JP6921569B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921569B2
JP6921569B2 JP2017054032A JP2017054032A JP6921569B2 JP 6921569 B2 JP6921569 B2 JP 6921569B2 JP 2017054032 A JP2017054032 A JP 2017054032A JP 2017054032 A JP2017054032 A JP 2017054032A JP 6921569 B2 JP6921569 B2 JP 6921569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
basic
fuel
amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155213A (ja
Inventor
冬樹 小林
冬樹 小林
真司 三澤
真司 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017054032A priority Critical patent/JP6921569B2/ja
Priority to DE102018105707.5A priority patent/DE102018105707B4/de
Priority to CN201810227017.9A priority patent/CN108626011B/zh
Publication of JP2018155213A publication Critical patent/JP2018155213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921569B2 publication Critical patent/JP6921569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射制御装置に係り、特に、エンジン負荷の変化量に基づいて燃料噴射量を補正する燃料噴射制御装置に関する。
従来から、エンジン回転数、車速およびスロットル開度等の情報に基づいて1サイクル中の燃料噴射量を決定する燃料噴射制御装置において、1サイクル中に複数回の燃料噴射を行うようにした構成が知られている。
特許文献1には、エンジンの1サイクル中に基本噴射および追加噴射からなる2回の噴射時期を設定しておき、基本噴射後にエンジン負荷(主に、スロットルグリップ開度)が増大した場合には、追加噴射によって不足分を補うようにした燃料噴射制御装置が開示されている。通常、基本噴射および追加噴射の実行タイミングは、噴射した燃料が吸気行程でシリンダに吸入可能である範囲内、具体的には、基本噴射は吸気弁が閉じてから排気弁が開くまで、追加噴射は吸気弁が開いてから噴射燃料がシリンダ内に入る所定範囲内に設定される。また、インジェクタの構造上、噴射停止後に再び噴射可能となるまで若干の時間が必要であるほか、基本噴射と追加噴射とが近すぎると補正の効果が得にくいことから、基本噴射時期と追加噴射時期との間には所定の間隔が設けられる。
特開昭63−129141号公報
特許文献1の構成では、基本噴射量の算出は噴射開始直前に1回行われるのみであり、この算出後に増大した負荷分はすべて追加噴射で補われることとなる。この点、噴射した燃料が理想的な霧化状態に至るにはある程度の時間が必要であるため、噴射から点火までの時間が短くなる追加噴射は可能な限り少なくしたいところ、特許文献1の構成では、噴射の開始後は噴射量を変更できないという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、燃料噴射中に噴射量を補正することで燃料の良好な霧化を促進することができる燃料噴射制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、噴射時間によって噴射量を制御する燃料噴射装置(8)と、燃料噴射装置(8)によって内燃機関の1サイクル中に少なくとも1回の燃料噴射を行わせる制御部(10)と、少なくともエンジン回転数、スロットルバルブ開度の情報に基づいて前記燃料噴射の噴射量を算出する噴射量算出部(50)とを有する燃料噴射制御装置において、前記噴射量算出部(50)は、前記噴射量を所定時間毎に算出し、前記制御部(10)が、前記燃料噴射装置(8)による燃料噴射中に、前記算出された噴射量を新たに算出された噴射量によって補正する点に第1の特徴がある。
また、前記燃料噴射を停止させる目標値が、クランク角度を基準とする噴き終わり角度(R1,R2)として予め定められており、前記制御部(10)は、前記算出された噴射量が前記噴き終わり角度(R1,R2)で噴射し終わるタイミングで燃料噴射を開始する点に第2の特徴がある。
また、前記制御部(10)は、内燃機関の1サイクル中に、基本噴射と該基本噴射を補う追加噴射とを実行し、前記追加噴射は、所定時間毎に算出される噴射量から前記基本噴射による噴射済量を減算した量によって実行される点に第3の特徴がある。
