JP6930324B2 - センサシステム - Google Patents

センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6930324B2
JP6930324B2 JP2017178158A JP2017178158A JP6930324B2 JP 6930324 B2 JP6930324 B2 JP 6930324B2 JP 2017178158 A JP2017178158 A JP 2017178158A JP 2017178158 A JP2017178158 A JP 2017178158A JP 6930324 B2 JP6930324 B2 JP 6930324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data
sensors
sensor system
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054454A5 (ja
JP2019054454A (ja
Inventor
卓也 野村
卓也 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017178158A priority Critical patent/JP6930324B2/ja
Priority to CN201880059693.8A priority patent/CN111095826B/zh
Priority to PCT/JP2018/032237 priority patent/WO2019054196A1/ja
Priority to DE112018005172.2T priority patent/DE112018005172T5/de
Publication of JP2019054454A publication Critical patent/JP2019054454A/ja
Publication of JP2019054454A5 publication Critical patent/JP2019054454A5/ja
Priority to US16/816,563 priority patent/US20200213687A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6930324B2 publication Critical patent/JP6930324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/10Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a centralized architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations
    • H04Q2209/753Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations where the polling of the sub-stations is synchronous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、時分割多重化方式で通信を行うセンサシステムに関するものである。
車両に搭載される物体検知装置等では、ECUと、ECUに接続された複数のセンサとのデータ通信に、DSI3通信におけるデータ回収方式の1つであるPDCM(Periodic Data Collection Mode)が用いられている。
PDCMでは、マスターであるECUは一定の間隔で同期信号を送信する。そして、スレーブである各センサは、ECUからの同期信号を受信すると、ECUにデータを送信する。同期信号の受信後にデータを送信するタイミングはセンサごとに異なり、ECUには各センサから順にデータが送信される。
ECUが同期信号を送信する間隔、および、この間隔に割り当てられるタイムスロットの数は、ECUに接続されるセンサの最大数を考慮して定められる。そのため、データ回収対象とされたセンサの数が、接続されるセンサの最大数より少ないと、同期信号の送信間隔に占めるセンサからのデータ送信に用いられる時間の割合が小さくなり、空き時間が増加して通信の効率が下がる。
これについて、例えば特許文献1では、1つのタイムスロットが占める時間の長さを動的に変化させ、通信の効率向上を図る方法が提案されている。
特開2012−204863号公報
しかしながら、特許文献1に記載のようにタイムスロットの長さを変化させる方法では、各タイムスロットの長さを把握する機能をマスターに持たせる必要があるため、システムの構成が複雑になり、コストの増加に繋がる。
本発明は上記点に鑑みて、簡素な構成で通信の効率を向上させることが可能なセンサシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、センサ(2)と制御部(1)とが時分割多重化方式で通信するセンサシステムであって、制御部は、複数のセンサを接続可能に構成されており、接続されたセンサに一定時間ごとにデータ送信指示を出し、制御部のデータ回収対象とされたセンサの数が、一定時間に割り当てられたタイムスロットの数よりも少ないとき、センサは、データを送信するタイミングを決める送信用IDを複数使用することで、複数のタイムスロットを使用して制御部へデータを送信し、制御部に接続されたセンサのうち、データ回収対象となるセンサの数が減った場合、データ回収対象とならないセンサはデータ送信を停止し、余ったタイムスロットをデータ回収対象とされたセンサが使用する。
