JP6922878B2 - 作業車両および作業車両の変速制御方法 - Google Patents

作業車両および作業車両の変速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922878B2
JP6922878B2 JP2018222797A JP2018222797A JP6922878B2 JP 6922878 B2 JP6922878 B2 JP 6922878B2 JP 2018222797 A JP2018222797 A JP 2018222797A JP 2018222797 A JP2018222797 A JP 2018222797A JP 6922878 B2 JP6922878 B2 JP 6922878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shift
pressure
speed
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018222797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020085174A (ja
Inventor
小野 弘喜
弘喜 小野
石田 智之
智之 石田
楫野 豊
楫野  豊
吉澤 勇治
勇治 吉澤
村上 達三
達三 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2018222797A priority Critical patent/JP6922878B2/ja
Priority to CN201811608404.3A priority patent/CN111237444B/zh
Priority to EP19150299.6A priority patent/EP3660359B1/en
Priority to KR1020190018957A priority patent/KR102597190B1/ko
Priority to US16/296,429 priority patent/US10753407B2/en
Publication of JP2020085174A publication Critical patent/JP2020085174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922878B2 publication Critical patent/JP6922878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D35/00Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0826Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts wherein at least one gear on the input shaft, or on a countershaft is used for two different forward gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0455Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、作業車両および作業車両の変速制御方法に関する。
従来、油圧で作動する主変速クラッチと高低クラッチ(Hi−Loクラッチ)との組み合わせにより変速する作業車両がある。かかる作業車両において、主変速クラッチと高低クラッチを同時に切り替える場合、変速先の主変速クラッチが所定の圧力に上昇するまで変速元の高低クラッチを低圧保持し、完全な動力切れを抑制することにより変速ショックを抑える技術が知られている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2016−125603号公報
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、重負荷作業時において、未だ変速ショックを生じるおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、変速時における変速ショックを可及的に低減して変速フィーリングを向上させることができる作業車両および作業車両の変速制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の作業車両(1)は、エンジン(4)からの回転動力を駆動輪(2,3)へと伝達する動力伝達装置(13)と、前記動力伝達装置(13)に設けられ、前記回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能な油圧式の主変速クラッチ(B1,B2)と、前記動力伝達装置(13)において前記主変速クラッチ(B1,B2)よりも動力伝達下流側に設けられ、高速側クラッチ(C1)と低速側クラッチ(C2)とを有し、前記回転動力を高速段または低速段で変速可能な油圧式のHi−Loクラッチ(C)と、前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を調整する比例制御弁(195,196,207,208)と、前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を検出する圧力センサ(171,174,175,176)と、前記主変速クラッチ(B1,B2))の前記複数の変速段のいずれかと、前記Hi−Loクラッチ(C)とにより、車速を多段に変速可能に制御する変速制御装置(170)と、を備え、前記変速制御装置(170)は、前記低速側クラッチ(C2)を用いた低速段(L)域から前記高速側クラッチ(C1)を用いた高速段(H)域へ変速する昇段変速時に、前記低速側クラッチ(C2)の圧力を降下させるとともに、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い第1の圧力(Pa)で保持しつつ、変速元の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を保持して、前記高速側クラッチ(C1)と変速元の前記主変速クラッチ(B2)との組み合わせで動力を伝達して変速ショックを抑制する抑制期間(S)の経過後、変速元の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を降下させ、前記第1の圧力(Pa)で保持していた前記高速側クラッチ(C1)の圧力を上昇させるとともに、変速先の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を上昇させることを特徴とする
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の作業車両(1)において、前記変速制御装置(170)は、前記主変速クラッチ(B1)が所定の圧力に達するまでの基準時間に基づいて算出される前記主変速クラッチ(B1)のイニシャル時間(Ta)を有し、変速指示後、前記イニシャル時間(Ta)の経過中には変速先の前記主変速クラッチ(B1)を作動させるための油室(211)に作動油を充填すべく供給し、前記抑制期間(S)では、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い前記第1の圧力(Pa)で保持している時間と、前記主変速クラッチ(B1)の前記イニシャル時間(Ta)とが同時に経過するよう制御することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、エンジン(4)からの回転動力を駆動輪(2,3)へと伝達する動力伝達装置(13)と、前記動力伝達装置(13)に設けられ、前記回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能な油圧式の主変速クラッチ(B1,B2)と、前記動力伝達装置(13)において前記主変速クラッチ(B1,B2)よりも動力伝達下流側に設けられ、高速側クラッチ(C1)と低速側クラッチ(C2)とを有し、前記回転動力を高速段(H)または低速段(L)で変速可能な油圧式のHi−Loクラッチ(C)と、前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を調整する比例制御弁(195,196,207,208)と、前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を検出する圧力センサ(171,174,175,176)と、前記主変速クラッチ(B1,B2)の前記複数の変速段のいずれかと、前記Hi−Loクラッチ(C)とにより、車速を多段に変速可能に制御する変速制御装置(170)と、を備え、前記変速制御装置(170)は、前記高速側クラッチ(C1)を用いた高速段(H)域から前記低速側クラッチ(C2)を用いた低速段(L)域へ変速する降段変速時に、