JP6926075B2 - 基材の表面上のミリメートル、マイクロメートルまたはナノメートル構造を処理するための方法 - Google Patents

基材の表面上のミリメートル、マイクロメートルまたはナノメートル構造を処理するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6926075B2
JP6926075B2 JP2018519898A JP2018519898A JP6926075B2 JP 6926075 B2 JP6926075 B2 JP 6926075B2 JP 2018519898 A JP2018519898 A JP 2018519898A JP 2018519898 A JP2018519898 A JP 2018519898A JP 6926075 B2 JP6926075 B2 JP 6926075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective material
substrate
protective
base material
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531789A (ja
Inventor
ミッテンドルファー ゲラルト
ミッテンドルファー ゲラルト
Original Assignee
エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー filed Critical エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018531789A publication Critical patent/JP2018531789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926075B2 publication Critical patent/JP6926075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C63/0013Removing old coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0079Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the method of application or removal of the mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C2063/006Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of surfaces having irregularities or roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0769Dissolving insulating materials, e.g. coatings, not used for developing resist after exposure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1361Coating by immersion in coating bath
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1333Deposition techniques, e.g. coating
    • H05K2203/1366Spraying coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1377Protective layers
    • H05K2203/1383Temporary protective insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1563Reversing the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0085Apparatus for treatments of printed circuits with liquids not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46; conveyors and holding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

基材、特にウェハの表面を処理するための数えきれない方法が従来技術には存在する。基材の加工の非常に重要な側面は、両面加工である。両面加工では、基材の両面が、特に連続して処理される。その際、固定面、すなわち、加工されない面を適切に保護する必要がある。保護が必要なのは、固定によって基材面を破壊しないためである。従来技術には、サンプルホルダー上での固定中に基材面を保護するために使用される多くの材料が存在する。これらの材料は、有利には、基材上面に塗布した後に、固定された基材面の構造を最適に保護する化学的および/または物理的プロセスによって第1の状態にされるポリマーである。
材料に関連する問題は、その除去にある。たいていの材料は、化学的プロセスによって硬化、特に架橋される。それによって、基材表面の構造にしっかり接着するという一定の傾向があらわれる。さらに、構造の隙間からの材料の除去は、ポリマー鎖が長いほど、接着強度が高いほど、ポリマーの粘度が高いほど困難になる。
したがって、本発明の課題は、基材の表面上の構造を最適に保護することができる一方で、後の時点では可能な限り簡単に除去を行うことができる方法を示すことである。
この課題は、独立請求項の主題により解決される。本発明の有利な発展形態は、従属請求項に記載されている。明細書、特許請求の範囲および/または図面に記載される特徴の少なくとも2つからなるすべての組合せも本発明の範囲内に含まれる。値の範囲が特定されている場合、特定された範囲内にある値も限界値として開示されているものとし、任意の組合せで特許請求することが可能である。
本発明によれば、ミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートル構造を有する基材を処理するための方法が提案され、ここで、構造上に少なくとも1つの保護材料を適用し、ここで、少なくとも1つの保護材料は、溶媒に溶解可能である。
本発明によるプロセスは、特に3D構造が設けられた構造化表面の保護を可能にする。構造化表面は、特にインプリントプロセスによって作製されていた。しかしながら、ホットスタンピングプロセス、フォトリソグラフィープロセス、エッチングプロセスなどによる作製も考えられる。
基材の基材表面上には、保護に値する1つ以上の構造が配置されている。簡略化のために、以下では一般に、複数の構造について論じる。これらの構造は、マイクロチップ、MEMS、キャビティ、LED、メモリー、一方では、特にエンボス構造であり得る。これらの構造は、本発明による保護材料でコーティングされている。
