JP6928093B2 - リチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6928093B2
JP6928093B2 JP2019533086A JP2019533086A JP6928093B2 JP 6928093 B2 JP6928093 B2 JP 6928093B2 JP 2019533086 A JP2019533086 A JP 2019533086A JP 2019533086 A JP2019533086 A JP 2019533086A JP 6928093 B2 JP6928093 B2 JP 6928093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium metal
negative electrode
metal negative
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502761A (ja
Inventor
ジ ホン キム、
ジ ホン キム、
ホン−ヨル ペ、
ホン−ヨル ペ、
ムン ギュ チョ、
ムン ギュ チョ、
ナム スン チェ、
ナム スン チェ、
サン−ラク イ、
サン−ラク イ、
ウォン−ス ペ、
ウォン−ス ペ、
ヨン ウォン イ、
ヨン ウォン イ、
ジ−ウン ムン、
ジ−ウン ムン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160178149A external-priority patent/KR101908645B1/ko
Priority claimed from KR1020170143551A external-priority patent/KR102043776B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020502761A publication Critical patent/JP2020502761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928093B2 publication Critical patent/JP6928093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電着工程を利用して製造され、集電体と、リチウム金属薄膜層と、被膜とを含むリチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
リチウム金属は、約3860mAh/g程度の高い理論容量と0.53g/cm程度の低い密度を有する。したがって、リチウム金属を二次電池の負極素材に適用する場合、電池のエネルギー密度を大きく向上させることができる。
商用化されたリチウム二次電池の負極素材としては、理論容量が372mAh/g程度の黒鉛が主に用いられ、このような黒鉛を負極素材として用いたリチウム二次電池のエネルギー密度は、150〜250Wh/kg程度である。
しかし、最近は、リチウム二次電池の用途が携帯電子機器から電動工具、自動車などの産業へ拡大するに伴い、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池に対する需要が伸びている。
このようなエネルギー密度が高いリチウム二次電池を開発するために、リチウム金属をリチウム二次電池の負極素材に適用しようとする研究が活発である。
しかし、リチウム金属負極は、リチウムの高い反応性によって組成および特性の制御が難しい表面反応層を含み、このような表面反応層は、リチウム金属負極をリチウム二次電池の負極に適用する場合、電池の充放電特性および再現性を低下させる主な原因となる。
したがって、リチウム金属負極を適用してリチウム二次電池のエネルギー密度を向上させると同時に、電池の充放電特性および再現性に優れた技術の開発が急務である。
本実施形態は、組成および特性が制御された表面被膜を含むリチウム金属負極およびこれを含むリチウム二次電池を提供しようとする。
本実施形態は、リチウム金属薄膜層と、前記リチウム金属薄膜層の表面に位置する被膜とを1つの工程内で同時に製造できるリチウム金属負極の製造方法を提供しようとする。
本発明の一実施形態によるリチウム金属負極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一面に位置し、厚さが0.1μm〜200μmの範囲であるリチウム金属薄膜層と、前記リチウム金属薄膜層の表面に位置する被膜とを含み、前記被膜は、Li系イオン性化合物を含むことができる。
前記被膜は、LiFをさらに含んでもよい。
前記Li系イオン性化合物は、Li−O、C−N、C−O、およびC−H結合を含むことができる。
前記Li系イオン性化合物は、化学式1および化学式2で表される化合物のうちの少なくとも1つであってもよい。
Figure 0006928093
化学式1において、Rおよび、Rはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
は、
Figure 0006928093
または
Figure 0006928093
であり、
n1は、1〜10の整数である。
Figure 0006928093
化学式2において、Rおよび、Rはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
は、
Figure 0006928093
または
Figure 0006928093
であり、
n2は、1〜10の整数である。
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式1−1および化学式1−2で表される化合物のうちの少なくとも1つであり、前記化学式2で表される化合物は、下記の化学式2−1および化学式2−2で表される化合物のうちの少なくとも1つであってもよい。
Figure 0006928093
化学式1−1において、n3は、1〜5の整数である。
Figure 0006928093
化学式1−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
n4は、1〜5の整数である。
Figure 0006928093
化学式2−1において、n5は、1〜5の整数である。
Figure 0006928093
化学式2−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
n6は、1〜5の整数である。
一方、前記被膜の厚さは、2nm〜2μmの範囲であってもよく、より具体的には、前記被膜の厚さは、10nm〜500nmであってもよい。
前記リチウム金属薄膜層は、デンドライト(Dendrite)のない平坦な表面微細組織を有し、前記集電体から上方伸張した柱状晶組織(Columnar structure)を含むことができる。
前記柱状晶組織の平均直径は、0.1μm〜100μmの範囲であってもよい。
前記リチウム金属薄膜層の平均気孔分率は、10%以下であってもよい。
本発明の一実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、メッキ液内に集電体とリチウム供給源とを電気的に絶縁させた後、両方向で拘束して積層する段階と、前記集電体と前記リチウム供給源との間に電流を印加して、前記集電体の少なくとも一面に金属薄膜層および被膜を同時に形成する段階とを含み、前記メッキ液は、窒素系化合物を含むことができる。
前記窒素系化合物は、硝酸リチウム(Lithium nitrate)、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis fluorosulfonyl imide)、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Lithium bis trifluoromethane sulfonimide)、カプロラクタム(e−Caprolactam)、メチルカプロラクタム(N−methyl−e−caprolactam)、トリエチルアミン(Triethylamine)、およびトリブチルアミン(Tributylamin)からなる群より選択された1つ以上であってもよい。
前記メッキ液は、前記窒素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、1重量%〜100重量%の範囲で含むことができる。
前記メッキ液は、フッ素系化合物をさらに含んでもよい。
前記フッ素系化合物は、リチウムジフルオロホスフェート(Lithium difluoro phosphate)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(Lithium hexafluoro phosphate)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(Lithium difluoro bisoxalato phosphate)、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート(Lithium tetrafluoro oxalato phosphate)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(Lithium difluoro oxalate borate)、リチウムジフルオロオキサラトボレート(Lithium difluoro oxalato borate)、リチウムテトラフルオロオキサラトボレート(Lithium tetrafluoro oxalato borate)、フルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate)、ジフルオロエチレンカーボネート(Difluoroethylene carbonate)、および1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2−Tetrafluoroethyl2,2,3,3−Tetrafluoropropyl ether)からなる群より選択された1つ以上であってもよい。
前記メッキ液は、前記フッ素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、0.1重量%〜30重量%の範囲で含むことができる。
本発明の他の実施形態によるリチウム金属負極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一面に位置するリチウム金属薄膜と、前記リチウム金属薄膜の表面に位置する保護層とを含む。
前記リチウム金属薄膜の厚さは、5μm〜100μmであってもよい。
前記保護層の厚さは、10nm〜100nmであってもよい。
前記保護層は、F、P、C、O、およびSからなる群より選択される1つ以上を含むことができる。
本発明の他の実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、電解液内に集電体とリチウム供給源とを電気的に絶縁させた後、上下方向に拘束して積層する段階と、前記集電体とリチウム供給源に電流を印加して、前記集電体の表面にリチウム金属薄膜を形成する段階とを含み、前記集電体の表面にリチウム金属薄膜を形成する段階において、前記リチウム金属薄膜の表面に保護層が形成され、前記保護層は、F、P、C、O、およびSからなる群より選択される1つ以上を含むことができる。
一方、前記リチウム金属薄膜層および被膜を同時に形成する段階は、前記集電体と前記リチウム供給源との間に、集電体の面積を基準として、平均電流密度が0.1mA/cm〜100mA/cmの範囲となるように電流を印加する方法で行われる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、負極と、正極と、電解質とを含み、前記負極は、一実施形態によるリチウム金属負極であってもよい。
