JP6926074B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6926074B2
JP6926074B2 JP2018519219A JP2018519219A JP6926074B2 JP 6926074 B2 JP6926074 B2 JP 6926074B2 JP 2018519219 A JP2018519219 A JP 2018519219A JP 2018519219 A JP2018519219 A JP 2018519219A JP 6926074 B2 JP6926074 B2 JP 6926074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal plate
negative electrode
mixture layer
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204064A1 (ja
Inventor
遊馬 神山
遊馬 神山
一樹 遠藤
一樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2017204064A1 publication Critical patent/JPWO2017204064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926074B2 publication Critical patent/JP6926074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、二次電池に関する。
複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体を備えた二次電池において、内部短絡等の異常が発生したときの発熱を抑制することが求められている。例えば、特許文献1は、電極体内部で熱暴走が生じても速やかな冷却を可能とすべく、容器と接触した状態で正極と負極の間に設けられた金属板(放熱板)を備える二次電池を開示している。かかる金属板の両側には、金属板と電極との間の絶縁を確保するために、セパレータが配置されている。
特開2010−287488号公報
特許文献1の二次電池によれば、上記金属板を有さない場合と比較して、異常発生時における発熱の抑制効果が期待される。しかし、特許文献1の二次電池では、金属板と電極との間にセパレータが介在しているため、セパレータが溶融して金属板と電極が接触しなければ良好な放熱効果が得られない。また、金属板が容器と接触しているため、セパレータが溶融して金属板と電極が接触すると、金属板に電流が流れて金属板自体が発熱するという問題もある。
本開示に係る二次電池は、複数の正極、複数の負極、及び少なくとも1つのセパレータを含み、各正極と各負極がセパレータを介して交互に積層された複数の電極群と、各電極群の間に配置された少なくとも1つの金属板とを有する電極体を備える。そして、各電極群の両端に配置される電極は、負極であり、金属板は、少なくとも1つの電極群を構成する負極の合材層と接触し、当該合材層以外の導電性部材と非接触の状態で設けられていることを特徴とする。
本開示に係る二次電池によれば、積層型の電極体における異常発熱を十分に抑制することができる。
図1は、実施形態の一例である二次電池の外観を示す斜視図である。 図2は、実施形態の一例である電極体の断面図である。 図3は、実施形態の一例である電極体を構成する正極、負極、及び金属板の正面図である。 図4は、実施形態の一例である電極体の機能を説明するための図である。 図5は、実施形態の他の一例である電極体の断面図である。 図6は、実施形態の他の一例である電極体の断面図である。
本開示に係る二次電池では、放熱部材として機能する金属板が電極群を構成する負極の合材層と直接接触しており、金属板と電極群との良好な熱的接触が常時確保される。このため、内部短絡等の異常発生初期における局所発熱に対しても速やかに放熱でき、例えば短絡箇所の拡大による更なる発熱を阻止することが可能である。また、金属板は負極合材層以外の導電性部材(例えば、外装缶、負極タブ等の集電部材など)と接触しないため、金属板に大電流が流れて金属板が発熱するといった問題が生じない。つまり、金属板は、電極群を構成する負極に対し、合材層の抵抗を介して接触するため、金属板に大電流が流れるような低抵抗な回路が形成されない。したがって、本開示に係る二次電池によれば、積層型の電極体における異常発熱を十分に抑制できる。
以下、図面を参照しながら、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は模式的に記載されたものであり、各構成要素の具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断されるべきである。以下では、積層型の電極体17が外装缶11と封口板12とで構成される角形の金属製ケースに収容された角形電池を例示するが、電池ケースはこれに限定されず、例えば樹脂フィルムによって構成される樹脂製ケース(ラミネート電池)であってもよい。
