JP6926527B2 - 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール - Google Patents

波長可変干渉フィルター及び光学モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6926527B2
JP6926527B2 JP2017037645A JP2017037645A JP6926527B2 JP 6926527 B2 JP6926527 B2 JP 6926527B2 JP 2017037645 A JP2017037645 A JP 2017037645A JP 2017037645 A JP2017037645 A JP 2017037645A JP 6926527 B2 JP6926527 B2 JP 6926527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
movable
movable portion
short side
long side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018141933A (ja
Inventor
佐野 朗
朗 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017037645A priority Critical patent/JP6926527B2/ja
Priority to US15/896,460 priority patent/US10746909B2/en
Priority to CN201810156107.3A priority patent/CN108508592B/zh
Priority to EP18158844.3A priority patent/EP3367156B1/en
Publication of JP2018141933A publication Critical patent/JP2018141933A/ja
Priority to US16/922,029 priority patent/US10921503B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6926527B2 publication Critical patent/JP6926527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates

Description

本発明は、波長可変干渉フィルター及び光学モジュールに関する。
従来、一対の反射膜を有する波長可変干渉フィルターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような波長可変干渉フィルターでは、一方の反射膜が設けられる基板に、反射膜が設けられる可動部と、可動部の外周を囲み、可動部を変位可能に保持する保持部とが設けられている。そして、可動部が変位することで、一対の反射膜間のギャップ量が変化し、これにより、透過する光の波長が変化する。
特開2010−139552号公報
ところで、波長可変干渉フィルターは、例えば、波長可変干渉フィルターを透過した光を受光する受光センサーなどと組み合わされて使用される。このため、受光センサーの受光面が長方形状や正方形状の場合、これに合わせて、反射膜及び可動部の平面形状も長方形状や正方形状とする場合がある。しかしながら、可動部を長方形状や正方形状にした場合、次のような問題がある。
すなわち、反射膜を撓ませないためには、可動部を撓ませずに変位させる必要がある。しかしながら、平板に対して厚み方向の力を掛けた時の撓み形状は、その厚み方向から見た平面視において、中心部分に対して、そこから距離が長い位置ほど変位量は小さくなる事から、変位量の差の大きさを撓み量の大きさとすると、可動部が長方形状であり、かつ、保持部の剛性が均一である場合、可動部の長辺方向の撓み量は、短辺方向の撓み量よりも大きくなる。このため、反射膜の面内でギャップ量が不均一となる。
また、可動部が長方形状や正方形状の場合、保持部における可動部の角部に接する部分は他の部分よりも撓みにくい。このため、可動部が変位した際、可動部の角部が保持部に引っ張られ、可動部が撓みやすくなるという問題がある。
上記のように可動部に撓みが生じると、反射膜も撓み、波長可変干渉フィルターから出力される光の波長が面内でばらつき、波長可変干渉フィルターの精度が低下するという問題がある。
本発明は、可動部の撓みによって波長可変干渉フィルターの精度が低下することを抑制できる波長可変干渉フィルター及び光学モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一適用例に係る波長可変干渉フィルターは、第一反射膜が設けられた第一基板と、前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、長辺及び短辺を有し、前記保持部は、前記長辺に沿って設けられる長辺側保持部と、前記短辺に沿って設けられる短辺側保持部とを有し、前記短辺側保持部の剛性は、前記長辺側保持部の剛性よりも低いことを特徴とする。
本適用例では、短辺側保持部の剛性は、長辺側保持部の剛性よりも低い。この構成によれば、短辺側保持部の剛性が、長辺側保持部の剛性と同じ場合と比べて、可動部が変位した際、短辺側保持部が撓みやすくなり、短辺側保持部が可動部を引っ張る力が弱くなる。このため、可動部の長辺方向の撓みを低減できる。したがって、可動部に設けられた第二反射膜の撓みも抑制され、出力波長が面内でばらつくことを抑制でき、波長可変干渉フィルターを高精度にできる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記長辺側保持部は、前記長辺に沿った方向において、前記可動部の中心からの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されていることが好ましい。
保持部の剛性が均一の場合、可動部を変位させた時の撓み形状は、長辺方向において中心からの距離が長い位置ほど変位量が小さい形となる。これに対して、本適用例によれば、可動部が変位した際、長辺側保持部は、長辺方向における中心からの距離が長い位置ほど撓みやすくなり、可動部を引っ張る力が弱くなる。
このため、可動部の変位量を長辺方向において一定にでき、可動部における長辺方向の撓みを低減できる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記短辺側保持部は、前記短辺に沿った方向において、前記可動部の中心からの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されていることが好ましい。
保持部の剛性が均一の場合、可動部を変位させた時の撓み形状は、短辺方向において中心からの距離が長い位置ほど変位量が小さい形となる。これに対して、本適用例によれば、可動部が変位した際、短辺側保持部は、短辺方向における中心からの距離が長い位置ほど撓みやすくなり、可動部を引っ張る力が弱くなる。
このため、可動部の変位量を短辺方向において一定にでき、可動部における短辺方向の撓みを低減できる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記保持部は、前記平面視において、前記長辺側保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記長辺に沿った一対の線と、前記短辺側保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記短辺に沿った一対の線とで囲まれる角保持部を備え、前記角保持部は、前記長辺側保持部及び前記短辺側保持部よりも剛性が低いことが好ましい。
本適用例によれば、角保持部の剛性が、長辺側保持部または短辺側保持部の剛性と同じ場合と比べて、可動部が変位した際、角保持部が撓みやすくなり、角保持部が可動部を引っ張る力が弱くなる。このため、可動部が撓みにくくなる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記短辺側保持部の厚さは、前記長辺側保持部の厚さよりも小さいことが好ましい。
本適用例によれば、短辺側保持部の剛性を、長辺側保持部の剛性よりも低くできる。また、例えば、短辺側保持部を長辺側保持部よりも剛性が低い材料によって構成することで短辺側保持部の剛性を長辺側保持部の剛性よりも低くする場合と比べて、製造工程を簡略化できる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記短辺側保持部の前記長辺に沿った方向の長さは、前記長辺側保持部の前記短辺に沿った方向の長さよりも大きいことが好ましい。
