JP6924396B2 - 蓋付容器 - Google Patents

蓋付容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6924396B2
JP6924396B2 JP2016187503A JP2016187503A JP6924396B2 JP 6924396 B2 JP6924396 B2 JP 6924396B2 JP 2016187503 A JP2016187503 A JP 2016187503A JP 2016187503 A JP2016187503 A JP 2016187503A JP 6924396 B2 JP6924396 B2 JP 6924396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
seal portion
lid
protruding
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214142A (ja
Inventor
田 雅 子 土
田 雅 子 土
戸 卓 加
戸 卓 加
野 克 美 矢
野 克 美 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/019408 priority Critical patent/WO2017204257A1/ja
Priority to CN201780031747.5A priority patent/CN109153484B/zh
Priority to US16/303,772 priority patent/US11186419B2/en
Publication of JP2017214142A publication Critical patent/JP2017214142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924396B2 publication Critical patent/JP6924396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • B65D77/2036Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container the seal having a stress concentrating portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2435/00Closures, end caps, stoppers
    • B32B2435/02Closures, end caps, stoppers for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00018Overall construction of the lid
    • B65D2543/00259Materials used
    • B65D2543/00296Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2543/00Lids or covers essentially for box-like containers
    • B65D2543/00009Details of lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D2543/00444Contact between the container and the lid
    • B65D2543/00481Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container
    • B65D2543/00537Contact between the container and the lid on the inside or the outside of the container on the outside, or a part turned to the outside of the mouth of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2577/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
    • B65D2577/10Container closures formed after filling
    • B65D2577/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
    • B65D2577/2041Pull tabs
    • B65D2577/205Pull tabs integral with the closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2577/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks, bags
    • B65D2577/10Container closures formed after filling
    • B65D2577/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers
    • B65D2577/2066Means on, or attached to, container flange facilitating opening, e.g. non-bonding region, cut-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、開口部が形成された容器と、開口部を覆うよう閉鎖シール部によって容器に接合された蓋と、を備えた蓋付容器に関する。特に本発明は、容器の底面や側面に外力を加えて容器を変形させ、これによって容器内部の圧力を上昇させ、このことにより閉鎖シール部が部分的に分離するよう構成された蓋付容器に関する。
従来、液体や紛体などの流動性を有する内容物を、プラスチック製の容器に収容し、フィルムなどからなる蓋で密封した蓋付容器が多く市場に出回っている。このような蓋付容器のうち特に小型のものは、ポーション、ポーション容器やポーションカップなどとも称される。小型の蓋付容器は、ガムシロップ、コーヒーフレッシュ、調味料、濃縮飲料など、様々な内容物を収容するために利用されている。
蓋付容器の一形態として、例えば特許文献1に開示されているように、容器の底面や側面に外力を加えて容器を変形させ、これによって容器内部の圧力を上昇させ、このことにより閉鎖シール部が部分的に分離するよう構成されたタイプのものが知られている。このような蓋付容器によれば、例えば、片手で容器の側面や底面を押圧することによって閉鎖シール部を分離させて、内容物を取り出すことができる。このため、一方の手で容器を保持した状態で他方の手で蓋を取り外す必要のあるタイプの蓋付容器に比べて、容易に内容物を取り出すことができる。また、閉鎖シール部を分離させる際に手に内容物が付着してしまうことを抑制することができる。また特許文献1に開示されているように、希釈飲料生成装置などの装置に、濃縮飲料が収容された蓋付容器をセットし、装置を利用して容器の底面や側面を押圧することにより、所望の濃度の飲料を生成することもできる。
特許文献1に開示されている蓋付容器において、蓋を容器のフランジ部に接合するための環状の閉鎖シール部の一部は、容器の開口部の径方向内側に向かって突出した突出シール部になっている。この場合、容器内部の圧力が上昇するとき、突出シール部が、閉鎖シール部の他の部分よりも先に分離することになる。このため使用者は、内容物が開口部のどの位置から排出され易いかを予測することができる。