実施形態によるリチウム金属負極は、製造過程において、リチウム金属薄膜層と、前記リチウム金属薄膜層の少なくとも一面に位置する被膜とが同時に形成されるため、均質な界面を有するリチウム金属負極を提供することができる。
また、実施形態により、リチウム金属薄膜層の少なくとも一面に組成および特性が制御された被膜を含むリチウム金属負極を適用することによって、充放電特性などの電気化学的特性が顕著に向上したリチウム二次電池を提供することができる。
一実施形態によるリチウム金属負極を概略的に示すものである。 一実施形態によるリチウム金属負極を概略的に示すものである。 一実施形態によるリチウム金属負極の製造工程を概略的に示すものである。 一実施形態によるリチウム金属負極の製造工程を概略的に示すものである。 一実施形態によるリチウム二次電池を概略的に示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 実施例6により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 実施例6により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例1により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例1により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例2により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例2により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例3により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例3により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例4により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 比較例4により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真を示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例2〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例2〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例2〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例2〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 実施例1〜6により製造されたリチウム金属負極を適用したリチウム二次電池の充放電性能の評価結果を示すものである。 実施例1および比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。 (a)は、本記載の実験例4により製造されたリチウム金属負極の微細組織を示すものであり、(b)は、通常の電着方法で製造されたリチウム金属負極の微細組織を示すものである。 本記載の実験例4により製造されたリチウム金属負極の表面の組成を示すものである。 通常の方法で製造されたリチウム金属負極の表面の組成を示すものである。 実験例4の方法で製造したリチウム金属負極で電池を作製し、充放電を繰り返した結果を示すものである。 蒸着(PVD)方法で製造したリチウム金属負極で電池を作製し、充放電を繰り返した結果を示すものである。 実験例4および比較例5、6の充放電特性の評価結果を示すものである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の様々な実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施例に限定されない。
本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については、同一の参照符号を付す。
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したので、本発明が必ずしも図示のところに限定されない。
さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
以下、本発明によるリチウム金属負極について、図面を参照して詳細に説明する。
図1には、一実施形態によるリチウム金属負極を概略的に示した。
図1を参照すれば、一実施形態によるリチウム金属負極10は、集電体11と、リチウム金属薄膜層12と、被膜13とを含む。
より具体的には、本実施形態によるリチウム金属負極10は、集電体11の両面にリチウム金属薄膜層12が位置し、リチウム金属薄膜層12の表面にそれぞれ被膜13が位置する。
集電体11は、電池内における電気的連結のためのものである。
集電体11は、薄膜(Foil)の形態を有することができるが、これに限定されるものではなく、例えば、メッシュ(mesh)、フォーム(Foam)、棒材(rod)、線材(wire)、および線材(wire、fiber)を製織した薄板(sheet)の形態を有してもよい。
集電体11の素材には、電気伝導性を有し、リチウムとの反応が制限的な素材を使用することができる。集電体11の素材には、例えば、銅、ニッケル、チタン、ステレンス鋼、金、白金、銀、タンタル、ルテニウム、およびこれらの合金、炭素、導電性ポリマー、非導電性ポリマー上に導電層がコーティングされた複合繊維のうちのいずれか1つ、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
集電体11の厚さが厚ければ、電池の重量が増加して電池のエネルギー密度が低くなり、集電体11の厚さが薄くなると、高電流作動時、過熱破損の危険があり、電池の製造工程中、張力によって破損することがある。したがって、集電体11の厚さは、1μm〜50μmの範囲であってもよい。
集電体11の少なくとも一面には、リチウム金属薄膜層12が位置する。
前記リチウム金属薄膜層12は、デンドライト(Dendrite)のない滑らかで密な表面微細組織を有し、集電体11から上方伸張した柱状晶組織(Columnar structure)を含むことを特徴とする。
本発明において、リチウム金属薄膜層12に含まれる前記柱状晶組織は、適切な成分を含むメッキ液を用いて、電気化学的メッキ方法を利用してリチウム金属薄膜層12を形成することで実現することができる。
前記柱状晶組織の平均直径は、0.1μm〜100μm、より具体的には5μm〜40μmの範囲であってもよい。
柱状晶組織の平均直径が0.1μm以上であれば、リチウム金属薄膜層12の表面均一性に優れているので、実施形態によるリチウム金属負極を電池に適用する場合、優れた電気化学特性を有するリチウム二次電池を実現することができる。
また、柱状晶組織の平均直径が100μm以下であれば、リチウム金属薄膜層12の形成工程にかかる時間を短縮できるので、生産性が向上する。
これは、柱状晶組織の平均直径を電着工程の条件を制御することで調節できるからである。例えば、電着工程中、電流密度を低くすると、柱状晶組織の平均直径が増加し、電流密度を高めると、柱状晶組織の平均直径が減少する。つまり、柱状晶組織の平均直径を増加させるために電流密度を低くすると、リチウム金属薄膜層12の形成工程にかかる時間が長くなる。
本明細書において、柱状晶組織の平均直径は、リチウム金属負極10の表面の微細組織に対して、ASTM E112の方法を利用して測定することができる。
一方、前記リチウム金属薄膜層12の平均気孔分率は、0.1%〜10%、より具体的には1%〜5%であってもよい。
前記リチウム金属薄膜層12が平均気孔分率10%を超える場合、リチウム金属薄膜層12は、多孔性微細組織を有する。この場合、実施形態によるリチウム金属負極をリチウム二次電池に適用する場合、充放電中、リチウム金属負極10でリチウムの脱着と付着が不均一に発生してデンドライト成長が促進され、デンドライト短絡(Dead Lithium)などで電池容量および充放電寿命の低下が発生する問題点がある。また、リチウム金属薄膜層12を平均気孔分率0.1%以下に低く製造する場合、実施形態によるリチウム金属薄膜層12の形成工程にかかる時間が増加するので、生産性が減少する。
次に、前記リチウム金属薄膜層12の厚さは、0.1μm〜200μm、より具体的には0.1μm〜30μmの範囲であってもよい。
リチウム金属薄膜層12の厚さが厚ければ、実施形態によるリチウム金属負極をリチウム二次電池に適用する場合、電池の重量が増加してエネルギー密度が低くなる問題点がある。また、リチウム金属薄膜層12の形成時、厚さに比例して製造時間と費用が増加するため、リチウム金属薄膜層12の厚さは、200μm以下であることが好ましい。
また、リチウム金属薄膜層12の厚さが薄すぎると、実施形態によるリチウム金属負極をリチウム二次電池に適用する場合、電池の充放電寿命が低下する問題点がある。具体的には、電池の充放電中には、一般に活物質に含まれているリチウムと電解液との副反応などで電池内のリチウムが次第に消耗して電池容量が減少する。ところで、リチウム金属薄膜層12の厚さが薄ければ、充放電中、消耗したリチウムを補充できるリチウムの保有量が少なくなるので、電池の充放電寿命が低下する。したがって、リチウム金属薄膜層12の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。
このようなリチウム金属薄膜層12の厚さは、電気化学的メッキ方法を利用したリチウム金属薄膜層12の形成工程において、電流密度、電着時間などの電着工程条件を調節することで簡単に制御することができる。
一方、本発明の実施形態によるリチウム金属負極10は、リチウム金属薄膜層12の表面に位置する被膜13を含む。
前記被膜13は、リチウム金属薄膜層12の製造過程で、電着されたリチウム金属とメッキ液との間の反応などで形成されるもので、使用するメッキ液の組成および電着工程の条件を調節して被膜13の厚さおよび組成、特性などを制御することができる。
前記被膜13の厚さは、例えば、2nm〜2μm、より具体的には10nm〜500nmの範囲であってもよい。
リチウム金属薄膜層12の表面に位置する前記被膜13の厚さが厚すぎると、リチウムイオンの伝導度が低くなり界面抵抗が増加して、電池適用時、充放電特性が低下することがある。また、被膜13の厚さが薄すぎると、実施形態によるリチウム金属負極を電池に適用する過程で被膜13が流失しやすくなる。
したがって、前記被膜13は、前記厚さ範囲を満足する範囲で、薄い厚さに、リチウム金属薄膜層12の表面全体に均一で密に形成されることが好ましい。
一方、前記被膜13は、Li系イオン性化合物を含む。
本実施形態では、電着(Electroplating)工程によりリチウム金属薄膜層12を製造する過程で、メッキ液の組成および含有量を調節することによって、前記Li系イオン性化合物を含む被膜13を形成することができる。
前記Li系イオン性化合物は、Li−O、C−N、C−O、およびC−H結合を含むことができる。
より具体的には、前記Li系イオン性化合物は、下記の化学式1〜2のうちのいずれか1つで表される化合物を含むことができる。
Figure 0006928093
化学式1において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
は、
Figure 0006928093
または
Figure 0006928093
であり、
n1は、1〜10の整数である。
Figure 0006928093
化学式2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
は、
Figure 0006928093
または
Figure 0006928093
であり、
n2は、1〜10の整数である。