本適用例によれば、短辺側保持部の剛性を、長辺側保持部の剛性よりも低くできる。また、例えば、短辺側保持部を長辺側保持部よりも剛性が低い材料によって構成することで短辺側保持部の剛性を長辺側保持部の剛性よりも低くする場合と比べて、製造工程を簡略化できる。
また、例えば第二基板をエッチングして保持部を形成する場合は、マスクパターンを長辺側保持部及び短辺側保持部に応じた形状とするだけでよいので、製造工程が増えることを回避できる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記保持部には複数の穴が形成され、前記短辺側保持部における単位面積当たりの前記穴の開口面積は、前記長辺側保持部における前記開口面積よりも大きいことが好ましい。
本適用例によれば、短辺側保持部の剛性を、長辺側保持部の剛性よりも低くできる。また、例えば、短辺側保持部を長辺側保持部よりも剛性が低い材料によって構成することで短辺側保持部の剛性を長辺側保持部の剛性よりも低くする場合と比べて、製造工程を簡略化できる。
本発明の一適用例に係る波長可変干渉フィルターは、第一反射膜が設けられた第一基板と、前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、第一方向に沿った第一辺、及び、前記第一方向と交差する第二方向に沿った第二辺を有し、前記保持部は、前記第一辺に沿って設けられる第一保持部と、前記第二辺に沿って設けられる第二保持部と、前記平面視において、前記第一保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記第一方向に沿った一対の線と、前記第二保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記第二方向に沿った一対の線とで囲まれる角保持部と、前記角保持部の外周縁の一部から突出する突出保持部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、可動部が変位した際、突出保持部が撓むことで、角保持部が可動部を引っ張る力が弱くなり、可動部が撓みにくくなる。したがって、可動部に設けられた第二反射膜の撓みも抑制され、出力波長が面内でばらつくことを抑制でき、波長可変干渉フィルターを高精度にできる。
本適用例に係る波長可変干渉フィルターにおいて、前記突出保持部は、前記第一保持部の一部及び前記第二保持部の一部の少なくともいずれかの部分と連続し、かつ、前記可動部から遠ざかる方向に突出していることが好ましい。
本適用例によれば、可動部が変位した際、突出保持部が撓むことで、第一保持部の一部及び第二保持部の一部の少なくともいずれかの部分が可動部を引っ張る力は弱くなる。このため、可動部の角部が保持部によって引っ張られる力をより弱くすることができ、可動部がより撓みにくくなる。
また、本発明では、突出保持部は、角保持部の外周縁から、可動部から遠ざかる方向に突出している。このため、例えば、突出保持部が、角保持部の外周縁から可動部に近づく方向に突出する場合のように、可動部の角部を、突出保持部に応じた形状とする必要もなく、そのために矩形の反射膜に対して必要以上に可動部を大きくする必要もない。
本発明の一適用例に係る光学モジュールは、上述したような波長可変干渉フィルターと、前記波長可変干渉フィルターを透過した光を受光する受光部と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、波長可変干渉フィルターから高い分光精度で所望の目標波長の光を出射させることができ、その光を受光部において受光することで、入射光に含まれる目標波長の光の光強度を正確に測定することができる。
本発明の第一実施形態に係る波長可変干渉フィルターの概略構成を示す平面図。 図1における波長可変干渉フィルターをA−A線で切断した際の断面図。 第一実施形態の可動基板を示す平面図。 本発明の第二実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の第三実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の第四実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の第五実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の第六実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の第七実施形態に係る分光器の概略構成を示す断面図。 本発明の他の実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る可動基板を示す平面図。 本発明の他の実施形態に係る波長可変干渉フィルターの断面図。
[第一実施形態]
以下、本発明の係る第一実施形態の波長可変干渉フィルターに関して説明する。
[波長可変干渉フィルターの構成]
図1は、第一実施形態に係る波長可変干渉フィルター5の概略構成を示す平面図である。
図2は、図1における波長可変干渉フィルター5をA−A線で切断した際の断面図である。
波長可変干渉フィルター5は、図1及び図2に示すように、透光性の固定基板51及び可動基板52を備えている。これらの固定基板51及び可動基板52は、それぞれ例えば、ソーダガラス、結晶性ガラス、石英ガラス、鉛ガラス、カリウムガラス、ホウケイ酸ガラス、無アルカリガラス等の各種ガラスや、水晶等により形成されている。そして、これらの固定基板51及び可動基板52は、例えばシロキサンを主成分とするプラズマ重合膜等により構成された接合膜53により接合されることで、一体的に構成されている。
固定基板51の可動基板52に対向する対向面には、本発明における第一反射膜である固定反射膜54が設けられ、可動基板52の固定基板51に対向する対向面には、本発明における第二反射膜である可動反射膜55が設けられている。これらの固定反射膜54及び可動反射膜55は、ギャップGを介して対向配置されている。
また、波長可変干渉フィルター5には、ギャップGの寸法(ギャップ寸法)を調整(変更)するのに用いられる静電アクチュエーター56が設けられている。この静電アクチュエーター56は、固定基板51に設けられた固定電極561と、可動基板52に設けられた可動電極562とにより構成される。
なお、以降の説明に当たり、固定基板51又は可動基板52の基板厚み方向から見た平面視、つまり、固定反射膜54、可動反射膜55の膜厚方向から波長可変干渉フィルター5を見た平面視を、フィルター平面視と称する。また、本実施形態では、フィルター平面視において、固定反射膜54の中心点及び可動反射膜55の中心点は、一致し、平面視におけるこれらの反射膜54,55の中心点をOで示す。
(固定基板51の構成)
固定基板51は、本発明における第一基板を構成し、図2に示すように、例えばエッチング等により形成された電極配置溝511及び反射膜設置部512を備える。また、固定基板51の一端側(図1における辺C1−C2)は、可動基板52の基板端縁(図1における辺C5−C6)よりも外側に突出しており、第一端子取出部514を構成している。
電極配置溝511は、フィルター平面視で、固定基板51のフィルター中心点Oを中心とした四角環状に形成されている。反射膜設置部512は、フィルター平面視において、電極配置溝511の中心部から可動基板52側に突出して形成されている。この電極配置溝511の溝底面には、静電アクチュエーター56の固定電極561が設けられている。また、反射膜設置部512の突出先端面は、固定反射膜54が設けられている。
また、固定基板51には、電極配置溝511から、固定基板51の外周縁に向かって延出する電極引出溝(図示略)が設けられている。
固定電極561は、例えば四角環状に形成されており、図1に示すように、辺C1−C2に近接する一部に開口部が設けられる。また、固定電極561上に、可動電極562との間の絶縁性を確保するための絶縁膜が積層される構成としてもよい。
そして、固定電極561は、電極引出溝に沿って第一端子取出部514まで延出する固定引出電極563を備えている。
反射膜設置部512は、図2に示すように、電極配置溝511の中心部から可動基板52側に突出している。
この反射膜設置部512の突出先端面には、フィルター平面視において長方形状の固定反射膜54が設けられる。