特開2015−9051号公報
容器の側面に外力を加えて容器を変形させて容器内部の圧力を上昇させる場合、閉鎖シール部を分離しようとする力は、閉鎖シール部のうち、外力の方向に直交する方向における閉鎖シール部の端部に強く生じると考えられる。このため、突出シール部は、閉鎖シール部を分離しようとする力が強く生じる2つの端部の一方に設けられることが好ましい。一方、閉鎖シール部の他方の端部、すなわち閉鎖シール部のうち突出シール部に対向する部分にも、シール部を分離しようとする力が強く生じるので、この部分が突出シール部よりも先に分離してしまう可能性がある。この結果、使用者が意図しない位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまう可能性がある。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得る蓋付容器を提供することを目的とする。
本発明は、底面と、前記底面から立設され、開口部を画成する側面と、前記開口部を囲うように前記側面の上部に連設されたフランジ部と、を有する容器と、前記容器の前記開口部を覆う蓋と、前記容器の前記フランジ部の上面と前記蓋の下面との間に位置し、前記蓋を前記容器の前記フランジ部に接合する閉鎖シール部と、を備え、前記閉鎖シール部は、一端及び他端を有する主要シール部と、前記主要シール部の前記一端に接続された一端及び前記主要シール部の前記他端に接続された他端を有し、前記容器の前記開口部に向かって突出する突出シール部と、を含み、前記突出シール部のうち前記容器の前記開口部の中心点に最も近接する部分である先端部分の幅は、前記主要シール部のうち前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線と交わる部分である対向部分の幅よりも小さい、蓋付容器である。
本発明による蓋付容器において、前記先端部分の幅と前記対向部分の幅との差は、2mm以上であってもよい。
本発明による蓋付容器において、前記主要シール部を、前記主要シール部の前記一端及び前記他端において前記主要シール部が延びる方向に基づいて、前記主要シール部の前記一端から前記他端まで仮想的に延長したと仮定した場合のシール部を、仮想シール部と称する場合、前記仮想シール部のうち前記中心線と交わる部分の内縁と、前記突出シール部の前記先端部分の内縁との間の距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さくなっていてもよい。
本発明による蓋付容器において、前記突出シール部のうち、前記突出シール部の対向する外縁間の、前記中心線に直交する方向における距離が5mmになる部分を、中間部分と称する場合、前記突出シール部の前記先端部分の内縁と前記突出シール部の前記中間部分との間の、前記中心線が延びる方向における距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さくなっていてもよい。
本発明による蓋付容器において、前記突出シール部の外側の位置において、前記容器の前記フランジ部に切欠き、段部又は貫通孔が形成されており、前記突出シール部の前記先端部分の内縁と前記容器の前記切欠き、前記段部又は前記貫通孔との間の、前記中心線が延びる方向における距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さくなっていてもよい。前記段部は、前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線が延びる方向に延びていてもよい。また、平面視において前記突出シール部が前記段部に接していてもよい。
本発明による蓋付容器は、前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線を平面視において挟むように設けられ、且つ前記閉鎖シール部の一部に接続された一対の規制シール部を更に備えていてもよい。
本発明による蓋付容器において、前記容器の前記側面の厚みは、100μm以上且つ500μm以下であってもよい。
本発明において、蓋を容器のフランジ部に接合する閉鎖シール部は、一端及び他端を有する主要シール部と、主要シール部の一端に接続された一端及び主要シール部の他端に接続された他端を有し、容器の開口部に向かって突出する突出シール部と、を含む。また、突出シール部のうち容器の開口部の中心点に最も近接する部分を先端部分と定義し、主要シール部のうち突出シール部の先端部分及び容器の開口部の中心点を通る中心線と交わる部分を対向部分と定義する場合、先端部分の幅は、対向部分の幅よりも小さい。このため、突出シール部以外の部分において容器の内部が外部に連通してしまうことを抑制することができ、これによって、意図しない位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
本発明の実施の形態における蓋付容器を示す平面図である。 図1の蓋付容器を第2中心線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図1の蓋付容器を第1中心線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図1の蓋付容器を矢印IVに沿って見た場合を示す正面図である。 図1の蓋付容器を矢印Vに沿って見た場合を示す側面図である。 図1の蓋付容器の閉鎖シール部の突出シール部を拡大して示す平面図である。 第1の好ましい条件を満たす蓋付容器を拡大して示す平面図である。 第2の好ましい条件を満たす蓋付容器を拡大して示す平面図である。 第3の好ましい条件を満たす蓋付容器を拡大して示す平面図である。 第3の好ましい条件を満たす蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 図10の蓋付容器を第1中心線に沿って切断した場合を示す断面図である。 第3の好ましい条件を満たす蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 図12の蓋付容器を第1中心線に沿って切断した場合を示す断面図である。 蓋付容器の一変形例を示す側面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 蓋付容器の一変形例を示す底面図である。 図23に示す蓋付容器を傾けて載置面に載置した状態を示す側面図である。 図24の蓋付容器を矢印XXVに沿って見た場合を示す図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。 図26の蓋付容器を第1中心線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図26の蓋付容器から内容物を取り出す方法の一例を示す図である。 蓋付容器の一変形例を示す平面図である。
以下、図1乃至図6を参照して、本発明の実施の形態について説明する。まず図1乃至図3を参照して、本実施の形態における蓋付容器10全体について説明する。
(蓋付容器)
図1は、蓋付容器10を示す平面図である。また図2、3はそれぞれ、図1の蓋付容器10を第1中心線L1、第2中心線L2に沿って切断した場合を示す縦断面図である。蓋付容器10は、開口部21が形成された容器20と、容器20の開口部21を覆う蓋50と、蓋50を容器20に接合する閉鎖シール部30と、を備えている。図1においては、開口部21や後述するフランジ部26など、蓋50によって覆われている容器20の構成要素が点線で表されている。なお、第1中心線L1は、平面視における容器20の開口部21の中心点C及び閉鎖シール部30の後述する突出シール部34の先端部分37を通る直線である。また、第2中心線L2は、第1中心線L1に直交し、平面視における容器20の開口部21の中心点Cを通る直線である。中心点Cは、開口部21の重心であり、本実施形態では、平面視において開口部21の外縁に外接するように仮想的に描かれた円の中心点として定義される。
