JP6928790B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6928790B2
JP6928790B2 JP2018504037A JP2018504037A JP6928790B2 JP 6928790 B2 JP6928790 B2 JP 6928790B2 JP 2018504037 A JP2018504037 A JP 2018504037A JP 2018504037 A JP2018504037 A JP 2018504037A JP 6928790 B2 JP6928790 B2 JP 6928790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
opening
cathode
anode
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154373A1 (ja
Inventor
浩治 岡本
浩治 岡本
鈴木 慎也
慎也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017154373A1 publication Critical patent/JPWO2017154373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928790B2 publication Critical patent/JP6928790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/26Structural combinations of electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices with each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、陽極部、誘電体および陰極部を含むコンデンサ素子と、コンデンサ素子を収容する外装体と、外装体から一部が露出する陽極端子および陰極端子と、を具備する固体電解コンデンサに関する。
小型かつ大容量でESR(等価直列抵抗)の低いコンデンサとして、陽極部と、陽極部の表面に形成された誘電体と、誘電体の少なくとも一部を覆う陰極部とを具備し、陰極部が固体電解質を含む固体電解コンデンサが有望視されている。
陽極部、誘電体および陰極部はコンデンサ素子を形成する。コンデンサ素子は、例えば樹脂製の外装体の内部に収容される。外装体は、コンデンサ素子を保護する役割を有し、例えば水分とコンデンサ素子との接触を抑制している。ただし、外装体は、外気中の水分を完全に遮蔽できるものではないため、固体電解コンデンサは不可避的に内部に浸入する水分の影響を受ける。
固体電解コンデンサの内部に浸入した水分は、リフロー実装時に、ガス化し、近傍部品を吹き飛ばし、もしくはツームストン現象を起こす原因にもなる。そこで、特許文献1は、外装体にガス抜き用の微細孔を設けることを提案している。微細孔は、外部端子の引き出し部の近傍から外装体の非実装面に至るように設けられる。また、特許文献2は、外装体を形成する樹脂体に、樹脂体よりも水蒸気透過性の高い物質で形成された通気路を設けることを提案している。
特開2000−299261号公報 特開2001−57321号公報
しかし、固体電解コンデンサの内部に浸入した水分は、高温環境から低温環境に移った場合にコンデンサ素子の内部やコンデンサ素子と外装体との界面近傍で結露し得る。結露した水分は、外装体内でコンデンサ素子と接触することにより、ESRを増大させるおそれがある。しかし、コンデンサ素子は外装体に覆われているため、溜まった水分を迅速に排出することは困難である。また、如何に水分の透過性が高い物質であっても、気化する水分または液状の水分を迅速に排出することは困難である。
上記に鑑み、本発明の一局面は、陽極部と、前記陽極部の表面に形成された誘電体と、固体電解質を含む陰極部と、を有するコンデンサ素子と、前記陽極部と電気的に接続する陽極端子と、前記陰極部と電気的に接続する陰極端子と、前記陽極端子の一部と前記陰極端子の一部とを露出させて前記コンデンサ素子を収容する外装体とを備え、前記コンデンサ素子の表面から前記外装体の外部まで連通する連通路を有する、固体電解コンデンサに関する。
本発明によれば、固体電解コンデンサの内部で水分を迅速に外装体の外部に排出することができるため、水分の影響によるESRの増大を抑えることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る固体電解コンデンサの断面模式図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る固体電解コンデンサの断面模式図である。 図3は、本発明の第2実施形態に係る固体電解コンデンサの変形例の断面模式図である。 図4は、本発明の第3実施形態に係る固体電解コンデンサの断面模式図である。
本発明に係る固体電解コンデンサは、陽極部と、陽極部の表面に形成された誘電体と、固体電解質を含む陰極部と、を有するコンデンサ素子を具備し、陽極部と電気的に接続する陽極端子と、陰極部と電気的に接続する陰極端子と、陽極端子の一部と陰極端子の一部とを露出させてコンデンサ素子を収容する外装体とを備える。上記固体電解コンデンサは、コンデンサ素子の表面から外装体の外部まで連通する連通路を有する。
外装体とは、コンデンサ素子を封止する樹脂体である。樹脂体は、熱硬化性樹脂の硬化物であり、通常、トランスファーモールド工法により形成される。トランスファーモールド工法では、熱硬化性のモールド樹脂が高温で加熱されながら、封止対象であるコンデンサ素子を収容した金型内に導入される。モールド樹脂は、金型内で硬化され、外装体が形成される。
水蒸気の透過に対する抵抗を可能な限り低減する観点から、連通路は、水蒸気透過性を有する部材で形成された通路ではなく、好ましくは空気相だけが存在する通路を意味する。このような連通路によれば、コンデンサ素子の内部やコンデンサ素子と外装体との界面に存在する水分を迅速に外装体の外部に排出することができる。
コンデンサ素子の表面とは、コンデンサ素子を構成するいずれかの部品の表面であり、通常は、陽極部、誘電体または陰極部の表面である。陽極部の表面とは、例えば弁作用金属(アルミニウム、タンタル、チタンなど)の箔の表面または焼結体の表面である。誘電体の表面とは、陽極部の表面に形成されている酸化物被膜または絶縁性被膜の表面である。陰極部の表面とは、導電性高分子などの固体電解質を含むとともに誘電体を被覆する固体電解質層の表面または固体電解質層を被覆する導電層の表面である。
導電層とは、例えば導電性粒子と樹脂材料との複合物の層である。導電層は、例えば炭素粒子を含むカーボン層もしくは金属粒子を含む金属ペースト層である。金属粒子としては、例えば銀粒子が用いられる。
連通路は、外装体を貫通する通路であることが望ましい。外装体を貫通する通路は、外装体を厚さ方向に貫通する規制された空間を具備する。規制された空間とは、例えば金型が備えるリブ形状、ピン形状などの突起により型取られた貫通溝、スリット、貫通孔などの空間であり得る。外装体を貫通する通路は、コンデンサ素子の周面に沿ってコンデンサ素子を一周する環状の貫通溝でもよい。連通路の最も狭い部分の寸法は、例えば0.5μm以上が好ましく、2000μm以下が好ましい。
水蒸気を外装体の外部に排出する連通路としては、外装体の外面に第1開口を有し、外装体の内面に第2開口を有し、かつ第2開口がコンデンサ素子の表面と面している貫通溝、スリット、貫通孔などが適している。中でも、貫通孔は形成が容易である。
貫通孔の内壁の一部は、陽極端子および陰極端子の少なくとも一方の表面であってもよい。すなわち、貫通孔は、陽極端子および/または陰極端子の表面と外装体との協働で形成されてもよい。このような通路は、以下の方法により形成される。まず、金型の突起(例えばピン)を、例えば、陽極端子および/または陰極端子の表面に接触させた状態で、外装体の原料であるモールド樹脂を金型内に注入する。そして外装体が形成された後、突起を引き抜く。以上により、上記貫通孔が形成される。突起の陽極端子および/または陰極端子との接触面は、外装体と接着されていないため、突起を容易に引き抜くことができる。
外装体には、絶縁性の筒体を埋設してもよい。この場合、貫通孔の内壁の少なくとも一部は、外装体に埋設された筒体の内壁であってもよい。筒体を用いることで、規制された空間としての貫通孔を容易に形成することができる。筒体の形状は、特に限定されないが、例えば円筒型であればよい。筒体を外装体に埋設する際には、例えば、ピン形状の突起を筒体の中空に一方の開口から挿入し、筒体の先端(他方の開口)をコンデンサ素子に接触させた状態で、外装体の原料であるモールド樹脂を金型内に注入すればよい。外装体が形成された後、突起を引き抜き易くことで、内壁の少なくとも一部が筒体の内壁である貫通孔を形成することができる。この場合も、ピン形状の突起は、外装体と接着されていない。そのため、突起を容易に引き抜くことができる。
第1開口は、陽極端子および陰極端子のうちの少なくとも一方における外装体から露出する一部と対向してもよい。この場合、陽極端子または陰極端子の外装体から露出する部分の第1開口と対向する面により、第1開口が遮蔽される。よって、第1開口から外装体の内部への異物の侵入を抑制することができる。そして、外観が良好な固体電解コンデンサが得られる。一方、陽極端子または陰極端子の第1開口を遮蔽する部分は、第1開口を密閉するものではないため、水分は、第1開口の周縁と陽極端子または陰極端子の内面との隙間から容易に放出される。
コンデンサ素子の表面と面する第2開口が大きいほど、水分を外部に排出する機能は大きくなる。一方、外装体の外面に存在する第1開口が小さいほど、固体電解コンデンサの外観が良好になる。よって、第2開口を第1開口より大きくしてもよい。このような通路は、外装体を形成する際に用いる突起の形状、材質などを制御することにより得られる。例えば、硬質材で形成された円弧状に曲がったピン形状の突起の外周面をコンデンサ素子の表面に接触させるか、柔軟な材質で形成されたピン形状の突起の先端を屈曲させてコンデンサ素子の表面に接触させて、貫通孔を型取ればよい。この方法により、貫通孔の第2開口は、コンデンサ素子の表面と連通するとともに突起の先端径よりも大きくなる。一方、第1開口は、突起の直径に対応しているため、第2開口より面積が小さくなる。
なお、第2開口の面積は、第1開口の面積よりも小さくてもよく、同じでもよい。第1開口よりも小さい第2開口は、例えば先端に向けて細くなるピン形状の突起を用いて形成することができる。先端に向けて細くなる突起は外装体から引き抜きやすいため、固体電解コンデンサを容易に製造できる。
外装体の内面における第2開口の周囲は、コンデンサ素子の表面に当接していなくてもよい。すなわち、コンデンサ素子の表面と外装体における第2開口の開口端部との間に隙間が存在してもよい。これにより、コンデンサ素子の表面と連通路との連通部分が拡大し、コンデンサ素子から連通路へ水分が移りやすくなる。そのため、水分を外部に排出する機能が大きく高められる。上記のような隙間は、例えば離型剤を用いてコンデンサ素子と外装体との界面を意図的に剥離させることで形成することができる。
連通路は、外装体と陰極端子との間にある隙間および外装体と陽極端子との間にある隙間のうちの少なくとも1つであってもよい。上記のような隙間は、例えば予め陰極端子および/または陽極端子の表面に離型剤による離型層を形成した状態で外装体を形成することにより、陰極端子および/または陽極端子と外装体との界面を意図的に剥離させることで形成することができる。連通路が上記隙間である場合、連通路は、陽極端子および/または陰極端子の表面と外装体との間に設けられたスリット状の通路である。
外装体は、複数の外装部材から構成されてもよい。すなわち、外装体は複数のパーツの組み合わせであってもよい。この場合、連通路は、隣り合う外装部材同士の間の隙間として、容易に形成される。
次に、図面を参照しながら、本発明に係る固体電解コンデンサの実施形態について更に詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る固体電解コンデンサ100の断面模式図である。固体電解コンデンサ100は、複数の並列に接続されたコンデンサ素子10と、コンデンサ素子10の積層体を封止する樹脂製の外装体15と、外装体15の外部にそれぞれ露出する陽極端子16よび陰極端子17と、を備えている。固体電解コンデンサ10は、ほぼ六面体の外形を有する。
コンデンサ素子10は、陽極部11と、陽極部11の表面に形成された誘電体(図示せず)と、誘電体を覆うように形成された導電性高分子を含む陰極部12とを有する。陽極部11と陰極部12との境界には、短絡防止機能を有する絶縁体層13が設けられている。
陽極部11には、弁作用金属の箔が用いられる。誘電体は、一例として陽極部11の一部に設けられた弁作用金属の酸化物からなる被膜である。陽極部がアルミニウムの箔である場合には、誘電体は酸化アルミニウムの被膜である。
陰極部12は、導電性高分子を含む固体電解質層(図示せず)と、固体電解質層の表面を覆う陰極層とを有する。陰極層は、固体電解質層の表面を覆うカーボン層と、カーボン層の表面を覆う銀ペースト層とを有する。すなわち、陰極部12の最外層は銀ペースト層である。
外装体15の内部に配される陽極端子16の一端は、例えば、溶接により、陽極部11と電気的に接続される。外装体15の内部に配される陰極端子17の一端は、導電性ペースト18により、陰極部12と電気的に接続される。導電性ペースト18は、陰極層を構成する銀ペーストと同様に銀粒子を含んでもよい。ここでは、導電性ペースト18も陰極層の一部(すなわち陰極部12の一部)を構成している。
固体電解コンデンサ100には、連通路として、通路131、通路132および通路133が形成され、通路131〜133はそれぞれ、コンデンサ素子10の表面から外装体15の外部まで連通している。
通路131は、外装体15の外面に形成された第1開口131aと外装体15の内面に形成された第2開口131bとを有する貫通孔である。第2開口131bは、陰極部12の表面と面している。通路131の深さ方向は、陰極部12の表面に沿った方向であり、陰極部12の表面とほぼ平行である。通路131の内壁の一部は、陰極端子17の表面により構成されている。通路131の内壁の残部は、外装体15の内部表面により構成されている。ここで、内部表面とは、外装体15の外観を構成する外表面ではなく、通路の内壁を構成する表面を意味する。通路131は、例えば、断面が半円形のピンの平坦面を陰極端子17の表面に接触させた状態で、モールド樹脂を金型内に注入することにより、外装体15と同時に形成される。ピンの平坦面は、外装体15と接着されていないため、ピンを容易に引き抜くことができる。
通路132も、外装体15の外面に形成された第1開口132aと、外装体15の内面に形成された第2開口132bとを有する貫通孔である。第2開口132bは、陰極部12の表面と面している。通路13の深さ方向は、陰極部12の表面に沿った方向である。第1開口132aは、陰極端子17における外装体15から露出する部分と対向しているため、第1開口132aの存在を外観からは知ることができず、良好な外観の固体電解コンデンサが得られる。陰極端子17の一部は、第1開口132aを遮蔽しているだけで、外装体15における第1開口132aの開口端部と陰極端子17との間には隙間が存在する。水分は当該隙間から外部に排出される。
通路133も、外装体15の外面に形成された第1開口133aと外装体15の内面に第2開口133bとを有する貫通孔である。第2開口133bは、陰極部12の表面と面している。通路133の深さ方向は、陰極部12の表面と交わる方向(ここでは陰極部12の表面に対してほぼ垂直)である。通路133は、外装体15に埋設された絶縁性の円筒である筒体14の中空である。筒体14の内壁が貫通孔の内壁を構成している。筒体14には、例えば樹脂製の円筒型のパイプが用いられる。筒体14の中空にピンを挿入し、筒体14の先端をコンデンサ素子の陰極部12に接触させた状態で、モールド樹脂を金型内に注入することで、筒体14による通路133が外装体15と同時に形成される。ピンは筒体14の中空に挿入されているだけであるため、ピンを容易に引き抜くことができる。
(第2実施形態)
図2は、第2実施形態に係る固体電解コンデンサ200Aの断面模式図である。
固体電解コンデンサ200Aは、陽極端子および陰極端子の形態が第1実施形態とは相違するが、基本的な構造は第1実施形態と類似している。すなわち、固体電解コンデンサ200Aは、複数の並列に接続されたコンデンサ素子20と、コンデンサ素子20の積層体を封止する樹脂製の外装体25と、外装体25の外部にそれぞれ露出する陽極端子26および陰極端子27と、を備えている。固体電解コンデンサ200Aは、ほぼ六面体の外形を有する。
陽極部21は、断面がU字状の陽極ホルダ部21cにより積層方向に挟持された状態で、陽極端子26と接続された陽極段部21dに、溶接などにより接続されている。陰極部22は、導電性ペースト28を介して陰極端子27と接続されている。
コンデンサ素子20は、陽極部21と、陽極部21の表面に形成された誘電体(図示せず)と、誘電体を覆うように形成された導電性高分子を含む陰極部22とを有する。陽極部21と陰極部22との境界には、短絡防止機能を有する絶縁体層23が設けられている。陽極部21、誘電体および陰極部22の構成は、第1実施形態のコンデンサ素子10と同様である。
固体電解コンデンサ200Aには、連通路として、通路231、通路232および通路233が形成されている。通路231〜233はそれぞれ、コンデンサ素子0の表面から外装体5の外部まで連通している。
通路231は、外装体25の外面に第1開口231aを有し、外装体25の内面に第2開口231bを有する貫通孔であり、第2開口231bは、陰極部22の表面と面している。通路231の深さ方向は、陰極部2の表面に交わる方向であり、陰極部2の表面に対してほぼ垂直である。例えば、通路231は、柔軟な材質(ポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素樹脂、シリコーン、エポキシ樹脂など)で形成されたピンで型取られている。すなわち、ピンの先端を屈曲させ、コンデンサ素子20(陰極部22)の表面にピンを十分に接触させた状態でモールド樹脂を金型内に注入することにより、外装体25と同時に通路231が形成される。よって、第2開口231bは、第1開口231aより大きくなっている。
通路232も、外装体25の外面に第1開口232aを有し、外装体25の内面に第2開口232bを有する貫通孔である。第2開口232bは、陰極部22の表面と面している。ここで、第1開口232aは陰極端子27における外装体25から露出する部分と対向しているため、第1開口232aの存在を外観からは知ることができず、良好な外観の固体電解コンデンサが得られる。
通路233は、外装体25と陰極端子27との間にある隙間である。当該隙間はコンデンサ素子20の表面(陰極部22の固体電解質層の表面やカーボン層もしくは銀ペースト層の表面)から陰極端子27に沿って外装体25の外部まで連通している。このような隙間は、例えば陰極端子27と外装体25との界面を意図的に剥離させることで形成される。具体的には、陰極端子27のうち、陰極部22と導電性ペースト28と接触する部分以外に、離型剤を塗布し、その状態で、陰極端子27を陰極部22に接合し、その後、外装体25を形成すればよい。また、陰極端子27のうち剥離させる予定の部分に、予め強度の低い酸化被膜を形成し、外装体25を形成した後、酸化被膜を破断させて隙間を形成してもよい。このような隙間は、ピンを当接して形成された貫通孔などと比べて、コンデンサ素子にダメージを与えにくいため、コンデンサ素子の信頼性を高めることができる。また、上記隙間は、外観上は認知することが難しいため、良好な外観の固体電解コンデンサが得られる。
図3は、第2実施形態の変形例に係る固体電解コンデンサ200Bの断面模式図である。
固体電解コンデンサ200Bは、連通路の形態が第2実施形態とは相違するが、基本的な構造は第2実施形態と同様である。よって、同じ構成要素には同じ符号を用いる。
固体電解コンデンサ200Bは、連通路として、通路234を有する。通路234は、外装体25の外面に第1開口234aを有し、外装体25の内面に第2開口234bを有する貫通孔234xを具備する。ただし、第2開口234bの周囲(開口端部)は、コンデンサ素子20の表面に当接していない。
一方、コンデンサ素子20の表面と外装体25における第2開口234bの開口端部との間には隙間234yが存在しているため、第2開口234bはコンデンサ素子20の表面と連通している。よって、通路234は、コンデンサ素子20の表面から外装体25の外部まで連通している。図3のように、隙間234yは、コンデンサ素子20の周囲を囲むように設けてもよい。これにより、水分を外部に排出する機能が大きく高められる。
隙間234yは、どのような方法で設けてもよいが、例えば、離型剤を用いてコンデンサ素子20と外装体25との界面を意図的に剥離させればよい。また、予めコンデンサ素子20を高温でガス化する材料で被覆し、その後、外装体25を形成することにより、隙間234yを形成してもよい。外装体25は、コンデンサ素子20を収容する金型内にモールド樹脂を高温で注入することで形成される。このとき、コンデンサ素子20を被覆する材料が高温で加熱され、ガス化する。ガス化した材料は、貫通孔234xを介して外部に放出される。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係る固体電解コンデンサ300の断面模式図である。
固体電解コンデンサ300は、六面体の外形を有するコンデンサ素子30と、コンデンサ素子30を封止する外装体35と、外装体35の外部にそれぞれ一部が露出する陽極端子36および陰極端子37と、を備えている。コンデンサ素子30は、ほぼ六面体の外形を有する。固体電解コンデンサ300は、コンデンサ素子30と同じく、ほぼ六面体の外形を有する。
コンデンサ素子30は、六面体の多孔質焼結体である陽極部31と、陽極部31に植立された陽極リード31Lと、陽極部31の表面に形成された誘電体34と、誘電体34の表面に形成された導電性高分子を含む固体電解質層32aとを有する。コンデンサ素子30は、更に、固体電解質層32aの表面を覆うカーボン層32bと、カーボン層32bの表面を覆う銀ペースト層32cとを有する。カーボン層32bと銀ペースト層32cとが陰極層を構成している。固体電解質層32aと陰極層(32b,32c)とが陰極部32を構成している。
陽極リード31Lの陽極部31から延出している部分は、陽極端子36に溶接などにより接続されている。一方、陰極部32は、導電性ペースト38を介して陰極端子37に接続されている。
固体電解コンデンサ300には、連通路として、通路331、通路332および通路333が形成され、通路331〜333はそれぞれ、コンデンサ素子30の表面から外装体35の外部まで連通している。
通路331は、外装体35の外面に第1開口331aを有し、外装体35の内面に第2開口331bを有する貫通孔である。第2開口331bは、陰極部3の表面と面している。
通路332は、外装体35の外面に第1開口332aを有し、外装体35の内面に第2開口332bを有する貫通孔である。第2開口332bは、陰極部37の表面と面している。第1開口332aは、陰極端子3における外装体35から露出する部分と対向している。
通路333は、外装体35と陰極端子37との間にある隙間である。通路333は、陰極部32の表面(固体電解質層32aの表面やカーボン層32bもしくは銀ペースト層32cの表面)から陰極端子37に沿って外装体35の外部まで連通している。通路331〜333は、既に述べた方法と同様の方法により形成することができる。
なお、固体電解コンデンサ100、200A、300では、複数の通路が形成されている。しかし、通路の数は特に限定されない。
本発明は、陽極部、誘電体および陰極部を含むコンデンサ素子と、コンデンサ素子を収容する外装体と、外装体から一部が露出する陽極端子および陰極端子とを具備し、外装体が、例えば、熱硬化性樹脂のトランスファーモールドにより形成される硬化物である固体電解コンデンサにおいて利用することができる。
10:コンデンサ素子
11:陽極部
12:陰極部
13:絶縁体層
14:絶縁性筒体
15:外装体
16:陽極端子
17:陰極端子
18:導電性ペースト
100:固体電解コンデンサ
131:通路
131a:第1開口
131b:第2開口
132:通路
132a:第1開口
132b:第2開口
133:通路
133a:第1開口
133b:第2開口
20:コンデンサ素子
21:陽極部
21c:陽極ホルダ部
21d:陽極段部
22:陰極部
23:絶縁体層
25:外装体
26:陽極端子
27:陰極端子
28:導電性ペースト
200A:固体電解コンデンサ
200B:固体電解コンデンサ
231:通路
231a:第1開口
231b:第2開口
232:通路
232a:第1開口
232b:第2開口
233:通路
234:通路
234a:第1開口
234b:第2開口
234x:貫通孔
234y:隙間
30:コンデンサ素子
31:陽極部
31L:陽極リード
32:陰極部
32a:固体電解質層
32b:カーボン層
32c:銀ペースト層
34:誘電体
35:外装体
36:陽極端子
37:陰極端子
38:導電性ペースト
300:固体電解コンデンサ
331:通路
331a:第1開口
331b:第2開口
332:通路
332a:第1開口
332b:第2開口
333:通路

Claims (10)

  1. 陽極部と、前記陽極部の表面に形成された誘電体と、固体電解質を含む陰極部と、を有するコンデンサ素子と、
    前記陽極部と電気的に接続する陽極端子と、
    前記陰極部と電気的に接続する陰極端子と、
    前記陽極端子の一部と前記陰極端子の一部とを露出させて前記コンデンサ素子を収容する外装体と
    前記外装体に埋設された絶縁性の筒体と、
    を備え、
    前記コンデンサ素子の表面から前記外装体の外部まで連通する連通路を有し、
    前記連通路の内壁の少なくとも一部が、前記筒体の内壁である、
    固体電解コンデンサ。
  2. 前記通路の内壁の一部が、前記陽極端子および前記陰極端子の少なくとも一方の表面である、請求項に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記通路は、前記外装体の外面に第1開口を有し、前記外装体の内面に第2開口を有する貫通孔であり、前記第2開口が前記コンデンサ素子の前記表面と面している、請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記連通路は、前記外装体と前記陰極端子との間にある隙間および前記外装体と前記陽極端子との間にある隙間のうちの少なくとも1つである、請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 前記外装体は、複数の外装部材から構成され、
    前記連通路は、隣り合う前記外装部材同士の間の隙間である、請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
  6. 陽極部と、前記陽極部の表面に形成された誘電体と、固体電解質を含む陰極部と、を有するコンデンサ素子と、
    前記陽極部と電気的に接続する陽極端子と、
    前記陰極部と電気的に接続する陰極端子と、
    前記陽極端子の一部と前記陰極端子の一部とを露出させて前記コンデンサ素子を収容する外装体と、を備え、
    前記コンデンサ素子の表面から前記外装体の外部まで連通し、前記外装体を貫通する連通路を有し、
    前記連通路は、前記外装体の外面に第1開口を有し、前記外装体の内面に第2開口を有する貫通孔であり、
    前記第1開口が、前記外装体から露出する前記陽極端子の前記一部および前記外装体から露出する前記陰極端子の前記一部のうちの少なくとも一方と、隙間を介して対向している、固体電解コンデンサ。
  7. 前記第2開口が前記コンデンサ素子の前記表面と面している、請求項に記載の固体電解コンデンサ。
  8. 前記外装体に埋設された絶縁性の筒体を有し、
    前記通路の内壁の少なくとも一部が、前記筒体の内壁である、請求項6または7に記載の固体電解コンデンサ。
  9. 前記外装体における前記第2開口の周囲が、前記コンデンサ素子の表面に当接していない、請求項3または7に記載の固体電解コンデンサ。
  10. 前記第2開口の面積が、前記第1開口の面積よりも大きい、請求項3または7に記載の固体電解コンデンサ。
JP2018504037A 2016-03-09 2017-01-20 固体電解コンデンサ Active JP6928790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046347 2016-03-09
JP2016046347 2016-03-09
PCT/JP2017/001886 WO2017154373A1 (ja) 2016-03-09 2017-01-20 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154373A1 JPWO2017154373A1 (ja) 2019-01-10
JP6928790B2 true JP6928790B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59789209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504037A Active JP6928790B2 (ja) 2016-03-09 2017-01-20 固体電解コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10714268B2 (ja)
JP (1) JP6928790B2 (ja)
CN (1) CN108701550B (ja)
WO (1) WO2017154373A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2453483A1 (fr) * 1979-04-02 1980-10-31 Lignes Telegraph Telephon Perfectionnement aux condensateurs au tantale
JPS5665640U (ja) * 1979-10-25 1981-06-01
JP3413591B2 (ja) * 1999-04-14 2003-06-03 エヌイーシートーキン富山株式会社 モールド外装樹脂チップ型固体電解コンデンサ
JP2001006986A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Nec Corp チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2001057321A (ja) 1999-08-18 2001-02-27 Nec Corp チップ型固体電解コンデンサ
JP5621679B2 (ja) * 2011-03-28 2014-11-12 日立金属株式会社 ケーブル端部モールド構造
US9236193B2 (en) * 2013-10-02 2016-01-12 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor for use under high temperature and humidity conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US20190006114A1 (en) 2019-01-03
CN108701550B (zh) 2020-12-22
JPWO2017154373A1 (ja) 2019-01-10
US10714268B2 (en) 2020-07-14
WO2017154373A1 (ja) 2017-09-14
CN108701550A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293263B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP7300616B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP7245997B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2006278875A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4757698B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US11232913B2 (en) Electrolytic capacitor
JP2011071559A (ja) 固体電解コンデンサ
US8837115B2 (en) Electrolytic capacitor
US11915886B2 (en) Solid electrolytic capacitor
US9653216B2 (en) Sealing element and wound-type solid state electrolytic capacitor thereof
JPWO2018142972A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP6928790B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2009129936A (ja) 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法
JP6413082B2 (ja) 電解コンデンサ
EP0078001B1 (en) Electrolytic capacitor and a process for producing the same
US20130148267A1 (en) Sealing member and capacitor using same
JP6015093B2 (ja) コンデンサ
JP2013197430A (ja) フィルムコンデンサ
JP2024097092A (ja) 電解コンデンサ
CN113597654A (zh) 电解电容器
TWM600460U (zh) 電解電容器封裝結構
JP2011003699A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2010141180A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP6853099B2 (ja) 気密端子
JP5041982B2 (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151