JP6916472B2 - 被覆切削工具 - Google Patents
被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6916472B2 JP6916472B2 JP2019157823A JP2019157823A JP6916472B2 JP 6916472 B2 JP6916472 B2 JP 6916472B2 JP 2019157823 A JP2019157823 A JP 2019157823A JP 2019157823 A JP2019157823 A JP 2019157823A JP 6916472 B2 JP6916472 B2 JP 6916472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base material
- cutting tool
- less
- carbonitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
- B23B27/148—Composition of the cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B51/00—Tools for drilling machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P15/00—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
- B23P15/28—Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass cutting tools
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/0021—Reactive sputtering or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/021—Cleaning or etching treatments
- C23C14/022—Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0664—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/40—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/40—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
- C23C28/42—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2224/00—Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
- B23C2224/32—Titanium carbide nitride (TiCN)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/12—Boron nitride
- B23C2226/125—Boron nitride cubic [CBN]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/08—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner applied by physical vapour deposition [PVD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2228/00—Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
- B23C2228/10—Coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、被覆切削工具に関するものである。
従来、立方晶窒化硼素焼結体は、硬さが高く熱伝導性に優れていることから、焼入れ鋼や耐熱合金などを加工する切削工具として使用されている。近年、切削工具として、加工能率向上のため、立方晶窒化硼素焼結体からなる基材の表面に被覆層を被覆した被覆立方晶窒化硼素焼結体工具が用いられている。
そこで、このような被覆層の特性を改善するための様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、立方晶窒化硼素基焼結材料からなる基材の表面に、チタンとアルミニウムとの複合窒化物層からなる下部層と、チタンの窒化物層からなる第1中間層と、チタンの炭窒化物層からなる第2中間層と、チタンの窒化物層からなる上部層とからなる被覆層を蒸着形成した被覆立方晶窒化硼素基焼結材料製切削工具が提案されている。
近年の切削加工では高速化、高送り化及び深切り込み化がより顕著となり、従来よりも工具の耐欠損性を向上させることが求められている。特に、焼入れ鋼や耐熱合金等、被覆切削工具に負荷が作用するような切削加工が増えている。かかる過酷な切削条件下において、従来の被覆切削工具では被覆層の基材に対する密着性が不十分であるため、剥離を生じ、さらに、これが引き金となって、欠損が生じるため、工具寿命を長くし難い。
特許文献1に記載の切削工具は、高速切削加工条件下では、耐欠損性が必ずしも十分ではなく、特に、焼入れ鋼や耐熱合金等の難削材を高速で加工する条件においては、被覆層の基材に対する密着性が十分ではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐摩耗性及び耐欠損性に優れた工具寿命の長い被覆切削工具を提供することを目的とする。
本発明者らは被覆切削工具の工具寿命の延長について研究を重ねたところ、被覆切削工具を以下の構成にすると、基材と被覆層との密着性が向上することにより、その耐欠損性を向上させることが可能となり、その結果、被覆切削工具の工具寿命を延長することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
立方晶窒化硼素焼結体からなる基材と、該基材の上に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
前記被覆層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有し、
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
前記Tiの炭窒化物層の平均厚さが0.5μm以上5.0μm以下であり、
前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75が、基材側から厚さの25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25よりも高く、
前記Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下であり、
前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下である、被覆切削工具。
(式(1)中、I(hkl)は、前記Tiの炭窒化物層のX線回折における(hkl)面のピーク強度を示し、I0(hkl)は、ICDDカード番号00−042−1488における(hkl)面の標準回折強度を示し、(hkl)は、(111)、(200)、(220)、(311)、(420)及び(422)の6つの結晶面を指す。)
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
[2]
前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、前記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下である、[1]に記載の被覆切削工具。
[3]
前記Tiの炭窒化物層において、基材側から平均厚さの25%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25と、基材側から平均厚さの75%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75との差(R75−R25)が、0.1以上0.3以下である、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具。
[4]
前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、
下記金属層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなる金属層、並びに、
下記化合物層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物層
からなる群より選ばれる少なくとも1種の単層または積層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[5]
前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、下記式(I)で表される組成からなる第1化合物層と、下記式(II)で表される組成からなる第2化合物層とが交互に2回以上積層されてなる交互積層構造を有し、
前記第1化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下であり、
前記第2化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
(TiyAl1-y)N (I)
(式中、yはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.1<y<0.5を満足する。)
(TizAl1-z)N (II)
(式中、zはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.5≦z≦0.8を満足する。)
[6]
前記被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上8.0μm以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[1]
立方晶窒化硼素焼結体からなる基材と、該基材の上に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
前記被覆層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有し、
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
前記Tiの炭窒化物層の平均厚さが0.5μm以上5.0μm以下であり、
前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75が、基材側から厚さの25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25よりも高く、
前記Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下であり、
前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下である、被覆切削工具。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