(容器)
次に容器20について説明する。図1乃至図3に示すように、容器20は、底面22と、底面22の外縁に沿って一周にわたって広がるよう底面22から立設された側面24と、側面24の上部に連設されたフランジ部26と、を有している。側面24が、平面視における容器20の開口部21を画成する。フランジ部26は、開口部21を囲うように側面24の上部に連設され、外側に向かって水平方向に延びている。上述の蓋50は、容器20のフランジ部26の上面26aに接合される。なお本明細書において、「側面」、「上部」、「上面」、「下面」、「水平方向」などの用語は、容器20の底面22が下方に位置するように蓋付容器10や容器20が載置されている状態を基準として蓋付容器10、容器20、蓋50やそれらの構成要素の位置や方向を表すものである。
図1乃至図3においては、開口部21が平面視において略円形状の輪郭を有するよう容器20の底面22および側面24が構成される例が示されている。しかしながら、所望の内容物を容器20に収容することができる限りにおいて、容器20の形状が特に限られることはない。例えば開口部21は、平面視において矩形状や多角形状の輪郭を有していてもよい。また底面22の輪郭とフランジ部26および蓋50の輪郭とは、相似形であってもよく、相似していなくてもよい。
液体や粘調体や紛体などの流動性を有するものである限りにおいて、容器20に収容される内容物は特には限られない。なお本実施の形態による蓋付容器10は、片手で容器20の側面24や底面22を押圧することによって蓋50を容器20のフランジ部26から部分的に剥離させることができることを1つの特徴としている。このため内容物としては、片手で押圧できる程度の小容量の容器20に収容されて使用されるものが好ましい。例えば、ガムシロップ、コーヒーフレッシュ、調味料、濃縮飲料などの内容物が好ましく容器20に収容される。なお小容量の容器20とは、平面視における開口部21の寸法が60mm以下であること、より好ましくは20mm以下であることを意味している。
図1に示すように、フランジ部26は、平面視において開口部21の中心点Cに向かって突出する突出部26cを含んでいてもよい。言い換えると、側面24は、開口部21の中心点Cに向かって窪んだ凹部を含んでいてもよい。閉鎖シール部30の後述する突出シール部34は、突出部26c上に少なくとも部分的に位置している。
図1に示すように、フランジ部26は、突出シール部34が位置する上述の突出部26c以外にも、平面視において開口部21の中心点Cに向かって突出する突出部を更に含んでいてもよい。例えば、図1に示すように、フランジ部26は、第1中心線L1が延びる方向において中心点Cを挟んで上述の突出部26cと対向する位置に設けられた突出部26dを含んでいてもよい。
以下、図1乃至図3に加えて図4及び図5をさらに参照して、容器20の形状についてさらに説明する。図4は、図1の蓋付容器10を矢印IVに沿って見た場合を示す正面図であり、図5は、図1の蓋付容器10を矢印Vに沿って見た場合を示す側面図である。
図4及び図5に示すように、側面24には、外側に向かって膨らんだ一対の膨らみ部25が設けられていてもよい。一対の膨らみ部25は、第1中心線L1を挟むように、且つ第2中心線L2と交わるように配置されている。このような膨らみ部25を設けることにより、使用者が容器20の側面24に外力を加え易くすることができる。
(閉鎖シール部)
次に、閉鎖シール部30について説明する。図1に示すように、閉鎖シール部30は、平面視において容器20の開口部21を囲うように一周にわたって連続的に延びる環状のシール部である。図2及び図3に示すように、閉鎖シール部30は、容器20のフランジ部26の上面26aと蓋50の下面50bとの間に位置する。蓋50の下面50bは、この閉鎖シール部30によって容器20のフランジ部26の上面26aに接合されている。なお本明細書において、「接合」とは、溶着および接着の両方を含む概念である。「溶着」とは、容器20または蓋50の少なくともいずれかを少なくとも部分的に溶融させることによって、閉鎖シール部30が構成されていることを意味している。また「接着」とは、接着剤などの、容器20および蓋50とは別個の構成要素によって、閉鎖シール部30が構成されていることを意味している。なお図2及び図3においては、閉鎖シール部30が蓋50およびフランジ部26の両方に跨るよう形成されている例が示されているが、これに限られることはない。例えば、閉鎖シール部30が、蓋50側にのみ形成されることもあり、また、フランジ部26側にのみ形成されることもある。図1や後述する図6〜図10、図12、図15、図16などの平面図においては、閉鎖シール部30にハッチングを施している。
図1に示すように、開口部21を囲うように環状に延びる閉鎖シール部30は、主要シール部31及び突出シール部34を含む。突出シール部34は、閉鎖シール部30のうち、開口部21に向かって突出しているシール部である。本実施の形態において、突出シール部34は、フランジ部26の突出部26c上に少なくとも部分的に位置している。主要シール部31は、閉鎖シール部30のうち突出シール部34以外のシール部であり、本実施形態では開口部21に沿って設けられている。
主要シール部31及び突出シール部34はそれぞれ、一端及び他端を有する。主要シール部31の一端と突出シール部34の一端とは、第1極大点35aにおいて接続されている。また、主要シール部31の他端と突出シール部34の他端とは、後述する第2極大点36aにおいて接続されている。言い換えると、主要シール部31と突出シール部34とは、第1極大点35a及び第2極大点36aを境界として区別される。第1極大点35a及び第2極大点36aの定義については後述する。
突出シール部34は、先端部分37を挟むよう配置された第1突出シール部35および第2突出シール部36を含んでいる。先端部分37は、突出シール部34のうち、容器20の開口部21の平面視における中心点Cに最も近接する部分である。
図1に示すように、突出シール部34の特に先端部分37は、主要シール部31に比べて、開口部21の中心点Cに近接している。この場合、容器20の底面22や側面24に外力を加えることなどによって容器20の内部の圧力が上昇すると、突出シール部34の特に先端部分37が、主要シール部31よりも先に分離し、先端部分37の位置において蓋50がフランジ部26から剥離されるようになる。
図1において、符号32は、主要シール部31のうち突出シール部34の先端部分37に対向している対向部分を表す。対向部分32は、主要シール部31のうち第1中心線L1と交わる部分として定義される。本実施の形態において、対向部分32は、先端部分37が位置する突出部26cに対向する突出部26d上に位置する。符号W1は、対向部分32の幅を表す。対向部分32の幅W1は、第1中心線L1に沿う方向における対向部分32の寸法である。対向部分32の幅W1は、例えば3mm以上且つ20mm以下である。
図1に示すように、フランジ部26の外縁27のうち突出シール部34の外側の位置に、フランジ部26の外縁27から開口部21に向かって延びる切欠き28が形成されていてもよい。切欠き28は、開口部21に向かうにつれて少なくとも部分的に先窄まり状になるように形成されていてもよい。好ましくは、平面視において切欠き28が第1中心線L1と交わっている。より好ましくは、平面視において切欠き28のうち最も開口部21に近接する部分が第1中心線L1と交わっている。
次に図6を参照して、突出シール部34について詳細に説明する。図6は、図1の蓋付容器10の閉鎖シール部30の突出シール部34を拡大して示す平面図である。