このように、1つのセンサが複数のタイムスロットを使用してデータを送信することにより、タイムスロットの長さを変化させずに通信の密度を上げることができる。したがって、簡素な構成で通信の効率を向上させることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるセンサシステムの構成を示す図である。 第1実施形態にかかるセンサシステムの作動を示す図である。 従来のセンサシステムの作動を示す図である。 第2実施形態にかかるセンサシステムの構成を示す図である。 他の実施形態にかかるセンサシステムの作動を示す図である。 他の実施形態にかかるセンサシステムの作動を示す図である。 他の実施形態にかかるセンサシステムの作動を示す図である。 他の実施形態にかかるセンサシステムの作動を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは、センサシステムを車両に搭載される物体検知装置に適用した例について説明する。図1に示すように、本実施形態のセンサシステムは、制御部としてのECU1と、センサ2とを備えている。
センサ2は、超音波を用いて車外の物体との距離を測定する超音波センサである。センサ2は、配線3によってECU1と有線接続されており、ECU1からの送波指示に応じて超音波を車外に送信し、反射波を受信して物体との距離を測定する。そして、センサ2は、ECU1からのデータ送信指示に応じて、測定した距離のデータをECU1に送信する。
ECU1は、複数のセンサ2を接続可能に構成されている。ECU1とセンサ2は時分割多重化方式で通信するように構成されており、ECU1は、接続されたセンサ2に一定時間ごとにデータ送信指示を出す。 ECU1からのデータ送信指示は、各センサ2に対して一斉に送信される。
この一定時間には、複数のタイムスロットが割り当てられている。この一定時間に割り当てられたタイムスロットの数をN1とする。N1は、ECU1に接続可能なセンサ2の最大数に対応するように設定されている。
ECU1のデータ回収対象とされたセンサ2の数をN2とすると、センサ2は、N2<N1である場合に、複数のタイムスロットを使用してECU1へデータを送信する。ここでは、ECU1に接続されたセンサ2の数がN1よりも少ないためにN2<N1となっている場合について説明する。例えば車両のバリエーションによってセンサ2の数が変わることで、センサ2の数がN1よりも少なくなる。
図1に示すように、本実施形態のECU1は7つのセンサ2を接続可能に構成されており、これに対応して、N1=7とされている。なお、図1において、矩形破線は、ECU1の接続先にセンサ2が配置されておらず、ECU1の接続先が空き状態であることを示している。
ECU1の接続先には、それぞれ、ECU1から出される送波指示の受信やCRM(Command and Response Mode)等で使用される受信用IDが設定されている。本実施形態では、ECU1の接続先に図1中左側から順にID1〜ID7が設定されている。
ECU1には2つのセンサ2が接続されている。2つのセンサ2をそれぞれセンサ21、センサ22とすると、センサ21、センサ22は、受信用IDとしてそれぞれID1、ID6を使用するように配置されている。
また、センサ21、センサ22には、PDCMの際に使用する送信用IDが設定されている。通信の干渉を回避するために、各センサ2がデータを送信すべきタイミングは送信用IDに対応してあらかじめ決められている。ここでは、ID1〜ID7を使用したデータ送信が順に行われるように、各IDに対応したタイムスロットが設定されている。
通常、センサ2は、配置先に設定された受信用IDに対応する1つの送信用IDを使用するが、本実施形態のセンサ2は、複数の送信用IDを使用してECU1へデータを送信する。
具体的には、センサ21、センサ22のソフトウェア設定を書き換えることにより、センサ21は、送信用IDとしてID1〜ID3を使用し、センサ22は、送信用IDとしてID4〜ID6を使用するようにされている。
このように設定することで、図2に示すように、ECU1が各センサ2にデータ送信指示を出すと、センサ21がデータの送信を3回行った後、センサ22がデータの送信を3回行うようになる。センサ2が超音波センサである本実施形態では、センサ21が検知した車外の物体との距離情報が3回送信された後、センサ22が検知した車外の物体との距離情報が3回送信される。
なお、図2、および、後述する図3、図5〜図8では、斜線ハッチングが施された矩形はセンサ21がデータを送信する時間を示しており、点ハッチングが施された矩形はセンサ22がデータを送信する時間を示している。また、矩形破線は、データが送信されない時間を示している。
従来のセンサシステムでは、N2<N1とされると、ECU1がデータ送信指示を出してから次にデータ送信指示を出すまでの間に空き時間が生じる。例えば本実施形態のように受信用IDとしてID1とID6を使用する接続先にのみセンサ2が配置された場合、図3に示すように、送信用IDとしてID1とID6のみが使用される。そして、ID2〜ID5、ID7のためのタイムスロットが、データの送信が行われない空き時間となる。
これに対して、本実施形態では、図2に示すように各センサ2が複数のタイムスロットを使用してデータを送信することで、空き時間が減り、通信を高速化することができる。例えばセンサ2が超音波センサである本実施形態では、距離情報の送信間隔が短くなり、障害物を検知するタイミングを早めることができる。また、冗長設計が可能となり、信頼性を向上させることができる。
また、各タイムスロットの長さが一定であるので、各タイムスロットの長さを把握する機能をECU1に持たせる必要がない。したがって、システムの構成が複雑になることを抑制することができる。
また、通信効率を向上させる方法として、空き時間が発生した場合にECU1がデータ送信指示を出す間隔を短くする方法が考えられる。この方法では、例えば図3に示すようにID7に対応するタイムスロットが空き時間となっている場合に、このタイムスロットの分だけデータ送信指示の間隔を短くする。しかしながら、この方法ではID2〜ID5に対応するタイムスロットの分の空き時間が解消されないので、通信効率の向上の効果が小さい。
