JP6932422B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6932422B2
JP6932422B2 JP2016195018A JP2016195018A JP6932422B2 JP 6932422 B2 JP6932422 B2 JP 6932422B2 JP 2016195018 A JP2016195018 A JP 2016195018A JP 2016195018 A JP2016195018 A JP 2016195018A JP 6932422 B2 JP6932422 B2 JP 6932422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ids
control
engine
vehicle
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018058382A (ja
Inventor
慎也 畑内
慎也 畑内
隆夫 西浦
隆夫 西浦
悟 長橋
悟 長橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016195018A priority Critical patent/JP6932422B2/ja
Publication of JP2018058382A publication Critical patent/JP2018058382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932422B2 publication Critical patent/JP6932422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、IDS(アイドリングストップ)制御を採用した車両に用いられる制御装置に関する。
近年、エンジンを駆動源とする車両には、燃費の向上などの目的で、IDS制御が採用されてきている。IDS制御を採用した車両では、たとえば、運転者のブレーキ操作により、車速が所定のIDS開始車速以下に低下すると、エンジンが自動的に停止(アイドリングストップ)される。その後、運転者がブレーキ操作を解除すると、エンジンが自動的に再始動される。
ベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)を搭載した車両にも、IDS制御を採用した車種がある。その車種では、たとえば、トルクコンバータと無段変速機のプライマリプーリとの間に前進クラッチが介装されており、車両の減速走行中にエンジンが停止(減速IDS)される場合には、その前進クラッチが解放される。また、車両の減速走行中にエンジンが停止されると、無段変速機のセカンダリプーリに供給される油圧である挟圧が最低圧に設定される。これにより、車両の減速走行中に無段変速機のベルトに付加されるトルクを低減でき、急制動時にイナーシャトルクによるプーリとベルトとの間での滑り(ベルト滑り)の発生を抑制することができる。
特開2013−181408号公報
ところが、本願発明者らが研究を重ねた結果、減速IDSの開始に応じて前進クラッチが解放された場合、エンジンの再始動時(IDS復帰時)の前進クラッチの状態が安定せず、前進クラッチの状態によって車両の発進性に差が出ることが判ってきた。
本発明の目的は、IDS復帰時の車両の発進性の安定を図ることができる、車両用制御装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る車両用制御装置は、エンジン、エンジンから車輪に伝達される動力を変速する変速機、およびエンジンと車輪との間で動力を伝達/遮断するために係合/解放される摩擦係合要素を搭載した車両に用いられる制御装置であって、IDS開始条件の成立に応じてエンジンを停止させ、IDS復帰条件の成立に応じてエンジンを再始動させるIDS制御を実行するIDS制御手段と、IDS制御の実行の許可および/または禁止を設定する許否設定手段とを含み、IDS制御には、摩擦係合要素が係合した状態でエンジンを再始動させる第1モードと、IDS開始条件の成立からIDS復帰条件の成立までの間に摩擦係合要素を解放させる第2モードとが含まれ、許否設定手段は、設定のためのエンジンの暖機状態に関する条件を第1モードと第2モードとで切り替える。
この構成によれば、IDS制御では、IDS開始条件の成立(IDS開始要求)に応じてエンジンが停止され、そのエンジンの停止中のIDS復帰条件の成立(IDS復帰要求)に応じてエンジンが再始動される。IDS制御には、摩擦係合要素が係合した状態でエンジンを再始動させる第1モードと、IDS開始条件の成立からIDS復帰条件の成立までの間に摩擦係合要素を解放させる第2モードとが含まれる。
たとえば、車両の減速走行中のIDS開始条件の成立に応じてエンジンが停止(減速IDS)される場合、第2モードのIDS制御が実行されることにより、摩擦係合要素が解放されるので、急制動時のイナーシャトルクによるベルト滑りやクラッチ滑りの発生が抑制される。ところが、第2モードのIDS制御では、摩擦係合要素が解放されている状態でIDS復帰条件が成立する場合があり、この場合に、エンジンの冷機状態でエンジンストール耐性を上げるためにエンジン回転が吹き上がると、エンジン回転が吹き上がらない場合との間で発進性に差が生じる。