はじめに、突出シール部34の定義について説明する。本実施の形態において、突出シール部34とは、閉鎖シール部30の内縁から開口部21の中心点Cまでの距離を、閉鎖シール部30の各位置で時計回りに測定した場合に、距離が第1の極大値を示した後に距離が減少して極小値となり、その後に距離が増加して第2の極大値を示す、という変化を示す部分のことである。図6において、閉鎖シール部30の内縁上の点のうち、第1の極大値を示す第1極大点、極小値を示す極小点、および第2の極大値を示す第2極大点がそれぞれ符号35a,37aおよび36aで表されている。突出シール部34の先端部分37は、閉鎖シール部30のうち極小点37aを含む部分である。また、第1突出シール部35は、閉鎖シール部30のうち第1極大点35aから先端部分37に至るまで延びる部分である。また第2突出シール部36は、閉鎖シール部30のうち第2極大点36aから先端部分37に至るまで延びる部分である。なお、閉鎖シール部30の内縁とは、閉鎖シール部30の縁のうち開口部21側に位置する縁を意味する。また、閉鎖シール部30の外縁とは、閉鎖シール部30の縁のうち、内縁の反対側に位置する縁である。
第1極大点35aから開口部21の中心点Cまでの距離d1と、極小点37aから開口部21の中心点Cまでの距離d3との差は、例えば5mm以上である。また、第2極大点36aから開口部21の中心点Cまでの距離d2と、距離d3との差は、例えば5mm以上である。
なお、本実施の形態においては、図1に示すように、対向部分32の周囲において、主要シール部31の内縁と開口部21の中心点Cとの間の距離に関して、突出シール部34と同様に、第1の極大値、極小値及び第2の極大値が現れる。このように、第1の極大値、極小値及び第2の極大値が現れる部分が閉鎖シール部30に複数存在する場合、突出シール部34は、閉鎖シール部30のうち、上述の距離d1と距離d3との差、及び上述の距離d2と距離d3との差が最も大きい値となる部分として定義される。
図1において、符号W2は、突出シール部34の先端部分37の幅を表す。先端部分37の幅W2は、第1中心線L1に沿う方向における先端部分37の寸法である。先端部分37の幅W2は、例えば0.5mm以上且つ3mm以下である。
本実施の形態において、突出シール部34の先端部分37の幅W2は、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくなっている。例えば、先端部分37の幅W2と対向部分32の幅W1との差は、2mm以上である。また、突出シール部34の先端部分37の幅W2に対する主要シール部31の対向部分32の幅W1であるW2/W1は、0.02以上0.4以下である。
(容器および蓋の材料)
以下、容器20および蓋50を構成する材料の一例について説明する。
容器20を構成する材料としては、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレートなどのプラスチックを用いることができる。プラスチックから構成される容器20の側面24の厚みは、好ましくは、外力を加えられたときに容器20が容易に変形することができるよう、設定される。例えば容器20の側面24の厚みは、100μm以上且つ500μm以下になっており、より好ましくは100μm以上且つ300μm以下になっている。また、容器20のうち特にフランジ部26の厚みは、切欠き28や後述する段部、貫通孔などを起点として容易に折れ曲がることができるよう、設定される。例えば容器20のフランジ部26の厚みは、300μm以上且つ700μm以下になっている。なおフランジ部26の厚みは通常、側面24の厚みよりも大きくなっている。
蓋50を構成する材料は、蓋50の下面50bが容器20のフランジ部26の上面26aに接合され得るよう、選択される。例えば蓋50は、基材層と、蓋50の下面50bを構成するシーラント層と、を含んでいる。蓋50の厚みは、例えば20μm以上且つ100μm以下になっている。
基材層を構成する材料としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ナイロンなどのポリアミド系樹脂や、ポリプロピレン等を用いることができる。またシーラント層を構成する材料としては、ポリプロピレンや、ポリプロピレンおよびポリエチレンの混合樹脂等を用いることができる。ポリプロピレンおよびポリエチレンの混合樹脂は、イージーピールシーラントとも称される、比較的小さな接合力を有する材料である。なお、基材層およびシーラント層がいずれもポリプロピレンを含む場合、基材層においては二軸延伸ポリプロピレンが用いられ、シーラント層においては無延伸ポリプロピレンが用いられる。
(蓋付容器の製造方法)
次に、蓋付容器10の製造方法の一例について説明する。
はじめに、射出成形法によって、一体的に形成された底面22、側面24およびフランジ部26を有する容器20を形成する。次に、容器20のフランジ部26の上面26a上に蓋50を載置する。その後、蓋50のうち閉鎖シール部30が形成されるべき部分を、熱板などを用いて上面50a側から加熱して、蓋50のシーラント層を溶融させる。これによって、閉鎖シール部30を介して蓋50の下面50bを容器20のフランジ部26の上面26aに溶着させることができる。その後、フランジ部26を打ち抜いて切欠き28を形成する。この際、蓋50にも、容器20の切欠き28に対応する切欠きが形成される。
なお容器20を作製する方法としては、上述の射出成形法以外にも、シート成形法などの公知の方法を適宜用いることができる。また、容器20に蓋50を接合する前に、フランジ部26に切欠き28を形成するようにしてもよい。この場合、蓋50は、容器20の切欠き28を覆っていてもよい。
(蓋付容器の開封方法)
次に、蓋付容器10を開封する方法の一例について説明する。
はじめに使用者は、第1中心線L1を挟み込むように、容器20の側面24に外力を加える。例えば、側面24の上述の一対の膨らみ部25を容器20の内側へ押圧する。この際、使用者は、一対の膨らみ部25を片手で押圧してもよく、両手で押圧してもよい。
容器20が変形すると、容器20の内部の容積が減少し、この結果、容器20の内部の圧力が上昇する。これによって、蓋50を容器20のフランジ部26から剥離させようとする力が、すなわち蓋50とフランジ部26との間の閉鎖シール部30を分離しようとする力が生じる。なお「分離」とは、閉鎖シール部30がフランジ部26から剥離される場合、閉鎖シール部30が蓋50から剥離される場合、並びに、閉鎖シール部30が部分的にフランジ部26側および蓋50の両方に残るよう閉鎖シール部30が破断される場合のいずれをも含む概念である。
使用者が第1中心線L1を挟み込むように容器20の側面24に外力を加える場合、閉鎖シール部30を分離しようとする力は、閉鎖シール部30のうち第1中心線L1と交わる部分に特に強く生じる。すなわち、閉鎖シール部30を分離しようとする力が、主要シール部31の対向部分32及び突出シール部34の先端部分37に特に強く生じる。ここで本実施の形態においては、上述のように、先端部分37の幅W2は、対向部分32の幅W1よりも小さくなっている。このため、先端部分37よりも先に対向部分32が分離してしまうことを抑制することができる。従って、先端部分37を、閉鎖シール部30のその他の部分よりも先に分離させて、先端部分37の位置において容器20のフランジ部26と蓋50との間に隙間を形成することができる。このことにより、意図した位置において、すなわち突出シール部34の位置において内容物を蓋付容器から取り出すことができる。
ところで、蓋50が容器20のフランジ部26に密着し易い場合は、突出シール部34の先端部分37が分離されたとしても、容器20の内部に充填されている気体が外部に適切に排出されない場合がある。この場合、容器20の内部の圧力は高いままであるので、閉鎖シール部30の分離は、先端部分37からフランジ部26の外縁27に向かって進行する。また、先端部分37に対向する対向部分32においても、対向部分32の分離が、対向部分32の内縁から外縁に向かって進行することがある。その後、フランジ部26と蓋50との間の隙間が十分に拡大すると、容器20の内部が隙間を介して外部と連通することができ、これによって、容器20の内部の圧力が低下する。ここで本実施の形態によれば、先端部分37の幅W2と対向部分32の幅W1との差は、8mm以上である。このため、閉鎖シール部30の分離が先端部分37からフランジ部26の外縁27に向かって進行してフランジ部26と蓋50との間の隙間が十分に拡大するよりも前に、対向部分32が完全に分離してしまうことを抑制することができる。このことにより、対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制するためには、閉鎖シール部30に関して下記の条件が満たされていることが更に好ましい。