これに対して、本実施形態のようにECU1に接続されたセンサ21とセンサ22がID2〜ID5を使用してデータを送信することで、ID2〜ID5に対応するタイムスロットの分の空き時間を解消し、通信効率を大きく向上させることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してセンサ2の数を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態では、センサ2として、センサ21、センサ22に加えてセンサ23、センサ24、センサ25、センサ26がECU1に接続されている。なお、本実施形態では、ECU1に接続された複数のセンサ2のうち、一部のセンサ2のみがデータ回収対象とされており、ECU1に接続されたセンサ2の数よりもN2が小さくなっている。
図4のハッチングが施された矩形は、データ回収対象とされていないセンサ2を示している。すなわち、センサ21、22のみがデータ回収対象とされており、センサ23〜26はデータ回収対象とされていない。
センサ21、センサ22が使用する受信用ID、送信用IDは、第1実施形態と同じである。センサ23〜センサ26は、それぞれ、受信用IDとしてID2〜ID5を使用し、送信用IDを使用しない。
このような設定では、ECU1が各センサ2にデータ送信指示を出したとき、センサ23〜26はデータの送信を行わず、センサ21とセンサ22のみが第1実施形態と同様にデータの送信を行う。
例えば、車両の状態によって作動するセンサ2が変わり、データ回収対象となるセンサ2の数が減る場合がある。このような場合には、上記のようにデータ回収対象とされていないセンサ2からのデータ送信を停止し、余ったタイムスロットをデータ回収対象とされたセンサ2が使用することにより、通信効率を向上させることができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記第1実施形態では、センサ21とセンサ22とで使用するタイムスロットの数が等しいが、センサ2ごとに使用するタイムスロットの数が異なっていてもよい。また、上記第1実施形態では、各センサ2が複数のタイムスロットを使用してデータを送信したが、複数のセンサ2のうち一部のセンサ2のみが複数のタイムスロットを使用するようにしてもよい。例えば、図5に示すように、センサ21が送信用IDとしてID1〜ID5を使用し、センサ22が送信用IDとしてID6を使用するようにしてもよい。
また、センサ21のデータ送信の前にセンサ22のデータ送信を終了させてもよい。センサ2ごとにデータ送信の優先度が異なる場合には、データ送信指示の後の最初のタイムスロットを含む連続した複数のタイムスロットを、優先度の高いセンサ2に使用させることが好ましい。
また、上記第1、第2実施形態では、複数のセンサ2がデータの送信を行ったが、ECU1に接続されたセンサ2の数、または、データ回収対象とされたセンサ2の数が1とされて、1つのセンサ2のみがデータを送信するようにしてもよい。例えば、図6に示すように、センサ21が送信用IDとしてID1〜ID3を使用し、ID4〜ID7に対応するタイムスロットが空き時間となってもよい。
また、上記第1実施形態では、タイムスロットごとに同じ種類のデータをECU1に送信したが、センサ2のソフトウェア設定を変更して、タイムスロットごとに異なる種類のデータをECU1に送信してもよい。例えば、センサ21が送信用IDとしてID1を使用する際には検知距離のデータを送信し、ID2を使用する際には温度のデータを送信し、ID3を使用する際にはセンサ21に供給される電圧のデータを送信するようにしてもよい。
また、センサ2がECU1に送信するデータは、距離、温度、電圧等の物理量についてのデータであってもよいし、判定フラグ、インデックス値等、物理量以外のものについてのデータであってもよい。
また、上記第1実施形態では、センサ21とセンサ22とで同じ種類のデータをECU1に送信したが、センサ2ごとに異なる種類のデータをECU1に送信してもよい。
また、上記第1、第2実施形態では、センサ2ごとに使用するタイムスロットが連続しているが、送信する情報の緊急度、優先度等を考慮して、1つのセンサ2が使用する2つのタイムスロットの間に、他のセンサ2が使用するタイムスロットを配置してもよい。例えば、図7に示すように、センサ21が送信用IDとしてID1、ID2、ID5を使用し、センサ22が送信用IDとしてID3、ID4、ID6を使用するようにしてもよい。また、例えば、図8に示すように、センサ21が送信用IDとしてID1、ID3、ID5を使用し、センサ22が送信用IDとしてID2、ID4、ID6を使用するようにしてもよい。
また、超音波センサ以外のセンサを備えるセンサシステムに本発明を適用してもよい。
1 ECU
2 センサ

Claims (16)

  1. センサ(2)と制御部(1)とが時分割多重化方式で通信するセンサシステムであって、
    前記制御部は、複数の前記センサを接続可能に構成されており、接続された前記センサに一定時間ごとにデータ送信指示を出し、
    前記制御部のデータ回収対象とされた前記センサの数が、前記一定時間に割り当てられたタイムスロットの数よりも少ないとき、前記センサは、データを送信するタイミングを決める送信用IDを複数使用することで、複数のタイムスロットを使用して前記制御部へデータを送信し、
    前記制御部に接続された前記センサのうち、データ回収対象となる前記センサの数が減った場合、データ回収対象とならない前記センサはデータ送信を停止し、余ったタイムスロットをデータ回収対象とされた前記センサが使用するセンサシステム。
  2. 前記制御部に接続された前記センサの数が、前記一定時間に割り当てられたタイムスロットの数よりも少ない請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記制御部に複数の前記センサが接続されている請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. 前記制御部のデータ回収対象とされた前記センサの数が、前記制御部に接続された前記センサの数よりも少ない請求項3に記載のセンサシステム。
  5. 複数の前記センサがそれぞれ複数のタイムスロットを使用してデータを送信する請求項3または4に記載のセンサシステム。