そこで、IDS制御の実行の許否を設定するためのエンジンの暖機状態に関する条件が第1モードと第2モードとで切り替えられる。これにより、第2モードのIDS制御は、エンジンが所定の暖機状態になるまで(たとえば、エンジン水温が所定温度に上昇するまで)その実行を禁止し、第1モードのIDS制御は、第2モードのIDS制御よりもエンジンが冷えた状態でその実行を許可するといったことが可能になる。その結果、エンジンの再始動時の発進性(駆動力)を安定させることができながら、エンジンが冷えた状態から第1モードのIDS制御が実行可能となるので、第1モードのIDS制御の実行による燃費向上の効果を得ることができる。
本発明によれば、IDS復帰時の車両の発進性の安定を図ることができながら、IDS制御による燃費向上の効果を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両の要部の構成を示す図である。 第1クラッチ制御時のタービン回転数、入力軸回転数、エンジン回転数、電動オイルポンプのオン/オフ状態および前進クラッチの係合/解放状態の時間変化を示す図である。 第2クラッチ制御時のタービン回転数、入力軸回転数、エンジン回転数、電動オイルポンプのオン/オフ状態および前進クラッチの係合/解放状態の時間変化を示す図である。 IDS制御のモードに応じたIDS制御の実行の許可および禁止について説明するための表である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<車両の要部構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置が搭載された車両1の要部の構成を示す図である。
車両1は、エンジン2を駆動源とする自動車である。
エンジン2には、エンジン2の燃焼室への吸気量を調整するための電子スロットルバルブ、燃料を吸入空気に噴射するインジェクタ(燃料噴射装置)および燃焼室内に電気放電を生じさせる点火プラグなどが設けられている。また、エンジン2には、その始動のためのスタータが付随して設けられている。
また、車両1には、エンジン2の出力を駆動輪に伝達するため、トルクコンバータ3およびベルト式の無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)4が搭載されている。
無段変速機4は、エンジン2からの動力が入力されるインプット軸11と、インプット軸11から動力が伝達されるプライマリ軸12と、プライマリ軸12と平行に設けられたセカンダリ軸13と、プライマリ軸12に相対回転不能に支持されたプライマリプーリ14と、セカンダリ軸13に相対回転不能に支持されたセカンダリプーリ15と、プライマリプーリ14とセカンダリプーリ15とに巻き掛けられたベルト16とを備えている。
プライマリプーリ14は、プライマリ軸12に固定された固定シーブ21と、固定シーブ21にベルト16を挟んで対向配置され、プライマリ軸12にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ22とを備えている。可動シーブ22に対して固定シーブ21と反対側には、プライマリ軸12に固定されたピストン23が設けられ、可動シーブ22とピストン23との間に、ピストン室(油圧室)24が形成されている。
セカンダリプーリ15は、セカンダリ軸13に対して固定された固定シーブ25と、固定シーブ25にベルト16を挟んで対向配置され、セカンダリ軸13にその軸線方向に移動可能かつ相対回転不能に支持された可動シーブ26とを備えている。可動シーブ26に対して固定シーブ25と反対側には、セカンダリ軸13に固定されたピストン27が設けられ、可動シーブ26とピストン27との間に、ピストン室(油圧室)28が形成されている。
なお、図示されていないが、可動シーブ26とピストン27との間には、ベルト16に初期挟圧(初期推力)を与えるためのバイアススプリングが介在されている。バイアススプリングの弾性力により、可動シーブ26およびピストン27は、互いに離間する方向に付勢されている。
トルクコンバータ3とインプット軸11との間には、油圧式の前進クラッチCが介装されている。前進クラッチCは、エンジン2からの動力を伝達/遮断するために係合/解放される。
また、無段変速機4に付随して、トルクコンバータ3、プライマリプーリ14、セカンダリプーリ15および前進クラッチCなどに油圧を供給するための油圧回路31が設けられている。さらに、油圧の発生源として、エンジン2の動力により駆動される機械式オイルポンプ(MOP)32と、電動モータの動力により駆動される電動オイルポンプ(EOP)33とが設けられている。油圧回路31には、機械式オイルポンプ32および電動オイルポンプ33が互いに独立して発生する油圧が供給されるようになっている。
車両1には、マイコン(マイクロコントローラユニット)を含む構成のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)が備えられている。マイコンには、たとえば、CPU、ROMおよびRAM、データフラッシュ(フラッシュメモリ)などが内蔵されている。車両1の各部を制御するため、車両1には、複数のECUが搭載されており、各ECUは、CAN(Controller Area Network)通信プロトコルによる双方向通信が可能に接続されている。複数のECUには、エンジン2、トルクコンバータ3および無段変速機4を制御するためのE/TECU41およびIDS(アイドリングストップ)制御のためのIDSECU42が含まれる。