また、前記基本噴射の完了直後に、前記追加噴射の禁止区間(C)が設けられている点に第4の特徴がある。
また、前記制御部(10)は、前記基本噴射の実行中に算出された噴射量が前記基本噴射の開始時より増加した場合には、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)を過ぎても噴射を継続する点に第5の特徴がある。
さらに、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)が、前記内燃機関の爆発下死点(BDC1)近傍の第1所定角度に設定され、前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)が、前記内燃機関の排気上死点(TDC2)後の第2所定角度に設定され、前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)では、燃料噴射が強制終了される点に第6の特徴がある。
第1の特徴によれば、噴射時間によって噴射量を制御する燃料噴射装置(8)と、燃料噴射装置(8)によって内燃機関の1サイクル中に少なくとも1回の燃料噴射を行わせる制御部(10)と、少なくともエンジン回転数、スロットルバルブ開度の情報に基づいて前記燃料噴射の噴射量を算出する噴射量算出部(50)とを有する燃料噴射制御装置において、前記噴射量算出部(50)は、前記噴射量を所定時間毎に算出し、前記制御部(10)が、前記燃料噴射装置(8)による燃料噴射中に、前記算出された噴射量を新たに算出された噴射量によって補正するので、燃料噴射中に噴射量の補正を行うことで、燃料噴射中に発生したスロットルバルブ開度やスロットルグリップ開度の増大等の負荷の変化を、現在実行中の燃料噴射に反映させることが可能となる。
第2の特徴によれば、前記燃料噴射を停止させる目標値が、クランク角度を基準とする噴き終わり角度(R1,R2)として予め定められており、前記制御部(10)は、前記算出された噴射量が前記噴き終わり角度(R1,R2)で噴射し終わるタイミングで燃料噴射を開始するので、算出された噴射量に応じて噴射開始タイミングを変えることで、所定時間毎に算出される噴射量の変化に対応しやすくなる。
第3の特徴によれば、前記制御部(10)は、内燃機関の1サイクル中に、基本噴射と該基本噴射を補う追加噴射とを実行し、前記追加噴射は、所定時間毎に算出される噴射量から前記基本噴射による噴射済量を減算した量によって実行されるので、基本噴射および追加噴射のいずれにおいても、所定時間毎に算出される噴射量が噴射中に反映されることとなり、基本噴射中に負荷が変化した場合でも可能な限り基本噴射量の補正で対応することで、追加噴射による噴射量を減らすことが可能となる。これにより、噴射した燃料が理想的な霧化状態になりやすく、理想的な燃焼を得やすくなる。
第4の特徴によれば、前記基本噴射の完了直後に、前記追加噴射の禁止区間(C)が設けられているので、燃料噴射装置を構成するインジェクタは、噴射停止後に再び噴射可能となるまで若干の時間が必要となることが多く、この駆動不能区間に噴射指令を与えても正しい噴射が行われないところ、追加噴射の禁止区間を予め設けておくことで、駆動不能区間に追加噴射の噴射指令が出ないように構成することが可能となる。
第5の特徴によれば、前記制御部(10)は、前記基本噴射の実行中に算出された噴射量が前記基本噴射の開始時より増加した場合には、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)を過ぎても噴射を継続するので、基本噴射中に負荷が増大した場合には、基本噴射量を増やす(噴射時間を延長する)ことで対応することができる。これにより、追加噴射による噴射量を減らすことが可能となる。
第6の特徴によれば、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)が、前記内燃機関の爆発下死点(BDC1)近傍の第1所定角度に設定され、前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)が、前記内燃機関の排気上死点(TDC2)後の第2所定角度に設定され、前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)では、燃料噴射が強制終了されるので、基本噴射と追加噴射との間に所定の間隔を設けることで補正可能な期間を長くして、負荷の変化を可能な限り噴射量に反映させることが可能となる。また、追加噴射の噴き終わり角度を、噴射した燃料がシリンダに吸入可能な限界角度に近い排気上死点後の所定角度に設定することで、限界角度を超えた位置での燃料噴射を禁止することができる。