固定反射膜54は、高屈折層(例えばSi)と低屈折層(例えばSiO)とを交互に積層した誘電体多層膜により構成されている。このような誘電体多層膜では、各高屈折層及び各低屈折層の層厚寸法により、所望の反射特性を有する光学膜に形成することができる。
また、固定反射膜54の可動基板52側の表層には、例えばITO等の電極材料により導電性膜が積層している。
この固定反射膜54としては、広波長域に対して高反射率特性を有する、例えばAg合金等の反射膜を用いてもよい。
そして、固定基板51には、図1に示すように、固定反射膜54(導電性膜)の外周縁に接続され、固定電極561の開口部を通り、第一端子取出部514に向かって延出する第一検出電極541が設けられている。この第一検出電極541は、固定反射膜54の形成時に、同時に成膜されることで形成されている。または、第一検出電極541を固定反射膜54と異なる材料、例えば、より外部機器との配線接続に適した金などで形成してもよい。
(可動基板52の構成)
可動基板52は、本発明における第二基板を構成し、静電アクチュエーター56により静電引力を作用させた際に、可動基板52の一部(可動部521)が固定基板51側に撓むことにより、固定反射膜54及び可動反射膜55の間のギャップ寸法が変更される。
この可動基板52は、図1に示すようなフィルター平面視において、フィルター中心点Oを中心とした長方形状の可動部521と、可動部521と同軸であり四角環状に形成された、可動部521を保持する保持部522と、保持部522の外側に設けられた基板外周部525と、を備えている。
また、可動基板52には、図1に示すように、一端側(図1における辺C7−C8)は、固定基板51の基板端縁(図1における辺C3−C4)よりも外側に突出しており、第二端子取出部524を構成している。
可動部521は、フィルター平面視において、少なくとも反射膜設置部512の外周縁の径寸法よりも大きい径寸法に形成されている。
図3は、可動基板52の平面図である。可動部521は、図3に示すように、フィルター平面視において、長方形状に形成されている。すなわち、可動部521は、一対の第一辺としての長辺521A,521Bと、一対の第二辺としての短辺521C,521Dとを備えている。
そして、この可動部521には、図1及び図2に示すように、可動反射膜55、及び可動電極562が設けられている。
可動電極562は、フィルター平面視において、可動反射膜55の外周側に設けられ、固定電極561に対してギャップを介して対向配置されている。この可動電極562は、四角環状に形成されており、図1に示すように、辺C7−C8に近接する一部に開口部が設けられている。また、固定電極561と同様に、可動電極562上に絶縁膜が積層される構成としてもよい。
ここで、図1に示すように、フィルター平面視において、可動電極562と固定電極561とが重なる領域(図1において右上がり斜線部で示される領域)により、静電アクチュエーター56が構成されている。この静電アクチュエーター56は、図1に示すように、フィルター平面視において、フィルター中心点Oに対して互いに点対称となる形状及び配置となる。したがって、静電アクチュエーター56に電圧を印加した際に発生する静電引力も、フィルター中心点Oに対して点対称となる位置に作用し、バランスよく可動部521を固定基板51側に変位させることが可能となる。
また、図1に示すように、可動電極562は、第二端子取出部524に向かって延出する可動引出電極564が設けられている。この可動引出電極564は、固定基板51に設けられた電極引出溝に対向する位置に沿って配置される。
可動反射膜55は、フィルター平面視において長方形状を備え、可動部521の固定基板51に対向する面の中心部に設けられ、固定反射膜54とギャップGを介して対向する。この可動反射膜55は、高屈折層(例えばSi)と低屈折層(例えばSiO)と積層した誘電体多層膜を用いることができる。
また、可動反射膜55の表層には、固定反射膜54と同様、例えばITO等の電極材料により構成される導電性膜が設けられている。
また、可動反射膜55としては、固定反射膜54と同様、広波長域に対して高反射率特性を有する、例えばAg合金等の反射膜を用いてもよい。
そして、可動基板52には、図1に示すように、可動反射膜55(導電性膜)の外周縁に接続され、可動電極562の開口部を通り、第二端子取出部524に向かって延出する第二検出電極551が設けられている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、電極561,562間のギャップがギャップGよりも大きい例を示すがこれに限定されない。例えば、測定対象光として赤外光を対象とする場合等、測定対象波長域によっては、ギャップGが、電極561,562間のギャップよりも大きくなる構成としてもよい。
保持部522は、可動部521の周囲を囲うダイヤフラムであり、可動部521よりも厚み寸法が小さく形成されている。このような保持部522は、可動部521よりも撓みやすく、僅かな静電引力により、可動部521を固定基板51側に変位させることが可能となる。この際、可動部521が保持部522よりも厚み寸法が大きく、剛性が大きくなるため、保持部522が静電引力により固定基板51側に引っ張られた場合でも、可動部521の形状変化が抑制される。
このような保持部522は、可動基板52をエッチングすることで形成される。本実施形態では、等方性エッチングが用いられるため、エッチングにより可動基板52に形成された溝の内面を湾曲面とすることができる。これにより、溝の内面の一部に応力が集中することを抑制できる。なお、本実施形態では、可動基板52に対して、固定基板51とは反対側からエッチングが行われているが、これに限定されない。すなわち、エッチングは、可動基板52に対して、固定基板51側、または、固定基板51側及び固定基板51とは反対側の両方から行われてもよい。
次に、保持部522の形状について詳細に説明する。保持部522は、図3に示すように、可動部521の長辺521Aに沿って設けられる第一保持部としての長辺側保持部522Aと、可動部521の長辺521Bに沿って設けられる第一保持部としての長辺側保持部522Bと、可動部521の短辺521Cに沿って設けられる第二保持部としての短辺側保持部522Cと、可動部521の短辺521Dに沿って設けられる第二保持部としての短辺側保持部522Dとを備えている。
長辺側保持部522A,522Bは、フィルター平面視において、矩形状に形成され、長辺521A,521Bに沿った方向(長辺方向または第一方向とも称する)の端縁は、短辺521C,521Dと、同一直線上に位置している。
また、短辺側保持部522C,522Dは、フィルター平面視において、矩形状に形成され、短辺521C,521Dに沿った方向(短辺方向または第二方向とも称する)の端縁は、長辺521A,521Bと、同一直線上に位置している。
さらに、保持部522は、フィルター平面視において、長辺側保持部522Aの長辺方向に沿った外周縁と接する一対の線L1、及び、短辺側保持部522Cの短辺方向に沿った外周縁と接する一対の線L2で囲まれた角保持部522Eを備えている。さらに、保持部522は、長辺側保持部522Bの長辺方向に沿った外周縁と接する一対の線L3、及び、線L2で囲まれた角保持部522Fと、線L1、及び、短辺側保持部522Dの短辺方向に沿った外周縁と接する一対の線L4とで囲まれた角保持部522Gと、線L3及び線L4で囲まれた角保持部522Hとを備えている。
本実施形態では、短辺側保持部522C,522Dにおける長辺方向の寸法D2は、長辺側保持部522A,522Bにおける短辺方向の寸法D1よりも長い。このため、短辺側保持部522C,522Dは、長辺側保持部522A,522Bよりも剛性が低い。
また、フィルター平面視において、角保持部522E〜522Hにおける、フィルター中心点Oに最も近い頂点A1と、フィルター中心点Oから最も遠い頂点A2との距離D3は、寸法D1及びD2よりも長い。このため、角保持部522E〜522Hは、長辺側保持部522A,522B及び短辺側保持部522C,522Dよりも剛性が低い。
基板外周部525は、フィルター平面視において保持部522の外側に設けられる。基板外周部525の固定基板51に対向する面は、接合膜53を介して固定基板51に接合される。
上記のような波長可変干渉フィルター5では、固定引出電極563及び可動引出電極564から、静電アクチュエーター56を構成する固定電極561及び可動電極562に駆動電極を印加することで、固定反射膜54及び可動反射膜55の間(ギャップG)のギャップ寸法を変更することが可能となる。この際、第一検出電極541及び第二検出電極551を介して、固定反射膜54(導電性膜)及び可動反射膜55(導電性膜)間に高周波電圧を印加し、反射膜54,55間の静電容量を電圧値に変換して測定することができる。このような構成では、測定された静電容量に基づいて、静電アクチュエーター56に印加する駆動電圧をフィードバック制御することで、ギャップGのギャップ寸法をより精度よく制御することが可能となる。
