JP6929159B2 - 杭頭接合部材および杭頭接合方法 - Google Patents

杭頭接合部材および杭頭接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6929159B2
JP6929159B2 JP2017155856A JP2017155856A JP6929159B2 JP 6929159 B2 JP6929159 B2 JP 6929159B2 JP 2017155856 A JP2017155856 A JP 2017155856A JP 2017155856 A JP2017155856 A JP 2017155856A JP 6929159 B2 JP6929159 B2 JP 6929159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
main body
column base
pile
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017155856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035219A (ja
Inventor
林 賢一
賢一 林
路夫 山口
路夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2017155856A priority Critical patent/JP6929159B2/ja
Publication of JP2019035219A publication Critical patent/JP2019035219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929159B2 publication Critical patent/JP6929159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、杭の頂部と柱の脚部を接合する杭頭接合部材および杭頭接合方法に関する。
従来、地盤上に構造物を設置する際に、杭を地盤中に埋設し、この杭の頂部に構造物の柱を固定している。構造物が杭に固定されることにより、杭が構造物の荷重を支持すると共に、風力などの外力によって構造物が地盤から離れることを防止する。
杭の頂部(杭頭)と柱の脚部(柱脚)をコンクリートを介して接合する方法がある。しかし、型枠を組み立てたり、鉄筋を配したりする必要があるため、工期が延びてしまう。
そこで、杭頭と柱脚の間に杭頭接合部材を配置して、杭頭と柱脚を連結する技術が提案されている。
特許第4861640号公報 特許第5259372号公報
杭の施工において、杭が設計された位置から多少ずれた位置に埋設されることが多々ある。このため、杭頭接合部材は、杭の施工誤差(上下・水平方向および傾きのずれ)を調整することが要請されている。また、工期を短縮するために、杭施工の直後に杭頭接合部材を固着できることが要請されている。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、杭の施工誤差を調整することができる杭頭接合部材および杭頭接合方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一実施態様に係る杭頭接合部材は、杭頭と柱脚の間に配置される調整部材を備える杭頭接合部材であって、前記調整部材は、前記杭頭に対して固着される本体部と、前記本体部から上方向に延びると共に水平方向に間隔を空けて配置されて、前記柱脚に対して溶接される複数の接合片と、を有することを特徴とする。
このような杭頭接合部材は、接合片が上方向に延びるので、接合片と柱脚の溶接長さを容易に延ばすことができる。このため、杭頭接合部材の剛性や耐力を向上させることができる。また、柱脚の上下方向の位置や傾きを調整しやすくなる。
本発明の第二実施態様に係る杭頭接合部材は、前記杭頭に固定される支持板を備え、前記本体部は、前記支持板に対して溶接されてもよい。
本発明の第三実施態様に係る杭頭接合部材は、前記支持板と前記本体部が完全溶け込み溶接され、前記調整部材と前記柱脚が隅肉溶接され、前記支持板と前記本体部の溶接長さに対して、前記調整部材と前記柱脚の溶接長さは2倍以上2.5倍以下であるってもよい。
本発明の第四実施態様に係る杭頭接合部材は、前記本体部は、前記柱脚が内挿される環状に形成されてもよい。
本発明の第五実施態様に係る杭頭接合部材は、前記本体部は、前記柱脚に密着する複数の本体片からなってもよい。
本発明の第六実施態様に係る杭頭接合部材は、前記接合片は、基端から先端に向かうに従って幅が狭く形成されてもよい。
本発明の第七実施態様に係る杭頭接合部材は、隣接する前記接合片の先端同士を連結する連結部を有してもよい。
また、本発明の第一実施態様に係る杭頭接合方法は、杭頭と柱脚の間に調整部材を配置する杭頭接合方法であって、前記杭頭に対して本体部を固着する本体部固着工程と、前記本体部から上方向に延びつつ水平方向に間隔を空けて配置された複数の接合片を前記柱脚に対して溶接する接合片溶接工程と、を有することを特徴とする。