[2]
前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、前記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下である、[1]に記載の被覆切削工具。
[3]
前記Tiの炭窒化物層において、基材側から平均厚さの25%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25と、基材側から平均厚さの75%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75との差(R75−R25)が、0.1以上0.3以下である、[1]又は[2]に記載の被覆切削工具。
[4]
前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、
下記金属層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなる金属層、並びに、
下記化合物層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物層
からなる群より選ばれる少なくとも1種の単層または積層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
[5]
前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、下記式(I)で表される組成からなる第1化合物層と、下記式(II)で表される組成からなる第2化合物層とが交互に2回以上積層されてなる交互積層構造を有し、
前記第1化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下であり、
前記第2化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の被覆切削工具。
(TiyAl1-y)N (I)
(式中、yはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.1<y<0.5を満足する。)
(TizAl1-z)N (II)
(式中、zはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.5≦z≦0.8を満足する。)
[6]
前記被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上8.0μm以下である、[1]〜[5]のいずれかに記載の被覆切削工具。
本発明の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れるので、従来よりも工具寿命が長いという効果を奏する。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明は下記本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。さらに、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本実施形態の被覆切削工具は、立方晶窒化硼素焼結体からなる基材と、該基材の上に形成された被覆層とを備え、被覆層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有し、
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R75」とも記す。)が、基材側から厚さの25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R25」とも記す)よりも高く、
Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下であり、
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下である。
(式(1)中、I(hkl)は、Tiの炭窒化物層のX線回折における(hkl)面のピーク強度を示し、I0(hkl)は、ICDDカード番号00−042−1488における(hkl)面の標準回折強度を示し、(hkl)は、(111)、(200)、(220)、(311)、(420)及び(422)の6つの結晶面を指す。)
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R75」とも記す。)が、基材側から厚さの25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R25」とも記す)よりも高く、
Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下であり、
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下である。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
本実施形態の被覆切削工具は、基材が、立方晶窒化硼素含有焼結体からなるため、例えば、焼入れ鋼や耐熱合金の加工において、耐摩耗性及び耐欠損性に優れる。また、本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の少なくとも1層が上記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有すると、耐摩耗性が向上する。また、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.1を超えると、Tiの炭窒化物層の硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.5未満であると、Tiの炭窒化物層の靭性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。さらにまた、Tiの炭窒化物層の平均厚さが0.5μm以上であると、Tiの炭窒化物層を有することによる効果が発揮され、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、Tiの炭窒化物層の平均厚さが5.0μm以下であると、密着性が向上することにより、剥離の発生を抑制することができる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。また、Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上であると、(111)面は最密面であるので、その割合が高くなることにより硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される組織係数TC(111)が、2.0以下であると、靭性に優れる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。また、Tiの炭窒化物層において、R75をR25よりも高くすると、基材又は下部層との間の歪が高くなるのを抑制することにより、密着性を向上させ、且つ、表面側の硬さを向上させることができる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性及び耐摩耗性が向上する。また、Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、上記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下であることは、Tiの炭窒化物層の異方性歪が低いことを示す。異方性歪みを低くすると、面欠陥及びすべりの発生を抑制することができるため、Tiの炭窒化物層と基材又は下部層との密着性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。そして、これらの構成が組み合わされることにより、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性が向上し、その結果、工具寿命を延長することができるものと考えられる。
図1は、本実施形態の被覆切削工具の一例を示す断面模式図である。被覆切削工具5は、基材1と、基材1の表面に被覆層4が形成されており、被覆層4には、下部層2及びTiの炭窒化物層3がこの順序で上方向に積層されている。ただし、本実施形態の被覆切削工具は、かかる構成に限定されず、被覆層が少なくとも上述のTiの炭窒化物層を備えていればよい。例えば、本実施形態の被覆切削工具において、被覆層は上述のTiの炭窒化物層のみを備えるものであってもよく、それに加えて、後述の下部層を備えてもよい。
本実施形態の被覆切削工具は、立方晶窒化硼素焼結体からなる基材とその基材の上に形成された被覆層とを備える。本実施形態の被覆切削工具は、基材が、立方晶窒化硼素含有焼結体からなるため、例えば、焼入れ鋼や耐熱合金の加工において、耐摩耗性及び耐欠損性に優れる。
本実施形態の被覆切削工具において、立方晶窒化硼素含有焼結体は、立方晶窒化硼素65体積%以上85体積%以下と、結合相15体積%以上35体積%以下とを含むことが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、立方晶窒化硼素含有焼結体が、立方晶窒化硼素65体積%以上と、結合相35体積%以下とを含むと、耐欠損性が向上する傾向にある。一方、本実施形態の被覆切削工具は、立方晶窒化硼素含有焼結体が、立方晶窒化硼素85体積%以下と、結合相15体積%以上とを含むと、耐摩耗性が向上する傾向にある。
本実施形態の被覆切削工具において、結合相は、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)及びCo(コバルト)からなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含むことが好ましい。あるいは、結合相は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al及びCoからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素と、C(炭素)、N(窒素)、O(酸素)及びB(硼素)からなる群より選択される少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むことが好ましい。本実施形態の被覆切削工具は、結合相がこのような化合物を含むと、耐摩耗性と耐欠損性とのバランスに優れる傾向にある。
[Tiの炭窒化物層]
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の少なくとも1層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有する。
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の少なくとも1層が上記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有すると、耐摩耗性が向上する。また、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.1を超えると、Tiの炭窒化物層の硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.5未満であると、Tiの炭窒化物層の靭性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、上記式(i)中のC元素の原子比xは0.15<x<0.48を満足すると好ましく、0.2<x<0.45を満足するとより好ましく、0.21<x<0.44を満足するとさらに好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の少なくとも1層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有する。