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い第2の圧力(Pb)で保持し、当該高速側クラッチ(C1)の圧力保持中に、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を降下させる一方、変速先の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力よりも高い圧力としてから上昇を開始することで前記高速側クラッチ(C1)と変速先の前記主変速クラッチ(B2)との組み合わせで動力を伝達して変速ショックを抑制する抑制期間(S)の経過後、前記第2の圧力(Pb)を保持していた前記高速側クラッチ(C1)の圧力を降下させて、前記低速側クラッチ(C2)の圧力を上昇させることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項に記載の作業車両(1)において、前記変速制御装置(170)は、前記低速側クラッチ(C2)が所定の圧力に達するまでの基準時間に基づいて算出される前記低速側クラッチ(C2)のイニシャル時間(Td)を有し、変速指示後、前記イニシャル時間(Td)の経過中には前記低速側クラッチ(C2)を作動させるための油室(211)に作動油を充填すべく供給し、前記抑制期間(S)では、前記イニシャル時間(Td)の経過中に、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を降下させる一方、変速先の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力よりも高い圧力としてから上昇を開始することを特徴とする。
また、本発明に係る請求項5に記載の作業車両の変速制御方法は、請求項1に記載の作業車両(1)の変速制御方法であって、前記Hi−Loクラッチ(C)による低速段(L)から高速段(H)への変速を伴う主変速の変速時において、前記主変速クラッチ(B2)の変速元側の圧力を所定時間保持しつつ前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を降下させるステップと、前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を、前記抑制期間(S)の間、変速元側の圧力よりも高い第2の圧力(Pb)で保持するステップと、前記主変速クラッチ(B2)の変速元側の圧力を降下させ、前記第2の圧力(Pb)で保持していた前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を上昇させるステップと、前記主変速クラッチ(B1)の変速先側の圧力を徐々に上昇させるステップと、
を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る請求項6に記載の作業車両の変速制御方法は、請求項に記載の作業車両(1)の変速制御方法であって、前記Hi−Loクラッチ(C)による高速段から低速段への変速を伴う主変速の変速時において、前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を、少なくとも前記抑制期間(S)を含む所定の時間、変速先側の圧力よりも高い第1の圧力(Pa)で保持するステップと、前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力保持中に、前記主変速クラッチ(B)の変速元側の圧力を降下させる一方、前記主変速クラッチ(B)の変速先側の圧力上昇を開始するステップと、前記主変速クラッチ(B)の変速先側の圧力を徐々に上昇させながら、前記第1の圧力(Pa)で保持していた前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を降下させて前記抑制期間(S)を終えるステップと、前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を上昇させるステップとを含むことを特徴とする
請求項1に記載の作業車両によれば、Hi−Loクラッチの低速段から高速段への切り替えを伴う変速において、Hi−Loクラッチ及び主変速クラッチが変速元から変速先へ切り替わるまでの間に、高速段であるHi−Loクラッチの変速先側と主変速クラッチの変速元側との組み合わせで動力伝達することにより、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる。これにより、変速フィーリングを大きく向上させることができる。
請求項2に記載の作業車両によれば、請求項1の発明の効果に加え、Hi−Loクラッチの変速元側の圧力保持中に変速先の主変速クラッチの油室に充填する作動油を供給することにより、Hi−Loクラッチの変速元側の圧力保持終了後、充填が完了した主変速クラッチの油室に作動油を供給することで、速やかに主変速クラッチの変速先側の圧力を上昇させることができるため、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる。
請求項3に記載の作業車両の作業車両によれば、Hi−Loクラッチによる高速段から低速段への切り替えを伴う変速において、Hi−Loクラッチ及び主変速クラッチが変速元から変速先へ切り替わるまでの間に、高速段であるHi−Loクラッチの変速元側と主変速クラッチの変速先側の変速段との組み合わせで動力伝達することにより、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる。
請求項4に記載の作業車両によれば、請求項の発明の効果に加え、Hi−Loクラッチの低速側クラッチの油室に充填する作動油を供給しながら、変速元の主変速クラッチの圧力を降下させるとともに、変速先の主変速クラッチの圧力上昇を開始することで、変速先の前記主変速クラッチの圧力上昇を開始して主変速クラッチを切り替えた後、充填が完了したHi−Loクラッチの低速側クラッチの油室に作動油を供給することで、速やかにHi−Loクラッチの低速側クラッチの圧力を上昇させることができるため、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる。
請求項5に記載の作業車両の変速制御方法によれば、Hi−Loクラッチ及び主変速クラッチが変速元の側の圧力を切り、変速先側の圧力上昇を完了するまでの間に、高速段であるHi−Loクラッチの変速先側と主変速クラッチの変速元側の変速段との組み合わせで動力伝達することにより、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる
請求項6に記載の作業車両の変速制御方法によれば、Hi−Loクラッチ及び主変速クラッチが変速元の側の圧力を切って変速先側の圧力上昇を完了するまでの間に、高速段であるHi−Loクラッチの変速元側と主変速クラッチの変速先側の変速段との組み合わせで動力伝達することにより、動力切れを抑制して良好な変速フィーリングを得ることができる。
図1は、作業車両の概略側面図である。 図2は、作業車両の概略正面図である。 図3は、ミッションケース内に配置された変速装置の説明図である。 図4は、変速装置の動力伝達経路を示す線図である。 図5は、多段変速における主変速クラッチとHi−Loクラッチの組合せを示すテーブルである。 図6は、作業車両各部の制御ブロック図である。 図7は、バルブアクチュエータ駆動回路図である。 図8は、Hi−Loクラッチが絡まない変速制御のタイミングチャートである。 図9は、高速段域から低速段域への変速制御の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、低速段域から高速段域への変速制御の一例を示すタイミングチャートである。
以下に、本発明に係る作業車両および作業車両の変速制御方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔作業車両〕
図1は、作業車両の概略側面図、図2は、作業車両の概略正面図である。なお、以下では、作業車両として、トラクタを例に説明する。また、以下の説明において、前後方向とは、作業車両、すなわち、トラクタの前後方向である。さらに言えば、前後方向とは、トラクタが直進するときの進行方向であり、進行方向前方側を前後方向前側、後方側を前後方向後側と規定する。トラクタの進行方向とは、トラクタの直進時において、後述する操縦席からステアリングハンドルに向かう方向であり、ステアリングハンドル側が前側、操縦席側が後側となる。また、車幅方向とは、前後方向に対して水平に直交する方向である。ここでは、前後方向前側を見た状態で、右側を車幅方向右側、左側を車幅方向左側と規定する。さらに、鉛直方向とは、前後方向と車幅方向とに直交する方向である。なお、上述した前後方向、車幅方向および鉛直方向は、互いに直交する。