(第1の好ましい条件)
図7は、第1の好ましい条件を説明するための図であり、突出シール部34を拡大して示す平面図である。図7において、2本の点線で挟まれた、符号40が付された部分は、主要シール部31を、主要シール部31の一端31a及び他端31bにおいて主要シール部31が延びる方向に基づいて、主要シール部31の一端31aから他端31bまで仮想的に延長したと仮定した場合のシール部(以下、仮想シール部と称する)である。また、符号W3は、仮想シール部40のうち第1中心線L1と交わる部分の内縁と、突出シール部34の先端部分37の内縁との間の距離を表す。
第1の好ましい条件として、距離W3を、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくすることを提案する。これによって、対向部分32の内縁から外縁に至るまで主要シール部31の分離が進行するよりも前に、突出シール部34の分離を先端部分37から第1極大点35a及び第2極大点36aまで進行させ易くなる。このことにより、対向部分32が完全に分離してしまう前に、突出シール部34側で容器20の内部を外部に連通させて容器20の内部の圧力を低下させることができる。従って、対向部分32が完全に分離して対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
(第2の好ましい条件)
図8は、第2の好ましい条件を説明するための図であり、突出シール部34を拡大して示す平面図である。図8において、符号38は、突出シール部34の対向する外縁間の、第1中心線L1に直交する方向における距離がSになる部分(以下、中間部分と称する)を表す。距離Sは、例えば5mmである。また、符号W4は、突出シール部34の先端部分37の内縁と突出シール部34の中間部分38との間の、第1中心線L1が延びる方向における距離を表す。
第2の好ましい条件として、距離W4を、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくすることを提案する。これによって、対向部分32の内縁から外縁に至るまで主要シール部31の分離が進行するよりも前に、突出シール部34側において突出シール部34の分離によって蓋50とフランジ部26との間に形成される隙間の幅を、上述の距離S以上にすることができる。このため、距離Sを適切に設定することにより、対向部分32が完全に分離してしまう前に、突出シール部34側で容器20の内部を外部に連通させて容器20の内部の圧力を低下させることができる。従って、対向部分32が完全に分離して対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
(第3の好ましい条件)
図9は、第3の好ましい条件を説明するための図であり、突出シール部34を拡大して示す平面図である。図9において、符号W5は、突出シール部34の先端部分37の内縁と切欠き28との間の、第1中心線L1が延びる方向における距離を表す。
第3の好ましい条件として、距離W5を、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくすることを提案する。これによって、対向部分32の内縁から外縁に至るまで主要シール部31の分離が進行するよりも前に、突出シール部34の分離が切欠き28にまで進行して、切欠き28を介して容器20の内部が外部に連通し易くなる。このため、対向部分32が完全に分離してしまう前に、容器20の内部の圧力を低下させることができる。従って、対向部分32が完全に分離して対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
なお、容器20の内部を外部に連通し易くするためにフランジ部26に設けられる要素の例としては、上述の切欠き28以外にも、段部28aや貫通孔28bを挙げることができる。以下、フランジ部26に段部28aが設けられる例、及びフランジ部26に貫通孔28bが設けられる例についてそれぞれ説明する。
図10は、フランジ部26に段部28aが設けられた蓋付容器10を拡大して示す平面図である。また、図11は、図10の蓋付容器10を第1中心線L1に沿って切断した場合を示す断面図である。段部28aとは、フランジ部26のうち、周囲の部分よりも下面26b側に遷移した部分である。切欠き28と同様に、段部28aは、フランジ部26の外縁27のうち突出シール部34の外側の位置に設けられる。好ましくは、段部28aは、平面視において第1中心線L1と交わるよう、設けられる。
図10及び図11に示す例において、符号W5は、突出シール部34の先端部分37の内縁と段部28aとの間の、第1中心線L1が延びる方向における距離を表す。本変形例においても、距離W5を、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくすることにより、対向部分32が完全に分離してしまう前に、段部28aを介して容器20の内部が外部に連通し易くなる。従って、対向部分32が完全に分離して対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
図12は、フランジ部26に、フランジ部26の貫通孔28bが設けられた蓋付容器10を拡大して示す平面図である。また、図13は、図10の蓋付容器10を第1中心線L1に沿って切断した場合を示す断面図である。切欠き28と同様に、貫通孔28bは、フランジ部26の外縁27のうち突出シール部34の外側の位置に設けられる。好ましくは、貫通孔28bは、平面視において第1中心線L1と交わるよう、設けられる。
図12及び図13に示す例において、符号W5は、突出シール部34の先端部分37の内縁と貫通孔28bとの間の、第1中心線L1が延びる方向における距離を表す。本変形例においても、距離W5を、主要シール部31の対向部分32の幅W1よりも小さくすることにより、対向部分32が完全に分離してしまう前に、貫通孔28bを介して容器20の内部が外部に連通し易くなる。従って、対向部分32が完全に分離して対向部分32の位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
蓋付容器10は、上述の第1の好ましい条件〜第3の好ましい条件のいずれか1つを満たしていてもよく、若しくは、同時に複数を満たしていてもよい。
変形例
上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(膨らみ部の変形例)
図14は、容器20の膨らみ部25の変形例を説明するための図であり、上述の図5の場合と同様に蓋付容器10を図1の矢印Vに沿って見た場合を示す側面図である。図14に示すように、膨らみ部25の表面には、使用者の指などが膨らみ部25に接触しているときに使用者の指などが膨らみ部25に対して滑ってしまうことを抑制するための滑り止め部が設けられていてもよい。滑り止め部は例えば、膨らみ部25の表面に施されたエンボス加工などを含んでいる。例えば、図14に示すように、水平方向に直線状に延びるエンボス25aを複数本設けるようにしてもよい。膨らみ部25のエンボス加工が施された部分は、エンボス加工が施されない部分に対して外側に突出するように形成されている。
(容器の第1の変形例)
図15は、容器20の第1の変形例を説明するための図であり、蓋付容器10を示す平面図である。図15に示すように、容器20のフランジ部26は、フランジ部26のその他の部分に比べて外側に突出したタブ29を含んでいてもよい。タブ29は、突出シール部34の外側に位置する。