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の少なくとも1層が上記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有すると、耐摩耗性が向上する。また、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.1を超えると、Tiの炭窒化物層の硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、上記式(i)中のC元素の原子比xが0.5未満であると、Tiの炭窒化物層の靭性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、上記式(i)中のC元素の原子比xは0.15<x<0.48を満足すると好ましく、0.2<x<0.45を満足するとより好ましく、0.21<x<0.44を満足するとさらに好ましい。
なお、本実施形態の被覆切削工具において、例えば、被覆層の組成をTi(C0.35N0.65)と表記する場合は、C元素とN元素との合計に対するC元素の原子比が0.35、C元素とN元素との合計に対するN元素の原子比が0.65であることを表す。すなわち、C元素とN元素との合計に対するC元素の量が35原子%、C元素とN元素との合計に対するN元素の量が65原子%であることを意味する。
また、本実施形態の被覆切削工具は、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R75」とも記す。)が、基材側から厚さ25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(以下「R25」とも記す。)よりも高い。Tiの炭窒化物層において、R75をR25よりも高くすると、基材又は下部層との間の歪が高くなるのを抑制することにより、密着性を向上させ、且つ、表面側の硬さを向上させることができる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性及び耐摩耗性が向上する。
また、本実施形態の被覆切削工具は、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25と、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75との差(R75−R25)が、0.1以上0.3以下であることが好ましい。Tiの炭窒化物層において、当該C元素の原子比の差(R75−R25)が、0.1以上であると、上述の密着性向上の効果と耐摩耗性向上の効果とが、一層向上する傾向にある。一方、当該C元素の原子比の差(R75−R25)が0.3以下であると、Tiの炭窒化物層中の歪を低く抑えることができる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が一層向上する傾向にある。
なお、本実施形態において、Tiの炭窒化物層の各元素の原子比は後述の実施例に記載の方法により測定することができる。また、本実施形態において、「基材側から厚さ25%、50%及び75%の位置」とは、測定位置のTiの炭窒化物層の厚さ100%に対して、基材側から表面に向かって順に25%、50%及び75%の位置を意味する。
なお、本実施形態において、Tiの炭窒化物層の各元素の原子比は後述の実施例に記載の方法により測定することができる。また、本実施形態において、「基材側から厚さ25%、50%及び75%の位置」とは、測定位置のTiの炭窒化物層の厚さ100%に対して、基材側から表面に向かって順に25%、50%及び75%の位置を意味する。
本実施形態の被覆切削工具において、Tiの炭窒化物層の平均厚さは0.5μm以上5.0μm以下である。Tiの炭窒化物層の平均厚さが0.5μm以上であると、Tiの炭窒化物層を有することによる効果が発揮され、被覆切削工具の耐摩耗性が向上する。一方、Tiの炭窒化物層の平均厚さが5.0μm以下であると、密着性が向上することにより、剥離の発生を抑制することができる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、Tiの炭窒化物層の平均厚さは0.8μm以上4.8μm以下であることが好ましく、1.0μm以上4.7μm以下であることがより好ましい。
また、Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下である。
(式(1)中、I(hkl)は、Tiの炭窒化物層のX線回折における(hkl)面のピーク強度を示し、I0(hkl)は、ICDDカード番号00−042−1488における(hkl)面の標準回折強度を示し、(hkl)は、(111)、(200)、(220)、(311)、(420)及び(422)の6つの結晶面を指す。)
Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上であると、その(111)面は最密面であるので、その割合が高くなることにより硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される組織係数TC(111)が、2.0以下であると、靭性に優れる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、上記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)は1.1以上1.9以下であることが好ましく、1.2以上1.9以下であることがより好ましい。
Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上であると、その(111)面は最密面であるので、その割合が高くなることにより硬さが向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性が向上する。一方、Tiの炭窒化物層において、上記式(1)で表される組織係数TC(111)が、2.0以下であると、靭性に優れる。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、上記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)は1.1以上1.9以下であることが好ましく、1.2以上1.9以下であることがより好ましい。
本実施形態において、Tiの炭窒化物層の(111)面の組織係数TC(111)は、以下のとおり算出できる。被覆切削工具について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:25°〜140°とする条件で行う。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置(型式「RINT TTRIII」)を用いることができる。X線回折図形からTiの炭窒化物層等の各結晶面のピーク強度を求める。得られた各結晶面のピーク強度から、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を上記式(1)より算出する。
また、本実施形態の被覆切削工具は、Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値(以下、単に「2θの最大値と最小値との差の絶対値」とも記す。)が、(111)面において0.1°以下である。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下であると、Tiの炭窒化物層の異方性歪が低いことを示す。異方性歪みを低くすると、面欠陥及びすべりの発生を抑制することができるため、Tiの炭窒化物層と基材又は下部層との密着性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、(111)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値は、0.09°以下であることが好ましく、0.08°以下であることがより好ましい。(111)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値の下限は、特に限定されないが、例えば、0°以上である。
また、本実施形態の被覆切削工具は、Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、上記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下であることが好ましい。
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下であると、Tiの炭窒化物層の異方性歪が低いことを示す。異方性歪みを低くすると、面欠陥及びすべりの発生を抑制することができるため、Tiの炭窒化物層と基材又は下部層との密着性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値は、0.09°以下であることがより好ましい。(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値の下限は、特に限定されないが、例えば、0°以上である。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下であると、Tiの炭窒化物層の異方性歪が低いことを示す。異方性歪みを低くすると、面欠陥及びすべりの発生を抑制することができるため、Tiの炭窒化物層と基材又は下部層との密着性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、(111)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値は、0.09°以下であることが好ましく、0.08°以下であることがより好ましい。(111)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値の下限は、特に限定されないが、例えば、0°以上である。
また、本実施形態の被覆切削工具は、Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、上記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下であることが好ましい。
Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下であると、Tiの炭窒化物層の異方性歪が低いことを示す。異方性歪みを低くすると、面欠陥及びすべりの発生を抑制することができるため、Tiの炭窒化物層と基材又は下部層との密着性が向上する。その結果、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。同様の観点から、(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値は、0.09°以下であることがより好ましい。(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値の下限は、特に限定されないが、例えば、0°以上である。