  6. 複数の前記センサのうち一部のセンサが複数のタイムスロットを使用してデータを送信する請求項3ないし5のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  7. 前記センサごとに使用するタイムスロットの数が等しい請求項3ないし6のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  8. 前記センサごとに使用するタイムスロットの数が異なる請求項3ないし6のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  9. 1つの前記センサが、連続した複数のタイムスロットを使用する請求項3ないし8のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  10. 1つの前記センサが使用する2つのタイムスロットの間に、他の前記センサが使用するタイムスロットが配置されている請求項3ないし8のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  11. 前記センサごとに同じ種類のデータを送信する請求項3ないし10のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  12. 前記センサごとに異なる種類のデータを送信する請求項3ないし10のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  13. タイムスロットごとに同じ種類のデータを送信する請求項1ないし12のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  14. タイムスロットごとに異なる種類のデータを送信する請求項1ないし12のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  15. 前記センサは超音波センサである請求項1ないし14のいずれか1つに記載のセンサシステム。
  16. 前記制御部と前記センサが有線で接続されている請求項1ないし15のいずれか1つに記載のセンサシステム。
JP2017178158A 2017-09-15 2017-09-15 センサシステム Active JP6930324B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178158A JP6930324B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 センサシステム
CN201880059693.8A CN111095826B (zh) 2017-09-15 2018-08-30 传感器系统
PCT/JP2018/032237 WO2019054196A1 (ja) 2017-09-15 2018-08-30 センサシステム
DE112018005172.2T DE112018005172T5 (de) 2017-09-15 2018-08-30 Sensorsystem
US16/816,563 US20200213687A1 (en) 2017-09-15 2020-03-12 Sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178158A JP6930324B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 センサシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019054454A JP2019054454A (ja) 2019-04-04
JP2019054454A5 JP2019054454A5 (ja) 2019-11-07
JP6930324B2 true JP6930324B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65722823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178158A Active JP6930324B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 センサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200213687A1 (ja)
JP (1) JP6930324B2 (ja)
CN (1) CN111095826B (ja)
DE (1) DE112018005172T5 (ja)
WO (1) WO2019054196A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185197A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Matsushita Electric Works Ltd リモ−トセンシングシステム
US4885741A (en) * 1988-08-03 1989-12-05 American Telephone And Telegraph Company Data communication arrangement with embedded matrix switch
DE19707651A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Itt Mfg Enterprises Inc Ultraschall-Abstandsmeßsystem mit im Zeitmultiplex übertragenen digitalen Meßsignalen
US7085282B2 (en) * 2003-07-01 2006-08-01 Thomson Licensing Method and apparatus for providing forward error correction