[第一実施形態の作用効果]
本実施形態では、短辺側保持部522C,522Dの剛性は、長辺側保持部522A,522Bの剛性よりも低い。この構成によれば、短辺側保持部522C,522Dの剛性が、長辺側保持部522A,522Bの剛性と同じ場合と比べて、可動部521が変位した際、短辺側保持部522C,522Dが撓みやすくなり、短辺側保持部522C,522Dが可動部521を引っ張る力が弱くなる。このため、可動部521における長辺方向の撓み量を低減できる。したがって、可動部521に設けられた可動反射膜55の撓みも抑制され、出力波長が面内でばらつくことを抑制でき、波長可変干渉フィルター5を高精度にできる。
本実施形態では、角保持部522E〜522Hは、長辺側保持部522A,522B及び短辺側保持部522C,522Dよりも剛性が低い。この構成によれば、角保持部522E〜522Hの剛性が、長辺側保持部522A,522Bまたは短辺側保持部522C,522Dの剛性と同じ場合と比べて、可動部521が変位した際、角保持部522E〜522Hが撓みやすくなり、角保持部522E〜522Hが可動部521を引っ張る力が弱くなる。このため、可動部521が撓みにくくなる。
本実施形態では、短辺側保持部522C,522Dの寸法D2を、長辺側保持部522A,522Bの寸法D1よりも長くすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、長辺側保持部522A,522Bの剛性よりも低くしている。この構成によれば、例えば、短辺側保持部522C,522Dを長辺側保持部522A,522Bよりも剛性が低い材料によって構成することで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を長辺側保持部522A,522Bの剛性よりも低くする場合と比べて、製造工程を簡略化できる。また、可動基板52をエッチングして保持部522を形成する際に、マスクパターンを長辺側保持部522A,522B及び短辺側保持部522C,522Dに応じた形状とするだけで、当該長辺側保持部522A,522B及び短辺側保持部522C,522Dを形成できるため、製造工程が増えることを回避できる。
[第二実施形態]
第二実施形態の波長可変干渉フィルターは、第一実施形態の波長可変干渉フィルター5に対して、可動基板における長辺側保持部522A,522Bの平面形状が異なっている。その他の構成は、第一実施形態の波長可変干渉フィルターと同じである。
図4は、第二実施形態の可動基板52Aの平面図である。なお、第一実施形態の可動基板52と同じ構成については同じ符号を付けている。
図4に示すように、フィルター平面視において、可動基板52Aの長辺側保持部522A,522Bでは、基板外周部525に接する外周縁が、可動部521側に窪むように湾曲している。
すなわち、長辺側保持部522Aでは、寸法D1が、角保持部522E,522Gと接する両端部から、長辺方向における中心に向かって徐々に短くなっている。また、長辺側保持部522Bでは、寸法D1が、角保持部522F,522Hと接する両端部から、長辺方向における中心に向かって徐々に短くなっている。
この構成によれば、長辺側保持部522A,522Bは、フィルター平面視において、可動部521の中心、すなわち、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなる。
[第二実施形態の作用効果]
本実施形態では、長辺側保持部522A,522Bは、長辺方向において、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されている。この構成によれば、可動部521が変位した際、長辺側保持部522A,522Bは、長辺方向における中心からの距離が長い位置ほど撓みやすくなり、可動部521を引っ張る力が弱くなる。したがって、可動部521の変位量を長辺方向において一定にでき、可動部521における長辺方向の撓みを低減できる。
その他、第一実施形態と同じ構成により、同じ作用効果を得ることができる。
[第三実施形態]
第三実施形態の波長可変干渉フィルターは、第二実施形態の波長可変干渉フィルターに対して、可動基板における短辺側保持部522C,522Dの平面形状が異なっている。その他の構成は、第二実施形態の波長可変干渉フィルターと同じである。
図5は、第三実施形態の可動基板52Bの平面図である。なお、第一実施形態及び第二実施形態の可動基板と同じ構成については同じ符号を付けている。
図5に示すように、フィルター平面視において、可動基板52Bの短辺側保持部522C,522Dでは、基板外周部525に接する外周縁が、可動部521側に窪むように湾曲している。
すなわち、短辺側保持部522Cでは、寸法D2が、角保持部522E,522Fと接する両端部から、短辺方向における中心に向かって徐々に短くなっている。また、短辺側保持部522Dでは、寸法D2が、角保持部522G,522Hと接する両端部から、短辺方向における中心に向かって徐々に短くなっている。
この構成によれば、短辺側保持部522C,522Dは、フィルター平面視において、可動部521の中心、すなわち、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなる。
なお、長辺側保持部522A,522Bの寸法D1は、均一であってもよいが、第二実施形態と同様に、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くなっていることが好ましい。
[第三実施形態の作用効果]
本実施形態では、短辺側保持部522C,522Dは、短辺方向において、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されている。この構成によれば、可動部521が変位した際、短辺側保持部522C,522Dは、短辺方向における中心からの距離が長い位置ほど撓みやすくなり、可動部521を引っ張る力が弱くなる。したがって、可動部521の変位量を短辺方向において一定にでき、可動部521における短辺方向の撓みを低減できる。
その他、第一及び第二実施形態と同じ構成により、同じ作用効果を得ることができる。
[第四実施形態]
第四実施形態の波長可変干渉フィルターは、第一〜第三実施形態の波長可変干渉フィルターに対して、可動基板における保持部が、フィルター平面視において、角保持部522E〜522Hの外周縁から突出する突出保持部を備えている点で相違する。その他の構成は、第一〜第三実施形態の波長可変干渉フィルターと同じである。
第四実施形態の可動基板52Cの保持部は、フィルター平面視において、図6に示すように、角保持部522Eの外周縁と、角保持部522Eと連続する短辺側保持部522Cの一部の外周縁と、角保持部522Eと連続する長辺側保持部522Aの一部の外周縁とから、可動部521から遠ざかる方向に突出した突出保持部522Iを備えている。突出保持部522Iは、フィルター中心点Oから、角保持部522Eに向かう方向に沿って突出している。
なお、突出保持部522Iは、角保持部522Eの外周縁と、角保持部522Eと連続する長辺側保持部522Aの一部の外周縁及び角保持部522Eと連続する短辺側保持部522Cの一部の外周縁のいずれかの外周縁とから突出していてもよい。
図示は省略するが、可動基板52Cの保持部は、同様に、角保持部522F〜522Hから突出した突出保持部522Iも備えている。
[第四実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、保持部が突出保持部522Iを備えている。この構成によれば、可動部521が変位した際、突出保持部522Iが撓むことで、角保持部522F〜522Hが可動部521を引っ張る力が弱くなり、可動部521が撓みにくくなる。したがって、出力波長が面内でばらつくことを抑制できる。
また、突出保持部522Iは、長辺側保持部522A,522Bの一部及び短辺側保持部522C,522Dの一部の少なくともいずれかの部分と連続しているため、可動部521が変位した際、突出保持部522Iが撓むことで、前記いずれかの部分が可動部521を引っ張る力は弱くなる。このため、突出保持部522Iが前記いずれかの部分に連続していない場合と比べて、可動部521の角部が保持部によって引っ張られる力を弱くすることができ、可動部521がより撓みにくくなる。
