JP6927431B2 - 被覆切削工具及びその製造方法 - Google Patents

被覆切削工具及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6927431B2
JP6927431B2 JP2020521748A JP2020521748A JP6927431B2 JP 6927431 B2 JP6927431 B2 JP 6927431B2 JP 2020521748 A JP2020521748 A JP 2020521748A JP 2020521748 A JP2020521748 A JP 2020521748A JP 6927431 B2 JP6927431 B2 JP 6927431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
single layer
cutting tool
layer portion
side single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230166A1 (ja
Inventor
亮太郎 府玻
亮太郎 府玻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Moldino Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moldino Tool Engineering Ltd filed Critical Moldino Tool Engineering Ltd
Publication of JPWO2019230166A1 publication Critical patent/JPWO2019230166A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927431B2 publication Critical patent/JP6927431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • C23C14/0647Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • B23B2228/105Coatings with specified thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、優れた耐摩耗性を発揮する被覆切削工具及びその製造方法に関する。
本願は、2018年5月30日に、日本に出願された特願2018−103480号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
過酷な切削加工(高送り加工、高速加工等)で使用する種々の被覆切削工具が提案されている。
特許第4714186号公報(特許文献1)は、基材上に、(AlCrB)N若しくは(AlCrB)CN及び不可避不純物からなる第一成膜層と、SiN、SiCN、CN若しくはCNB及び不可避不純物からなる第二成膜層とが交互に各2層以上積層された多層皮膜層を有する被覆切削工具を開示している。
特表2018−505310号公報(特許文献2)は、基材上に順に、(AlCr)Nからなるベース層212、(AlCrB)NからなるA層と(AlCr)NからなるB層とを積層してなる多層膜216、及び(AlCrB)Nからなる最外層220を有するコーティング(段落0022、0024、図2)を開示している。
特許第5684829号公報(特許文献3)は、基材上に、(AlCrB)N個別層と(TiAl)N個別層とが交互に積層された多層構造を有する多層被覆システム(段落0014)を開示している。
特開2004−136430号公報(特許文献4)は、(TiB)N皮膜と耐酸化性に優れた(TiAlN)系硬質皮膜や(CrAl)N系硬質皮膜とを積層して多層構造にする旨(段落0017)を開示している。
特許第4714186号公報 特表2018−505310号公報 特許第5684829号公報 特開2004−136430号公報
特許文献1、2に記載の被覆切削工具を用いて、例えば炭素鋼(被削材)を切削加工した場合、当該切削工具のAlCrN系皮膜の特性から逃げ面摩耗は抑制されるが、すくい面摩耗が進行し易い。
特許文献3に記載の多層被覆システム及び特許文献4に記載の被覆工具はいずれも、本発明に係る積層部(a層とb層との組合せ)を欠いており、逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良く抑制できない。
従って、本発明の目的は、従来の(AlCr)N皮膜または(TiB)N皮膜を形成した被覆切削工具よりも優れた耐摩耗性を発揮する新規で高性能な被覆切削工具及びその製造方法を提供することである。
本発明の被覆切削工具は、基材上に硬質皮膜を有する被覆切削工具であって、硬質皮膜として基材側から順に基材側単層部及び積層部を有し、基材側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなり、積層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でTiが最も多く、かつ少なくともBを含有する窒化物主体のa層と、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、かつ少なくともCrとBを含有する窒化物主体のb層とが交互に積層されてなり、a層とb層との膜厚方向の積層周期は5〜100nmであり、基材側単層部及び積層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなり、前記基材側単層部の膜厚は前記積層部の全体の膜厚よりも大きい、ことを特徴とする。
前記被覆切削工具において、基材側単層部の膜厚(t1)は1.0〜5μmであり、積層部の全体の膜厚(t2)は0.5〜2.5μmであり、基材側単層部と積層部の全体との膜厚比(t1/t2)は1.0〜5であることが好ましい。
前記被覆切削工具において、積層部の上に表面側単層部を有し、表面側単層部の膜厚(t3)は0.3〜5μmであり、基材側単層部、積層部及び表面側単層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなり、表面側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなることが好ましい。
前記被覆切削工具において、前記X線回折パターンにおける(200)面のX線回折ピーク値I(200)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(200)/I(111)は0.2〜0.37であることが好ましい。
前記被覆切削工具において、前記X線回折パターンにおける(311)面のX線回折ピーク値I(311)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(311)/I(111)は0.03〜0.15であることが好ましい。
本発明の被覆切削工具の製造方法は、前記被覆切削工具をアークイオンプレーティング法により製造する方法であって、基材側単層部及びb層の形成用ターゲットは、不可避的不純物を除いて下記一般式:AlαCr1−α−β−γβγ(ただし、α、1−α−β−γ、β及びγはそれぞれAl、Cr、B及びCの原子比を表し、0.4≦α≦0.8、0.04≦β≦0.165、及び0≦γ≦0.035を満たす数字である。)で表される組成のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなり、a層の形成用ターゲットは、不可避的不純物を除いて下記一般式:Ti1−δδ(ただし、1−δ及びδはそれぞれTi及びBの原子比を表し、0.1≦δ≦0.5を満たす数字である。)で表される組成のTiB合金からなり、全圧2.7〜3.3Paとした窒素ガス雰囲気において、基材温度を400〜550℃とし、基材側単層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−160〜−100Vとし、及び積層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−140〜−80Vとすることを特徴とする。
前記被覆切削工具の製造方法において、積層部の上に表面側単層部を形成する工程を有し、表面側単層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−160〜−100Vとすることが好ましい。
前記被覆切削工具の製造方法において、表面側単層部の形成用ターゲットとして基材側単層部と同じAlCrB合金またはAlCrBC合金を用いることが好ましい。
前記被覆切削工具の製造方法において、積層部の形成にあたり、a層の形成用ターゲット及びb層用の形成用ターゲットに同時にアーク電流を通電することが好ましい。
本発明の被覆切削工具は、基材上に硬質皮膜を有し、前記硬質皮膜として基材側から順に基材側単層部及び積層部を有し、基材側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなり、積層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でTiが最も多く、かつ少なくともBを含有する窒化物主体のa層と、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、かつ少なくともCrとBを含有する窒化物主体のb層とが交互に積層されてなり、a層とb層との膜厚方向の積層周期は5〜100nmであり、基材側単層部及び積層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなる。このため、従来の(AlCr)N皮膜または(TiB)N皮膜を形成した被覆切削工具に比べて、逃げ面摩耗及びすくい面摩耗がバランス良く抑制される。この作用により本発明の被覆切削工具は、高性能で長寿命である。
本発明の被覆切削工具の製造方法によれば、上記本発明の新規で高性能な被覆切削工具を提供することができる。