本実施形態に係る燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。 燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン1)である。 燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン2)である。 燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン3)である。 燃料噴射量算出制御の手順を示すフローチャートである。 基本噴射制御の手順を示すフローチャートである。 追加噴射制御の手順を示すフローチャートである。 追加噴射強制停止制御の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置の構成を示すブロック図である。エンジンのクランクシャフト1に固定されるパルサロータ2には、22.5度間隔で設けられた13個の突起2aおよび突起3つ分の歯欠部2が設けられており、パルサロータ2に近接配置されるパルス発生器3からの出力信号は、制御部としてのECU10に含まれる位相検出部20に入力される。
位相検出部20は、パルス発生器3が発生するクランクパルス信号に基づいてクランクシャフト1の位相を検出する。ステージ割当部30は、クランクシャフト1の1回転をクランクパルスの出力タイミングで16分割し、クランクシャフト1の各位相に「0」〜「16」のステージカウント(360度ステージ)を割り当てると共に、エンジンの行程判別が完了すると、クランクシャフトの1サイクル(720度)の各位相に「0」〜「31」の絶対ステージ(720度ステージ)を割り当てる。エンジン回転数算出部40は、位相検出部20の出力信号に基づいてエンジン回転数を算出する。
スロットルバルブの開度は、乗員が操作するスロットルグリップの開度等に基づいて算出される。スロットルバルブの開度を検出するスロットルバルブ開度センサ6の出力信号は、噴射量算出部50に入力される。なお、スロットルグリップ開度センサ5の出力信号が噴射量算出部50に入力されてもよい。
噴射量算出部50には、噴射量マップ51と演算間隔タイマ52とが含まれる。噴射量算出部50は、エンジン回転数、スロットルグリップ開度、スロットルバルブ開度のほか、車速、変速機のギヤ段数等の情報を、予め設定されるデータマップである噴射量マップ51に適用することで燃料噴射量を導き出す。演算間隔タイマ52は、燃料噴射量の演算、すなわち、噴射量マップ51による噴射量の導出からの経過時間を計測する。本実施形態に係る噴射量算出部50は、演算間隔タイマ52に設定された所定時間(本実施形態では1msec)毎に燃料噴射量を導出するように構成されている。なお、噴射量マップ51によって導出された噴射量は、外気圧や冷却水温、燃料噴射装置8の圧力等に応じて適宜補正することができる。また、所定時間毎の噴射量の導出は、エンジンの行程判別が確定した後に開始することができる。
噴射開始時期設定部60には、ステージ割当部30、エンジン回転数算出部40および噴射量算出部50からの情報が入力される。本実施形態に係る制御部10は、エンジンの1サイクル中に、基本噴射と、基本噴射の後のタイミングで行われる追加噴射とを実行し、基本噴射によって当該サイクルに必要な燃料が噴射し切れなかった場合に、追加噴射によって不足分を噴射するように構成されている。
また、燃料噴射制御部7によって制御される燃料噴射装置(インジェクタ)8は、一定の圧力で加圧される燃料をソレノイドバルブの開動作によって噴射する構成とされており、1回の燃料噴射における噴射量は、開動作の継続時間によって制御される。
噴射開始時期設定部60には、基本噴射噴き終わり角度R1および追加噴射噴き終わり角度R2が記憶されている。また、噴射開始時期設定部60は、ソレノイドバルブの開時間を設定する噴射時間設定タイマ63と、噴射済の時間を記憶する噴射済時間記憶メモリ64とを含む。噴射開始時期設定部60は、1msec毎に算出される噴射量のほか、現在の絶対ステージ、エンジン回転数、基本噴射噴き終わり角度R1、追加噴射噴き終わり角度R2、噴射時間および噴射済時間に基づいて、基本噴射の開始時期および追加噴射の開始時期を設定し、燃料噴射制御部7に制御信号を出力する。
図2は、本実施形態に係る燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン1)である。このタイムチャートでは、上から順に、クランク角度、クランクパルス、絶対ステージ、吸排気バルブのバルブタイミング、基本噴射および追加噴射をそれぞれ停止させる目標値としての噴き終わり角度、噴射パターン、スロットルグリップ開度および噴射量演算のタイミングを示している。
バルブタイミングは、吸排気バルブを駆動するカムプロフィールによって定められる固定値である。また、基本噴射噴き終わり角度R1および追加噴射噴き終わり角度R2は、制御部10に記憶された固定値とされる。基本噴射噴き終わり角度R1は、爆発下死点BDC1近傍の第1所定角度(例えば、180度)に設定され、追加噴射の噴き終わり角度R2は、排気上死点TDC2の後の第2所定角度(例えば、420度)に設定される。
前記したように、噴射量算出部50による噴射量(噴射時間)の演算は1msec毎に繰り返し実行されている。噴射開始時期設定部60は、エンジン回転数および絶対ステージに基づいて現在のクランク角度を算出すると共に、現在のクランク角度から基本噴射噴き終わり角度R1に到達するまでの時間を算出し、基本噴射噴き終わり基本噴射の開始時期に設定する。これに応じて、制御部10は、燃料噴射制御部7に駆動信号を出力し、噴射量A1となる基本噴射を時刻t1で開始する。噴射開始時期設定部60は、噴射済時間記憶メモリ64に記憶される噴射済時間を随時更新する。
