JP6930208B2 - プレストレストコンクリート構造物 - Google Patents

プレストレストコンクリート構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6930208B2
JP6930208B2 JP2017094343A JP2017094343A JP6930208B2 JP 6930208 B2 JP6930208 B2 JP 6930208B2 JP 2017094343 A JP2017094343 A JP 2017094343A JP 2017094343 A JP2017094343 A JP 2017094343A JP 6930208 B2 JP6930208 B2 JP 6930208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
precast
prestress
liquid barrier
bottom slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017094343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188916A (ja
Inventor
仁 田摩
仁 田摩
敏正 黒坂
敏正 黒坂
富弘 阿久津
富弘 阿久津
秀樹 永井
秀樹 永井
大 永礼
大 永礼
敬一郎 前田
敬一郎 前田
恭宏 境
恭宏 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2017094343A priority Critical patent/JP6930208B2/ja
Publication of JP2018188916A publication Critical patent/JP2018188916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930208B2 publication Critical patent/JP6930208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プレストレストコンクリート構造物に関する。
従来から、LNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)などを貯蔵する地上式貯槽は、貯蔵物の万一の漏洩に対処するために内槽の外側に防液堤を構築している。そして防液堤には、貯蔵物が漏洩した時に大きな液圧が当該防液堤に作用することを想定して、漏洩した貯蔵物を確実に防液堤内に保持するため、当該防液堤の躯体コンクリートには円周方向のプレストレスを導入され、特に上記液圧大きく作用する防液堤の下部には、より密に円周方向のプレストレスが導入されている。
しかし、貯蔵物の漏洩が発生していない通常時においては、漏洩した貯蔵物の液圧は防液堤に作用していないため、上記円周方向に導入されたプレストレスにより、特に底版に拘束されている防液堤の下部には、常に大きな鉛直曲げモーメントが作用しており、このような大きな鉛直曲げモーメントに起因して防液堤の躯体コンクリートにひび割れが生じる可能性がある。そこで、このようなひび割れを防止するために、従来より、防液堤の鉛直方向にもプレストレスを導入し、特に大きな鉛直曲げモーメントが作用する防液堤の下部には、より密に鉛直方向のプレストレスを導入して、防液堤に生じるひび割れの抑制を図っていた。
上記のような技術的な背景のもと、例えば、特許文献1には図9(a)に示されるように、防液堤の側壁100内に、円周方向の緊張材であるPC鋼材500と、鉛直方向の緊張材であるPC鋼材400とを配設し、さらに、大きな鉛直曲げモーメントの作用を受ける側壁100の下部には、鉛直方向の緊張材であるPC鋼材300を配設し、増厚部分200と側壁100とを現場打ちコンクリートによって構築して、側壁100の下部に生じる過大な曲げモーメントを低減するようにした発明が記載されている。
また、特許文献2には、図9(b)に示されるように、防液堤の側壁100内に、円周方向の緊張材であるPC鋼材500と、鉛直方向の緊張材であるPC鋼材400とを配設し、さらに、大きな鉛直曲げモーメントが生じる側壁100の下部には、略鉛直方向の緊張材であるPC鋼材300と、円周方向の緊張材であるPC鋼材510とを配設し、テーパー状増厚部200と側壁100とを現場打ちコンクリートによって構築して、側壁100の下部に生じる過大な曲げモーメントを低減するようにした発明が記載されている。
また、前記特許文献1および前記特許文献2に記載されているような変厚断面を有する防液堤では、上記増厚部分200や上記テーパー状増厚部200に対応して型枠の設置およびコンクリートの現場打ち作業の工程が煩雑となって工期の長期化の要因となることから、図9(c)に示されるように、防液堤を一定の厚さで構築することも従来行われていた。
さらに、特許文献3には、複数のプレキャストブロックを積み上げ、防液堤自体を全てプレキャストブロックにて構築する発明が記載されており、プレキャストブロックを側壁下部の底版と剛結して設置し、当該底版と剛結して設置された側壁下部のプレキャストブロックの上方に、さらに防液堤の側壁を構成するプレキャストブロックを複数積み上げ、円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入される防液堤の構築方法が記載されている。