本変形例においても、先端部分37の幅W2を対向部分32の幅W1よりも小さくすることにより、先端部分37よりも先に対向部分32が分離してしまうことを抑制することができる。このことにより、特定の位置において内容物を蓋付容器から取り出すことができる。本変形例においても、上述の第1の好ましい条件〜第3の好ましい条件のいずれか1つ又は複数が満たされていてもよい。
(容器の第2の変形例)
図16は、容器20の第2の変形例を説明するための図であり、蓋付容器10を示す平面図である。図16に示すように、容器20のフランジ部26の形状は、平面視において矩形状であってもよい。この場合、閉鎖シール部30の突出シール部34は、フランジ部26の角部の内側に設けられる。例えば、容器20の開口部21の中心点C及び突出シール部34の先端部分37を通る第1中心線L1が、容器20のフランジ部26の角部と交わっている。また、本変形例においても、主要シール部31は開口部21に沿って設けられている。
本変形例においても、先端部分37の幅W2を対向部分32の幅W1よりも小さくすることにより、先端部分37よりも先に対向部分32が分離してしまうことを抑制することができる。このことにより、特定の位置において内容物を蓋付容器から取り出すことができる。本変形例においても、上述の第1の好ましい条件〜第3の好ましい条件のいずれか1つ又は複数が満たされていてもよい。
(容器の第3の変形例)
図15に示すようにフランジ部26がタブ29を含む場合、第1中心線L1が延びる方向において、先端部分37からフランジ部26の外縁27までの距離が大きくなる。このため、先端部分37の外側の場所で蓋50がフランジ部26に密着しやすく、この結果、先端部分37が分離されたとしても、内容物を取り出すことができないという状況が生じ得る。
このような課題を考慮し、本変形例においては、図17に示すように、フランジ部26のタブ29に段部28aを設けることを提案する。段部28aとは、上述の図10に示す例の場合と同様に、フランジ部26のうち、周囲の部分よりも下面26b側に遷移した部分である。段部28aは、好ましくは、タブ29の突出方向と同一の方向に延びている。例えば、第1中心線L1が延びる方向においてタブ29が突出している場合、段部28aも第1中心線L1が延びる方向に延びている。
図17において、符号W6は、第1中心線L1が延びる方向における、先端部分37と段部28aとの間の距離を表す。距離W6は、例えば2mm以下である。距離W6を2mm以下にすることにより、先端部分37とフランジ部26の外縁27との間の領域で蓋50がフランジ部26に密着することを抑制することができる。また、タブ29に段部28aを設けることにより、段部28aに沿って内容物を誘導することができ、これにより、特定の位置から、例えば段部28aの先端から内容物を注出することが容易になる。
(シール部の第1の変形例)
図17に示す例においては、第1中心線L1が延びる方向における、先端部分37と段部28aとの間の距離が0mmよりも大きい例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図18や図19に示すように、第1中心線L1が延びる方向における、先端部分37と段部28aとの間の距離が0mmであってもよい。言い換えると、平面視において先端部分37と段部28aとが接していてもよい。この場合、図18に示すように、先端部分37の内縁とフランジ部26の内縁とが接していなくてもよく、図19に示すように、先端部分37の内縁とフランジ部26の内縁とが接していてもよい。なお、図示はしないが、タブ29を含まないフランジ部26に段部28aが設けられる場合に、平面視において先端部分37と段部28aとが接していていてもよい。
(シール部の第2の変形例)
図20に示すように、蓋50を容器20に接合するシール部は、上述の閉鎖シール部30に加えて、一対の規制シール部39を更に含んでいてもよい。一対の規制シール部39は、平面視において第1中心線L1を挟むように設けられ、且つ閉鎖シール部30の一部に接続されたシール部である。図20に示す例において、一対の規制シール部39は、平面視において段部28aを挟むように、段部28aに沿って延びている。また、一対の規制シール部39の一端は、それぞれ第1突出シール部35又は第2突出シール部36に接続されており、一対の規制シール部39の他端は、フランジ部26の外縁27に至っている。このような規制シール部39を設けることにより、内容物の注出方向や注出位置が定まり易くなる。例えば、内容物がフランジ部26の外縁27に向かって流れる際に内容物が段部28aから溢れた場合であっても、フランジ部26の外縁27の意図しない位置から内容物が注出されることを抑制することができる。
(シール部の第3の変形例)
図20に示す例においては、一対の規制シール部39が段部28aに沿って延びる例を示したが、これに限られることはない。例えば図21に示すように、一対の規制シール部39は、フランジ部26の外縁27に沿って延びていてもよい。図21に示す例において、一対の規制シール部39はそれぞれ、主要シール部31に接続されている。また、一対の規制シール部39はそれぞれ、主要シール部31から段部28aに向かってフランジ部26の外縁27に沿って延びている。
なお、図20や図21に示す規制シール部39は、上述の実施の形態や各変形例に示す蓋付容器10にも設けられ得る。
(シール部の第4の変形例)
図20及び図21においては、平面視において規制シール部39と段部28aとの間に少なくとも部分的に、蓋50とフランジ部26の上面26aとが接合されていない領域が存在する例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、図22に示すように、平面視において規制シール部39が全域にわたって段部28aに接していてもよい。
また、図22に示すように、規制シール部39と段部28aとの間だけでなく、段部28aを除くその他の全ての領域において、蓋50とフランジ部26の上面26aとが接合されていてもよい。この場合、蓋50をフランジ部26の上面26aに溶着させる工程において、平坦な熱板を用いることが可能になる。言い換えると、シール部のパターンに応じた凸部を有する熱板を準備する必要がない。また、容器20及び蓋50に対する熱板の位置合わせに要求される精度が低くなる。これらのことにより、蓋50をフランジ部26の上面26aに溶着させる工程に要するコストや時間を削減することができる。
(容器の第4の変形例)
図23は、本変形例に係る蓋付容器10を示す底面図である。図23に示すように、容器20の側面24のうち段部28aに面する部分とは反対側の部分には、開口部21の中心点Cに向かって窪んだ凹部24aが形成されている。また、容器20の側面24のうち段部28aに面する部分にも、開口部21の中心点Cに向かって窪んだ凹部24bが形成されていてもよい。凹部24a及び凹部24bはいずれも、底面22に至るように上下方向に延びている。
側面24に凹部24aを設けることの利点について、図24及び図25を参照して説明する。図24は、凹部24aが下方に位置するように傾けられた状態の蓋付容器10を示す側面図である。また、図25は、図24の蓋付容器10を矢印XXVに沿って見た場合を示す図である。
側面24に凹部24bを設けると、凹部24bの両側に、凹部24bに比べて外側へ突出した一対の凸部24cが形成される。この場合、凹部24aが下方に位置するように蓋付容器10を傾けて、所定の載置面Pに置く場合、図24及び図25に示すように、一対の凸部24c及びフランジ部26の外縁27が載置面Pに接することができる。すなわち、少なくとも3箇所で蓋付容器10を支持することができる。このため、凹部24aが下方に位置するように蓋付容器10が傾いた状態を安定に維持することができる。従って、例えば、図24に示すように、蓋付容器10を開封した後、内容物15が残っている状態で、タブ29が上を向くように蓋付容器10を傾けて載置面Pに載置した場合に、内容物15が蓋付容器10から漏れ出てしまうことを抑制することができる。