図1は、実施形態の一例である二次電池10の外観を示す斜視図である。図1に例示するように、二次電池10は、電極体17を収容する外装缶11と、外装缶11の開口を塞ぐ封口板12とを備える。二次電池10は、例えば非水電解質二次電池であって、好ましくはリチウムイオン二次電池である。但し、二次電池10の種類は特に限定されない。外装缶11は、有底筒状の金属製容器であって、電極体17と非水電解液を収容する。
封口板12には、正極外部端子13、負極外部端子14、ガス排出弁15、及び注液部16が設けられている。正極外部端子13と負極外部端子14は、例えば絶縁性のガスケットを用いて封口板12と電気的に絶縁された状態で封口板12に取り付けられる。なお、封口板12に外部端子として負極外部端子のみを設け、外装缶11を正極外部端子とする形態としてもよい。注液部16は、一般的に、電解液を注液するための注液孔と、注液孔を塞ぐ封止栓とで構成される。
図2及び図3は、実施形態の一例である電極体17を示す図である(図3では、セパレータ40の図示省略)。図2に例示するように、電極体17は、複数の電極群18と、各電極群18の間に配置された少なくとも1つの金属板50とを有する。電極群18は、複数の正極20、複数の負極30、及び少なくとも1つのセパレータ40を含み、各正極20と各負極30がセパレータ40を介して交互に積層された構造を有する。本実施形態では、セパレータ40が複数設けられ、正極20の両側にそれぞれ配置されている。以下では、電極群における正極、負極、及びセパレータが重なる方向を積層方向Xとする。
電極群18を構成する正極20と負極30の数は、特に限定されないが、一般的には各々10枚〜70枚程度である。図2に示す例では、電極の積層数が同数である2つの電極群18(以下、一方を電極群18A、他方を電極群18Bとする)が積層方向Xに重なって電極体17が構成されている。電極体17は、電極群18A、電極群18B、及び金属板50の配置がずれないように、例えば金属板50を間に挟んだ電極群18A,18Bが絶縁性のシートで覆われて結束される。また、絶縁テープを用いて金属板50の縁部を電極群18A,18Bに固定してもよい。
電極群18A,18Bの両端に配置される電極は、負極30である。即ち、負極30は正極20よりも1枚多く設けられる。負極30には、後述するように、負極芯材31の両面に負極合材層32が形成され、電極群18の外側に向き正極20と対向しない面にも負極合材層32が形成される。そして、金属板50は、少なくとも1つの電極群18を構成する負極30の合材層と接触し、当該合材層以外の導電性部材と非接触の状態で、電極群18Aと電極群18Bの間に設けられている。
図3に例示するように、正極20は、正極芯材21と、正極芯材21の両面に形成された正極合材層22とで構成される。正極芯材21には、アルミニウムなどの正極20の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層22には、例えばリチウム含有複合酸化物等の正極活物質、導電材、及び結着材が含まれる。好適なリチウム含有複合酸化物の一例としては、Ni−Co−Mn系、Ni−Co−Al系のリチウム含有複合酸化物が挙げられる。
正極20は、正極基部23と、正極基部23の一端から突出した正極タブ24とを含む。正極基部23は、正面視略矩形形状を有し、その全域に正極合材層22が形成されている。正極タブ24は、正極合材層22が形成されず、正極芯材21が露出した部分であって、直接又は他の導電部材を介して正極外部端子13と電気的に接続される。なお、正極タブ24の付け根部分には、正極合材層22が形成されていてもよい。正極タブ24は、例えば正極芯材21の一部を突出させて形成される。
正極20の厚みは、特に限定されないが、好ましくは60μm〜200μmである。このうち、正極芯材21の厚みは、例えば5μm〜15μmである。正極合材層22の厚みは、例えば正極芯材21の両側の合計で40μm〜190μmである。正極20は、正極タブ24となる部分を除く正極芯材21の長尺体表面に正極活物質、導電材、結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を圧延して正極合材層22を芯材の両面に形成した後、これを各々の正極20の寸法に切断することで製造できる。負極30についても、負極合材スラリーを用いて正極20と同様の方法で製造できる。
図2及び図3に例示するように、負極30は、負極芯材31と、負極芯材31の両面に形成された負極合材層32とで構成される。負極芯材31には、銅などの負極30の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層32には、例えば負極活物質、及び結着材が含まれる。負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、合金、複合酸化物などが例示できる。