ここで、エンジンが10000rpmで回転中であるとき、1msecの間にはクランクシャフトが60度回転するが、このような高回転時でも1msec毎に噴射量の演算を行うことで、基本噴射中におよそ2〜3回の噴射量の更新が可能となる。また、現在では、燃料噴射装置8および制御装置の高性能化が進み、噴射時間はμsec単位での制御が可能とされる。図2の例では、基本噴射中に数回、噴射量の演算が行われたものの、噴射開始時からエンジン負荷に変化がなかったため、基本噴射噴き終わり角度R1で噴射開始時の噴射量A1が吹き終わる状態を示している。
次に、基本噴射噴き終わり角度R1に到達する時刻t2では、基本噴射が終了すると共に、運転者の加速要求によりスロットルグリップ開度が増加を開始する。このような、基本噴射終了後のエンジン負荷の増加分は、追加噴射によって補われる。
噴射開始時期設定部60は、エンジン回転数および絶対ステージに基づいて現在のクランク角度を算出すると共に、追加噴射噴き終わり角度R2に到達するまでの時間を計算する。次に、基本噴射によって噴射し終わった噴射済時間を最新の噴射時間から減算して求められる追加噴射時間tbを算出する。そして、この追加噴射時間tbが追加噴射噴き終わり角度R2から逆算してちょうど吹き終わる時刻t3を、追加噴射の開始時期に設定する。これに応じて、制御部10は、燃料噴射制御部7に駆動信号を出力して、時刻t3から噴射量B1となる追加噴射を開始する。
この図では、時刻t4に到達する追加噴射噴き終わり角度において1サイクル中の全ての噴射が完了しているが、追加噴射の実行中も、噴射量算出部50による噴射量(噴射時間)の演算は1msec毎に繰り返し実行されている。これにより、スロットルグリップ角度の変化に応じて、追加噴射噴き終わり角度R2に到達する前に必要な噴射が終了する場合のほか、追加噴射噴き終わり角度R2に到達した時点で必要な追加噴射が終了していない場合も生じる。しかし、本実施形態では、追加噴射噴き終わり角度R2を絶対的な噴射終了位置として、必要な噴射が終了していない場合でも強制停止するように構成されている。
また、基本噴射の完了直後には、追加噴射の開始を禁止する禁止区間C(例えば、0.5msec)が設けられている。この禁止区間Cによれば、噴射停止後に再び噴射可能となるまで若干の時間が必要となる燃料噴射装置8に対して、この駆動不能区間に追加噴射の噴射指令が出ないように構成することが可能となる。
図3は、本実施形態に係る燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン2)である。この図の例では、噴射開始時期設定部60が、エンジン回転数および絶対ステージに基づいて現在のクランク角度を算出すると共に、基本噴射噴き終わり角度R1に到達するまでの時間を計算し、基本噴射噴き終わり角度R1から逆算して最新の噴射時間tcによる噴射がちょうど吹き終わる時刻t10を、基本噴射の開始時期に設定する。これに応じて、制御部10は、燃料噴射制御部7に駆動信号を出力して、時刻t10から基本噴射を開始する。
図3の例では、基本噴射が開始される時刻t10から運転者の加速要求によりスロットルグリップ開度が増加を開始している。これに対し、本実施形態では、1msec毎に繰り返し噴射量(噴射時間)の演算を行っているため、基本噴射の実行中に基本噴射量を補正することができる。これにより、基本噴射の開始時には基本噴射が吹き終わるはずであった基本噴射噴き終わり角度R1を過ぎても、最新の噴射量A2が吹き終わるまで噴射時間を延長することが可能となり、時刻t11において基本噴射が終了することとなる。
次に、噴射開始時期設定部60は、エンジン回転数および絶対ステージに基づいて現在のクランク角度を算出すると共に、追加噴射噴き終わり角度R2に到達するまでの時間を計算する。そして、基本噴射による噴射済時間を最新の噴射時間から減算して求められる追加噴射時間tdが、追加噴射噴き終わり角度R2から逆算してちょうど吹き終わる時刻t12を追加噴射の開始時期に設定する。これに応じて、制御部10は、燃料噴射制御部7に駆動信号を出力して、時刻t12から噴射量B2となる追加噴射を開始する。そして、追加噴射噴き終わり角度R2に到達する時刻t13において追加噴射が終了すると共に、全噴射が完了することとなる。
この図の例では、基本噴射の開始と共に増加するスロットルグリップ開度に応じた噴射量の補正を基本噴射に反映させることで、追加噴射での噴射量が低減されている。すなわち、本実施形態に係る燃料噴射制御装置によれば、基本噴射中にスロットルグリップ開度が増大した場合でも、可能な限り基本噴射量の増量補正で対応して、追加噴射による噴射量を減らすことができる。これにより、噴射した燃料が理想的な霧化状態になりやすくして、より良好な燃焼を得ることができる。