(容器の第5の変形例)
図26は、本変形例に係る蓋付容器10を示す平面図であり、図27は、図26の蓋付容器を第1中心線L1に沿って切断した場合を示す断面図である。図26に示す例において、突出シール部34が形成されたフランジ部26には、タブ29は設けられていないが、段部28aが設けられている。段部28aは、平面視において先端部分37に接するよう、第1中心線L1に沿って延びている。また、図26に示す例において、対向部分32が形成されたフランジ部26には、突出部26dが設けられていない。
本変形例において、蓋付容器10の使用方法としては、使用者が容器20の底面22に力を加えることによって突出シール部34の先端部分37を分離させることが想定されている。例えば、図27に示すように、容器20の底面22には、使用者が指で底面22に力を加えやすくするよう、凹部22bが形成されている。凹部22bの形状及び寸法は、使用者が指で底面22に力を加えやすいように設定されている。例えば、凹部22bの深さk1の最大値は、1mm以上且つ10mm以下の範囲内であり、凹部22bの幅k2の最大値は、10mm以上且つ20mm以下の範囲内である。
図28は、本変形例の蓋付容器10から内容物15を取り出す方法の一例を示す図である。図28に示すように、まず使用者は、親指61を蓋付容器10の底面22の凹部22bに当て、人差し指62を蓋付容器10の蓋50に当てる。続いて使用者は、図28において矢印F1及びF2で示すように、親指61及び人差し指62で蓋付容器10を内側へ押圧する。これにより、容器20の内部の圧力が上昇する。これによって、蓋50を容器20のフランジ部26から剥離させようとする力が生じる。
ここで本変形例においても、上述の実施の形態の場合と同様に、先端部分37の幅W2が、対向部分32の幅W1よりも小さくなっている。このため、先端部分37よりも先に対向部分32が分離してしまうことを抑制することができる。従って、先端部分37を、閉鎖シール部30のその他の部分よりも先に分離させて、先端部分37の位置において容器20のフランジ部26と蓋50との間に隙間を形成することができる。このことにより、意図した位置において、すなわち突出シール部34の位置において内容物を蓋付容器から取り出すことができる。
なお、図示はしないが、図27に示す凹部22bが、上述の実施の形態又は各変形例に示す容器20の底面22に形成されていてもよい。
(容器の第6の変形例)
図29は、本変形例に係る蓋付容器10を示す平面図である。図29に示す蓋付容器10においても、図27に示す蓋付容器10の場合と同様に、容器20の底面22に凹部22bが形成されている。
上述の図28に示すように、指などによって蓋50を押さえた状態で容器20の内部の圧力を上昇させた場合、閉鎖シール部30の各部分に、位置に依らず均等に圧力が働くことが考えられる。この場合、図29に示すように、閉鎖シール部30が突出シール部34を有さない、という形態も可能である。
図29に示す例においても、閉鎖シール部30は、その他の部分に比べて小さい幅を有する狭幅部分37Aを含む。狭幅部分37Aは、中心点Cを挟んで対向する対向部分32の幅W1よりも小さい幅W2を有する。このため、容器20の内部の圧力が上昇して閉鎖シール部30が剥離されるとき、狭幅部分37Aの位置において最も早く容器20の内部が外部に連通する。これによって、意図しない位置において内容物が蓋付容器から排出されてしまうことを抑制することができる。
好ましくは、図29に示すように、フランジ部26のうち狭幅部分37Aの外側に段部28aや切欠き(図示せず)などを設ける。これにより、段部28aに沿って内容物を誘導することができ、このため、特定の位置から、例えば段部28aの先端から内容物を注出することが容易になる。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
10 蓋付容器
15 内容物
20 容器
21 開口部
22 底面
24 側面
25 膨らみ部
26 フランジ部
27 外縁
28 切欠き
28a 段部
28b 貫通孔
29 タブ
30 閉鎖シール部
31 主要シール部
32 対向部分
34 突出シール部
35 第1突出シール部
36 第2突出シール部
37 先端部分
38 中間部分
39 規制シール部
40 仮想シール部
50 蓋
L1 第1中心線
L2 第2中心線
P 載置面

Claims (8)

  1. 蓋付容器であって、
    底面と、前記底面から立設され、開口部を画成する側面と、前記開口部を囲うように前記側面の上部に連設されたフランジ部と、を有する容器と、
    前記容器の前記開口部を覆う蓋と、
    前記容器の前記フランジ部の上面と前記蓋の下面との間に位置し、前記蓋を前記容器の前記フランジ部に接合する閉鎖シール部と、を備え、
    前記開口部は平面視において略円形状の輪郭を有し、
    前記閉鎖シール部は、一端及び他端を有する主要シール部と、前記主要シール部の前記一端に接続された一端及び前記主要シール部の前記他端に接続された他端を有し、前記容器の前記開口部に向かって突出する突出シール部と、を含み、
    前記突出シール部のうち前記容器の前記開口部の中心点に最も近接する部分である先端部分の幅は、前記主要シール部のうち前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線と交わる部分である対向部分の幅よりも小さく、
    前記突出シール部の先端部分は、前記主要シール部に比べて、前記開口部の中心点に近接しており、
    前記蓋付容器は、前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線を平面視において挟むように設けられ、且つ前記閉鎖シール部の一部に接続された一対の規制シール部を更に備える、蓋付容器。
  2. 前記先端部分の幅と前記対向部分の幅との差は、2mm以上である、請求項1に記載の蓋付容器。
  3. 前記主要シール部を、前記主要シール部の前記一端及び前記他端において前記主要シール部が延びる方向に基づいて、前記主要シール部の前記一端から前記他端まで仮想的に延長したと仮定した場合のシール部を、仮想シール部と称する場合、
    前記仮想シール部のうち前記中心線と交わる部分の内縁と、前記突出シール部の前記先端部分の内縁との間の距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さい、請求項1又は2に記載の蓋付容器。
  4. 前記突出シール部のうち、前記突出シール部の対向する外縁間の、前記中心線に直交する方向における距離が5mmになる部分を、中間部分と称する場合、
    前記突出シール部の前記先端部分の内縁と前記突出シール部の前記中間部分との間の、前記中心線が延びる方向における距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さい、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の蓋付容器。
  5. 前記突出シール部の外側の位置において、前記容器の前記フランジ部に切欠き、段部又は貫通孔が形成されており、
    前記突出シール部の前記先端部分の内縁と前記容器の前記切欠き、前記段部又は前記貫通孔との間の、前記中心線が延びる方向における距離が、前記主要シール部の前記対向部分の幅よりも小さい、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の蓋付容器。
  6. 前記突出シール部の外側の位置において、前記容器の前記フランジ部に前記段部が形成されており、
    前記段部は、前記突出シール部の前記先端部分及び前記容器の前記開口部の中心点を通る中心線が延びる方向に延びている、請求項5に記載の蓋付容器。