本発明による思想は、保護材料−溶媒の組合せを使用することにある。保護材料−溶媒の組合せは、「似たもの同士は溶けやすい」という原則に従って、溶媒に溶解した保護材料の溶液が最適な形で生じるように設計されていなければならない。ここで、溶媒は、保護材料を所定の数のプロセス工程後に基材表面から除去するために洗浄剤として使用される。
保護材料は、基材表面および/または対向する第2の基材表面上に発生するあらゆる種類の負荷から構造を保護する。これらには、例えば、固定プロセス、エッチングプロセス、研削プロセス、研磨プロセス、構造化プロセス、特にインプリントプロセスが含まれる。本発明による極めて特定の実施形態では、両面にエンボス加工された基材が得られるように、第2の基材表面上にも構造がエンボス加工される。
第2の基材表面の構造の加工後に、必要に応じて、構造の保護のために本発明によるコーティングを行うことができる。特に必要性が生じるのは、長くて、特に汚染された距離を搬送される場合である。したがって、本発明による保護材料は、機械的安定部としてだけでなく、大気および/または周囲に存在する媒体、特に流体、より具体的には液体または気体、特に酸素に対する保護層としても役立つ。
有利な発展形態によれば、構造上に少なくとも1つの保護材料を少なくとも1つの保護層として配置することが規定され、ここで、好ましくは、少なくとも1つの保護材料は、構造を完全に覆う。その結果、有利には、構造の改善された保護が可能である。
別の有利な発展形態によれば、少なくとも1つの保護材料を、遠心コーティング、スプレーコーティング、ラミネーションおよび/または浸漬によって適用することが規定される。その結果、有利には、保護材料を特に効率的に適用し得ることが達成可能である。
別の有利な発展形態によれば、適用後に少なくとも1つの保護材料を化学的および/または物理的に改質することが規定され、ここで、この改質は、特に、少なくとも1つの保護材料の硬化、粘度増加および/または弾性増加を含む。その結果、有利には、構造の改善された保護を達成することができる。このようにして行われた改質により、本発明によれば、保護層の可能な限り効率的で簡単な除去が一層可能となる。
別の有利な発展形態によれば、第1の適用された保護材料に、特にこの保護材料とは異なる第2の保護材料を適用することが規定される。その結果、有利には、異なる特性を有する保護材料を使用することができ、それによって構造の保護をさらに改善することができる。
別の有利な発展形態によれば、特に異なる保護材料を有する、重ねて配置された複数の保護層を構造全体に配置することが規定される。その結果、有利には、構造の改善された保護を達成することができる。
別の有利な発展形態によれば、少なくとも1つの保護材料は、以下の物質の1つまたは以下の物質の混合物を含むことが規定される:
・パラフィン、特に
・ペトロラタム
・ワックス
・セレシン
・ポリマー、特に
・フォトレジスト全般
・ポリ(メチルメタクリレート)
・ポリ(メチルグルタルイミド)
・フェノールホルムアルデヒド樹脂、特に
・ベークライト
・エポキシド、特に
・SU−8
・ポリイミド
・ポリアミド
・シラン
・シリコーン
・PDMS(保護フィルムおよび除去材料)
・PFPE
・アクリレート。
別の有利な発展形態によれば、少なくとも1つの保護材料は、以下の物質の1つまたは以下の物質の混合物を含むことが規定される:
・ポリビニルアルコール
・ポリエーテル、特に
・ポリエチレングリコール
・セルロースエーテル
・ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)
・アルコール、特に
・グリセリン、特に
・脂肪、特に
・トリアシルグリセリン
・糖
・合成樹脂中のカルボン酸化合物(Carbonsaeureverbindungen in Kunststoffen)
・ベンゾトリアゾール。
別の有利な発展形態によれば、少なくとも1つの保護材料は、以下の溶媒の1つまたは以下の溶媒の溶媒混合物によって溶解可能であることが規定される:
・アルカン
・アルケン
・アルキン
・芳香族化合物、特に
・ベンゼン
・カルボン酸エステル
・エーテル、特に
・ジエチルエーテル
・テトラメチルシラン
・四塩化炭素
・二硫化炭素
・ベンジン
・クロロホルム
・気体、特に
・一酸化炭素。
別の有利な発展形態によれば、少なくとも1つの保護材料は、以下の溶媒の1つまたは以下の溶媒の溶媒混合物によって溶解可能であることが規定される:
・水
・アルコール、特に
・メタノール、エタノール
・ケトン、特に
・アセトン
・アミン、特に
・第一級および第二級アミン
・ラクトン
・ラクタム
・ニトリル
・ニトロ化合物
・第三級カルボン酸アミド
・尿素誘導体
・スルホキシド
・スルホン、特に
・スルホラン
・炭酸エステル、特に
・ジメチルカーボネート
・エチレンカーボネート
・酸、特に
・鉱酸、特に
・硫酸
・ハロゲン化水素酸
・有機酸、特に
・カルボン酸、特に
・ギ酸、酢酸
・塩基、特に
・NaOH、KOH
・気体
・水素
・酸素
・窒素。
気体の使用は、特に、還元または酸化プロセスによる本発明による保護材料の分解ひいては除去を可能にする。
本発明の更なる主題は、特に上記実施形態の1つに従う方法を実施するための、ミリメートル、マイクロメートルおよび/またはナノメートル構造を有する基材を処理するための設備であって、
a)基材を固定するための固定装置と、
b)少なくとも1つの保護材料を構造上に適用するための適用手段、特に1つ以上のノズルを有するノズル装置および/または浸漬浴と
を有し、ここで、少なくとも1つの保護材料は、溶媒に溶解可能である、設備に関する。
本発明の別の主題は、特に上記実施形態の1つに従う方法および/または設備により製造された、ミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートル構造を有する基材と、構造上の少なくとも1つの保護材料からなる少なくとも1つのコーティングとを有する製品であって、ここで、少なくとも1つの保護材料は、溶媒に溶解可能である、製品に関する。
本発明の別の主題は、少なくとも以下の工程:
a)搬送ユニットで基材を搬送する工程と、
b)特に基材の両面で、ミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートル構造を基材上に適用および/または配置する工程と、
c)特に基材の両面で、少なくとも1つの保護材料を、特に上記実施形態の1つに従う方法により構造に適用する工程であって、ここで、少なくとも1つの保護材料は、溶媒に溶解可能である工程と、
d)貯蔵ユニットで基材を収容する工程と
を有する、基材、特にフィルムを加工するための方法に関する。
上記本発明の別の主題は、
a)基材を搬送するための搬送ユニットと、
b)ミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートル構造を基材上に適用および/または配置するための加工ユニットと、
c)少なくとも1つの保護材料を、特に上記実施形態の1つに従う方法により構造上に適用するための適用手段であって、ここで、少なくとも1つの保護材料は、溶媒に溶解可能である適用手段と、
