)脳波センサ40は、運転者の運動準備電位を検出することにより行動意図を検出する。運動準備電位を検出することで高い精度で運転者の行動意図を検出できる。
(3)筋電センサ50は、運転者の筋電位を検出することにより行動意図を検出する。筋電位を検出することで高い精度で運転者の行動意図を検出できる。
(変形例)
(1)コントローラ10は、手動運転モードにおいて対象シーンで検出した運転操作の代わりに、この運転操作により車両70に発生した車両挙動を記憶装置に記憶してもよい。そして、自動運転モードにおいてコントローラ10は、車両の走行シーンが対象シーンであると判定し、かつ運転者の行動意図が検出されると、記憶した車両挙動に従って同じ車両挙動が車両70に発生するように車両制御アクチュエータ群60を駆動してよい。
例えば、コントローラ10は、運転操作のプロファイルに代えて、対象シーンにおいて運転者により行われた運転操作により車両70に生じた車両挙動のプロファイルを生成してもよい。車両挙動のプロファイルとは、対象シーンにおいて運転者が行った運転操作により車両70に生じた一連の車両挙動を示す時間関数である。
自動運転モードにおいてコントローラ10は、車両の走行シーンが対象シーンであると判定し、かつ運転者の行動意図が検出されると、プロファイルと同じ車両挙動が車両70に発生するように車両制御アクチュエータ群60を駆動してよい。
(2)対象シーンが前方の障害物回避のための走行レーン変更である場合、コントローラ10は、例えば前方障害物との衝突余裕時間を環境特徴量として検出してよい。手動運転モードにおいてコントローラ10は、例えば衝突余裕時間が閾値未満となった時期を第1基準タイミングtr1として使用して運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσを算出してよい。
自動運転モードにおいてコントローラ10は、例えば衝突余裕時間が閾値未満となる予想時期を第2基準タイミングtr2としてよい。コントローラ10は、ばらつき度合いσの範囲内で第2基準タイミングtr2より車両挙動の開始タイミングを早めてよい。
(3)対象シーンが一時停止線への接近である場合、コントローラ10は、例えば停止線までの予想到達時間を環境特徴量として検出してよい。手動運転モードにおいてコントローラ10は、例えば予想到達時間が閾値未満となった時期を第1基準タイミングtr1として使用して運転者による運転操作の開始タイミングのばらつき度合いσを算出してよい。
自動運転モードにおいてコントローラ10は、例えば停止線までの予想到達時間が閾値未満となる予想時期を第2基準タイミングtr2としてよい。コントローラ10は、ばらつき度合いσの範囲内で第2基準タイミングtr2より車両挙動の開始タイミングを早めてよい。
(4)コントローラ10は、環境特徴量以外の情報に基づいて車両70の走行シーンが対象シーンであるか否かを判定してよい。例えばコントローラ10は、走行路71の曲率以外の情報に基づいて車両70の前方の走行路71がカーブ路72であるかを判定してよい。例えば、コントローラ10は、前方を走行する他車両の位置を検出し、検出した位置から算出される他車両の旋回半径に基づいて、車両70の前方の走行路71がカーブ路72であるかを判定してもよい。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態の運転支援装置1を説明する。運転者の運転スキルが低い場合は、運転者の運転スキルが高い場合よりも運転者の行動意図に対する応答性を高めて、より早く車両挙動を発生させ安全性を向上させることが好ましい。
そこで第2実施形態の運転支援装置1は、運転者の運転スキルを判定し、運転スキルが低い場合は、運転スキルが高い場合に比べて車両挙動の開始タイミングを早める量を増加させる。
第2実施形態の運転支援装置1の構成は、図1に示す機能構成と同様である。コントローラ10は、手動運転モードにおいて運転者の運転スキルを判定する。
例えばコントローラ10は、周囲状況センサ群20により検出された車両周囲の状況の情報と、走行状態センサ群30が検出した車両70の走行状態に基づいて、運転者の運転スキルを判定してよい。例えばコントローラ10は、車両70の走行路の曲率の変化に対する車両70に生じるヨーレートの変化の遅れが大きいほど、運転スキルがより低いと判定する。
例えばコントローラ10は、周囲状況センサ群20により検出された車両周囲の状況の情報と、走行状態センサ群30が検出した運転操作に基づいて、運転者の運転スキルを判定してもよい。例えばコントローラ10は、車両70の走行路の曲率の変化に対する操舵操作の変化の遅れが大きいほど、運転スキルがより低いと判定する。
また、例えばコントローラ10は、走行状態センサ群30が検出した車両70の走行状態に基づいて、運転者の運転スキルを判定してもよい。たとえば車両70に発生したヨーレートの変化がより滑らかであるほど運転スキルがより高いと判定してよい。
コントローラ10は、運転スキルが低い場合は、運転スキルが高い場合に比べて車両挙動の開始タイミングを早める量を増加させる。
(第2実施形態の効果)