本発明の被覆切削工具の硬質皮膜の形成に使用し得るアークイオンプレーティング装置の一例を示す正面図である。 本発明の被覆切削工具の断面組織の一例を説明する模式図である。 実施例1の被覆切削工具の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率20,000倍)である。 実施例4の被覆切削工具の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率20,000倍)である。 実施例6の被覆切削工具の断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率20,000倍)である。 基材上に基材側単層部及び積層部を被覆した実施例1の被覆切削工具の断面における硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示すグラフである。 基材上に基材側単層部、積層部及び表面側単層部を被覆した実施例4の被覆切削工具の断面における硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示すグラフである。 基材上に基材側単層部、積層部及び表面側単層部を被覆した実施例6の被覆切削工具の断面における硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示すグラフである。 比較例1の被覆切削工具の断面における硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示すグラフである。 実施例1の積層部を拡大した透過型電子顕微鏡(TEM)による暗視野像(倍率1,600,000倍)である。 図10の積層部の位置4におけるa層のナノビーム回折パターンから解析した結晶構造を示す写真である。 図10の積層部の位置5におけるb層のナノビーム回折パターンから解析した結晶構造を示す写真である。 本発明の被覆切削工具を構成するインサート基材の一例を示す斜視図である。 インサートを装着した刃先交換式回転工具の一例を示す概略図である。
本発明の実施形態を以下詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて適宜変更又は改良を加えても良い。また、1つの実施形態に関する説明は、特に断りがなければ他の実施形態にもそのまま適用できる。
[1] 被覆切削工具
本実施形態の被覆切削工具は、基材上に硬質皮膜を有し、硬質皮膜として基材側から順に基材側単層部及び積層部を有し、基材側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなる。積層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でTiが最も多く、かつ少なくともBを含有する窒化物主体のa層と、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、かつ少なくともCrとBを含有する窒化物主体のb層とが交互に積層されてなる。a層とb層との膜厚方向の積層周期は5〜100nmである。基材側単層部及び積層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなる。
図2は実施形態の被覆切削工具40の断面の一例を示す模式図である。被覆切削工具40は、基材31と、基材31の表面に必要に応じて設けられる改質層32と、改質層32の上に順に設けられる基材側単層部33及び積層部34と、を有する。積層部34は、a層とb層とが交互に上記の積層周期で堆積された層である。
被覆切削工具40は、少なくとも基材側単層部33及び積層部34からなる硬質皮膜を有する。被覆切削工具40は、基材側単層部33、積層部34及び表面側単層部35から構成される硬質皮膜を有しても良い。前記硬質皮膜の部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなるのが好ましい。
(A) 基材
基材は耐熱性に富み、物理蒸着法を適用できる材質である必要がある。基材の材質として、例えば超硬合金、サーメット、高速度鋼、工具鋼または立方晶窒化ホウ素(cBN)等のセラミックスが挙げられる。基材の材質は、強度、硬度、耐摩耗性、靱性及び熱安定性等の観点から、超硬合金基材又はセラミックス基材が好ましい。超硬合金は炭化タングステン粒子とCoまたはCoを主体とする合金の結合相とからなる。結合相の含有量は、炭化タングステン及び結合相の各含有量の合計(100質量%)に対して1〜13.5質量%が好ましく、3〜13質量%がより好ましい。超硬合金中の結合相の含有量が、1質量%未満では靭性が不十分であり、13.5質量%超では硬度(耐摩耗性)が不十分である。焼結後の基材の未加工面、研磨加工面及び刃先処理加工面のいずれにも本実施形態の硬質皮膜を形成できる。
(B) 超硬合金基材の改質層
基材が超硬合金の場合、基材表面にTiB合金のターゲットから発生したイオンを照射し(以後、イオンボンバードともいう)、平均厚さ1〜10nmのfcc構造を有する改質層を形成するのが好ましい。超硬合金は主成分の炭化タングステンがhcp構造を有するが、改質層は基材側単層部と同じfcc構造からなる。超硬合金の基材と改質層とは、それらの境界(界面)における結晶格子縞の好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上、特に好ましくは70%以上の部分が連続する。この構造により、改質層を介して超硬合金の基材と基材側単層部とが強固に密着する。
改質層を有する被覆切削工具では、fcc構造を持つ改質層が高密度の薄層状に形成されるので破壊の起点になりにくい。改質層の平均厚さが、1nm未満では硬質皮膜の基材への密着力の向上効果が十分に得られず、10nm超では逆に密着力が悪化する。改質層の平均厚さは2〜9nmがさらに好ましい。
(C) 硬質皮膜
(1) 組成
(a) 基材側単層部及び表面側単層部
本実施形態の基材側単層部及び表面側単層部はいずれも、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなる。前記のAlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であることにより当該皮膜の耐摩耗性が向上する。当該皮膜の耐摩耗性を向上するために、前記のAlとCrの合計の含有比率(原子比)は0.90〜0.99が好ましく、Alの含有比率(原子比)は0.5以上が好ましく、Bの含有比率(原子比)は0.01以上が好ましい。前記のAlとCrの合計の含有比率(原子比)、Alの含有比率(原子比)及びBの含有比率(原子比)が前記特定範囲を外れると耐摩耗性が低下する。なお、「窒化物主体」とは、Nの含有比率(原子比)が、非金属元素の含有比率(原子比)の合計1に対して0.5以上であることを意味し、Nの含有比率(原子比)は0.6以上であることが好ましい。
基材側単層部及び表面側単層部が(AlCrB)N皮膜、(AlCrB)NO皮膜または(AlCrB)NCO皮膜の場合、当該皮膜の組成は不可避的不純物を除いて下記一般式:(AlCr1−x−y)N1−e−f(ただし、x、1−x−y、y、1−e−f、e及びfはそれぞれAl、Cr、B、N、C及びOの原子比を表し、0.5≦x≦0.75、0.01≦y≦0.1、0≦e≦0.03、及び0≦f≦0.010を満たす数字である。)により表されるのが好ましい。金属(半金属元素を含む)元素、N及びOの含有量は後述のEPMA及びTEM−EDS(以後、EDSともいう)を併用して分析することができる。Cの含有量は後述のEPMAにより分析することができる。
Alの原子比xの範囲は0.5〜0.75であるのが好ましい。xが0.5未満ではAlの含有量が少なすぎるため、当該皮膜の耐酸化性が損なわれる。一方、xが0.75を超えると当該皮膜中に軟質なhcp構造の結晶相が形成されて耐摩耗性が損なわれる。xは0.50〜0.74であるのがさらに好ましい。
Crの原子比1−x−yの範囲は0.49〜0.15であるのが好ましい。1−x−yが0.15未満ではAlの含有量が多すぎるため、当該皮膜中に軟質なhcp構造の結晶相が形成されて耐摩耗性が損なわれる。一方、1−x−yが0.49を超えると当該皮膜中のAlの含有量が過少になるため耐酸化性が損なわれる。1−x−yは0.49〜0.18であるのがさらに好ましい。
Bの原子比yの範囲は0.01〜0.1であるのが好ましい。yが0.01未満では添加効果が得られず、当該皮膜の潤滑性が損なわれる。一方、yが0.1を超えると当該皮膜が脆化する。yは0.01〜0.08であるのがさらに好ましい。
本実施形態の(AlCrB)N皮膜、(AlCrB)NO皮膜及び(AlCrB)NCO皮膜に含まれるNの原子比1−e−fは1〜0.96であるのが好ましい。1−e−fが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐摩耗性が低下しやすい。1−e−fは0.998〜0.96であるのがさらに好ましい。
本実施形態の(AlCrB)N皮膜、(AlCrB)NO皮膜及び(AlCrB)NCO皮膜に含まれるOの原子比fはいずれも0.010以下であるのが好ましい。fが、0.010を超えると酸素含有量が過多になり、当該皮膜の耐摩耗性が低下しやすい。fは、0.002〜0.010であるのがさらに好ましい。
本実施形態の(AlCrB)NCO皮膜に含まれるCの原子比eは0.03以下であるのが好ましい。eが、0.03を超えると当該皮膜の耐摩耗性が低下する。当該皮膜の耐摩耗性を向上するためにeは0.01〜0.03であるのがさらに好ましい。上記の(AlCrB)N皮膜及び(AlCrB)NO皮膜の場合、eは0.01未満の不可避的不純物レベル(例えば0.001〜0.009程度)が許容される。
(b) 積層部
本実施形態の積層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でTiが最も多く、かつ少なくともBを含有する窒化物主体のa層と、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、かつ少なくともCrとBを含有する窒化物主体のb層とが交互に積層されてなる。a層において、Tiの含有比率(原子比)は0.65以上であるのが好ましく、Bの含有比率(原子比)は0.01以上であるのが好ましい。b層において、Alの含有比率(原子比)は0.42以上であるのが好ましく、Crの含有比率(原子比)は0.1以上であるのが好ましく、Bの含有比率(原子比)は0.01以上であるのが好ましい。a層及びb層における各元素の含有比率(原子比)が前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐摩耗性が低下しやすい。なお、「窒化物主体」とは、Nの含有比率(原子比)が、非金属元素の含有比率(原子比)の合計1に対して0.5以上であることを意味し、Nの含有比率(原子比)は0.6以上であることが好ましい。