より具体的には、前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式1−1および化学式1−2で表される化合物のうちの少なくとも1つであってもよい。
前記化学式2で表される化合物は、下記の化学式2−1および化学式2−2で表される化合物のうちの少なくとも1つであってもよい。
Figure 0006928093
化学式1−1において、n3は、1〜5の整数である。
より具体的には、例えば、窒素系化合物として硝酸リチウム(Lithium nitrate、LiNO)を用い、これをエーテル(Ether)系溶媒(Solvent)に適正含有量で添加したメッキ液を用いて、電着工程によりリチウム金属薄膜層12を形成する場合、リチウム金属薄膜層12の表面に化学式1−1で表される化合物を含む被膜13が形成される。
Figure 0006928093
化学式1−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、n4は、1〜5の整数である。
より具体的には、例えば、窒素系化合物としてリチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis fluorosulfonyl imide、LiN(FSO)を用い、これをエーテル系溶媒に適正含有量で添加したメッキ液を用いて、電着工程によりリチウム金属薄膜層12を形成する場合、リチウム金属薄膜層12の表面に化学式1−2で表される化合物を含む被膜13が形成される。
メッキ液に含まれる窒素系化合物としてリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiN(FSO)を用いる場合には、これに含まれているフッ素(F)成分によって、前記被膜13のLi系イオン性化合物は、−CH−構造のC−H結合の一部がC−F結合で置換されて、化学式1−2のように、−CH2−m−(m=0、1、2のうちの1つ)構造を有することができる。
Figure 0006928093
化学式2−1において、n5は、1〜5の整数である。
より具体的には、例えば、窒素系化合物として硝酸リチウムを用い、これをカーボネート(Carbonate)系溶媒に適正含有量で添加したメッキ液を用いて、電着工程によりリチウム金属薄膜層12を形成する場合、リチウム金属薄膜層12の表面に化学式2−1で表される化合物を含む被膜13が形成される。
Figure 0006928093
化学式2−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、n6は、1〜5の整数である。
より具体的には、例えば、窒素系化合物としてリチウムビスフルオロスルホニルイミドを用い、これをカーボネート系溶媒に適正含有量で添加したメッキ液を用いて、電着工程によりリチウム金属薄膜層12を形成する場合、リチウム金属薄膜層12の表面に化学式2−2で表される化合物を含む被膜13が形成される。
メッキ液に含まれる窒素系化合物としてリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiN(FSO)を用いる場合には、これに含まれているフッ素(F)成分によって、前記被膜13のLi系イオン性化合物は、−CH−構造のC−H結合の一部がC−F結合で置換されて、化学式2−2のように、−CH2−m−(m=0、1、2のうちの1つ)構造を有することができる。
つまり、本実施形態では、リチウム金属薄膜層12を形成する工程で、メッキ液に含まれる窒素系化合物および溶媒の種類と共にその含有量を調節することによって、前記化学式1および2で表される化合物のうちの少なくとも1つの化合物を含む被膜13がリチウム金属薄膜層12の表面に位置するように実現することができる。
一方、前記被膜13は、前記Li系イオン性化合物のほか、LiFをさらに含んでもよい。
より具体的には、例えば、メッキ液に含まれる窒素系化合物としてリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiN(FSO)を用いる場合には、これに含まれているフッ素(F)成分によって、前記被膜13は、前記Li系イオン性化合物のほか、LiFをさらに含んでもよい。
また、メッキ液にフルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate、FEC)などのようなフッ素系化合物をさらに含ませる場合にも、前記被膜13は、前記Li系イオン性化合物と共にLiFを含むことができる。
このように、前記被膜13がLiFをさらに含む場合、前記Li系イオン性化合物との相互作用で被膜13の電気化学的性能をより向上させることができる。
本実施形態のように、Li系イオン性化合物を含む被膜13を含むリチウム金属負極10をリチウム二次電池に適用する場合、電解液とリチウム金属薄膜層12との間の副反応を遮断することができる。また、リチウム金属薄膜層12の表面でリチウムの脱着と付着を均一にしてデンドライト(Dendrite)成長を抑制することによって、リチウム二次電池の充放電寿命を向上させることができる。
同時に、本実施形態のリチウム金属負極10を包装、運送、保管および電池への適用などの後続工程で不良が発生するのを防止することができる。本実施形態によるリチウム金属負極10は、リチウム金属薄膜層12の表面に位置する被膜13を含むので、前述した後続工程でリチウム金属薄膜層12と水分および/または酸素などの反応を遮断可能で、リチウム金属薄膜層12の表面に不均一な表面反応層(Native surface film)が形成されるのを非常に効果的に防止できるからである。
図2には、他の実施形態による二次電池用リチウム金属負極を概略的に示した。
図2を参照すれば、本実施形態によるリチウム金属負極10は、集電体11と、集電体11の一面に位置するリチウム金属薄膜層12と、リチウム金属薄膜層12の表面に位置する被膜13とを含む。
本実施形態の集電体11、リチウム金属薄膜層12、および被膜13に関する説明は、前記図1を参照して一実施形態で説明したものと同一である。したがって、同一または類似の構成要素に関する具体的な説明は省略する。
次に、本発明の一実施形態によるリチウム金属負極の製造方法について説明する。
一実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、メッキ液内に集電体とリチウム供給源とを電気的に絶縁させた後、両方向で拘束して積層する段階と、前記集電体と前記リチウム供給源との間に電流を印加して、前記集電体の少なくとも一面に金属薄膜層および被膜を同時に形成する段階とを含む。
図3には、本発明の一実施形態による二次電池用リチウム金属負極10の製造工程を概略的に示した。
図3を参照すれば、リチウム金属薄膜層を積層しようとする集電体11とリチウム供給源20とを電着用メッキ液30内に担持する。
リチウム供給源20は、例えば、リチウム金属、リチウム合金、前記リチウム金属、またはリチウム合金を集電体に圧着したホイルなどを使用することができる。
集電体11は、前述したのと同一であるので、ここでは省略する。
前記メッキ液30は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解して製造することができる。
本実施形態において、メッキ液30は、前記リチウム塩および非水系溶媒のうちの少なくとも1つとして窒素系化合物を含むことを特徴とする。
前記窒素系化合物は、例えば、硝酸リチウム(Lithium nitrate)、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis fluorosulfonyl imide)、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Lithium bis trifluoromethane sulfonimide)、カプロラクタム(e−Caprolactam)、メチルカプロラクタム(N−methyl−e−caprolactam)、トリエチルアミン(Triethylamine)、およびトリブチルアミン(Tributylamin)からなる群より選択された1つ以上を含むことができる。
前記窒素系化合物のうち、硝酸リチウム(Lithium nitrate)、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis fluorosulfonyl imide)、およびリチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Lithium bis trifluoromethane sulfonimide)のうちの少なくとも1つは、リチウム塩として使用される。
前記窒素系化合物のうち、カプロラクタム(e−Caprolactam)、メチルカプロラクタム(N−methyl−e−caprolactam)、トリエチルアミン(Triethylamine)、およびトリブチルアミン(Tributylamin)のうちの少なくとも1つは、非水系溶媒として使用される。
前記メッキ液30は、前記窒素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、1重量%〜100重量%の範囲、より具体的には5重量%〜90重量%、5重量%〜70重量%の範囲、または5重量%〜60重量%の範囲で含むことができる。
前記窒素系化合物の含有量が1 重量%未満の場合には、被膜13内にLi系イオン性化合物の形成がうまく行われない問題がある。
一方、前記メッキ液30は、前記窒素系化合物のみを用いて製造されるが、メッキ液の粘性(Viscosity)などを考慮して一般的な非水系溶媒を補助溶媒として追加してもよい。メッキ液の粘性が高すぎると、リチウムイオンの移動度(Mobility)が低下してメッキ液のイオン伝導度が低下するので、金属薄膜層12の形成工程にかかる時間が増加して生産性が減少するからである。
前記補助溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(Ethylene carbonate)、プロピレンカーボネート(Propylene carbonate)、ジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(Ethyl methyl carbonate)、ジエチルカーボネート(Diethyl carbonate)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−Dimethoxyethane)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(Diethylene glycol dimethyl ether)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(Tetraethylene glycol dimethyl ether)、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)、1,3−ジオキソラン(1,3−Dioxolane)、1,4−ジオキサン(1,4−Dioxane)、および1,3,5−トリオキサン(1,3,5−Trioxane)からなるグループより選択された1種以上を含むことができる。
メッキ液の粘度調節のための前記補助溶媒は、メッキ液100重量%を基準として、5重量%〜70重量%、より具体的には10重量%〜60重量%の範囲で含まれる。
また、前記メッキ液30は、フッ素系化合物をさらに含んでもよい。