特開2006−083572号公報 特開2005−350092号公報 特開2016−125317号公報
従来の防液堤の構築方法は上記したとおりであるが、上記従来の防液堤の構築方法は種々の課題を抱えている。例えば、上記引用文献1および引用文献2に記載された防液堤の構築方法では、現場打ちコンクリートによって構築される段状又はテーパー状の増厚部を有しており、このような変厚断面を現場打ちコンクリートによって構築するとなると、型枠の設置作業や躯体コンクリートの打設作業等が煩雑となり、工期に影響を及ぼすこととなる。また、当然のことながら、上記増厚部は現場打ちコンクリートによって構築されるので、後の工程においてプレストレスの導入作業が必要となる。さらに、変厚断面を有する躯体を現場打ちコンクリートによって構築する場合、剛性の違いに起因するコンクリート打設時の温度ひび割れにも注意が必要となる。
また、前述した、防液堤下部から上部まで、一定の壁厚とする従来の構築方法にあっては、変厚断面とならないので、型枠の設置作業や躯体コンクリートの打設作業が非常にシンプルとなり、大きく工程を短縮することが可能となる一方、防液堤の上方においては構造的に過剰な壁厚となってしまうため、コンクリート材料のロスが非常に大きくなるという問題がある。
また、上記引用文献3に記載された防液堤の構築方法にあっては、防液堤下部から上部まで複数のプレキャストブロックを積み上げて防液堤を構築しているため、非常に多くのプレキャストブロックの継ぎ目が生じてしまい、特に、LNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)などの危険物を貯留する貯留槽の防液堤は極めて高い液密性や気密性が要求されることから、その継ぎ目の処理作業には非常に多くの作業期間が必要となる。
そこで、本願発明は、従来のプレストレストコンクリート構造物に比べて大幅に工期の短縮を可能にするとともに、高い液密性および気密性を有するプレストレストコンクリート構造物を提供することを目的とする。
(1)少なくとも底版(基礎版20)と当該底版上に立設される壁体(防液堤10)とを有する略円筒状のプレストレストコンクリート構造物であって、前記壁体は、略一定の厚さにて前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築される側壁(側壁5)と、当該側壁の外周下部において当該側壁と前記底版とに剛結される複数のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)と、を有し、前記側壁および前記複数のプレキャスト部材にはプレストレスが導入されていることを特徴とするプレストレストコンクリート構造物。
上記(1)の構成によれば、少なくとも底版(基礎版20)と当該底版上に立設される壁体(防液堤10)とを有する略円筒状のプレストレストコンクリート構造物において、前記壁体の側壁(側壁5)部分を略一定の厚さで前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築し、前記側壁(側壁5)部分に導入されるプレストレスによって当該側壁(側壁5)の下部に生じる大きな曲げモーメントに対抗するための複数のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)が、当該側壁と前記底版とに剛結されるように当該側壁の外周下部に設置されている。したがって、側壁(側壁5)の下部に生じる大きな曲げモーメントに対抗するために当該側壁(側壁5)下部の増厚部分(拡幅部11)が、プレキャスト部材(プレキャストブロック1)で構成されているので、当該増厚部分(拡幅部11)における型枠の設置作業や現場打ちコンクリートの打設作業の必要がなく、大幅に工期を短縮することが可能となる。またこれにより、側壁(側壁5)の厚さを略一定にして構築することができるとともに、プレキャスト部材(プレキャストブロック1)の側壁(側壁5)側の面を型枠代わりに利用することができることから、側壁(側壁5)の型枠設置作業の煩雑さを従来よりも大幅に減らすことが可能となる。また、現場打ちコンクリートによって打設される側壁(側壁5)が従来のように変厚断面とはならずに、略一定の厚さで構築されることから、コンクリート打設時の温度ひび割れを抑制することが可能となる。
(2)前記複数のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)は前記側壁(側壁5)の円周方向にそれぞれ離間して配置されている上記(1)に記載のプレストレストコンクリート構造物。
上記(2)の構成によれば、前記複数のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)が前記側壁(側壁5)の円周方向にそれぞれ離間して配置されている。すなわち、本発明のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)は、前記側壁(側壁5)の下部に作用する大きな鉛直曲げモーメントに対抗するものであるため、必ずしも円周方向に設置されたプレキャスト部材1を連結して一体的な構造とする必要性はない。したがって、設計上必要な箇所に必要な数のプレキャスト部材(プレキャストブロック1)を設置すればよいので、拡幅部11におけるプレキャスト部材(プレキャストブロック1)の設置作業を省力化して更なる工期の短縮を図ることが可能となる。