a層の金属(半金属を含む)元素の組成は、不可避的不純物を除いて下記一般式:(Ti1−p−q−rAlCr)(ただし、1−p−q−r、p、q及びrはそれぞれTi、B、Al及びCrの原子比を表し、0.01≦p≦0.05、0.02≦q≦0.2、及び0.01≦r≦0.1を満たす数字である。)により表されるのが好ましい。
Tiの原子比1−p−q−rは0.96〜0.65であるのが好ましい。1−p−q−rが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐すくい面摩耗性が低下する。1−p−q−rは0.96〜0.8であるのがさらに好ましい。
Bの原子比pは0.01〜0.05であるのが好ましい。pが、前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐すくい面摩耗性が低下する。pは0.01〜0.03であるのがさらに好ましい。
Alの原子比qは0.02〜0.2であるのが好ましい。qが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐すくい面摩耗性が低下する。qは0.02〜0.12であるのがさらに好ましい。
Crの原子比rは0.01〜0.1であるのが好ましい。rが、前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐すくい面摩耗性が低下する。rは0.01〜0.05であるのがさらに好ましい。
b層の金属(半金属を含む)元素の組成は、不可避的不純物を除いて下記一般式:(Al1−s−t−uCrTi)(ただし、1−s−t−u、s、t及びuはそれぞれAl、Cr、B、及びTiの原子比を表し、0.1≦s≦0.4、0.01≦t≦0.08、及び0.03≦u≦0.1を満たす数字である。)により表されるのが好ましい。
Alの原子比1−s−t−uは0.86〜0.42であるのが好ましい。1−s−t−uが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐逃げ面摩耗性が低下する。1−p−q−rは0.84〜0.44であるのがさらに好ましい。
Crの原子比sは0.1〜0.4であるのが好ましい。sが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐逃げ面摩耗性が低下する。sは0.12〜0.40であるのがさらに好ましい。
Bの原子比tは0.01〜0.08であるのが好ましい。tが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐逃げ面摩耗性が低下する。tは0.01〜0.07であるのがさらに好ましい。
Tiの原子比uは0.03〜0.1であるのが好ましい。uが前記特定範囲を外れると当該皮膜の耐逃げ面摩耗性が低下する。uは0.03〜0.09であるのがさらに好ましい。
a層及びb層はいずれも窒化物主体の硬質皮膜である。a層及びb層の非金属元素(N、C、O)についてEDS分析したところ、Cの含有は定性分析により確認されたが、C含有量の測定結果は安定せず、Cの正確な定量分析はできなかった。しかし、a層及びb層のN、C及びOの各含有比率(原子比)についてはNが主体であることが分かった。すなわち、a層及びb層において、N、C及びOの各含有比率(原子比)の合計1に対してNの含有比率(原子比)は0.5以上であり、好ましい例ではNの含有比率(原子比)は0.6以上であった。このため、後述の表5、表6ではa層及びb層の組成をいずれも金属(半金属を含む)元素の組成のみで示した。
(c) 硬質皮膜におけるB添加の効果
基材側単層部、積層部のa層及びb層、及び表面側単層部において、前記特定範囲のB含有量とすることにより、各皮膜の結晶粒の格子歪が増加する。この作用により、B添加された硬質皮膜において、皮膜硬度、耐摩耗性及び工具寿命がいずれも向上する。
(d) 硬質皮膜におけるC添加の効果
基材側単層部、積層部のa層及びb層、及び表面側単層部において、前記特定範囲のB含有量とすることを前提に、前記特定範囲のC含有量とすることにより、各皮膜の結晶粒の格子歪がさらに増加する。この作用により、C添加された硬質皮膜では、皮膜硬度、耐摩耗性及び工具寿命がいずれもさらに向上する。
(2) 膜厚
本実施形態の基材側単層部の膜厚(t1)は積層部の全体の膜厚(t2)より大きい。さらに、t1は1.0〜5μmであるのが好ましい。t1が、1.0μm未満では逃げ面摩耗が進みやすく、5μm超では基材側単層部の密着力が顕著に低下する。t1は1.2〜5.0μmであるのがさらに好ましい。
積層部の全体の膜厚(t2)は0.5〜2.5μmであるのが好ましい。t2が、0.5μm未満ではすくい面摩耗が進みやすく、2.5μm超では積層部の密着力が低下する。t2は0.8〜2.2μmであるのがさらに好ましい。
本実施形態の表面側単層部の膜厚(t3)は0.3〜5μmであるのが好ましい。t3が、0.3μm未満では逃げ面摩耗の抑制効果が得られず、5μm超では表面側単層部35と積層部34との密着力が顕著に低下する。t3は0.5〜4.5μmであるのがさらに好ましい。
本実施形態の基材側単層部と積層部の全体との膜厚比(t1/t2)は1.0〜5であるのが好ましい。本実施形態の表面側単層部と積層部の全体との膜厚比(t3/t2)は0.3〜4であるのが好ましい。本実施形態の基材側単層部及び表面側単層部の各膜厚の合計と積層部の全体の膜厚との比(t1+t3)/t2は1.0〜10であるのが好ましい。各膜厚比t1/t2、t3/t2、及び(t1+t3)/t2がそれぞれ上記特定範囲を外れると優れた耐逃げ面摩耗性及び耐すくい面摩耗性を両立しづらくなる。t1/t2は1.2〜5であるのがさらに好ましい。t3/t2は0.5〜3であるのがさらに好ましい。(t1+t3)/t2は1.2〜8であるのがさらに好ましい。
特に限定されないが、本実施形態の積層部を構成するa層の膜厚(ta)及びb層の膜厚(tb)はいずれも3〜30nmであるのが好ましい。ta及びtbが上記特定範囲を外れると優れた耐逃げ面摩耗性及び耐すくい面摩耗性を両立しづらくなる。ta及びtbはいずれも4〜28nmであるのがさらに好ましい。
表面側単層部と基材側単層部との膜厚比(t3/t1)は0.1〜1.5であるのが好ましい。t3/t1が上記特定範囲を外れると優れた耐逃げ面摩耗性及び耐すくい面摩耗性を両立しづらくなる。t3/t1は0.2〜1.2であるのがさらに好ましい。
平坦ではない基材側単層部、積層部及び表面側単層部の「膜厚」は「算術平均厚さ」を意味する。
(3) 積層部の積層周期
本実施形態の積層部のa層及びb層の積層周期Tは、図2に示すように、任意のa層1層の下端から隣接する直上のb層1層の上端までの膜厚方向の距離(厚さ)である。Tは5〜100nmである。Tが5nm未満及び100nm超ではいずれも当該皮膜の耐摩耗性が低下する。Tは10〜90nmであるのが好ましく、20〜80nmであるのがさらに好ましい。
なお、積層部において、a層とb層との相互拡散によってa層とb層の境界が不明瞭になる場合がある。この場合、積層周期Tを、積層部において隣接する3層(例えば順に積層されるa層、b層、及びa層)において、b層を挟んで配置される2つのa層の積層方向における距離として計測することもできる。2つのa層間の距離は、各々のa層の厚さ方向の中点同士を結んだ距離である。
(4) 結晶構造
本実施形態の基材側単層部及び積層部から構成される硬質皮膜の部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなる。さらに、本実施形態の基材側単層部、積層部及び表面側単層部から構成される硬質皮膜の部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなるのが好ましい。すなわち、本実施形態の前記硬質皮膜の部分がfccの結晶相であることにより、被覆切削工具としての高性能化、長寿命化に寄与する。なお、X線回折パターンに現れない範囲であれば、硬質皮膜内にfcc以外の微小相が存在していても構わない。積層部のみの結晶構造は微小相の検出が可能な電子回折(TEM)により同定できる。高性能化、長寿命化の点から、前記電子回折において、積層部はfccを主構造とするのが好ましく、fccの単一構造からなるのがさらに好ましい。
上記X線回折パターンにおいて、(200)面のX線回折ピーク値I(200)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(200)/I(111)は0.2〜0.37であるのが好ましい。比I(200)/I(111)が上記特定範囲を外れると逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良く抑制することが困難になる。比I(200)/I(111)は0.25〜0.36であるのがさらに好ましい。
上記X線回折パターンにおいて、(311)面のX線回折ピーク値I(311)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(311)/I(111)は0.03〜0.15であるのが好ましい。比I(311)/I(111)が上記特定範囲を外れると逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良く抑制することが困難になる。比I(311)/I(111)は0.06〜0.12であるのがさらに好ましい。
(D) メカニズム
本発明者は、高性能で長寿命なナノ積層皮膜を鋭意検討した結果、(i)基材上に上記特定組成の基材側単層部を形成したこと、(ii)基材側単層部の上に上記特定組成のa層とb層とを交互に積層するとともに両層の膜厚方向の積層周期Tを5〜100nmとしたこと、及び(iii)基材側単層部及び積層部から構成される部分のX線回折パターンがfccの単一構造からなることにより、従来に比べて逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良く顕著に抑制できることを発見した。即ち、十分解明できていないものの、基材側単層部及びb層が主に逃げ面摩耗を抑制し、a層が主にすくい面摩耗(クレータ摩耗)を抑制することが分かった。さらに、表面側単層部が形成されると逃げ面摩耗の抑制効果がより向上することが分かった。
