JP6928431B2 - タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法 - Google Patents

タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6928431B2
JP6928431B2 JP2016176193A JP2016176193A JP6928431B2 JP 6928431 B2 JP6928431 B2 JP 6928431B2 JP 2016176193 A JP2016176193 A JP 2016176193A JP 2016176193 A JP2016176193 A JP 2016176193A JP 6928431 B2 JP6928431 B2 JP 6928431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
packaged beverage
protein concentrate
less
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038346A (ja
Inventor
一道 佐藤
一道 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2016176193A priority Critical patent/JP6928431B2/ja
Publication of JP2018038346A publication Critical patent/JP2018038346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928431B2 publication Critical patent/JP6928431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明はタンパク質を含有する容器詰飲料に関し、特にタンパク質濃縮物を原料として含むとともにpHが4.6未満である容器詰飲料に関する。
近年、加齢に伴い筋量や筋力が低下するサルコペニア等を予防するため、タンパク質を摂取することが重要であるといわれている。そして、タンパク質を効率よく摂取するために、タンパク質を配合するタンパク質含有飲料(例えば特許文献1に記載される飲料)が有用であるといわれている。
特表2016−501037号
本発明は、タンパク質濃縮物を原料として含むとともにpHが4.6未満である容器詰飲料において、タンパク質をより高い含有量で含むようにすることができる新規な技術を提供することを目的とする。
飲料については、需要者の趣向に対応するため、様々な風味の開発が行われており、その1つとしてさわやかな酸味を特徴とする酸性飲料が知られている。酸性飲料においては、そのpHは例えば4.6未満に調整される。
ここで、一般に、容器詰飲料とするに当たっては加熱殺菌が行われているが、その加熱条件は、大きくは飲料のpHによって区分されている。これは、各pH域で発育可能な微生物を死滅させることを目的としたものであり、酸性域ではカビや酵母を、中性域では細菌芽胞を対象としている。
具体的には、pH4.6以上の飲料では、120℃×4分の加熱が必要といわれている。これは、pH4.6以上の条件において、食中毒菌で芽胞を形成し耐熱性を有するボツリヌス菌が発育して毒素を産生できる条件といわれ、120℃×4分の加熱条件は、そのボツリヌス菌の芽胞に対して充分な殺菌効果が見込める条件といわれている。
これに対し、上述の酸性飲料のようなpH4.6未満の飲料においては、一般に、85℃×30分と同等程度の加熱条件でよいといわれている。
本発明者は、タンパク質濃縮物を原料として含むとともにpHが4.6未満であり、タンパク質を高含有(例えば、0.5g/100ml以上)する容器詰飲料を着想した。しかしながら、当該飲料を容器への充填の前に行う上記のような条件の加熱殺菌処理に供したところ、ゲル状となり流動性が失われて、容器に充填することができなかった。
そこで本発明者は鋭意研究の結果、原料としてタンパク質濃縮物とともに脱脂粉乳を用いることにより、加熱殺菌処理を行う場合にもゲル化を抑制して容器詰飲料を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1] タンパク質濃縮物を原料として含む飲料であって、タンパク質を少なくとも0.5g/100ml含有し、pH4.6未満である容器詰飲料。
[2] 脱脂粉乳を原料として含む[1]に記載の容器詰飲料。