また、突出保持部522Iは、角保持部522F〜522Hの外周縁から、可動部521から遠ざかる方向に突出している。このため、例えば、突出保持部が、角保持部522F〜522Hの外周縁から可動部521に近づく方向に突出する場合のように、可動部521の角部を、突出保持部に応じた形状とする必要もない。よって、そのために矩形の反射膜に対して必要以上に可動部を大きくする必要もない。
その他、第一〜第三実施形態と同様の構成により、同様の作用効果を得ることができる。
[第五実施形態]
第五実施形態の波長可変干渉フィルターは、第四実施形態の波長可変干渉フィルターに対して、突出保持部の位置及び形状が異なっている点で相違する。その他の構成は、第四実施形態の波長可変干渉フィルターと同じである。
第五実施形態の可動基板52Dの保持部は、フィルター平面視において、図7に示すように、角保持部522Eの短辺方向に沿った外周縁と、角保持部522Eと連続する短辺側保持部522Cの一部の外周縁とから、長辺方向に突出した突出保持部522Jを備えている。
なお、突出保持部522Jは、フィルター平面視において、角保持部522Eの長辺方向に沿った外周縁と、角保持部522Eと連続する長辺側保持部522Aの一部の外周縁とから、短辺方向に突出していてもよい。または、突出保持部522Jは、角保持部522Eの短辺方向に沿った外周縁と、角保持部522Eと連続する短辺側保持部522Cの一部の外周縁とから長辺方向に突出し、かつ、角保持部522Eの長辺方向に沿った外周縁と、角保持部522Eと連続する長辺側保持部522Aの一部の外周縁とから短辺方向に突出していてもよい。
図示は省略するが、可動基板52Dの保持部は、同様に、角保持部522F〜522Hから突出した突出保持部522Jも備えている。
[第五実施形態の作用効果]
本実施形態においても、第四実施形態と同様に、可動部521の角部が保持部によって引っ張られる力を弱くすることができ、可動部521が撓みにくくなる。また、例えば、突出保持部が、角保持部522F〜522Hの外周縁から可動部521に近づく方向に突出する場合のように、可動部521の角部を、突出保持部に応じた形状とする必要もない。よって、そのために矩形の反射膜に対して必要以上に可動部を大きくする必要もない。
その他、第一〜第三実施形態と同様の構成により、同様の作用効果を得ることができる。
[第六実施形態]
第六実施形態の波長可変干渉フィルターは、第四及び第五実施形態の波長可変干渉フィルターに対して、突出保持部の位置及び形状が異なっている点で相違する。その他の構成は、第四及び第五実施形態の波長可変干渉フィルターと同じである。
第六実施形態の可動基板52Eの保持部は、フィルター平面視において、図8に示すように、角保持部522Eにおけるフィルター中心点Oに最も近い頂点A1と、角保持部522Eに連続する長辺側保持部522Aの一部の外周縁と、角保持部522Eと連続する短辺側保持部522Cの一部の外周縁とから、可動部521に近づく方向に突出した突出保持部522Kを備えている。突出保持部522Kは、フィルター平面視において、三角形状を備えている。
図示は省略するが、可動基板52Eの保持部は、同様に、角保持部522F〜522Hから突出した突出保持部522Kも備えている。
[第六実施形態の作用効果]
本実施形態においても、第四及び第五実施形態と同様に、可動部521の角部が保持部によって引っ張られる力を弱くすることができ、可動部521が撓みにくくなる。
その他、第一〜第三実施形態と同様の構成により、同様の作用効果を得ることができる。
[第七実施形態]
次に、本発明に係る第七実施形態について説明する。
第七実施形態では、上記第一〜第六実施形態において説明した波長可変干渉フィルターが組み込まれた分光器の一例を図面に基づいて説明する。ここでは、各実施形態の波長可変干渉フィルターを代表して、第一実施形態の波長可変干渉フィルター5が組み込まれた例を説明する。
[分光器の構成]
図9は、分光器17の概略構成を示す断面図である。
分光器17は、本発明における光学モジュールであり、図9に示すように、光源部171と、光学フィルターデバイス172、受光部173と、導光部174と、筐体175と、を備えている。
この分光器17は、光源部171から測定対象A上の測定位置Rに照明光を照射し、測定位置Rで反射された光成分を、導光部174により光学フィルターデバイス172に入射させる。そして、光学フィルターデバイス172は、この反射光から所定波長の光を出射(透過)させて、受光部173により受光させる。また、光学フィルターデバイス172は、図示しない制御ユニットの制御に基づいて、透過波長を選択可能であり、可視光における各波長の光の光量を測定することで、測定対象A上の測定位置Rの分光測定が可能となる。
[光源部の構成]
光源部171は、光源171Aと、集光部171Bとを備える。この光源部171は、光源171Aから出射された光を測定対象Aの測定位置R内に、測定対象Aの表面に対する法線方向から照射する。
光源171Aとしては、可視光域における各波長の光を出射可能な光源が好ましい。このような光源171Aとして、例えばハロゲンランプやキセノンランプ、白色LED等を例示でき、特に、限られたスペース内で容易に設置可能な白色LEDが好ましい。集光部171Bは、例えば集光レンズ等により構成され、光源171Aからの光を測定位置Rに集光させる。なお、図9においては、集光部171Bでは、1つのレンズ(集光レンズ)のみを表示するが、複数のレンズを組み合わせて構成されていてもよい。
[光学フィルターデバイスの構成]
光学フィルターデバイス172は、筐体6と、筐体6の内部に収納された波長可変干渉フィルター5とを備えている。筐体6は、内部に収容空間を有し、この収容空間内に波長可変干渉フィルター5が収納されている。また、筐体6は、波長可変干渉フィルターの固定引出電極563、可動引出電極564、第一検出電極541、及び第二検出電極551に接続された端子部を有し、当該端子部が制御ユニットに接続されている。そして、制御ユニットからの指令信号に基づいて、波長可変干渉フィルター5の静電アクチュエーター56に所定の電圧が印加され、これにより、波長可変干渉フィルター5から印加電圧に応じた波長の光が出射される。また、第一検出電極541及び第二検出電極551からの信号に基づいて、反射膜54,55の間のギャップ寸法に応じた静電容量が検出される。
[受光部及び導光光学系の構成]
受光部173は、図9に示すように、波長可変干渉フィルター5の光軸上に配置され、当該波長可変干渉フィルター5を透過した光を受光する。そして、受光部173は、制御ユニットの制御に基づいて、受光量に応じた検出信号(電流値)を出力する。なお、受光部173により出力された検出信号は、I−V変換器(図示略)、増幅器(図示略)、及びAD変換器(図示略)を介して制御ユニットに入力される。
導光部174は、反射鏡174Aと、バンドパスフィルター174Bとを備えている。
この導光部174は、測定位置Rで、測定対象Aの表面に対して45°で反射された光を反射鏡174Aにより、波長可変干渉フィルター5の光軸上に反射させる。バンドパスフィルター174Bは、可視光域(例えば380nm〜720nm)の光を透過させ、紫外光及び赤外光の光をカットする。これにより、波長可変干渉フィルター5には、可視光域の光が入射されることになり、受光部173において、可視光域における波長可変干渉フィルター5により選択された波長の光が受光される。
[第七実施形態の作用効果]
本実施形態の分光器17は、上記第一〜第六実施形態にて説明した波長可変干渉フィルターと、波長可変干渉フィルターを透過した光を受光する受光部173とを備えている。
ここで、波長可変干渉フィルターは、上述のように、ギャップGのギャップ寸法を制御した際のばらつきを低減でき、高い分光精度で所望波長の光を透過させることが可能である。よって、受光部173により当該光を受光することで、測定対象に対する分光測定を高精度に実施できる。
[その他の実施形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記第一実施形態では、短辺側保持部522C,522Dの寸法D2を、長辺側保持部522A,522Bの寸法D1より長くすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、長辺側保持部522A,522Bの剛性より低くしているが、これに限定されない。
例えば、短辺側保持部522C,522Dの厚み方向の寸法を、長辺側保持部522A,522Bの厚み方向の寸法よりも小さくすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、長辺側保持部522A,522Bの剛性より低くしてもよい。