本実施形態において、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を以下のとおり測定する。測定装置として、2次元検出器を付属したX線回折分析装置を用いることができる。X線管球は、Cu−Kαとし、測定は、2θ−ψ測定とする。Tiの炭窒化物層の(111)面又は(200)面ピーク位置に対して、ψ角度:0°〜70°の範囲を10°間隔でフレーム測定する。1フレームあたりの測定において、結晶面((111)面又は(200)面)の強度がバックグラウンドの2〜3倍のカウントとなるように測定時間を調整する。層の厚さ等により、強度が異なるため、試料毎に時間を調整する。解析は、X線回折分析装置に付属するソフトを用いて(111)面及び(200)面のピークの位置2θを特定することができる。ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値を算出する。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面((111)面又は(200)面)のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面((111)面又は(200)面)のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面((111)面又は(200)面)のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面((111)面又は(200)面)のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
[下部層]
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層は、基材とTiの炭窒化物層との間に、下部層を有することが好ましい。被覆層は、基材とTiの炭窒化物層との間に、下部層を有すると、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が一層向上する傾向にある。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層は、基材とTiの炭窒化物層との間に、下部層を有することが好ましい。被覆層は、基材とTiの炭窒化物層との間に、下部層を有すると、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が一層向上する傾向にある。
下部層は、下記金属層及び下記化合物層からなる群より選ばれる少なくとも1種の単層又は積層を含むことが好ましい。下部層が下記金属層及び下記化合物層からなる群より選ばれる少なくとも1種の単層又は積層を含むと、被覆切削工具の耐摩耗性及び耐欠損性が一層向上する傾向にある。
(金属層)
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなる金属層。
(化合物層)
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物層。
金属層は、Ti及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなることがさらに好ましい。
化合物層は、Ti、Cr、Mo、W、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Nとからなることがさらに好ましい。
中でも、下部層が窒化物層であると、下部層とTiの炭窒化物層との歪を低くする効果が得られる。
(金属層)
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなる金属層。
(化合物層)
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物層。
金属層は、Ti及びWからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなることがさらに好ましい。
化合物層は、Ti、Cr、Mo、W、Al及びSiからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、Nとからなることがさらに好ましい。
中でも、下部層が窒化物層であると、下部層とTiの炭窒化物層との歪を低くする効果が得られる。
下部層は、下記式(I)で表される組成からなる第1化合物層と、下記式(II)で表される組成からなる第2化合物層とが交互に2回以上積層されてなる交互積層構造を有することが好ましい。下部層がこのような交互積層構造を有すると、切削加工中に被覆層に発生した亀裂が、基材まで進展するのを抑制することができる傾向にある。
(TiyAl1-y)N (I)
(式中、yはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.1<y<0.5を満足する。)
(TizAl1-z)N (II)
(式中、zはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.5≦z≦0.8を満足する。)
第1化合物層の平均厚さは、2nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましく、5nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
第2化合物層の平均厚さは、2nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましく、5nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
(TiyAl1-y)N (I)
(式中、yはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.1<y<0.5を満足する。)
(TizAl1-z)N (II)
(式中、zはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.5≦z≦0.8を満足する。)
第1化合物層の平均厚さは、2nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましく、5nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
第2化合物層の平均厚さは、2nm以上500nm以下であることが好ましく、3nm以上400nm以下であることがより好ましく、5nm以上300nm以下であることがさらに好ましい。
下部層が有する交互積層構造において、第1化合物層と、第2化合物層との繰り返し数は、2回以上であり、4〜100回が好ましい。なお、本実施形態において、第1化合物層と、第2化合物層とを1層ずつ形成した場合、「繰り返し数」は1回である。
本実施形態の被覆切削工具において、下部層の平均厚さは、0.1μm以上5.0μm以下であることが好ましい。下部層の平均厚さが0.1μm以上であると、基材の表面を均一に覆うことができるため、基材と被覆層との密着性が向上する。このため、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。一方、下部層の平均厚さが5.0μm以下であると、下部層の強度が低下するのを抑制することができるため、本実施形態の被覆切削工具は、耐欠損性が向上する。その中でも、上記と同様の観点から、下部層の平均厚さは0.3μm以上4.5μm以下であると好ましく、1.0μm以上4.5μm以下であることがより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上8.0μm以下であることが好ましい。被覆層の全体の平均厚さが1.5μm以上であると、耐摩耗性が更に向上する傾向がみられる。一方、被覆層の全体の平均厚さが8.0μm以下であると、耐欠損性が更に向上する傾向がみられる。同様の観点から、本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の全体の平均厚さは1.5μm以上7.0μm以下であるとより好ましい。
本実施形態の被覆切削工具において、被覆層の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング法、スパッタ法、及びイオンミキシング法などの物理蒸着法が挙げられる。物理蒸着法を使用して、被覆層を形成すると、シャープエッジを形成することができるので好ましい。その中でも、アークイオンプレーティング法は、被覆層と基材との密着性に一層優れるので、より好ましい。
本実施形態の被覆切削工具の製造方法について、具体例を用いて説明する。なお、本実施形態の被覆切削工具の製造方法は、当該被覆切削工具の構成を達成し得る限り、特に制限されるものではない。
本実施形態の被覆切削工具において、立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材は、特に限定されないが、例えば、以下の(A)〜(H)の工程を含む方法によって製造することができる。
工程(A):立方晶窒化硼素50〜90体積%と、結合相の粉末10〜50体積%とを混合する(ただし、これらの合計は、100体積%である)。結合相の粉末は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al及びCoからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含むことが好ましい。あるいは、結合相の粉末は、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al及びCoからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素と、炭素、窒素、酸素及び硼素からなる群より選択される少なくとも1種の元素とからなる化合物を含むことが好ましい。
工程(B):工程(A)で得られた原料粉を、超硬合金製ボールにて5〜24時間の湿式ボールミルにより混合する。
工程(C):工程(B)で得られた混合物を、所定の形状に成形して成形体を得る。
工程(D):工程(C)で得られた成形体を、超高圧発生装置の内部で、4.0〜7.0GPaの圧力にて、1300〜1500℃の範囲の焼結温度で、所定の時間保持して焼結する。
工程(E):工程(D)で得られた焼結体を、放電加工機により、工具形状に合わせて切り出す。
工程(F):超硬合金からなる基体を用意する。
工程(G):工程(E)で切り出した焼結体を、工程(F)で用意した基体にろう付け等によって接合する。
工程(H):工程(G)によって得られた工具に、ホーニング加工を施す。
本実施形態に用いる被覆層は、特に限定されないが、例えば、以下の方法によって製造することができる。
工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃〜800℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にアルゴンガス(Ar)を導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのAr雰囲気にて、基材に−500V〜−200Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が350℃〜700℃になるように制御し、ArとN2とアセチレンガス(C2H2)とを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を2.0〜5.0Paにする。その後、基材に−150V〜−30Vのバイアス電圧を印加し、各層の金属成分に応じた金属蒸発源を80A〜200Aとする電流のアーク放電により蒸発させて、基材の表面へのTiの炭窒化物層の形成を開始する。ここで、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に増加させる。