[3] タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)=1.5以下との関係を満足する[1]または[2]に記載の容器詰飲料。
[4] 前記タンパク質濃縮物として総合乳タンパク質濃縮物及び/又はホエータンパク質濃縮物を含む[1]から[3]のいずれか1つに記載の容器詰飲料。
[5] そのBrix値が15以上である[1]から[4]のいずれか1つに記載の容器詰飲料。
[6] そのタンパク質の含有量が3.5g/100ml以下である[1]から[5]のいずれか1つに記載の容器詰飲料。
[7] 加熱殺菌済み容器詰飲料である[1]から[6]のいずれか1つに記載の容器詰飲料。
[8] タンパク質濃縮物を原料として含み、飲料におけるタンパク質の含有量が少なくとも0.5g/100mlである加熱殺菌済みの容器詰飲料の製造方法であって、
タンパク質濃縮物および脱脂粉乳を配合するとともにpHを4.6未満に調整して飲料組成物を得ることを含む、容器詰飲料の製造方法。
[9] タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)=1.5以下との関係を満足する[8]に記載の容器詰飲料の製造方法。
[10] 前記タンパク質濃縮物として、総合乳タンパク質濃縮物及び/又はホエータンパク質濃縮物を配合する[8]または[9]に記載の容器詰飲料の製造方法。
[11] 前記飲料組成物のBrix値を15以上に調整することをさらに含む[8]から[10]のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。
[12] 前記飲料組成物におけるタンパク質の含有量が3.5g/100ml以下である[8]から[11]のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。
[13] 前記飲料組成物を加熱殺菌処理に供することをさらに含む、[8]から[12]のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。
[14] 安定剤を含む[1]から[7]のいずれか1つに記載の容器詰飲料。
本発明によれば、タンパク質濃縮物を原料として含むとともにpHが4.6未満である容器詰飲料において、タンパク質をより高い含有量で含むようにすることができる新規な技術を提供することができる。
実施例の、保存安定性試験に係る写真である。
以下、本発明の1つの実施形態について、詳細に説明する。
本実施形態の容器詰飲料は、タンパク質濃縮物を原料とし、pHが4.6未満である容器詰飲料であって、タンパク質を少なくとも0.5g/100ml含有する飲料である。
本実施形態の容器詰飲料は、例えば、液体原料にタンパク質濃縮物および脱脂粉乳を配合するとともに液体原料のpHを4.6未満に調整して飲料組成物を調製し、得られた飲料組成物を容器に充填することにより得ることができる。飲料組成物は、加熱殺菌処理が行われるようにしてもよい。
本明細書において、タンパク質濃縮物とは、タンパク質を含む組成物を遠心分離や膜処理、酸処理、酵素処理などに供し、タンパク質の割合を高めたものをいう。
タンパク質を含む組成物としては、例えば牛乳などの生乳、豆乳や、濃縮物である脱脂乳や脱脂粉乳等を挙げることができる。
また、タンパク質を含む組成物から得られるタンパク濃縮物として、例えば乳由来のものとしては総合乳タンパク質濃縮物、カゼイン系タンパク質濃縮物、ホエイ系タンパク質濃縮物を挙げることができる。
脱脂乳は生乳から遠心分離により乳脂肪分を除去したものをいい、脱脂粉乳は脱脂乳を噴霧乾燥等することによって水分を除去したものをいう。
カゼイン系タンパク濃縮物は、脱脂乳に対して酸性化処理やレンネット酵素処理などを行うことにより得ることができる。カゼイン系タンパク濃縮物としてはレンネットカゼイン、カゼインネート、酸カゼインを例示でき、市販のものを利用することができる。
ホエイ系タンパク質濃縮物は、生乳を遠心分離に供したときの脂肪分や脱脂乳が除かれた上澄みに含まれるタンパク質(ホエイ)に対し膜処理やイオン交換処理を行うことにより得ることができる。ホエイ系タンパク質濃縮物としては、WPC(Whey Protein Concentrate)、WPI(Whey Protein Isolate)などを例示でき、カゼイン系タンパク濃縮物と同様に、市販のものを利用することができる。
また、総合乳タンパク質濃縮物は、単に総合乳タンパク質ともいわれ、例えば、脱脂乳から限外濾過膜装置(UF膜装置)等を用いた膜処理等により乳糖やミネラル等の低分子成分を除くことにより得ることができる。