コントローラ10は、運転者の運転スキルを判定し、運転スキルが低い場合は、運転スキルが高い場合に比べて車両挙動の開始タイミングを早める量を増加させる。このため、運転者の運転スキルが低い場合は、運転者の運転スキルが高い場合よりも運転者の行動意図に対する応答性を高めて、より早く車両挙動を発生させ安全性を向上させることができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態の運転支援装置1を説明する。車両挙動の開始タイミングを早めることにより、車両70の走行範囲の制約を違反するおそれがある。例えば、対象シーンがカーブ路72である場合、車両挙動であるヨーレート変化の開始タイミングが過度に早いと車両70が内側の道路境界を超えるおそれがある。
そこで第3実施形態の運転支援装置1は、車両70の走行範囲の制約を判定し、制約に応じて車両挙動の開始タイミングを早める量を制限する。
第2実施形態の運転支援装置1の構成は、図1に示す機能構成と同様である。コントローラ10は、車両70の走行範囲の制約を判定する。
例えばコントローラ10は、地図データベース23から読み出した車両70の現在位置の周囲の地図情報に基づいて、車両70が走行する走行路の道路境界に応じて車両70の走行範囲の制約を判定する。
例えばコントローラ10は、レーダ21及びカメラ22によって検出した車両の周囲状況に基づいて、車両70の走行範囲の制約を判定する。
コントローラ10は、判定した制約に応じて車両挙動の開始タイミングを早める量を制限する。
例えばコントローラ10は、ばらつき度合いσの範囲内に定めた長さLだけ車両挙動の開始タイミングを早めることにより制約を違反するか否かを判定する。
制約を違反する場合にコントローラ10は、記憶装置12に記憶した運転操作又は車両挙動に従って車両に車両挙動を発生させずに、車両周囲の状況と車両の走行状態とに応じて車両が自律的に走行するように車両挙動を制御してよい。例えば、コントローラ10は記憶装置12に記憶したプロファイルに従って車両に車両挙動を発生させずに、車両周囲の状況と車両の走行状態とに応じて車両が自律的に走行するように車両挙動を制御してよい。
または、制約を違反しなくなるまで車両挙動の開始タイミングを早める量を低減してもよい。
(第3実施形態の効果)
コントローラ10は、車両70の走行範囲の制約を判定し、制約に応じて車両挙動の開始タイミングを早める量を制限する。このため、車両挙動の開始タイミングを早めることにより、車両70の走行範囲の制約を違反するのを防止できる。
本発明は、ここで記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…運転支援装置、10…コントローラ、11…プロセッサ、12…記憶装置、20…周囲状況センサ群、21…レーダ、22…カメラ、23…地図データベース、24…GPS受信機、30…走行状態センサ群、31…車速センサ、32…加速度センサ、33…ヨーレートセンサ、34…アクセル開度センサ、35…ブレーキスイッチ、36…操舵操作量センサ、40…脳波センサ、50…筋電センサ、60…車両制御アクチュエータ群、61…ステアリングアクチュエータ、62…アクセル開度アクチュエータ、63…ブレーキ制御アクチュエータ

Claims (8)

  1. 地図情報又は車両周囲の状況の情報を取得するためのセンサの検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記車両の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、
    前記対象シーンにおいて運転者により行われた運転操作を検出し、
    前記地図情報又は前記検出結果の少なくとも一方に基づいて前記車両の走行シーンが前記対象シーンであると判定された時の前記運転操作又は前記運転操作により発生した車両挙動の何れか一方を記憶し、
    前記車両の自動運転時において、前記車両の走行シーンが前記対象シーンであり、且つ前記運転者の脳波に基づき前記運転者の脳に発生する運動準備電位を検出することにより前記運転者の行動意図を検出した場合に、記憶した前記運転操作又は前記車両挙動の前記何れか一方に従って前記車両に車両挙動を発生させる、
    ことを特徴とする運転支援方法。
  2. 地図情報又は車両周囲の状況の情報を取得するためのセンサの検出結果の少なくとも一方に基づいて、前記車両の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、
    前記対象シーンにおいて運転者により行われた運転操作を検出し、
    前記地図情報又は前記検出結果の少なくとも一方に基づいて前記車両の走行シーンが前記対象シーンであると判定された時の前記運転操作又は前記運転操作により発生した車両挙動の何れか一方を記憶し、
    前記車両の自動運転時において、前記車両の走行シーンが前記対象シーンであり、且つ前記運転者の筋電位を検出することにより前記運転者の行動意図を検出した場合に、記憶した前記運転操作又は前記車両挙動の前記何れか一方に従って前記車両に車両挙動を発生させる、
    ことを特徴とする運転支援方法。
  3. 前記運転者の運転スキルを判定し、
    前記運転スキルが低い場合は、前記運転スキルが高い場合に比べて前記車両挙動の開始タイミングを早める量を増加させることを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援方法。
  4. 前記車両の走行範囲の制約を判定し、前記制約に応じて前記車両挙動の開始タイミングを早める量を制限することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  5. 前記対象シーンにおける前記運転者による前記運転操作の開始タイミングのばらつき度合いを算出し、