本実施形態に用いるTiの炭窒化物層において、Ti(CxN1-x)と表される組成のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比xを所望の値にするには、例えば、上述のTiの炭窒化物層を形成する過程において、反応容器内に導入するArとN2とC2H2との割合を制御するとよい。例えば、反応容器内に導入するC2H2の割合を大きくするほど、C元素の原子比xが大きくなる傾向がある。また、上述のTiの炭窒化物層を形成する過程において、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に増加させることにより、Tiの炭窒化物層の組成について、基材と反対側の表面に向かって、C元素の原子比xを徐々に高くすることができる。すなわち、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を、基材側から厚さ25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比よりも高くすることができる。また、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量の変化量が大きいほど、基材と反対側の表面にかけてのC元素の原子比xの差(基材側から厚さ75%の位置と25%の位置とにおけるC元素の原子比xの差)が大きくなる傾向にある。
本実施形態に用いるTiの炭窒化物層において、(111)面及び(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値を所望の値にするには、例えば、上述のTiの炭窒化物層を形成する過程において、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量の変化量を制御するとよい。反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量の変化量が小さいほど、異方性歪が低くなり、(111)面及び(200)面の2θの最大値と最小値との差の絶対値を小さくすることができる。
本実施形態に用いるTiの炭窒化物層において、(111)面の組織係数TC(111)を所望の値にするには、例えば、上述のTiの炭窒化物層を形成する過程において、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)と窒素ガス(N2)との混合ガスの比を制御するとよい。また、例えば、上述のTiの炭窒化物層を形成する過程において、各層の金属成分に応じた金属蒸発源を蒸発させる際のアーク放電の電流値を調整することにより、(111)面の組織係数TC(111)を所望の値に制御することができる。具体的には、アーク放電の電流値を小さくするほど、(111)面の組織係数TC(111)が大きくなる傾向がある。
本実施形態に用いる被覆層において、基材とTiの炭窒化物層との間に、下部層を形成する場合は、例えば、以下の方法によって製造することができる。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃〜800℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にアルゴンガス(Ar)を導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのAr雰囲気にて、基材に−500V〜−200Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
まず、工具形状に加工した基材を物理蒸着装置の反応容器内に収容し、金属蒸発源を反応容器内に設置する。その後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きし、反応容器内のヒーターにより基材をその温度が200℃〜800℃になるまで加熱する。加熱後、反応容器内にアルゴンガス(Ar)を導入して、反応容器内の圧力を0.5Pa〜5.0Paとする。圧力0.5Pa〜5.0PaのAr雰囲気にて、基材に−500V〜−200Vのバイアス電圧を印加し、反応容器内のタングステンフィラメントに40A〜50Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を施す。基材の表面にイオンボンバードメント処理を施した後、反応容器内をその圧力が1.0×10-2Pa以下の真空になるまで真空引きする。
次いで、基材をその温度が350℃〜700℃になるように制御し、窒素ガス(N2)及び/又はArを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を2.0〜5.0Paにする。その後、基材に−120V〜−30Vのバイアス電圧を印加し、各層の金属成分に応じた金属蒸発源を80A〜200Aとする電流のアーク放電により蒸発させて、基材の表面への下部層の形成を開始する。
下部層として、第1化合物層と第2化合物層との交互積層構造を形成するには、2種類以上の金属蒸発源を上述した条件にて、交互にアーク放電により蒸発させることによって、各化合物層を交互に形成するとよい。金属蒸発源のアーク放電時間をそれぞれ調整することによって、交互積層構造を構成する各化合物層の厚さを制御することができる。
下部層を形成した後、基材をその温度が350℃〜700℃になるように制御し、ArとN2とアセチレンガス(C2H2)とを反応容器内に導入し、反応容器内の圧力を2.0〜5.0Paにする。その後、基材に−150V〜−30Vのバイアス電圧を印加し、各層の金属成分に応じた金属蒸発源を80A〜200Aとする電流のアーク放電により蒸発させて、下部層の表面へのTiの炭窒化物層の形成を開始する。ここで、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に増加させる。
本実施形態の被覆切削工具に用いる被覆層を構成する各層の厚さは、被覆切削工具の断面組織から、光学顕微鏡、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて測定することができる。なお、本実施形態の被覆切削工具に用いる各層の平均厚さは、金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から、当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍における3箇所以上の断面から各層の厚さを測定して、その平均値(相加平均値)を計算することで求めることができ、具体的には、後述の実施例に記載の方法により求めることができる。
また、本実施形態の被覆切削工具に用いる被覆層を構成する各層の組成は、本実施形態の被覆切削工具の断面組織から、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)や波長分散型X線分析装置(WDS)などを用いて測定することができる。なお、本実施形態において、被覆層を構成する各層の組成は、後述の実施例に記載の方法により測定する。
本実施形態の被覆切削工具は、耐摩耗性及び耐欠損性に優れていることに起因して、従来よりも工具寿命を延長できるという効果を奏すると考えられる(ただし、工具寿命を延長できる要因は上記に限定されない)。本実施形態の被覆切削工具の種類として、特に限定されないが、具体的には、例えば、フライス加工用又は旋削加工用刃先交換型切削インサート、ドリル、及びエンドミルなどを挙げることができる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
基材として、立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を下記工程(1)〜(8)のとおり作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
基材として、立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を下記工程(1)〜(8)のとおり作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
工程(1):立方晶窒化硼素66体積%と、結合相の粉末34体積%とを混合した。
工程(2):工程(1)で得られた原料粉を、超硬合金製ボールにて12時間の湿式ボールミルにより混合した。
工程(3):工程(2)で得られた混合物を、所定の形状に成形して成形体を得た。
工程(4):工程(3)で得られた成形体を、超高圧発生装置の内部で、6.0GPaの圧力にて、1300℃の焼結温度で、1時間保持して焼結した。
工程(5):工程(4)で得られた焼結体を、放電加工機により、上記工具形状に合わせて切り出した。
工程(6):超硬合金からなる基体を用意した。
工程(7):工程(5)で切り出した焼結体を、工程(6)で用意した基体にろう付けによって接合した。
工程(8):工程(7)によって得られた工具に、ホーニング加工を施した。
工程(2):工程(1)で得られた原料粉を、超硬合金製ボールにて12時間の湿式ボールミルにより混合した。
工程(3):工程(2)で得られた混合物を、所定の形状に成形して成形体を得た。
工程(4):工程(3)で得られた成形体を、超高圧発生装置の内部で、6.0GPaの圧力にて、1300℃の焼結温度で、1時間保持して焼結した。
工程(5):工程(4)で得られた焼結体を、放電加工機により、上記工具形状に合わせて切り出した。
工程(6):超硬合金からなる基体を用意した。
工程(7):工程(5)で切り出した焼結体を、工程(6)で用意した基体にろう付けによって接合した。
工程(8):工程(7)によって得られた工具に、ホーニング加工を施した。
上記作製した基材において、立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成を、X線回折装置によって同定した。立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成は、TiN、Al2O3、AlNであった。
アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表1に示す金属蒸発源を配置した。上記作製した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7Paになるようにアルゴンガス(Ar)を導入した。
圧力2.7PaのAr雰囲気にて、基材に−400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
真空引き後、基材をその温度が表1に示す温度(成膜開始時の温度)になるように調整し、Arと窒素ガス(N2)とアセチレンガス(C2H2)とを表1に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表1に示す圧力に調整した。
次いで、基材に表1に示すバイアス電圧を印加して、表1に示す電流のアーク放電により表2に示す組成になるよう金属蒸発源を蒸発させて、基材の表面に被覆層を形成した。なお、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、表1に示すとおり、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に変化させた。また、被覆層として、発明品1〜10及び比較品1〜7は、Tiの炭窒化物層を形成し、比較品8は、TiN層を形成し、比較品9は、TiAlN層を形成した。