このような接合方法は、接合片が上方向に延びるので、接合片と柱脚の溶接長さを容易に延ばすことができる。このため、杭頭接合部材の剛性や耐力を向上させることができる。また、柱脚の上下方向の位置や傾きを調整しやすくなる。
本発明の第二実施態様に係る杭頭接合方法は、前記本体部固着工程に先だって、前記杭頭に支持板を固定し、前記本体部固着工程において前記支持板に対して前記本体部を溶接してもよい。
本発明において、請求項1に記載の杭頭接合部材および請求項8に記載の杭頭接合方法によれば、杭の施工誤差(上下・水平方向および傾きのずれ)を調整して、柱を設計通りの位置に配置できる。
請求項2に記載の杭頭接合部材および請求項9に記載の杭頭接合方法によれば、調整部材を杭頭の直上に配置しやすくなる。
請求項3に記載の杭頭接合部材によれば、杭頭接合部材の剛性や耐力を向上させることができる。
請求項4に記載の杭頭接合部材によれば、調整部材を柱脚に溶接しやすくなる。
請求項5に記載の杭頭接合部材によれば、杭頭接合部材の剛性や耐力を調整しやすくなる。
請求項6に記載の杭頭接合部材によれば、調整部材を柱脚に嵌入しやすくなる。
請求項7に記載の杭頭接合部材によれば、調整部材と柱脚の溶接長さを延ばすことができる。
本発明の第一実施形態に係る杭頭接合部材10を示す斜視図である。 杭頭接合部材10を示す分解斜視図である。 杭頭接合部材10を示す図であって、(a)(b)中の切断線I−Iの断面図であり、(b)側面図である。 杭頭接合部材10の圧縮試験の結果を示すグラフである。 本発明の第二実施形態に係る杭頭接合部材50および高さ調整部材25を示す斜視図である。 接合片17の変形例(接合片18,19)を示す図である。
〔杭頭接合部材10〕
以下、本発明の第一実施形態に係る杭頭接合部材10について説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る杭頭接合部材10を示す斜視図である。図2は、杭頭接合部材10を示す分解斜視図である。図3は、杭頭接合部材10を示す図であって、(a)(b)中の切断線I−Iの断面図であり、(b)側面図である。
図1〜3に示すように、杭頭接合部材10は、杭1と、この杭1の上方向に配設される構造物(不図示)を接合する部材である。杭1は、例えば鉄筋入りコンクリート杭であり、上下方向に延在する円筒形を有する。杭1は、地盤中に埋設されて、その頂部が地上に突出する。杭1の頂部には、鉄鋼製の継手金物2が密着して固定される。杭1の頂部は、杭頭3と呼ばれる。つまり、杭頭3は、鉄鋼製の中空円柱であり、地上から突出する。
杭頭3の上方向には、構造物の柱6が立配される。すなわち、杭頭3に対して柱6の下端部が対向配置される。柱6は、鉄鋼製の角管である。柱6の下端部は、柱脚7と呼ばれる。柱6の下端部には、梁8が接合されている。
杭頭接合部材10は、杭頭3と柱脚7の間に配置される。杭頭接合部材10は、杭頭3と柱脚7に対してそれぞれ固着される。杭頭接合部材10は、杭1の施工誤差を調整して、杭1と柱6を連結する。つまり、杭頭接合部材10は、杭頭3の上下・水平方向および傾きのずれを解消して、柱6を設計通りの位置に配置する。
図1〜3に示すように、杭頭接合部材10は、杭頭3に固定されるベースプレート(支持板)11と、このベースプレート11に載置される高さ調整部材(調整部材)15を備える。
ベースプレート11は、杭頭3に固着される略円板形の鉄鋼部材である。ベースプレート11は、杭頭3に載置される短い円管形のベース部12と、このベース部12に載置される円環形の平板部13と、からなる。ベース部12と平板部13は予め溶接される。ベースプレート11のベース部12は、杭頭3(継手金物2)に対して溶接される。
図1〜3に示すように、高さ調整部材15は、短い角管形の鉄鋼部材である。高さ調整部材15は、角管形の本体部16と、本体部16から上方向に延びる複数の接合片17と、からなる。複数の接合片17は、水平方向において間隔を空けて配置される。高さ調整部材15は、例えば12本の接合片17を有している。本体部16の四面に、それぞれ3本の接合片17が配置される。接合片17は、いわゆる櫛歯状に形成される。つまり、接合片17は、基端(根端)から先端(上端)において幅が一定に形成される。
高さ調整部材15(本体部16)は、ベースプレート11(平板部13)に対して溶接される。高さ調整部材15とベースプレート11の溶接部W1は、完全溶け込み溶接により形成される。なお、この溶接部W1、および後述する隅肉溶接による溶接部W2を、太線の実線で示す。
高さ調整部材15には、柱脚7が嵌入される。つまり、本体部16と接合片17の内面が柱脚7の外面に密着する。高さ調整部材15(接合片17)は、柱脚7に対して溶接される。高さ調整部材15と柱脚7の溶接部W2は、隅肉溶接により形成される。
高さ調整部材15と柱脚7の溶接長さ(隅肉溶接部W2の長さ)は、高さ調整部材15とベースプレート11の溶接長さ(完全溶け込み溶接部W1の長さ)の2倍以上2.5倍以下に設定される。
完全溶け込み溶接部W1の長さは、本体部16の外周の長さに一致する。隅肉溶接部W2の長さは、複数の接合片17の外縁に沿う長さに一致する。すなわち、接合片17が上方向に延びて、接合片17の本数が多いため、隅肉溶接部W2の長さが完全溶け込み溶接部W1の長さの2倍以上2.5倍以下になる。
〔杭頭接合方法〕
次に、本実施形態の杭頭接合方法について説明する。