EP3399682B1 (en) * 2009-10-28 2019-08-14 Panasonic Corporation Wireless communication device
CN102143570B (zh) * 2010-01-29 2013-09-11 陈瑞杰 实现低功耗节点实时监控的无线传感网调度方法和系统
JP2012204863A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Of Networks:Kk ネットワークシステム、通信制御ノード、被通信制御ノード、及び帯域制御方法
DE102011007846A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bearbeiten von Signalen
JP2013005060A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Canon Inc 通信システム、通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2014212440A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 トヨタ自動車株式会社 通信システム、及び通信ノード並びに通信方法
DE102014113162B4 (de) * 2014-09-12 2016-05-12 Analog Devices Global Verfahren für einen verbesserten Datendurchsatz in einem Kommunikationssystem und Kommunikationssystem
US10761954B2 (en) * 2015-10-27 2020-09-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Sensor detection architecture
JP6514658B2 (ja) 2016-03-31 2019-05-15 森六テクノロジー株式会社 カウルトップガーニッシュ
US10252714B2 (en) * 2016-08-11 2019-04-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Parking assistance control for vehicle with autonomous operation capability

Also Published As

Publication number Publication date
US20200213687A1 (en) 2020-07-02
CN111095826B (zh) 2021-11-16
DE112018005172T5 (de) 2020-06-10
WO2019054196A1 (ja) 2019-03-21
CN111095826A (zh) 2020-05-01
JP2019054454A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035166B2 (ja) Dsiプロトコルに基づいて自動車両におけるセンサー構成を作動させるための方法
US11313964B2 (en) Methods for operating a sensor arrangement on the basis of a DSI protocol in a motor vehicle and also a corresponding sensor arrangement in a motor vehicle
CN105849588B (zh) 用于传感器连接的方法
US11349301B2 (en) Method for operating a sensor arrangement in a motor vehicle on the basis of a DSI protocol
JP5806414B2 (ja) バスデータパケットからのユーザデータを様々なセンサ伝送装置へと割り当てる方法、センサ伝送装置、バス制御装置、およびプログラムが記録された担体
CN104115026B (zh) 具有超声波传感器的驾驶员辅助装置、机动车辆和用于操作超声波传感器的方法
JP2015532772A (ja) 存在検出器及び存在検出器の動作方法
JP2020532184A5 (ja)
JP6930324B2 (ja) センサシステム
CN110474828B (zh) 一种mbus总线通信方法及系统
US10156633B2 (en) Sensor system, control device, and sensor
KR20200029014A (ko) Dsi 프로토콜에 기초하여 자동차 내 센서 장치를 작동시키는 방법
JP2020150444A (ja) 通信装置および通信システム
JP2007228338A (ja) 電子制御ユニットおよび電子制御ユニットの送信方法
KR20140066357A (ko) 다중 mcu 환경에서의 펌웨어 업데이트 방법 및 이를 이용한 전자제어장치
CN110177035B (zh) 数据接收和发送方法、装置及数据收发系统
CN110320525B (zh) 一种多台光测距装置协同测距方法及系统
KR20150133472A (ko) 차량 내 레이더들을 이용한 정보 공유 시스템 및 방법
JP4787546B2 (ja) タイヤ管理システム
WO2021169338A1 (zh) 一种目标检测方法及雷达装置
JP6895591B2 (ja) 温度信頼性を向上するための超音波センサー駆動装置
JP7154161B2 (ja) 車両制御装置
JP2013063710A (ja) 車両制御システム
JP2898684B2 (ja) 多重伝送方式
JP6336836B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151