基材の表面に表2に示す所定の平均厚さまで各層を形成して被覆切削工具を作製した。その後、ヒーターの電源を切り、試料(被覆切削工具)温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料(被覆切削工具)を取り出した。こうして、発明品1〜10及び比較品1〜9の被覆切削工具を得た。
得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層等の平均厚さは、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から当該面の中心部に向かって50μmの位置の近傍において、3箇所の断面をSEM観察し、各層の厚さを測定し、その平均値(相加平均値)を計算することで求めた。その結果を表2に示す。また、得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層等の組成は、被覆切削工具の金属蒸発源に対向する面の刃先稜線部から中心部に向かって50μmまでの位置の近傍の3箇所の断面の測定位置において、Tiの炭窒化物層等の厚さに対して、基材側から25%、50%及び75%の位置をエネルギー分散型X線分析装置(EDX)を用いて測定した。3箇所の測定結果の平均値を各組成とした。それらの結果も、表2にあわせて示す。なお、表2のTiの炭窒化物層のC元素の原子比は、Tiの炭窒化物層における基材側から厚さ50%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を示す。また、Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ25%及び75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比(順に「R25」及び「R75」とも記す。)も測定した。その結果を表3に示す。
〔2θの最大値と最小値との差の絶対値〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を以下のとおり測定した。測定装置として、2次元検出器を付属したX線回折分析装置を用いた。X線管球は、Cu−Kαとし、測定は、2θ−ψ測定とした。Tiの炭窒化物層の(111)面ピーク位置に対して、ψ角度:0°〜70°の範囲を10°間隔でフレーム測定した。1フレームあたりの測定において、結晶面((111)面又は(200)面)の強度がバックグラウンドの2〜3倍のカウントとなるように測定時間を調整した。層の厚さ等により、強度が異なるため、試料毎に時間を調整した。解析は、X線回折分析装置に付属するソフトを用いて(111)面のピークの位置2θを特定した。ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値を算出した。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの(111)面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの(111)面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
Tiの炭窒化物層の(200)面ピーク位置2θの最大値と最小値との差の絶対値についても同様に測定した。測定結果を表4に示す。
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を以下のとおり測定した。測定装置として、2次元検出器を付属したX線回折分析装置を用いた。X線管球は、Cu−Kαとし、測定は、2θ−ψ測定とした。Tiの炭窒化物層の(111)面ピーク位置に対して、ψ角度:0°〜70°の範囲を10°間隔でフレーム測定した。1フレームあたりの測定において、結晶面((111)面又は(200)面)の強度がバックグラウンドの2〜3倍のカウントとなるように測定時間を調整した。層の厚さ等により、強度が異なるため、試料毎に時間を調整した。解析は、X線回折分析装置に付属するソフトを用いて(111)面のピークの位置2θを特定した。ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値を算出した。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの(111)面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの(111)面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。)
Tiの炭窒化物層の(200)面ピーク位置2θの最大値と最小値との差の絶対値についても同様に測定した。測定結果を表4に示す。
〔組織係数TC(111)〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:25°〜140°とする条件で行った。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置(型式「RINT TTRIII」)を用いた。X線回折図形からTiの炭窒化物層等の各結晶面のピーク強度を求めた。得られた各結晶面のピーク強度から、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を下記式(1)より算出した。その結果を、表4に示す。
(式(1)中、I(hkl)は、Tiの炭窒化物層等のX線回折における(hkl)面のピーク強度を示し、I0(hkl)は、ICDDカード番号00−042−1488における(hkl)面の標準回折強度を示し、(hkl)は、(111)、(200)、(220)、(311)、(420)及び(422)の6つの結晶面を指す。)
得られた試料(被覆切削工具)について、Cu−Kα線を用いた2θ/θ集中法光学系のX線回折測定を、出力:50kV、250mA、入射側ソーラースリット:5°、発散縦スリット:2/3°、発散縦制限スリット:5mm、散乱スリット:2/3°、受光側ソーラースリット:5°、受光スリット:0.3mm、BENTモノクロメータ、受光モノクロスリット:0.8mm、サンプリング幅:0.01°、スキャンスピード:4°/min、2θ測定範囲:25°〜140°とする条件で行った。装置は、株式会社リガク製のX線回折装置(型式「RINT TTRIII」)を用いた。X線回折図形からTiの炭窒化物層等の各結晶面のピーク強度を求めた。得られた各結晶面のピーク強度から、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を下記式(1)より算出した。その結果を、表4に示す。
得られた試料(被覆切削工具)を用いて、以下の切削試験を行った。その結果を、表5に示した。
[切削試験]
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ60mm×200mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ60mm×200mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
切削試験については、発明品の工具寿命に至るまでの加工時間は141分以上であり、全ての比較品の加工時間よりも長かった。加工時間が長いことは、摩耗の進行が遅いこと及び欠損が生じ難いことに起因し、耐摩耗性及び耐欠損性に優れると評価できる。
以上の結果より、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かる。
(実施例2)
基材として、実施例1と同様の方法で立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
基材として、実施例1と同様の方法で立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
上記作製した基材において、立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成を、X線回折装置によって同定した。立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成は、TiN、Al2O3、AlNであった。
アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表9に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。上記作製した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7Paになるようにアルゴンガス(Ar)を導入した。
圧力2.7PaのAr雰囲気にて、基材に−400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
真空引き後、基材を550℃になるように調整し、N2を表6に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表6に示す圧力に調整した。
その後、基材に表6に示すバイアス電圧を印加して、表6に示す電流のアーク放電により表9に示す組成になるよう金属蒸発源を蒸発させて、基材の表面に下部層の第1層(化合物層)を形成した。
発明品11、13及び14については、以下のとおり下部層の第2層(金属層)を形成した。まず、下部層の第1層(化合物層)を形成した後、基材を550℃になるように調整し、Arを表7に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表7に示す圧力に調整した。
次いで、基材に表7に示すバイアス電圧を印加して、表7に示す電流のアーク放電により表9に示す組成になるよう金属蒸発源を蒸発させて、下部層の第1層(化合物層)の表面に下部層の第2層(金属層)を形成した。
下部層を形成した後、基材をその温度が表8に示す温度(成膜開始時の温度)になるように調整し、Arと窒素ガス(N2)とアセチレンガス(C2H2)とを表8に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表8に示す圧力に調整した。
次いで、基材に表8に示すバイアス電圧を印加して、表8に示す電流のアーク放電により表9に示す組成になるよう金属蒸発源を蒸発させて、下部層の表面にTiの炭窒化物層を形成した。なお、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、表8に示すとおり、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に変化させた。
基材の表面に表9に示す所定の平均厚さまで各層を形成して被覆切削工具を作製した。その後、ヒーターの電源を切り、試料(被覆切削工具)温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料(被覆切削工具)を取り出した。こうして、発明品11〜19の被覆切削工具を得た。
得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層等の平均厚さ及び組成は、実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表9に示す。また、得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層において、基材側から厚さの25%及び75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比も実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表10に示す。