まず、地盤中に埋設された杭1の杭頭3に対してベースプレート11を載置する。そして、ベースプレート11を杭頭3(継手金物2)に対して溶接する(図1,図2参照)。
次に、柱6をクレーンで吊り下げて、杭頭3に対して柱脚7を対向配置する。このとき、柱脚7に高さ調整部材15を嵌め込む。そして、柱6(柱脚7)を設計位置に配置する(図1,図2参照)。
高さ調整部材15は、下方に滑り落ちて、ベースプレート11に載置された状態となる(図1参照)。
そして、柱6(柱脚7)は、設計位置に対して、例えば、高さ方向において±50mm以内、水平二方向においてそれぞれ±50mm以内、傾きが1/100以内となるように配置される。
(本体部固着工程)
次いで、高さ調整部材15(本体部16)をベースプレート11(平板部13)に対して溶接する(図1,図2参照)。高さ調整部材15とベースプレート11は、完全溶け込み溶接部W1を介して固着される。
(接合片溶接工程)
次に、高さ調整部材15(接合片17)を柱脚7に対して溶接する。高さ調整部材15と柱脚7は、隅肉溶接部W2を介して固着される。
これにより、杭頭接合部材10は、杭頭3と柱脚7の間に配置される。杭頭接合部材10は、杭頭3と柱脚7に対してそれぞれ固着される。つまり、杭頭接合部材10は、杭1と柱6を連結する。杭頭接合部材10は、杭1の施工誤差(上下・水平方向および傾きのずれ)を解消して、柱6を設計通りの位置に配置する。
図4は、杭頭接合部材10の圧縮試験の結果を示すグラフである。図4において、横軸は杭頭接合部材10の上下方向の変位を表し、縦軸は柱脚7と杭頭3との間に作用させた圧縮力を表す。杭頭接合部材10の圧縮試験は、柱脚7を杭頭3に向けて押し付けて、その圧縮力と杭頭接合部材10の上下方向の変位を測定する。杭頭接合部材10の上下方向の変位は、杭1に対する柱6の移動量である。
図4に示すように、杭頭接合部材10は、上下方向の変位が約2mm以下の範囲で弾性変形し、上下方向の変位が約5mmを超えると塑性変形している。さらに、上下方向の変位が約12mmを超えると座屈していると考えられる。このため、杭頭接合部材10は、許容圧縮力が11500kNであり、十分な能力を有すると認められる。
このように、杭頭接合部材10は、杭1の施工誤差(上下・水平方向および傾きのずれ)を解消して、柱6を設計通りの位置に配置できる。特に、複数の接合片17が上方向に延びるので、接合片17と柱脚7の溶接部W2の長さが延びて、剛性や耐力を向上させることができる。また、複数の接合片17が上方向に延びるので、柱脚7の上下方向の位置や傾きを調整しやすくなる。よって、杭の施工誤差(上下・水平方向および傾きのずれ)を確実に解消して、柱を設計通りの位置に配置できる。
また、ベースプレート11を備えるので、高さ調整部材15を杭頭3の直上に配置しやすい。さらに、高さ調整部材15が環状に形成されるので、柱脚7が内挿して溶接しやすくなる。
〔杭頭接合部材50〕
次に、本発明の第二実施形態に係る杭頭接合部材50について説明する。第一実施形態と同一の部材等には、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図5は、本発明の第二実施形態に係る杭頭接合部材50および高さ調整部材25を示す斜視図である。
杭頭接合部材50は、杭頭3に固定されるベースプレート11と、このベースプレート11に載置される高さ調整部材25を備える。
〔高さ調整部材25〕
図5に示すように、高さ調整部材(本体片)25は、4枚の平板形の鉄鋼部材からなる。各高さ調整部材25は、水平方向に延びる長板形の本体部26と、本体部26から上方向に延びる複数の接合片17と、からなる。4枚の高さ調整部材25は、柱脚7の4つの外面にそれぞれ密着する。つまり、高さ調整部材25は、杭頭接合部材10の本体部16の四隅を取り除いて、四分割した形状である。
杭頭接合部材50は、複数の高さ調整部材25を備えるので、杭頭接合部材10に比べて、剛性や耐力を調整しやすいという利点がある。
〔接合片17の変形例〕
図6は、接合片17の変形例(接合片18,19)を示す図である。
接合片17は、基端から先端において幅が一定に形成される場合に限らない。高さ調整部材15,25は、接合片17に代えて、例えば接合片18,19を備えてもよい。
図6(a)に示すように、接合片18は、基端から先端に向かうに従って幅が狭くなる。図6(b)に示すように、接合片19は、基端から先端において幅が一定であり、隣接する接合片19の先端同士を連結する連結部19aを有する。言い換えれば、接合片19は、上下方向に延びる長孔を有する。
高さ調整部材15,25は、接合片17に代えて、接合片18,19を備える場合であっても、同様に機能する。特に、接合片18は、基端から先端に向かうに従って幅が狭く形成されるので、高さ調整部材15,25を柱脚7に嵌入しやすくなる。接合片19は、高さ調整部材15,25と柱脚7の溶接部W2の長さを延ばすことができるので、剛性や耐力を調整しやすい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
杭頭接合部材10,50は、ベースプレート11を備えなくてもよい。この場合、杭頭3にベースプレート11を固定しないで、杭頭3に杭頭接合部材10,50の本体部16,26を固着する。
杭1は、鉄筋入りコンクリート杭に限らず、例えば鉄鋼製の杭等であってもよい。柱6は、角管に限らず、円管であってもよい。
1 杭
2 継手金物
3 杭頭
6 柱
7 柱脚
10,50 杭頭接合部材
11 ベースプレート(支持板)
12 ベース部
13 平板部
15 高さ調整部材(調整部材)
16,26 本体部
17,18,19 接合片
19a 連結部
25 高さ調整部材(調整部材、本体片)
W1 完全溶け込み溶接部
W2 隅肉溶接部

Claims (8)

  1. 杭頭と柱脚の間に配置される調整部材を備える杭頭接合部材であって、
    前記調整部材は、前記杭頭に対して固着され、前記柱脚が内挿される環状に形成された本体部と、
    前記本体部から上方向に延びると共に水平方向に間隔を空けて配置されて、前記柱脚に対して溶接される複数の接合片と、
    を有することを特徴とする杭頭接合部材。
  2. 杭頭と柱脚の間に配置される複数の調整部材を備える杭頭接合部材であって、
    前記複数の調整部材それぞれは、前記杭頭に対して固着され水平方向に延びる長板形の本体部と、
    前記本体部から上方向に延びると共に水平方向に間隔を空けて配置されて、前記柱脚に対して溶接される複数の接合片と、
    を有し、
    前記複数の調整部材は、前記複数の調整部材の間に前記柱脚が嵌入されるように配置され、
    前記複数の調整部材それぞれにおける前記本体部と前記複数の接合片の内面は、前記柱脚の外面に密着することを特徴とする杭頭接合部材。
  3. 前記杭頭に固定される支持板を備え、
    前記本体部は、前記支持板に対して溶接されることを特徴とする請求項1または2に記載の杭頭接合部材。
  4. 前記支持板と前記本体部が完全溶け込み溶接され、
    前記調整部材と前記柱脚が隅肉溶接され、
    前記支持板と前記本体部の溶接長さに対して、前記調整部材と前記柱脚の溶接長さは2倍以上2.5倍以下であることを特徴とする請求項に記載の杭頭接合部材。
  5. 前記接合片は、基端から先端に向かうに従って幅が狭く形成されることを特徴とする請求項1からのうちいずれか一項に記載の杭頭接合部材。
  6. 隣接する前記接合片の先端同士を連結する連結部を有することを特徴とする請求項1からのうちいずれか一項に記載の杭頭接合部材。
  7. 杭頭と柱脚とを、請求項1から6のいずれか1項に記載の杭頭接合部材を用いて接合する杭頭接合方法であって、
    前記杭頭に対して前記本体部を固着する本体部固着工程と、
    前記複数の接合片を前記柱脚に対して溶接する接合片溶接工程と、
    を有することを特徴とする杭頭接合方法。
  8. 前記本体部固着工程に先だって、前記杭頭に支持板を固定し、
    前記本体部固着工程において前記支持板に対して前記本体部を溶接することを特徴とする請求項に記載の杭頭接合方法。
JP2017155856A 2017-08-10 2017-08-10 杭頭接合部材および杭頭接合方法 Active JP6929159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155856A JP6929159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 杭頭接合部材および杭頭接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155856A JP6929159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 杭頭接合部材および杭頭接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035219A JP2019035219A (ja) 2019-03-07
JP6929159B2 true JP6929159B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=65637136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155856A Active JP6929159B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 杭頭接合部材および杭頭接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929159B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820894Y1 (ja) * 1967-02-01 1973-06-18
JPS618119Y2 (ja) * 1977-08-26 1986-03-13
JPS6471925A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Takenaka Komuten Co Fixing of steel-structure column leg
JPH09158321A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Nkk Corp 角形鋼管柱の柱脚構造
JP2001011850A (ja) * 1999-06-28 2001-01-16 Nippon Steel Corp 鋼管杭の接合構造および接合方法
US6585454B1 (en) * 2000-10-04 2003-07-01 John D. Fisher Apparatus and method for anchoring a dock
JP2002146800A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Nippon Steel Corp 上部構造物と基礎杭との結合構造および支持金物
JP4537622B2 (ja) * 2001-06-19 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 鋼管柱基部及び鋼管柱基部の強化方法
US6640517B2 (en) * 2001-06-26 2003-11-04 Ruud Lighting, Inc. Pole mounting system having unique base and method of assembly thereof
JP2003213966A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Nippon Steel Corp 脚柱構造体
CA2375445A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Douglas Hadden Utility standard repair device and methods
CA2454776C (en) * 2003-12-31 2007-10-02 Nippon Steel Corporation Steel pipe pole base and reinforcing method thereof
JP4861640B2 (ja) * 2005-05-24 2012-01-25 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物を製作する方法
DE102012020871A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Repower Systems Se Verbundstruktur für eine Pfahlgründung zur Verankerung eines Turmbauwerks, Gründung und Jacket für eine Windenergieanlage, und Windenergieanlage
JP6260906B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-17 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035219A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260906B2 (ja) 鉄骨構造物杭柱地中梁接合部一体化工法
JP4992042B2 (ja) プレキャスト横梁およびそれを用いた橋脚
JP6703307B2 (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
JP6740738B2 (ja) 鋼製部材の接合方法及び接合構造
JP4861640B2 (ja) 鉄骨構造物を製作する方法
JP6382661B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造及び鉄骨柱の立設方法
KR101421824B1 (ko) 원심성형 기둥용 철골보 및 기둥 동시 접합구조
JP6929159B2 (ja) 杭頭接合部材および杭頭接合方法
JP6446346B2 (ja) 斜め柱の設置方法
JP6802675B2 (ja) 柱梁接合方法、及び仕口部材
JP7013352B2 (ja) 仮設橋の施工方法
JP2013204306A (ja) 柱梁接合構造
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP5950331B2 (ja) 柱部材連結構造及びその組立方法
JP2017197984A (ja) Phc杭と鉄骨柱の接合構造
JP5159942B1 (ja) 建築物の柱脚部
JP6902747B2 (ja) 鉄筋コンクリート製の柱と梁の接合構造およびその構築方法
JP6888696B2 (ja) 鋼製部材の接合構造
JP6588721B2 (ja) ばら物貯槽
JP7253426B2 (ja) 接合構造、プレート及び杭柱接合体
JP2006132174A (ja) 接合具及びこれを用いた接合構造
JP6057516B2 (ja) 柱部材連結構造及び接合部材
JP6986646B1 (ja) 鉄塔基礎及びその構築方法
KR102222018B1 (ko) 절곡 거더의 솟음 연결 구조 및 이를 이용한 교량 시공 방법
JP6865009B2 (ja) 建築物の基礎工事方法及び建築物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150