d)基材を収容するための貯蔵ユニットと
を有する、基材、特にフィルムを加工するための設備に関する。
本発明による更なる実施形態では、本発明による保護材料は、非極性材料である。本発明によれば、溶媒も同様に、有利には非極性である必要がある。
特に好ましい更なる実施形態では、本発明による保護層材料は、極性材料である。本発明によれば、溶媒も同様に、有利には極性である必要がある。本発明による非常に特定の実施形態では、本発明による保護材料は、ポリビニルアルコールであり、本発明による溶媒は、水である。
本発明による上記実施態様を拡張したものでは、溶媒の代わりに溶媒混合物を使用することができる。ここで、溶媒混合物は、上記溶媒の少なくとも2つの組合せからなる。特に、溶媒の1つが過剰に存在する。ここで、過剰に存在する溶媒の質量割合は、50%超、有利には60%超、さらにより好ましくは70%超、最も好ましくは80%超、最も好ましくは90%超である。
本発明による上記実施態様を拡張したものでは、保護材料の代わりに、保護材料混合物、特に、個々のどの保護材料も選択的に特定の溶媒に反応する保護材料混合物を使用することができる。ここで、保護材料混合物は、上記保護材料の少なくとも2つの組合せからなる。特に、保護材料の1つが過剰に存在する。ここで、過剰に存在する保護材料の質量割合は、50%超、有利には60%超、さらにより好ましくは70%超、最も好ましくは80%超、最も好ましくは90%超である。
本発明による上記実施形態を拡張したものでは、異なる保護材料の複数の層を基材表面上に塗布することができる。これらの保護材料の組合せは、特に、異なる保護材料が異なる物理的および/または化学的特性を有するという利点を有する。本発明による第1の特に好ましい実施形態では、十分な弾性特性を有する保護層がまず、基材表面上に存在する構造を機械的負荷から保護するために適用される。第1の保護層の上には、特に化学的腐食に対して耐性のある第2の保護層が配置されている。
本発明による保護材料の弾性特性は、弾性率によって決定される。ここで、弾性率は、1GPa〜1000GPa、好ましくは1GPa〜500GPaであり、より有利には1GPa〜100GPaであり、最も有利には1GPa〜50GPaであり、最も有利には1GPa〜20GPaである。ポリアミドの弾性率は、例えば3〜6GPaである。
本発明による保護材料は、保護すべき構造に対して、本発明による保護材料の十分に高い接着強度を保証する接着性を有していなければならない。接着力は、有利には、2つの互いに接合された表面を互いに分離するのに必要な単位面積当たりのエネルギーによって規定される。ここで、エネルギーは、J/mで示される。ここで、単位面積当たりのエネルギーは、0.0001J/mよりも大きく、有利には0.001J/mよりも大きく、より有利には0.01J/mよりも大きく、最も有利には0.1J/mよりも大きく、最も有利には1.0J/mよりも大きく、最も有利には2.5J/mよりも大きい。
本発明による保護材料の表面粗さは、作製された製品が保護材料表面を介してサンプルホルダー上に可能な限り最適に固定することができるように可能な限り低くなければならない。粗さは、平均粗さ、平方粗さ、または平均表面粗さとして示される。平均粗さ、平方粗さ、および平均表面粗さの確認された値は、一般的に、同じ測定距離または測定領域に関して互いに異なるが、同じオーダー範囲にある。したがって、以下の粗さの数値範囲は、平均粗さ、平方粗さ、または平均表面粗さの値として理解されるべきである。ここで、粗さは、100μm未満、有利には10μm未満、さらにより好ましくは1μm未満、最も好ましくは100nm未満、最も好ましくは10nm未満である。
本発明による例示的な実施形態では、基材はウェハである。ウェハは、明確に規定された標準化された直径を有する規格化された基材である。しかしながら、基材は、一般的に、任意の形状をとることができる。基材の直径は、一般的に、任意の値をとることができるが、通常、1インチ、2インチ、3インチ、4インチ、5インチ、6インチ、8インチ、12インチおよび18インチ、または25.4mm、50.8mm、76.2mm、100mm、125mm、150mm、200mm、300mm、450mmの規格化された直径を有する。
特定の実施形態では、基材は、その構造が少なくとも一時的に保護されなければならない金型、特に軟質金型であってもよい。例えば、搬送のために金型の金型構造を保護しなければならないと考えられる。
基材は、主にウェハを加工するためのモジュールにおいて、したがって、
・コーティング設備、特に
・遠心コーティング設備
・スプレーコーティング設備
・接合装置、特に
・融着装置
・熱圧着装置
・陽極接合装置
・ダイサー
・グラインダー
・アライナー
・ロールインプリント設備、特に国際公開第2014/037044号(WO2014/037044A1)
・その他
において処理される。
ここで、基材は、可能な限りサンプルホルダー上に固定されている。遠心コーティングによる塗布の場合、サンプルホルダーは、有利には、回転可能に取り付けられたサンプルホルダーである。ここで、保護材料は、適用手段によって構造上に堆積させられる。適用手段は、本発明による保護材料を堆積させることができるノズル、ホース、パイプまたは他の任意の供給手段である。
本発明による別の実施形態では、基材はフィルムである。ここで、フィルムの幅は、10mmよりも大きく、有利には100mmよりも大きく、さらにより好ましくは500mmよりも大きく、最も好ましくは1000mmよりも大きく、さらにより好ましくは1500mmよりも大きい。フィルムは、2mm未満、より好ましくは1mm未満、さらにより好ましくは0.5mm未満、最も好ましくは0.1mm未満、最も好ましくは0.01mm未満の厚さを有する。
フィルムは、主にいわゆるロール・ツー・ロール設備において処理される。ロール・ツー・ロール設備は、少なくとも1つの装填ユニットを有し、これに巻き取られたフィルムが供給される。その後、ロール・ツー・ロール設備は、少なくとも1つのフィルム表面の加工が実施される少なくとも1つの第1の処理ユニットを介してフィルムを案内する。特に、2つのフィルム表面ですらも同時に処理され、特にインプリントプロセスによって改質されることができる。その後、フィルムは、本発明によるコーティングが行われる更なる処理ユニットを介して案内される。その後、まだ保護されていないフィルム表面をさらに処理することができるか、またはフィルムは、ロール・ツー・ロール設備の最後にロールに巻き取られる。本発明によれば、保護されたフィルム表面を有するフィルムは、構造を損傷することなく搬送されることができる。更なる処理設備、特に更なる第2のロール・ツー・ロール設備においては、保護層の除去を行うことができる。フィルムをまず、より小さい単位に、特にウェハのサイズおよび形状に切断し、切断後の段階で保護材料の除去を行うことも可能である。
本特許明細書の更なる過程では、一般的に、基材について論じる。特に、本発明による実施形態は、ウェハに関する。