    前記対象シーンにおいて前記車両に発生させる前記車両挙動の開始タイミングを、前記ばらつき度合いの範囲内で早める、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の運転支援方法。
  6. 車両周囲の状況の情報を取得して車両の走行シーンを検出する第1センサ、又は地図情報データベースの少なくとも一方と、
    運転者の運転操作を検出する第2センサと、
    運転者の行動意図を検出する第3センサと、
    前記車両に車両挙動を発生させるアクチュエータと、
    前記第1センサ、前記第2センサ、及び前記第3センサの検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記第1センサ又は前記地図情報データベースの少なくとも一方から取得した情報に基づいて、前記車両の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、
    前記第1センサ又は前記地図情報データベースの少なくとも一方から取得した情報に基づいて前記車両の走行シーンが前記対象シーンであると判定された時に検出された前記運転操作又は前記運転操作により発生した車両挙動の何れか一方を記憶し、
    前記車両の自動運転時において、前記車両の走行シーンが前記対象シーンであり、且つ前記運転者の脳波に基づき前記運転者の脳に発生する運動準備電位を検出することにより前記運転者の行動意図を検出した場合に、記憶した前記運転操作又は前記車両挙動の前記何れか一方に従って前記アクチュエータにより前記車両に車両挙動を発生させる、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  7. 車両周囲の状況の情報を取得して車両の走行シーンを検出する第1センサ、又は地図情報データベースの少なくとも一方と、
    運転者の運転操作を検出する第2センサと、
    運転者の行動意図を検出する第3センサと、
    前記車両に車両挙動を発生させるアクチュエータと、
    前記第1センサ、前記第2センサ、及び前記第3センサの検出信号に基づいて前記アクチュエータを駆動するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記第1センサ又は前記地図情報データベースの少なくとも一方から取得した情報に基づいて、前記車両の走行シーンが所定の対象シーンであるか否かを判定し、
    前記第1センサ又は前記地図情報データベースの少なくとも一方から取得した情報に基づいて前記車両の走行シーンが前記対象シーンであると判定された時に検出された前記運転操作又は前記運転操作により発生した車両挙動の何れか一方を記憶し、
    前記車両の自動運転時において、前記車両の走行シーンが前記対象シーンであり、且つ前記運転者の筋電位を検出することにより前記運転者の行動意図を検出した場合に、記憶した前記運転操作又は前記車両挙動の前記何れか一方に従って前記アクチュエータにより前記車両に車両挙動を発生させる、
    ことを特徴とする運転支援装置。
  8. 前記コントローラは、前記対象シーンにおける前記運転者による前記運転操作の開始タイミングのばらつき度合いを算出し、前記対象シーンにおいて前記車両に発生させる前記車両挙動の開始タイミングを、前記ばらつき度合いの範囲内で早めることを特徴とする請求項6又は7に記載の運転支援装置。
JP2020086707A 2016-09-05 2020-05-18 運転支援方法及び運転支援装置 Active JP6933275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086707A JP6933275B2 (ja) 2016-09-05 2020-05-18 運転支援方法及び運転支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172901A JP6720785B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 運転支援方法及び運転支援装置
JP2020086707A JP6933275B2 (ja) 2016-09-05 2020-05-18 運転支援方法及び運転支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172901A Division JP6720785B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 運転支援方法及び運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138731A JP2020138731A (ja) 2020-09-03
JP6933275B2 true JP6933275B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=72279854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086707A Active JP6933275B2 (ja) 2016-09-05 2020-05-18 運転支援方法及び運転支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6933275B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI815046B (zh) * 2020-10-14 2023-09-11 友達光電股份有限公司 行車輔助方法及車載裝置