負極30は、負極基部33と、負極基部33の一端から突出した負極タブ34とを含む。負極基部33は、正面視略矩形形状を有し、その全域に負極合材層32が形成されている。負極タブ34は、負極合材層32が形成されず、負極芯材31が露出した部分であって、直接又は他の導電部材を介して負極外部端子14と電気的に接続される。なお、負極タブ34の付け根部分には、負極合材層32が形成されていてもよい。負極タブ34は、例えば負極芯材31の一部を突出させて形成される。
負極30の厚みは、特に限定されないが、好ましくは60μm〜200μmである。このうち、負極芯材31の厚みは、例えば5μm〜15μmであり、正極芯材21より薄いことが好ましい。負極合材層32の厚みは、例えば負極芯材31の両側の合計で40μm〜190μmである。
正極20と負極30は、上述のように、セパレータ40を介して対向配置される。負極30におけるリチウムの析出を防止するため、負極30は正極20よりも大きく形成され、正極20の正極合材層22が形成された部分(例えば、正極基部23と正極タブ24の付け根部分)は負極30の負極合材層32が形成された部分に対向配置される。図3に示す例では、正極タブ24と負極タブ34が同じ方向に延びているが、各電極タブは互いに反対方向に延びていてもよい。
セパレータ40は、少なくとも正極20の正極合材層22が形成された部分よりも大きく形成される。他方、セパレータ40は、負極30より小さくすることも可能である。セパレータ40の厚みは、特に限定されないが、好ましくは10μm〜25μm、より好ましくは10μm〜15μmである。
セパレータ40には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好ましい。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよく、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよい。
隣り合う2枚のセパレータ40は、互いに接合されていてもよい。例えば、正極20を挟む2枚のセパレータ40が、正極20より外側で正極20を包み込むように接合されて袋状に形成されてもよい。なお、正極タブ24の先端側部分は、2枚のセパレータ40の間から引き出される。セパレータ40の表面に無機物層が形成されない場合、2枚のセパレータ40の端部同士を重ね合わせて熱プレスすることで当該端部同士を溶着できる。
金属板50は、電極群18A,18Bの間に挟まれた状態で設けられており、積層方向Xに電極群18A,18Bと重なっている。言い換えると、電極群18A,18Bは、金属板50を介して積層方向Xに対向配置されている。金属板50は、電極群18A,18Bが異常発熱した際に、その熱を速やかに放熱して電極体17を冷却する機能を有する。なお、電極体17が3つ以上の電極群18で構成される場合は、2つ以上の金属板50を設けて、全ての電極群18の間に金属板50を配置することが好ましい。
本実施形態では、電極群18A,18Bの間に、セパレータ40が配置されず、金属板50が1つ配置され、当該金属板50は、電極群18A,18Bを構成する負極30にそれぞれ接触している。より詳しくは、電極群18Aの最外部に配置された負極30の合材層と、電極群18Bの最外部に配置された負極30の合材層とに、1つの金属板50が接触している。金属板50は、電極群18A,18Bによって積層方向Xの両側から押え付けられ、各電極群の負極合材層32に強く当接していることが好ましい。
金属板50は、上述のように、電極群18A,18Bを構成する負極30の合材層と熱的及び電気的に接触している。金属板50の積層方向Xの両側には負極30が設けられ、負極30を介することなく金属板50と正極20が対向する部分は存在しない。このため、金属板50と電極群18A,18Bの間にはセパレータ40のような絶縁部材を設ける必要がなく、電極群18A,18Bとの良好な熱的接触が常時確保される。また、電極群18A,18Bは、例えば絶縁性シート等を用いて結束され、接着剤を使用しなくても電極群18A,18Bの間に金属板50が固定される構成とすることが好ましい。
金属板50は、例えば外装缶11、負極タブ34、及びその他の集電部材など、負極合材層32以外の導電性部材と電気的に非接触の状態で、電極群18A,18Bの間に設けられる。金属板50は、電極群18を構成する負極30に対し、負極合材層32を介して接触し、負極芯材31と直接接触しない。このため、内部短絡発生時に金属板50に大電流が流れて金属板50自体が発熱することを防止できる。
金属板50の厚みは、正極芯材21及び負極芯材31の厚みよりも大きい。金属板50の厚みは、例えば負極芯材31の厚みの2倍以上であり、好ましくは2倍〜20倍、より好ましくは3倍〜10倍である。好適な金属板50の厚みの具体例は、50μm〜200μmである。電池容量等に影響のない範囲で、金属板50の厚みを大きくすることにより、金属板50の熱容量を高めて放熱効果を向上させることができる。
金属板50の材質は、熱伝導性が高く、電池反応により溶出しない金属材料であれば特に限定されない。好適な金属材料としては、銅、ニッケル、鉄、及びステンレス鋼(SUS)等の合金が挙げられる。材料コスト等を考慮すると、銅又はステンレス鋼によって金属板50を構成することが特に好ましい。