また、上記のとおり、比I(200)/I(111)は0.2〜0.37である場合に、逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良く抑制できることが分かった。基材側単層部及び積層部、さらには表面側単層部を構成する各皮膜の多結晶粒において、相対的に(200)面配向が抑制され、(111)面配向が増加したことにより、本実施形態の被覆切削工具が高性能で長寿命になったと考えられる。
また、比I(200)/I(111)は0.2〜0.37であることを前提に、比I(311)/I(111)は0.03〜0.15である場合に、逃げ面摩耗及びすくい面摩耗をバランス良くさらに抑制できることが分かった。基材側単層部及び積層部、さらには表面側単層部を構成する各皮膜の多結晶粒において、相対的に(311)面配向が抑制され、(111)面配向が増加したことにより、本実施形態の被覆切削工具が高性能で長寿命になったと考えられる。
[2] 成膜装置
本実施形態の硬質皮膜の形成にはアークイオンプレーティング(以後、AIともいう)装置を使用することができる。AI装置は、例えば図1に示すように、減圧容器25と、絶縁物14を介して減圧容器25に取り付けられたアーク放電式蒸発源13,27と、各アーク放電式蒸発源13,27に取り付けられたターゲット10,18と、各アーク放電式蒸発源13,27に接続されたアーク放電用電源11,12と、軸受け部24を介して減圧容器25の内部まで貫通する回転自在の支柱6と、基材7を保持するために支柱6に支持された保持具8と、支柱6を回転させる駆動部1と、基材7にバイアス電圧を印加するバイアス電源3とを具備する。減圧容器25には、ガス導入部2及び排気口17が設けられている。アーク点火機構16,16は、アーク点火機構軸受部15,15を介して減圧容器25に取り付けられている。減圧容器25内に導入したガス(アルゴンガス、窒素ガス等)のイオン化のために、フィラメント型の電極20が絶縁物19,19を介して減圧容器25に取り付けられている。ターゲット10と基材7との間には、遮蔽板軸受け部21を介して減圧容器25に遮蔽板23が設けられている。遮蔽板23は遮蔽板駆動部22により例えば上下または左右方向に移動し、遮蔽板23がターゲット10と基材7との間に存在しない状態にされた後に、本実施形態の硬質皮膜の形成が行われる。
(A) 基材側単層部及び表面側単層部の形成用ターゲット
(1) AlCrB合金及びAlCrBC合金の組成
本実施形態の基材側単層部、b層及び表面側単層部(以後、基材側単層部等ともいう)の形成用のターゲットとして使用するAlCrB合金またはAlCrBC合金は、例えば所定組成のAl粉末またはAlC粉末及びCrB合金粉末を用いて、下記のAlCrB合金またはAlCrBC合金の組成に配合及び混合し、得られた混合粉末を成形し、得られた成形体を焼結して得られる。上記工程により作製されるAlCrB焼結体合金またはAlCrBC焼結体合金の含有酸素量は、例えばAl粉末またはAlC粉末及びCrB合金粉末の粒径、及び配合工程から焼結工程までを非酸化性雰囲気(例えば、アルゴンガス雰囲気または真空度1〜10×10−3Paの雰囲気)で行うことにより適宜調整することができる。
AlCrB合金またはAlCrBC合金は、不可避的不純物を除いて下記一般式:AlαCr1−α−β−γβγ(ただし、α、1−α−β−γ、β及びγはそれぞれAl、Cr、B及びCの原子比を表し、0.4≦α≦0.8、0.04≦β≦0.165、及び0≦γ≦0.035を満たす数字である。)により表される組成を有するのが好ましい。α、β及びγをそれぞれ上記特定範囲内にすることにより本実施形態の基材側単層部等を成膜することができる。
Alの原子比αの範囲は0.4〜0.8であるのが好ましい。αが0.4未満では基材側単層部等のAl含有量が少なすぎるため、基材側単層部等の耐酸化性が損なわれる。一方、αが0.8を超えると基材側単層部等に軟質なhcp構造の結晶相が形成されて耐摩耗性が損なわれる。αの範囲は0.45〜0.78であるのがさらに好ましい。
Crの原子比1−α−β−γの範囲は0.56以下であるのが好ましい。1−α−β−γが0.56を超えると基材側単層部等のAl含有量が過少になり耐酸化性が損なわれる。1−α−β−γの範囲は0.485〜0.025であるのがさらに好ましい。
Bの原子比βの範囲は0.04〜0.165であるのが好ましい。βが0.04未満ではBの添加効果が得られない。一方、βが0.165を超えると基材側単層部等がX線回折パターンにおいてfccの単一構造を保持できない。βの範囲は0.05〜0.16であるのがさらに好ましい。
Cの原子比γは0.035以下が好ましい。γが0.035を超えると被覆切削工具が短寿命になる。γの範囲は0.015〜0.035がさらに好ましい。
(2) AlCrB合金またはAlCrBC合金の酸素含有量
AlCrB合金またはAlCrBC合金の酸素含有量は2000〜4000μg/gであるのが好ましい。酸素含有量が2000μg/g未満及び4000μg/g超ではいずれも、基材側単層部等のOの原子比fが0.002未満または0.010超になる。AlCrB合金またはAlCrBC合金の酸素含有量は、2050〜3900μg/gであるのがさらに好ましく、2100〜3800μg/gであるのが特に好ましい。
(B) TiB合金ターゲット
本実施形態の改質層及びa層を形成するためのTiB合金ターゲットは、不可避的不純物を除いて下記一般式:Ti1−δδ(ただし、1−δ及びδはそれぞれTi及びBの原子比を表し、0.1≦δ≦0.5を満たす。)で表される組成を有するのが好ましい。δが0.1未満では脱炭層が形成されてfcc構造の改質層が得られない。δが0.5を超えるとfcc構造の改質層が得られない。δは0.10〜0.3であるのがさらに好ましい。
(C) アーク放電式蒸発源及びアーク放電用電源
図1に示すように、アーク放電式蒸発源13,27はそれぞれ改質層若しくはa層形成用のTiB合金からなるターゲット10、及び基材側単層部等形成用のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲット18を備える。例えば、ターゲット10若しくはターゲット18に、アーク電流として直流電流若しくはパルス電流を通電する。図示していないが、アーク放電式蒸発源13、27に磁場発生手段(電磁石及び/又は永久磁石とヨークとからなる構造体)を設け、基材7の近傍に数十G(例えば10〜50G)の磁場分布を形成するのが好ましい。
本実施形態の硬質皮膜の成膜時に発生するドロップレットは硬質皮膜の破壊の起点となる。そのため、150〜250Aの直流アーク電流をAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲット18及びTiB合金からなるターゲット10に通電してドロップレットの過剰発生を抑えることが好ましい。
(D) バイアス電源
図1に示すように、基材7にバイアス電源3からバイアス電圧を印加する。
[3] 成膜条件
本実施形態のイオンボンバードの条件、及び硬質皮膜の成膜条件を工程ごとに以下に詳述するが、特に限定されるものではない。
(A) 基材のクリーニング工程
図1に示すAI装置の保持具8上に基材7をセットした後、減圧容器25内を1〜5×10−2Pa(例えば1.5×10−2Pa)に保持しながら、ヒーター(図示せず)により基材7を250〜650℃の温度に加熱する。図1では円柱体で示しているが、基材7はソリッドタイプのエンドミルまたはインサート等の種々の形状を取り得る。基材7は、例えばWC基超硬合金からなる。基材7を加熱して昇温した後、アルゴンガスを減圧容器25内に導入して0.5〜10Pa(例えば2Pa)のアルゴンガス雰囲気とする。この状態で基材7にバイアス電源3により−250〜−150Vの直流バイアス電圧またはパルスバイアス電圧を印加して基材7の表面をアルゴンイオンによりボンバードしてクリーニングする。
基材温度が250℃未満ではアルゴンイオンによるエッチング効果がなく、また650℃超では成膜工程時に基材温度を所定条件に設定することが困難である。基材温度は基材に埋め込んだ熱電対により測定する(以降の工程でも同様)。減圧容器25内のアルゴンガスの圧力が0.5〜10Paの範囲外であると、アルゴンイオンによるボンバード処理が不安定になる。直流バイアス電圧またはパルスバイアス電圧が、−250V未満では基材にアーキングの発生が起こり、−150V超ではボンバードのエッチングによるクリーニング効果が十分に得られない。
(B) 改質層形成工程
基材7への改質層の形成は、TiB合金のターゲット10を用いた基材7へのイオンボンバードにより行う。基材7のクリーニング後に、減圧容器25内を流量が30〜150sccmのアルゴンガス雰囲気とする。アーク放電式蒸発源13に取り付けたTiB合金のターゲット10の表面にアーク放電用電源11から50〜100Aのアーク電流(直流電流)を通電する。基材7を450〜750℃の温度に加熱するとともに、バイアス電源3から基材7に−1000〜−600Vの直流バイアス電圧を印加する。TiB合金のターゲット10を用いたイオンボンバードにより、Tiイオン及びBイオンが基材7に照射される。
基材7の温度が450〜750℃の範囲外ではfcc構造の改質層が形成されないか、若しくは基材7の表面に脱炭層が形成されて基材側単層部との密着力が著しく低下する。減圧容器25内のアルゴンガスの流量が30sccm未満では基材7に入射するTiイオン等のエネルギーが強すぎて、基材7の表面に脱炭層が形成され、基材側単層部との密着性を損なう。一方、アルゴンガスの流量が150sccm超ではTiイオン等のエネルギーが弱まり、改質層が形成されない。
アーク電流が、50A未満ではアーク放電が不安定になり、100A超では基材7の表面にドロップレットが多数形成されて基材側単層部との密着性を損なう。直流バイアス電圧が、−1000V未満ではTiイオン等のエネルギーが強すぎて基材7の表面に脱炭層が形成され、−600V超では基材表面に改質層が形成されない。
(C) 硬質皮膜の成膜工程
(1) 基材側単層部の成膜
