JP6933205B2 - 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6933205B2
JP6933205B2 JP2018503387A JP2018503387A JP6933205B2 JP 6933205 B2 JP6933205 B2 JP 6933205B2 JP 2018503387 A JP2018503387 A JP 2018503387A JP 2018503387 A JP2018503387 A JP 2018503387A JP 6933205 B2 JP6933205 B2 JP 6933205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
connection
turned
circuit
side switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150641A1 (ja
Inventor
英司 和田
英司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2017150641A1 publication Critical patent/JPWO2017150641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933205B2 publication Critical patent/JP6933205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0833Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors for electric motors with control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2209/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the waveform of the supplied voltage or current
    • H02P2209/01Motors with neutral point connected to the power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本開示は、電動モータに供給する電力を変換する電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置に関する。
ブラシレスDCモータおよび交流同期モータなどの電動モータ(以下、単に「モータ」と表記する。)は、一般的に三相電流によって駆動される。三相電流の波形を正確に制御するため、ベクトル制御などの複雑な制御技術が用いられる。このような制御技術では、高度な数学的演算が必要であり、マイクロコントローラ(マイコン)などのデジタル演算回路が用いられる。ベクトル制御技術は、モータの負荷変動が大きな用途、例えば、洗濯機、電動アシスト自転車、電動スクータ、電動パワーステアリング装置、電気自動車、産業機器などの分野で活用されている。一方、出力が相対的に小さなモータでは、パルス幅変調(PWM)方式などの他のモータ制御方式が採用されている。
車載分野においては、自動車用電子制御ユニット(ECU:Electrical Contorl Unit)が車両に用いられる。ECUは、マイクロコントローラ、電源、入出力回路、ADコンバータ、負荷駆動回路およびROM(Read Only Memory)などを備える。ECUを核として電子制御システムが構築される。例えば、ECUはセンサからの信号を処理してモータなどのアクチュエータを制御する。具体的に説明すると、ECUはモータの回転速度やトルクを監視しながら、電力変換装置におけるインバータを制御する。ECUの制御の下で、電力変換装置はモータに供給する駆動電力を変換する。
近年、モータ、電力変換装置およびECUが一体化された機電一体型モータが開発されている。特に車載分野においては、安全性の観点から高い品質保証が要求される。そのため、部品の一部が故障した場合でも安全動作を継続できる冗長設計が取り入れられている。冗長設計の一例として、1つのモータに対して2つの電力変換装置を設けることが検討されている。他の一例として、メインのマイクロコントローラにバックアップ用マイクロコントローラを設けることが検討されている。
例えば特許文献1は、制御部と、2つのインバータとを備え、三相モータに供給する電力を変換する電力変換装置を開示している。2つのインバータの各々は電源およびグランド(以下、「GND」と表記する。)に接続される。一方のインバータは、モータの三相の巻線の一端に接続され、他方のインバータは、三相の巻線の他端に接続される。各インバータは、各々がハイサイドスイッチング素子およびローサイドスイッチング素子を含む3つのレグから構成されるブリッジ回路を備える。制御部は、2つのインバータにおけるスイッチング素子の故障を検出した場合、モータ制御を正常時の制御から異常時の制御に切替える。本願明細書において、「異常」とは、主としてスイッチング素子の故障を意味する。また、「正常時の制御」は、全てのスイッチング素子が正常な状態における制御を意味し、「異常時の制御」は、あるスイッチング素子に故障が生じた状態における制御を意味する。
異常時の制御においては、2つのインバータのうちの故障したスイッチング素子を含むインバータ(以下、「故障インバータ」と表記する。)には、スイッチング素子を所定の規則でオンおよびオフすることにより巻線の中性点が構成される。その規則によれば、例えば、ハイサイドスイッチング素子が常時オフとなるオープン故障が発生した場合、インバータのブリッジ回路において、3つのハイサイドスイッチング素子のうちの故障したスイッチング素子以外のものはオフし、かつ、3つのローサイドスイッチング素子はオンする。その場合、中性点はローサイド側に構成される。または、ハイサイドスイッチング素子が常時オンとなるショート故障が発生した場合、インバータのブリッジ回路において、3つのハイサイドスイッチング素子のうちの故障したスイッチング素子以外のものはオンし、かつ、3つのローサイドスイッチング素子はオフする。その場合、中性点はハイサイド側に構成される。特許文献1の電力変換装置によれば、異常時において、三相の巻線の中性点は、故障インバータの中に構成される。スイッチング素子に故障が生じても、正常な方のインバータを用いてモータ駆動を継続させることができる。
特開2014−192950号公報
上述した従来の技術では、正常時および異常時における電流制御のさらなる向上が求められていた。
本開示の実施形態は、正常時および異常時のいずれにおいても適切な電流制御が可能な電力変換装置を提供する。
本開示の例示的な電力変換装置は、n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、前記第3スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第1スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオフし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオンする。
本開示の実施形態によると、電源またはGNDの少なくとも1つと、インバータとの接続および非接続を切替えることができる。これにより、正常時および異常時のいずれにおいても、適切な電流制御が可能となる電力変換装置が提供される。
図1は、例示的な実施形態1による電力変換装置100の回路構成を示す回路図である。 図2は、例示的な実施形態1による電力変換装置100の他の回路構成を示す回路図である。 図3は、例示的な実施形態1による電力変換装置100のさらなる他の回路構成を示す回路図である。 図4は、例示的な実施形態1による電力変換装置100のさらなる他の回路構成を示す回路図である。 図5は、電力変換装置100を備えるモータ駆動ユニット400の典型的な構成を示すブロック図である。 図6は、三相通電制御に従って電力変換装置100を制御したときにモータ200のU相、V相およびW相の各巻線に流れる電流値をプロットして得られる電流波形(正弦波)を示す図である。 図7は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第1状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図8は、第1状態において電力変換装置100を制御したときにモータ200のU相、V相およびW相の各巻線に流れる電流値をプロットして得られる電流波形を示す図である。 図9は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第3状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図10は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第3状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図11は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第5状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図12は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第6状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図13は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第8状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを示す模式図である。 図14Aは、2つの切替回路110のうち、FET113、114を含む電源側切替回路を備える電力変換装置100Aの回路構成を示す回路図である。 図14Bは、2つの切替回路110のうち、FET111、112を含むGND側切替回路を備える電力変換装置100Aの回路構成を示す回路図である。 図14Cは、複数のスイッチ素子のうちのFET113を含む切替回路110を備える電力変換装置100Aの回路構成を示す回路図である。 図14Dは、複数のスイッチ素子のうちのFET111を含む切替回路110を備える電力変換装置100Aの回路構成を示す回路図である。 図15は、サブ駆動回路160Lを備える電力変換装置100を模式的に示す回路図である。 図16は、サブ駆動回路160Lの回路構成を模式的に示す回路図である。 図17は、サブ駆動回路160Rを備える電力変換装置100を模式的に示す回路図である。 図18は、サブ駆動回路170Lを備える電力変換装置100を模式的に示す回路図である。 図19は、サブ駆動回路170Lの回路構成を模式的に示す回路図である。 図20は、サブ駆動回路170Rを備える電力変換装置100を模式的に示す回路図である。 図21は、例示的な実施形態2による電動パワーステアリング装置500の典型的な構成を示す模式図である。
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった本願発明者の知見を説明する。
特許文献1の電力変換装置においては、電源およびGNDと、2つのインバータの各々とが常時接続されたままである。その構成上、電源と故障インバータとの接続を切り離すことはできない。本願発明者は、異常時に故障インバータにおいて中性点が構成されても、故障インバータは電源から電流を引き込んでしまうという課題を見出した。これにより、故障インバータにおいて電力損失が発生することとなる。
電源と同様に、故障インバータとGNDとの接続を切り離すこともできない。本願発明者は、異常時に故障インバータにおいて中性点が構成されても、正常な方のインバータを通じて各相の巻線に供給される電流は、供給元のインバータには戻らずに、故障インバータからGNDに流れてしまうという課題を見出した。換言すると、駆動電流の閉ループを形成することは不可能となる。正常な方のインバータから各相の巻線に供給される電流は、供給元のインバータを通じてGNDに流れることが望ましい。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置の実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
本願明細書においては、三相(U相、V相、W相)の巻線を有する三相モータに供給する電力を変換する電力変換装置を例にして、本開示の実施形態を説明する。ただし、四相または五相などのn相(nは4以上の整数)の巻線を有するn相モータに供給する電力を変換する電力変換装置も本開示の範疇である。
(実施形態1)
図1は、本実施形態による電力変換装置100の回路構成を模式的に示している。
電力変換装置100は、2つの切替回路110、第1インバータ120および第2インバータ130を備える。電力変換装置100は種々のモータに供給する電力を変換することができる。モータ200は、三相交流モータである。
モータ200は、U相の巻線M1、V相の巻線M2およびW相の巻線M3を備え、第1インバータ120と第2インバータ130とに接続される。具体的に説明すると、第1インバータ120はモータ200の各相の巻線の一端に接続され、第2インバータ130は各相の巻線の他端に接続される。本願明細書において、部品(構成要素)同士の間の「接続」は、主に電気的な接続を意味する。第1インバータ120は、各相に対応した端子U_L、V_LおよびW_Lを有し、第2インバータ130は、各相に対応した端子U_R、V_RおよびW_Rを有する。
第1インバータ120の端子U_Lは、U相の巻線M1の一端に接続され、端子V_Lは、V相の巻線M2の一端に接続され、端子W_Lは、W相の巻線M3の一端に接続される。第1インバータ120と同様に、第2インバータ130の端子U_Rは、U相の巻線M1の他端に接続され、端子V_Rは、V相の巻線M2の他端に接続され、端子W_Rは、W相の巻線M3の他端に接続される。モータとのこのような結線は、いわゆるスター結線およびデルタ結線とは異なる。
2つの切替回路110は、第1から第4スイッチ素子111、112、113および114を有する。本願明細書では、2つの切替回路110において、第1および第2スイッチ素子111、112が設けられたGND側の切替回路110を「GND側切替回路」と呼び、また、第3および第4スイッチ素子113、114が設けられた電源側の切替回路110を「電源側切替回路」と呼ぶ。すなわち、GND側切替回路は、第1および第2スイッチ素子111、112を有し、電源側切替回路は、第3および第4スイッチ素子113、114を有する。
電力変換装置100では、第1インバータ120と第2インバータ130とは、2つの切替回路110によって電源101とGNDとに電気的に接続可能である。
具体的に説明すると、第1スイッチ素子111は、第1インバータ120とGNDとの接続・非接続を切替える。第2スイッチ素子112は、第2インバータ130とGNDとの接続・非接続を切替える。第3スイッチ素子113は、電源101と第1インバータ120との接続・非接続を切替える。第4スイッチ素子114は、電源101と第2インバータ130との接続・非接続を切替える。
第1から第4スイッチ素子111、112、113および114のオンおよびオフは、例えばマイクロコントローラまたは専用ドライバによって制御され得る。第1から第4スイッチ素子111、112、113および114は、双方向の電流を遮断することが可能である。第1から第4スイッチ素子111、112、113および114として、例えば、サイリスタ、アナログスイッチICなどの半導体スイッチ、および、メカニカルリレーなどを用いることができる。ダイオードおよび絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などの組み合わせを用いても構わない。ただし、本開示によるスイッチ素子は、寄生ダイオードが内部に形成された電界効果トランジスタ(典型的にはMOSFET)などの半導体スイッチを含む。以下、第1から第4スイッチ素子111、112、113および114としてFETを用いる例を説明し、第1から第4スイッチ素子111、112、113および114を、FET111、112、113および114とそれぞれ表記する。