金属板50は、正極20の合材層が形成された部分よりも大きく、負極30とセパレータ40を介して当該部分の全体と積層方向Xに重なるように設けられることが好適である。言い換えると、金属板50は、負極30を介して正極20の合材層が形成された部分である正極基部23の全体と対向配置される。正極タブ24の付け根部分に合材層が形成される場合は、例えば当該付け根部分にも対向するように金属板50を配置する。電極群18A,18Bを構成する全ての正極20に対して、金属板50はこのように配置される。これにより、正極20の端部で異常発熱が発生した場合でも金属板50による放熱効果が得られる。
金属板50は、負極30よりも小さく、金属板50の全体が負極30と積層方向Xに重なるように設けられることが好適である。金属板50は、例えば負極30の合材層が形成された部分である負極基部33よりも小さく形成される。即ち、金属板50は、正極20の合材層が形成された部分より大きく、且つ負極30の合材層が形成された部分より小さいことが好ましい。そして、電極群18A,18Bを構成する全ての正極20と負極30に対し、金属板50は上述のように配置される。これにより、負極タブ34等の集電部材に対する金属板50の接触を防止しながら、優れた放熱効果を確保できる。
図4は、金属板50の機能を説明するための図であって、電極体17の金属板50の近傍を示している(セパレータ40の図示省略)。ここでは、電極群18Aの点Pで内部短絡が発生し、局所発熱しているものとして説明する。
図4に例示するように、電極群18Aの点Pが局所的に発熱すると、その熱は金属板50に伝達され、金属板50によって速やかに拡散、放熱される。金属板50は、電極群18Aの最外部に配置された負極30の合材層に直接接触しているため、金属板50と電極群18Aとの間には良好な熱的接触が常時確保されており、異常発生初期における局所発熱に対しても速やかに放熱できる。このため、短絡箇所の拡大による更なる発熱を阻止することができる。なお、金属板50は正極芯材21及び負極芯材31よりも分厚く熱容量が大きいため、電極群18Aから熱が伝わっても温度が上昇し難く、電極群18Bに熱が伝わり難い。
また、金属板50は、負極合材層32以外の導電性部材と接触しておらず、負極合材層32の抵抗を介して電極群18と接触するため、金属板50に大電流が流れるような低抵抗な回路が形成されない。つまり、金属板50に大電流が流れて金属板50が発熱するといった問題が生じないのである。
上述の実施形態は、本開示の目的を損なわない範囲で適宜設計変更できる。例えば、各電極群の間に加えて、他の電極群と対向しない側(電極体の外側)の電極群の最外部に位置する負極と接触するように放熱板を設けてもよい。当該放熱板には、上述の金属板と同様の部材を使用できる。また、金属板は電極群を構成する負極の合材層に直接接触していることが好ましいが、例えば両者の間に熱伝導性を損なわない程度の接着剤が存在していてもよい。
図5及び図6は、実施形態の他の一例である電極体17x,17yを示す断面図である。図5に例示する電極体17xの電極群18Ax,18Bxは、1枚のセパレータ41をそれぞれ用いる点で、電極群18A,18Bと異なる。セパレータ41は、つづら折りされて正極20と負極30の間に配置されている。他方、電極群18Ax,18Bxの積層方向Xの両端には、負極30がそれぞれ配置され、セパレータ41は配置されていない。電極群18Ax,18Bxの間には、セパレータ41は配置されず、金属板50が1つ配置され、当該金属板50は、各電極群の負極30の合材層とそれぞれ直接接触している。
図6に例示する電極体17yの電極群18Ay,18Byは、つづら折りされた1枚のセパレータ42をそれぞれ用いる点で、電極群18Ax,18Bxと共通する。一方、電極群18Ay,18Byの積層方向Xの両端には、セパレータ42が設けられている点で、電極群18Ax,18Bxと異なる。即ち、電極群18Ay,18Byの最も外側に位置する負極30の外側に向いた面はセパレータ42に覆われている。
電極体17yでは、電極群18Ay,18Byの間に2枚の金属板50が設けられ、一方の金属板50が電極群18Ayの負極30の合材層に直接接触し、他方の金属板50が電極群18Byの負極30の合材層に直接接触している。つまり、電極群18Ay,18Byと各セパレータ42との間に金属板50がそれぞれ挿入されている。そして、2枚の金属板50の間には2枚のセパレータ42が設けられている。この場合、例えば電極群18Ayで発生した熱が、電極群18Byに更に伝わり難くなるという利点がある。
本発明は、二次電池に利用できる。
10 二次電池
11 外装缶
12 封口板
13 正極外部端子
14 負極外部端子
15 ガス排出弁
16 注液部
17 電極体
18,18A,18B 電極群
20 正極
21 正極芯材
22 正極合材層
23 正極基部
24 正極タブ
30 負極
31 負極芯材
32 負極合材層
33 負極基部
34 負極タブ