基材7の上、又は改質層を形成した場合は改質層の上に、本実施形態の基材側単層部を形成する。この際、窒素ガスを使用し、アーク放電式蒸発源27に取り付けたAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲット18の表面にアーク放電用電源12からアーク電流を通電する。同時に、下記温度に制御した基材7にバイアス電源3から直流バイアス電圧またはユニポーラパルスバイアス電圧を印加する。
(a) 基材温度
本実施形態の基材側単層部の成膜時の基材温度を400〜550℃にする。基材温度が400℃未満では基材側単層部が十分に結晶化しないため、基材側単層部が十分な潤滑性及び耐摩耗性を有しない。また、残留応力の増加により皮膜剥離の原因となる。一方、基材温度が550℃超では基材側単層部の結晶粒の微細化が過度に促進されて潤滑性及び耐摩耗性が損なわれる。基材温度は480〜540℃が好ましい。
(b) 窒素ガスの圧力
本実施形態の基材側単層部の成膜ガスとして窒素ガスを使用する。窒素ガスの圧力(全圧)は2.7〜3.3Paにする。窒素ガスの圧力が2.7Pa未満では、基材側単層部の窒化が不十分になり、窒化されない異相の存在により被覆切削工具の短寿命化を招くほか、基材側単層部の酸素含有量が過多になる。一方、窒素ガスの圧力が3.3Pa超では、基材側単層部の酸素含有量が過少になり、軟化を招く。窒素ガスの圧力は、2.8〜3.2Paにするのが好ましく、2.9〜3.1Paにするのがさらに好ましい。
(c) 窒素ガスの流量
窒素ガスの流量は750〜900sccmにするのが好ましい。窒素ガスの流量が750sccm未満及び900sccm超ではいずれも上記窒素ガスの圧力(全圧)を2.7〜3.3Paに調整するのが困難になる。窒素ガスの流量は770〜880sccmにするのがさらに好ましい。
(d) 基材に印加するバイアス電圧
本実施形態の基材側単層部を形成するために、基材に直流又はユニポーラパルスのバイアス電圧を印加するのが好ましい。バイアス電圧は−160〜−100Vにするのが好ましい。バイアス電圧が−160V未満ではB含有量が著しく低下する。一方、バイアス電圧が−100V超では被覆切削工具が短寿命になる。バイアス電圧は−150〜−110Vにするのがさらに好ましい。
ユニポーラパルスバイアス電圧の場合、バイアス電圧はゼロから負側への立ち上がりの急峻な部分を除いた負のピーク値を意味する。ユニポーラパルスバイアス電圧の周波数は、20〜50kHzが好ましく、30〜40kHzがさらに好ましい。
(e) アーク電流
基材側単層部の成膜時のドロップレットを抑制するために、ターゲット18に通電するアーク電流(直流電流)は150〜250Aにするのが好ましい。アーク電流が、150A未満ではアーク放電が不安定になり、250A超ではドロップレットが顕著に増加して基材側単層部の耐摩耗性が悪化する。アーク電流は160〜240Aにするのがさらに好ましい。
(2) 積層部の成膜
基材側単層部の上に、本実施形態の積層部を形成する。積層部を最外層にしても良い。具体的には、基材側単層部の成膜を継続しつつ、ターゲット18(AlCrB合金またはAlCrBC合金)に加えてターゲット10(TiB合金)にアーク電流を通電することにより、a層とb層とが交互に堆積された本実施形態の積層部を形成する。積層部特有の成膜条件は以下の(i)、(ii)のみであり、その他は基材側単層部の成膜条件と同一である。
(i)基材に印加するバイアス電圧を−140〜−80Vにするのが好ましい。積層部の成膜時に基材に印加するバイアス電圧を基材側単層部のバイアス電圧より正電圧側にシフト(このシフトは5〜30Vが好ましい)することにより、積層部のb層の組成が基材側単層部及び表面側単層部の組成に比較してAlリッチになる。この構造により、高性能で長寿命の被覆切削工具を得られる。バイアス電圧が、−140V未満ではB含有量が大きく低下し、−80V超では被覆切削工具が短寿命になる。バイアス電圧のさらに好ましい範囲は−130〜−90Vである。
(ii)積層部の成膜時に、ターゲット18及びターゲット10に同時にアーク電流を通電するのが実用的である。
(3) 表面側単層部の成膜
積層部の上に、必要に応じて本実施形態の表面側単層部を形成する。例えば、成膜時間を調整して、表面側単層部と基材側単層部との膜厚比t3/t1を0.1〜1.5に設定するのが好ましい。これ以外は上記基材側単層部の成膜条件と同一である。
(4) 積層部または表面側単層部の上層
積層部または表面側単層部を最外層にしても良いが、必要に応じて積層部または表面側単層部の上に、例えば公知の硬質皮膜を少なくとも一層設けても良い。公知の硬質皮膜として、例えば(TiAl)N、(TiAlCr)N、(TiAlNb)N、(TiAlW)N、(TiSi)N、(TiB)N、TiCN、Al、Cr、(AlCr)N、及び(AlCrSi)Nからなる群から選ばれた少なくとも一層の硬質皮膜が例示される。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は勿論それらに限定されない。以下の実施例及び比較例において、ターゲットの金属元素及び半金属元素の組成は特に断りがなければ蛍光X線法による測定値であり、含有酸素量はキャリアガス法(carrier gas hot extraction method)による測定値である。また、実施例では硬質皮膜の基材としてインサートを用いたが、勿論本発明はそれらに限定される訳ではなく、インサート以外の切削工具(エンドミル、ドリル等)にも適用可能である。
実施例1
(1) 基材のクリーニング
8.0質量%のCoを含有し、残部がWC及び不可避的不純物からなる組成を有するWC基超硬合金製の仕上げミーリングインサート基材(図13に示す三菱日ツール株式会社製のZDFG300−SC)、及び物性測定用インサート基材(三菱日立ツール株式会社製のSNMN120408)を、図1に示すAI装置の保持具8上にセットし、真空排気と同時にヒーター(図示せず)で550℃まで加熱した。その後、アルゴンガスを500sccm(sccmは1atm及び25℃におけるcc/分、以後同様)の流量で導入して減圧容器25内の圧力を2.0Paに調整するとともに、前記各基材(以後、基材7ともいう)に−200Vの直流バイアス電圧を印加してアルゴンイオンのボンバードによるエッチングにより基材7のクリーニングを行った。
(2) TiB合金ターゲットを用いた改質層の形成
基材温度を550℃に保持したまま、アルゴンガスの流量を70sccmとし、組成がTi0.850.15(原子比)で表されるTiB合金のターゲット10をアーク放電用電源11が接続されたアーク放電式蒸発源13に配置した。バイアス電源3により基材7に−800Vの直流電圧を印加するとともに、ターゲット10の表面にアーク放電用電源11から75Aのアーク電流(直流電流)を流し、基材7の表面に平均厚さ5nmの改質層を形成した。改質層の平均厚さの測定は特許第5967329号に記載の方法で行った。
(3) 基材側単層部の形成
Al0.55Cr0.350.10(原子比)の金属元素及び半金属元素の組成、及び酸素含有量が2300μg/gのAlCrB焼結体合金からなるターゲット18を、図1のアーク放電用電源12が接続されたアーク放電式蒸発源27に配置した。基材7の温度を450℃に設定するとともに、窒素ガス雰囲気とした減圧容器25内の窒素ガスの全圧を3.0Paにし、及び窒素ガスの流量を800sccmに調整した。
バイアス電源3により基材7に−140Vの直流電圧を印加するとともに、ターゲット18にアーク放電用電源12から200Aの直流アーク電流を流し、基材7の上に基材側単層部として、(Al0.60Cr0.380.02)N0.9940.006(原子比)の組成を有する膜厚(t1)2.0μmの基材側単層部を形成した。
(4) 積層部の形成
バイアス電源3により基材7に−120Vの直流電圧を印加した以外は、上記基材側単層部の成膜条件を維持しながら、組成がTi0.850.15(原子比)で表されるTiB合金のターゲット10にアーク放電用電源11から200Aの直流アーク電流を流し、基材側単層部の上にa層とb層とを交互に50層ずつ堆積して全体の膜厚(t2)が1.0μmの積層部を形成した。こうして本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製した。
(5) 硬質皮膜の断面組織の観察
図3は、上記被覆切削工具の断面組織を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率:20,000倍)である。図3において、31はWC基超硬合金基材であり、33は基材側単層部であり、34は積層部である。改質層32、積層部34を構成するa層及びb層はいずれも図3が低倍率なので見えない。
(6) 硬質皮膜の各膜厚、積層部の積層周期
図3の基材側単層部33及び積層部34においてそれぞれ左端及び右端の膜厚を測定し、測定値を算術平均して基材側単層部33の膜厚(t1)及び積層部34の全体の膜厚(t2)を得た。また図3の積層部34から透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子株式会社製JEM−2100)の観察用試料を作製し、前記試料の積層部を当該TEMにより撮影した暗視野像(倍率1,600,000倍)を図10に示す。図10における積層部の上側から下側に向かって交互に積層したa層及びb層の中央位置において積層周期Tを測定し、測定値を算術平均してTを得た。Tは20nmであった。
(7) 硬質皮膜の組成
上記被覆切削工具の断面における基材側単層部の厚さ方向の中心位置を電子プローブマイクロ分析装置EPMA(日本電子株式会社製JXA−8500F)により、加速電圧10kV、照射電流0.05A、及びビーム径0.5μmの条件で測定し、基材側単層部の組成を分析した。さらに、上記基材側単層部の厚さ方向の中心位置において基材側単層部のN元素及びO元素の定量分析を、TEM(JEM−2100)に搭載のエネルギー分散型X線分光器(EDS、NORAN社製UTW型Si(Li)半導体検出器、ビーム径:約1μm)を使用したEDS分析により行った。EPMA及びEDS分析の測定条件は他の例でも同様である。
(8) 硬質皮膜のX線回折パターン
上記被覆切削工具の断面における基材側単層部及び積層部から構成される硬質皮膜の部分の結晶構造を観察するために、X線回折装置(Panalytical社製のEMPYREAN)を使用し、当該硬質皮膜の表面に以下の条件でCuKα1線(波長λ:0.15405nm)を照射してX線回折パターン(図6)を得た。
管電圧:45kV
管電流:40mA