前記フッ素系化合物は、例えば、リチウムジフルオロホスフェート(Lithium difluoro phosphate)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(Lithium hexafluoro phosphate)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(Lithium difluoro bisoxalato phosphate)、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート(Lithium tetrafluoro oxalato phosphate)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(Lithium difluoro oxalate borate)、リチウムジフルオロオキサラトボレート(Lithium difluoro oxalato borate)、リチウムテトラフルオロオキサラトボレート(Lithium tetrafluor ooxalato borate)、フルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate)、ジフルオロエチレンカーボネート(Difluoroethylene carbonate)、および1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2−Tetrafluoroethyl2,2,3,3−Tetrafluoropropyl ether)からなる群より選択された1つ以上を含むことができる。
前記メッキ液30は、前記フッ素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、0.1重量%〜30重量%の範囲、より具体的には1重量%〜10重量%の範囲で含むことができる。
前記フッ素系化合物の含有量が0.1重量%未満の場合には、メッキ液中の窒素系化合物とフッ素系化合物との相互作用が円滑に発生せず、製造されるリチウム金属負極10の被膜13の特性の向上効果が現れない問題がある。また、フッ素系化合物の含有量が30重量%を超える場合には、フッ素系化合物とリチウムとの直接反応によるLiF生成などが過度に発生して、製造される被膜13の電気化学的特性が低下する問題がある。
次に、集電体11とリチウム供給源20との間に絶縁膜40を位置させた後、拘束装置50を用いて、集電体11、リチウム供給源20、および絶縁膜40を積層し、両方向で拘束する。
この時、拘束装置50は、手動クランピング方式、油圧、空圧などを利用した一軸加圧方式などのような、当該技術分野で一般に用いる方法を使用することができ、特に限定しない。
また、絶縁膜40は、リチウム二次電池に用いられる分離膜素材を使用することができ、特に限定しない。
このように電着装備を構成した後、電源供給装置60を用いて、集電体11とリチウム供給源20にそれぞれ電流を印加する方法により、集電体11の表面に被膜13およびリチウム金属薄膜層12を形成する。この時、集電体11は、(−)電極に連結され、リチウム供給源20は、(+)電極に連結される。
前記集電体11の少なくとも一面にリチウム金属薄膜層および被膜を形成する段階は、集電体11とリチウム供給源20との間に電流を印加する方法で行われる。
印加される電流は、集電体の面積を基準として、平均電流密度が0.1mA/cm〜100mA/cmの範囲、より具体的には0.5mA/cm〜20mA/cmの範囲であってもよい。電流密度が高くなると、リチウム金属薄膜層の積層速度が速くなるため、生産性は増大するものの被膜の特性が低下して、製造されたリチウム金属負極の性能が低くなる問題がある。したがって、電流密度は、前記範囲であることが好ましい。
このような電流の印加により、リチウム供給源20から移動したリチウムが集電体11の表面に電着されて、リチウム金属薄膜層12が形成される。この時、リチウム金属薄膜の厚さは、電流密度、電着時間および電着工程条件などを制御して簡単に制御することができる。
また、集電体11の表面におけるメッキ液30の還元分解反応および電着されたリチウム金属薄膜層とメッキ液30との間の反応などを利用して被膜13を形成することができる。この時、製造された被膜の厚さおよび組成、特性などは、使用するメッキ液30の組成および電着工程条件を調節して制御することができる。
つまり、実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、電気化学的メッキ方法である、電着(Electroplating)工程を利用して、リチウム金属薄膜層および被膜を同時に形成することを特徴とする。
より具体的には、前記電着工程は、常温および常圧(例えば、25℃、1気圧)工程で、リチウム供給源からリチウムイオンが供給されて、電気化学的な方法により集電体11の表面にリチウム金属薄膜層12を積層する方法である。
このように電気化学的メッキ方法を利用する場合、経済的にリチウム金属負極を製造することができ、大面積の積層が容易であり、リチウム金属薄膜層の厚さの制御も非常に容易である。また、製造過程中、リチウム金属薄膜層の表面に、前述したような特定成分を有する被膜が均一で密に形成されるように制御することができる。したがって、本実施形態による方法で製造されたリチウム金属負極をリチウム二次電池に適用する場合、電気化学的性能が非常に優れたリチウム二次電池を実現することができる。
一方、図3には、集電体11とリチウム供給源20がそれぞれ1つずつのみ位置する製造工程を示したが、集電体11は、複数個存在してもよい。
図4には、他の実施形態によるリチウム金属負極の製造工程を概略的に示した。
図4を参照すれば、他の実施形態によるリチウム金属負極の製造工程によれば、リチウム供給源20の両側に、絶縁膜40を挟んでそれぞれ集電体11が位置してもよい。集電体11とリチウム供給源20はそれぞれ、電源供給装置60に連結されて電流が供給され、両集電体11の表面にリチウム金属薄膜層が形成される。
同様に、集電体11の表面におけるメッキ液30の還元分解反応および電着されたリチウム金属薄膜層とメッキ液30との間の反応などを制御して、リチウム金属薄膜層の表面に所望の組成および特性を有する被膜を形成することができる。
実施形態による方法で製造されたリチウム金属負極は、リチウム二次電池の負極として有用に使用可能である。つまり、一実施形態によるリチウム二次電池は、前述したリチウム金属負極と共に、正極、電解質、および分離膜を含む。
図5は、一実施形態によるリチウム二次電池の構造を概略的に示すものである。
図5を参照すれば、リチウム二次電池100は、正極70と、負極10と、前記正極70と前記負極10との間に配置された分離膜90とを含む電極アセンブリを含むことができる。
このような電極アセンブリは、ワインディングされたり折り畳まれて電池容器95に収容される。
この後、前記電池容器95に電解質80が注入され密封されて、リチウム二次電池100が完成する。この時、電池容器95は、円筒型、角型、パウチ型、コイン型などの形態を有することができる。
前記負極10は、前述した実施形態によるリチウム金属負極10を適用する。
前記正極70は、正極活物質層と、正極集電体とを含むことができる。
正極活物質層は、例えば、Ni、Co、Mn、Al、Cr、Fe、Mg、Sr、V、La、Ceのうちの少なくとも1つの金属と、O、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも1つの非金属元素とを含むLi化合物を含むことができる。正極活物質層は、約0.01μm〜200μmの大きさを有する活物質粒子を含むことができ、電池の要求特性に応じて適切に選択可能である。
場合によって、前記正極活物質層には、導電材が添加されてもよい。
前記導電材は、例えば、カーボンブラックおよび超微細グラファイト粒子、アセチレンブラックのようなファインカーボン(fine carbon)、ナノ金属粒子ペーストなどであってもよいが、これに限定されるものではない。
正極集電体は、前記正極活物質層を支持する役割を果たす。正極集電体としては、例えば、アルミニウム薄板(Foil)、ニッケル薄板、またはこれらの組み合わせを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記リチウム二次電池100に充填される電解質80としては、非水系電解液または固体電解質などを使用することができる。
前記非水系電解液は、例えば、リチウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムパークロレートなどのリチウム塩と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの溶媒を含むことができる。また、前記固体電解質は、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどの重合体電解質に電解液を含浸したゲル状重合体電解質や、LiI、LiNなどの無機固体電解質を使用することができる。
前記分離膜90は、正極と負極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するもので、リチウム二次電池で通常用いられるものであればすべて使用可能である。つまり、電解質のイオン移動に対して低抵抗かつ電解液含湿能力に優れているものが使用可能である。分離膜は、例えば、ガラス繊維、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであってもよいし、不織布または織布形態であってもよい。一方、前記電解質80として固体電解質が使用される場合、固体電解質が分離膜90を兼ねることもできる。
次に、本発明の他の実施形態による二次電池用リチウム金属負極およびその製造方法について説明する。
本発明の他の実施形態による二次電池用リチウム金属負極は、集電体と、前記集電体の少なくとも一面に位置するリチウム金属薄膜と、前記リチウム金属薄膜の表面に位置する保護層とを含むことができる。
まず、リチウム金属負極の中央に集電体が位置する。集電体は、電池内における電気的連結のためのものである。集電体は、薄膜ホイルの形態を有することができ、Cuを含むことができる。
集電体の厚さが厚ければ、電池の重量が増加して電池のエネルギー密度が低くなり、集電体の厚さが薄くなると、高電流作動時、過熱破損の危険があり、電池製造工程中、張力によって破損することがある。本実施形態において、好ましい集電体の厚さは、6μm〜100μmであってもよい。
集電体の両面にリチウム金属薄膜が位置してもよい。この後、別途に説明するが、リチウム金属薄膜は、電着(electroplating)工程で製造される。この時、リチウム金属薄膜の厚さは、電流密度、電着時間および電着工程条件などを制御して容易に制御可能である。
リチウム金属薄膜の厚さは、5μm〜100μmであってもよい。
リチウム金属薄膜の表面に保護層が位置する。保護層は、リチウム金属薄膜の製造過程で、電着されるリチウムと電着液との間の反応によって形成されるもので、使用する電着液の組成および電着工程条件を調節して保護層の厚さおよび組成、特性などを制御することができる。
保護層の厚さは、10nm〜100nmであることが好ましい。保護層の厚さが厚すぎると、リチウムイオンの伝導度が低くなって、電池適用時、高率充放電特性が低下することがある。また、保護層の厚さが薄すぎると、特性が不安定で、電池適用中、保護層が流失することがある。保護層は、薄い厚さに、リチウム表面全体に均一で密に形成されることが好ましい。
保護層は、二次電池を適用する場合、分極電圧を下げることにより充放電効率(クーロン効率)を向上させ、電解液との副反応を抑制して充放電寿命を向上させることができる。
保護層は、F、P、C、O、およびSなどを含むことができる。より具体的には、保護層は、CF、SO、ROCOLi(R=アルキル基)、LiCO、LiFなどのような物質を含むことができる。
本実施形態において、集電体の両面にリチウム金属薄膜が位置し、リチウム金属薄膜に保護層が位置してもよいが、変形例として、二次電池用リチウム金属負極は、集電体の一面にのみリチウム金属薄膜および保護層が位置してもよい。
すると、以下、本記載の他の実施形態による二次電池用リチウム金属負極の製造方法について説明する。