図4は、本実施形態に係る燃料噴射制御装置の動作の流れを示すタイムチャート(噴射パターン3)である。この図の例では、噴射開始時期設定部60が、エンジン回転数および絶対ステージに基づいて現在のクランク角度を算出すると共に、基本噴射噴き終わり角度R1に到達するまでの時間を計算し、基本噴射噴き終わり角度R1から逆算して最新の噴射時間teによる噴射がちょうど吹き終わる時刻t20を、基本噴射の開始時期に設定する。これに応じて、制御部10は、燃料噴射制御部7に駆動信号を出力して、時刻t21から基本噴射を開始する。
この図の例では、基本噴射が開始される時刻t21より前の時刻t20から運転者の加速要求によりスロットルグリップ開度が増加を開始している。噴射開始時期設定部60は、このスロットルグリップ開度の増加も考慮して時刻t21を基本噴射の開始時期に設定しているが、その後、スロットルグリップ開度は減少に転じている。
このような場合でも、本実施形態では、1msec毎に繰り返し噴射量(噴射時間)の演算が実行されているため、基本噴射の実行中に基本噴射量を補正することが可能である。すなわち、基本噴射の開始時には基本噴射が吹き終わるはずであった基本噴射噴き終わり角度R1に到達する前であっても、噴射済時間を考慮することで、最新の噴射量A3が吹き終われば基本噴射を終了させることができる。これにより、最新の状況に照らせば余剰となる燃料が噴射されることを防いで、燃費を向上させることが可能となる。図4の例では、基本噴射噴き終わり角度R1に到達する時刻t23の手前の時刻t22において基本噴射が終了し、その後にスロットルグリップ開度に変化がなかったことから追加噴射は行われず、基本噴射の終了と共に時刻t22で全噴射が完了した状態を示している。
以下、図5〜8のフローチャートを用いて、本実施形態に係る燃料噴射制御の手順を説明する。なお、噴射量マップを用いて演算される噴射量に関しては、特記しない限り目標噴射時間Tとして示すこととする。
図5は、燃料噴射量算出制御の手順を示すフローチャートである。ステップS1では、エンジン回転数算出部40の出力信号に基づいてエンジン回転数が検知される。ステップS2では、スロットルグリップ開度センサ5によりスロットルグリップ開度が検知され、ステップS3では、スロットルバルブ開度センサ6によりスロットルバルブ開度が検知される。続くステップS4では、噴射量マップ51に各パラメータの数値を適用して、目標噴射時間Tを算出する。ステップS5では、演算間隔タイマ52の出力信号に基づいて、前回の噴射量演算から1msecが経過したか否かが判定され、肯定判定されるとステップS1に戻る。ステップS5で否定判定されると、ステップS6に進み、エンジンが停止したか否かが判定される。ステップS6で定判定されるとステップS5の判定に戻る。すなわち、噴射量の演算はエンジンが停止するまで1msec毎に実行されることとなる。ステップSで肯定判定されると、一連の制御を終了する。
図6は、基本噴射制御の手順を示すフローチャートである。ステップS10では、エンジン回転数が検知され、ステップS11では絶対ステージが検知される。ステップS12では、基本噴射噴き終わり角度R1までの到達予想時間T1が算出される。
ステップS13では、算出された到達予想時間T1が、目標噴射時間Tと同等もしくはそれ以下になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS14に進んで基本噴射が開始される。続くステップS15では、噴射済時間T2が目標噴射時間T以上になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS16に進んで、基本噴射を停止する。一方、ステップS15で否定判定されると、ステップS17に進み、目標噴射時間Tが1msec毎の演算によって最新値に更新されたか否かが判定される。ステップS17で否定判定されると、ステップS15の判定に戻る。
ステップS17で肯定判定されるとステップS18に進み、噴射済時間T2が、更新された目標噴射時間T以上になったか否かが判定される。ステップS18で否定判定されるとステップS17に戻り、一方、肯定判定されるとステップS16に進んで基本噴射を停止する。そして、ステップS19では、追加噴射禁止タイマがスタートし、一連の制御を終了する。
図7は、追加噴射制御の手順を示すフローチャートである。ステップS20では、基本噴射噴き終わり角度R1を通過したか否かが判定される。ステップS20で肯定判定されると、ステップS21に進んで、追加噴射禁止タイマのカウント値が所定値(例えば、0.5msec)に到達したか否かが判定される。ステップS21で肯定判定されるとステップS22に進む。なお、ステップS20,S21で否定判定されると、それぞれ、ステップS20,S21の判定に戻る。
ステップS22では、T−T2(目標噴射時間T−噴射済時間T2)の演算により追加噴射時間T3が求められる。続くステップS23では、追加噴射噴き終わり角度R2までの到達予想時間T4が算出される。ステップS24では、算出された到達予想時間T4が、追加噴射時間T3と同等もしくはそれ以下になったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS25に進んで追加噴射が開始される。なお、ステップS24で否定判定されるとステップS24の判定に戻る。