(3)前記側壁(側壁5)には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材(プレキャストブロック1)には前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されている上記(1)または(2)に記載のプレストレストコンクリート構造物。
上記(3)の構成によれば、前記側壁(側壁5)には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材(プレキャストブロック1)には前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されている。したがって、前記側壁(側壁5)の下部に作用する大きな鉛直曲げモーメントに対抗するために設置されているプレキャスト部材(プレキャストブロック1)には、当該プレキャスト部材(プレキャストブロック1)の製造段階で予め鉛直方向のプレストレスが導入されているので、施工現場でのプレストレスの導入作業が必要なく、更なる工期の短縮が可能となる。
(4)前記側壁(側壁5)には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材(プレキャストブロック1)には前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されるとともに前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結された後において円周方向にプレストレスが導入されている上記(1)または(2)に記載のプレストレストコンクリート構造物。
上記(4)の構成によれば、前記側壁(側壁5)には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材(プレキャストブロック1)には前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されるとともに前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結された後において円周方向にプレストレスが導入されている。したがって、壁体(防液堤10)の下部に作用する大きな鉛直曲げモーメントに対抗するために設置されているプレキャスト部材(プレキャストブロック1)には、当該プレキャスト部材(プレキャストブロック1)の製造段階で予め鉛直方向のプレストレスが導入されているので、施工現場でのプレストレスの導入作業が必要なく、更なる工期の短縮が可能となる。さらに、プレキャスト部材(プレキャストブロック1)には製造段階において横方向にシース管が配設されており、複数の前記プレキャスト部材(プレキャストブロック1)が設置されて前記側壁(側壁5)と前記底版(基礎版20)とに剛結された後、当該シース管にPC鋼材が円周方向に挿入されてプレストレスが導入されるので、設置されたプレキャスト部材(プレキャストブロック1)の内周面全体によって前記側壁(側壁5)を内側に押すことができる。このような構成により、前記側壁(側壁5)に、より堅固にプレストレスを導入することが可能となる。
本発明における、プレストレストコンクリート構造物の一例を示す模式断面図である。 本発明における、壁体の側壁およびプレキャスト部材の一例を示す模式断面図である。 本発明における、プレキャスト部材のPC鋼材の配置態様の一例を示す図である。 本発明における、プレキャスト部材の設置態様の一例を示す図である。 本発明における、プレストレストコンクリート構造物の施工手順の一例を示す図である。 本発明における、プレストレストコンクリート構造物の平断面図の一例である。 本発明の第2実施例における、壁体の側壁およびプレキャスト部材の一例を示す模式断面図である。 本発明の第2実施例における、プレストレストコンクリート構造物の平断面図の一例である。 従来技術を説明するための、プレストレストコンクリート構造物の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明のプレストレストコンクリート構造物について、防液堤10を実施例として説明する。
本発明のプレストレストコンクリート構造物の一例として、図1には防液堤10の全体模式断面図が示されている。防液堤10の内部には、LNG(液化天然ガス)やLPG(液化石油ガス)などの液体を貯留する貯留槽50が設けられ、防液堤10は基礎版20上に設けられ、当該基礎版20は、地盤の許容支持力に応じて基礎杭上に設けてもよいし、直接基礎として構成されていてもよい。また、防液堤10は、鉛直方向に変厚断面で構成され、防液堤10上部の壁厚の薄い部分を一般部12とし、防液堤10下部の壁厚の厚い部分を拡幅部11として構成されている。