〔2θの最大値と最小値との差の絶対値〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を表11に示す。
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を表11に示す。
〔組織係数TC(111)〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を実施例1と同様の方法で算出した。その結果を、表11に示す。
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を実施例1と同様の方法で算出した。その結果を、表11に示す。
得られた試料(被覆切削工具)を用いて、以下の切削試験を行った。その結果を、表12に示した。
[切削試験]
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ150mm×300mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ150mm×300mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
切削試験については、発明品11〜19の工具寿命に至るまでの加工時間は173分以上であった。
以上の結果より、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かる。
(実施例3)
基材として、実施例1と同様の方法で立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
基材として、実施例1と同様の方法で立方晶窒化硼素含有焼結体からなる基材を作製した。このとき、基材は、ISO規格CNGA120408形状に加工した。
上記作製した基材において、立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成を、X線回折装置によって同定した。立方晶窒化硼素含有焼結体に含まれる結合相の組成は、TiN、Al2O3、AlNであった。
アークイオンプレーティング装置の反応容器内に、表15に示す各層の組成になるよう金属蒸発源を配置した。上記作製した基材を、反応容器内の回転テーブルの固定金具に固定した。
その後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。真空引き後、反応容器内のヒーターにより、基材をその温度が450℃になるまで加熱した。加熱後、反応容器内にその圧力が2.7Paになるようにアルゴンガス(Ar)を導入した。
圧力2.7PaのAr雰囲気にて、基材に−400Vのバイアス電圧を印加して、反応容器内のタングステンフィラメントに40Aの電流を流して、基材の表面にArによるイオンボンバードメント処理を30分間施した。イオンボンバードメント処理終了後、反応容器内をその圧力が5.0×10-3Pa以下の真空になるまで真空引きした。
真空引き後、基材を550℃になるように調整し、N2を表13に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表13に示す圧力に調整した。その後、基材に表13に示すバイアス電圧を印加して、表15に示す組成の下部層の第1化合物層と第2化合物層との金属蒸発源をこの順で交互に、表13に示すアーク電流のアーク放電により蒸発させて、基材の表面に下部層の第1化合物層と第2化合物層とをこの順で交互に形成した。このとき表13に示す反応容器内の圧力になるよう制御した。また、下部層の第1化合物層及び第2化合物層の厚さは、表15に示す厚さとなるように、それぞれのアーク放電時間を調整して制御した。
下部層を形成した後、基材をその温度が表14に示す温度(成膜開始時の温度)になるように調整し、Arと窒素ガス(N2)とアセチレンガス(C2H2)とを表14に示す流量となるように反応容器内に導入し、反応容器内を表14に示す圧力に調整した。
次いで、基材に表14に示すバイアス電圧を印加して、表14に示す電流のアーク放電により表15に示す組成になるよう金属蒸発源を蒸発させて、下部層の表面にTiの炭窒化物層を形成した。なお、反応容器内に導入するアセチレンガス(C2H2)の流量を、表14に示すとおり、成膜開始時から成膜終了時にかけて徐々に変化させた。
基材の表面に表15に示す所定の平均厚さまで各層を形成して被覆切削工具を作製した。その後、ヒーターの電源を切り、試料(被覆切削工具)温度が100℃以下になった後で、反応容器内から試料(被覆切削工具)を取り出した。こうして、発明品20〜25の被覆切削工具を得た。
得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層等の平均厚さ及び組成は、実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表15に示す。また、得られた試料(被覆切削工具)のTiの炭窒化物層において、基材側から厚さの25%及び75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比も実施例1と同様の方法で測定した。その結果を表16に示す。
〔2θの最大値と最小値との差の絶対値〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を表17に示す。
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層のX線回折測定における2θの最大値と最小値との差の絶対値を実施例1と同様の方法で測定した。測定結果を表17に示す。
〔組織係数TC(111)〕
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を実施例1と同様の方法で算出した。その結果を、表17に示す。
得られた試料(被覆切削工具)について、Tiの炭窒化物層等における(111)面の組織係数TC(111)を実施例1と同様の方法で算出した。その結果を、表17に示す。
得られた試料(被覆切削工具)を用いて、以下の切削試験を行った。その結果を、表18に示した。
[切削試験]
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ150mm×300mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
インサート形状:CNGA120408、
被削材:SCM420H (60HRC)、
被削材形状:φ150mm×300mmの円柱、
切削速度:130m/分、
送り:0.15mm/rev、
切込み深さ:0.15mm、
クーラント:使用、
評価項目:コーナ摩耗(VBC)が0.15mmに到達したときを工具寿命とし、工具寿命に至るまでの加工時間を測定した。
切削試験については、発明品20〜25の工具寿命に至るまでの加工時間は188分以上であった。
以上の結果より、耐摩耗性及び耐欠損性を向上させたことにより、発明品の工具寿命が長くなっていることが分かる。
本発明の被覆切削工具は、従来よりも工具寿命を延長できるので、産業上の利用可能性が高い。
1 基材
2 下部層
3 Tiの炭窒化物層
4 被覆層
5 被覆切削工具
2 下部層
3 Tiの炭窒化物層
4 被覆層
5 被覆切削工具
Claims (6)
- 立方晶窒化硼素焼結体からなる基材と、該基材の上に形成された被覆層とを備える被覆切削工具であって、
前記被覆層が下記式(i)で表される組成からなるTiの炭窒化物層を有し、
Ti(CxN1-x) (i)
(式中、xは、前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ50%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比を表し、0.1<x<0.5を満足する。)
前記Tiの炭窒化物層の平均厚さが0.5μm以上5.0μm以下であり、
前記Tiの炭窒化物層において、基材側から厚さ75%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75が、基材側から厚さの25%の位置のC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25よりも高く、
前記Tiの炭窒化物層において、下記式(1)で表される(111)面の組織係数TC(111)が、1.0以上2.0以下であり、
前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、下記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(111)面において0.1°以下である、被覆切削工具。
2θの最大値と最小値との差の絶対値=|2θmax−2θmin| (2)
(式(2)中、2θmaxは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最大値を表し、2θminは、ψ角度が0°、30°、50°及び70°のときの結晶面のピークの位置2θのうちの最小値を表す。) - 前記Tiの炭窒化物層のX線回折測定において、ψ角度を0°、30°、50°及び70°としてそれぞれ測定したとき、前記式(2)で表される2θの最大値と最小値との差の絶対値が、(200)面において0.1°以下である、請求項1に記載の被覆切削工具。
- 前記Tiの炭窒化物層において、基材側から平均厚さの25%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R25と、基材側から平均厚さの75%の位置におけるC元素とN元素との合計に対するC元素の原子比R75との差(R75−R25)が、0.1以上0.3以下である、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
- 前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、
下記金属層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素からなる金属層、並びに、
下記化合物層;
Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Al、Si及びYからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素と、C、N、O及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素とからなる化合物層
からなる群より選ばれる少なくとも1種の単層または積層であり、
前記下部層の平均厚さが、0.1μm以上5.0μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。 - 前記被覆層は、前記基材と前記Tiの炭窒化物層との間に、下部層を有し、
前記下部層が、下記式(I)で表される組成からなる第1化合物層と、下記式(II)で表される組成からなる第2化合物層とが交互に2回以上積層されてなる交互積層構造を有し、
前記第1化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下であり、
前記第2化合物層の平均厚さが2nm以上500nm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
(TiyAl1-y)N (I)
(式中、yはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.1<y<0.5を満足する。)