FET111、112は、寄生ダイオード111D、112Dをそれぞれ有し、寄生ダイオード111D、112Dが第1および第2インバータ120、130にそれぞれ向くように配置される。より詳細には、FET111は、寄生ダイオード111Dにおいて第1インバータ120に向けて順方向電流が流れるように配置され、FET112は、寄生ダイオード112Dにおいて第2インバータ130に向けて順方向電流が流れるように配置される。
図示する例に限られず、使用するスイッチ素子の個数は、設計仕様などを考慮して適宜決定される。特に車載分野においては、安全性の観点から高い品質保証が要求されるので、電源側切替回路およびGND側切替回路において、各インバータ用として複数のスイッチ素子を設けておくことが好ましい。
図2は、本実施形態による電力変換装置100の他の回路構成を模式的に示している。
電源側切替回路110は、逆接続保護用の第5スイッチ素子(FET)115および第6スイッチ素子(FET)116をさらに有していてもよい。FET113、114、115および116は寄生ダイオードを有し、FET内の寄生ダイオードの向きが互いに対向するように配置される。具体的に説明すると、FET113は、寄生ダイオードにおいて電源101に向けて順方向電流が流れるように配置され、FET115は、寄生ダイオードにおいて第1インバータ120に向けて順方向電流が流れるように配置される。FET114は、寄生ダイオードにおいて電源101に向けて順方向電流が流れるように配置され、FET116は、寄生ダイオードにおいて第2インバータ130に向けて順方向電流が流れるように配置される。電源101が逆向きに接続された場合でも、逆接続保護用の2つのFETによって逆電流を遮断することができる。
電源101は所定の電源電圧を生成する。電源101として、例えば直流電源が用いられる。ただし、電源101は、AC−DCコンバータおよびDC―DCコンバータであってもよいし、バッテリー(蓄電池)であっても良い。
電源101は、第1および第2インバータ120、130に共通の単一電源であってもよいし、第1インバータ120用の第1電源および第2インバータ130用の第2電源を備えていてもよい。
電源101と電源側切替回路との間にコイル102が設けられている。コイル102は、ノイズフィルタとして機能し、各インバータに供給する電圧波形に含まれる高周波ノイズ、または各インバータで発生する高周波ノイズを電源101側に流出させないように平滑化する。また、各インバータの電源端子には、コンデンサ103が接続されている。コンデンサ103は、いわゆるバイパスコンデンサであり、電圧リプルを抑制する。コンデンサ103は、例えば電解コンデンサであり、容量および使用する個数は設計仕様などによって適宜決定される。
第1インバータ120(「ブリッジ回路L」と表記する場合がある。)は、3個のレグから構成されるブリッジ回路を含む。各レグは、ローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有する。図1に示されるスイッチング素子121L、122Lおよび123Lがローサイドスイッチング素子であり、スイッチング素子121H、122Hおよび123Hが、ハイサイドスイッチング素子である。スイッチング素子として、例えばFETやIGBTを用いることができる。以下、スイッチング素子としてFETを用いる例を説明し、スイッチング素子をFETと表記する場合がある。例えば、スイッチング素子121L、122Lおよび123Lは、FET121L、122Lおよび123Lと表記される。
第1インバータ120は、U相、V相およびW相の各相の巻線に流れる電流を検出するための電流センサ(図5を参照)として、3個のシャント抵抗121R、122Rおよび123Rを備える。電流センサ150は、各シャント抵抗に流れる電流を検出する電流検出回路(不図示)を含む。例えば、シャント抵抗121R、122Rおよび123Rは、第1インバータ120の3個のレグに含まれる3個のローサイドスイッチング素子とグランドとの間にそれぞれ接続される。具体的には、シャント抵抗121RはFET121LとFET111との間に電気的に接続され、シャント抵抗122RはFET122LとFET111との間に電気的に接続され、シャント抵抗123RはFET123LとFET111との間に電気的に接続される。シャント抵抗の抵抗値は、例えば0.5mΩ〜1.0mΩ程度である。
第1インバータ120と同様に、第2インバータ130(「ブリッジ回路R」と表記する場合がある。)は、3個のレグから構成されるブリッジ回路を含む。図1に示されるFET131L、132Lおよび133Lがローサイドスイッチング素子であり、FET131H、132Hおよび133Hがハイサイドスイッチング素子である。また、第2インバータ130は、3個のシャント抵抗131R、132Rおよび133Rを備える。それらのシャント抵抗は、3個のレグに含まれる3個のローサイドスイッチング素子とグランドとの間に接続される。第1および第2インバータ120、130の各FETは、例えばマイクロコントローラまたは専用ドライバによって制御され得る。
図1では、各インバータにおいて各レグに1個のシャント抵抗を配置する構成を例示している。ただし、第1および第2インバータ120、130は、6個以下のシャント抵抗を備えることができる。例えば、6個以下のシャント抵抗は、第1および第2インバータ120、130が備える6個のレグのうちの6個以下のローサイドスイッチング素子とGNDとの間に接続され得る。さらにこれをn相モータに拡張すると、第1および第2インバータ120、130は、2n個以下のシャント抵抗を備えることができる。例えば、2n個以下のシャント抵抗は、第1および第2インバータ120、130が備える2n個のレグのうちの2n個以下のローサイドスイッチング素子とGNDとの間に接続され得る。
図3および図4は、本実施形態による電力変換装置100のさらなる他の回路構成を模式的に示している。
図3に示されるように、第1または第2インバータ120、130の各レグと、巻線M1、M2およびM3との間に3つのシャント抵抗を配置することも可能である。例えば、第1インバータ120と巻線M1、M2およびM3の一端との間にシャント抵抗121R、122Rおよび123Rが配置され得る。また例えば、図示されないが、シャント抵抗121R、122Rは第1インバータ120と巻線M1、M2の一端との間に配置され、シャント抵抗123Rは、第2インバータ130と巻線M3の他端との間に配置され得る。このような構成において、U、VおよびW相用に3個のシャント抵抗が配置されていれば十分であり、最低2個のシャント抵抗が配置されていればよい。
図4に示されるように、例えば各インバータに、各相の巻線に共通のシャント抵抗を1つだけ配置してもよい。1個のシャント抵抗は、例えば第1インバータ120のローサイド側のノードN1(各レグの接続点)とFET111との間に電気的に接続され、他の1個のシャント抵抗は、例えば第2インバータ130のローサイド側のノードN2とFET112との間に電気的に接続され得る。
または、ローサイド側と同様に、1個のシャント抵抗は、例えば第1インバータ120のハイサイド側のノードN3とFET113との間に電気的に接続され、他の1個のシャント抵抗は、例えば第2インバータ130のハイサイド側のノードN4とFET114との間に電気的に接続される。このように、使用するシャント抵抗の数およびシャント抵抗の配置は、製品コストや設計仕様などを考慮して適宜決定される。
図5は、電力変換装置100を備えるモータ駆動ユニット400の典型的なブロック構成を模式的に示している。
モータ駆動ユニット400は、電力変換装置100、モータ200および制御回路300を備える。
制御回路300は、例えば、電源回路310と、角度センサ320と、入力回路330と、マイクロコントローラ340と、駆動回路350と、ROM360とを備える。制御回路300は、電力変換装置100に接続され、電力変換装置100を制御することによりモータ200を駆動する。
具体的には、制御回路300は、目的とするロータの位置、回転速度、および電流などを制御してクローズドループ制御を実現することができる。なお、制御回路300は、角度センサに代えてトルクセンサを備えてもよい。この場合、制御回路300は、目的とするモータトルクを制御することができる。
電源回路310は、回路内の各ブロックに必要なDC電圧(例えば3V、5V)を生成する。角度センサ320は、例えばレゾルバやホールICである。角度センサ320は、モータ200のロータの回転角(以下、「回転信号」と表記する。)を検出し、回転信号をマイクロコントローラ340に出力する。入力回路330は、電流センサ150によって検出されたモータ電流値(以下、「実電流値」と表記する。)を受け取って、実電流値のレベルをマイクロコントローラ340の入力レベルに必要に応じて変換し、実電流値をマイクロコントローラ340に出力する。
マイクロコントローラ340は、電力変換装置100の第1および第2インバータ120、130における各FETのスイッチング動作(ターンオンまたはターンオフ)を制御する。マイクロコントローラ340は、実電流値およびロータの回転信号などに従って目標電流値を設定してPWM信号を生成し、それを駆動回路350に出力する。また、マイクロコントローラ340は、電力変換装置100の2つの切替回路110における各FETのオンおよびオフを制御することができる。
駆動回路350は、典型的にはゲートドライバである。駆動回路350は、第1および第2インバータ120、130における各FETのスイッチング動作を制御する制御信号(ゲート制御信号)をPWM信号に従って生成し、各FETのゲートに制御信号を与える。また、駆動回路350は、2つの切替回路110における各FETのオンおよびオフを制御する制御信号(ゲート制御信号)をマイクロコントローラ340からの指示に従って生成し、各FETのゲートに制御信号を与えることができる。
駆動回路350は、昇圧回路370を備える。昇圧回路370は、電源101から供給された電圧を昇圧する。例えば、電源101の出力電圧が12Vである場合、昇圧回路370は、その電圧を18Vに昇圧したり24Vに昇圧したりする。昇圧した電圧は、第1および第2インバータ120、130における各FETのスイッチング動作の制御や、2つの切替回路110における各FETのオンおよびオフの制御に用いられ得る。駆動回路350はチャージポンプ方式であってもよいし、ブートストラップ方式であってもよい。また、昇圧回路370はチャージポンプ方式であってもよい。
なお、マイクロコントローラが2つの切替回路110のFETの制御を実行するようにしてもよい。なお、マイクロコントローラ340は駆動回路350の機能を備えていてもよい。その場合、制御回路300は駆動回路350を有していなくてもよい。
ROM360は、例えば書き込み可能なメモリ、書き換え可能なメモリまたは読み出し専用のメモリである。ROM360は、マイクロコントローラ340に電力変換装置100を制御させるための命令群を含む制御プログラムを格納している。例えば、制御プログラムはブート時にRAM(不図示)に一旦展開される。
電力変換装置100には正常時および異常時の制御がある。制御回路300(主としてマイクロコントローラ340)は、電力変換装置100の制御を正常時の制御から異常時の制御に切替えることができる。FETの故障パターンに従って、2つの切替回路110における各FETのオン・オフ状態が決定される。また、故障インバータにおける各FETのオン・オフ状態も決定される。
(1.正常時の制御)
先ずは、電力変換装置100の正常時の制御方法の具体例を説明する。上述したとおり、正常とは、第1および第2インバータ120、130の各FETは故障しておらず、かつ、2つの切替回路110における各FETも故障していない状態を指す。
正常時において、制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112、113および114を全てオンにする。これにより、電源101と第1インバータ120とが電気的に接続され、かつ、電源101と第2インバータ130とが電気的に接続される。また、第1インバータ120とGNDとが電気的に接続され、かつ、第2インバータ130とGNDとが電気的に接続される。この接続状態において、制御回路300は、第1および第2インバータ120、130の両方を用いて三相通電制御することによってモータ200を駆動する。具体的に、制御回路300は、第1インバータ120のFETと第2インバータ130のFETとを互いに逆位相(位相差=180°)でスイッチング制御することにより三相通電制御を行う。例えば、FET121L、121H、131Lおよび131Hを含むHブリッジに着目すると、FET121Lがオンすると、FET131Lはオフし、FET121Lがオフすると、FET131Lはオンする。これと同様に、FET121Hがオンすると、FET131Hはオフし、FET121Hがオフすると、FET131Hはオンする。電源101から出力された電流は、ハイサイドスイッチング素子、巻線、ローサイドスイッチング素子を通ってGNDに流れる。
図6は、三相通電制御に従って電力変換装置100を制御したときにモータ200のU相、V相およびW相の各巻線に流れる電流値をプロットして得られる電流波形(正弦波)を例示している。横軸は、モータ電気角(deg)を示し、縦軸は電流値(A)を示している。図6の電流波形において、電気角30°毎に電流値をプロットしている。Ipkは各相の最大電流値(ピーク電流値)を表している。
表1は、図6の正弦波において電気角毎に、各インバータの端子に流れる電流値を示している。具体的には、表1は、第1インバータ120(ブリッジ回路L)の端子U_L、V_LおよびW_Lに流れる、電気角30°毎の電流値、および、第2インバータ130(ブリッジ回路R)の端子U_R、V_RおよびW_Rに流れる、電気角30°毎の電流値を示している。ここで、ブリッジ回路Lに対しては、ブリッジ回路Lの端子からブリッジ回路Rの端子に流れる電流方向を正の方向と定義する。図6に示される電流の向きはこの定義に従う。また、ブリッジ回路Rに対しては、ブリッジ回路Rの端子からブリッジ回路Lの端子に流れる電流方向を正の方向と定義する。従って、ブリッジ回路Lの電流とブリッジ回路Rの電流との位相差は180°となる。表1において、電流値I1の大きさは〔(3)1/2/2〕*Ipkであり、電流値I2の大きさはIpk/2である。
Figure 0006933205
電気角0°においては、U相の巻線M1には電流は流れない。V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れる。
電気角30°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさIpkの電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れる。
電気角60°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れる。W相の巻線M3には電流は流れない。
電気角90°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさIpkの電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れる。
電気角120°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れる。V相の巻線M2には電流は流れない。
電気角150°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさIpkの電流が流れる。
電気角180°においては、U相の巻線M1には電流は流れない。V相の巻線M2にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れる。
電気角210°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさIpkの電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れる。
電気角240°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れる。W相の巻線M3には電流は流れない。
電気角270°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさIpkの電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れる。