図2には防液堤10下部の模式断面図が示されている。図示されているように、拡幅部11の外側にはプレキャストブロック1が設置されている。また、プレキャストブロック1は基礎版20に剛結されており、図2(a)に図示される例では、プレキャストブロック1の下方に設置された水平方向および鉛直方向の定着用鉄筋3により、最小限の埋め込み深さで当該基礎版20と剛結するように構成されている。
なお、上記のような態様に限定されるものではなく、図2(b)に示されるように、プレキャストブロック1を、当該プレキャストブロック1に加わる水平方向の力に対して、支点反力の耐力を確保できる深さまで基礎版20に埋め込んで設置するようにして剛結してもよい。このように、プレキャストブロック1と基礎版20とが剛結されることにより、現場打ちコンクリートによって構築される側壁5に対する鉛直方向のひび割れ抵抗性の向上を図ることができる。
また、プレキャストブロック1は防液堤10の内側方向にジベル筋4が複数設けられており、当該プレキャストブロック1の内側に現場打ちコンクリートによって構築される側壁5と構造的に一体化を図ることが可能である。このようにして、プレキャストブロック1が側壁5に作用する大きな鉛直曲げモーメントに対して対抗するように構成されている。
さらに、プレキャストブロック1の内部にはプレキャストブロック用鉛直PC鋼材2が配置されており、プレキャストブロック1の製造段階で予め鉛直方向に必要なプレストレスが導入されている。なお、プレキャストブロック1の製造段階で、当該プレキャストブロック1の鉛直方向にシース管を配置しておき、施工現場においてPC鋼材を挿入してプレストレスを導入するようにすることも可能ではあるが、工期を短縮する観点からは、上記のように製造段階で予め鉛直方向に必要なプレストレスが導入されたプレキャストブロック1を使用する方が好ましい。
また、設置されたプレキャストブロック1の内側において、現場打ちコンクリートによって構築される側壁5の内部には、防液堤10の円周方向に必要なプレストレスが導入される側壁用円周PC鋼材7と、防液堤10の鉛直方向に必要なプレストレスが導入される側壁用鉛直PC鋼材6とが配置されている。
上記側壁用円周PC鋼材7は、防液堤10に漏洩した貯蔵物の液圧が作用した場合に当該防液堤10が貯蔵物を保持できるように、液圧が大きく作用する側壁5の下方に行くほど密に配置されて円周方向のプレストレスが導入されている。
また、上記側壁用鉛直PC鋼材6は、上記側壁用円周PC鋼材7に導入されたプレストレスによって側壁5にひび割れが生じないように、円周方向のプレストレスが大きく作用する側壁5の下方ほど密に配置され、鉛直方向にプレストレスが導入されている。
図3にはプレキャストブロック1における、プレキャストブロック用鉛直PC鋼材2の配置態様の一例が示されている。図3(a)には、2本のプレキャストブロック用鉛直PC鋼材2が直線状に配置されているプレキャストブロック1の一例が示され、図3(b)には、1本のプレキャストブロック用鉛直PC鋼材2がU字状に配置されているプレキャストブロック1の一例が示されている。なお、配置されるプレキャストブロック用鉛直PC鋼材2の本数は、上記した本数に限らず、設計上必要な本数を配置すればよい。
また、前述したように、プレキャストブロック1の内側面にはジベル筋4が、プレキャストブロック1の下部には定着用鉄筋3が設けられているが、プレキャストブロック1の製造時に設置しておくことで、施工現場における設置の手間を省力化し、工期の短縮を図ることが可能である。
図4には防液堤10下部の拡幅部11の平断面図が示されており、図4(a)には側壁5の外周に複数のプレキャストブロック1を連続して設置する態様が示されている。また、図4(b)には、側壁5の外周に複数のプレキャストブロック1を所定の間隔8を開けて設置する態様が示されている。本発明においてプレキャストブロック1は、防液堤10下部の側壁5に作用する鉛直曲げモーメントに対抗するものであるため、円周方向に設置したプレキャストブロック1を連結して一体的な構造とする必要はない。したがって、設計上必要な箇所に必要な数のプレキャストブロック1を設置すればよいので、図4の(a)、(b)何れかの態様でプレキャストブロック1を設置するようにすればよい。なお、図4(b)に示されるように、複数のプレキャストブロック1を所定の間隔8を開けて設置する場合は、当該間隔8に間詰めコンクリートを打設してもよいし、無収縮モルタル等を充填するようにしてもよい。
(施工手順)
図5には基礎版20にプレキャストブロック1を設置する工程から防液堤10の側壁5および基礎版20の躯体コンクリートの打設する工程までが図示されている。
まず、図5(a)に示されるように、防液堤10の側壁5の外周面にあたる位置に、施工現場に搬入されたプレキャストブロック1を揚重機等を使用して設置する。プレキャストブロック1の設置にあたっては、当該プレキャストブロック1を基礎版20内の所定の位置に設置できるように、あらかじめ架設鋼材35を基礎版20内に設置しておくとよい。なお、上記のようなプレキャストブロック1の設置方法に替えて、図示されている杭30の杭頭を基礎版20内のプレキャストブロック1の設置位置に合せ、当該杭頭にプレキャストブロック1を載置することも可能である。
プレキャストブロック1の設置が完了すると、図5(b)に示されるように防液堤10の側壁5内に側壁用鉛直PC鋼材6および側壁用円周PC鋼材7を挿入するためのシース管を設置する。また併せて、基礎版20内の鉄筋の組立てを行う。