(TizAl1-z)N (II)
(式中、zはTi元素とAl元素との合計に対するTi元素の原子比を表し、0.5≦z≦0.8を満足する。) - 前記被覆層全体の平均厚さは、1.5μm以上8.0μm以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の被覆切削工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157823A JP6916472B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 被覆切削工具 |
CN202010844346.5A CN112439935B (zh) | 2019-08-30 | 2020-08-20 | 被覆切削工具 |
US17/000,814 US11220745B2 (en) | 2019-08-30 | 2020-08-24 | Coated cutting tool |
EP20193478.3A EP3786313B1 (en) | 2019-08-30 | 2020-08-28 | Coated cutting tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019157823A JP6916472B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 被覆切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021035702A JP2021035702A (ja) | 2021-03-04 |
JP6916472B2 true JP6916472B2 (ja) | 2021-08-11 |
Family
ID=72292272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019157823A Active JP6916472B2 (ja) | 2019-08-30 | 2019-08-30 | 被覆切削工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11220745B2 (ja) |
EP (1) | EP3786313B1 (ja) |
JP (1) | JP6916472B2 (ja) |
CN (1) | CN112439935B (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5920760A (en) * | 1994-05-31 | 1999-07-06 | Mitsubishi Materials Corporation | Coated hard alloy blade member |
JP3433686B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2003-08-04 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2000158204A (ja) * | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
WO2000079022A1 (fr) * | 1999-06-21 | 2000-12-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Alliage dur enrobé |
JP4461407B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2010-05-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2002192404A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-07-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 切削工具 |
JP4484500B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2010-06-16 | 京セラ株式会社 | 表面被覆切削工具 |
DE102004007653A1 (de) * | 2003-02-17 | 2004-08-26 | Kyocera Corp. | Oberflächenbeschichtetes Teil |
JP5099586B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-12-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5223743B2 (ja) | 2008-03-28 | 2013-06-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆立方晶窒化ほう素基超高圧焼結材料製切削工具 |
EP2287359B1 (en) * | 2009-07-03 | 2012-05-23 | Sandvik Intellectual Property AB | Coated cutting tool insert |
EP2692467B1 (en) * | 2011-03-31 | 2019-02-27 | Hitachi Tool Engineering, Ltd. | Member coated with hard film, process for producing same, and bit-exchangeable rotary tool equipped therewith |
EP3000913B1 (en) * | 2014-09-26 | 2020-07-29 | Walter Ag | Coated cutting tool insert with MT-CVD TiCN on TiAI(C,N) |
US10583493B2 (en) * | 2015-04-27 | 2020-03-10 | Tungaloy Corporation | Coated cutting tool |
JP6210348B1 (ja) * | 2016-11-08 | 2017-10-11 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
EP3574129A1 (en) * | 2017-01-26 | 2019-12-04 | Walter AG | Coated cutting tool |
KR102635624B1 (ko) * | 2017-04-07 | 2024-02-08 | 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 | 코팅된 절삭 공구 |
JP6858347B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2021-04-14 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
JP6756987B2 (ja) * | 2017-08-24 | 2020-09-16 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
-
2019
- 2019-08-30 JP JP2019157823A patent/JP6916472B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-20 CN CN202010844346.5A patent/CN112439935B/zh active Active
- 2020-08-24 US US17/000,814 patent/US11220745B2/en active Active
- 2020-08-28 EP EP20193478.3A patent/EP3786313B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112439935A (zh) | 2021-03-05 |
JP2021035702A (ja) | 2021-03-04 |
CN112439935B (zh) | 2023-03-31 |
US11220745B2 (en) | 2022-01-11 |
EP3786313A1 (en) | 2021-03-03 |
EP3786313B1 (en) | 2023-08-23 |
US20210062334A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6858347B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6634647B2 (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP6620482B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP6417959B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6709517B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6798534B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6486885B2 (ja) | コーティングされた切断ツール | |
JP6756987B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6992232B2 (ja) | 切削工具 | |
WO2021140818A1 (ja) | 切削工具 | |
WO2016052479A1 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
CN113853265B (zh) | 切削工具 | |
JP6642836B2 (ja) | 被覆ドリル | |
JPWO2018216256A1 (ja) | 被膜および切削工具 | |
JP6927431B2 (ja) | 被覆切削工具及びその製造方法 | |
JP7354933B2 (ja) | 切削工具 | |
JP2014014895A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
CN115106559B (zh) | 包覆切削工具 | |
JP6916472B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP7067691B1 (ja) | 切削工具 | |
JP7288602B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6270131B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2020199615A (ja) | 被覆切削工具 | |
JP6759536B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP7302628B2 (ja) | 被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6916472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |