JP6926705B2 - 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法 - Google Patents

把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926705B2
JP6926705B2 JP2017116699A JP2017116699A JP6926705B2 JP 6926705 B2 JP6926705 B2 JP 6926705B2 JP 2017116699 A JP2017116699 A JP 2017116699A JP 2017116699 A JP2017116699 A JP 2017116699A JP 6926705 B2 JP6926705 B2 JP 6926705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
occupant
physical quantity
detection
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001270A (ja
JP2019001270A5 (ja
Inventor
駿 清水
駿 清水
庸介 平手
庸介 平手
大治 渡部
大治 渡部
利也 椛山
利也 椛山
久哉 赤塚
久哉 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017116699A priority Critical patent/JP6926705B2/ja
Priority to US16/007,228 priority patent/US11299203B2/en
Publication of JP2019001270A publication Critical patent/JP2019001270A/ja
Publication of JP2019001270A5 publication Critical patent/JP2019001270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926705B2 publication Critical patent/JP6926705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Description

本開示は、把持判定装置を有する運転支援システムの技術に関する。
従来、乗員によってステアリングホイールが把持されていることを把持検出部が検出し、検出結果に基づいて、車線逸脱防止手段が車両の走行制御を実行するか否かを決定する技術が知られている(特許文献1)。
特開2015−101240号公報
従来の技術において、把持検出部は、実操舵トルクが連続的にトルク判定閾値よりも低くなる時間が、所定の手放し判定時間を越えたと判定したときに、乗員が手放し運転をしていると判定している。実操舵トルクには、乗員からのステアリングホイールへの操舵操作である乗員入力に加え、路面の起伏などの外乱による入力も含まれる場合がある。よって、実操舵トルクを用いた手放し運転の判定については、外乱に起因した誤判定が生じる場合がある。よって従来から、ステアリングホイールの把持判定において、判定精度を向上できる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、把持判定装置(26,26a)が提供される。この把持判定装置は、(i)乗員の操舵操作によって操舵軸(23)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力と異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出する入力検出部(262、262a)と、前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定する判定部(268、268a)と、を有し、前記入力検出部は、前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、前記第1種の物理量を用いた前記乗員入力の検出を行う場合において、前記判定部は、前記入力検出部が検出した前記乗員入力と、予め定めた閾値とを比較することによって、前記乗員が前記ステアリングホイールを把持しているか否かを判定し、自車両の転舵角の自動制御が実行されている場合には、前記自動制御が実行されていない場合に比べ、前記予め定めた閾値は大きい値に設定される。
また本開示の他の一形態によれば、把持判定装置(26,26a)が提供される。この把持判定装置は、(i)乗員の操舵操作によって操舵軸(32)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力と異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出する入力検出部(262、262a)と、前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定する判定部(268、268a)と、を有し、前記入力検出部は、前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、前記入力検出部(26a)は、前記第2種の物理量を用いて前記乗員入力の検出を行う場合において、前記少なくとも2つの検出用物理量のうちの1つの前記検出用物理量を入力とし、他の1つの前記検出用物理量を出力として入出力関係をシステム同定することで、前記入出力関係を推定し、前記推定した入出力関係に基づいて、前記乗員入力を検出する。
上記形態によれば、第1種の物理量を用いる場合において、入力検出部は外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて乗員入力を検出している。これにより、乗員入力の検出精度を向上でき、乗員入力に基づいてステアリングホールの把持判定を行う場合における、把持判定の精度を向上できる。また、上記形態によれば、第2種の物理量を用いる場合において、入力検出部は乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて乗員入力を検出している。これにより、乗員入力の検出精度を向上できるので、乗員入力に基づいてステアリングホイールの把持判定を行う場合における、把持判定の精度を向上できる。なお、本開示は、運転支援システムの他に種々の形態で実現することも可能である。例えば、本発明は、運転支援システムの制御方法、運転支援システムの制御方法を実行させるためのプログラム、運転支援システムを備える車両などの形態で実現できる。
第1実施形態としての運転支援システムを備える車両の構成を説明するための図。 第1実施形態における運転支援システムが実行する処理のフローチャート。 ステップS10のフローチャート。 入力検出部によって処理される前の操舵トルクの時間変化を示すグラフ。 入力検出部によって処理された操舵トルクの時間変化を示すグラフ。 第2実施形態としての運転支援システムを備える車両の構成を説明するための図。 外部情報テーブルを説明するための図。 ステアリングホイールの把持判定の概略を説明するための図。 第2実施形態における運転支援システムが実行する処理のフローチャート。 ステップS10aのフローチャート。 乗員入力がない場合のボード線図のゲイン特性を示す図。 乗員入力がある場合のボード線図のゲイン特性を示す図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、自車両10(以下、単に車両10と呼ぶ)は、ミリ波レーダ12と、画像センサ14と、運転支援システム20と、ステアリング機構部30と、警報装置40と、を備える。
ミリ波レーダ12は、車両10の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物体を検出するために用いられる。具体的には、ミリ波レーダ12は、車両周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信して、そのミリ波を反射した物標の存在、方位、および、距離を検出できる。画像センサ14は、周知の構成を有するカメラであり、車両10の周囲の風景を撮像することができる。画像センサ14の撮像領域は、車両10の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物体を含むことができる領域である。
ステアリング機構部30は、ステアリングホイール31と、操舵軸32と、転舵装置34と、モータ36と、転舵軸37と、回転角センサ38と、トルクセンサ39とを備える。
ステアリングホイール31は、乗員が把持して操舵操作を入力することで、車両10の進行方向を調整する。操舵軸32は、ステアリングホイール31に接続され、ステアリングホイール31と一体的に回転する入力軸としての上側操舵軸32aと、転舵装置34に接続された出力軸としての下側操舵軸32bとを備える。下側操舵軸32bのうち上側操舵軸32aとは反対側の端部には、転舵装置34が接続されている。ここで、乗員からステアリングホイール31を介して操舵軸32に加えられる入力を乗員入力Tpともよぶ。
転舵装置34は、ピニオンギヤとラックギヤとから構成されるラックアンドピニオンギア方式である。ラックアンドピニオンギヤ機構によって、下側操舵軸32bの回転運動が転舵軸37の軸方向への運動、すなわち直線運動に変換される。転舵軸37が軸方向に駆動されることによって前側車輪45が所望の転舵角に転舵される。
トルクセンサ39は、図示しないトーションバーを備えており、トーションバーによって上側操舵軸32aと下側操舵軸32bとが連結されている。上側操舵軸32aが下側操舵軸32bに対して回転すると、この回転に応じてトーションバーにねじれが生じる。トルクセンサ39は、このねじれの程度を表す信号を第1種の物理量としての操舵トルクTsとして検出する。操舵トルクTsは、乗員入力Tpと乗員入力Tpと異なる外乱入力とによって生じる操舵軸32の回転運動に依存する。外乱入力とは、例えば、車両10が走行する路面の起伏などによって生じる操舵軸32への入力である。第1種の物理量のうちで、外乱入力に依存する物理量を外乱物理量とも呼ぶ。
回転角センサ38は、上側操舵軸32aに配置されている。回転角センサ38は、ステアリングホイール31の操舵角、すなわち、ステアリングホイール31の操舵位置を上側操舵軸32aの回転角Asとして検出する。回転角センサ38は、例えば、直進時のステアリングホイール31の操舵角を0°とし、右回転を正値として出力し、左回転を負値として出力してもよい。なお、回転角センサ38は、360°の絶対角度と回転数とを用いて操舵角を正値にて出力しても良い。回転角センサ38としては、例えば、磁気式の回転角センサが用いられる。
モータ36は、後述する転舵角制御装置24からの指示に応じて下側操舵軸32bを回転させる。これにより、前側車輪45が自動で所望の転舵角に転舵される。転舵角制御装置24からのモータ36への指示は、車両10の転舵角を自動制御する自動制御モードの実行中に行われる。
警報装置40は、乗員に対してステアリングホイール31の把持を促すための装置である。警報装置40は、例えば、車室内に設けられたLEDランプやブザーである。
運転支援システム20は、転舵角制御装置24と、把持判定装置26と、警報制御装置28とを備える。転舵角制御装置24は、自動制御モードの実行中において、車両10の前側車輪45の転舵角を自動制御する。例えば、車室内に設けられた図示しない自動制御スイッチがONになった場合に、自動制御モードが実行される。自動制御モードでは、例えば、車線に沿った車両10の自動走行が実行される。
転舵角制御装置24は、自動制御部242と、キャンセル部246とを有する。自動制御部242は、自動制御モードの実行中において、下側操舵軸32bを回転させて転舵角を制御するための指示をモータ36に送信する。自動制御部242は、例えば、画像センサ14から取得した撮像画像から車両10が走行する車線の区画線を検出し、検出した区画線に沿って車両10が走行できるように転舵角を自動制御する。キャンセル部246は、自動制御モードの実行中において、把持判定装置26によって乗員がステアリングホイール31を把持していると判定された場合に、自動制御モードによる転舵角の自動制御の実行をキャンセルする。また、キャンセル部246は、図示しない自動制御スイッチがONからOFFになった場合に、自動制御の実行をキャンセルする。
把持判定装置26は、乗員から操舵軸32(具体的には、上側操舵軸32a)に加えられる乗員入力Tpに基づいて、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かを判定する。把持判定装置26は、入力検出部262と、判定部268とを有する。
入力検出部262は、操舵トルクTsのうちで、外乱物理量としてのトルクを低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて乗員入力Tpを検出する。具体的には、入力検出部262は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで特定の周波数成領域分の抽出を行うことで、操舵トルクTsのうちの外乱物理量を低減させ、第1種の処理後物理量としての抽出した特定の周波数領域成分を乗員入力Tpとして検出する。
入力検出部262は、ローパスフィルタと増幅回路とを含む。入力検出部262は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで、特定の周波数領域成分を増幅し、特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分を低減させることで、特定の周波数領域成分の抽出を行う。具体的には、入力検出部262は、トルクセンサ39によって検出した操舵トルクTsを、ローパスフィルタを経由させて増幅回路で増幅させる。特定の周波数領域成分は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで、乗員入力Tp(すなわち、乗員の操舵操作によって生じる操舵トルク)によって生じ得る周波数領域以下の成分である。本実施形態では、ゲイン交差周波数は1Hzに設定され、特定の周波数領域成分は1Hz以下の周波数領域の成分である。また、ローパスフィルタを経由した操舵トルクTsは、増幅回路において例えば20倍に増幅される。特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分(外乱周波数領域成分)は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで外乱物理量としてのトルクが有する周波数領域成分である。
判定部268は、入力検出部262が検出した乗員入力Tpの絶対値Tpaを算出し、絶対値Tpaと、予め定めた閾値Trefとを比較することによって、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かを判定する。閾値Trefは、車両10が走行する道路形状などの道路条件に応じて異なる値に設定されてもよいし、転舵角の自動制御が実行されているか否かで異なる値に設定されてもよい。例えば、自動制御が実行されていない場合において、閾値Trefは、乗員が把持していることで生じる操舵トルクTsの絶対値(例えば、0.3ニュートンメートル)以上の値に設定されてもよい。また、自動制御が実行されている場合において、閾値Trefは、自動制御が実行されていない場合の閾値Trefよりも大きい値に設定されてもよい。例えば、自動制御が実行されている場合における閾値Trefは、自動制御が実行されていない場合における閾値Trefの10倍に設定される。
警報制御装置28は、把持判定装置26によって乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定された場合に、警報装置40に乗員に対する警報を指示する。例えば、警報制御装置28は、警報装置40がブザーである場合に、警報音を警報装置40に出力させる。
図2〜図5を用いて運転支援システム20が実行する処理フローについて説明する。運転支援システムの処理フローは、例えば、乗員が運転支援システム20を起動させるためのスイッチをONにすることで開始される。また、運転支援システム20の処理フローは、車両10のイグニッションスイッチがONになることで開始されてもよい。
図2に示す運転支援システム20の処理フローは、所定時間ごとに実行される。例えば、トルクセンサ39によって操舵トルクTsが所定時間ごとに検出される度に、運転支援システム20の処理フローは実行されてもよい。運転支援システム20の処理フローが開始された場合、把持判定装置26は、転舵角制御装置24による転舵角の自動制御が実行されているか否かを判定する(図2のステップS5)。
転舵角の自動制御が実行されていない場合(ステップS5:NO)、把持判定装置26は、トルクセンサ39によって検出した操舵トルクTs(本ルーチンの開始時点において検出した操舵トルクTs)に基づいて、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かの第1の把持判定を行う(ステップS10)。ステップS10において、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定された場合、本ルーチンの処理フローは終了し、所定時間後に次のルーチンにおける運転支援システムの処理フローが実行される。ステップS10において、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定された場合は、警報制御装置28は警報装置40を駆動させて、乗員に対してステアリングホイール31の把持を促すための警報を行う(ステップS20)。
転舵角の自動制御が実行されている場合(ステップS5:YES)、把持判定装置26は、トルクセンサ39によって検出した操舵トルクTsに基づいて、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かの第2の把持判定を行う(ステップS30)。ステップS30において、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定された場合、本ルーチンの処理フローは終了し、所定時間後に次のルーチンにおける運転支援システムの処理フローが実行される。ステップS30において、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定された場合は、把持判定装置26は転舵角制御装置24に対して自動制御をキャンセルさせる指示を行い、キャンセル部246が自動制御の実行(自動制御モード)をキャンセルする(ステップS40)。
図3に示すように、ステップS10では、まず、運転支援システム20はトルクセンサ39を用いて操舵トルクTsを検出する(ステップS102)。次に、入力検出部262は、検出された操舵トルクTsが有する周波数成分のうち、特定の周波数領域成分を増幅し、特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分を低減させることで、特定の周波数領域成分を抽出する(ステップS104)。図4に示すように、入力検出部262によって処理される前の操舵トルクTsは、主に乗員入力Tpによって生じる特定の周波数領域成分と、外乱入力によって生じる特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分(外乱周波数領域成分)とを含む。外乱周波数領域成分は、特定の周波数領域成分よりも高い周波数を有する。図5に示すように、入力検出部262によって処理された操舵トルクとしての乗員入力Tpでは、外乱周波数領域成分は低減され、特定の周波数領域成分は増幅されている。なお、図4および図5に示す操舵トルクTs,Tpは、例えば、直進時のステアリングホイール31の操舵角を基準として右旋回は正値、左旋回は負値といった値を取る。
図3に示すように、ステップS104の後に、入力検出部262は、操舵トルクTsのうちで、入力検出部262によって抽出された特定の周波数領域成分の操舵トルクを乗員入力Tpとして検出する(ステップS105)。ステップS105の後に、判定部268は、乗員入力Tpの絶対値Tpaを算出する(ステップS106)。次に、判定部268は、絶対値Tpaと閾値Trefとを比較する(ステップS108)。具体的には、判定部268は、絶対値Tpaが閾値Trefよりも大きいか否かを判定する。判定部268は、絶対値Tpaが閾値Trefよりも大きい場合は、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定する(ステップS110)。一方で、判定部268は、絶対値Tpaが閾値Tref以下である場合は、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定する(ステップS112)。
図2に示すステップS30の第2の把持判定は、ステップS10の第1の把持判定とステップS108で用いる閾値Trefが、ステップS10の場合よりも大きな値である点でのみ異なる。第2の把持判定における閾値Trefを、第1の把持判定における閾値Trefよりも大きい値に設定することで、乗員が意図することなく自動制御モードがキャンセルされる可能性を低減できる。
上記第1実施形態によれば、入力検出部262が操舵トルクTsの周波数成分のうちで特定の周波数成領域分を増幅し、特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分を低減させることで乗員入力Tpを検出している。特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分は、外乱物理量に起因する成分であるので、乗員入力Tpの検出精度を向上できる。また上記第1実施形態によれば、外乱物理量を低減した乗員入力Tpに基づいて把持判定を行うことで把持判定の精度を向上できる。また、上記第1実施形態によれば、乗員入力Tpを検出するために用いる操舵トルクTsは、運転支援の処理フローにおける各ルーチンの開始時点において検出された操舵トルクTsである。つまり、把持判定装置26は、把持判定を行うに際し、過去に検出された操舵トルクTsを用いることなく各ルーチンの開始時点の操舵トルクTsを用いて乗員入力Tpを検出する。これにより、乗員入力tpを検出するために把持判定装置26が実行する計算量を低減できる。また、各ルーチンの開始時点の操舵トルクTsを用いて乗員入力Tpを検出することで、把持判定の時間を短縮できる。
また、上記第1実施形態によれば、精度を向上させた把持判定の結果に応じて、警報装置40を用いた警報や、自動制御モードのキャンセルを実行している。つまり、警報装置40を用いた警報や、自動制御モードのキャンセルの精度を向上できる。
B.第2実施形態:
図6を用いて、本開示の第2実施形態としての運転支援システム20aを備える車両10aの構成を説明する。第1実施形態と第2実施形態とで異なる点は、把持判定装置26aによる把持判定方法と、運転支援システム20aが外部情報テーブル292を記憶した記憶部29を有する点である。その他の構成については、第1実施形態と同様の構成であるので、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。
把持判定装置26aの各部の説明を行う前に、図8を用いて、把持判定装置26aが行うステアリングホイール31の把持判定の概略を説明する。自動制御モードの実行中においては、乗員のステアリングホイール31の把持が上側操舵軸32aの回転抵抗となる。よって、ステアリングホイール31が把持されているか否かによって、操舵トルクTsと操舵角速度Adとの周波数応答Gが変化する。把持判定装置26aは、ステアリングホイール31が把持されているか否かによって変化する周波数応答Gを用いて把持判定を行う。具体的には、把持判定装置26aは、第2種の物理量である操舵トルクTsおよび操舵角速度Adの周波数応答Gをシステム同定によって推定する。把持判定装置26aは、推定した周波数応答Gに対してH∞ノルムを用いた閾値判定を行うことで、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かの把持判定を行う。
次に、把持判定装置26aの各部の構成について説明する。図6に示すように、把持判定装置26aは、外部情報判別部261と、入力検出部262aと、判定部268aと、演算部269とを備える。
判定部268aは、入力検出部262aによって乗員入力Tpがあることが検出された場合に、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定し、乗員入力Tpがないことが検出された場合に、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定する。
入力検出部262aは、自動制御モードの実行中において、操舵軸32の回転運動に依存する第2種の物理量を用いて乗員入力Tpを検出する。第2種の物理量は、乗員入力Tpがあるか否かによって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む。本実施形態では、検出用物理量として操舵トルクTsと、操舵角速度Adとの2つの物理量が用いられる。演算部269は、回転角Asを微分することで操舵角速度Adを算出する。入力検出部262aは、少なくとも2つの検出用物理量における互いの関係を表す入出力関係を推定し、推定した入出力関係に基づいて乗員入力Tpがあるか否かを検出する。本実施形態では、推定される入出力関係は周波数応答Gであり、入力検出部262aは周波数応答Gと予め定めた閾値W−1とを比較することで乗員入力Tpがあるか否かを検出する。
入力検出部262aは、1つの検出用物理量としての操舵トルクTsを入力とし、他の1つの検出用物理量として操舵角速度Adを出力として、入出力関係をARXモデルによってシステム同定することで、入出力関係を推定する。入力検出部262aが入出力関係を推定するために用いるシステム同定の同定手法については、種々の方法を採用できる。同定手法として、例えば、パラメータとして忘却係数A(図7)を用いたシステム同定(forgetting factor adaptation algorithm)や、パラメータとしてカルマンゲインを用いたシステム同定(Kalman filter adaptation algorithm)や、パラメータとしてアダプテーションゲインを用いたシステム同定(Normalized/unnormalized gradient adaptation algorithm)が用いられる。本実施形態において、入力検出部262aは、忘却係数Aを用いたシステム同定を行うことで入出力関係を推定する。
また本実施形態において、入力検出部262aは、入出力関係に影響を与え得る外部情報に応じて、忘却係数Aの値を変更してシステム同定を行う。具体的には、入力検出部262aは、検出用物理量の時間変化が小さいと想定される外部情報の場合は、検出用物理量の時間変化が大きいと想定される外部情報の場合よりも、検出用物理量の時間変化に対してより精度の高いシステム同定を実行できる忘却係数の値を用いることが好ましい。本実施形態では、外部情報として道路の曲率を用いた場合、入力検出部262aは、曲率が小さく車両10aが走行する道路形状が直線形状であると判別した場合には、曲率が大きく道路形状が曲線形状であると判別した場合に比べ、忘却係数Aの値を大きくしてシステム同定を行う。道路形状が直線形状である場合、検出用物理量としての操舵トルクTsの時間変化や操舵角速度Adの時間変化が小さくなると想定されるため、忘却係数Aの値を大きくすることで、時間変化に対してより精度の高いシステム同定を実行できる。なお、外部情報と忘却係数Aとは、外部情報テーブル292に定められている。外部情報テーブル292の詳細は後述する。
図8に示すように、入力検出部262aは、周波数応答Gに加え、予め定めた重み関数Wを用いて乗員入力Tpがあるか否かを検出する。重み関数Wは、車両10aの重量や形状などの車両10aに関するパラメータや、車両10aが走行する路面状況(凍結しているか否かなど)などの外部情報に応じて設定されてもよい。入力検出部262aは、操舵トルクTsを入力とし、操舵角速度Adを出力とする周波数応答Gに重み関数Wを加えたシステムのH∞ノルム(||WG||)が1以下であるか否かを判別する。つまり、周波数応答Gのゲイン特性において、重み関数Wの逆数(W−1)のゲイン特性以下である領域が存在するか否かを判別する。そして入力検出部262aは、H∞ノルムが1以下の場合は、乗員入力Tpがあることを検出する。一方で、入力検出部262aは、H∞ノルムが1より大きい場合は、乗員入力Tpがないことを検出する。
外部情報判別部261(図6)は、画像センサ14から取得した撮像画像に基づいて車両10aが走行する道路形状が、直線形状と曲線形状とのいずれかであるかを判別する。外部情報判別部261は、例えば、以下の方法で道路形状が直線形状と曲線形状とのいずれかであるかを判別する。まず、外部情報判別部261は、車両10aの前方領域の撮像画像中から車両10aが走行する車線の区画線を検出する。次に、外部情報判別部261は、区画線の曲率を算出し、曲率が予め定めた閾値以下である場合に、道路形状が直線形状であると判別する。また外部情報判別部261は、区画線の曲率が予め定めた閾値よりも大きい場合に、道路形状が曲線形状であると判別する。なお、外部情報判別部261は、車両10aの幅方向両側に2つの区画線がある場合は、少なくともいずれか一方の区画線の曲率と、予め定めた閾値との比較によって、道路形状が直線形状と曲線形状とのいずれであるかの判別を行ってもよい。また、車両10aがGPS受信機を搭載している場合、外部情報判別部261は、予め記憶部29に記憶した地図データと、車両10aの現在位置とに基づいて、道路形状の判別を行ってもよい。地図データには、車線ごとに、直線形状か曲線形状かの識別するためのデータが対応付けて格納されていてもよい。
外部情報テーブル292(図7)は、外部情報の一例である道路の曲率によって判別される道路形状ごとに、忘却係数Aを一意的に関連付けたテーブルである。本実施形態では、道路形状が直線形状であると判別された場合、忘却係数Aとして係数A1を用い、道路形状が曲線形状であると判別された場合、忘却係数Aとして係数A2を用いる。係数A1は、係数A2よりも大きい値に設定されている。
図9〜図12を用いて運転支援システム20aが実行する処理フローについて説明する。運転支援システム20aの処理フローは、例えば、自動制御モードが開始されたことをトリガーとして開始され、所定間隔ごとに繰り返し実行される。
図9に示すように、把持判定装置26aは、乗員がステアリングホイール31を把持しているか否かの把持判定を行う(ステップS10a)。ステップS10aにおいて、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定された場合、把持判定装置26aは転舵角制御装置24に対して自動制御の実行をキャンセルさせる指示を行い、キャンセル部246が自動制御の実行をキャンセルする(ステップS40)。ステップS10aにおいて、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定された場合、本ルーチンの処理フローは終了し、所定時間後に次のルーチンの運転支援システム20aの処理フローが実行される。
図10に示すように、ステップS10aにおいて、運転支援システム20aは、トルクセンサ39を用いて操舵トルクTsを検出と、回転角センサ38を用いた回転角Asを検出する(ステップS102a)。また、演算部269は、回転角Asを微分することで操舵角速度Adを算出する(ステップS102b)。ステップS102aで検出する操舵トルクTsおよび回転角Asは、本ルーチンの開始時点において検出した検出値である。また、外部情報判別部261は、画像センサ14から取得した撮像画像に基づいて、車両10aが走行する道路形状を判別する(ステップS103)。
道路形状が直線形状であると判別された場合、入力検出部262aは、忘却係数A1を用いたシステム同定を行うことで周波数応答Gを推定する(ステップS107)。一方で、道路形状が曲線形状であると判定された場合、入力検出部262aは、忘却係数A2を用いたシステム同定を行うことで周波数応答Gを推定する(ステップS109)。
次に、入力検出部262aは、操舵トルクTsから操舵角速度AdまでのH∞ノルム(||WG||)が1以下であるか否かを判別する(ステップS114)。図11および図12に示す、ボード線図のゲイン特性を用いて、ステップS114で行う判別について説明する。図11に示すように、乗員入力Tpがない場合では、ボード線図のゲイン特性において、周波数応答Gが重み関数Wの逆数W−1よりも高い部分を有し、||WG||が1より大きい。一方で、図12に示すように、乗員入力Tpがある場合では、ボート線図のゲイン特性において、周波数応答Gが重み関数Wの逆数W−1以下であり、||WG||が1以下となる。
入力検出部262aは、||WG||が1以下の場合、乗員入力Tpがあることを検出する(図10のステップS116)。そして、判定部268aは、乗員入力Tpがあることが検出された場合に、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定する(ステップS117)。一方で、入力検出部262aは、||WG||が1より大きい場合、乗員入力Tpがないことを検出する(ステップS118)。そして、判定部268aは、乗員入力Tpがないことが検出された場合に、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定する(ステップS119)。
上記第2実施形態によれば、乗員入力Tpによって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて乗員入力Tpを検出している。これにより、乗員入力Tpの検出精度を向上できるので、乗員入力Tpに基づいてステアリングホイール31の把持判定を行う場合における把持判定の精度を向上できる。また、上記第2実施形態によれば、各ルーチンの開始時点における操舵トルクTsおよび回転角Asに基づいて乗員入力tpを検出することで、把持判定の時間を短縮できる。
C.変形例:
C−1.第1変形例:
上記第1実施形態では、入力検出部262は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで、特定の周波数領域成分を増幅し、特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分を低減させるために、ローパスフィルタを有していたがこれに限定されるものではない。例えば、入力検出部262は、操舵トルクTsが有する周波数成分のうちで、特定の周波数領域成分を抽出するためにバンドパスフィルタを用いてもよい。入力検出部262が有するバンドパスフィルタは、例えば、乗員入力Tp(すなわち、乗員の操舵操作によって生じる操舵トルク)によって生じ得る周波数領域成分のみを通すように設定されてもよい。例えば、バンドパスフィルタは、0.1Hz以上1Hz以下の周波数領域成分を通すように設定されてもよい。
C−2.第2変形例:
上記第1実施形態では、第1種の物理量としての操舵トルクTsを用いていたが、これに限定されるものではなく、乗員入力Tpと外乱入力とによって生じる操舵軸32の回転運動に依存すれば、他の物理量を第1種の物理量として用いてもよい。例えば、第1種の物理量として、各種センサによって検出された検出値、検出値から算出した算出値との少なくともいずれか1つを含んでもよい。操舵トルクTs以外の検出値としては、例えば、回転角Asや、前側車輪45の転舵角や、各種センサが電流値や電圧値を運転支援システム20に出力する場合は、各種センサから出力された電流値や電圧値が挙げられる。また算出値としては、例えば、回転角Asから算出した操舵角速度Adや、各種センサから出力された電流値や電圧値から算出した値が挙げられる。
C−3.第3変形例:
上記第2実施形態では、検出用物理量として操舵トルクTsと操舵角速度Adとの2つの物理量を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、2つの検出用物理量として、操舵軸32の回転運動に依存し、乗員入力によって互いの関係が変化する他の検出用物理量を用いてもよい。例えば、操舵角速度Adに代えて、モータ36へ供給される電流値、モータ36の回転角速度、前側車輪45の転舵角の角速度、転舵角の自動制御の制御目標値(例えば、モータ36へ供給する目標電流値)を用いてもよい。また、2つの検出用物理量として、トルクセンサ39がレゾルバを有する場合には、上側操舵軸32aの回転角速度と下側操舵軸32bの回転角速度を用いてもよい。
また上記第2実施形態において、入力検出部262aは、3つ以上の検出用物理量の互いの関係に基づいて乗員入力Tpを検出してもよい。例えば、入力検出部262aは、操舵トルクTsを入力とし、操舵角速度Adを出力とした第1の入出力関係をシステム同定によって推定すると共に、操舵トルクTsを入力とし、モータ36へ供給される電流値を出力した第2の入出力関係をシステム同定によって推定する。そして、第1の入出力関係と第2の入出力関係のいずれもが、乗員入力Tpがあるときの入出力関係を示す場合に、入力検出部262aは乗員入力Tpがあることを検出してもよい。このようにすることで、乗員入力Tpの検出精度をより向上できる。
C−4.第4変形例:
上記第2実施形態において、入力検出部262aは、外部情報に応じて、パラメータとしての忘却係数Aの値を変更していたがこれに限定されるものではない。例えば、入力検出部262aは、外部情報に拘わらず一定のパラメータの値を用いて入出力関係をシステム同定してもよい。また、入力検出部262aは、外部情報に応じてシステム同定の手法を変更してもよい。例えば、入力検出部262aは、道路形状が直線形状である場合に忘却係数Aを用いたシステム同定を行い、道路形状が曲線形状である場合にカルマンゲインを用いたシステム同定を行ってもよい。また、入力検出部262aは、外部情報に応じて、システム同定の手法とシステム同定に用いるパラメータの値との両方を変更してもよい。なお、入力検出部262aは、検出用物理量の時間変化が小さいと想定される外部情報の場合は、検出用物理量の時間変化が大きいと想定される外部情報の場合よりも、検出用物理量の時間変化に対してより精度の高いシステム同定を実行できるように、システム同定の手法とパラメータの値との少なくとも一方を変更することが好ましい。
また上記第2実施形態において、入力検出部262aは外部情報として道路の曲率を表す情報を用いていたが、これに限定されるものではなく、少なくとも2つの検出用物理量の入出力関係に影響を与え得る情報を用いてもよい。例えば、外部情報は、道路の曲率を表す情報と、道路の起伏を表す情報と、道路の勾配を表す情報と、道路の摩擦係数を表す情報(例えば、路面が凍結しているか否かの情報)と、車両10aの周囲に位置する障害物(例えば、他の車両や、自転車や、歩行者など)を表す情報と、の少なくとも一つの情報を含んでいてもよい。これらの情報は、例えば、画像センサ14から取得した撮像画像を解析することで得られる。例えば道路の勾配を表す情報を外部情報として用いる場合、道路の勾配の程度が小さい第1の場合には、道路の勾配の程度が大きい第2の場合よりも、忘却係数Aの値を小さくしてシステム同定を行ってもよい。
C−5.第5変形例:
上記第2実施形態では、入力検出部は、自動制御モードの実行中における少なくとも2つの検出用物理量を用いて乗員入力Tpを検出していたが、自動制御モードが実行されてない場合において少なくとも2つの検出用物理量を用いて乗員入力Tpを検出してもよい。自動制御モードが実行されてない場合においても、乗員入力Tpがあるか否かによって、例えば、回転角Asと操舵トルクTsとの互いの関係(周波数応答)が異なるので、この関係に応じて乗員入力Tpがあるか否かを検出できる。また、自動制御モードが実行されていない場合、かつ、乗員入力Tpがなくステアリングホイール31の把持がないと判定された場合は、第1実施形態と同様に、警報制御装置28は警報装置40に警報を指示してもよい。
C−6.第6変形例:
上記第2実施形態において、運転支援システム20aは、自動制御モードの実行中において乗員がステアリングホイール31を把持している場合に、自動制御の実行をキャンセルしていたが(図9のステップS40)、これに限定されるものではない。例えば、自動制御モードの実行中において、安全のために乗員がステアリングホイール31を把持し続けることを想定した処理フローを運転支援システム20aは実行してもよい。すなわち、図9に示すステップS10aの把持判定において、乗員がステアリングホイール31を把持していると判定された場合、本ルーチンの処理フローは終了し、所定時間後に次のルーチンの運転支援システム20aの処理フローが実行される。一方で、図9に示すステップS10aの把持判定において、乗員がステアリングホイール31を把持していないと判定された場合、ステップS40が実行される。なお、ステップS40が実行される場合、警報制御装置28は警報装置40を駆動させて、乗員に対して警報を行ってもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10、10a 自車両、20,20a 運転支援システム、24 転舵角制御装置、26,26a 把持判定装置、31 ステアリングホイール、32 操舵軸、262,262a 入力検出部、Tp 乗員入力

Claims (15)

  1. (i)乗員の操舵操作によって操舵軸(32)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力と異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出する入力検出部(262、262a)と、
    前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定する判定部(268、268a)と、を有し、
    前記入力検出部は、
    前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記第1種の物理量を用いた前記乗員入力の検出を行う場合において、前記判定部は、前記入力検出部が検出した前記乗員入力と、予め定めた閾値とを比較することによって、前記乗員が前記ステアリングホイールを把持しているか否かを判定し、
    自車両の転舵角の自動制御が実行されている場合には、前記自動制御が実行されていない場合に比べ、前記予め定めた閾値は大きい値に設定される、把持判定装置(26、26a)。
  2. 請求項1に記載の把持判定装置であって、
    前記入力検出部(262)は、前記第1種の物理量を用いて前記乗員入力の検出を行う場合において、
    前記第1種の物理量が有する周波数成分のうちで、特定の周波数領域成分を増幅し、前記特定の周波数領域成分以外の周波数領域成分を低減させることで、前記特定の周波数領域成分の抽出を行い、
    前記第1種の処理後物理量としての前記抽出した特定の周波数領域成分を前記乗員入力として検出する、把持判定装置。
  3. 請求項2に記載の把持判定装置であって、
    前記特定の周波数領域成分は、前記第1種の物理量が有する周波数成分のうちで前記乗員入力によって生じ得る周波数領域以下の成分である、把持判定装置。
  4. 請求項1に記載の把持判定装置であって、
    前記入力検出部(26a)は、前記第2種の物理量を用いて前記乗員入力の検出を行う場合において、前記少なくとも2つの検出用物理量のうちの1つの前記検出用物理量を入力とし、他の1つの前記検出用物理量を出力として入出力関係をシステム同定することで、前記入出力関係を推定し、前記推定した入出力関係に基づいて、前記乗員入力を検出する、把持判定装置。
  5. 請求項に記載の把持判定装置であって、
    前記入力検出部は、前記入出力関係に影響を与え得る外部情報に応じて、前記システム同定の同定手法と前記システム同定に用いるパラメータの値の少なくとも一つを変更する、把持判定装置。
  6. 請求項に記載の把持判定装置であって、
    前記外部情報は、自車両が走行する道路の曲率を表す情報と、前記道路の起伏を表す情報と、前記道路の勾配を表す情報と、前記道路の摩擦係数を表す情報と、前記自車両の周囲に位置する障害物を表す情報と、の少なくとも一つを含む、把持判定装置。
  7. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の把持判定装置であって、
    前記入力検出部が推定する前記入出力関係は、周波数応答であり、
    前記入力検出部は、前記周波数応答と予め定めた閾値とを比較することで前記乗員入力があるか否かを検出する、把持判定装置。
  8. 請求項に記載の把持判定装置であって、
    前記入力検出部が前記第2種の物理量を用いた前記乗員入力の検出を行う場合において、前記判定部は、前記乗員入力があることが検出された場合に、前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していると判定し、前記乗員入力がないことが検出された場合に、前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していないと判定する、把持判定装置。
  9. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の把持判定装置であって、
    前記第1種の物理量は、センサによって検出された検出値と、前記検出値から算出した算出値と、の少なくともいずれか1つを含み、
    前記第2種の物理量は、前記センサによって検出された検出値と、前記検出値から算出した算出値と、自車両の転舵角を自動制御する際の制御目標値と、の少なくともいずれか1つを含む、把持判定装置。
  10. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の把持判定装置と、
    前記判定部によって前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していないと判定された場合に、前記乗員に前記ステアリングホイールの把持を促す警報装置(40)と、を有する、運転支援システム(20、20a)。
  11. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の把持判定装置と、
    前記把持判定装置による判定結果に基づいて自車両(10、10a)の転舵角を自動制御する転舵角制御装置(24)と、を有する、運転支援システム。
  12. 請求項11に記載の運転支援システムであって、
    前記転舵角制御装置は、前記自動制御の実行中において、前記把持判定装置によって前記乗員が前記ステアリングホイールを把持していると判定された場合に、前記自動制御の実行をキャンセルするキャンセル部(246)を有する、運転支援システム。
  13. (i)乗員の操舵操作によって操舵軸(32)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力とは異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出するステップと、
    前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定するステップと、を有し、