40,41,42 セパレータ
50 金属板

Claims (4)

  1. 複数の正極、複数の負極、及び少なくとも1つのセパレータを含み、前記各正極と前記各負極が前記セパレータを介して交互に積層された複数の電極群と、
    前記各電極群の間に配置された少なくとも1つの金属板と、
    を有する電極体を備え、
    前記各電極群の両端に配置される電極は、前記負極であり、
    前記金属板は、少なくとも1つの前記電極群を構成する前記負極の合材層と接触し、当該合材層以外の導電性部材と非接触の状態で設けられ
    前記金属板は、前記正極の合材層が形成された部分よりも大きく、前記負極を介して当該部分の全体と重なるように設けられている、二次電池。
  2. 複数の正極、複数の負極、及び少なくとも1つのセパレータを含み、前記各正極と前記各負極が前記セパレータを介して交互に積層された複数の電極群と、
    前記各電極群の間に配置された少なくとも1つの金属板と、
    を有する電極体を備え、
    前記各電極群の両端に配置される電極は、前記負極であり、
    前記金属板は、少なくとも1つの前記電極群を構成する前記負極の合材層と接触し、当該合材層以外の導電性部材と非接触の状態で設けられ、
    前記金属板は、前記負極よりも小さく、前記金属板の全体が前記負極と重なるように設けられている、二次電池。
  3. 前記金属板の厚みは、前記正極及び前記負極の芯材の厚みよりも大きい、請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記各電極群の間には、前記セパレータは配置されず、前記金属板が1つ配置され、
    前記金属板は、当該各電極群を構成する前記負極の合材層にそれぞれ接触している、請求項1〜のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2018519219A 2016-05-27 2017-05-18 二次電池 Active JP6926074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106401 2016-05-27
JP2016106401 2016-05-27
PCT/JP2017/018611 WO2017204064A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-18 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204064A1 JPWO2017204064A1 (ja) 2019-03-22
JP6926074B2 true JP6926074B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60411324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519219A Active JP6926074B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-18 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11374291B2 (ja)
JP (1) JP6926074B2 (ja)
CN (1) CN109155442B (ja)
WO (1) WO2017204064A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149920A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Tdk株式会社 リチウム二次電池
CN112259776B (zh) * 2019-07-02 2022-02-22 邱瑞光 储电单元、储电模块以及电池
JP7551398B2 (ja) * 2020-08-24 2024-09-17 株式会社Aescジャパン 電池モジュール、電池モジュールの使用方法及び電池セルの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59138070A (ja) * 1983-01-26 1984-08-08 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池
JPH09115552A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sony Corp リチウムイオン二次電池
WO2003036740A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary cell
TW581327U (en) * 2002-12-04 2004-03-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Integrated dual electrode plate module of fuel cell set