図1および図2に示すように、作業車両としてのトラクタ1は、駆動源が発生する駆動力によって自走しながら圃場などで作業を行う農業用トラクタである。トラクタ1は、前輪2と、後輪3と、駆動源としてのエンジン4と、変速装置(トランスミッション)5とを備えている。このうち、前輪2は、主に操舵用の車輪(操舵輪)として設けられている。また、後輪3は、主に駆動用の車輪(駆動輪)として設けられている。後輪3には、機体前部1Fのボンネット6内に搭載されたエンジン4で発生した回転動力を、変速装置5で適宜減速して伝達することができる。後輪3は、回転動力によって駆動力を発生する。
また、変速装置5は、エンジン4で発生した回転動力を、必要に応じて前輪2にも伝達可能である。この場合、前輪2と後輪3との四輪が駆動輪となって駆動力を発生する。すなわち、変速装置5は、二輪駆動と四輪駆動との切り替えが可能であり、エンジン4の回転動力を減速し、減速させた回転動力を前輪2および後輪3に伝達することができる。
また、トラクタ1の機体後部1Rには、ロータリなどの各種作業機(不図示)を装着可能な連結装置7が設けられている。連結装置7は、たとえば、左右のロアリンクや中央のトップリンクなどによってトラクタ1の機体後部1Rに作業機を連結する。トラクタ1は、たとえば、左右のリフトアームを油圧で回動することで、リフトロッドやリフトロッドと連結しているロアリンクなどを介して作業機を昇降させることができる。
トラクタ1は、機体上の操縦席8の周りがキャビン9で覆われている。トラクタ1は、キャビン9内において、操縦席8前側のダッシュボード10にステアリングハンドル11が設けられているとともに、操縦席8の周りに、図示しないクラッチペダル、アクセルペダルなどの各種操作ペダルや、前後進レバー、変速レバーなどの各種操作レバーが配置されている。
〔変速装置〕
図3は、ミッションケース内に配置された変速装置5の説明図、図4は、変速装置5の動力伝達経路を示す線図である。図3に示すように、変速装置5は、ミッションケース12(図1参照)と、ミッションケース12内に配置された動力伝達装置13とを含んで構成される。動力伝達装置13は、図1に示すエンジン4から前輪2や後輪3などへと回転動力を伝達する機構であり、エンジン4の回転動力を伝達して前輪2、後輪3および作業機を駆動する。
図4に示すように、動力伝達装置13は、入力軸14と、前後進切替装置15と、主変速装置16と、高低変速装置17と、副変速装置18と、前輪変速装置19と、PTO(Power take−off)駆動装置20とを含んで構成される。
動力伝達装置13は、エンジン4が発生させた回転動力を、入力軸14、前後進切替装置15、主変速装置16、高低変速装置17、副変速装置18を順に介して後輪3へと伝達する。また、動力伝達装置13は、エンジン4が発生させた回転動力を、入力軸14、前後進切替装置15、主変速装置16、高低変速装置17、副変速装置18、前輪変速装置19を順に介して前輪2へと伝達する。さらに、動力伝達装置13は、エンジン4が発生させた回転動力を、入力軸14、PTO駆動装置20を順に介して作業機へと伝達する。
入力軸14は、エンジン4の出力軸に連結されており、エンジン4からの回転動力が伝達(入力)される。なお、以下では、動力伝達の方向を、エンジン4側を動力上流側と規定し、最終的な出力先である前輪2、後輪3および作業機側をそれぞれ動力伝達下流側と規定する。
前後進切替装置15は、エンジン4から伝達された回転動力を、前進方向回転または後進方向回転に切替可能なものである。前後進切替装置15は、前進側油圧多板クラッチ(以下、前進クラッチという)A1と、後進側油圧多板クラッチ(以下、後進クラッチという)A2と、前進側ギヤ15aと、後進側ギヤ15bとを備えている。前進クラッチA1と後進クラッチA2とは、前後進クラッチAを形成し、トラクタ1の前進F、後進Rを切り替えることができる(図3参照)。
図4に示すように、前後進クラッチAは、前進クラッチA1および後進クラッチA2の係合/解放状態に応じて、入力軸14に伝達された回転動力を、メイン軸23へと伝達する。前後進クラッチAは、前進クラッチA1が係合状態の場合に、前進側ギヤ15aが正転ギヤ50aと噛合してメイン軸23を正転させる。また、前後進クラッチAは、後進クラッチA2が係合状態の場合に、後進側ギヤ15bが逆転ギヤ50bと噛合してメイン軸23を逆転させる。これにより、前後進クラッチAは、メイン軸23の正転および逆転によってトラクタ1の前進と後進とを切り替えることができる。なお、前後進クラッチAは、たとえば、操縦席8(図1参照)において前後進レバーが操作されることで、油圧制御によって、前進および後進を切り替えることができる。また、クラッチペダルを踏み込み操作することで、前進クラッチA1と後進クラッチA2とを共に解放状態(ニュートラル状態)にすることができる。
主変速装置16は、エンジン4から伝達された回転動力を、複数の変速段のいずれかで変速可能なものである。主変速装置16は、第1主変速クラッチB1と、第2主変速クラッチB2と、複数の変速段として、1速ギヤ16aと、2速ギヤ16bと、3速ギヤ16cと、4速ギヤ16dとを備える。そして、第1主変速クラッチB1と第2主変速クラッチB2とで主変速クラッチBを構成する(図3参照)。
図4に示すように第1主変速クラッチB1は、油圧多板クラッチ(以下、1速クラッチという)B11と、油圧多板クラッチ(以下、3速クラッチという)B13とを備えており、1速クラッチB11側に1速ギヤ16aが設けられ、3速クラッチB13側に3速ギヤ16cが設けられている。また、第2主変速クラッチB2は、油圧多板クラッチ(以下、2速クラッチという)B22と、油圧多板クラッチ(以下、4速クラッチという)B24を備えており、2速クラッチB22側に2速ギヤ16bが設けられ、4速クラッチB24側に4速ギヤ16dが設けられている。
主変速クラッチBは、第1主変速クラッチB1および第2主変速クラッチB2の係合/解放状態に応じて、エンジン4からの回転動力を1速ギヤ16a〜4速ギヤ16dのいずれかの変速比で変速して後段、すなわち、動力伝達下流側へと伝達することができる。なお、主変速クラッチBは、たとえば、操縦席8(図1参照)において主変速レバーが操作されることで、1速ギヤ16a〜4速ギヤ16dのうちの1つを選択して変速することができる。また、このような変速操作は、トラクタ1の走行中に行うことができる。
高低変速装置17は、エンジン4から伝達された回転動力を、高速段Hまたは低速段Lで変速可能なものである(図3参照)。高低変速装置17は、Hi(高速)側油圧多板クラッチ(以下、高速側クラッチあるいはHiクラッチという)C1と、Lo(低速)側油圧多板クラッチ(以下、低速側クラッチあるいはLoクラッチという)C2と、Hi(高速)側ギヤ17aと、Lo(低速)側ギヤ17bとを備えている。そして、HiクラッチC1とLoクラッチC2とは、Hi−LoクラッチCを構成する(図3参照)。
図4に示すように、Hi−LoクラッチCは、HiクラッチC1およびLoクラッチC2の係合/解放状態に応じて、メイン軸23に伝達された回転動力を、伝達経路を変更して変速軸24へと伝達する。詳細には、Hi−LoクラッチCは、HiクラッチC1が係合状態、LoクラッチC2が解放状態である場合に、メイン軸23に伝達された回転動力を、HiクラッチC1およびHi側ギヤ17aを介して変速して変速軸24へと伝達する。また、Hi−LoクラッチCは、HiクラッチC1が解放状態、LoクラッチC2が係合状態である場合に、メイン軸23に伝達された回転動力を、LoクラッチC2およびLo側ギヤ17bを介して変速して変速軸24へと伝達する。これにより、Hi−LoクラッチCは、主変速クラッチBによって変速された回転動力を、Hi側ギヤ17aの変速比またはLo側ギヤ17bの変速比で変速して後段、すなわち、動力伝達下流側へと伝達することができる。
ところで、Hi−LoクラッチCは、たとえば、操縦席8(図1参照)において主変速レバーが4速と5速との間で操作されると、油圧制御によって、自動的にHi側とLo側とに切り替えられることにより、Hi側4段、Lo側4段の8段変速を構成している。また、このような変速操作は、トラクタ1の走行中に行うことができる。
図5は、多段変速における主変速クラッチBとHi−LoクラッチCの組合せを示すテーブルである。図5に示すように、本実施形態に係るトラクタ1において、主変速装置16により1速から8速までの多段変速を行う場合、主変速クラッチBの1速ギヤ16a〜4速ギヤ16dのいずれかとHi−LoクラッチCのHi(高速)側ギヤ17aまたはLo(低速)側ギヤ17bとの組み合わせとなる。たとえば4速では主変速クラッチBの4速ギヤ16dと、Hi−LoクラッチCのLo(低速)側ギヤ17bとの組み合わせとなり、5速では主変速クラッチBの1速ギヤ16aと、Hi−LoクラッチCのHi(高速)側ギヤ17aとの組み合わせとなる。同様に、たとえば1速では主変速クラッチBの1速ギヤ16aと、Hi−LoクラッチCのLo(低速)側ギヤ17bとの組み合わせとなり、7速では主変速クラッチBの3速ギヤ16cと、Hi−LoクラッチCのHi(高速)側ギヤ17aとの組み合わせとなる。
また、副変速装置18は、図4に示すように、エンジン4から前後進切替装置15、主変速装置16、高低変速装置17を順に介して伝達される回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能なものである。副変速装置18は、第1副変速機D1と、第2副変速機D2とを備えている。なお、第1副変速機D1と第2副変速機D2とは、副変速機Dを構成する(図3参照)。
副変速機Dは、変速軸24に伝達された回転動力を、第1副変速機D1、ギヤ18a,18b、ギヤ18c,18d、第2副変速機D2、ギヤ18e,18f、ギヤ18g,18hを介して変速して変速軸25へと伝達する。副変速機Dは、エンジン4から伝達されて主変速装置16などで変速された回転動力を、4段変速して後輪3側へと伝達する。
すなわち、メイン軸23の回転は、4段変速する主変速クラッチBと、高低2段に変速するHi−LoクラッチCと、機械式に4段変速する副変速機Dとによって変速され、最終的に変速軸25へと伝達される。そして、変速装置5の動力伝達装置13では、変速段が、4段変速、2段変速、4段変速となるため、4×2×4=32の合計32段で変速可能となる。なお、主変速装置16の1速〜8速は、4段変速する主変速クラッチBと、高低2段に変速するHi−LoクラッチCとを組み合わせた変速段である。
また、変速装置5の動力伝達装置13は、変速軸25に伝達された回転動力を、後輪デフ26、車軸(ドライブシャフト)27、遊星歯車機構28などを介して後輪3へと伝達する。この結果、トラクタ1は、エンジン4からの回転動力によって、後輪3が駆動輪として回転駆動する。
図4に示すように、前輪変速装置19は、入力軸14に伝達された回転動力を、後輪3側だけでなく、前輪2側へと伝達するものである。前輪変速装置19は、前輪増速クラッチE1と、前輪等速クラッチE2とを備えている。前輪増速クラッチE1と前輪等速クラッチE2とは、前輪変速クラッチEを形成する。
また、前輪変速クラッチEは、第1前輪駆動軸29aに設けられており、前輪等速クラッチE2が係合状態の場合に、第1前輪駆動軸29aの回転を等速で第2前輪駆動軸29bへと伝達する。また、前輪変速クラッチEは、前輪増速クラッチE1が係合状態の場合に、ギヤ19a,19b、ギヤ19c,19dを介して、第1前輪駆動軸29aの回転を増速して第2前輪駆動軸29bへと伝達する。
前輪変速クラッチEは、第2前輪駆動軸29bに伝達された回転動力を、前輪デフ30、車軸(ドライブシャフト)31、垂直軸32、遊星歯車機構33などを介して前輪2へと伝達する。これにより、トラクタ1は、前輪2および後輪3の四輪駆動で走行することができる。
すなわち、変速軸25から伝達される前輪2の回転は、前輪変速クラッチEで後輪3よりも高速で回転可能となる。また、副変速機Dは、超低速(第1速)、低速(第2速)、中速(第3速)、高速(第4速)に変速可能となるが(図5参照)、低速〜高速の間の変速については、シンクロ機構が設けられているため、作業車両の走行中に変速可能である。なお、副変速機Dを3段変速仕様とすることもできる。3段変速仕様については、機種に応じて第1速(低速)、第2速(中速)、第3速(高速)仕様や第2速(低速)、第3速(中速)、第4速(高速)仕様などがあり、容易に仕様変更することができる。
PTO駆動装置20は、エンジン4から伝達される回転動力を変速して機体後部1R(図1参照)のPTO軸34から作業機に出力することで、エンジン4からの動力によって作業機を駆動するものである。図4に示すように、PTO駆動装置20は、PTOクラッチ装置21と、PTO変速装置22と、PTO軸34とを備えている。PTO駆動装置20では、機体後部1Rの作業機を駆動する駆動状態(以下、PTO駆動状態という場合がある)または作業機の駆動を停止した非駆動状態(以下、PTO非駆動状態という場合がある)へと切り替えることができる。
PTOクラッチ装置21は、PTO軸34側への動力の伝達と遮断とを切り替えるものである。PTOクラッチ装置21は、PTO油圧多板クラッチ(以下、「PTOクラッチ」という)Fと、ギヤ21aとを備えている。ギヤ21aは、入力軸14と一体回転可能に設けられたギヤ35と噛合している。PTOクラッチFは、係合状態となることで、PTO軸34側へと動力を伝達するPTO駆動状態となり、入力軸14からギヤ35を介してギヤ21aに伝達された回転動力を、伝達軸36へと伝達する。また、PTOクラッチFは、解放状態となることで、PTO軸34側への動力の伝達が遮断されたPTO非駆動状態(ニュートラル状態)となり、ギヤ21aに伝達された回転動力の伝達軸36側への伝達を遮断する。なお、PTOクラッチFは、たとえば、作業者によって車内PTOオン/オフスイッチまたは車外PTOオン/オフスイッチがオン/オフされることで、油圧制御によって、PTO駆動状態またはPTO非駆動状態に切り替えることができる。
PTO変速装置22は、PTO軸34側に動力を伝達する場合に変速を行うものである。PTO変速装置22は、第1PTO変速クラッチG1と、第2PTO変速クラッチG2とを備えている。第1PTO変速クラッチG1は、ギヤ22a側に接続されると、伝達軸37の回転を、ギヤ37aとギヤ22aとを介してPTOクラッチ軸38側へと低速で伝達する。また、第1PTO変速クラッチG1は、ギヤ22b側に接続されると、伝達軸37の回転を、ギヤ37bとギヤ22bとを介してPTOクラッチ軸38側へと中速で伝達する。第2PTO変速クラッチG2は、ギヤ22c側に接続されると、伝達軸37の回転を、ギヤ37cとギヤ22cとを介してPTOクラッチ軸38側へと高速で伝達する。また、第2PTO変速クラッチG2は、ギヤ22d側に接続されると、伝達軸37の回転を、カウンタ軸39に設けられたギヤ39aとギヤ22dとを介してPTOクラッチ軸38側へと逆回転で伝達する。そして、PTOクラッチ軸38に伝達された動力は、接続軸40を介してPTO軸34を回転駆動する。
図6は、作業車両各部の制御ブロック図である。ここでは、トラクタ1(作業車両)各部の自動制御について説明する。図6に示すように、トラクタ1の制御系は、エンジン4(図4参照)の出力を制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)150と、作業機の昇降を制御する作業機昇降系ECU160と、前輪2および後輪3(図4参照)の回転を制御して走行速度を制御する走行系ECU170(変速制御装置)とを備えている。なお、以下の説明では、トラクタ1にロータリ作業機が取り付けられた場合を例に説明する。
エンジンECU150には、エンジンモード選択151からの選択モード、エンジン回転センサ152からのエンジン4の回転数、エンジンオイル圧力センサ153からのオイル圧力、エンジン水温センサ154からのラジエータ水温、レール圧センサ155からのコモンレールの圧力などの制御データが入力される。また、エンジンECU150からは、燃料高圧ポンプ156への駆動信号、4つの高圧インジェクタ157への噴射信号などが出力される。
作業機昇降系ECU160には、作業機(ロータリ作業機)の昇降を検知する作業機昇降センサ161からの昇降検知信号、リフトアームセンサ162からのリフト位置信号、上げ位置規制ダイヤル163および下げ速度調整ダイヤル164からの調整信号などが入力される。また、作業機昇降系ECU160からは、作業機昇降シリンダ(油圧シリンダ)165のメイン上昇sol166およびメイン下降sol167へと上昇信号や下降信号などが出力される。
走行系ECU(変速制御装置)170には、各クラッチA,B(B11,B13,B22,B24),C(C1,C2)の圧着状態を検出する圧力センサ、すなわち、変速1クラッチ圧力センサ171、変速2クラッチ圧力センサ172、変速3クラッチ圧力センサ173、変速4クラッチ圧力センサ174、Hiクラッチ圧力センサ175、Loクラッチ圧力センサ176、前進クラッチ圧力センサ177および後進クラッチ圧力センサ178の各オン/オフ信号、前後進レバーの前後進レバー操作位置センサ179からの操作位置、副変速レバーの副変速レバー操作位置センサ180からの操作位置、主変速レバーの主変速レバー操作位置センサ200からの操作位置、車速センサ181からの速度、ミッションオイル油温センサ182からのミッションケース12(図1参照)内のオイル温度、アクセルペダルの踏込位置を検出するアクセルセンサ183からの踏込信号、副変速レバーのクラッチボタン184からの操作信号、アクセル変速設定スイッチ185の設定信号、後述する規定圧力値(第2圧力値)を設定する変速感度ダイヤル186の設定ダイヤル値、後述する規定低圧値を設定する変速感度ダイヤル187の設定ダイヤル値などが入力される。
また、走行系ECU(変速制御装置)170からは、前後進切替sol(ソレノイド)188、前後進昇圧sol189、PTOクラッチsol190、変速1sol191、変速3sol193、変速2sol192、変速4sol194、Hiクラッチsol195、Loクラッチsol196、1速および3速昇圧sol207、2速および4速昇圧sol208の各切替および昇圧信号、ブザー197からのブザー音などが出力される。
また、エンジンECU150、作業機昇降系ECU160、走行系ECU(変速制御装置)170からは、各出力データのうち、走行速度、変速位置、エンジン水温およびその他のデータがステアリングハンドル11の前に配設されたメータパネル198や操作パネル199に表示される。
図7は、バルブアクチュエータ駆動回路図である。図7に示すように、作業車両としてのトラクタ1(図1参照)は、主変速クラッチB(第1主変速クラッチB1および第2主変速クラッチB2)やHi−LoクラッチCの圧着状態の調整が可能に構成されている。このような各クラッチB(B1,B2),Cの圧着状態の調整は、各クラッチB(B1,B2),Cに対応する各バルブアクチュエータ201,202,203,204,205,206を制御して行う。
第1主変速クラッチB1では、バルブアクチュエータ201が変速1sol(ソレノイド)191を介して供給された油圧によって1速クラッチB11を駆動するとともに、バルブアクチュエータ203が変速3sol193を介して供給された油圧によって3速クラッチB13を駆動する。また、第1主変速クラッチB1に供給される作動油の流量は、比例制御弁である1速および3速昇圧sol207によって任意に調節可能に構成されている。
第2主変速クラッチB2では、バルブアクチュエータ202が変速2sol(ソレノイド)192を介して供給された油圧によって2速クラッチB22を駆動するとともに、バルブアクチュエータ204が変速4sol194を介して供給された油圧によって4速クラッチB24を駆動する。また、第1主変速クラッチB1に供給される作動油の流量は、比例制御弁である2速および4速昇圧sol208によって任意に調節可能に構成されている。
Hi−LoクラッチCでは、バルブアクチュエータ205が比例制御弁であるHiクラッチsol195を介して供給された油圧によってHiクラッチC1を任意に駆動するとともに、バルブアクチュエータ206が比例制御弁であるLoクラッチsol196を介して供給された油圧によって任意にLoクラッチC2を駆動する。
また、各バルブアクチュエータ201〜206によって駆動される各クラッチ(第1主変速クラッチB1、第2主変速クラッチB2、Hi−LoクラッチC)の圧着状態は、各sol(ソレノイド)191〜196と各バルブアクチュエータ201〜206との間に設けられた各圧力センサ(変速1クラッチ圧力センサ171、変速2クラッチ圧力センサ172、変速3クラッチ圧力センサ173、変速4クラッチ圧力センサ174、Hiクラッチ圧力センサ175、Loクラッチ圧力センサ176)によってそれぞれ測定される。これにより、各クラッチB(B1,B2),Cの圧着を調整することができる。
〔変速制御〕
ここから、図8〜図10を参照して上述した構成の作業車両(トラクタ1)の走行系ECU(変速制御装置)170による変速制御について説明する。図8は、Hi−LoクラッチCが絡まない変速制御のタイミングチャートである。また、図9は、速段域から速段域への変速制御の一例を示すタイミングチャートであり、主変速の速から速へ変速する場合としている。また、図10は、速段域から速段域への変速制御の一例を示すタイミングチャートであり、主変速の速から速へ変速する場合としている。なお、図8〜図10では、縦軸が、主変速クラッチBおよびHi−LoクラッチCのクラッチ接続圧([kgf/cm2])であり、横軸が、時間([t])である。
上述したように、変速制御装置170は、ミッションケース12(図1参照)内に設けられた1速および3速用の第1主変速クラッチB1と2速および4速用の第2主変速クラッチB2とで形成された主変速クラッチBの他、主変速クラッチBの前後に直列する前後進クラッチAとHi−LoクラッチCとを切替制御することによって前後進切替および8速の多段変速を行う。
変速制御装置170は、低速段域での変速および高速段域での変速は、Hi−LoクラッチC(図4参照)を用いずに、主変速クラッチBのみで変速を行う。具体的には、1速段から4速段(低速段)の間における増速および減速、5速段から8速段(高速段)の間における増速および減速においては、Hi−LoクラッチCによる変速がない変速仕様となる。この場合の変速仕様の概要は、各変速を主変速クラッチB(図4参照)で行う。この場合、変速制御装置170(図6参照)では、Hi−LoクラッチCを、変速時の変速位置の出力を継続する制御を行う。また、前後進クラッチA(図4参照)を、前後進レバー(リニアレバー)などに応じた出力を継続する制御を行う。なお、上述したように、前後進クラッチA、主変速クラッチBおよびHi−LoクラッチCには、いずれも電磁比例弁のソレノイドを用いている。
図8に示すように、主変速クラッチBによる変速では、変速制御装置170は、主変速レバーの操作などによる変速指示発生後、変速元側の圧力(クラッチ接続圧)を、変速先側の油室211〜216(図7参照)内に作動油を充填する作動油充填時間(イニシャル時間)Ta終了後、T1[msec]まで出力を継続する制御を行う。
同時に、変速制御装置170は、変速指示発生後、変速先側の圧力を、イニシャル時間Ta終了後に規定の昇圧カーブで昇圧する制御を行う。ここで、イニシャル時間Ta終了後の時間T1[msec]は、−300〜300[msec]の範囲で調整可能であり、また、10[msec]刻みで調整を行う。なお、時間T1[msec]は、デフォルトが0[msec]である。時間T1[msec]がイニシャル時間Taよりも大きくなる場合には、イニシャル時間Ta開始と変速元側の圧力の出力終了とを同一のタイミングとする。ただし、変速先側の圧力が5[kgf/cm]以上になった場合には、ただちに変速元側の圧力出力を終了し、変速先側の圧力を2[kgf/cm]に保持する。その後、変速元側が2[kgf/cm]以下になった時点で、変速先側の圧力を上昇させる。なお、この場合の昇圧カーブは、変速時の変速位置での昇圧カーブとしてよい。
また、変速制御装置170は、Hi−LoクラッチCによる高速段域から低速段域へと変速する場合および低速段域から高速段域へと変速する場合、たとえば、4速から5速へと増速する場合および5速から4速へと減速する場合には、1速から4速までの低速段域内での変速および5速から8速までの高速段域内での変速の場合と異なる変速制御を行う。
ところで、主変速クラッチBと、Hi−LoクラッチCの高速側クラッチ(Hiクラッチ)C1と低速側クラッチ(Loクラッチ)C2との間におけるクラッチミートまでの時間を、本実施形態では、HiクラッチC1<主変速クラッチB<LoクラッチC2としている。すなわち、クラッチミートまでの時間は、HiクラッチC1が最も短く、次いで主変速クラッチB、最も長いのが<LoクラッチC2である。
なお、クラッチミートの基準時間は、各クラッチB,Cごとに全圧出力相当のバルブアクチュエータ201,202,203,204,205,206の出力により、5kgf/cm程度に規定された圧力が立つまでの要する時間を出荷時に測定し、機械毎に変速制御装置170のメモリ(不図示)に記憶させるようにしている。
そして、各クラッチB,Cを作動させる際には、前述のクラッチミートの基準時間に基づき、基準時間より短い(たとえば、0.7倍などのようにルール化しておく)時間の全圧相当のバルブアクチュエータ201,202,203,204,205,206の出力により作動油を最大量流し、クラッチミートポイントを近くまで移動させ、その後、クラッチミート動作を行わせるようにしている。
以下、本実施形態に係る変速制御装置170により、Hi−LoクラッチCの高速側クラッチC1を用いた高速段域からHi−LoクラッチCの低速側クラッチC2を用いた低速段域へ変速する降段変速時、あるいは低速段域から高速段域へ変速する昇段変速時における変速制御について、図9および図10を用いて説明する。
本実施形態では、高速段域(たとえば5速)から低速段域(たとえば4速)へ変速する降段変速時、あるいは低速段域(たとえば4速)から高速段域(たとえば5速)へ変速する昇段変速時に、変速ショックを抑制する抑制期間Sを、変速処理を完了する前に設けている。そして、抑制期間Sにおいては、Hi−LoクラッチCの変速元あるいは変速先の高速側クラッチC1と、主変速クラッチBの変速先あるいは変速元の変速段との組み合わせで動力伝達させるようにしている。たとえば、4速から5速への変速時、あるいは5速から4速の変速時には、抑制期間Sでは8速の状態で動力伝達がなされることになる。したがって、作業車両が例えば圃場で負荷を受ける作業中などであれば、この抑制期間Sでは、8速の状態が負荷の状態と合わさって変速ショックを和らげることができる。
図9および図10において、実線は1速クラッチB11のクラッチ接続圧の変化を示し、点線は4速クラッチB24のクラッチ接続圧の変化を示す。また、破線はHi−LoクラッチCのHiクラッチC1の接続圧の変化を示し、一点鎖線はLoクラッチC2のクラッチ接続圧の変化を示す。
先ず、主変速を4速から5速へと切り替える昇段変速時の場合について説明する。
(変速元LoクラッチC2の全圧保持)
図9の変速元LoクラッチC2の降圧パターン(一点鎖線)で示されるように、変速制御装置170は、変速元LoクラッチC2を、変速先HiクラッチC1のクラッチミート基準時間により設定されるイニシャル時間taの間、全圧保持する。
(変速元4クラッチB24の全圧保持)
また、変速制御装置170は、変速元4速クラッチB24の降圧パターン(点線)で示されるように、変速元4速クラッチB24を、変速先1速クラッチB11のクラッチミート基準時間により設定されるイニシャル時間Taの間、全圧保持する。
(変速先HiクラッチC1の昇圧)
また、変速先HiクラッチC1の昇圧パターン(破線)で示されるように、変速制御装置170は、変速指示に基づき、イニシャル時間tbが経過すると、バルブ出力をバルブアクチュエータ205により行って昇圧を開始する。イニシャル時間tbは、HiクラッチC1のクラッチミート基準時間により設定される。バルブ出力は、変速感度ダイヤル187(図6)により指示される圧力相当の出力であり、変速時動力遮断を少なくする要求が強いほど(ダイヤル右回し)、圧力を高くする。
また、変速制御装置170は、変速先HiクラッチC1の昇圧パターンで示されるように、変速感度ダイヤル187により指示される圧力相当のバルブ出力を第1の時間T1の間維持して、所定の低圧力である第1の圧力Paを保持する。このときの第1の時間T1は、主変速の1速クラッチB11のクラッチミート基準時間により設定されるイニシャル時間が経過するまでの間に設定される。
(変速先1速クラッチB11の昇圧)
次いで、変速制御装置170は、変速先1速クラッチC1の昇圧パターン(実線)で示されるように、変速指示に基づき、イニシャル時間が経過すると、バルブ出力をバルブアクチュエータ201により行い、変速先1速クラッチB11の昇圧を開始する。イニシャル時間は、1速クラッチC1のクラッチミート基準時間により設定される。バルブ出力は、変速感度ダイヤル186(図6)により指示される圧力相当の出力である。
このような処理を行うことにより、図9に示すように、抑制期間Sにおいては、変速元の4速が全圧保持されつつ、変速先HiクラッチC1は、所定の低圧力である第1の圧力Paで維持されている。したがって、抑制期間Sにおいては、8速の状態で動力伝達がなされることから変速ショックが緩和される。
次に、主変速を5速から4速へと切り替える降段変速時の場合について説明する。
(変速元HiクラッチC1の低圧保持)
図10に示すように、変速制御装置170は、変速元のHiクラッチC1の降圧パターン(破線)に示されるように、変速元HiクラッチC1を、第2の時間T2の間、所定の低圧力である第2の圧力Pbで保持する。第2の時間T2は、変速先のLoクラッチC2のクラッチミート基準時間が経過するか、あるいは変速先のLoクラッチC2の圧力が規定の低圧力(たとえば3Kgf/cm2程度)以上で設定される。また、第2の圧力Pbは、変速感度ダイヤル187(図6)に設定された設定ダイヤル値によって異なる。このとき、変速制御装置170は、変速時動力遮断を少なくする要求が強いほど(ダイヤル右回し)、圧力を高くする。
(変速元1速クラッチB11の低圧保持)
また、変速制御装置170は、変速元の1速クラッチB11を、変速元の1速クラッチB11の降圧パターン(実線)に示されるように、第3の時間T3の間、規定の低圧力(1〜2Kgf/cm2程度)である第3の圧力Pcで保持する。このとき、変速先の4速クラッチB24の圧力は、規定の低圧力(たとえば2Kgf/cm2程度)である第4の圧力Pd以上である。
(変速元HiクラッチC1および変速元1速クラッチB11の全圧保持)
また、変速元HiクラッチC1および変速元1速クラッチB11が低圧保持される前、すなわち、変速先4速クラッチB24のクラッチミート基準時間により設定されるイニシャル時間tc,Tcの間、変速制御装置170は、変速元HiクラッチC1および変速元1速クラッチB11を全圧保持する。
(変速先LoクラッチC2の昇圧)
変速制御装置170は、変速指示に基づき、変速先LoクラッチC2の昇圧パターン(一点鎖線)に示されるように、イニシャル時間Tdが経過すると、全圧相当の指示圧力でバルブアクチュエータ206を駆動してバルブ出力を行う。イニシャル時間Tdは、LoクラッチCのクラッチミート基準時間により設定される。
(変速先4速クラッチB24の昇圧)
また、変速制御装置170は、変速指示に基づき、変速先4速クラッチB24の昇圧パターン(点線)に示されるように、イニシャル時間Teが経過すると、バルブ出力をバルブアクチュエータ204により行って昇圧を開始する。イニシャル時間Teは、4速クラッチB24のクラッチミート基準時間により設定される。バルブ出力は、変速感度ダイヤル186(図6)により指示される圧力相当の出力であり、変速制御装置170は、変速時動力遮断を少なくする要求が強いほど(ダイヤル右回し)、圧力を高くする。
このように、主変速を5速から4速へと切り替える降段変速時の場合、図10に示すように、抑制期間Sにおいて、変速元のHiクラッチC1が第2の圧力Pbで保持されており、変速先4速クラッチB24は、第2の圧力Pbを上回る圧力値で昇圧される。したがって、この場合においても、抑制期間Sにおいては、8速の状態で動力伝達がなされることとなり、変速ショックが緩和される。
上述してきた実施形態より、以下のトラクタ1(作業車両)、およびトラクタ1の変速制御方法が実現される。
(1)エンジン4からの回転動力を駆動輪(前輪2,後輪3)へと伝達する動力伝達装置13と、動力伝達装置13に設けられ、回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能な油圧式の主変速クラッチBと、動力伝達装置13において主変速クラッチBよりも動力伝達下流側に設けられ、高速側クラッチC1と低速側クラッチC2とを有し、回転動力を高速段または低速段で変速可能な油圧式のHi−LoクラッチCと、主変速クラッチBおよびHi−LoクラッチCの圧着状態を調整するバルブアクチュエータ201〜206と、主変速クラッチBおよびHi−LoクラッチCの圧着状態を検出する圧力センサ171〜176と、主変速クラッチBの複数の変速段のいずれかと、Hi−LoクラッチCの高速側クラッチC1または低速側クラッチC2との組み合わせにより、車速を多段に変速可能に制御する走行系ECU170と、を備え、走行系ECU170は、Hi−LoクラッチCの高速側クラッチC1を用いた高速段域からHi−LoクラッチCの低速側クラッチC2を用いた低速段域へ変速する降段変速時、あるいは低速段域から高速段域へ変速する昇段変速時に変速ショックを抑制する抑制期間Sを、変速処理を完了する前に設け、抑制期間Sにおいては、Hi−LoクラッチCの変速元あるいは変速先の高速側クラッチC1と、主変速クラッチBの変速先あるいは変速元の変速段との組み合わせで動力伝達させるように制御するトラクタ1。
(2)上記(1)において、変速制御装置170は、Hi−LoクラッチCによる高速段から低速段への変速を伴う主変速の変速時に、Hi−LoクラッチCの変速元側の圧力を、少なくとも抑制期間Sを含む所定の時間T2、変速先側の圧力よりも高い第1の圧力Paで保持し、Hi−LoクラッチCの変速元側の圧力保持中に、主変速クラッチBの変速元側の圧力を降下させる一方、主変速クラッチBの変速先側の圧力上昇を開始し、主変速クラッチBの変速先側の圧力を徐々に上昇させながら、第1の圧力Paで保持していたHi−LoクラッチCの変速元側の圧力を降下させて抑制期間Sを終えるとともに、Hi−LoクラッチCの変速先側の圧力を上昇させるトラクタ1。
(3)上記(1)において、変速制御装置170は、Hi−LoクラッチCの変速元側の圧力を第1の圧力Paで保持している間、Hi−LoクラッチCの変速先側のバルブアクチュエータ201〜206を全開にして油室211〜216に作動油を充填するトラクタ1。
(4)上記(1)において、変速制御装置170は、Hi−LoクラッチCによる低速段から高速段への変速を伴う主変速の変速時に、主変速クラッチBの変速元側の圧力を所定時間保持しつつHi−LoクラッチCの変速元側の圧力を降下させるとともに、Hi−LoクラッチCの変速先側の圧力を、抑制期間Sの間、変速元側の圧力よりも高い第2の圧力Pbで保持し、その後、主変速クラッチBの変速元側の圧力を降下させ、第2の圧力Pbで保持していたHi−LoクラッチCの変速先側の圧力を上昇させるとともに、主変速クラッチBの変速先側の圧力を徐々に上昇させるトラクタ1。
(5)上記(4)において、変速制御装置170は、Hi−LoクラッチCの変速先側の圧力を第2の圧力Pbで保持している間、主変速クラッチBの変速先側のバルブアクチュエータ201〜206を全開にして油室211〜216に作動油を充填するトラクタ1。
(6)上記(1)に記載のトラクタ1の変速制御方法であって、Hi−LoクラッチCによる高速段から低速段への変速を伴う主変速の変速時において、Hi−LoクラッチCの変速元側の圧力を、少なくとも抑制期間Sを含む所定の時間、変速先側の圧力よりも高い第1の圧力Paで保持するステップと、Hi−LoクラッチCの変速元側の圧力保持中に、主変速クラッチBの変速元側の圧力を降下させる一方、主変速クラッチBの変速先側の圧力上昇を開始するステップと、主変速クラッチBの変速先側の圧力を徐々に上昇させながら、第1の圧力Paで保持していたHi−Loクラッチの変速元側の圧力を降下させて抑制期間Sを終えるステップと、Hi−LoクラッチCの変速先側の圧力を上昇させるステップとを含むトラクタ1の変速制御方法。
(7)上記(1)に記載のトラクタ1の変速制御方法であって、Hi−LoクラッチCによる低速段から高速段への変速を伴う主変速の変速時において、主変速クラッチBの変速元側の圧力を所定時間保持しつつHi−LoクラッチCの変速元側の圧力を降下させるステップと、Hi−LoクラッチCの変速先側の圧力を、抑制期間Sの間、変速元側の圧力よりも高い第2の圧力Pbで保持するステップと、主変速クラッチBの変速元側の圧力を降下させ、第2の圧力Pbで保持していたHi−LoクラッチCの変速先側の圧力を上昇させるステップと、主変速クラッチBの変速先側の圧力を徐々に上昇させるステップとを含むトラクタ1の変速制御方法。
なお、上述してきた実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。
また、各構成や、形状、表示要素等のスペック(構造、種類、方向、形状、大きさ、長さ、幅、厚さ、高さ、数、配置、位置、材質等)は、適宜に変更して実施することができる。
また、上述した実施形態に関し、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 作業車両(トラクタ)
2 前輪
3 後輪
4 エンジン
13 動力伝達装置
170 走行系ECU(変速制御装置)
171〜176 圧力センサ
201〜206 バルブアクチュエータ
B 主変速クラッチ
C Hi−Loクラッチ
C1 高速側クラッチ
C2 低速側クラッチ
S 抑制期間
Pa 第1の圧力
Pb 第2の圧力
T1 第1の時間
T2 第2の時間(所定の時間)

Claims (6)

  1. エンジン(4)からの回転動力を駆動輪(2,3)へと伝達する動力伝達装置(13)と、
    前記動力伝達装置(13)に設けられ、前記回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能な油圧式の主変速クラッチ(B1,B2)と、
    前記動力伝達装置(13)において前記主変速クラッチ(B1,B2)よりも動力伝達下流側に設けられ、高速側クラッチ(C1)と低速側クラッチ(C2)とを有し、前記回転動力を高速段(H)または低速段(L)で変速可能な油圧式のHi−Loクラッチ(C)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を調整する比例制御弁(195,196,207,208)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を検出する圧力センサ(171,174,175,176)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)の前記複数の変速段のいずれかと、前記Hi−Loクラッチ(C)とにより、車速を多段に変速可能に制御する変速制御装置(170)と、
    を備え、
    前記変速制御装置(170)は、
    前記低速側クラッチ(C2)を用いた低速段(L)域から前記高速側クラッチ(C1)を用いた高速段(H)域へ変速する昇段変速時に、前記低速側クラッチ(C2)の圧力を降下させるとともに、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い第1の圧力(Pa)で保持しつつ、変速元の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を保持して、前記高速側クラッチ(C1)と変速元の前記主変速クラッチ(B2)との組み合わせで動力を伝達して変速ショックを抑制する抑制期間(S)の経過後、
    変速元の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を降下させ、前記第1の圧力(Pa)で保持していた前記高速側クラッチ(C1)の圧力を上昇させるとともに、変速先の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を上昇させる
    ことを特徴とする作業車両。
  2. 前記変速制御装置(170)は、
    前記主変速クラッチ(B1)が所定の圧力に達するまでの基準時間に基づいて算出される前記主変速クラッチ(B1)のイニシャル時間(Ta)を有し、
    変速指示後、前記イニシャル時間(Ta)の経過中には変速先の前記主変速クラッチ(B1)を作動させるための油室(211)に作動油を充填すべく供給し、
    前記抑制期間(S)では、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い前記第1の圧力(Pa)で保持している時間と、前記主変速クラッチ(B1)の前記イニシャル時間(Ta)とが同時に経過するよう制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
  3. エンジン(4)からの回転動力を駆動輪(2,3)へと伝達する動力伝達装置(13)と、
    前記動力伝達装置(13)に設けられ、前記回転動力を複数の変速段のいずれかで変速可能な油圧式の主変速クラッチ(B1,B2)と、
    前記動力伝達装置(13)において前記主変速クラッチ(B1,B2)よりも動力伝達下流側に設けられ、高速側クラッチ(C1)と低速側クラッチ(C2)とを有し、前記回転動力を高速段(H)または低速段(L)で変速可能な油圧式のHi−Loクラッチ(C)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を調整する比例制御弁(195,196,207,208)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)および前記Hi−Loクラッチ(C)の圧着状態を検出する圧力センサ(171,174,175,176)と、
    前記主変速クラッチ(B1,B2)の前記複数の変速段のいずれかと、前記Hi−Loクラッチ(C)とにより、車速を多段に変速可能に制御する変速制御装置(170)と、
    を備え、
    前記変速制御装置(170)は、
    前記高速側クラッチ(C1)を用いた高速段(H)域から前記低速側クラッチ(C2)を用いた低速段(L)域へ変速する降段変速時に、前記高速側クラッチ(C1)の圧力を、前記低速側クラッチ(C2)の圧力よりも高い第2の圧力(Pb)で保持し、当該高速側クラッチ(C1)の圧力保持中に、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を降下させる一方、変速先の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力よりも高い圧力としてから上昇を開始することで前記高速側クラッチ(C1)と変速先の前記主変速クラッチ(B2)との組み合わせで動力を伝達して変速ショックを抑制する抑制期間(S)の経過後、
    前記第2の圧力(Pb)を保持していた前記高速側クラッチ(C1)の圧力を降下させて、前記低速側クラッチ(C2)の圧力を上昇させる
    ことを特徴とする作業車両。
  4. 前記変速制御装置(170)は、
    前記低速側クラッチ(C2)が所定の圧力に達するまでの基準時間に基づいて算出される前記低速側クラッチ(C2)のイニシャル時間(Td)を有し、
    変速指示後、前記イニシャル時間(Td)の経過中には前記低速側クラッチ(C2)を作動させるための油室(211)に作動油を充填すべく供給し、
    前記抑制期間(S)では、前記イニシャル時間(Td)の経過中に、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力を降下させる一方、変速先の前記主変速クラッチ(B2)の圧力を、変速元の前記主変速クラッチ(B1)の圧力よりも高い圧力としてから上昇を開始する
    ことを特徴とする請求項3に記載の作業車両。
  5. 請求項1に記載の作業車両の変速制御方法であって、
    前記Hi−Loクラッチ(C)による低速段(L)から高速段(H)への変速を伴う主変速の変速時において、
    前記主変速クラッチ(B2)の変速元側の圧力を所定時間保持しつつ前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を降下させるステップと、
    前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を、前記抑制期間(S)の間、変速元側の圧力よりも高い第2の圧力(Pb)で保持するステップと、
    前記主変速クラッチ(B2)の変速元側の圧力を降下させ、前記第2の圧力(Pb)で保持していた前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を上昇させるステップと、
    前記主変速クラッチ(B1)の変速先側の圧力を徐々に上昇させるステップと、
    を含む
    ことを特徴とする作業車両の変速制御方法。
  6. 請求項に記載の作業車両の変速制御方法であって、
    前記Hi−Loクラッチ(C)による高速段(H)から低速段(L)への変速を伴う主変速の変速時において、
    前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を、少なくとも前記抑制期間(S)を含む所定の時間、変速先側の圧力よりも高い第1の圧力(Pa)で保持するステップと、
    前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力保持中に、前記主変速クラッチ(B1)の変速元側の圧力を降下させる一方、前記主変速クラッチ(B2)の変速先側の圧力上昇を開始するステップと、
    前記主変速クラッチ(B2)の変速先側の圧力を徐々に上昇させながら、前記第1の圧力(Pa)で保持していた前記Hi−Loクラッチ(C)の変速元側の圧力を降下させて前記抑制期間(S)を終えるステップと、
    前記Hi−Loクラッチ(C)の変速先側の圧力を上昇させるステップと、
    を含む
    ことを特徴とする作業車両の変速制御方法。
JP2018222797A 2018-11-28 2018-11-28 作業車両および作業車両の変速制御方法 Active JP6922878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222797A JP6922878B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 作業車両および作業車両の変速制御方法
CN201811608404.3A CN111237444B (zh) 2018-11-28 2018-12-27 作业车辆以及作业车辆的变速控制方法
EP19150299.6A EP3660359B1 (en) 2018-11-28 2019-01-04 Work vehicle and method for controlling work vehicle speed change
KR1020190018957A KR102597190B1 (ko) 2018-11-28 2019-02-19 작업 차량
US16/296,429 US10753407B2 (en) 2018-11-28 2019-03-08 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222797A JP6922878B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 作業車両および作業車両の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085174A JP2020085174A (ja) 2020-06-04
JP6922878B2 true JP6922878B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65010541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018222797A Active JP6922878B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 作業車両および作業車両の変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10753407B2 (ja)
EP (1) EP3660359B1 (ja)
JP (1) JP6922878B2 (ja)
KR (1) KR102597190B1 (ja)
CN (1) CN111237444B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11639594B2 (en) * 2021-01-14 2023-05-02 Deere & Company Transmission system with traction motor-driven hydraulic circuit and method of controlling same
JP2024073225A (ja) * 2022-11-17 2024-05-29 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4820655B1 (ja) * 1970-02-12 1973-06-22
US3915274A (en) * 1973-10-23 1975-10-28 Gen Motors Corp Double area piston clutch
US4673072A (en) * 1983-11-14 1987-06-16 Aisin-Warner Limited 4-Wheel drive transmission control system
US4742731A (en) * 1986-12-18 1988-05-10 Payhauler Corp. Transmission range selector valve
JP3658934B2 (ja) * 1997-08-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR20000015024U (ko) * 1998-12-31 2000-07-25 추호석 휠로더의 변속충격완화장치
US7458917B2 (en) * 2005-02-18 2008-12-02 Kubota Corporation Work vehicle with a speed change device
US8137238B2 (en) * 2006-11-30 2012-03-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Gearshift controller for industrial vehicle
GB0702490D0 (en) * 2007-02-09 2007-03-21 Torotrak Dev Ltd CVT control system
US8690720B2 (en) * 2009-06-29 2014-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP6476867B2 (ja) * 2015-01-05 2019-03-06 井関農機株式会社 作業車両の変速制御装置
JP2018071676A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660359A1 (en) 2020-06-03
KR20200063940A (ko) 2020-06-05
EP3660359B1 (en) 2021-07-21
CN111237444B (zh) 2022-12-06
US20200166087A1 (en) 2020-05-28
US10753407B2 (en) 2020-08-25
KR102597190B1 (ko) 2023-11-02
JP2020085174A (ja) 2020-06-04
CN111237444A (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851328B2 (en) Control apparatus for transmission
JP2009196393A (ja) 作業車両
JP6922878B2 (ja) 作業車両および作業車両の変速制御方法
JP2007309385A (ja) 作業車の走行変速構造
US5809846A (en) Method of power transmission in mechanical/hydraulic type transmission system
JP6476867B2 (ja) 作業車両の変速制御装置
JP5181979B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP2001280463A (ja) 車両の自動変速装置
JP2018071676A (ja) 作業車両
JP6052709B2 (ja) 作業車両用の多段変速走行伝動装置
JP2004026064A (ja) 変速制御装置
JP2014145403A (ja) 作業車両の多段変速走行伝動装置
JP2014145403A5 (ja)
JPH06159496A (ja) エンスト防止制御方法
JPH06265003A (ja) 車両用手動変速装置及びその制御方法
JP2020076457A (ja) 作業車両
JP5516129B2 (ja) 作業車両
JP6988970B2 (ja) 作業車両
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP5125613B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP4655482B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4899752B2 (ja) 走行車両
JP4928238B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP2008281133A (ja) 走行車両
JP4673338B2 (ja) 油圧式変速装置の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150