電気角300°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れる。V相の巻線M2には電流は流れない。
電気角330°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI2の電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさIpkの電流が流れる。
三相通電制御によれば、電流の向きを考慮した三相の巻線に流れる電流の総和は電気角毎に常に「0」になる。例えば、制御回路300は、図6に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路LおよびRの各FETのスイッチング動作を制御する。
(2.異常時の制御)
上述したように、異常とは主としてFETに故障が発生したことを意味する。FETの故障には、大きく分けて「オープン故障」と「ショート故障」とがある。「オープン故障」は、FETのソース−ドレイン間が開放する故障(換言すると、ソース−ドレイン間の抵抗rdsがハイインピーダンスになること)を指し、「ショート故障」は、FETのソース−ドレイン間が短絡する故障を指す。
再び図1を参照する。電力変換装置100の動作時において、通常は、16個のFETの中から1つのFETがランダムに故障するランダム故障が発生すると考えられる。本開示は、主としてランダム故障が発生した場合における電力変換装置100の制御方法を対象としている。ただし、本開示は、複数のFETが連鎖的に故障した場合などの電力変換装置100の制御方法も対象とする。連鎖的な故障とは、例えば1つのレグのハイサイドスイッチング素子およびローサイドスイッチング素子に同時に発生する故障を意味する。
電力変換装置100を長期間使用すると、ランダム故障が起こる可能性がある。なお、ランダム故障は、製造時に発生し得る製造故障とは異なるものである。2つのインバータの複数のFETのうちの1つでも故障すると、正常時の三相通電制御はもはや不可能となる。
故障検知の一例として、駆動回路350は、FETのドレイン−ソース間の電圧Vdsを監視し、所定の閾値電圧とVdsとを比較することによって、FETの故障を検知する。閾値電圧は、例えば外部IC(不図示)とのデータ通信および外付け部品によって駆動回路350に設定される。駆動回路350は、マイクロコントローラ340のポートと接続され、故障検知信号をマイクロコントローラ340に通知する。例えば、駆動回路350は、FETの故障を検知すると、故障検知信号をアサートする。マイクロコントローラ340は、アサートされた故障検知信号を受信すると、駆動回路350の内部データを読み出して、複数のFETの中でどのFETが故障しているのかを判別する。
故障検知の他の一例としては、マイクロコントローラ340は、モータの実電流値と目標電流値との差に基づいてFETの故障を検知することも可能である。ただし、故障検知は、これらの手法に限られず、故障検知に関する公知の手法を広く用いることができる。
マイクロコントローラ340は、故障検知信号がアサートされると、電力変換装置100の制御を正常時の制御から異常時の制御に切替える。例えば、正常時から異常時に制御を切替えるタイミングは、故障検知信号がアサートされてから10msec〜30msec程度である。
電力変換装置100の故障には様々な故障パターンが存在する。以下、故障パターンを場合分けして、電力変換装置100の異常時の制御をパターン毎に詳細に説明する。本実施形態では、2つのインバータのうちの第1インバータ120を故障インバータとして扱い、第2インバータ130を正常インバータとして扱う。
〔2−1.ハイサイドスイッチング素子_オープン故障〕
第1インバータ120のブリッジ回路において、3個のハイサイドスイッチング素子がオープン故障したスイッチング素子を含む場合の異常時の制御を説明する。
第1インバータ120のハイサイドスイッチング素子(FET121H、122Hおよび123H)の中でFET121Hがオープン故障したとする。なお、FET122Hまたは123Hがオープン故障した場合においても、以下で説明する制御方法で電力変換装置100を制御することができる。
FET121Hがオープン故障している場合、制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112、113および114と、第1インバータ120のFET122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第1状態にする。第1状態では、2つの切替回路110のFET111、113はオフし、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120の、故障したFET121H以外のFET122H、123H(故障したFET121Hとは異なるハイサイドスイッチング素子)はオフし、FET121L、122Lおよび123Lはオンする。
第1状態において、第1インバータ120は、電源101およびGNDから電気的に切り離され、第2インバータ130は電源101およびGNDに電気的に接続される。換言すると、第1インバータ120が異常のとき、FET113は電源101と第1インバータ120との接続を遮断し、かつ、FET111は第1インバータ120とGNDとの接続を遮断する。また、3つのローサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側のノードN1が各巻線の中性点として機能する。本願明細書において、あるノードが中性点として機能することを、「中性点が構成される」と表現することとする。電力変換装置100は、第1インバータ120のローサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。
図7は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第1状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図8は、第1状態において電力変換装置100を制御したときにモータ200のU相、V相およびW相の各巻線に流れる電流値をプロットして得られる電流波形を例示している。図7には、例えばモータ電気角270°での電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
図7に示される状態では、第2インバータ130においてFET131H、132Lおよび133Lはオン状態であり、FET131L、132Hおよび133Hはオフ状態である。第2インバータ130のFET131Hを流れた電流は、巻線M1および第1インバータ120のFET121Lを通って中性点に流れる。その電流の一部は、FET122Lを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Lを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3を流れた電流は、第2インバータ130側のFET112を通ってGNDに流れる。また、FET131Lの回生ダイオード(「還流ダイオード」とも呼ばれる。)には回生電流がモータ200の巻線M1に向けて流れる。
表2は、図8の電流波形における電気角毎に、第2インバータ130の端子に流れる電流値を例示している。具体的には、表2は、第2インバータ130(ブリッジ回路R)の端子U_R、V_RおよびW_Rに流れる、電気角30°毎の電流値を例示している。電流方向の定義は上述したとおりである。なお、電流方向の定義によって、図8に示される電流値の正負の符号は、表2に示される電流値のそれとは逆の関係(位相差180°)になる。
Figure 0006933205
例えば、電気角30°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさIpkの電流が流れ、W相の巻線M3にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI2の電流が流れる。電気角60°においては、U相の巻線M1にはブリッジ回路Lからブリッジ回路Rに大きさI1の電流が流れ、V相の巻線M2にはブリッジ回路Rからブリッジ回路Lに大きさI1の電流が流れる。W相の巻線M3には電流は流れない。中性点に流れ込む電流と中性点から流れ出る電流との総和は電気角毎に常に「0」になる。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。
表1および表2に示されるように、正常時および異常時の制御の間でモータ200に流れるモータ電流は電気角毎に変わらないことが分かる。このため、正常時の制御と比較して、異常時の制御においてはモータのアシストトルクは低減しない。
電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120に電流が流れ込まない。また、第1インバータ120とGNDとは電気的に非接続であるので、中性点を流れる電流はGNDには流れない。これにより、電力損失を抑制することができ、かつ、駆動電流の閉ループを形成することで適切な電流制御が可能となる。
ハイサイドスイッチング素子(FET121H)がオープン故障している場合、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETの状態は第1状態に限られない。例えば、制御回路300は、それらのFETを第2状態にしてもよい。第2状態では、2つの切替回路110のFET113はオンし、かつ、111はオフし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120の、故障したFET121H以外のFET122H、123Hはオフし、FET121L、122Lおよび123Lはオンする。第1状態と第2状態との差異は、FET113がオンしているか否かである。FET113がオンしてもよい理由は、FET121Hがオープン故障の場合、FET122H、123Hをオフ状態に制御することによりハイサイドスイッチング素子は全て開放状態となり、FET113がオンしても、電源101から第1インバータ120に電流は流れないためである。このように、オープン故障時において、FET113はオン状態でもよいし、オフ状態でもよい。
〔2−2.ハイサイドスイッチング素子_ショート故障〕
第1インバータ120のブリッジ回路において、3個のハイサイドスイッチング素子がショート故障したスイッチング素子を含む場合の異常時の制御を説明する。
第1インバータ120のハイサイドスイッチング素子(FET121H、122Hおよび123H)の中でFET121Hがショート故障したとする。なお、FET122Hまたは123Hがショート故障した場合においても、以下で説明する制御方法で電力変換装置100を制御することができる。
FET121Hがショート故障している場合、制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112、113および114と、第1インバータ120のFET122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第1状態にする。なお、ショート故障の場合、FET113がオンすると、電源101からショートしたFET121Hに電流が流れ込むので、第2状態での制御は禁止される。
オープン故障時と同様に、3つのローサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側のノードN1には各巻線の中性点が構成される。電力変換装置100は、第1インバータ120のローサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。例えば、ショート故障時の第1状態において、電気角270°のときに電力変換装置100内に流れる電流の流れは図7に示されるとおりであり、また、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
なお、FET121Hがショート故障している場合、例えば、図7に示される各FETの第1状態で表2におけるモータ電気角0°〜120°では、FET122Hの寄生ダイオードを通ってFET121Hに回生電流が流れ、表2におけるモータ電気角60°〜180°では、FET123Hの寄生ダイオードを通ってFET121Hに回生電流が流れる。このように、ショート故障の場合、モータ電気角のある範囲では電流がFET121Hを通って分散し得る。
この制御によれば、電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120に電流は流れ込まない。また、第1インバータ120とGNDとは電気的に非接続であるので、中性点を流れる電流はGNDには流れない。
〔2−3.ローサイドスイッチング素子_オープン故障〕
第1インバータ120のブリッジ回路において、3個のローサイドスイッチング素子がオープン故障したスイッチング素子を含む場合の異常時の制御を説明する。
第1インバータ120のローサイドスイッチング素子(FET121L、122Lおよび123L)の中でFET121Lがオープン故障したとする。なお、FET122Lまたは123Lがオープン故障した場合においても、以下で説明する制御方法で電力変換装置100を制御することができる。
FET121Lがオープン故障している場合、制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112、113および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、122Lおよび123Lとを第3状態にする。第3状態では、2つの切替回路110のFET111、113はオフし、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120の、故障したFET121L以外のFET122L、123L(故障した121Lとは異なるローサイドスイッチング素子)はオフし、FET121H、122Hおよび123Hはオンする。
第3状態において、第1インバータ120は、電源101およびGNDから電気的に切り離され、第2インバータ130は電源101およびGNDに電気的に接続される。また、第1インバータ120の3つのハイサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ハイサイド側のノードN3には各巻線の中性点が構成される。
図9は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第3状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図9には、例えばモータ電気角270°における電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
図9に示される状態では、第2インバータ130においてFET131H、132Lおよび133Lはオン状態であり、FET131L、132Hおよび133Hはオフ状態である。第2インバータ130のFET131Hを流れた電流は、巻線M1および第1インバータ120のFET121Hを通って中性点に流れる。その電流の一部は、FET122Hを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Hを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3を流れた電流は、第2インバータ130側のFET112を通ってGNDに流れる。また、FET131Lの回生ダイオードには回生電流がモータ200の巻線M1に向けて流れる。例えば、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
電力変換装置100は、第1インバータ120のハイサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。
この制御によれば、電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120の中性点に電流が流れ込まない。また、第1インバータ120とGNDとは電気的に非接続であるので、電流は第1インバータ120からGNDには流れない。