総合乳タンパク質濃縮物の主成分はカゼインタンパク質とホエータンパク質である。すなわち、総合乳タンパク質濃縮物はカゼインタンパク質とホエータンパク質の両方の成分を含む。
本実施形態において、総合乳タンパク質濃縮物におけるカゼインタンパク質とホエータンパク質の比率は特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。総合乳タンパク質濃縮物としては、MPC(Milk Protein Concentrate)、MPI(Milk Protein Isolate)、MCI(Miceller Casein Isolate)、TMP(Total Milk Protein)などを挙げることができる。総合乳タンパク質濃縮物についても市販のものを利用することができ、特に限定されない。
ここで、本実施形態の容器詰飲料においては、得られる容器詰飲料の風味の観点から、タンパク質濃縮物として総合乳タンパク質濃縮物が含まれることが好ましい。
本実施形態の容器詰飲料の製造方法の1つについて説明する。本実施形態の容器詰飲料を製造するに当たっては、まず、液体原料にタンパク質濃縮物および脱脂粉乳を配合するとともに液体原料のpHを4.6未満に調整して飲料組成物を調製する。
液体原料は水のほか、後述する他の成分の溶液や分散液であってもよい。
タンパク質濃縮物および脱脂粉乳を液体原料に配合する方法は特に限定されず、常法に従い行うことができる。タンパク質濃縮物および脱脂粉乳は同時に配合されてもよく、また、それぞれが別々に液体原料に配合されてもよく、さらにその順番も特に限定されない。
また、pHの調整は、タンパク質濃縮物や脱脂粉乳が配合される前でも後でもよい。pHは、市販のpHメーターにより測定することができ、また、pHの調整はpH調整剤や酸味料等を用いて行うことができる。なお、pHの下限値については特に限定されないが、酸味質の観点から3.0以上であることが好ましい。
タンパク質濃縮物および脱脂粉乳の含有量については特に限定されず、当業者が適宜設定でき、容器詰飲料(内容物(すなわち飲料組成物と同義)、以下同じ)に対し、例えばタンパク質濃縮物について0.1重量%以上、また、2.6重量%以下とすることができる。脱脂粉乳について0.1重量%以上、また、3.0重量%以下とすることができる。
また、比率に関し、タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)=1.5以下との関係を満足することが、ゲル化をより抑制する観点から好ましい。なお、当該比率の下限値については特に限定されないが、0.1以上であることが風味の観点から好ましい。
得られた飲料組成物に対して、加熱殺菌処理を行うようにしてもよい。加熱殺菌処理の条件は特に限定されず、当業者が適宜設定することができる。例えば、85℃、30分間加熱する方法またはこれと同等の効力を持つ方法(例えば93〜95℃としてより短時間の加熱により殺菌する方法)により加熱殺菌処理を行うことが挙げられる。
続いて、得られた飲料組成物を容器に充填し、本実施形態の容器詰飲料を得ることができる。
容器への充填方法なども特に限定されず、例えば常法に従って行うことができる。容器も公知のものを適宜選択して用いることができ、素材や形状など特に限定されない。容器の具体例としては、例えば、透明又は半透明のビン、プラスチックボトル(例えばPETボトル)の透明又は半透明のプラスチック容器、スチール缶やアルミニウム缶等の金属缶等が挙げられる。
なお、本実施形態においては加熱殺菌は容器に飲料を充填する前に行う態様を挙げて説明している。がこれに限定されず、容器に充填した後に加熱殺菌を行うようにしてもよく、容器の種類などに応じて適宜設定することができる。
また、本実施形態の容器詰飲料は、本願発明の効果を得ることができる範囲で他の成分を含んでもよく、特に限定されない。具体的な他の成分としては、甘味料、安定剤、酸味料、香料、色素成分、pH調整剤、酸化防止剤、保存料、調味料、ビタミン、アミノ酸等を挙げることができる。このうち、タンパク質の分散状態を安定化させる安定剤としては大豆多糖類、ペクチン(HMペクチン)などを挙げることができ、特に限定されないが例えば、飲料組成物あたり0.1〜2重量%(例えば、大豆多糖類および/またはペクチン:0.1重量%以上であって、大豆多糖類、ペクチンの各上限値が1重量%、など)とすることができる。また、甘味料としては果糖、ブドウ糖、単糖、多糖、高甘味度甘味料、糖アルコール、マルトデキストリン、デキストリンなどを挙げることができる。また、酸味料としては、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、リン酸などを挙げることができる。