また、長辺側保持部522A,522B及び短辺側保持部522C,522Dに、図10に示すように、穴H1を設け、単位面積当たりの穴H1の開口面積が、短辺側保持部522C,522Dの方が、長辺側保持部522A,522Bよりも大きくなるようにすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、長辺側保持部522A,522Bの剛性より低くしてもよい。なお、前記開口面積は、穴H1の開口の大きさや、単位面積当たりの穴H1の数などに応じて設定できる。
上記第二及び第三実施形態では、長辺側保持部522A,522Bの寸法D1を、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くすることで、長辺側保持部522A,522Bの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしているが、これに限定されない。
例えば、長辺側保持部522A,522Bの厚み方向の寸法を、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に大きくすることで、長辺側保持部522A,522Bの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしてもよい。
また、長辺側保持部522A,522Bに穴H1を設け、単位面積当たりの穴H1の開口面積を、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に小さくすることで、長辺側保持部522A,522Bの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしてもよい。
上記第三実施形態では、短辺側保持部522C,522Dの寸法D2を、短辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしているが、これに限定されない。
例えば、短辺側保持部522C,522Dの厚み方向の寸法を、短辺方向における両端部から中心に向かって徐々に大きくすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしてもよい。
また、短辺側保持部522C,522Dに穴H1を設け、単位面積当たりの穴H1の開口面積を、短辺方向における両端部から中心に向かって徐々に小さくすることで、短辺側保持部522C,522Dの剛性を、フィルター中心点Oからの距離が長くなるにしたがって低くしてもよい。
上記第一〜第六実施形態の波長可変干渉フィルターでは、保持部は、フィルター平面視において、角を備えているが、角を丸めた形状としてもよい。
例えば、図11は、第五実施形態の保持部に対して、角を丸めた形状を示す。また、図12は、第六実施形態の保持部に対して、角を丸めた形状を示す。
このように、角を丸めることで、保持部の一部に応力が集中することを抑制できる。
なお、可動基板をエッチングして、厚み方向の寸法が可動部521よりも小さい保持部を形成する場合、エッチングのマスクパターンの形状によって、角が丸められた保持部を形成できる。
上記第二実施形態では、可動基板52Aの長辺側保持部522A,522Bは、フィルター平面視において、基板外周部525に接する外周縁が、可動部521側に窪むように湾曲することで、寸法D1が、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くなっているが、これに限定されない。例えば、図13に示すように、長辺側保持部522A,522Bは、フィルター平面視において、可動部521に接する外周縁が、基板外周部525側に窪むように湾曲することで、寸法D1が、長辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くなる構成としてもよい。すなわち、可動部521の長辺は、フィルター平面視において湾曲していてもよい。つまり、本発明における可動部の長辺には、線分だけではなく、このように湾曲している辺も含まれる。
上記第三実施形態では、可動基板52Bの短辺側保持部522C,522Dは、フィルター平面視において、基板外周部525に接する外周縁が、可動部521側に窪むように湾曲することで、寸法D2が、短辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くなっているが、これに限定されない。例えば、図14に示すように、短辺側保持部522C,522Dは、フィルター平面視において、可動部521に接する外周縁が、基板外周部525側に窪むように湾曲することで、寸法D2が、短辺方向における両端部から中心に向かって徐々に短くなる構成としてもよい。すなわち、可動部521の短辺は、フィルター平面視において湾曲していてもよい。つまり、本発明における可動部の短辺には、線分だけではなく、このように湾曲している辺も含まれる。
上記第四及び第五実施形態において、突出保持部は、角保持部522E〜522Hの外周縁の一部のみから突出していてもよい。しかしながら、突出保持部が、長辺側保持部522A,522Bの一部及び短辺側保持部522C,522Dの一部の少なくともいずれかの部分と連続している方が、可動部521の角部が保持部によって引っ張られる力をより弱くできるので好ましい。
上記第一〜第六実施形態の波長可変干渉フィルターでは、保持部は、可動部521よりも厚み方向の寸法が小さいことで、可動部521を変位可能に支持しているが、これに限定されない。例えば、保持部を、可動部521よりも剛性の低い材料によって構成することで、可動部521よりも撓みやすくし、可動部521を変位可能に支持する構成としてもよい。または、保持部に穴を設けることで、保持部を可動部521よりも撓みやすくし、可動部521を変位可能に支持する構成としてもよい。すなわち、保持部は、可動部521よりも剛性が低ければよい。
上記第一〜第六実施形態では、可動部521は、フィルター平面視において、長方形状を備えているが、本発明はこれに限定されない。例えば、可動部521は、楕円形状などの長軸を備える細長い形状や、正方形状であってもよい。
可動部521が細長い形状の場合、保持部において、可動部521の短軸に沿った短軸側保持部の剛性を、可動部521の長軸に沿った長軸側保持部の剛性よりも低くすることで、可動部521の長軸方向の撓み量と短軸方向の撓み量との差を低減できる。
また、可動部521が正方形状の場合、角保持部522E〜522Hに、突出保持部を設けることで、可動部521を撓みにくくできる。
上記実施形態では、波長可変干渉フィルターとして、入射光から所定波長の光を分光して透過させる光透過型の波長可変干渉フィルターを例示したが、これに限定されない。例えば、波長可変干渉フィルターとして、入射光から所定波長の光を分光して反射させる光反射型の波長可変干渉フィルターを用いてもよい。
上記実施形態では、固定引出電極563及び第一検出電極541は、第一端子取出部514に設けられ、可動引出電極564及び第二検出電極551は、第二端子取出部524に設けられているが、これに限定されない。例えば、固定引出電極563、第一検出電極541、可動引出電極564及び第二検出電極551は、第一端子取出部514及び第二端子取出部524のいずれか一方のみに設けられていてもよい。
上記実施形態では、可動電極562が可動部521に設けられているが、本発明はこれに限らない。例えば、図15に示すように、可動電極562を、可動部521を保持する保持部522に設けてもよい。それによって、可動部521の面積をより小さくする事ができる。このとき、固定電極561は、上記実施形態と同様に、フィルター平面視において、可動電極562と重なる領域に設けられ、静電アクチュエーター56を構成する。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等に適宜変更できる。
5…波長可変干渉フィルター、17…分光器(光学モジュール)、51…固定基板(第一基板)、52,52A,52B,52C,52D,52E…可動基板(第二基板)、54…固定反射膜(第一反射膜)、55…可動反射膜(第二反射膜)、173…受光部、521…可動部、521A,521B…長辺(第一辺)、521C,521D…短辺(第二辺)、522…保持部、522A,522B…長辺側保持部(第一保持部)、522C,522D…短辺側保持部(第二保持部)、522E,522F,522G,522H…角保持部、522I,522J,522K…突出保持部、525…基板外周部、A1,A2…頂点、O…フィルター中心点。

Claims (9)