続くステップS26では、T2+T3(噴射済時間T2+追加噴射時間T3)が目標噴射時間T以上となったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS27に進んで追加噴射を停止する。一方、ステップS26で否定判定されると、ステップS28に進み、目標噴射時間Tが最新値に更新されたか否かが判定される。ステップS28で否定判定されると、ステップS26の判定に戻る。
ステップS28で肯定判定されるとステップS29に進み、T2+T3が、更新された目標噴射時間T以上になったか否かが判定される。ステップS29で否定判定されるとステップS28に戻り、一方、肯定判定されるとステップS27に進んで追加噴射を停止し、一連の制御を終了する。
図8は、追加噴射強制停止制御の手順を示すフローチャートである。ステップS30では、追加噴射の実行中であり、ステップS31に進んで追加噴射噴き終わり角度R2に到達したか否かが判定される。ステップS31で否定判定されるとステップS31の判定に戻り、肯定判定されると、ステップS32で追加噴射が強制停止され、一連の制御を終了する。このように、追加噴射噴き終わり角度R2では更新された噴射時間にかかわらず追加噴射を強制停止するので、追加噴射噴き終わり角度R2に到達する直前に追加噴射量が増量補正されてもこの増量補正分の噴射が禁止されることとなり、シリンダへの吸入限界角度を超えた位置で燃料が噴射されることを防ぐことができる。
上記したように本発明に係る燃料噴射制御装置によれば、噴射量算出部50が所定時間毎に噴射量を算出し、燃料噴射装置8による燃料噴射中に、算出された噴射量を新たに算出された噴射量によって補正するので、燃料噴射中に発生したスロットルグリップ開度の増大等の負荷の変化を、現在実行中の燃料噴射に反映させることが可能となる。また、燃料噴射を停止させる目標値が、クランク角度を基準とする噴き終わり角度として予め定められており、算出された噴射量が噴き終わり角度で噴射し終わるタイミングで燃料噴射を開始するので、算出された噴射量に応じて噴射開始タイミングを変えることで、所定時間毎に算出される噴射量の変化に対応しやすくなる。さらに、内燃機関の1サイクル中に基本噴射および追加噴射を実行し、追加噴射は、所定時間毎に算出される噴射量から基本噴射による噴射済量を減算した量によって実行されるので、基本噴射および追加噴射のいずれにおいても、所定時間毎に算出される噴射量が噴射中に反映されることとなり、基本噴射中に負荷が変化した場合でも可能な限り基本噴射量の補正で対応することで、追加噴射による噴射量を減らすことが可能となる。これにより、噴射した燃料が理想的な霧化状態になりやすく、理想的な燃焼を得やすくなる。
なお、エンジンの形態、バルブタイミング、クランクパルサロータやパルス発生器の形状や構造、基本噴射噴き終わり角度および追加噴射噴き終わり角度の設定、噴射量演算の間隔、噴射量演算の開始時期、噴射量演算に用いるセンサ情報の種類や数、噴射量マップの態様等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、噴射量演算の間隔が、エンジン回転数の大小に応じて変化するように設定してもよい。本発明に係る燃料噴射制御装置は、燃料噴射装置を備える各種の4サイクルエンジンに適用することが可能である。
1…クランクシャフト、2…クランクパルサロータ、3…パルス発生器、5…スロットルグリップ開度センサ、6…スロットルバルブ開度センサ、7…燃料噴射制御部、8…燃料噴射装置、10…ECU(制御部)、50…噴射量算出部、51…噴射量マップ、52…演算間隔タイマ、60…噴射開始時期設定部、R1…基本噴射噴き終わり角度、R2…追加噴射噴き終わり角度、63…噴射時間設定タイマ、64…噴射済時間記憶メモリ、C…追加噴射の禁止区間

Claims (5)

  1. 噴射時間によって噴射量を制御する燃料噴射装置(8)と、燃料噴射装置(8)によって内燃機関の1サイクル中に少なくとも1回の燃料噴射を行わせる制御部(10)と、少なくともエンジン回転数、スロットルバルブ開度の情報に基づいて前記燃料噴射の噴射量を算出する噴射量算出部(50)とを有する燃料噴射制御装置において、
    前記噴射量算出部(50)は、前記噴射量を所定時間毎に算出し、
    前記制御部(10)が、前記燃料噴射装置(8)による燃料噴射中に、前記算出された噴射量を新たに算出された噴射量によって補正し、
    前記燃料噴射を停止させる目標値が、クランク角度を基準とする噴き終わり角度(R1,R2)として予め定められており、
    前記制御部(10)は、前記算出された噴射量が前記噴き終わり角度(R1,R2)で噴射し終わるタイミングで燃料噴射を開始し、
    前記制御部(10)は、内燃機関の1サイクル中に、基本噴射と該基本噴射を補う追加噴射とを実行し、