また、本実施形態の容器詰飲料においては、Brix値について、15以上であることが好ましく、より17以上、さらに20以上、よりさらに24以上が好ましい。Brix値を15以上とすることで、ゲル化を抑制して加熱殺菌済みの容器詰飲料を製造可能であるとともに、飲料の保存安定性も改善することができる。
なお、本明細書においてBrix値とは、試料の温度(液温度)20℃における糖用屈折計の示度をいう。Brixの測定は、公知の方法、装置を用いて行うことができる。また、Brix値の上限値は特に限定されないが、風味の観点から、例えば30以下であることが好ましい。Brix値の調整は、例えば甘味料の配合量の調整などにより行うことができる。当該Brix値の調整は、特に限定されないが、例えば飲料組成物を調製する段階において行うことができる。本明細書の実施例では、ATAGO社製のデジタル屈折計RX-5000αを用いて20℃で測定した値を測定した。
以上、本実施形態によれば、タンパク質濃縮物を原料として含むとともにpHが4.6未満である容器詰飲料の製造過程において、85℃、30分間加熱する方法またはこれと同等の効力を持つ方法により加熱殺菌を行う場合(例えば、93℃〜95℃、1〜3分の加熱殺菌)にも、加熱によるゲル化を抑制して流動性が保たれるので、飲料としての形態を維持することができる。その結果、タンパク質をより高い含有量で含む加熱殺菌済みの容器詰め飲料の提供が可能であり、例えば、タンパク質濃縮物を原料として含みpH4.6未満である加熱殺菌済みの容器詰飲料として、タンパク質の含有量が0.5g/100ml以上である飲料を提供することができる。
この場合の加熱殺菌は、上述のとおり、容器に詰る前でもよく(例えば、ホットパック充填)、容器に詰めた後に行ってもよい(例えば、パストライザーによる殺菌)。
なお、タンパク質含有量の上限値は特に限定されないが、20g/100ml以下、好ましくは5g/100ml以下、より好ましくは4.5g/100ml以下、さらに好ましくは3.5g/100ml以下、さらに3.5g/100ml以下、よりさらに、3.2g/100ml以下、2.5g/100ml以下、2.2g/100ml以下であることが保存安定性の観点から好ましい。
タンパク質の含有量は、例えばタンパク質濃縮物や脱脂粉乳の配合量により調整することができる。また、タンパク質は、タンパク質濃縮物や脱脂粉乳といったタンパク質源となる原料の添加量から算出することができるほか、ケルダール法により測定することもできる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[容器詰飲料の調製]
脱脂粉乳(よつ葉乳業、2.6重量%)、総合乳タンパク質濃縮物であるMPC(Promilk 85、Ingredia社製、1.4重量%)、大豆多糖類(0.6重量%)、ペクチン(0.3重量%)を配合するとともに、マルトデキストリン及び果糖ぶどう糖液糖でBrix値25に、酸味料でpH4.1に、水で全量を100重量%となる量に調整し、飲料組成物1Lを得た。
得られた飲料組成物について、93〜98℃、1〜3分間の加熱殺菌処理に供した後、飲料組成物200mlをペットボトル(200mL充填用)に充填し、実施例1の加熱殺菌済みの容器詰飲料を得た。
また、タンパク質濃縮物の種類やタンパク質濃縮物と脱脂粉乳との比率、Bx、pHを表1に示すように変更した以外は実施例1と同様の方法で実施例の加熱殺菌済みの容器詰飲料を得た。実施例3、4、17、21においては、MPCに代えて、ホエータンパク質濃縮物であるWPC(WPC80、Warrnambool社製)を用いている。さらに、比較例1として、脱脂粉乳を配合しないで容器詰飲料の製造を試みた。なお、表1の実施例において、脱脂粉乳の配合量は2.6重量%と一定とした。さらに、脱脂粉乳、タンパク質濃縮物の100g中に含まれるタンパク含有量は、脱脂粉乳で34g/100g、MPC(Promilk 85)で 81g/100g、WPC(WPC80)で76.5g/100gである。
各飲料のタンパク質含有量、pH、Brix値(Bx)、タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)の値を表1に示す。
また、各飲料について、加熱殺菌による容器への充填可否(加熱殺菌性)、保存安定性について評価を行った。