本発明による例示的な方法の第1の工程では、基材は、その第2の、特に平坦な基材表面を介してサンプルホルダーの表面に固定される。固定は、特に、第1の基材表面の処理に先行する。ここで、基材は、有利には、第1の基材表面に対向する第2の基材表面によりサンプルホルダー上に固定される。ここで、固定は、固定手段によって行われる。固定手段は、有利には真空固定である。機械的固定、静電的固定、磁気的固定、または特に接着状態を切替え可能な接着表面による固定も考えられる。保護に値する構造、特にエンボス加工された構造は、特に、サンプルホルダー上に基材を固定した直後に処理して製造することができた。
第2のプロセス工程では、本発明による保護材料が第1の基材表面上に適用される。本発明による保護材料の施与は、以下の方法の1つによって行うことができる:
・遠心コーティング
・スプレーコーティング
・ラミネーション
・浸漬。
第3の任意のプロセス工程では、本発明による保護材料の化学的および/または物理的な改質を行うことができ、これは化学的および/または物理的特性を、第1の基材表面の構造の本発明により改善された保護が可能となるように変化させる。改質は、特に、以下の方法の1つ以上であってよい:
・硬化であって、特に
・ポリマーの架橋であって、特に
・電磁波、特にUV光による電磁波
・熱エネルギー
・気体、特に雰囲気気体
・蒸気によるポリマーの架橋による硬化
・粘度増加であって、特に
・ポリマーの架橋であって、特に
・電磁波、特にUV光による電磁波
・熱エネルギーによるポリマーの架橋
・溶媒の蒸発による粘度増加
・弾性増加であって、特に
・ポリマーの架橋であって、特に
・電磁波、特にUV光による電磁波
・熱エネルギーによるポリマーの架橋による弾性増加。
硬化プロセスは、電磁放射線、特にUV光および/または熱放射線の作用によって行われる。電磁放射線は、10nm〜2000nm、有利には10nm〜1500nm、より有利には10nm〜1000nm、最も有利には10nm〜500nm、最も有利には10nm〜400nmの範囲の波長を有する。熱処理は、750℃未満、有利には500℃未満、さらに好ましくは250℃未満、最も好ましくは100℃未満、最も好ましくは50℃未満で行われる。熱処理は、有利には、サンプルホルダーを通した熱伝導によって行われる。しかしながら、周囲雰囲気を加熱することや、またはそれらを組み合わせることも考えられる。
本発明による任意の第3のプロセス工程によって、本発明による保護材料は、特に機械的負荷、特に垂直力または常圧に耐えるように改質される。本発明による更なる思想は、特に、本発明による保護材料が、保護材料により取り囲まれる構造に機械的負荷を完全に伝えるのはなく、弾性ばね要素として機械的負荷を第1の基材表面の構造から可能な限り遠ざけることにある。本発明による保護材料の本発明による更なる態様は、化学物質、特に液体および/もしくは気体または液体混合物および/もしくは気体混合物に対するその保護特性である。特に、本発明による保護材料は、酸および/または塩基に対して耐性であり、かつ第1の基材表面の構造の酸化を防止すべきである。
第4のプロセス工程では、保護された第1の基材表面を有する基材は、特に第2のサンプルホルダーの表面に固定することができる。その後、基材の第2の面を処理することができる。特に、この処理はまた、エンボス加工プロセスによる構造の作製である。
処理された第2の面が同様に保護に値するものである場合、特に、処理された基材が長い距離および/または腐食性雰囲気で搬送される場合、第2の面も保護材料でコーティングされる。その際、有利には、第1の基材面のコーティングと同じコーティング技術が用いられる。
更なるプロセス工程では、製品全体の搬送および/または貯蔵を行うことができる。
最後のプロセス工程では、本発明による保護材料が、適切な溶媒により除去される。これは、本発明によれば、特に純粋に湿式化学処理によって行われる。本発明による思想は、特に、保護材料の除去が、追加の化学物質、熱または照射なしで、特に室温でさえ行われる保護材料−溶媒の組合せを排他的に使用することにある。本発明による思想は、特に、保護材料−溶媒の組合せを、極性または非極性の性質が一致し、したがって、両方が極性または両方が非極性の材料となるよう互いに適合させることにある。最も好ましい本発明による実施形態では、保護材料としてポリビニルアルコールを使用し、かつ溶媒として水を使用する。
フィルム基材のプロセスフロー
本発明による第1のプロセス工程では、フィルム基材が、第1の貯蔵ユニット、特にロールから巻き戻される。
本発明による第2のプロセス工程では、第1の基材フィルム表面の加工、特に構造化が行われる。構造化は、特に、1つ以上のエンボスロールによってエンボス加工される。加工、特にエンボス加工は、片面または両面で行うことができる。
本発明による第3のプロセス工程では、構造化された第1の基材フィルム表面の本発明による保護は、本発明による保護材料によって行われる。本発明による保護材料は、スプレーコーティングによって塗布されるか、またはフィルム全体を浸漬浴に通す。
本発明による最後のプロセス工程では、フィルムは、特に更なるロール上に貯蔵される。フィルムを直接切断して、さらに加工することも考えられる。
本発明の更なる利点、特徴および詳細は、好ましい実施例の以下の説明からと図面に基づいて明らかになる。
ウェハの基材表面上に保護材料を有する製品の本発明による第1の実施形態を示す図である。 フィルムの基材表面上に保護材料を有する製品の本発明による第2の実施形態を示す図である。 ウェハの基材表面上に2つの保護材料を有する製品の本発明による第3の実施形態を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第1のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第2のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第3の任意のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第4のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第5のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第6のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的なプロセスの第7のプロセス工程を示す図である。 本発明による例示的な第1のロール・ツー・ロール設備の概略図を示す図である。 本発明による例示的な第2のロール・ツー・ロール設備の概略図を示す図である。
図面中、同じ構成要素または同じ機能を有する構成要素には、同じ参照符号を付している。
図1は、基材2、特にウェハ上の本発明による第1の製品1の本発明による第1の実施形態を示す。
図2は、基材2’、特にフィルム上の本発明による第2の製品1’の本発明による第2の実施形態を示す。基材2’の基材表面2o’には、特に構造化された、保護に値する構造3が配置されている。構造3は、マイクロチップ、MEMS、キャビティ、LED、メモリー、特にエンボス構造であってよい。構造3は、本発明による保護材料4でコーティングされている。