本発明の他の実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、電解液内に集電体とリチウム供給源とを電気的に絶縁させた後、上下方向に拘束して積層する段階と、前記集電体とリチウム供給源に電流を印加して、前記集電体の表面にリチウム金属薄膜を形成する段階とを含み、前記集電体の表面にリチウム金属薄膜を形成する段階において、前記リチウム金属薄膜の表面に保護層が形成され、前記保護層は、F、P、C、O、およびSからなる群より選択される1つ以上を含むことができる。
具体的には、リチウムを積層しようとする集電体とリチウム供給源とを電着用電解液内に担持する。リチウム供給源は、純度95〜99.99%のリチウム金属、リチウム金属を集電体に薄くラミネートしたホイル、あるいは炭酸リチウム、塩化リチウム、窒化リチウムなどを使用することができる。電着用電解液は、リチウムイオン電池に使用されるLiPF、LiTFSI、LiFSIなどのリチウム塩が溶媒に溶解した通常の電解液を使用することができる。
次に、集電体とリチウム供給源との間に絶縁膜を位置させた後、拘束装置を用いて、集電体、リチウム供給源、および絶縁膜を積層し、上下方向に拘束する。拘束装置は、手動クランピング方式、油圧、空圧などを利用した一軸加圧方式などの通常の方法を使用することができ、特に限定しない。絶縁膜は、鉛蓄電池、ニッケル電池、リチウムイオン電池などに用いる分離膜素材を使用することができ、特に限定しない。このような電着装備を構成した後、電源供給装置を用いて、集電体とリチウム供給源にそれぞれ電流を印加する。この時、集電体は、(−)電極に連結され、リチウム供給源は、(+)電極に連結される。
このような電圧の印加により、集電体の表面にリチウム供給源から移動したリチウムが電着されて、リチウム金属薄膜が形成される。この時、リチウム金属薄膜の厚さは、電流密度、電着時間および電着工程条件などを制御して容易に制御可能である。また、集電体に電着されるリチウムと電着液との間の反応によって、リチウム金属薄膜の表面に保護層が形成される。使用する電着液の組成および電着工程条件を調節して保護層の厚さおよび組成、特性などを制御することができる。
以下、実験例を通じて本発明をより詳細に説明する。このような実験例は単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限定されるものではない。
実施例1−電着工程(窒素系およびフッ素系化合物を含むメッキ液使用)
図3のような工程でリチウム金属負極を製造した。
メッキ液30は、1,2−ジメトキシエタン(1,2−dimethoxyethane)溶媒に、窒素系化合物のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(Lithium bis(fluorosulfonyl)imide)と硝酸リチウム(Lithium nitrate)を、メッキ液100重量%を基準として、それぞれ40重量%と10重量%を投入し、フッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate)を、メッキ液100重量%を基準として、10重量%投入して製造した。
リチウム供給源20としては、純度99.9%以上の、厚さ500μmのリチウム金属板を銅集電板(Cu Plate)に圧着して用い、集電体11は、厚さ約15μmの銅薄板(Cu foil)を用いた。
メッキ液30内にリチウム供給源20と集電体11とを電気的に絶縁された状態で積層した後、電源供給装置を用いて、リチウム供給源20と集電体11をそれぞれ(+)と(−)電極にして電流を印加する方法により、集電体11の表面にリチウム金属薄膜層12を形成した。この時、工程の平均電流密度は0.7mA/cm、工程時間は約6時間にして、約20μmの厚さのリチウム金属薄膜層12を製造した。また、この時、集電体11の表面におけるメッキ液30の還元分解反応および電着されたリチウム金属薄膜層12とメッキ液30との間の反応などを制御して、リチウム金属薄膜層12の表面に被膜13を形成した。
実施例2−電着工程(メッキ液の組成の変化)
メッキ液の製造時、窒素系化合物の硝酸リチウムとフッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートを投入しないことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
実施例3−電着工程(メッキ液の組成の変化)
メッキ液の製造時、窒素系化合物の硝酸リチウムを投入せず、フッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートをメッキ液100重量%を基準として10重量%投入したことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
実施例4−電着工程(メッキ液の組成の変化)
メッキ液の製造時、窒素系化合物の硝酸リチウムを投入せず、フッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートをメッキ液100重量%を基準として20重量%投入したことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
実施例5−電着工程(メッキ液の組成の変化)
メッキ液の製造時、フッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートを投入しないことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
実施例6−電着工程(メッキ液の組成の変化)
メッキ液の製造時、窒素系化合物の硝酸リチウムをメッキ液100重量%を基準として20重量%を投入し、窒素系化合物のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドとフッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートを投入しないことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
比較例1−電着工程(フッ素系化合物のみが含まれているメッキ液使用)
メッキ液を下記のように製造して用いたことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
メッキ液は、エチレンカーボネート(Ethylene carbonate)とエチルメチルカーボネート(Ethyl methyl carbonate)とを体積比率3:7で混合した溶媒に、リチウムヘキサフルオロホスフェート(Lithium hexafluorophosphate、LiPF)をメッキ液100重量%を基準として30重量%を投入して製造した。
比較例2−電着工程(窒素系およびフッ素系化合物が含まれていないメッキ液使用)
メッキ液を下記のように製造して用いたことを除けば、実施例1と同様の方法でリチウム金属負極を製造した。
メッキ液は、エチレンカーボネート(Ethylene carbonate)とエチルメチルカーボネート(Ethyl methyl carbonate)とを体積比率3:7で混合した溶媒に、リチウムパークロレート(Lithium perchlorate、LiClO)メッキ液100重量%を基準として20重量%を投入して製造した。
比較例3−物理蒸着工程
既存の物理蒸着(Physical Vapor Deposition、PVD)方法で製造されたリチウム金属負極の微細組織の特性および電気化学的性能を、実施例により製造されたリチウム金属負極と比較するために、約20μmの厚さのリチウム金属薄膜層を有するリチウム金属負極(Li−Cu foil)を製造した。
前記リチウム金属負極は、10−5torr以下の高い高真空チェンバ内で純度99.9%以上のリチウム金属インゴット(ingot)を700℃以上で加熱して、母材(Cu foil)の表面に積層させる真空熱蒸着(Thermal evaporation)する方法で製造した。
比較例4−圧延工程
圧延(Laminating)方法で製造されたリチウム金属負極の微細組織の特性と電気化学的性能を、実施例により製造されたリチウム金属負極と比較するために、約20μmの厚さのリチウム金属薄膜層を有するリチウム金属負極(Li−Cu foil)を製造した。
前記リチウム金属負極は、不活性ガス雰囲気下、純度99.9%以上、厚さ約100μmのリチウム金属薄板(Foil)を銅薄板(Cu foil)と共に圧延する方法で製造した。
実験例1−リチウム金属負極の微細組織の分析
実施例1、実施例6、および比較例1〜4により製造したリチウム金属負極の表面および断面を、走査電子顕微鏡を用いて×2,000倍率で測定した。
図6Aおよび図6Bは、実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真であり、図7Aおよび図7Bは、実施例6により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真である。
図8Aおよび図8Bは比較例1、図9Aおよび図9Bは比較例2、図10Aおよび図10Bは比較例3、図11Aおよび図11Bは比較例4により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の微細組織を測定したSEM写真をそれぞれ示すものである。
図6Aおよび図6Bを参照すれば、実施例1により窒素系化合物とフッ素系化合物をすべて含むメッキ液を用いて製造されたリチウム金属負極は、デンドライト(Dendrite)なく滑らかで密な表面微細構造を有することを確認することができる。また、実施例1により製造されたリチウム金属負極のリチウム金属薄膜層の断面をみると、集電体から上方伸張した柱状晶組織(Columnar structure)を有することを確認することができる。
次に、図7Aおよび図7Bを参照すれば、実施例6により窒素系化合物のみを含むメッキ液を用いて製造されたリチウム金属負極も、デンドライトなく滑らかで密な表面微細構造を有することを確認することができる。また、実施例1と同様に、実施例6により製造されたリチウム金属負極のリチウム金属薄膜層も、集電体から上方伸張した柱状晶組織を有することを確認することができる。
これに対し、図8Aおよび図8Bを参照すれば、比較例1によりフッ素系化合物のみを含むメッキ液を用いて製造されたリチウム金属負極は、デンドライトが複数形成され、気孔度の高い不均一な微細構造を有することを確認することができる。
図9Aおよび図9Bを参照すれば、比較例2によりフッ素系および窒素系化合物をすべて含まないメッキ液を用いて製造されたリチウム金属負極も、デンドライトが複数形成され、気孔度の高い不均一な微細構造を有することを確認することができる。
つまり、比較例1および2により製造されたリチウム金属負極の表面および断面の写真を参照すれば、電着工程を利用しても本発明のようにメッキ液が窒素系化合物を含まない場合には、リチウム金属薄膜層の柱状晶組織が密で均一に成長せず、デンドライトが形成されやすくて、リチウム金属薄膜層の気孔度と表面粗さが増加することを確認することができる。
一方、図10Aおよび図10Bと図11Aおよび図11Bを参照すれば、従来のように物理蒸着方法または圧延方法で製造された比較例3および4のリチウム金属負極は、多結晶または非晶質形態の微細構造を有することを確認することができる。
つまり、実施形態によるリチウム金属負極は、既存の商用化された方法で製造されたリチウム金属負極(Li−Cu foil)とは異なり、リチウム金属薄膜層が柱状晶組織を有することを微細組織的特徴とすることを確認することができる。
実験例2−リチウム金属負極の被膜の成分分析
実施例1〜実施例4および比較例1〜比較例4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分を下記の方法で分析した。
分析は、X線光電子分光法(X−ray photoelectron spectroscopy、XPS)を用いて行い、実施例1〜4および比較例1〜4それぞれのリチウム金属負極に対して、表面部のLi 1s、C 1s、N 1s、F 1sに相当するピーク強度(peak intensity)を調べて、前記表面部の構成成分を分析した。