US11787445B2 (en) * 2020-12-29 2023-10-17 Trimble Inc. Techniques for maintaining offsets in vehicle formations
CN114103998B (zh) * 2021-12-03 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种基于驾驶员视线的智能驾驶车辆控制方法、系统及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312519A1 (de) * 2003-03-20 2004-10-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Auslösen insassenunterstützter Maßnahmen in einem Fahrzeug
JP2007271959A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mazda Motor Corp 車両用運転技量判定装置
JP2008247118A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
JP2011016418A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012106527A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Toyota Motor Corp 車両用情報処理装置
DE102011121484A1 (de) * 2011-12-16 2013-06-20 Audi Ag Bedienungssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers beim Bedienen eines Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020138731A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6720785B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6933275B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP5163991B2 (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
US9517719B2 (en) Method and device for automatic direction indication
US9994220B2 (en) Target vehicle speed generating device and driving control device
US20150371542A1 (en) Warning device and travel control device
US20160167580A1 (en) Warning device
JP6607826B2 (ja) 走行制御装置
EP3121764B1 (en) Animal type determination device
US10754335B2 (en) Automated driving system
JP2011197915A (ja) 追突警報装置および追突警報方法
CN104969275A (zh) 驾驶辅助装置
JP6988075B2 (ja) 違和感判別方法及び違和感判別装置
US11458969B2 (en) Vehicle control device, and vehicle
KR20190030757A (ko) 차량의 주행 제어 방법 및 주행 제어 장치
US20210009148A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6957987B2 (ja) 先行車判定方法及び先行車判定装置
JP2019513617A (ja) 車両を運転する方法
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP6790813B2 (ja) 操舵支援方法及び操舵支援装置
JP6702113B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6432501B2 (ja) 状態判定装置
JP6977543B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
CN210416544U (zh) 车辆行驶控制装置
JP6880673B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151