  1. 第一反射膜が設けられた第一基板と、
    前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、
    前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、長辺及び短辺を有し、
    前記保持部は、前記長辺に沿って設けられる長辺側保持部と、前記短辺に沿って設けられる短辺側保持部とを有し、
    前記短辺側保持部の厚さが前記長辺側保持部の厚さよりも小さく、前記短辺側保持部の剛性は、前記長辺側保持部の剛性よりも低い
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  2. 第一反射膜が設けられた第一基板と、
    前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、
    前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、長辺及び短辺を有し、
    前記保持部は、前記長辺に沿って設けられる長辺側保持部と、前記短辺に沿って設けられる短辺側保持部とを有し、
    前記短辺側保持部の前記長辺に沿った方向の長さが前記長辺側保持部の前記短辺に沿った方向の長さよりも大きく、前記短辺側保持部の剛性は、前記長辺側保持部の剛性よりも低い
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  3. 第一反射膜が設けられた第一基板と、
    前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、
    前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、長辺及び短辺を有し、
    前記保持部は、前記長辺に沿って設けられる長辺側保持部と、前記短辺に沿って設けられる短辺側保持部とを有し、
    前記保持部には複数の穴が形成され、
    前記短辺側保持部における単位面積当たりの前記穴の開口面積が、前記長辺側保持部における前記開口面積よりも大きく、前記短辺側保持部の剛性は、前記長辺側保持部の剛性よりも低い
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
    前記長辺側保持部は、前記長辺に沿った方向において、前記可動部の中心からの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されている
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
    前記短辺側保持部は、前記短辺に沿った方向において、前記可動部の中心からの距離が長くなるにしたがって、剛性が低くなるように構成されている
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
    前記保持部は、前記平面視において、前記長辺側保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記長辺に沿った一対の線と、前記短辺側保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記短辺に沿った一対の線とで囲まれる角保持部を備え、
    前記角保持部は、前記長辺側保持部及び前記短辺側保持部よりも剛性が低い
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  7. 第一反射膜が設けられた第一基板と、
    前記第一反射膜に対向する第二反射膜が設けられた可動部、及び、前記可動部の外周を囲み、前記可動部を前記第二反射膜の厚み方向に変位可能に保持する保持部を備えた第二基板と、を備え、
    前記可動部は、厚み方向から見た平面視において、第一方向に沿った第一辺、及び、前
    記第一方向と交差する第二方向に沿った第二辺を有し、
    前記保持部は、
    前記第一辺に沿って設けられる第一保持部と、
    前記第二辺に沿って設けられる第二保持部と、
    前記平面視において、前記第一保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記第一方向に沿った一対の線と、前記第二保持部の前記可動部側の外周縁及び前記可動部とは反対側の外周縁と接する前記第二方向に沿った一対の線とで囲まれる角保持部と、
    前記角保持部の外周縁の一部から突出する突出保持部と、
    を備える
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  8. 請求項に記載の波長可変干渉フィルターにおいて、
    前記突出保持部は、前記第一保持部の一部及び前記第二保持部の一部の少なくともいずれかの部分と連続し、かつ、前記可動部から遠ざかる方向に突出している
    ことを特徴とする波長可変干渉フィルター。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の波長可変干渉フィルターと、
    前記波長可変干渉フィルターを透過した光を受光する受光部と、を備える
    ことを特徴とする光学モジュール。
JP2017037645A 2017-02-28 2017-02-28 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール Active JP6926527B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037645A JP6926527B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール
US15/896,460 US10746909B2 (en) 2017-02-28 2018-02-14 Wavelength variable interference filter and optical module
CN201810156107.3A CN108508592B (zh) 2017-02-28 2018-02-23 波长可变干涉滤波器及光学模块
EP18158844.3A EP3367156B1 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Wavelength variable interference filter and optical module
US16/922,029 US10921503B2 (en) 2017-02-28 2020-07-07 Wavelength variable interference filter and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037645A JP6926527B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018141933A JP2018141933A (ja) 2018-09-13
JP6926527B2 true JP6926527B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61521324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037645A Active JP6926527B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10746909B2 (ja)
EP (1) EP3367156B1 (ja)
JP (1) JP6926527B2 (ja)
CN (1) CN108508592B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6926527B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール
JP7200842B2 (ja) * 2019-06-21 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター
CN114981701B (zh) * 2019-09-25 2023-11-21 深圳市海谱纳米光学科技有限公司 一种可调光学滤波器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766982B2 (ja) 1989-03-29 1995-07-19 シャープ株式会社 波長選択性受光素子