図12Aおよび図12Dは、実施例1により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものであり、図13Aおよび図13Dは、実施例2〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。また、図14Aおよび図14Dは、比較例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面の成分分析結果を示すものである。
図12Aおよび図12Dと図13Aおよび図13Dを参照すれば、実施例1〜実施例4により製造されたリチウム金属負極のリチウム金属薄膜層の表面には、メッキ液に含まれている窒素系化合物によって、Li−O、C−N、C−O、およびC−H結合をすべて有するLi系イオン性化合物が含まれている被膜が形成されていることを確認することができる。また、前記被膜は、メッキ液に含まれているフッ素系化合物によって、LiFを含むことを確認することができる。
また、前記リチウム金属負極の表面では、リチウムが全く観察されず、これによって、実施例1〜4により製造されたリチウム金属負極の被膜がリチウム金属薄膜層の表面に均一に形成されていることを確認することができる。
同時に、実施例1〜4により製造されたリチウム金属負極の表面では、通常のリチウム金属表面で観察される表面反応層(Native surface film)成分である水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)なども全く観察されなかった。これによって、本発明の方法でリチウム金属負極を製造すると、リチウム金属薄膜層と被膜が同時に形成されて、不均一な表面反応層の生成を効果的に抑制できることを確認することができる。
一方、実施例2〜実施例4は、メッキ液の製造時、フッ素系化合物のフルオロエチレンカーボネートの含有量をメッキ液100重量%を基準として0%〜10%に変更した場合である。図13Aおよび図13Dを参照すれば、添加剤の含有量が増加するに伴い、各成分および結合に相当するピークの強度が変化することを確認することができる。これによって、メッキ液の組成の調節によりリチウム金属薄膜層の表面に形成される被膜の組成および特性を制御できることを確認することができる。
反面、図14Aおよび図14Dを参照すれば、メッキ液内に窒素系化合物が含まれていない比較例1および比較例2の場合には、C−N結合に相当するピークが観察されず、これによって、リチウム金属薄膜層の表面に形成された被膜にLi系イオン性化合物が含まれていないことを確認することができる。
また、比較例3により既存の物理蒸着法を利用して製造されたリチウム金属負極と、比較例4により圧延を利用して製造されたリチウム金属負極のリチウム金属薄膜層の表面でもC−N結合に相当するピークが観察されず、Li系イオン性化合物が表面に存在しないことを確認することができる。したがって、物理蒸着および圧延方法で製造されたリチウム金属負極の場合には、前述のように、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、酸化リチウム(LiO)などで構成された表面反応層(Native surface film)が存在することを確認することができる。
前記水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウムなどは、いずれもリチウムイオンの伝導度が非常に低いので、このような成分で構成された前記表面反応層は、充放電中、リチウムイオンの円滑な移動を妨げることがある。また、前記成分で構成された表面反応層は弱く、体積変化に対する水溶性が少なくて、充放電中、リチウム金属負極の繰り返された体積変化時に破損しやすく、このような反応層の破損は、リチウム金属と電解液の急激で不均一な反応を起こして、結果的に、電池の充放電性能の低下が発生することがある。
実験例3−リチウム金属負極を用いた電池の充放電性能の評価
実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例4により製造されたリチウム金属負極を用いて、図6のような構造のリチウム二次電池(2032type coin full cell)を作製した後、充放電性能を評価した。
正極は、LiCoO(99重量%)活物質と導電材およびバインダーを含む正極活物質スラリーを用いて、集電体(Al foil)の一面に正極活物質層が積層されるように製造した。この時、前記正極の単位面積あたりの容量は、現在商用化されたリチウム二次電池(黒鉛負極使用)の正極の容量水準である3.1mAh/cmに製造した。
電解液には、1MのLiPFが溶解したエチレンカーボネート(Ethylene carbonate)およびエチルメチルカーボネート(Ethy lmethyl carbonate)の混合溶媒(3:7体積比)を使用した。
分離膜は、ポリプロピレン(Polypropylene)材質であるCelgard社のモデル2400製品を用い、電池容器などは、Hohsen社の2032タイプのコインセル製品を用いた。
前記方法で製造されたリチウム二次電池の充放電性能の評価は次のように行った。
充電段階は、0.2Cで4.25Vまで定電流充電した後、4.25Vで0.05Cまで定電位充電し、放電段階は、0.5Cで3.0Vまで定電流放電した。
実施例1〜実施例6および比較例1〜比較例4により製造されたリチウム金属負極を適用して、前記方法で製造されたリチウム二次電池の充放電性能を評価した結果を図15Aおよび図15Bに示した。
図15Aは、実施例1〜実施例6により製造されたリチウム金属負極を適用した電池の充放電性能の評価結果であり、図15Bは、実施例1と比較例1〜比較例4により製造されたリチウム金属負極を適用した電池の充放電性能の評価結果である。
また、初期放電容量対比80%を基準として充放電寿命を評価した結果を表1に示した。
Figure 0006928093
図15Aおよび図15Bと表1を参照すれば、実施例1〜実施例6により製造されたリチウム金属負極を適用したリチウム二次電池が、比較例1〜比較例4により製造されたリチウム金属負極を適用したリチウム二次電池に比べて、充放電寿命が顕著に優れていることが分かった。
したがって、前記実験例1〜3の結果をまとめると、本発明の方法で製造されるリチウム金属負極は、メッキ液の組成と工程条件などの制御によりLi系化合物を含む被膜を含むことが分かる。また、前記被膜を介してリチウムの積層が均一となってデンドライト(Dendrite)成長が抑制され、密な微細組織を有するリチウム金属薄膜層を含むことも確認することができる。
これによって、実施形態によるリチウム金属負極をリチウム二次電池に適用する場合、電池の充放電性能を向上させることを確認することができる。
実験例4
リチウム供給源としては、純度99%、厚さ200μmのリチウム金属foilを用い、リチウムが電着される母材の集電体としては、10μmのCu foilを表面洗浄した後に使用した。電着用電解液は、1,2−Dimethoxyethaneに1M濃度にLiFSIリチウム塩を溶解した後、Fluoroethylene carbonateをリチウム塩基準5wt%添加して製造した。絶縁膜としては、リチウムイオン電池に使用されるセルガード2400を用いて、集電体、絶縁膜、リチウム供給源の順に積層して電着用電解液に担持し、両側面を拘束用プレートで押してリチウムの積層される面に圧力を印加した。電源供給装置を用いて、集電体とリチウム供給源をそれぞれ(−)と(+)電極にして電流を印加してリチウムを集電体の表面に積層し、この時、電流密度は0.1〜100mA/cmの範囲とし、電着時間は2分〜120時間として、厚さが5μm〜50μmのリチウム金属薄膜を製造した。
本実験例により製造されたリチウム金属負極の微細組織を図16(a)に示した。また、通常の電着方法で製造されたリチウム金属負極の微細組織を図16(b)に示した。
図16を参照すれば、本実験例により製造されたリチウム金属負極は、デンドライトなく密な微細構造を有していることを確認することができた。しかし、通常の電着方法で製造されたリチウム金属負極の場合(図16(b))、リチウムが樹枝状のデンドライト形態に成長しながら多孔性微細組織を有していることを確認することができた。つまり、本実施例によるリチウム金属負極の製造方法で製造したリチウム金属負極は、表面にデンドライトなく密な微細構造を有することができる。
本実験例4により製造されたリチウム金属負極の表面の組成を図17に示した。また、ラミネートやPVDのように通常の方法で製造されたリチウム金属負極の表面の組成を図18に示した。図18を参照すれば、通常の方法で製造されたリチウム金属負極の場合、圧延または蒸着の方法で製造されて、表面に酸素および炭素成分のみ存在する。
しかし、図17を参照すれば、本記載の一実施形態による方法で製造されたリチウム金属電極の場合、電着電解液との反応によって、リチウム電着工程中、In−situ生成された表面保護層に由来するF、P、Sなどの成分を確認することができた。
実験例5:電気化学的特性の評価
実験例4の方法で製造したリチウム金属負極と、対極(Li foil)を組み合わせた電池(coin cell)を作製し、充放電(Li stripping/Li plating)を繰り返した結果を図19に示した。また、既存の蒸着(PVD)方法で製造したリチウム金属負極と対極(Li foil)とを組み合わせた電池(coin cell)を作製して、充放電を繰り返した結果を図20に示した。図19および図20を比較すれば、既存の蒸着(PVD)方法で製造したリチウム金属負極の場合、セルの作動初期から過電圧が大きくかかり、サイクルの経過に伴って過電圧が大きく増加する傾向を示すことを確認することができた。しかし、本発明の一実施形態による方法で製造したリチウム金属負極は、相対的に低い過電圧が発生し、サイクル特性も安定した挙動を示すことを確認することができた。
実験例6:充放電特性の評価
実験例4の方法で製造したリチウム金属負極を用いて電池(coin full cell)を作製して充放電特性を評価した。正極材としてはLCO素材を用い、比較例として圧延(比較例5)および蒸着(比較例6)工程で製造されたリチウム金属負極を用いて作製した電池の充放電特性を併せて評価した。
前記実験例4および比較例5、6の充放電特性の評価結果を図21に示した。図21を参照すれば、本発明の方法で製造されたリチウム金属負極は、比較例対比、優れた充放電寿命特性を有することを確認することができた。
以上のように、本記載の一実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、常温常圧で低価格の工程装備の使用が可能であり、量産が容易な電着(Electroplating)工程を適用して、リチウム金属負極(Li−Cu foil)を製造するので、既存の真空蒸着工程対比、優れた経済性および商業性を有する。また、本記載の一実施形態によるリチウム金属負極の製造方法は、電着工程条件の変化により数から数百μmの厚さ範囲まで容易にリチウム膜の厚さの制御が可能なため、リチウムの厚さが薄くなるほど、厚さばらつきおよび表面欠陥が増加する既存の圧延工程の問題点を解決することができる。
このような方法で製造されたリチウム金属負極は、表面にデンドライトなく密な微細構造を有することができ、保護層が位置して分極電圧を下げることにより充放電効率(クーロン効率)を向上させ、電解液との副反応を抑制して充放電寿命を向上させることができる。
本発明は、上記の実施例に限定されるわけではなく、互いに異なる多様な形態で製造され、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。そのため、以上に述べた実施例はあらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
10:リチウム金属負極
11:集電体
12:リチウム金属薄膜層
13:被膜
20:リチウム供給源
30:メッキ液
40:絶縁膜
50:拘束装置
60:電源供給装置
70:正極