続いて、側壁5の内側に型枠9を設置する。なお、本発明では、先に設置されたプレキャストブロック1の内側面が側壁5の型枠の役割も果たすことから、型枠の設置に要する手間を大幅に省力化することが可能である。
続いて、基礎版20および側壁5のコンクリートの打設を行う。その後、防液堤10の上端まで側壁5が現場打ちにて構築され、躯体コンクリートが所定の強度を発現したら、側壁5内の側壁用鉛直PC鋼材6および側壁用円周PC鋼材7にプレストレスを導入し、シース管内にグラウト充填して防液堤10の構築が完了する。
図6には防液堤10の平断面図が示されており、図6(a)には防液堤10下部の拡幅部11の平断面図が、図6(b)には防液堤10上方の一般部12の平断面図が示されている。図示されるように、防液堤10の一般部12、拡幅部11ともに、防液堤10の外周には側壁用円周PC鋼材7に矢印で示す方向にプレストレスを導入するためのジャッキ40が設置されている。なお、本実施例では図示されるような2基のジャッキ40が防液堤10の対角線上の外周部に2箇所設置されている。
また、図6(a)の防液堤10下部の拡幅部11の平断面図に示されるように、設置されるプレキャストブロック1と、2基のジャッキ40とが干渉する部分は現場打ち部15として、現場打ちコンクリートによって構築されている。当該現場打ち部15においては、鉛直方向にPC鋼線が配置されてプレストレスが導入されている。
(第2実施例)
前述の実施例では、防液堤10下部の拡幅部11において、側壁5の内部に側壁用円周PC鋼材7を配置し、必要なプレストレスが導入される実施形態について説明をしたが、上記実施形態に限られるものではなく、防液堤10下部の拡幅部11に設置されたプレキャストブロック1の内部に、円周方向のPC鋼線を配置し、必要なプレストレスが導入されるように構成することも可能である。以下では、図7および図8を参照しつつ、第2実施例について説明する。
図7には第2実施例における、防液堤10下部の模式断面図が示されており、防液堤10下部の拡幅部11に設置されたプレキャストブロック1の内部に、プレキャストブロック用円周PC鋼材7aが配置されている。プレキャストブロック1の内部にはあらかじめプレキャストブロック用円周PC鋼材7aを挿通するためのシース管が埋め込まれており、当該プレキャストブロック1の設置完了後、側壁5の構築が完了した後に、プレキャストブロック用円周PC鋼材7aが挿通されて円周方向のプレストレスが導入されている。
なお、円周方向に設置されるプレキャストブロック1のシース管の開口部には、隣り合うシース管の開口部に跨って挿入される鞘管が設置されており、プレキャストブロック用円周PC鋼材7aを挿通し易いように構成されている。
上記のような構成によれば、円周方向に連続して設置されたプレキャストブロック1の内周面全体で側壁5を内側方向に押すことができるので、防液堤10下部に、より堅固にプレストレスを導入することが可能となる。
さらに、図8には第2実施例における、防液堤10下部の拡幅部11の平断面図が示されている。図示されるように、防液堤10の外周にはプレキャストブロック用円周PC鋼材7aに矢印で示す方向にプレストレスを導入するためのジャッキ40が設置されている。なお、本実施例では図示されるような2基のジャッキ40が防液堤10の対角線上の外周部に2箇所設置されている。なお、防液堤10上方の一般部12の平断面図は、前述の実施例と同様に図6(b)に示される断面構成と同じである。
また、前述の実施例と比較(図6(a)等参照)すると、ジャッキ40がより外側に配置されることとなるため、プレキャストブロック1とジャッキ40が干渉する範囲が少なくなり、現場打ち部15の施工範囲が小さくなるので、施工手間を省力化することが可能である。
以上、本発明の実施形態について図面にもとづいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。また、上記実施例に記載された具体的な材質、寸法形状等は本発明の課題を解決する範囲において、変更が可能である。
1 プレキャストブロック
5 側壁
10 防液堤
20 基礎版

Claims (4)

  1. 少なくとも底版と当該底版上に立設される壁体とを有する略円筒状のプレストレストコンクリート構造物であって、
    前記壁体は、所定の壁厚を有する一般部と、当該一般部の下部に形成されるとともに当該一般部よりも壁厚が厚い拡幅部とから成り、
    前記壁体の前記一般部は、略一定の厚さにて前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築される側壁を有し前記壁体の前記拡幅部は、前記側壁及び当該側壁の外周において当該側壁と前記底版とに剛結される複数のプレキャスト部材を有し、
    前記側壁および前記複数のプレキャスト部材にはプレストレスが導入されている
    ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造物。
  2. 前記複数のプレキャスト部材は、前記壁体の前記拡幅部において前記側壁の円周方向にそれぞれ離間して配置されている
    請求項1に記載のプレストレストコンクリート構造物。
  3. 少なくとも底版と当該底版上に立設される壁体とを有する略円筒状のプレストレストコンクリート構造物であって、
    前記壁体は、
    略一定の厚さにて前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築される側壁と、当該側壁の外周下部において当該側壁と前記底版とに剛結される複数のプレキャスト部材と、を有し、
    前記側壁には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材には前記側壁と前記底版とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されている
    ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造物。
  4. 少なくとも底版と当該底版上に立設される壁体とを有する略円筒状のプレストレストコンクリート構造物であって、
    前記壁体は、
    略一定の厚さにて前記底版上に現場打ちコンクリートにより構築される側壁と、当該側壁の外周下部において当該側壁と前記底版とに剛結される複数のプレキャスト部材と、を有し、
    前記側壁には円周方向および鉛直方向にプレストレスが導入され、前記プレキャスト部材には前記側壁と前記底版とに剛結される前に予め鉛直方向にプレストレスが導入されるとともに前記側壁と前記底版とに剛結された後において円周方向にプレストレスが導入されている
    ことを特徴とするプレストレストコンクリート構造物。

JP2017094343A 2017-05-11 2017-05-11 プレストレストコンクリート構造物 Active JP6930208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094343A JP6930208B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 プレストレストコンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094343A JP6930208B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 プレストレストコンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188916A JP2018188916A (ja) 2018-11-29
JP6930208B2 true JP6930208B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=64479697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017094343A Active JP6930208B2 (ja) 2017-05-11 2017-05-11 プレストレストコンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6930208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188916A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512899B2 (ja) 液化天然ガス地上式貯蔵タンク用大型筒状コンクリート構造物の構築方法。
JP5348559B2 (ja) 地上式低温タンク及びその構築方法
JP6143073B2 (ja) タンクの施工方法、及び外槽ライナープレート
JP6930208B2 (ja) プレストレストコンクリート構造物
TWI699473B (zh) 堤牆的施工方法及堤牆
JP6136606B2 (ja) 貯蔵タンクの施工方法
JP6172499B2 (ja) Pcタンク及びその構築方法
KR100976092B1 (ko) 지하매설용 물탱크 및 이의 시공방법
JP6153054B2 (ja) Pcタンク及びその構築方法
JP4909445B1 (ja) 地上タンクの施工方法および地上タンク
JP6971165B2 (ja) 壁体構築方法および壁体
JP6371182B2 (ja) タンクの構築方法、及びタンク
JP2020133198A (ja) 構造物、構造物の施工方法
JP6487727B2 (ja) 壁体構築方法および壁体
JP7373975B2 (ja) 壁体の構築方法
JP2014094771A (ja) Pc防液堤及びその構築方法並びにそれを用いたpclngタンクの構築方法
JP7175792B2 (ja) 構造物、構造物の施工方法
JP7169900B2 (ja) 構造物、構造物の施工方法
JP5516105B2 (ja) 杭基礎式タンクの施工方法
JP6902189B2 (ja) Pc防液堤
JP2020165216A (ja) タンクの施工方法
JP6753061B2 (ja) Pcタンクおよびその構築方法
JP6389411B2 (ja) コンクリート構造体、コンクリート構造体の形成方法、構造物
JP2022170978A (ja) プレキャスト部材、防液堤及び、防液堤の構築方法
JP5966032B1 (ja) タンク、タンクの構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150