    前記乗員入力の検出に際して前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、前記乗員入力の検出に際して前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記第1種の物理量を用いた前記乗員入力の検出を行う場合において、前記判定するステップでは、前記検出するステップによって検出した前記乗員入力と、予め定めた閾値とを比較することによって、前記乗員が前記ステアリングホイールを把持しているか否かを判定し、
    自車両の転舵角の自動制御が実行されている場合には、前記自動制御が実行されていない場合に比べ、前記予め定めた閾値は大きい値に設定される、把持判定方法。
  14. (i)乗員の操舵操作によって操舵軸(32)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力と異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出する入力検出部(262、262a)と、
    前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定する判定部(268、268a)と、を有し、
    前記入力検出部は、
    前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記入力検出部(26a)は、前記第2種の物理量を用いて前記乗員入力の検出を行う場合において、前記少なくとも2つの検出用物理量のうちの1つの前記検出用物理量を入力とし、他の1つの前記検出用物理量を出力として入出力関係をシステム同定することで、前記入出力関係を推定し、前記推定した入出力関係に基づいて、前記乗員入力を検出する、把持判定装置。
  15. (i)乗員の操舵操作によって操舵軸(32)に加えられる乗員入力(TP)と前記乗員入力とは異なる外乱入力とによって生じる、前記操舵軸の回転運動に依存する第1種の物理量と、(ii)前記操舵軸の回転運動に依存する第2種の物理量であって、前記乗員入力によって互いの関係が変化する少なくとも2つの検出用物理量を含む第2種の物理量と、のいずれか一つを用いて前記乗員入力を検出するステップと、
    前記乗員入力に基づいて、前記乗員がステアリングホイール(31)を把持しているか否かを判定するステップと、を有し、
    前記乗員入力を検出するステップでは、前記乗員入力の検出に際して前記第1種の物理量を用いる場合は、前記第1種の物理量のうちで前記外乱入力に依存する外乱物理量を低減させた後の第1種の処理後物理量に基づいて前記乗員入力を検出し、前記乗員入力の検出に際して前記第2種の物理量を用いる場合は、前記少なくとも2つの検出用物理量の互いの関係に基づいて前記乗員入力を検出し、
    前記乗員入力を検出するステップでは、前記第2種の物理量を用いて前記乗員入力の検出を行う場合において、前記少なくとも2つの検出用物理量のうちの1つの前記検出用物理量を入力とし、他の1つの前記検出用物理量を出力として入出力関係をシステム同定することで、前記入出力関係を推定し、前記推定した入出力関係に基づいて、前記乗員入力を検出する、把持判定方法。
JP2017116699A 2017-06-14 2017-06-14 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法 Active JP6926705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116699A JP6926705B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
US16/007,228 US11299203B2 (en) 2017-06-14 2018-06-13 Cruise assist system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116699A JP6926705B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019001270A JP2019001270A (ja) 2019-01-10
JP2019001270A5 JP2019001270A5 (ja) 2020-01-09
JP6926705B2 true JP6926705B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=64657059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116699A Active JP6926705B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11299203B2 (ja)
JP (1) JP6926705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200290671A1 (en) * 2017-09-21 2020-09-17 Zf Automotive Germany Gmbh Method for detecting disturbance variables in a steering system, and steering system for a motor vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926705B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-25 株式会社デンソー 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
DE102019217922B4 (de) * 2019-11-20 2023-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
US11731700B2 (en) * 2021-03-25 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Friction compensation for vehicle system control
JP7461989B2 (ja) 2022-06-23 2024-04-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256020B1 (en) * 2005-01-14 2013-06-05 NSK Ltd. Control apparatus for electric power steering apparatus
JP5011757B2 (ja) * 2005-08-02 2012-08-29 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP4285500B2 (ja) * 2006-04-25 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 操作装置
DE102008013487A1 (de) * 2008-03-10 2009-09-17 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Verfahren sowie Vorrichtung zur Ansteuerung eines Sperrgliedes
US20100102972A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Transportation Safety Products, Inc. Driver inattention detection system and methodology