ローサイドスイッチング素子(FET121L)がオープン故障している場合、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETの状態は第3状態に限られない。例えば、制御回路300は、それらのFETを第4状態にしてもよい。第4状態では、2つの切替回路110のFET113はオフし、かつ、111はオンし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120の、故障したFET121L以外のFET122L、123Lはオフし、FET121H、122Hおよび123Hはオンする。第3状態と第4状態との差異は、FET111がオンしているか否かである。FET111がオンしてもよい理由は、FET121Lがオープン故障の場合、FET122L、123Lをオフ状態に制御することによりローサイドスイッチング素子は全て開放状態になり、FET111がオンしても、電流はGNDに流れないためである。このように、オープン故障時においては、FET111はオン状態でもよいし、オフ状態でもよい。
〔2−4.ローサイドスイッチング素子_ショート故障〕
第1インバータ120のブリッジ回路において、3個のローサイドスイッチング素子がショート故障したスイッチング素子を含む場合の異常時の制御を説明する。
第1インバータ120のローサイドスイッチング素子(FET121L、122Lおよび123L)の中でFET121Lがショート故障したとする。なお、FET122Lまたは123Lがショート故障した場合においても、以下で説明する制御方法で電力変換装置100を制御することができる。
FET121Lがショート故障している場合、制御回路300は、オープン故障時と同様に、2つの切替回路110のFET111、112、113および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、122Lおよび123Lとを第3状態にする。なお、ショート故障の場合、FET111がオンすると、ショートしたFET121LからGNDに電流が流れ込むので、第4状態での制御は禁止される。
図10は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第3状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図10には、例えばモータ電気角270°における電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
図10に示される状態では、第2インバータ130においてFET131H、132Lおよび133Lはオン状態であり、FET131L、132Hおよび133Hはオフ状態である。第2インバータ130のFET131Hを流れた電流は、巻線M1および第1インバータ120のFET121Hを通って中性点に流れる。その電流の一部は、FET122Hを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Hを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3を流れた電流は、第2インバータ130側のFET112を通ってGNDに流れる。また、FET131Lの回生ダイオードには回生電流がモータ200の巻線M1に向けて流れる。さらに、オープン故障とは異なりショート故障においては、ショートしたFET121Lからローサイド側のノードN1に電流が流れる。その電流の一部は、FET122Lの回生ダイオードを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Lの回生ダイオードを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3に流れた電流はFET112を通ってGNDに流れる。
例えば、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
電力変換装置100は、第1インバータ120のハイサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。
この制御によれば、電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120の中性点に電流が流れ込まない。また、第1インバータ120とGNDとは電気的に非接続であるので、電流は第1インバータ120からGNDには流れない。
〔2−5.電源側スイッチ素子_オープン故障〕
電源側切替回路110のFET113がオープン故障した場合の異常時の制御を説明する。
電源側切替回路110のFET113がオープン故障したとする。その場合、制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第5状態にする。第5状態では、2つの切替回路110のFET111はオフし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120のFET121L、122L、123Lはオンし、かつ、FET121H、122Hおよび123Hはオフする。
第5状態において、FET113は開放状態にあるので、第1インバータ120は、電源101およびGNDから電気的に切り離され、第2インバータ130が電源101およびGNDに電気的に接続される。また、第1インバータ120の3つのローサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側のノードN1には各巻線の中性点が構成される。
図11は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第5状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図11には、例えばモータ電気角270°における電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
図11に示される状態では、第2インバータ130においてFET131H、132Lおよび133Lはオン状態であり、FET131L、132Hおよび133Hはオフ状態である。第2インバータ130のFET131Hを流れた電流は、巻線M1および第1インバータ120のFET121Lを通って中性点に流れる。その電流の一部は、FET122Lを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Lを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3を流れた電流は、第2インバータ130側のFET112を通ってGNDに流れる。また、FET131Lの回生ダイオードには回生電流がモータ200の巻線M1に向けて流れる。例えば、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
電力変換装置100は、第1インバータ120のローサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。例えば、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
FET113がオープン故障したとき、中性点はローサイド側に限られずハイサイド側に構成されてもよい。制御回路300は、2つの切替回路110のFET111、112および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第6状態にすることができる。第6状態では、2つの切替回路110のFET112、114はオンする。また、第1インバータ120のFET121L、122L、123Lはオフし、かつ、FET121H、122Hおよび123Hはオンする。GND側切替回路110のFET111はオン状態であってもよいし、オフ状態であってもよい。
第6状態において、FET113は開放状態にあるので、第1インバータ120は、電源101およびGNDから電気的に切り離され、第2インバータ130は電源101およびGNDに電気的に接続される。また、第1インバータ120の3つのハイサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ハイサイド側のノードN3には各巻線の中性点が構成される。
図12は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第6状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図12には、例えばモータ電気角270°における電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
電力変換装置100は、第1インバータ120のハイサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。
この制御によれば、電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120の中性点に電流が流れ込まない。また、FET111はオン状態またはオフ状態であっても、ローサイドスイッチング素子の全てはオフするので、電流は第1インバータ120からGNDには流れない。
FET113がオープン故障している場合、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETの状態は第5または第6状態に限られない。例えば、制御回路300は、それらのFETを第7状態にしてもよい。第7状態では、2つの切替回路110の111はオフし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120のFET121L、FET122L、123Lはオンし、FET121H、122Hおよび123Hの少なくとも1つはオンする。第5状態と第7状態との差異は、ハイサイドスイッチング素子の少なくとも1つはオンしていてもよい点にある。
例えば、3つのハイサイドスイッチング素子のうちの1つのFETがオン状態である場合、他の2つのFETの寄生ダイオードによりあるモータ電気角のときに電流が流れない場合がある。例えば、図11に示される各FETの第5状態においてモータ電気角が270°である場合、FET121Hがオンして他のFET122H、123Hがオフしているとハイサイド側には電流は流れない。表2におけるモータ電気角180°〜360°ではハイサイド側に電流は流れない。一方、図11に示される各FETの第5状態において表2におけるモータ電気角0°〜120°では、FET121Hがオンして他のFET122H、123HがオフしているとFET122Hの寄生ダイオードを通ってFET121Hに回生電流が流れ、表2におけるモータ電気角60°〜180°では、FET123Hの寄生ダイオードを通ってFET121Hに回生電流が流れる。なお、FET113はオープン故障しているので、電源101からハイサイド側のノードN3には電流は流れない。このように、ハイサイドスイッチング素子の少なくとも1つをオンにすると、モータ電気角のある範囲では電流を分散させることが可能になり、その結果、熱影響を低減できる。
ハイサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側およびハイサイド側に2つの中性点が構成される。なお、FET113はオープン故障しているので、電源101からハイサイド側の中性点には電流は流れない。2つの中性点によって電流を分散させることが可能となり、インバータに対する熱影響を低減することができる。
〔2−6.電源側スイッチ素子_ショート故障〕
電源側切替回路110のFET113がショート故障した場合の異常時の制御を説明する。
電源側切替回路110のFET113がショート故障したとする。その場合、2つの切替回路110のFET111、112および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第5状態にする。なお、ハイサイドスイッチング素子の少なくとも1つをオンすると、FET113を通ってオン状態のハイサイドスイッチング素子に電流が流れるので、第7状態での制御は禁止される。
オープン故障時と同様に、3つのローサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側のノードN1には各巻線の中性点が構成される。電力変換装置100は、第1インバータ120のローサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。例えば、ショート故障時の第5状態において、電気角270°のときに電力変換装置100内に流れる電流の流れは図11に示されるとおりであり、また、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
この制御によれば、FET113がショートしていても、ハイサイドスイッチング素子は全てオフするので、電源101から第1インバータ120に電流が流れ込まない。また、第1インバータ120とGNDとは電気的に非接続であるので、中性点を流れる電流はGNDには流れない。
〔2−7.GND側スイッチ素子_オープン故障〕
GND側切替回路110のFET111がオープン故障した場合の異常時の制御を説明する。
GND側切替回路110のFET111がオープン故障したとする。その場合、制御回路300は、2つの切替回路110のFET112、113および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第8状態にする。第8状態では、2つの切替回路110のFET113はオフし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120のFET121L、122L、123Lはオフし、かつ、FET121H、122Hおよび123Hはオンする。
第8状態において、FET111は開放状態にあるので、第1インバータ120は、電源101およびGNDから電気的に切り離され、第2インバータ130が電源101およびGNDに電気的に接続される。また、第1インバータ120の3つのハイサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ハイサイド側のノードN3には各巻線の中性点が構成される。
図13は、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETが第8状態にあるときの電力変換装置100内の電流の流れを模式的に示している。図13には、例えばモータ電気角270°における電流の流れを示している。3つの実線のそれぞれは、電源101からモータ200に流れる電流を表している。
図13に示される状態では、第2インバータ130においてFET131H、132Lおよび133Lはオン状態であり、FET131L、132Hおよび133Hはオフ状態である。第2インバータ130のFET131Hを流れた電流は、巻線M1および第1インバータ120のFET121Hを通って中性点に流れる。その電流の一部は、FET122Hを通って巻線M2に流れ、残りの電流は、FET123Hを通って巻線M3に流れる。巻線M2およびM3を流れた電流は、第2インバータ130側のFET112を通ってGNDに流れる。また、FET131Lの回生ダイオードには回生電流がモータ200の巻線M1に向けて流れる。
電力変換装置100は、第1インバータ120のハイサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。例えば、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
この制御によれば、電源101と第1インバータ120とは電気的に非接続であるので、電源101から第1インバータ120の中性点に電流が流れ込まない。また、故障したFET111は開放状態であるので、電流は第1インバータ120からGNDには流れない。
FET111がオープン故障している場合、2つの切替回路110および第1インバータ120のFETの状態は第8状態に限られない。例えば、制御回路300は、それらのFETを第9状態にしてもよい。第9状態では、2つの切替回路110のFET113はオフし、かつ、FET112、114はオンする。また、第1インバータ120のFET121L、FET122L、123Lの少なくとも1つはオンし、FET121H、122Hおよび123Hはオンする。第8状態と第9状態との差異は、ローサイドスイッチング素子の少なくとも1つはオンしていてもよい点にある。
例えば、3つのローサイドスイッチング素子のうちの1つのFETがオン状態である場合、他の2つのFETの寄生ダイオードによりあるモータ電気角のときに電流が流れない場合がある。例えば、図13に示される各FETの第8状態においてモータ電気角が270°である場合、FET121Lがオンして他のFET122L、123LがオフしているとFET121Lを通ってFET122L、123Lの寄生ダイオードに回生電流が流れる。表2におけるモータ電気角180°〜360°ではローサイド側に電流が流れる。なお、FET111はオープン故障しているので、ローサイド側の中性点からGNDには電流は流れない。このように、ローサイドスイッチング素子の少なくとも1つをオンにすると、モータ電気角のある範囲では電流を分散させることが可能になり、その結果、熱影響を低減できる。
ローサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ローサイド側およびハイサイド側に2つの中性点が構成される。なお、FET111はオープン故障しているので、ローサイド側の中性点からGNDには電流は流れない。2つの中性点によって電流を分散させることが可能となり、インバータに対する熱影響を低減することができる。
〔2−8.GND側スイッチ素子_ショート故障〕
GND側切替回路110のFET111がショート故障した場合の異常時の制御を説明する。
GND側切替回路110のFET111がショート故障したとする。その場合、2つの切替回路110のFET112、113および114と、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122Lおよび123Lとを第8状態にする。なお、ローサイドスイッチング素子の少なくとも1つをオンすると、FET111を通ってGNDに電流が流れるので、第9状態での制御は禁止される。
オープン故障時と同様に、3つのハイサイドスイッチング素子を全てオンすることにより、ハイサイド側のノードN3には各巻線の中性点が構成される。電力変換装置100は、第1インバータ120のハイサイド側に構成された中性点および第2インバータ130を用いてモータ200を駆動する。制御回路300は、例えば図8に示される電流波形が得られるようなPWM制御によってブリッジ回路Rの各FETのスイッチング動作を制御する。例えば、ショート故障時の第8状態において、電気角270°のときに電力変換装置100内に流れる電流の流れは図13に示されるとおりであり、また、モータ電気角毎の各巻線に流れる電流値は表2に示されるとおりである。
この制御によれば、電源101から第1インバータ120の中性点には電流は流れ込まない。また、FET111がショートしていても、ローサイドスイッチング素子は全てオフするので、第1インバータ120からGNDには電流は流れない。
本実施形態によれば、異常時の制御において、電力損失を抑制することができ、かつ、駆動電流の閉ループを形成することで適切な電流制御が可能となる。
図14Aから図14Dを参照しながら、電力変換装置100の回路構成の変形例を説明する。
本実施形態において、電力変換装置の2つの切替回路110は、FET111、112、113および114を備えている。しかしながら、本開示はこれに限定されない。2つの切替回路110は、FET111、112、113および114の少なくとも1つを備えていればよい。
図14Aは、2つの切替回路110のうち、FET113、114を含む電源側切替回路を備える電力変換装置100Aの回路構成を示している。この変形例によれば、例えばFET121Hがショート故障した場合、FET113をオフすることにより、電源101からFET121Hに流れる電流を遮断することができる。換言すると、第1インバータ120が異常のとき、FET113は電源101と第1インバータ120との接続を遮断する。また、FET121L、122Lおよび123Lをオフして、かつ、FET122H、123Hをオンすることにより、ハイサイド側のノードN3に中性点が構成される。
図14Bは、2つの切替回路110のうち、FET111、112を含むGND側切替回路を備える電力変換装置100Aの回路構成を示している。この変形例によれば、例えばFET121Lがショート故障した場合、FET111をオフすることにより、FET121Lを通ってGNDに流れる電流を遮断することができる。換言すると、第1インバータ120が異常のとき、FET111は第1インバータ120とGNDとの接続を遮断する。また、FET121H、122Hおよび123Hをオフして、かつ、FET122L、123Lをオンすることにより、ローイサイド側のノードN1に中性点が構成される。
図14Cは、複数のスイッチ素子のうちFET113のみを含む切替回路110を備える電力変換装置100Aの回路構成を示している。この変形例によれば、例えばFET121Hがショート故障した場合、FET113をオフすることにより、電源101からFET121Hに流れる電流を遮断することができる。また、FET121L、122Lおよび123Lをオフして、かつ、FET122H、123Hをオンすることにより、ハイサイド側のノードN3に中性点が構成される。
図14Dは、複数のスイッチ素子のうちFET111のみを含む切替回路110を備える電力変換装置100Aの回路構成を示している。この変形例によれば、例えばFET121Lがショート故障した場合、FET111をオフすることにより、FET121LからGNDに流れる電流を遮断することができる。また、FET121H、122Hおよび123Hをオフして、かつ、FET122L、123Lをオンすることにより、ローサイド側のノードN1に中性点が構成される。
なお、2つの切替回路110は、複数のスイッチ素子のうちFET112のみを有していてもよいし、FET114のみを有していてもよい。または、2つの切替回路110は複数のスイッチ素子のうち、FET111、112、113および114から選択される任意の組み合わせを備えていてもよい。
上記の実施形態の説明では、2つのインバータのうちの第1インバータ120を故障インバータとして扱い、第2インバータ130を正常インバータとして扱った。第2インバータ130が故障インバータであり、第1インバータ120が正常インバータである場合も上記と同様に、異常時の制御を行うことができる。この場合は、第1インバータ120、第2インバータ130、切替回路110の制御を上記の制御と逆にする。すなわち、第2インバータ130に中性点を構成し、その中性点および第1インバータ120を用いてモータ200を駆動することができる。
次に、ハイサイドスイッチング素子(FET121H、122H、123H、131H、132H、133H)およびローサイドスイッチング素子(FET121L、122L、123L、131L、132L、133L)のオン・オフを切り替えるゲート制御信号について説明する。ここでは、第1インバータ120のハイサイドスイッチング素子(FET121H、122H、123H)およびローサイドスイッチング素子(FET121L、122L、123L)に着目して説明するが、第2インバータ130の場合も同様である。
第1インバータ120の正常時の制御では、駆動回路350は、FET121L、122L、123Lのオン・オフを切り替えるためのゲート制御信号をFET121L、122L、123Lに供給する。切替回路110のFET111はオン状態になっており、FET121L、122L、123Lのソース電位はGND電位になるため低い。ゲートの基準電位がGND電位となるため、ゲート制御信号の電圧(ゲート電圧)は比較的低くてもFET121L、122L、123Lをオンにすることができる。以下、ゲート制御信号の電圧をゲート電圧と表現する場合がある。この例では、ゲート制御信号の電圧およびゲート電圧は、GND電位を基準とした値を表している。
一方、FET121H、122H、123Hのソース電位は、巻線M1、M2、M3に供給される駆動電圧となるため高い。このため、FET121H、122H、123Hをオンにするためのゲート電圧は、FET121L、122L、123Lをオンにするためのゲート電圧よりも高くする。この高いゲート電圧は、例えば昇圧回路370(図5)で生成される。
第1インバータ120の正常時の制御では、FET121L、122L、123Lをオンにするためのゲート電圧は、例えば12Vである。また、FET121H、122H、123Hをオンにするためのゲート電圧は、例えば24Vである。
FET121H、122H、123Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合、上述したように、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する。切替回路110のFET111、113はオフにする。この場合、FET121L、122L、123Lのソース電位はGND電位ではなくなる。FET121L、122L、123Lのソース電位は、GND電位よりも高い中性点の電位になる。言い換えると、FET121L、122L、123Lのソースの基準電圧は、フローティング状態になる。このため、正常時の制御と比較して、FET121L、122L、123Lのゲート・ソース間電圧は小さくなる。
ゲート・ソース間電圧が小さい場合、オン状態におけるFET121L、122L、123Lのソース・ドレイン間の抵抗値が大きくなったり、FET121L、122L、123Lが意図せずにオフ状態になったりすることが発生し得る。このため、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する場合は、FET121L、122L、123Lをオンにするゲート制御信号の電圧(ゲート電圧)を、正常時よりも大きくすることが考えられる。
図15は、本実施形態によるサブ駆動回路160Lを備える電力変換装置100を模式的に示している。サブ駆動回路160Lは、FET121L、122L、123Lに接続されている。
第1インバータ120の正常時の制御では、ゲート制御信号は、駆動回路350からFET121L、122L、123Lに供給される。第1インバータ120の異常時においてノードN1に中性点を構成する場合は、サブ駆動回路160LがFET121L、122L、123Lにゲート制御信号を供給する。FET121L、122L、123Lについて、サブ駆動回路160Lが出力するゲート制御信号の電圧は、駆動回路350が出力するゲート制御信号の電圧よりも高い。この高いゲート電圧は、例えば昇圧回路370(図5)で生成される。サブ駆動回路160Lが出力するゲート制御信号の電圧は、例えば24Vである。
サブ駆動回路160Lは、スイッチング回路161、162を備える。第1インバータ120の正常時の制御では、スイッチング回路161、162はオフになっている。
第1インバータ120のノードN1に中性点を構成する場合、マイクロコントローラ340は、スイッチング回路161をオン状態にする。そうすると、スイッチング回路161を介して、電圧源163の電圧がゲート電圧としてFET121L、122L、123Lに供給される。電圧源163の電圧は、昇圧回路370が生成した電圧である。電圧源163の電圧は、例えば、FET121L、122L、123Lのゲート・ソース間電圧が耐圧よりも小さくなるように設定する。
中性点を構成する制御とは別の制御として、第1インバータ120の動作を強制的に停止させる場合、マイクロコントローラ340は、スイッチング回路162をオン状態にする。そうすると、FET121L、122L、123LのそれぞれのゲートはGNDに接続され、FET121L、122L、123Lはオフになる。例えば、中性点を構成する制御を行っているときに、何らかの更なる故障が発生することが起こり得る。この場合は、スイッチング回路162をオン状態にすることで、FET121L、122L、123Lを強制的にオフにすることができる。なお、FET121L、122L、123Lを強制的にオフにする制御が不要な場合は、スイッチング回路162は省略されていてもよい。電力変換装置100がスイッチング回路162を備えない場合は、駆動回路350およびスイッチング回路161をオフにすることで、第1インバータ120の動作を強制的に停止させてもよい。
図16は、サブ駆動回路160Lの回路構成の一例を模式的に示している。サブ駆動回路160Lを分かりやすく図示するために、図16では第2インバータ130の図示を省略している。図16に示す例では、サブ駆動回路160Lは、オープンコレクタ出力方式のトランジスタを備える回路である。スイッチング回路161(図15)は、スイッチング素子10、11、12、13を備える。スイッチング回路162(図15)は、スイッチング素子20、21、22、23を備える。スイッチング回路161、162のそれぞれは、例えばプッシュプル回路である。
図16に示す例では、スイッチング素子11、12、13、20は、PNP型のバイポーラトランジスタである。スイッチング素子10、21、22、23は、NPN型のバイポーラトランジスタである。以下、スイッチング素子10、11、12、13、20、21、22、23としてバイポーラトランジスタを用いる例を説明し、それらのスイッチング素子をトランジスタと表現する場合がある。
トランジスタ10のベースは、マイクロコントローラ340に接続されている。トランジスタ10のエミッタは、GNDに接続されている。トランジスタ10のコレクタは、トランジスタ11、12、13のベースに接続されている。
トランジスタ11、12、13のエミッタは、電圧源163に接続されている。トランジスタ11のコレクタは、FET121Lのゲートに接続されている。トランジスタ12のコレクタは、FET122Lのゲートに接続されている。トランジスタ13のコレクタは、FET123Lのゲートに接続されている。
トランジスタ20のベースは、マイクロコントローラ340に接続されている。トランジスタ20のエミッタは、電圧源Vccに接続されている。トランジスタ20のコレクタは、トランジスタ21、22、23のベースに接続されている。
トランジスタ21、22、23のエミッタは、GNDに接続されている。トランジスタ21のコレクタは、FET121Lのゲートに接続されている。トランジスタ22のコレクタは、FET122Lのゲートに接続されている。トランジスタ23のコレクタは、FET123Lのゲートに接続されている。
FET121L、122L、123Lのゲートとソースとの間には、抵抗器とダイオードとが並列接続された保護回路31、32、33が接続されている。FET121H、122H、123Hのゲートとソースとの間には、抵抗器とダイオードとが並列接続された保護回路41、42、43が接続されている。
FET121Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路51が接続されている。FET122Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路52が接続されている。FET123Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路53が接続されている。
第1インバータ120の正常時の制御では、マイクロコントローラ340は、トランジスタ10、20をオフにする。トランジスタ10、20をオフにすることにより、トランジスタ11、12、13、21、22、23はオフになる。
次に、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する動作を説明する。ノードN1に中性点を構成するとき、マイクロコントローラ340は、駆動回路350からFET121L、122L、123Lに出力されるゲート制御信号をオフにする。同時に、マイクロコントローラ340は、トランジスタ10をオンにする。トランジスタ10がオンになると、トランジスタ11、12、13のベースはGNDレベルになり、トランジスタ11、12、13はオンになる。
トランジスタ11、12、13がオンになると、ゲート制御信号として電圧源163の電圧がFET121L、122L、123Lに供給される。これにより、正常時よりも高いゲート電圧をFET121L、122L、123Lに供給することができる。ゲート電圧を高くすることにより、ソース電位が中性点の電位になったとしても、ゲート・ソース間電圧の低下を抑制することができる。オン状態におけるFET121L、122L、123Lのソース・ドレイン間の抵抗値が大きくなることを抑制することができるとともに、FET121L、122L、123Lが意図せずにオフ状態になることを抑制できる。
保護回路51、52、53は、FET121L、122L、123Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子に耐圧以上の電圧が供給されることを抑制する。ここでの耐圧は、例えば、正常時の制御においてFET121L、122L、123L用のゲート制御信号を出力する駆動回路350の回路素子の耐圧である。