加熱殺菌性は、加熱殺菌後に容器に充填できるか否かにより評価した。具体的には、○:加熱殺菌後ペットボトルに充填可能な液体状態(充填可)、×:加熱殺菌後粘度が高く手での攪拌が難しい状態(充填不可)とした。
保存安定性は、50〜60℃の条件下で7日間間保存を行い、飲料の状態について評価を行った(4:沈殿はほとんど無い、もしくはあっても分散性が良い、3:沈殿は見られるが、分散性がある、2:沈殿が確認でき、分散性はあるが、一部で離水も見られる、1:完全に二層に分離もしくはゲル化、各評価となった実施例の一例の写真を図1に示す。)。
各評価の結果を表1に示す。
Figure 0006928431
表1から理解できるとおり、脱脂粉乳を用いずタンパク質濃縮物のみによって製造を行った比較例1においては加熱殺菌後にゲル化が生じ、容器への充填ができなかった。一方で、実施例においては、タンパク質濃縮物とともに脱脂粉乳を配合することで、ゲル化を抑制でき、容器への充填が可能となった。

Claims (14)

  1. タンパク質濃縮物を原料として含む容器詰飲料であって、
    タンパク質を1.2g/100ml以上4.5g/100ml以下含有し、
    Brix値が20以上30以下であり、pHが4.6未満であり、脱脂粉乳を原料としてさらに含む容器詰飲料。
  2. タンパク質濃縮物を原料として含む容器詰飲料であって、
    発酵乳を含有せず、
    タンパク質を0.5g/100ml以上4.5g/100ml以下含有し、
    pHが4.6未満であり、脱脂粉乳を原料としてさらに含む容器詰飲料。
  3. タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)=1.5以下との関係を満足する請求項1または2に記載の容器詰飲料。
  4. 前記タンパク質濃縮物として総合乳タンパク質濃縮物及び/又はホエータンパク質濃縮物を含む請求項1からのいずれか1つに記載の容器詰飲料。
  5. そのBrix値が15以上である請求項2に記載の容器詰飲料。
  6. そのタンパク質の含有量が3.5g/100ml以下である請求項1からのいずれか1つに記載の容器詰飲料。
  7. 加熱殺菌済み容器詰飲料である請求項1からのいずれか1つに記載の容器詰飲料。
  8. タンパク質濃縮物を原料として含み、飲料におけるタンパク質の含有量が1.2g/100ml以上4.5g/100ml以下である加熱殺菌済みの容器詰飲料の製造方法であって、
    タンパク質濃縮物および脱脂粉乳を配合するとともに、Brix値を20以上30以下、pHを4.6未満に調整して飲料組成物を得ることを含む、容器詰飲料の製造方法。
  9. タンパク質濃縮物を原料として含み、飲料におけるタンパク質の含有量が0.5g/100ml以上4.5g/100ml以下である加熱殺菌済みの容器詰飲料の製造方法であって、
    タンパク質濃縮物および脱脂粉乳を配合するとともに、発酵乳を配合せず、pHを4.6未満に調整して飲料組成物を得ることを含む、容器詰飲料の製造方法。
  10. タンパク質濃縮物(重量%)/脱脂粉乳(重量%)=1.5以下との関係を満足する請求項8または9に記載の容器詰飲料の製造方法。
  11. 前記タンパク質濃縮物として、総合乳タンパク質濃縮物及び/又はホエータンパク質濃縮物を配合する請求項から10のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。
  12. 前記飲料組成物のBrix値を15以上に調整することをさらに含む請求項に記載の容器詰飲料の製造方法。
  13. 前記飲料組成物におけるタンパク質の含有量が3.5g/100ml以下である請求項から12のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。
  14. 前記飲料組成物を加熱殺菌処理に供することをさらに含む、請求項から13のいずれか1つに記載の容器詰飲料の製造方法。

JP2016176193A 2016-09-09 2016-09-09 タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法 Active JP6928431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176193A JP6928431B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176193A JP6928431B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038346A JP2018038346A (ja) 2018-03-15