図3は、基材2、特にウェハ上の本発明による第3の製品1’’の本発明による第3の実施形態を示す。基材2の基材表面2oには、特に構造化された、保護に値する構造3が配置されている。構造3は、マイクロチップ、MEMS、キャビティ、LED、メモリー、特にエンボス構造であってよい。構造3は、本発明による第1の保護材料4でコーティングされている。本発明による第1の保護材料4の上には、特に第1の保護材料4とは異なる第2の保護材料4’が配置されている。
図4aは、本発明による第1のプロセス工程における、第1の基材表面2o1上に、保護に値する、特に構造化された構造3を有する基材2、特にウェハを示す。ここで、基材2は、有利には、第1の基材表面2o1と対向するその第2の基材表面2o2を介してサンプルホルダー5上に固定されている。ここで、固定は、固定手段6によって行われる。固定手段は、有利には真空固定である。機械的固定、静電的固定、磁気的固定、または特に接着状態を切替え可能な接着表面による固定も考えられる。保護に値する構造、特にエンボス加工された構造3は、特に、サンプルホルダー5上に基材2を固定した直後に処理して製造することができる。
図4bは、本発明による保護材料4を、保護に値する、特にエンボス加工された構造3に被覆させる本発明による第2のプロセス工程を示す。好ましい本発明による塗布法は、遠心コーティングおよび/またはスプレーコーティングである。
図4cは、本発明による保護材料の化学的および/または物理的な改質の第3のプロセス工程を示す。化学的および/または物理的な改質は、特に硬化プロセスである。
化学的および/または物理的な改質の後、基材2は、その硬化された保護材料4を介してサンプルホルダー上に固定することができ、そうして、必要に応じておよび/または所望に応じて、第2の基材表面2o2を処理することができる。
したがって、図4dに従って、保護材料4による構造3の本発明による保護によって、保護材料表面4oを、サンプルホルダー5、特に、先行するプロセス工程と同じサンプルホルダーにより固定することが可能である。保護材料4は、基材表面2o2上に作用するあらゆる種類の負荷から構造3を保護する。これらには、例えば、エッチングプロセス、研削プロセス、研磨プロセス、構造化プロセス、特にインプリントプロセスが含まれる。本発明による極めて特定の実施形態では、両面にエンボス加工された基材が得られるように、第2の基材表面2o2上にも構造3がエンボス加工される。
第2の基材表面2o2の構造3の処理後、構造を保護するための本発明によるコーティングを、必要に応じて、図4eに従って行うこともできる。特に必要性が生じるのは、長くて、特に汚染された距離を搬送される場合である。したがって、本発明による保護材料4は、機械的安定部としてだけでなく、大気および/または周囲に存在する媒体、特に流体、より具体的には液体または気体に対する保護層としても役立つ。
このようにして形成された、特に両面加工された図4fに従った製品1’’’は、次いで搬送することができる。
図5は、本発明による製品を製造するロール・ツー・ロール設備8の第1の実施形態を示す。基材2’は、第1のロール9から繰り出され、少なくとも一方の表面2o’が処理される。この処理は、例えば、基材表面2o’上に構造3をエンボス加工するエンボスロール9’によって行うことができる。エンボスロール9’には、カウンタープレスロール9’’を対置させることができる。基材2’の一方の面が処理された構造3は、更なるプロセス工程で処理(塗布)手段7によって本発明により保護される。その後、更なる任意のプロセス工程および最終的に貯蔵用ロール/巻き取りロール9’’’上での基材2’の貯蔵が行われる。
図6は、本発明による製品を製造するロール・ツー・ロール設備8’の第2の実施形態を示す。基材2’は、ロール9から繰り出され、処理ユニット、特にエンボスロール9’を介して処理(塗布)手段7に送られる。処理手段7’は、有利には、搬送ロール9IVを有する浴である。しかしながら、処理手段7、特にノズル装置を用いた両面コーティングも考えられる。特に両面コーティングされた基材2’は、次いでロール9’’’に再び巻き取られて貯蔵される。
1,1’,1’’,1’’’ 本発明による製品
2,2’ 基材
2o,2o’ 基材表面
2o1,2o2 基材表面
3 構造
4,4’ 保護材料
4o 保護材料表面
5 サンプルホルダー
5o サンプルホルダー表面
6 固定手段
7,7’ 処理(塗布)手段
8,8’ ロール・ツー・ロール設備
9,9’,9’’,9’’’,9IV ロール

Claims (14)

  1. 第1の基材表面(2o1)と第2の基材表面(2o2)とを有する基材(2を処理するための方法であって、
    少なくとも前記第1の基材表面(2o1)にミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートルの3D構造(3)をインプリントプロセスによって作製し、
    前記第1の基材表面(2o1)の前記3D構造(3)上に少なくとも1つの保護材料(4を塗布し、前記少なくとも1つの保護材料(4は、溶媒に溶解可能であり、
    前記少なくとも1つの保護材料(4)を硬化させた後、該少なくとも1つの保護材料(4を有する前記第1の基材表面(2o1)をサンプルホルダ(5)に固定し、この場合に、前記少なくとも1つの保護材料(4を前記サンプルホルダ(5)に直接固定し、
    前記サンプルホルダ(5)に前記第1の基材表面(2o1)を固定している間に前記第2の基材表面(2o2)を処理する、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記3D構造(3)上に前記少なくとも1つの保護材料(4を少なくとも1つの保護層(4として配置し、前記少なくとも1つの保護材料(4は、前記3D構造(3)を完全に覆う、請求項1記載の方法。
  3. 前記3D構造(3)上に前記少なくとも1つの保護材料(4を、遠心コーティング、スプレーコーティング、ラミネーションおよび/または浸漬によって塗布する、請求項1記載の方法。
  4. 前記3D構造(3)上への前記少なくとも1つの保護材料(4の前記塗布後に前記少なくとも1つの保護材料(4を化学的および/または物理的に改質し、この改質は、前記少なくとも1つの保護材料(4の硬化、粘度増加および/または弾性増加を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの保護材料(4)に、前記保護材料(4)とは異なる第2の保護材料(4’)を塗布する、請求項1記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つの保護材料(4)とは異なる保護材料(’)を有する、重ねて配置された複数の保護層(4,4’)を前記3D構造(3)上に配置する、請求項1記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの保護材料(4が、以下の物質の1つまたは以下の物質の混合物を含む、請求項1記載の方法:
    ・パラフィン
    ・ポリマー。
  8. 前記ポリマーは、フォトレジスト全般、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(メチルグルタルイミド)、フェノールホルムアルデヒド樹脂、エポキシド、ポリイミド、ポリアミド、シラン、シリコーン、PDMSPFPE、および、アクリレートのグループから選択されている、請求項7記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つの保護材料(4が、以下の物質の1つまたは以下の物質の混合物を含む、請求項1記載の方法:
    ・ポリビニルアルコール
    ・ポリエーテル
    ・セルロースエーテル
    ・ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)
    ・アルコール
    ・糖
    ・合成樹脂中のカルボン酸化合物
    ・ベンゾトリアゾール。
  10. 前記少なくとも1つの保護材料(4が、以下の溶媒の1つまたは以下の溶媒の溶媒混合物によって溶解可能である、請求項1記載の方法:
    ・アルカン
    ・アルケン
    ・アルキン
    ・芳香族化合物
    ・カルボン酸エステル
    ・エーテル
    ・テトラメチルシラン
    ・四塩化炭素
    ・二硫化炭素
    ・ベンジン
    ・クロロホルム。
  11. 前記少なくとも1つの保護材料(4が、以下の溶媒の1つまたは以下の溶媒の溶媒混合物によって溶解可能である、請求項1記載の方法:
    ・水
    ・アルコール
    ・ケトン
    ・アミン
    ・ラクトン
    ・ラクタム
    ・ニトリル
    ・ニトロ化合物
    ・第三級カルボン酸アミド
    ・尿素誘導体
    ・スルホキシド
    ・スルホン
    ・炭酸エステル
    ・酸
    ・ギ酸、酢酸
    ・塩基。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の方法を実施するための、ミリメートル、マイクロメートルおよび/またはナノメートルの3D構造(3)を有する基材(2を処理するための設備であって、
    a)前記基材(2を固定するための固定装置(5,6)と、
    b)前記3D構造(3)上に少なくとも1つの保護材料(4を塗布するための処理手段(7,7’)としての1つ以上のノズルを有するノズル装置(7)および/または浸漬浴(7’)と
    を有し、前記少なくとも1つの保護材料(4は、溶媒に溶解可能である設備において、前記3D構造(3)は、インプリントプロセスによって作製されることを特徴とする、設備。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の方法および/または設備により製造された、ミリメートルおよび/またはマイクロメートルおよび/またはナノメートルの3D構造(3)を有する基材(2と、前記3D構造(3)上の少なくとも1つの保護材料(4からなる少なくとも1つのコーティングとを有する製品(1,1’,1’’,1’’’)であって、前記少なくとも1つの保護材料(4は、溶媒に溶解可能である製品において、前記3D構造(3)は、インプリントプロセスによって作製されることを特徴とする、製品。
  14. 前記少なくとも1つの保護材料(4を有する前記第1の基材表面(2o1)をサンプルホルダ(5)に固定することは、前記サンプルホルダ(5)に向かって前記第1の基材表面(2o1)を配置し、前記サンプルホルダ(5)とは逆向きに前記第2の基材表面(2o2)を配置することを含む、請求項1記載の方法。
JP2018519898A 2015-11-05 2016-10-25 基材の表面上のミリメートル、マイクロメートルまたはナノメートル構造を処理するための方法 Active JP6926075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015118991.7 2015-11-05
DE102015118991.7A DE102015118991A1 (de) 2015-11-05 2015-11-05 Verfahren zur Behandlung von Millimeter- und/oder Mikrometer- und/oder Nanometerstrukturen an einer Oberfläche eines Substrats
PCT/EP2016/075638 WO2017076689A1 (de) 2015-11-05 2016-10-25 Verfahren zur behandlung von millimeter-, mikrometer- oder nanometerstrukturen auf einer oberfläche eines substrats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018531789A JP2018531789A (ja) 2018-11-01
JP6926075B2 true JP6926075B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=57206270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519898A Active JP6926075B2 (ja) 2015-11-05 2016-10-25 基材の表面上のミリメートル、マイクロメートルまたはナノメートル構造を処理するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11027481B2 (ja)
EP (1) EP3371823B1 (ja)
JP (1) JP6926075B2 (ja)
KR (1) KR102613222B1 (ja)
CN (1) CN108292624B (ja)
DE (1) DE102015118991A1 (ja)
SG (1) SG11201803160XA (ja)
TW (1) TWI735474B (ja)
WO (1) WO2017076689A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015118991A1 (de) 2015-11-05 2017-05-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung von Millimeter- und/oder Mikrometer- und/oder Nanometerstrukturen an einer Oberfläche eines Substrats
US10612834B2 (en) * 2016-07-26 2020-04-07 Whirlpool Corporation Method for manufacturing an insulated structure for a refrigerator
CN110211886B (zh) * 2019-06-06 2021-09-21 盛合晶微半导体(江阴)有限公司 半导体制备方法
US20230357544A1 (en) 2020-11-10 2023-11-09 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Release film having a thin release coating

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242426A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
DE3780387T2 (de) * 1986-09-18 1993-01-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Herstellungsverfahren einer integrierten schaltung.
US5158631A (en) 1991-01-15 1992-10-27 United Technologies Corporation Method of manufacturing a dog-leg shaped ply of composite material and the tool used in carrying out the method
FR2685158B1 (fr) 1991-12-12 1994-03-25 Circee Procede et dispositif pour enlever les pellicules protectrices de flans insoles de circuit imprime.
US5622875A (en) * 1994-05-06 1997-04-22 Kobe Precision, Inc. Method for reclaiming substrate from semiconductor wafers
KR100247065B1 (ko) 1997-01-22 2000-03-15 윤종용 보호막을 가지는 광디스크
DE69825143T2 (de) * 1997-11-21 2005-08-11 Ebara Corp. Vorrichtung zum polieren
JP4318353B2 (ja) 1999-10-01 2009-08-19 パナソニック株式会社 基板の製造方法
US6335224B1 (en) * 2000-05-16 2002-01-01 Sandia Corporation Protection of microelectronic devices during packaging
JP3911174B2 (ja) * 2002-03-01 2007-05-09 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子
KR101066269B1 (ko) * 2002-05-29 2011-09-21 슈미트 라이너 아게 표면에 코팅재를 도포하는 방법
US6946322B2 (en) 2002-07-25 2005-09-20 Hrl Laboratories, Llc Large area printing method for integrating device and circuit components
JP2004188475A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工方法
US20080055581A1 (en) * 2004-04-27 2008-03-06 Rogers John A Devices and methods for pattern generation by ink lithography
US8025831B2 (en) * 2004-05-24 2011-09-27 Agency For Science, Technology And Research Imprinting of supported and free-standing 3-D micro- or nano-structures
FR2871291B1 (fr) * 2004-06-02 2006-12-08 Tracit Technologies Procede de transfert de plaques
JP4571850B2 (ja) * 2004-11-12 2010-10-27 東京応化工業株式会社 レーザーダイシング用保護膜剤及び該保護膜剤を用いたウエーハの加工方法
KR100763837B1 (ko) 2006-07-18 2007-10-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 제조방법
JP5473266B2 (ja) * 2007-08-03 2014-04-16 キヤノン株式会社 インプリント方法および基板の加工方法、基板の加工方法による半導体デバイスの製造方法
US7951313B2 (en) * 2008-05-28 2011-05-31 Japan Vilene Company, Ltd. Spinning apparatus, and apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric
KR101502933B1 (ko) * 2008-07-17 2015-03-16 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 고분자 구조체 위의 임프린트 형성 방법
CN101477304B (zh) 2008-11-04 2011-08-17 南京大学 在复杂形状表面复制高分辨率纳米结构的压印方法
JP2010165963A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハの処理方法
DE102009018849B4 (de) * 2009-04-24 2013-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Masterstruktur zum Prägen und/oder Bedrucken eines Grundmaterials, Vorrichtung zum kontinuierlichen Prägen und/oder Bedrucken eines Grundmaterials und Verfahren zum Herstellen einer Masterstruktur zum Prägen und/oder Bedrucken eines Grundmaterials
KR20100138043A (ko) 2009-06-24 2010-12-31 주식회사 동진쎄미켐 리소그래피 공정에 사용되는 몰드의 표면처리용 조성물 및 패턴형성용 몰드의 제조방법
EP2509771B1 (en) 2009-12-09 2013-11-13 Fluimedix APS Method of producing a structure comprising a nanostructure
KR20130018326A (ko) 2010-05-25 2013-02-20 시너스 테크놀리지, 인코포레이티드 유연한 기판상의 장치를 감싸는 보호 구조