80:電解質
90:分離膜
95:電池容器
100:リチウム二次電池

Claims (18)

  1. 集電体と、
    前記集電体の少なくとも一面に位置し、厚さが0.1μm〜200μmの範囲であるリチウム金属薄膜層と、
    前記リチウム金属薄膜層の表面に位置する被膜とを含み、
    前記被膜は、Li−O、C−N、C−O、およびC−H結合を含むLi系イオン性化合物を含み、
    前記Li系イオン性化合物は、化学式1および化学式2で表される化合物のうちの少なくとも1つである、リチウム金属負極。
    Figure 0006928093
    (化学式1において、R および、R はそれぞれ、CH 2−m (m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    は、
    Figure 0006928093
    または
    Figure 0006928093
    であり、
    n1は、1〜10の整数である。)
    Figure 0006928093
    (化学式2において、R および、R はそれぞれ、CH 2−m (m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    は、
    Figure 0006928093
    または
    Figure 0006928093
    であり、
    n2は、1〜10の整数である。)
  2. 前記被膜は、LiFをさらに含む、請求項1に記載のリチウム金属負極。
  3. 前記化学式1で表される化合物は、下記の化学式1−1および化学式1−2で表される化合物のうちの少なくとも1つであり、
    前記化学式2で表される化合物は、下記の化学式2−1および化学式2−2で表される化合物のうちの少なくとも1つである、請求項に記載のリチウム金属負極。
    Figure 0006928093
    (化学式1−1において、n3は、1〜5の整数である。)
    Figure 0006928093
    (化学式1−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    n4は、1〜5の整数である。)
    Figure 0006928093
    (化学式2−1において、n5は、1〜5の整数である。)
    Figure 0006928093
    (化学式2−2において、RおよびRはそれぞれ、CH2−m(m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    n6は、1〜5の整数である。)
  4. 前記被膜の厚さは、2nm〜2μmの範囲である、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム金属負極。
  5. 前記被膜の厚さは、10nm〜500nmである、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム金属負極。
  6. 前記リチウム金属薄膜層は、
    デンドライト(Dendrite)のない平坦な表面微細組織を有し、
    前記集電体から上方伸張した柱状晶組織(Columnar structure)を含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム金属負極。
  7. 前記柱状晶組織の平均直径は、0.1μm〜100μmの範囲である、請求項に記載のリチウム金属負極。
  8. 前記リチウム金属薄膜層の平均気孔分率は、10%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム金属負極。
  9. メッキ液内に集電体とリチウム供給源とを電気的に絶縁させた後、両方向で拘束して積層する段階と、
    前記集電体と前記リチウム供給源との間に電流を印加して、前記集電体の少なくとも一面にリチウム金属薄膜層および被膜を同時に形成する段階とを含み、
    前記被膜は、Li系イオン性化合物を含み、
    前記メッキ液は、窒素系化合物を含み、
    前記Li系イオン性化合物は、化学式1および化学式2で表される化合物のうちの少なくとも1つである、リチウム金属負極の製造方法。
    Figure 0006928093
    (化学式1において、R および、R はそれぞれ、CH 2−m (m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    は、
    Figure 0006928093
    または
    Figure 0006928093
    であり、
    n1は、1〜10の整数である。)
    Figure 0006928093
    (化学式2において、R および、R はそれぞれ、CH 2−m (m=0、1、2のうちの1つ)であり、
    は、
    Figure 0006928093
    または
    Figure 0006928093
    であり、
    n2は、1〜10の整数である。)
  10. 前記窒素系化合物は、
    硝酸リチウム(Lithium nitrate)、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(Lithium bis fluorosulfonyl imide)、リチウムビストリフルオロメタンスルホンイミド(Lithium bis trifluoromethane sulfonimide)、カプロラクタム(e−Caprolactam)、メチルカプロラクタム(N−methyl−e−caprolactam)、トリエチルアミン(Triethylamine)、およびトリブチルアミン(Tributylamin)からなる群より選択された1つ以上である、請求項に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  11. 前記メッキ液は、前記窒素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、1重量%〜100重量%の範囲で含む、請求項又は10に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  12. 前記メッキ液は、フッ素系化合物をさらに含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  13. 前記フッ素系化合物は、
    リチウムジフルオロホスフェート(Lithium difluoro phosphate)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(Lithium hexafluoro phosphate)、リチウムジフルオロビスオキサラトホスフェート(Lithium difluoro bisoxalato phosphate)、リチウムテトラフルオロオキサラトホスフェート(Lithium tetrafluoro oxalato phosphate)、リチウムジフルオロオキサレートボレート(Lithium difluoro oxalate borate)、リチウムジフルオロオキサラトボレート(Lithium difluoro oxalato borate)、リチウムテトラフルオロオキサラトボレート(Lithium tetrafluoro oxalato borate)、フルオロエチレンカーボネート(Fluoroethylene carbonate)、ジフルオロエチレンカーボネート(Difluoroethylene carbonate)、および1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2−Tetrafluoroethyl2,2,3,3−Tetrafluoropropyl ether)からなる群より選択された1つ以上である、請求項12に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  14. 前記メッキ液は、前記フッ素系化合物を、前記メッキ液100重量%を基準として、0.1重量%〜30重量%の範囲で含む、請求項12又は13に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  15. 前記リチウム金属薄膜層および前記被膜を同時に形成する段階は、
    前記集電体と前記リチウム供給源との間に、集電体の面積を基準として、平均電流密度が0.1mA/cm〜100mA/cmの範囲となるように電流を印加する方法で行われる、請求項9〜14のいずれか1項に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  16. 前記被膜の厚さは、2nm〜2μmである、請求項9〜15のいずれか1項に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  17. 前記リチウム金属薄膜層の厚さは、0.1μm〜200μmである、請求項9〜16のいずれか1項に記載のリチウム金属負極の製造方法。
  18. 負極と、
    正極と、
    電解質とを含み、
    前記負極は、請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム金属負極である、リチウム二次電池。
JP2019533086A 2016-12-23 2017-12-15 リチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP6928093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160178149A KR101908645B1 (ko) 2016-12-23 2016-12-23 리튬 금속 음극 및 이의 제조 방법
KR10-2016-0178149 2016-12-23
KR10-2017-0143551 2017-10-31
KR1020170143551A KR102043776B1 (ko) 2017-10-31 2017-10-31 리튬 금속 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PCT/KR2017/014870 WO2018117547A1 (ko) 2016-12-23 2017-12-15 리튬 금속 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502761A JP2020502761A (ja) 2020-01-23
JP6928093B2 true JP6928093B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62626690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533086A Active JP6928093B2 (ja) 2016-12-23 2017-12-15 リチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190348668A1 (ja)
EP (1) EP3561915A4 (ja)
JP (1) JP6928093B2 (ja)
CN (1) CN110291666B (ja)
WO (1) WO2018117547A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938028B2 (en) * 2018-10-19 2021-03-02 GM Global Technology Operations LLC Negative electrode for lithium secondary battery and method of manufacturing