入射角ω:3°に固定
2θ:20〜90°
図6において、(111)面、(200)面、(220)面、及び(311)面はいずれもfcc構造のX線回折ピークであった。従って、上記硬質皮膜の部分はfccの単一構造であることが分かる。なお、図6において、指数付けされていないX線回折ピークはWC基超硬合金基材のX線回折ピークである。
(9) 積層部の組成、結晶構造
図10のTEMの暗視野像における白色部の位置4及び黒色部の位置5をそれぞれ、TEM(JEM−2100)に付属するUTW型Si(Li)半導体検出器によりEDS分析を行った。その結果、白色部の位置4(a層)の金属(半金属を含む)組成は(Ti0.900.01Al0.08Cr0.01)であった。また黒色部の位置5(b層)の金属(半金属を含む)組成は(Al0.57Cr0.330.02Ti0.08)であった。
図10の位置4、5において、TEM(JEM−2100)により、200kVの加速電圧及び50cmのカメラ長の条件でナノビーム回折を行った。位置4で得られた回折像を図11に示す。位置5で得られた回折像を図12に示す。図11及び図12ではいずれもfcc構造の(002)面、(111)面、及び(11−1)面の回折パターンが観察された。この結果から、本実施例の積層部は電子回折パターンもfccの単一構造であることが分かった。
(10) 工具寿命の測定
図13及び図14に示すように、上記被覆切削工具(以後、インサート40Aともいう。)を、刃先交換式回転工具(三菱日立ツール株式会社製 ABPF30S32L150)50の工具本体46の先端部48に止めねじ47により装着した。刃先交換式回転工具50の刃径は30mmとした。刃先交換式回転工具50を使用して下記の転削条件で切削加工を行い、単位時間ごとにサンプリングしたインサート40Aのすくい面45a及び逃げ面45bを光学顕微鏡(倍率:100倍)で観察し、すくい面45a若しくは逃げ面45bのいずれかの摩耗幅またはチッピング幅が0.2mm以上になったときの加工時間を工具寿命と判定した。
切削加工条件
加工方法: 連続転削加工
被削材: 120mm×250mmのS50C角材(HB220)
使用インサート: ZDFG300−SC(ミーリング用)
切削工具: ABPF30S32L150
切削速度: 380m/分
1刃当たりの送り量: 0.3mm/刃
軸方向の切り込み量: 0.3mm
半径方向の切り込み量:0.1mm
切削液: なし(乾式加工)
使用したAlCrB合金のターゲット及びTiB合金のターゲットの組成を表1に示す。基材側単層部の成膜条件を表2に示す。積層部の成膜時に印加するDCバイアス電圧を表3に示す。基材側単層部の組成を表4に示す。a層の金属(半金属を含む)組成を表5に、b層の金属(半金属を含む)組成を表6にそれぞれ示す。基材側単層部及び積層部の全体の各膜厚t1及びt2、基材側単層部と積層部の全体との膜厚比t1/t2、及び積層部の積層周期Tを表8に示す。基材側単層部及び積層部から構成される硬質皮膜の部分のX線回折の結果、a層及びb層の電子回折の結果、及び工具寿命を表9に示す。
実施例2
基材側単層部及び積層部の各成膜時間を調整することにより、膜厚t1を1.0μmとし、膜厚t2を0.8μmとして、膜厚比t1/t2を1.25に、及び積層周期Tを16nmに変化させた。前記以外は実施例1と同様にして本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例3
基材側単層部の成膜時間を調整することにより膜厚t1を5.0μmとし、膜厚比t1/t2を5に変化させた。前記以外は実施例1と同様にして本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例4
基材側単層部の成膜時間を調整して膜厚t1を1.2μmとした以外、実施例1と同様に、改質層を形成した基材の上に順に基材側単層部及び積層部を形成した。続いて、積層部の上に、成膜時間を調整した以外は基材側単層部と同じ成膜条件により表面側単層部として、(Al0.60Cr0.380.02)N0.9940.006(原子比)の組成を有し、膜厚(t3)を1.2μmとした硬質皮膜を形成した。こうして、膜厚比t1/t2を1.2に、膜厚比t3/t2を1.2に、膜厚比(t1+t3)/t2を2.4に、及び膜厚比t3/t1を1に変化させた本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例5
基材側単層部の成膜時間を調整した以外は実施例1と同様にして、改質層を形成した基材の上に順に膜厚t1が4.0μmの基材側単層部、及び膜厚t2が1.0μmの積層部を形成した。続いて、積層部の上に、成膜時間を調整した以外は基材側単層部と同じ成膜条件により表面側単層部として、(Al0.60Cr0.380.02)N0.9940.006(原子比)の組成を有し、膜厚(t3)を3.0μmとした硬質皮膜を形成した。こうして、膜厚比t1/t2を4に、膜厚比t3/t2を3に、膜厚比(t1+t3)/t2を7に、及び膜厚比t3/t1を0.75に変化させた本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例6
実施例1と同様にして、改質層を形成した基材の上に順に基材側単層部及び積層部を形成した。続いて、積層部の上に、成膜時間を調整した以外は基材側単層部と同じ成膜条件により表面側単層部として、(Al0.60Cr0.380.02)N0.9950.005(原子比)の組成を有し、膜厚(t3)を0.5μmとした硬質皮膜を形成した。こうして、膜厚比t1/t2を2とし、膜厚比t3/t2を0.5とし、膜厚比(t1+t3)/t2を2.5とし、及び膜厚比t3/t1を0.25に変化させた本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
図4は実施例4の被覆切削工具の断面組織を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率:20,000倍)である。図4において、31はWC基超硬合金基材であり、33は基材側単層部であり、34は積層部であり、35は表面側単層部である。改質層32、積層部34を構成するa層及びb層はいずれも図4が低倍率なので見えない。図7は、実施例4の基材側単層部、積層部及び表面側単層部から構成される硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示す。図7から、実施例4の硬質皮膜の部分はfccの単一構造からなるのが分かる。
図5は実施例6の被覆切削工具の断面組織を示す走査型電子顕微鏡(SEM)写真(倍率:20,000倍)である。図5において、31はWC基超硬合金基材であり、33は基材側単層部であり、34は積層部であり、35は表面側単層部である。改質層32、積層部34を構成するa層及びb層はいずれも図5が低倍率なので見えない。図8は、実施例6の基材側単層部、積層部及び表面側単層部から構成される硬質皮膜の部分のX線回折パターンを示す。図8から、実施例6の硬質皮膜の部分はfccの単一構造からなるのが分かる。
実施例2〜6について、各例のAlCrB合金ターゲット及びTiB合金ターゲットの組成を表1に示す。各例の基材側単層部の成膜条件を表2に示す。各例の積層部のバイアス電圧を表3に示す。各例の基材側単層部の組成を表4に示す。各例のa層の金属(半金属を含む)元素の組成を表5に示し、各例のb層の金属(半金属を含む)元素の組成を表6にそれぞれ示す。実施例4〜6の各例の表面側単層部の組成を表7に示す。実施例2〜6について、各例の各膜厚t1、t2及びt3、各膜厚比t1/t2、t3/t2、(t1+t3)/t2、t3/t1及び各積層周期Tを表8に示す。基材側単層部及び積層部から構成される部分、並びに基材側単層部、積層部及び表面側単層部から構成される部分のX線回折の結果、各例のa層及びb層の電子回折の結果、及び各例の工具寿命を表9に示す。
実施例7〜13
表1に示す各例のAlCrB合金ターゲット及びTiB合金ターゲットを使用し、表2に示す各例の基材側単層部の成膜条件を使用し、及び表3に示す各例の積層部のバイアス電圧を使用した以外、実施例1と同様にして各例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製した。実施例7では実施例1に対してAlCrB合金ターゲットのAl(Cr)添加量を変化させた。実施例8及び9では実施例1に対してAlCrB合金ターゲットのB添加量を大きく変化させた。実施例10及び13では実施例1に対して窒素ガスの全圧を変化させた。実施例11では実施例9に対してバイアス電圧を変化させた。実施例12では実施例1に対してAlCrB合金ターゲットの含有酸素量を大きく増加させた。各例のAlCrB合金ターゲット及びTiB合金ターゲットの組成を表1に示す。各例の基材側単層部の成膜条件を表2に示す。各例の積層部のバイアス電圧を表3に示す。各例の基材側単層部の組成を表4に示す。各例のa層の金属(半金属を含む)元素の組成を表5に示し、各例のb層の金属(半金属を含む)元素の組成を表6にそれぞれ示す。各例の各膜厚t1及びt2、各膜厚比t1/t2及び各積層周期Tを表8に示す。基材側単層部及び積層部から構成される部分のX線回折の結果、各例のa層及びb層の電子回折の結果、及び各例の工具寿命を表9に示す。
比較例1
表1に示すAlCrB合金ターゲットを使用し、成膜時における減圧容器25内の窒素ガス雰囲気の全圧を2Paとし、窒素ガスの流量を700sccmとし、及びDCバイアス電圧を−120Vとした以外、実施例1と同様にして、実施例1と同種の基材の上に基材側単層部のみを形成した本比較例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。図9に比較例1の被覆切削工具の基材側単層部のX線回折パターンを示す。
比較例2
表1に示すAlCrB合金ターゲットを使用し、成膜時における減圧容器25内の窒素ガス雰囲気の全圧を3.5Paとし、窒素ガスの流量を900sccmとし、及びDCバイアス電圧を−120Vとした以外、実施例1と同様にして、実施例1と同種の基材の上に基材側単層部のみを形成した本比較例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
比較例3