  7. 平面視において前記突出シール部が前記段部に接している、請求項6に記載の蓋付容器。
  8. 前記容器の前記側面の厚みは、100μm以上且つ500μm以下である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の蓋付容器。
JP2016187503A 2016-05-25 2016-09-26 蓋付容器 Active JP6924396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019408 WO2017204257A1 (ja) 2016-05-25 2017-05-24 蓋付容器
CN201780031747.5A CN109153484B (zh) 2016-05-25 2017-05-24 带盖容器
US16/303,772 US11186419B2 (en) 2016-05-25 2017-05-24 Lidded container

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104644 2016-05-25
JP2016104644 2016-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214142A JP2017214142A (ja) 2017-12-07
JP6924396B2 true JP6924396B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=60575217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187503A Active JP6924396B2 (ja) 2016-05-25 2016-09-26 蓋付容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11186419B2 (ja)
JP (1) JP6924396B2 (ja)
CN (1) CN109153484B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112601704B (zh) * 2018-08-28 2023-04-04 大日本印刷株式会社 带盖容器
JP7408946B2 (ja) * 2018-08-28 2024-01-09 大日本印刷株式会社 蓋付容器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4605142A (en) * 1984-07-17 1986-08-12 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Synthetic resin vessel and heat sealed lid
JPH0825583B2 (ja) * 1986-03-27 1996-03-13 ハウス食品株式会社 加熱調理用密封容器
US4693391A (en) * 1986-10-23 1987-09-15 Continental Can Company, Inc. Closure having a pull tab and a controlled seal width at the pull tab
JP2726330B2 (ja) 1990-08-31 1998-03-11 株式会社テック プリンタ装置
JP2538189Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-06-11 星野 孝寛 使い捨て容器
US5258534A (en) 1993-02-05 1993-11-02 Huls America, Inc. Preparation of trialkylsilyl nitrile
US5516035A (en) * 1995-08-09 1996-05-14 Packaging Corporation Of America Tray-lid assembly
US8857663B2 (en) * 2009-11-12 2014-10-14 Mds Global Holding Ltd. Container for dispensing a substance
JP6114947B2 (ja) * 2011-12-21 2017-04-19 福岡丸本株式会社 電子レンジ調理用包装体
JP6132286B2 (ja) 2013-07-01 2017-05-24 大日本印刷株式会社 容器
JP6065181B2 (ja) * 2013-07-01 2017-01-25 大日本印刷株式会社 容器
US10364066B2 (en) * 2014-06-19 2019-07-30 Mastronardi Produce, Ltd. Ventilated container apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11186419B2 (en) 2021-11-30
US20200180835A1 (en) 2020-06-11
CN109153484A (zh) 2019-01-04
CN109153484B (zh) 2020-07-07
JP2017214142A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700163B1 (ja) ヒートシール容器、ヒートシール容器入り食品及びヒートシール容器の製造装置
TWI629034B (zh) 容器
TWI622530B (zh) 密封頭及使用該密封頭進行封裝之容器
JP2014513023A (ja) 流体用パッケージ
US3833144A (en) Two position pull tab easy-open container component
JP6924396B2 (ja) 蓋付容器
JP6693124B2 (ja) 液状物収容容器
US9656780B1 (en) Container seal with dual tabs
WO2017204257A1 (ja) 蓋付容器
JP6500269B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP7408946B2 (ja) 蓋付容器
US20060144876A1 (en) Lock for a flat and low pourer with a removable element in the form of a laminate of film for a composite package for container openings closed by nonpermeable film
CN107922091B (zh) 纸容器及其制造方法
US20180327150A1 (en) Reclosable container for dipping and squeezing
JP2017013862A (ja) 蓋付容器
JP2019112113A (ja) 蓋付容器
JP4727289B2 (ja) シール部材を接着したカップ状容器
JP5207173B2 (ja) 蓋体付きカップ状容器および飲食品包装体
JP3118794U (ja) 易開封シール密閉容器
JP2010168090A (ja) 飲食品容器用密封蓋、飲食品容器および飲食品包装体
JP2017171360A (ja) 包装袋
JP2019182445A (ja) 容器とそれを用いた蓋付容器
JP2023132512A (ja) 容器及び蓋付容器
JP2020050347A (ja) 容器とそれを用いた蓋付容器
JP2007276833A (ja) 容器体、ならびに容器体および蓋体を含む容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150