保護回路51、52、53は、例えばツェナーダイオードである。保護回路51、52、53は、サブ駆動回路160Lが出力するゲート制御信号の電圧が、耐圧に近い大きさおよび耐圧以上になったときに機能する。例えば、耐圧が18Vの場合、ゲート制御信号の電圧が17V以上になったとき、保護回路51、52、53が機能する。これにより、FET121L、122L、123Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子に供給される電圧を耐圧未満にすることができる。この例では、FET121L、122L、123Lに、正常時よりも高いゲート電圧を供給する。その高いゲート電圧が意図せずに耐圧以上になったとしても、保護回路51、52、53により駆動回路350を保護することができる。
次に、FET121L、122L、123Lを強制的にオフにする動作を説明する。FET121L、122L、123Lを強制的にオフにするとき、マイクロコントローラ340は、トランジスタ20をオンにする。トランジスタ20がオンになると、トランジスタ21、22、23のベースが電圧源Vccのレベルになり、トランジスタ21、22、23はオンになる。トランジスタ21、22、23がオンになると、FET121L、122L、123LのそれぞれのゲートはGNDレベルになる。これにより、FET121L、122L、123Lを強制的にオフにすることができる。
なお、サブ駆動回路160Lと同様の回路が第2インバータ130に接続されていてもよい。図17は、本実施形態によるサブ駆動回路160Rを備える電力変換装置100を模式的に示している。サブ駆動回路160Lは、第1インバータ120のFET121L、122L、123Lに接続されていた。これに対し、サブ駆動回路160Rは、第2インバータ130のFET131L、132L、133Lに接続されている。それ以外のサブ駆動回路160Rの回路構成は、図15および図16を用いて説明したサブ駆動回路160Lと同様である。
第1インバータ120のFET121H、122H、123Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合は、上述したように、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する。同様に、第2インバータ130のFET131H、132H、133Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合は、ローサイド側のノードN2に中性点を構成する。この場合は、サブ駆動回路160Rを用いて、FET131L、132L、133Lをオンにするゲート制御信号の電圧を、正常時よりも大きくする。これにより、オン状態におけるFET131L、132L、133Lのソース・ドレイン間の抵抗値が大きくなることを抑制することができるとともに、FET131L、132L、133Lが意図せずにオフ状態になることを抑制できる。
電力変換装置100は、サブ駆動回路160Lおよび160Rの両方を備えていてもよいし、いずれか一方のみを備えていてもよい。
上記の例では、トランジスタを備えるスイッチング回路161、162を例示したが、スイッチング回路161、162はアナログスイッチを備えていてもよい。例えば、スイッチング回路161、162は、単投式のスイッチを備えていてもよい。
次に、サブ駆動回路の別の例を説明する。
図18は、本実施形態によるサブ駆動回路170Lを備える電力変換装置100を模式的に示している。サブ駆動回路170Lは、FET121H、122H、123H、121L、122L、123Lに接続されている。
FET121H、122H、123Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合、ノードN1に中性点を構成する。上述したように、第1インバータ120の正常時の制御において、FET121H、122H、123Hをオンにするためのゲート制御信号の電圧は、FET121L、122L、123Lをオンにするためのゲート制御信号よりも大きい。この例では、ノードN1に中性点を構成する場合は、FET121H、122H、123H用の高い電圧のゲート制御信号を、FET121L、122L、123Lに供給する。この例では、駆動回路350はチャージポンプ方式である。駆動回路350は、ソース電位を基準電位としたゲート制御信号ではなく、GND電位を基準電位としたゲート制御信号を生成する。
サブ駆動回路170Lは、スイッチング回路171、172を備える。第1インバータ120のノードN1に中性点を構成する場合、マイクロコントローラ340は、スイッチング回路172をオフ状態にし、スイッチング回路171をオン状態にする。そうすると、駆動回路350から出力されたFET121H、122H、123H用の高い電圧のゲート制御信号は、FET121H、122H、123Hには供給されずに、FET121L、122L、123Lに供給される。
図19は、サブ駆動回路170Lの回路構成の一例を模式的に示している。サブ駆動回路170Lを分かりやすく図示するために、図19では第2インバータ130の図示を省略している。図19に示す例では、サブ駆動回路170Lは、オープンコレクタ出力方式のトランジスタを備える回路である。スイッチング回路171(図18)は、スイッチング素子60、61、62、63を備える。スイッチング回路172(図18)は、スイッチング素子70、71、72、73を備える。スイッチング回路171、172のそれぞれは、例えばプッシュプル回路である。
図19に示す例では、スイッチング素子60、70は、NPN型のバイポーラトランジスタである。スイッチング素子61、62、63、71、72、73は、PNP型のバイポーラトランジスタである。以下、スイッチング素子60、61、62、63、70、71、72、73としてバイポーラトランジスタを用いる例を説明し、それらのスイッチング素子をトランジスタと表現する場合がある。
トランジスタ60のベースは、マイクロコントローラ340に接続されている。トランジスタ60のエミッタは、GNDに接続されている。トランジスタ60のコレクタは、トランジスタ61、62、63のベースに接続されている。
トランジスタ61のエミッタは、FET121Hのゲート用の制御線の駆動回路350側に接続されている。トランジスタ61のエミッタは、例えば、FET121H用のゲート制御信号を出力する駆動回路350の出力端子(図示せず)に接続されていてもよい。
トランジスタ62のエミッタは、FET122Hのゲート用の制御線の駆動回路350側に接続されている。トランジスタ62のエミッタは、例えば、FET122H用のゲート制御信号を出力する駆動回路350の出力端子(図示せず)に接続されていてもよい。
トランジスタ63のエミッタは、FET123Hのゲート用の制御線の駆動回路350側に接続されている。トランジスタ63のエミッタは、例えば、FET123H用のゲート制御信号を出力する駆動回路350の出力端子(図示せず)に接続されていてもよい。
トランジスタ61のコレクタは、FET121Lのゲートに接続されている。トランジスタ62のコレクタは、FET122Lのゲートに接続されている。トランジスタ63のコレクタは、FET123Lのゲートに接続されている。
トランジスタ70のベースは、マイクロコントローラ340に接続されている。トランジスタ70のエミッタは、GNDに接続されている。トランジスタ70のコレクタは、トランジスタ71、72、73のベースに接続されている。
トランジスタ71のコレクタは、FET121Hのゲートに接続されている。トランジスタ72のコレクタは、FET122Hのゲートに接続されている。トランジスタ73のコレクタは、FET123Hのゲートに接続されている。
トランジスタ71のエミッタは、FET121Hのゲート用の制御線に接続されている。トランジスタ71のエミッタは、制御線とトランジスタ61のエミッタとの接続点よりもFET121H側において、その制御線に接続されている。
トランジスタ72のエミッタは、FET122Hのゲート用の制御線に接続されている。トランジスタ72のエミッタは、制御線とトランジスタ62のエミッタとの接続点よりもFET122H側において、その制御線に接続されている。
トランジスタ73のエミッタは、FET123Hのゲート用の制御線に接続されている。トランジスタ73のエミッタは、制御線とトランジスタ63のエミッタとの接続点よりもFET123H側において、その制御線に接続されている。
FET121Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路51が接続されている。FET122Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路52が接続されている。FET123Lのゲートに接続される駆動回路350の出力端子(図示せず)とGNDとの間には、保護回路53が接続されている。これにより、FET121L、122L、123Lのゲートに供給されるゲート電圧が高い場合でも、駆動回路350の出力端子にかかる電圧を耐圧未満にすることができる。
第1インバータ120の正常時の制御では、マイクロコントローラ340は、トランジスタ70をオンにする。トランジスタ70がオンになると、トランジスタ71、72、73のベースがGNDレベルになり、トランジスタ71、72、73はオンになる。また、マイクロコントローラ340は、トランジスタ60をオフにする。トランジスタ60をオフにすることにより、トランジスタ61、62、63はオフになる。これにより、駆動回路350から出力されるFET121H、122H、123H用のゲート制御信号は、FET121H、122H、123Hに供給される。
次に、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する動作を説明する。ノードN1に中性点を構成するとき、マイクロコントローラ340は、トランジスタ70をオフにする。トランジスタ70をオフにすることにより、トランジスタ71、72、73はオフになる。同時に、マイクロコントローラ340は、トランジスタ60をオンにする。トランジスタ60がオンになると、トランジスタ61、62、63のベースがGNDレベルになり、トランジスタ61、62、63はオンになる。
トランジスタ61がオンになることにより、駆動回路350から出力されるFET121H用のゲート制御信号は、トランジスタ61を通ってFET121Lに供給される。トランジスタ62がオンになることにより、駆動回路350から出力されるFET122H用のゲート制御信号は、トランジスタ62を通ってFET122Lに供給される。トランジスタ63がオンになることにより、駆動回路350から出力されるFET123H用のゲート制御信号は、トランジスタ63を通ってFET123Lに供給される。
これにより、正常時よりも高いゲート電圧をFET121L、122L、123Lに供給することができる。ゲート電圧を高くすることにより、ソース電位が中性点の電位になったとしても、ゲート・ソース間電圧の低下を抑制することができる。オン状態におけるFET121L、122L、123Lのソース・ドレイン間の抵抗値が大きくなることを抑制することができるとともに、FET121L、122L、123Lが意図せずにオフ状態になることを抑制できる。
なお、第1インバータ120の動作を強制的に停止させる場合は、スイッチング回路171、172をオフにするとともに、駆動回路350が出力するFET121L、122L、123L用のゲート制御信号をオフにする。これにより、第1インバータ120の動作を強制的に停止させることができる。
サブ駆動回路170Lと同様の回路が第2インバータ130に接続されていてもよい。図20は、本実施形態によるサブ駆動回路170Rを備える電力変換装置100を模式的に示している。サブ駆動回路170Lは、第1インバータ120のFET121H、122H、123H、121L、122L、123Lに接続されていた。これに対し、サブ駆動回路170Rは、第2インバータ130のFET131H、132H、133H、131L、132L、133Lに接続されている。それ以外のサブ駆動回路170Rの回路構成は、図18および図19を用いて説明したサブ駆動回路170Lと同様である。
第1インバータ120のFET121H、122H、123Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合は、上述したように、ローサイド側のノードN1に中性点を構成する。同様に、第2インバータ130のFET131H、132H、133Hのうちの少なくとも1つにオープン故障またはショート故障が発生した場合は、ローサイド側のノードN2に中性点を構成する。この場合は、サブ駆動回路170Rを用いて、FET131L、132L、133Lをオンにするゲート制御信号の電圧を、正常時よりも大きくする。これにより、オン状態におけるFET131L、132L、133Lのソース・ドレイン間の抵抗値が大きくなることを抑制することができるとともに、FET131L、132L、133Lが意図せずにオフ状態になることを抑制できる。
電力変換装置100は、サブ駆動回路170Lおよび170Rの両方を備えていてもよいし、いずれか一方のみを備えていてもよい。
上記の例では、トランジスタを備えるスイッチング回路171、172を例示したが、スイッチング回路171、172はアナログスイッチを備えていてもよい。例えば、スイッチング回路171、172は、単投式のスイッチを備えていてもよい。また、例えば、スイッチング回路171、172は、双投式のスイッチを備えていてもよい。PWM制御に対する影響を抑えるために、ハイサイド側に用いられるアナログスイッチとしては、ON抵抗が小さい(例えば数十mΩから数Ω)アナログスイッチが用いられ得る。
(実施形態2)
自動車等の車両は一般的に、電動パワーステアリング装置を備えている。電動パワーステアリング装置は、運転者がステアリングハンドルを操作することによって発生するステアリング系の操舵トルクを補助するための補助トルクを生成する。補助トルクは、補助トルク機構によって生成され、運転者の操作の負担を軽減することができる。例えば、補助トルク機構は、操舵トルクセンサ、ECU、モータおよび減速機構などを備える。操舵トルクセンサは、ステアリング系における操舵トルクを検出する。ECUは、操舵トルクセンサの検出信号に基づいて駆動信号を生成する。モータは、駆動信号に基づいて操舵トルクに応じた補助トルクを生成し、減速機構を介してステアリング系に補助トルクを伝達する。
本開示のモータ駆動ユニット400は、電動パワーステアリング装置に好適に利用される。図21は、本実施形態による電動パワーステアリング装置500の典型的な構成を模式的に示している。電動パワーステアリング装置500は、ステアリング系520および補助トルク機構540を備える。
ステアリング系520は、例えば、ステアリングハンドル521、ステアリングシャフト522(「ステアリングコラム」とも称される。)、自在軸継手523A、523B、回転軸524(「ピニオン軸」または「入力軸」とも称される。)、ラックアンドピニオン機構525、ラック軸526、左右のボールジョイント552A、552B、タイロッド527A、527B、ナックル528A、528B、および左右の操舵車輪(例えば左右の前輪)529A、529Bを備える。ステアリングハンドル521は、ステアリングシャフト522と自在軸継手523A、523Bとを介して回転軸524に連結される。回転軸524にはラックアンドピニオン機構525を介してラック軸526が連結される。ラックアンドピニオン機構525は、回転軸524に設けられたピニオン531と、ラック軸526に設けられたラック532とを有する。ラック軸526の右端には、ボールジョイント552A、タイロッド527Aおよびナックル528Aをこの順番で介して右の操舵車輪529Aが連結される。右側と同様に、ラック軸526の左端には、ボールジョイント552B、タイロッド527Bおよびナックル528Bをこの順番で介して左の操舵車輪529Bが連結される。ここで、右側および左側は、座席に座った運転者から見た右側および左側にそれぞれ一致する。
ステアリング系520によれば、運転者がステアリングハンドル521を操作することによって操舵トルクが発生し、ラックアンドピニオン機構525を介して左右の操舵車輪529A、529Bに伝わる。これにより、運転者は左右の操舵車輪529A、529Bを操作することができる。
補助トルク機構540は、例えば、操舵トルクセンサ541、ECU542、モータ543、減速機構544および電力変換装置545を備える。補助トルク機構540は、ステアリングハンドル521から左右の操舵車輪529A、529Bに至るステアリング系520に補助トルクを与える。なお、補助トルクは「付加トルク」と称されることがある。