表1に示す過少な酸素含有量(420μg/g)のAlCrB合金ターゲットを使用し、DCバイアス電圧を−120Vとした以外、実施例1と同様にして、実施例1と同種の基材の上に基材側単層部のみを形成した本比較例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
比較例4
表1に示す過多の酸素含有量(5390μg/g)のAlCrB合金ターゲットを使用し、DCバイアス電圧を−120Vとした以外、実施例1と同様に、実施例1と同種の基材の上に基材側単層部のみを形成した本比較例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例14
WC基超硬合金基材にTiB合金ターゲットを用いた改質層を形成しない以外、実施例1と同様にして本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例15〜17
表1に示す各例のAlCrBC合金ターゲットを使用した以外、実施例1と同様にして、本実施例の被覆切削工具(ミーリングインサート)を作製し、工具寿命等を測定した。
実施例14〜17及び比較例1〜4で使用した各例のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲット、及びTiB合金ターゲットの組成を表1に示す。各例の基材側単層部の成膜条件を表2に示す。各例の積層部の成膜時に印加するDCバイアス電圧を表3に示す。各例の基材側単層部の組成を表4に示す。各例のa層の金属(半金属を含む)元素の組成を表5に、各例のb層の金属(半金属を含む)元素の組成を表6に示す。各例の各膜厚t1及びt2、各膜厚比t1/t2及び各積層周期Tを表8に示す。基材側単層部及び積層部から構成される各例の硬質皮膜の部分のX線回折の結果、各例のa層及びb層の電子回折の結果、及び各例の工具寿命を表9に示す。
実施例1、4、6及び比較例1の各硬質皮膜の部分のX線回折パターン(図6〜9)からそれぞれ読み取った各比I(200)/I(111)及び各比I(311)/I(111)を表10に示す。
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
Figure 0006927431
表9に示すとおり、実施例1〜17の各刃先交換式回転工具は比較例1〜4の各刃先交換式回転工具より長寿命であった。特に、基材側単層部として0.01〜0.03(原子比)のCを含有する各(AlCrB)NCO皮膜(表4)を形成した実施例15〜17の各刃先交換式回転工具は実施例1の刃先交換式回転工具と同等以上に長寿命であった。WC基超硬合金基材の表面に改質層を形成しなかった実施例14の刃先交換式回転工具は実施例1〜13及び実施例15〜17の各刃先交換式回転工具よりも短寿命であったが、比較例1〜4の各刃先交換式回転工具より長寿命であった。
比較例1〜4の各ミーリングインサートを装着した刃先交換式回転工具はいずれも本発明に係る積層部を欠いているため、良好な耐摩耗性を発揮できず、短寿命になったと判断される。
Figure 0006927431
表10から、比I(200)/I(111)について、実施例1で0.30、実施例4で0.35、及び実施例6で0.36であった。これに対して比較例1の比I(200)/I(111)は0.39で大きかった。比I(311)/I(111)について、実施例1で0.06、実施例4で0.09、及び実施例6で0.11であった。これに対して比較例1の比I(311)/I(111)は0.18で大きかった。
上記実施例では、基材側単層部、b層、さらには表面側単層部を同一のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲットを使用し、ほぼ同一組成物に成膜したが特に限定されない。例えば、複数の異なる組成のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなるターゲットを使用し、基材側単層部及び積層部のb層、さらには表面側単層部のいずれかの組成を本発明の範囲内で適宜変更しても良い。
1:駆動部
2:ガス導入部
3:バイアス電源
6:下部保持具(支柱)
7:基材
8:上部保持具
10、18:陰極物質(ターゲット)
11、12:アーク放電用電源
13、27:アーク放電式蒸発源
14:アーク放電式蒸発源固定用絶縁物
15:アーク点火機構軸受部
16:アーク点火機構
17:排気口
19:電極固定用絶縁物
20:電極
21:遮蔽板軸受け部
22:遮蔽板駆動部
23:遮蔽板
24:軸受け部
25:減圧容器
31:WC基超硬合金基材
32:改質層
33:基材側単層部
34:積層部
35:表面側単層部
40A:ミーリング用インサート(インサート基材)
45a:インサートのすくい面
46:工具本体
47:インサート用止めねじ
48:工具本体の先端部
50:被覆切削工具(刃先交換式回転工具)
a:a層
b:b層

Claims (9)

  1. 基材上に硬質皮膜を有する被覆切削工具であって、
    前記硬質皮膜として基材側から順に基材側単層部及び積層部を有し、
    前記基材側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなり、
    前記積層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でTiが最も多く、かつ少なくともBを含有する窒化物主体のa層と、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、かつ少なくともCrとBを含有する窒化物主体のb層とが交互に積層されてなり、
    a層とb層との膜厚方向の積層周期は5〜100nmであり、
    前記基材側単層部及び前記積層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなり、
    前記基材側単層部の膜厚は前記積層部の全体の膜厚よりも大きい、
    ことを特徴とする被覆切削工具。
  2. 請求項1に記載の被覆切削工具において、
    前記基材側単層部の膜厚(t1)は1.0〜5μmであり、前記積層部の全体の膜厚(t2)は0.5〜2.5μmであり、前記基材側単層部と前記積層部の全体との膜厚比(t1/t2)は1.0〜5であることを特徴とする被覆切削工具。
  3. 請求項1または2に記載の被覆切削工具において、
    前記積層部の上に表面側単層部を有し、前記表面側単層部の膜厚(t3)は0.3〜5μmであり、
    前記基材側単層部、前記積層部及び前記表面側単層部から構成される部分のX線回折パターンはfccの単一構造からなり、
    前記表面側単層部は、金属(半金属を含む)元素の割合でAlが最も多く、AlとCrの合計の含有比率(原子比)が0.9以上であり、かつ少なくともBを含有する窒化物主体の硬質皮膜からなることを特徴とする被覆切削工具。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具において、
    前記X線回折パターンにおける(200)面のX線回折ピーク値I(200)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(200)/I(111)は0.2〜0.37であることを特徴とする被覆切削工具。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の被覆切削工具において、
    前記X線回折パターンにおける(311)面のX線回折ピーク値I(311)と(111)面のX線回折ピーク値I(111)との比I(311)/I(111)は0.03〜0.15であることを特徴とする被覆切削工具。
  6. 請求項1に記載の被覆切削工具をアークイオンプレーティング法により製造する方法であって、
    前記基材側単層部及び前記b層の形成用ターゲットは、不可避的不純物を除いて下記一般式:AlαCr1−α−β−γβγ(ただし、α、1−α−β−γ、β及びγはそれぞれAl、Cr、B及びCの原子比を表し、0.4≦α≦0.8、0.04≦β≦0.165、及び0≦γ≦0.035を満たす数字である。)で表される組成のAlCrB合金またはAlCrBC合金からなり、
    前記a層の形成用ターゲットは、不可避的不純物を除いて下記一般式:Ti1−δδ(ただし、1−δ及びδはそれぞれTi及びBの原子比を表し、0.1≦δ≦0.5を満たす数字である。)で表される組成のTiB合金からなり、
    全圧2.7〜3.3Paとした窒素ガス雰囲気において、基材温度を400〜550℃とし、前記基材側単層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−160〜−100Vとし、前記積層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−140〜−80Vとすることを特徴とする被覆切削工具の製造方法。
  7. 請求項6に記載の被覆切削工具の製造方法において、
    前記積層部の上に表面側単層部を形成する工程を有し、
    前記表面側単層部の形成時に基材に印加するバイアス電圧を−160〜−100Vとすることを特徴とする被覆切削工具の製造方法。
  8. 請求項7に記載の被覆切削工具の製造方法において、
    前記表面側単層部の形成用ターゲットとして前記基材側単層部と同じAlCrB合金またはAlCrBC合金を用いることを特徴とする被覆切削工具の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の被覆切削工具の製造方法において、
    前記積層部の形成にあたり、前記a層の形成用ターゲット及び前記b層の形成用ターゲットに同時にアーク電流を通電することを特徴とする被覆切削工具の製造方法。
JP2020521748A 2018-05-30 2019-03-27 被覆切削工具及びその製造方法 Active JP6927431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103480 2018-05-30
JP2018103480 2018-05-30
PCT/JP2019/013106 WO2019230166A1 (ja) 2018-05-30 2019-03-27 被覆切削工具及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230166A1 JPWO2019230166A1 (ja) 2021-02-12