E/TECU41およびIDSECU42には、それぞれ制御に必要な各種センサが接続されている。
<IDS制御の概要>
IDS制御は、エンジン2のアイドリングを抑制することにより燃費の向上を図る技術である。IDS制御に必要な情報として、IDS制御のためのECUであるIDSECUには、車速およびブレーキペダルの操作量などの情報が入力される。
IDS制御では、車両1の走行中に、ブレーキペダルが操作される(踏まれている)と、IDSECU42により、所定のIDS開始条件が成立しているか否かが判定される。IDS開始条件は、たとえば、車速が所定のアイドリングストップ実施車速(たとえば、10km/h)以下であり、かつ、ブレーキペダルが一定時間以上操作されているという条件である。ブレーキペダルが操作されている間、IDS開始条件が成立しているか否かが一定の周期で判定される。そして、IDS開始条件が成立すると、IDSECU42からE/TECU41にIDS要求が送信され、このIDS要求に応じて、E/TECU41により、エンジン2が停止(アイドリングストップ)される。
アイドリングストップの開始後は、IDSECU42により、所定のIDS復帰条件が成立しているか否かが一定の周期で判定される。IDS復帰条件は、たとえば、アイドリングストップ中にブレーキペダルの操作が解除される(ブレーキペダルから運転者の足が離される)という条件である。IDS復帰条件が成立すると、IDSECU42からE/TECU41にIDS復帰要求が送信され、このIDS復帰要求に応じて、E/TECU41により、スタータが作動されて、エンジン2が再始動される。
<第1クラッチ制御>
図2は、第1クラッチ制御時のタービン回転数NT、インプット回転数NIN、エンジン回転数、電動オイルポンプ(EOP)33のオン/オフ状態および前進クラッチCの係合/解放状態の時間変化を示す図である。
IDS制御と並行して、E/TECU41により、前進クラッチCの係合/解放を制御するクラッチ制御が実行される。クラッチ制御には、車両1の停止後にIDSが開始される場合に実行される第1クラッチ制御と、車両1が所定車速以上の車速での走行中にIDS制御が開始される場合に実行される第2クラッチ制御とが含まれる。
第1クラッチ制御では、IDS制御の開始後も、前進クラッチCの係合状態が維持される(時刻T11)。
エンジン2の回転数(エンジン回転数)の低下に伴い、機械式オイルポンプ32の発生油圧が低下する。第1クラッチ制御では、エンジン回転数が取得されて、エンジン回転数が所定回転数まで低下したか否かが判断される。車両1には、エンジン2の回転(クランクシャフトの回転)に同期したパルス信号を検出信号として出力するエンジン回転センサが設けられており、エンジン回転数は、そのエンジン回転センサの検出信号から取得することができる。所定回転数は、電動オイルポンプ33の駆動が必要となる回転数であり、たとえば、機械式オイルポンプ32の発生油圧で前進クラッチCの係合が維持不能なエンジン回転数の上限値より少し高い回転数に設定されている。
エンジン回転数が所定回転数まで低下すると、電動オイルポンプ33がオンにされる(時刻T12)。電動オイルポンプ33のオンにより、電動オイルポンプ33が油圧を発生し、その発生油圧が前進クラッチCに供給されることにより、前進クラッチCの係合状態が継続する。
<第2クラッチ制御>
図3は、第2クラッチ制御時のタービン回転数NT、インプット回転数NIN、エンジン回転数、電動オイルポンプ(EOP)33のオン/オフ状態および前進クラッチCの係合/解放状態の時間変化を示す図である。
第2クラッチ制御では、IDS制御の開始に応じて、前進クラッチCが解放される(時刻T21)。
その後、トルクコンバータ3のタービンランナの回転数であるタービン回転数NTが取得される。車両1には、タービンランナの回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するタービン回転センサが設けられており、タービン回転数NTは、そのタービン回転センサの検出信号から取得することができる。
また、無段変速機4のインプット軸11の回転数であるインプット回転数NINが取得される。車両1には、インプット軸11の回転に同期したパルス信号を検出信号として出力するインプット軸回転センサが設けられており、インプット回転数NINは、そのインプット軸回転センサの検出信号から取得することができる。
そして、タービン回転数NTおよびインプット回転数NINの両方が所定値以下に低下したか否かが判断される。タービン回転数NTおよびインプット回転数NINの少なくとも一方が所定値より大きい間は、タービン回転数NTおよびインプット回転数NINが繰り返し取得される。
なお、所定値は、0であることが好ましいが、タービン回転数NTとインプット回転数NINとがほぼ等しくなるような十分に小さい値であれば、0でなくてもよい。
タービン回転数NTおよびインプット回転数NINの両方が所定値以下に低下すると(時刻T22)、前進クラッチCを解放する理由(急制動によるイナーシャトルクによるベルト滑りの懸念)がなくなるので、前進クラッチCを係合させるために、電動オイルポンプ33がオンにされる(時刻T22)。電動オイルポンプ33のオンにより、電動オイルポンプ33が油圧を発生し、その発生油圧が前進クラッチCに供給されることにより、前進クラッチCが係合する。