JP4553100B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-29 日本電気株式会社 扁平型二次電池および組電池
JP3972884B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
JP5061502B2 (ja) * 2006-05-20 2012-10-31 日産自動車株式会社 電池構造体
JP5433160B2 (ja) 2008-04-04 2014-03-05 株式会社Uacj 電気化学デバイスユニットモジュール
JP5354646B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法
JP2010262862A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP2010287491A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2010287488A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP5645116B2 (ja) 2010-09-30 2014-12-24 イビデン株式会社 蓄電パッケージ構造体、電気化学デバイスおよび電気化学モジュール
JP5314665B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-16 三菱重工業株式会社 電池
JP5232880B2 (ja) * 2011-01-24 2013-07-10 三菱重工業株式会社 電池
KR101459828B1 (ko) * 2012-08-07 2014-11-10 현대자동차주식회사 배터리 셀 모듈용 다기능 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈
JP2015022849A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 三井造船株式会社 ラミネートセルユニット、電池モジュール、ラミネートセルユニットの製造方法及び電池モジュールの製造方法
JP2016031851A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109155442B (zh) 2021-08-17
WO2017204064A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017204064A1 (ja) 2019-03-22
CN109155442A (zh) 2019-01-04
US11374291B2 (en) 2022-06-28
US20200321594A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906354B2 (ja) 二次電池、それに適用される二次電池用部品及び二次電池の製造方法
US11121439B2 (en) Secondary battery
KR101863703B1 (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
KR102488346B1 (ko) 조전지
JP2011119213A (ja) 二次電池
JP2015082500A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP7099602B2 (ja) 蓄電素子
KR101375398B1 (ko) 전기절연성과 수분침투성이 개선된 파우치형 이차전지
JP6926074B2 (ja) 二次電池
US20160104872A1 (en) Battery cell
JP2005135743A (ja) 二次電池及び組電池
JP2013218935A (ja) 電池パックの熱伝導構造
WO2017047473A1 (ja) 電池
JP6465413B2 (ja) 二次電池
JP2005129344A (ja) 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JPWO2017047473A6 (ja) 電池
JP7171351B2 (ja) ラミネート型二次電池及びその製造方法
JP2017130301A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
JP2019160659A (ja) 電気化学素子
JP2009527885A (ja) 高出力電池用安全装置
JP7435091B2 (ja) 固体電池
JP7351227B2 (ja) 蓄電装置
JP2017228381A (ja) 電池及び電池の製造方法
CN108701867B (zh) 层叠型非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151