KR100703140B1 (ko) * 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
JP4111288B2 (ja) * 1998-07-09 2008-07-02 Tdk株式会社 波長選択型光検出器
JP2002062505A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Canon Inc 投影型表示装置及びそれに用いる干渉性変調素子
JP2003185941A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Yokogawa Electric Corp ファブリペローフィルタ
US7734131B2 (en) 2006-04-18 2010-06-08 Xerox Corporation Fabry-Perot tunable filter using a bonded pair of transparent substrates
US20070242358A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Xerox Corporation Fabry-perot tunable filter
JP5151944B2 (ja) 2008-12-09 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 光フィルタ及びそれを備えた光モジュール
JP5516358B2 (ja) 2010-11-18 2014-06-11 株式会社デンソー ファブリペロー干渉計の製造方法
FI125897B (fi) * 2011-06-06 2016-03-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Mikromekaanisesti säädettävä Fabry-Perot-interferometri ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP6003168B2 (ja) * 2012-04-11 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター、光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
US9036235B2 (en) * 2012-05-09 2015-05-19 Axsun Technologies, Inc. Mechanically balanced optical membrane device for orientation insensitivity
CN103293660B (zh) * 2013-05-31 2015-06-10 华中科技大学 一种微型f-p腔可调谐滤波器及其制备方法
JP6384239B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-05 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
JP6613564B2 (ja) 2014-12-26 2019-12-04 セイコーエプソン株式会社 光学フィルターデバイス、光学モジュール、及び電子機器
JP2017009635A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社リコー 圧電アクチュエータ装置、光偏向器、画像投影装置及び画像形成装置
JP6601007B2 (ja) * 2015-06-18 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、画像形成装置、及び分光測定方法
CN105425384B (zh) * 2015-11-11 2018-05-15 西北工业大学 一种电磁驱动式微机械可调谐珐珀滤波器及其制作方法
CN106383377B (zh) * 2016-01-30 2019-01-15 西北工业大学 一种电磁驱动式微机械可调谐珐珀滤波器及其制作方法
CN105549199B (zh) * 2016-01-30 2017-11-24 西北工业大学 电磁驱动微机械双向调谐珐珀滤波器及其制作方法
JP6926527B2 (ja) * 2017-02-28 2021-08-25 セイコーエプソン株式会社 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180246264A1 (en) 2018-08-30
US10746909B2 (en) 2020-08-18
JP2018141933A (ja) 2018-09-13
US20200333519A1 (en) 2020-10-22
CN108508592B (zh) 2022-01-14
US10921503B2 (en) 2021-02-16
CN108508592A (zh) 2018-09-07
EP3367156B1 (en) 2021-01-06
EP3367156A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641220B2 (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
US8687254B2 (en) Optical filter and optical module having optical filter
JP6926527B2 (ja) 波長可変干渉フィルター及び光学モジュール
US9482857B2 (en) Tunable interference filter, optical module, and photometric analyzer
JP5811789B2 (ja) 分光測定装置
JP2011053510A (ja) 波長可変干渉フィルター、測色センサー、測色モジュール、および波長可変干渉フィルターの制御方法
JP2012168362A (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP5673049B2 (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012047857A (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
US20120188552A1 (en) Variable wavelength interference filter, optical module, spectroscopic analyzer, and analyzer
JP5445303B2 (ja) 光フィルター素子、光フィルターモジュール、および分析機器
US9504375B2 (en) Light source device and observation apparatus
JP6323004B2 (ja) 蛍光観察装置、及び光学部材
JP5617621B2 (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2016048187A (ja) 光学モジュール及び電子機器
JP2015212750A (ja) 光学モジュール及び撮像システム
JP2015043103A (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012088419A (ja) 光モジュール、及び光分析装置
JP2012141347A (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP2012128136A (ja) 光センサー
JP2015143869A (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
JP6194776B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
WO2022201714A1 (ja) 光フィルタ、分光センサ、及び、光フィルタの製造方法
US20230305288A1 (en) Variable wavelength interference filter
JP2019045230A (ja) 光学モジュール、電子機器、及び光学モジュールの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150