<IDS制御の実行の許否>
図4は、IDS制御のモードに応じたIDS制御の実行の許可および禁止について説明するための表である。
IDS制御と第1クラッチ制御または第2クラッチ制御が並行して実行されることから、IDS制御には、第1クラッチ制御と並行して実行される第1モードと、第2クラッチ制御と並行して実行される第2モードとの2つのモードがある。そして、そのモードごとに、IDS制御の実行の許可または禁止を設定するための条件が設けられている。
第1クラッチ制御では、IDS制御の開始にかかわらず前進クラッチCの係合状態が維持されるので、第1モードのIDS制御では、前進クラッチCが係合したままの状態でエンジン2が再始動される。したがって、第1モードは、前進クラッチCが係合した状態でエンジン2が再始動されるモードである。
一方、第2クラッチ制御では、IDS制御の開始に応じて前進クラッチCが解放され、タービン回転数NTおよびインプット回転数NINの両方が所定値以下に低下したこと(車両1がほぼ停止したこと)に応じて電動オイルポンプ33がオンにされ、前進クラッチCが係合される。そのため、第2モードのIDS制御では、前進クラッチCが解放された状態でエンジン2が再始動される場合と、前進クラッチCが係合した状態でエンジン2が再始動される場合とがある。
また、電動オイルポンプ33に異常が発生している場合、電動オイルポンプ33が前進クラッチCの係合に必要な油圧を発生できない可能性がある。そのため、電動オイルポンプ33に異常が発生している状態でのIDS制御では、前進クラッチCが解放された状態でエンジン2が再始動される場合と、前進クラッチCが係合した状態でエンジン2が再始動される場合とがある。したがって、電動オイルポンプ33に異常が発生している状態でのIDS制御は、第2モードでのIDS制御である。
エンジン2の冷機状態では、エンジンストール耐性を上げるために、エンジン2のアイドリング回転数が高く設定される。前進クラッチCが解放された状態でエンジン2が再始動される場合に、エンジン2が冷機状態であると、前進クラッチCの係合前にエンジン回転が吹き上がるおそれがある。前進クラッチCが係合した状態でエンジン2が再始動される場合に、エンジン2が冷機状態であっても、前進クラッチCが係合しているので、エンジン回転が吹き上がるおそれはない。
そこで、第2モードのIDS制御は、第1モードのIDS制御よりもエンジン水温が高い第2温度に上昇するまでその実行が禁止され、第1モードのIDS制御は、第2モードのIDS制御よりもエンジン水温が低い第1温度でその実行が許可されるように、IDS制御の実行の許可または禁止を設定するためのエンジン水温条件が第1モードと第2モードとで切り替えられる。すなわち、第2モードのIDS制御は、エンジン水温が第2温度未満であるときに禁止され、第1モードのIDS制御は、エンジン水温が第2温度よりも低い第1温度以上になると許可される。エンジン水温は、エンジン2を流通する冷却水の温度(エンジン水温)を検出するエンジン水温センサの検出信号から取得することができる。
<作用効果>
以上のように、第2モードのIDS制御は、エンジン水温が第2温度未満で禁止され、第1モードのIDS制御は、エンジン水温が第2温度よりも低い第1温度以上で許可される。これにより、エンジン2の再始動時の発進性(駆動力)を安定させることができながら、エンジン2が冷えた状態から第1モードのIDS制御が実行可能となるので、第1モードのIDS制御の実行による燃費向上の効果を得ることができる。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、無段変速機4を取り上げたが、本発明に係る制御装置は、有段式の自動変速機(AT:Automatic Transmission)に用いることもできる。また、動力分割式無段変速機に本発明に係る制御装置を用いることもできる。動力分割式無段変速機は、変速比の変更により動力を無段階に変速するベルト式の無段変速機構と、動力を一定の変速比で変速する一定変速機構とを備え、駆動源の動力を2系統に分割して伝達可能な変速機である。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1:車両
2:エンジン
4:無段変速機
41:E/TECU(制御装置、IDS制御手段、許否設定手段)
C:前進クラッチ

Claims (1)

  1. 冷機状態では前記冷機状態でない状態よりもアイドリング回転数が高く設定されるエンジン、前記エンジンから車輪に伝達される動力を変速する変速機、前記エンジンと前記変速機との間に介装されるトルクコンバータ、および前記トルクコンバータと前記変速機との間に介装され、前記エンジンと前記車輪との間で動力を伝達/遮断するために係合/解放される摩擦係合要素を搭載した車両に用いられる制御装置であって、
    IDS開始条件の成立に応じて前記エンジンを停止させ、IDS復帰条件の成立に応じて前記エンジンを再始動させるIDS制御を実行するIDS制御手段と、
    前記IDS制御の実行の許可および/または禁止を設定する許否設定手段とを含み、
    前記IDS制御には、第1クラッチ制御と並行して実行され、前記摩擦係合要素が係合した状態で前記エンジンを再始動させる第1モードと、第2クラッチ制御と並行して実行され、前記IDS開始条件の成立から前記IDS復帰条件の成立までの間に前記摩擦係合要素を解放させ、前記摩擦係合要素が係合した状態または解放された状態で前記エンジンを再始動させる第2モードとが含まれ、
    前記第1クラッチ制御は、前記車両の停止後に前記IDS制御が開始される場合に実行され、前記IDS制御の開始後も前記摩擦係合要素の係合状態を維持する制御であり、
    前記第2クラッチ制御は、前記車両が所定車速以上の車速での走行中に前記IDS制御が開始される場合に実行され、前記IDS制御の開始に応じて前記摩擦係合要素を解放し、前記トルクコンバータのタービン回転数および前記変速機のインプット回転数の両方が所定値以下に低下すると、前記摩擦係合要素を係合させる制御であり、
    前記許否設定手段により、前記第2モードの前記IDS制御は、エンジン水温が第2温度未満であるときに禁止され、前記第1モードの前記IDS制御は、エンジン水温が前記第2温度よりも低い第1温度以上になると許可される、車両用制御装置。
JP2016195018A 2016-09-30 2016-09-30 車両用制御装置 Active JP6932422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195018A JP6932422B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195018A JP6932422B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018058382A JP2018058382A (ja) 2018-04-12
JP6932422B2 true JP6932422B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=61909324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195018A Active JP6932422B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 車両用制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932422B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008215A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
KR101784083B1 (ko) * 2013-06-12 2017-10-10 도요타 지도샤(주) 차량의 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018058382A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10935088B2 (en) Vehicle driving device
US10215241B2 (en) Method for operating an automatic start/stop system in a vehicle utilizing a fluid launch clutch
JP7211190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20170144531A1 (en) Drive system for vehicle
JP2007024129A (ja) アイドルストップ車両の発進制御装置
JP2011033095A (ja) アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5396319B2 (ja) 自動変速機の油圧供給装置
JP6151973B2 (ja) 車両用制御装置
JP6932422B2 (ja) 車両用制御装置
JP6583130B2 (ja) 車両の制御装置
JP6660217B2 (ja) 車両用制御装置
JP6752520B2 (ja) 車両用制御装置
JP6742669B2 (ja) 車両用制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP6036121B2 (ja) 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置
JP7016608B2 (ja) 車両用制御装置
JP6742670B2 (ja) 車両用制御装置
JP6341076B2 (ja) 内燃機関用のベルト駆動システム
JP6723649B2 (ja) 車両用制御装置
JP2019070426A (ja) 車両の制御装置
JP6776048B2 (ja) 車両用制御装置
JP6713213B2 (ja) 車両用制御装置
JP6008692B2 (ja) 制御装置
JP2012117619A (ja) 車両の制御装置
JP6806910B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250