ECU542として、実施形態1による制御回路300を用いることができ、電力変換装置545として、実施形態1による電力変換装置100を用いることができる。また、モータ543は、実施形態1におけるモータ200に相当する。ECU542、モータ543および電力変換装置545を備える機電一体型ユニットとして、実施形態1によるモータ駆動ユニット400を好適に用いることができる。
操舵トルクセンサ541は、ステアリングハンドル521によって付与されたステアリング系520の操舵トルクを検出する。ECU542は、操舵トルクセンサ541からの検出信号(以下、「トルク信号」と表記する。)に基づいてモータ543を駆動するための駆動信号を生成する。モータ543は、操舵トルクに応じた補助トルクを駆動信号に基づいて発生する。補助トルクは、減速機構544を介してステアリング系520の回転軸524に伝達される。減速機構544は、例えばウォームギヤ機構である。補助トルクはさらに、回転軸524からラックアンドピニオン機構525に伝達される。
電動パワーステアリング装置500は、補助トルクがステアリング系520に付与される箇所によって、ピニオンアシスト型、ラックアシスト型、およびコラムアシスト型等に分類することができる。図21には、ピニオンアシスト型の電動パワーステアリング装置500を例示している。ただし、電動パワーステアリング装置500は、ラックアシスト型、コラムアシスト型等であってもよい。
ECU542には、トルク信号だけでなく、例えば車速信号も入力され得る。外部機器560は例えば車速センサである。または、外部機器560は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークで通信可能な他のECUであってもよい。ECU542のマイクロコントローラは、トルク信号や車速信号などに基づいてモータ543をベクトル制御またはPWM制御することができる。
ECU542は、少なくともトルク信号に基づいて目標電流値を設定する。ECU542は、車速センサによって検出された車速信号を考慮し、さらに角度センサによって検出されたロータの回転信号を考慮して、目標電流値を設定することが好ましい。ECU542は、電流センサ(不図示)によって検出された実電流値が目標電流値に一致するように、モータ543の駆動信号、つまり、駆動電流を制御することができる。
電動パワーステアリング装置500によれば、運転者の操舵トルクにモータ543の補助トルクを加えた複合トルクを利用してラック軸526によって左右の操舵車輪529A、529Bを操作することができる。特に、上述した機電一体型ユニットに、本開示のモータ駆動ユニット400を利用することにより、部品の品質が向上し、かつ、正常時および異常時のいずれにおいても適切な電流制御が可能となる、モータ駆動ユニットを備える電動パワーステアリング装置が提供される。
本開示の実施形態は、掃除機、ドライヤ、シーリングファン、洗濯機、冷蔵庫および電動パワーステアリング装置などの、各種モータを備える多様な機器に幅広く利用され得る。
100:電力変換装置、 101:電源、 102:コイル、 103:コンデンサ、 110:切替回路、 111:第1スイッチ素子(FET)、 112:第2スイッチ素子(FET)、 113:第3スイッチ素子(FET)、 114:第4スイッチ素子(FET)、 115:第5スイッチ素子(FET)、 116:第6スイッチ素子(FET)、 120:第1インバータ、 121H、122H、123H:ハイサイドスイッチング素子(FET)、 121L、122L、123L:ローサイドスイッチング素子(FET)、 121R、122R、123R:シャント抵抗、 130:第2インバータ、 131H、132H、133H:ハイサイドスイッチング素子(FET)、 131L、132L、133L:ローサイドスイッチング素子(FET)、 131R、132R、133R:シャント抵抗、 150:電流センサ、 160L、160R:サブ駆動回路、 161、162:スイッチング回路、 170L、170R:サブ駆動回路、 171、172:スイッチング回路、 200:電動モータ、 300:制御回路、 310:電源回路、 320:角度センサ、 330:入力回路、 340:マイクロコントローラ、 350:駆動回路、 360:ROM、 370:昇圧回路、 400:モータ駆動ユニット、 500:電動パワーステアリング装置

Claims (20)

  1. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第3スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第1スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオフし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオンする、
    を備える電力変換装置。
  2. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第3スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオンし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオフする、
    を備える電力変換装置。
  3. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第3スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第1スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子の少なくとも1つはオンし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオンする、
    を備える電力変換装置。
  4. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第3スイッチ素子がショート故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第1スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオフし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオンする、
    を備える電力変換装置。
  5. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第1スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第3スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオンし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオフする、
    を備える電力変換装置。
  6. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第1スイッチ素子がオープン故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第3スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオンし、前記n個のローサイドスイッチング素子の少なくとも1つはオンする、
    を備える電力変換装置。
  7. n相(nは3以上の整数)の巻線を有する電動モータへ供給する電力を変換する電力変換装置であって、
    前記電動モータの各相の巻線の一端に接続される第1インバータと、
    前記各相の巻線の他端に接続される第2インバータと、
    前記第1インバータとグランドとの接続・非接続を切替える第1スイッチ素子、前記第2インバータと前記グランドとの接続・非接続を切替える第2スイッチ素子、前記第1インバータと電源との接続・非接続を切替える第3スイッチ素子、および、前記第2インバータと前記電源との接続・非接続を切替える第4スイッチ素子を有する切替回路と、
    前記第1および第2インバータの各ブリッジ回路は、各々がローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子を有するn個のレグを備え、
    前記第1スイッチ素子がショート故障した場合、前記第2および第4スイッチ素子はオンし、かつ、前記第3スイッチ素子はオフし、前記第1インバータのブリッジ回路において、前記n個のハイサイドスイッチング素子は全てオンし、前記n個のローサイドスイッチング素子は全てオフする、
    を備える電力変換装置。
  8. 2n個以下のシャント抵抗をさらに備える、請求項1からのいずれかに記載の電力変換装置。
  9. 2n個以下のシャント抵抗をさらに備え、
    前記2n個以下のシャント抵抗は、前記第1および第2インバータが備える2n個のレグのうちの2n個以下のローサイドスイッチング素子と前記グランドとの間に接続される、請求項1から8のいずれかに記載の電力変換装置。
  10. 前記電源は、前記第1インバータ用の第1電源および前記第2インバータ用の第2電源を含む、請求項1からのいずれかに記載の電力変換装置。
  11. 前記電源は単一の電源である、請求項1からのいずれかに記載の電力変換装置。
  12. 前記第1インバータが故障したハイサイドスイッチング素子を含む場合に、前記n個のローサイドスイッチング素子をオンにする制御信号を前記n個のローサイドスイッチング素子に供給する駆動回路をさらに備え、
    前記駆動回路は、前記第1インバータが正常である場合に前記n個のローサイドスイッチング素子をオンにする制御信号よりも大きい電圧の制御信号を、前記n個のローサイドスイッチング素子に供給する、請求項1から11のいずれかに記載の電力変換装置。
  13. 前記第1インバータの正常時において、前記n個のハイサイドスイッチング素子をオンにするための第1制御信号の電圧は、前記n個のローサイドスイッチング素子をオンにするための第2制御信号よりも大きく、
    前記第1インバータが故障したハイサイドスイッチング素子を含む場合、前記駆動回路は、前記第1制御信号を前記n個のローサイドスイッチング素子に供給する、請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記駆動回路は、オープンコレクタ出力方式のトランジスタを備える駆動回路である、請求項12または13に記載の電力変換装置。
  15. 前記第1インバータの正常時において、前記n個のローサイドスイッチング素子をオンにする第1制御信号を前記n個のローサイドスイッチング素子に供給する第1駆動回路と、
    前記第1インバータが故障したハイサイドスイッチング素子を含む場合に、前記n個のローサイドスイッチング素子をオンにする第2制御信号であって、前記第1制御信号よりも大きい電圧の第2制御信号を前記n個のローサイドスイッチング素子に供給する第2駆動回路と、
    をさらに備える、請求項1から11のいずれかに記載の電力変換装置。
  16. 前記第2駆動回路は、オープンコレクタ出力方式のトランジスタを備える駆動回路である、請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 前記第2駆動回路が前記第2制御信号を出力した場合に前記第1駆動回路に所定値以上の電圧が供給されることを抑制する保護回路をさらに備える、請求項15または16に記載の電力変換装置。
  18. 前記保護回路は、ツェナーダイオードを備える、請求項17に記載の電力変換装置。
  19. 前記電動モータと、
    請求項1から18のいずれかに記載の電力変換装置と、前記電力変換装置を制御する制御回路と、
    を備えるモータ駆動ユニット。
  20. 請求項19に記載のモータ駆動ユニットを備える電動パワーステアリング装置。
JP2018503387A 2016-03-04 2017-03-01 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置 Active JP6933205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042741 2016-03-04
JP2016042741 2016-03-04
PCT/JP2017/008192 WO2017150641A1 (ja) 2016-03-04 2017-03-01 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150641A1 JPWO2017150641A1 (ja) 2018-12-27
JP6933205B2 true JP6933205B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=59742941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503387A Active JP6933205B2 (ja) 2016-03-04 2017-03-01 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2018503386A Pending JPWO2017150640A1 (ja) 2016-03-04 2017-03-01 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503386A Pending JPWO2017150640A1 (ja) 2016-03-04 2017-03-01 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10778084B2 (ja)
JP (2) JP6933205B2 (ja)
CN (3) CN109104887B (ja)
DE (2) DE112017001146T5 (ja)
WO (2) WO2017150640A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668897B2 (ja) * 2016-04-05 2020-03-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2018180237A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
US11095233B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-17 Nidec Corporation Electric power conversion apparatus, motor drive unit and electric motion power steering apparatus
US20200274461A1 (en) * 2017-08-31 2020-08-27 Nidec Corporation Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device
CN212413082U (zh) * 2017-09-29 2021-01-26 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
WO2019064725A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019064829A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN111164874A (zh) * 2017-10-06 2020-05-15 日本电产株式会社 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
JP2019075959A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 株式会社デンソー 制御装置
JP6820825B2 (ja) * 2017-11-09 2021-01-27 三菱電機株式会社 半導体装置及びその駆動方法