JP5200926B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US8167826B2 (en) * 2009-02-03 2012-05-01 Action Research Co., Ltd. Vibration generating apparatus and method introducing hypersonic effect to activate fundamental brain network and heighten aesthetic sensibility
JP5444764B2 (ja) * 2009-03-03 2014-03-19 マツダ株式会社 車両用保舵状態検出装置
JP4900460B2 (ja) 2009-12-14 2012-03-21 株式会社デンソー 操舵装置用車輪把持検出装置、プログラム
JP5984568B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 移動台車
JP5784061B2 (ja) * 2013-03-27 2015-09-24 本田技研工業株式会社 入力装置、入力方法及び入力プログラム
JP5804032B2 (ja) 2013-11-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2016125304A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 三菱電機株式会社 車載機器操作装置および車載機器操作システム
JP2016217725A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社東海理化電機製作所 動作検出装置
US10627499B2 (en) * 2015-05-22 2020-04-21 Witricity Corporation Methods and apparatus utilizing digital signal processing of ultra wide band radar signals for living object detection in wireless power transfer applications
CN106240487B (zh) * 2015-09-28 2018-11-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互方法、交互装置及车载设备
US9604649B1 (en) * 2016-02-12 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Hands-off detection enhancement by means of a synthetic signal
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11046358B2 (en) * 2017-05-26 2021-06-29 Jtekt Corporation Vehicle control device
JP6673299B2 (ja) * 2017-06-06 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6926705B2 (ja) * 2017-06-14 2021-08-25 株式会社デンソー 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
JP2019046273A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 オムロン株式会社 運転者状態把握装置、運転者状態把握システム、及び運転者状態把握方法
JP6521469B2 (ja) * 2017-09-22 2019-05-29 株式会社Subaru 伝達量制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200290671A1 (en) * 2017-09-21 2020-09-17 Zf Automotive Germany Gmbh Method for detecting disturbance variables in a steering system, and steering system for a motor vehicle
US11668615B2 (en) * 2017-09-21 2023-06-06 Zf Automotive Germany Gmbh Method for detecting disturbance variables in a steering system, and steering system for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US11299203B2 (en) 2022-04-12
JP2019001270A (ja) 2019-01-10
US20180362080A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926705B2 (ja) 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
CN106864454B (zh) 用于辅助机动车辆的操纵过程的方法和装置
JP6356350B2 (ja) 自動車両の周辺区域内における少なくとも1つの物体を検出するための方法、運転者支援システム、および自動車両
KR101957071B1 (ko) 자동차의 적어도 반자율적 조종 방법, 운전자 보조 시스템 및 자동차
CN102975716B (zh) 用于在自动化车道对中过程中的速度自适应转向超驰检测的系统和方法
WO2018056212A1 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP5412985B2 (ja) 車両走行支援装置
JP6421716B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US20180093700A1 (en) Steering compensation with grip sensing
JP6838236B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置
JP6133204B2 (ja) 運転支援装置
JP2015524364A (ja) 自動車の走行方向を検知するための方法
CN112771591B (zh) 用于评价运输工具的环境中的对象对运输工具的行驶机动动作的影响的方法
JP2019001270A5 (ja) 把持判定装置、運転支援システム、および、把持判定方法
US9517795B2 (en) Lane keeping assist system of vehicle and method of controlling the same
CN109416888A (zh) 行驶辅助装置
JP6424406B2 (ja) 運転補助装置
JP2008068669A (ja) 運転特性判定装置、運転特性判定方法及び車両制御装置
JP6020021B2 (ja) 駐車支援装置
JP2014054913A5 (ja)
CN111169532B (zh) 使用加速度计的基于频率跟踪的摩擦检测
JP4683910B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP6558120B2 (ja) 方向指示器制御装置
JP5417856B2 (ja) 操舵制御装置及びプログラム
KR20080099535A (ko) 조향 제어를 이용한 충돌회피 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151