JP6928431B2 true JP6928431B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61624273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176193A Active JP6928431B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6928431B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110183052A1 (en) * 2004-10-07 2011-07-28 Next Proteins, Inc. Protein beverage and method of making the same
WO2014069346A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 カルピス株式会社 濃縮タイプの乳性酸性飲料およびその製造方法
CN105407736A (zh) * 2013-06-14 2016-03-16 可尔必思株式会社 含发酵乳的饮料
JP6895257B2 (ja) * 2014-10-30 2021-06-30 株式会社明治 酸性乳飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018038346A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2759755C2 (ru) Обогащенные молочными минералами жидкие молочные продукты и способы их получения
JP4530092B2 (ja) 総タンパク質含有量の高い大豆及び乳汁タンパク質系調製品の製造方法
JP2013150608A (ja) 酪農調合物及びその製法
KR20070047790A (ko) 열에 안정한 농축 유제품
JP7417483B2 (ja) 乳清タンパク質濃縮物、当該濃縮物を含む酸性化乳製品およびそれらの製造方法
JPWO2015111357A1 (ja) 酸性乳性飲料及びその製造方法
JP6730240B2 (ja) 高固形物の濃縮乳製品液体
JP2023091041A (ja) 発酵前および発酵後の膜システムを使用する高タンパク質ギリシャヨーグルトの製造方法
JP2022529440A (ja) 乳製品および方法
JP6749774B2 (ja) 液状発酵乳の製造方法
US20190000102A1 (en) A dairy product
JP6928431B2 (ja) タンパク質含有容器詰飲料およびその製造方法
JP6074361B2 (ja) ホエイを利用した乳加工食品およびその製造方法
CN106470553B (zh) 用于乳饮品的浓缩物
KR20180030411A (ko) 제어된 단백질 응집물에 의한 개선된 질감을 갖는 무지방 즉석 음료
JP6494928B2 (ja) 乳成分を含有する飲食品
RU2535876C2 (ru) Способ переработки молока и продукт, полученный этим способом
JP2012010626A (ja) 酸味が抑制されたヨーグルト及びその製造方法
CN111742985A (zh) 一种杀菌型乳酸菌饮料稳定剂、乳酸菌饮料及其制备方法
JP2017055749A (ja) 弱酸性のゲル状乳加工品の製造方法
WO2019021268A1 (en) REFRIGERATED FRESH MILK NON-STERILIZED PASTEURIZED DRINKED MILK OBTAINED BY EVAPORATION OF PASTEURIZED MILK AND PREPARATION METHOD THEREOF
JP7372113B2 (ja) 常温保存酸乳食品の製造方法及び物性安定性向上方法、並びに酸乳食品の加熱殺菌方法
CN108347954B (zh) 含乳饮品的浓缩物、饮品胶囊及用胶囊制备饮品的方法
JP2017055750A (ja) 弱酸性のゲル状乳加工品の製造方法
EP2734050B1 (en) Milk-based compositions and process of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150