JPWO2019138698A1 (ja) * 2018-01-10 2021-01-21 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019150911A1 (ja) * 2018-02-02 2021-01-14 日本電産株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
WO2019151308A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 日本電産株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JPWO2019159664A1 (ja) * 2018-02-13 2021-02-18 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019159663A1 (ja) * 2018-02-13 2021-03-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019159665A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP2019170045A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 トヨタ自動車株式会社 システム
US11926378B2 (en) * 2018-07-12 2024-03-12 Nidec Corporation Drive controller, drive unit, and power steering
WO2020059095A1 (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
US11545824B2 (en) * 2018-10-11 2023-01-03 Texas Instruments Incorporated USB short circuit protection
US11108292B2 (en) * 2018-10-31 2021-08-31 Hamilton Sundstrand Corporation Inverter driven motor winding life extension
WO2020100580A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 日本電産株式会社 モータおよび電動パワーステアリング装置
JP7037473B2 (ja) * 2018-12-04 2022-03-16 株式会社Soken 電力変換装置
CN113228497B (zh) * 2018-12-28 2024-04-16 日本电产株式会社 驱动控制装置、马达驱动装置及助力转向装置
CN113228491A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 日本电产株式会社 驱动控制装置、马达驱动装置及助力转向装置
US11697452B2 (en) * 2019-02-08 2023-07-11 Steering Solutions Ip Holding Corporation Solid state motor damping
JP2020137408A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 電動機駆動装置
DE102019206751B4 (de) 2019-05-09 2021-03-25 Schmidhauser Ag Frequenzumrichter
US11133770B2 (en) 2019-06-20 2021-09-28 Delta Electronics, Inc. Motor drive system and control method therefor
US11121665B1 (en) * 2020-04-07 2021-09-14 Nxp Usa, Inc. Current measurement apparatus
CN111355431B (zh) * 2020-04-16 2023-06-16 邯郸美的制冷设备有限公司 电机驱动控制电路、线路板及空调器
CN111478645A (zh) * 2020-04-16 2020-07-31 广州华凌制冷设备有限公司 驱动控制电路、驱动控制方法、线路板及空调器
US20220311326A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Psemi Corporation Power converters and methods for protecting power converters
JP2023159670A (ja) * 2022-04-20 2023-11-01 株式会社デンソー 負荷駆動装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797751A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Clarion Co Ltd Circuit for adding artificial synchronizing signal
CN1035462C (zh) * 1992-04-07 1997-07-16 张才良 交流供电的直流电机调速装置
DE19724931A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Philips Patentverwaltung Leistungsversorgungseinheit mit einem pulsdauermodulierten Wechselrichter, insbesondere für einen Röntgengenerator
JP3696384B2 (ja) * 1997-09-16 2005-09-14 本田技研工業株式会社 電動機の駆動装置
US6788558B2 (en) * 2002-09-19 2004-09-07 International Rectifier Corporation Passive common mode filter and method for operating a passive common mode filter
JP2006149153A (ja) 2004-11-24 2006-06-08 Mitsubishi Electric Corp モータの制御装置
US7154237B2 (en) * 2005-01-26 2006-12-26 General Motors Corporation Unified power control method of double-ended inverter drive systems for hybrid vehicles
CN100499341C (zh) * 2006-08-14 2009-06-10 韩腊生 正弦波交流电源调压驱动器
FR2910197B1 (fr) * 2006-12-13 2009-02-06 Messier Dowty Sa Sa Alimentation a deux onduleurs en serie pour actionneur electromecanique polyphase
JP4546988B2 (ja) * 2007-04-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
US7969104B2 (en) 2007-05-10 2011-06-28 Denso Corporation Rotary electric system designed to utilize zero-phase circuit
ATE460824T1 (de) * 2007-08-14 2010-03-15 Tetra Laval Holdings & Finance SELBSTKONFIGURIERENDE INDUKTIONSDICHTVORRICHTUNG ZUR VERWENDUNG BEI DER HERSTELLUNG VON VERPACKUNGEN FÜR AUSGIEßBARE LEBENSMITTELPRODUKTE
US7800331B2 (en) * 2007-11-27 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating an electric motor coupled to multiple power supplies
JP5093698B2 (ja) * 2010-05-28 2012-12-12 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、それを用いた電動パワーステアリング装置
FR2961361B1 (fr) * 2010-06-14 2013-07-12 Hispano Suiza Sa Onduleur de tension et procede de commande d'un tel onduleur
JP5409692B2 (ja) * 2011-04-18 2014-02-05 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102012201097A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutzvorrichtung für einen elektrischen Antrieb
US9490732B2 (en) * 2012-03-22 2016-11-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion apparatus, electronic steering system, electric vehicle, electronic control throttle and power brake
JP5779561B2 (ja) 2012-09-10 2015-09-16 株式会社日立製作所 電力変換システム
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5614661B2 (ja) * 2012-10-09 2014-10-29 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014096915A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 自動車用電動アクチュエータ
CN202957746U (zh) * 2012-11-21 2013-05-29 北京曙光航空电气有限责任公司 飞机起动系统dc/ac变换器开关管尖峰电压吸收电路
JP2014176215A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Nsk Ltd モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6010490B2 (ja) * 2013-03-14 2016-10-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP5946786B2 (ja) * 2013-03-14 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御装置
JP2014192950A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Denso Corp 電力変換装置
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
JP6067507B2 (ja) 2013-08-05 2017-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの制御装置
EP3035523B1 (en) 2013-08-12 2018-04-25 NSK Ltd. Motor control device, electric power steering device using same, and vehicle
JP2016019385A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 株式会社ジェイテクト モータ装置
CN104144548B (zh) * 2014-08-19 2016-09-07 上海阿卡得电子有限公司 一种荧光灯电子镇流器电弧抑制电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109104896B (zh) 2022-04-05
CN109104887B (zh) 2021-04-13
CN109104887A (zh) 2018-12-28
DE112017000686T5 (de) 2018-10-18
WO2017150640A1 (ja) 2017-09-08
US10778084B2 (en) 2020-09-15
JPWO2017150641A1 (ja) 2018-12-27
CN109104896A (zh) 2018-12-28
US20180375457A1 (en) 2018-12-27
CN114567192A (zh) 2022-05-31
WO2017150641A1 (ja) 2017-09-08
US20190097522A1 (en) 2019-03-28
JPWO2017150640A1 (ja) 2019-01-31
DE112017001146T5 (de) 2018-11-29
US11431238B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6933205B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6743687B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニット、および電動パワーステアリング装置
JP6888609B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6874758B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニット、電動パワーステアリング装置およびリレーモジュール
JP7063322B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7014183B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6947184B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7136110B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP7010282B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019159665A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019021647A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7052801B2 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6992758B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019159663A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2019049449A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
CN216146261U (zh) 电力转换装置、马达驱动单元以及电动助力转向装置
CN213367657U (zh) 电力转换装置、马达驱动单元以及电动助力转向装置
JPWO2019159664A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6933205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250