JP6927431B2 true JP6927431B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68696646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521748A Active JP6927431B2 (ja) 2018-05-30 2019-03-27 被覆切削工具及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11511352B2 (ja)
EP (1) EP3804891A4 (ja)
JP (1) JP6927431B2 (ja)
KR (1) KR102421533B1 (ja)
CN (1) CN112055632B (ja)
WO (1) WO2019230166A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220124167A (ko) * 2020-01-08 2022-09-13 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 절삭 공구
KR20240035884A (ko) * 2021-09-30 2024-03-18 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막, 경질 피막 피복 공구, 및 경질 피막의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714186Y1 (ja) 1969-03-12 1972-05-23
JP2004136430A (ja) 2002-08-23 2004-05-13 Hitachi Tool Engineering Ltd 被覆工具
EP1764174B1 (en) * 2004-07-08 2017-01-18 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool having film with compressive stress intensity distribution
JP2006082207A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2006070509A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法
PL2069553T3 (pl) * 2006-09-26 2023-07-31 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Przedmiot obrabiany z twardą powłoką
JP4714186B2 (ja) 2007-05-31 2011-06-29 ユニオンツール株式会社 被覆切削工具
JP2009039838A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆切削工具
JP5125646B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-23 株式会社タンガロイ 立方晶窒化硼素焼結体工具
RU2560480C2 (ru) * 2010-02-04 2015-08-20 Эрликон Трейдинг Аг, Трюббах РЕЖУЩИЕ ИНСТРУМЕНТЫ С МНОГОСЛОЙНЫМИ ПОКРЫТИЯМИ Al-Cr-B-N/Ti-Al-N
HUE042494T2 (hu) * 2012-04-16 2019-07-29 Oerlikon Surface Solutions Ag Pfaeffikon Nagyteljesítményû szerszámok csökkentett kráteresedéssel, különösképp száraz megmunkálási mûveletekben
US9211588B2 (en) 2012-06-29 2015-12-15 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
WO2014157688A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日立ツール株式会社 被覆切削工具及びその製造方法
CA2950701A1 (en) 2014-06-02 2015-12-10 Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard coating, hard-coated member, their production methods, and target used for producing hard coating
DE102014018915A1 (de) * 2014-12-22 2016-06-23 Oerlikon Surface Solutions Ag, Trübbach AlCrN-basierte Beschichtung zur verbesserten Beständigkeit gegen Kolkverschleiß
CN107530786B (zh) 2015-04-27 2020-05-05 株式会社泰珂洛 被覆切削工具
EP3170919B1 (en) 2015-11-20 2019-01-09 Seco Tools Ab Coated cutting tool
JP6222675B2 (ja) 2016-03-28 2017-11-01 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具、およびその製造方法
JP6754295B2 (ja) 2016-12-27 2020-09-09 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂板状積層発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112055632B (zh) 2023-06-30
JPWO2019230166A1 (ja) 2021-02-12
WO2019230166A1 (ja) 2019-12-05
EP3804891A4 (en) 2022-02-23
KR20200136991A (ko) 2020-12-08
US20210162510A1 (en) 2021-06-03
US11511352B2 (en) 2022-11-29
EP3804891A1 (en) 2021-04-14
CN112055632A (zh) 2020-12-08
KR102421533B1 (ko) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634647B2 (ja) 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
EP1867754B1 (en) Cutting tool made of surface-coated cubic boron nitride-based ultra-high-pressure sintered material
EP3269479A1 (en) Surface-coated cutting tool and manufacturing method therefor
JP6428899B2 (ja) Wc基超硬合金基体の改質方法
JP5967329B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材、それらの製造方法、及び硬質皮膜の製造に用いるターゲット及びその製造方法
WO2010150335A1 (ja) 被覆立方晶窒化硼素焼結体工具
CN113853265B (zh) 切削工具
JP6927431B2 (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP6421733B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆部材、及びそれらの製造方法
JP2004042193A (ja) 被覆切削工具
JP4725774B2 (ja) 硬質被覆層が高硬度鋼の断続重切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具
JP2007136655A (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2007152542A (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2005246597A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆立方晶窒化硼素系焼結材料製切削工具
JP6930446B2 (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及びその製造方法
WO2019188967A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP2007136654A (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP4697389B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2018162505A (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具、及びそれらの製造方法
JP6916472B2 (ja) 被覆切削工具
JP2020152983A (ja) 被覆切削工具及びその製造方法
JP2007136653A (ja) 高硬度鋼の重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具
JP2009101463A (ja) 表面被覆切削工具
JP2023000875A (ja) 被覆切削工具
JP4883474B2 (ja) 高硬度鋼の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150