JP5838160B2 (ja) * 2010-08-06 2015-12-24 綜研化学株式会社 ナノインプリント用樹脂製モールドおよびその製造方法
TWI512807B (zh) 2011-06-09 2015-12-11 Epistar Corp 半導體元件結構與其分離方法
US8557682B2 (en) * 2011-06-15 2013-10-15 Applied Materials, Inc. Multi-layer mask for substrate dicing by laser and plasma etch
US9352542B2 (en) * 2012-02-07 2016-05-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Processing method and processing apparatus
EP3901698A1 (de) 2012-09-06 2021-10-27 EV Group E. Thallner GmbH Strukturstempel, vorrichtung und verfahren zum prägen
JP6027850B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-16 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP2014162111A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd パターン転写用金型とこれを用いたパターン転写装置
CN105143976B (zh) * 2013-03-15 2019-12-17 佳能纳米技术公司 使用具有金属或氧化物涂层的可再次利用的聚合物模板的纳米压印
JP6224509B2 (ja) * 2013-05-14 2017-11-01 信越化学工業株式会社 ウエハ用仮接着材料、それらを用いた仮接着用フィルム、及びウエハ加工体並びにそれらを使用した薄型ウエハの製造方法
KR101630053B1 (ko) * 2013-08-01 2016-06-21 주식회사 엘지화학 액정 렌즈용 배향 필름 및 이를 형성하기 위한 금형
WO2016045668A1 (de) 2014-09-26 2016-03-31 Heliatek Gmbh Verfahren zum aufbringen einer schutzschicht, schutzschicht selbst und halbfabrikat mit einer schutzschicht
DE102015118991A1 (de) 2015-11-05 2017-05-11 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zur Behandlung von Millimeter- und/oder Mikrometer- und/oder Nanometerstrukturen an einer Oberfläche eines Substrats

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018531789A (ja) 2018-11-01
EP3371823B1 (de) 2023-06-21
KR20180080192A (ko) 2018-07-11
DE102015118991A1 (de) 2017-05-11
TWI735474B (zh) 2021-08-11
TW201728689A (zh) 2017-08-16
WO2017076689A1 (de) 2017-05-11
SG11201803160XA (en) 2018-05-30
US11027481B2 (en) 2021-06-08
US20180311889A1 (en) 2018-11-01
KR102613222B1 (ko) 2023-12-12
CN108292624A (zh) 2018-07-17
EP3371823A1 (de) 2018-09-12
CN108292624B (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926075B2 (ja) 基材の表面上のミリメートル、マイクロメートルまたはナノメートル構造を処理するための方法
CN107073915B (zh) 用于制造柔性基底的方法
KR102167321B1 (ko) 캐리어 상의 분리 가능한 기판
JP2010527508A5 (ja)
JP2001504043A (ja) 多機能ミクロ構造およびその作製
KR20160086024A (ko) 펠리클 및 이의 제조 방법
KR20140021035A (ko) 기능 전사체, 기능층의 전사 방법, 곤포물 및 기능 전사 필름 롤
JP5708542B2 (ja) ノズルプレートの製造方法
CN102632650A (zh) 自卷绕性粘合片及切断体的制造方法
KR101088949B1 (ko) 세정 시트, 세정 기능을 갖는 운송 부재 및 기판 처리 장치의 세정 방법
CN106256015A (zh) 功能转印体以及功能转印膜辊
JP7205706B2 (ja) 積層体製造装置、及び、積層体の製造方法
US9164377B2 (en) Method for cleaning imprinting mask
JP2010168474A (ja) 帯電防止型フォトマスク保護用粘着フィルム
TWI772789B (zh) 用於凸印一奈米結構之方法及裝置
TW201139000A (en) Cleaning member and cleaning method
JP5343682B2 (ja) インプリント用モールドおよびその製造方法
US20160023400A1 (en) Method of transferring reverse pattern by using imprint process
JP2017535946A (ja) 製品基板をコーティングするための方法と装置
US20140322439A1 (en) Apparatus and method for manufacturing optical compound film
TW201637871A (zh) 線圈用片材之製造方法、及線圈之製造方法
JP6052260B2 (ja) パターン形成方法およびパターン形成用基材
JP6040393B2 (ja) 塗膜材の塗布装置、長尺部材への塗膜形成方法
KR100547950B1 (ko) 점착 라벨용 박리지의 에멀젼 실리콘 코팅 장치 및 방법
US20220143964A1 (en) Heat-resistant polymer film laminate and method for producing heat-resistant polymer film laminate

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20180418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150