KR102176349B1 (ko) * 2018-11-08 2020-11-09 주식회사 포스코 리튬 금속 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
US11189828B2 (en) 2019-02-27 2021-11-30 Battelle Memorial Institute Lithium metal pouch cells and methods of making the same
KR102324692B1 (ko) * 2019-10-31 2021-11-09 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
KR20210056504A (ko) * 2019-11-08 2021-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지용 음극층, 이를 포함하는 전고체 이차전지 및 그 제조방법
US20210193984A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Sion Power Corporation Systems and methods for fabricating lithium metal electrodes
US20210381115A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Uchicago Argonne, Llc Production of lithium via electrodeposition
WO2022032583A1 (zh) * 2020-08-13 2022-02-17 宁德新能源科技有限公司 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
CN111799445B (zh) * 2020-08-24 2022-03-04 中南大学 一种锂金属阳极及其制备和应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6402795B1 (en) * 1998-02-18 2002-06-11 Polyplus Battery Company, Inc. Plating metal negative electrodes under protective coatings
CN1179432C (zh) * 2001-05-31 2004-12-08 三星Sdi株式会社 锂电池的锂金属阳级保护层的形成方法
KR100413796B1 (ko) * 2001-05-31 2004-01-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 리튬 금속 애노드 보호막의 제조방법
KR100508945B1 (ko) * 2003-04-17 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬전지
KR100497251B1 (ko) * 2003-08-20 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극 보호막 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬 설퍼 전지
KR100953543B1 (ko) * 2003-12-01 2010-04-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 애노드, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5094013B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
KR101196798B1 (ko) * 2008-02-25 2012-11-05 주식회사 엘지화학 LiF계 화합물로 코팅된 음극 및 그 제조방법과 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지
WO2012128182A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
KR20120122674A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP6436910B2 (ja) * 2012-11-02 2018-12-12 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 電気化学電池の保護層および他の要素として用いるポリマー
US9577289B2 (en) * 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
DE102013210631A1 (de) * 2013-06-07 2014-12-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Neue Elektrolytzusammensetzung für Hochenergieanoden
EP3084863B1 (en) * 2013-12-19 2017-10-11 Basf Se Polymer for use as protective layers and other components in electrochemical cells
US10256448B2 (en) * 2014-07-10 2019-04-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interfacial engineering for stable lithium metal anodes
CN105591071B (zh) * 2014-10-24 2018-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂金属阳极片及其制备方法及锂金属电池
KR101771320B1 (ko) * 2014-10-29 2017-08-24 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 전지
US9979008B2 (en) * 2014-11-14 2018-05-22 GM Global Technology Operations LLC Methods for making a solid electrolyte interface layer on a surface of an electrode
KR102411660B1 (ko) * 2015-05-06 2022-06-21 삼성전자주식회사 리튬전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬전지
US10347904B2 (en) * 2015-06-19 2019-07-09 Solidenergy Systems, Llc Multi-layer polymer coated Li anode for high density Li metal battery
KR20180036715A (ko) * 2015-07-01 2018-04-09 도쿄 메트로폴리탄 유니버시티 리튬 이차 전지
CN107068971A (zh) * 2016-12-09 2017-08-18 清华大学 一种锂电池的金属锂负极
KR102452452B1 (ko) * 2017-03-02 2022-10-07 바텔리 메모리얼 인스티튜트 전기화학 장치의 안정적인 사이클링을 위한 국소화된 초농축 전해질

Also Published As

Publication number Publication date
EP3561915A4 (en) 2020-03-25
US20190348668A1 (en) 2019-11-14
JP2020502761A (ja) 2020-01-23
EP3561915A1 (en) 2019-10-30
CN110291666B (zh) 2022-08-16
CN110291666A (zh) 2019-09-27
WO2018117547A1 (ko) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928093B2 (ja) リチウム金属負極、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
KR101440884B1 (ko) 표면 처리된 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 채용한리튬 전지
US20080318128A1 (en) Lithium alloy/sulfur batteries
KR101255173B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
KR20160024610A (ko) 에너지 저장장치용 전해질막, 이를 포함하는 에너지 저장장치, 및 상기 에너지 저장장치용 전해질막의 제조방법
JP2003142152A (ja) 非水電解質二次電池
WO2003044882A1 (fr) Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
KR102043776B1 (ko) 리튬 금속 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2003085756A1 (fr) Cellule electrolytique non aqueuse
JP7416928B2 (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法およびこれを用いたリチウム二次電池
TW201721941A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質的製造方法、及非水電解質二次電池的製造方法
JP2004327422A (ja) 異性モルフォロジーを有するリチウム2次電池用複合高分子電解質およびその製造方法
KR20210065857A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4344874B2 (ja) 非水溶媒メッキ法によるリチウムイオン二次電池負極用箔帯の製造方法
JP2004303642A (ja) 非水電解質電池
KR20200094692A (ko) 리튬 금속 전극을 구비하는 리튬 이차 전지
CN105051949B (zh) 非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
US20230378792A1 (en) Secondary battery charging method and charging system
KR102234705B1 (ko) 복합음극활물질, 이를 채용한 음극과 리튬전지 및 그 제조방법
JP2018195509A (ja) ポリマー層で被覆されている二次電池用電極
JP2004273168A (ja) 非水電解質電池
KR102678947B1 (ko) 이차 전지용 리튬 금속 전극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104981924B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP5402216B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20230095282A (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이이 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350