    内燃機関の爆発行程期間に前記基本噴射を行う期間が含まれるように、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)が、前記内燃機関の爆発下死点(BDC1)近傍の第1所定角度に設定されることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記追加噴射は、所定時間毎に算出される噴射量から前記基本噴射による噴射済量を減算した量によって実行されることを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記基本噴射の完了直後に、前記追加噴射の禁止区間(C)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記制御部(10)は、前記基本噴射の実行中に算出された噴射量が前記基本噴射の開始時より増加した場合には、前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)を過ぎても噴射を継続することを特徴とする請求項2または3に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記基本噴射の噴き終わり角度(R1)が、前記内燃機関の爆発下死点(BDC1)近傍の第1所定角度に設定され、
    前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)が、前記内燃機関の排気上死点(TDC2)後の第2所定角度に設定され、
    前記追加噴射の噴き終わり角度(R2)では、燃料噴射が強制終了されることを特徴とする請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
JP2017054032A 2017-03-21 2017-03-21 燃料噴射制御装置 Active JP6921569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054032A JP6921569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 燃料噴射制御装置
DE102018105707.5A DE102018105707B4 (de) 2017-03-21 2018-03-13 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung
CN201810227017.9A CN108626011B (zh) 2017-03-21 2018-03-19 燃料喷射控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054032A JP6921569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155213A JP2018155213A (ja) 2018-10-04
JP6921569B2 true JP6921569B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63449990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054032A Active JP6921569B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6921569B2 (ja)
CN (1) CN108626011B (ja)
DE (1) DE102018105707B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110273773B (zh) * 2019-06-29 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 天然气发动机喷射的控制方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689418B2 (ja) 1986-11-18 1997-12-10 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01121533A (ja) * 1987-11-05 1989-05-15 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JP2564858B2 (ja) * 1987-11-18 1996-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US6014955A (en) * 1996-09-19 2000-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine using air-amount-first fuel-amount-second control method
JP2001342885A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102006015503A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Fev Motorentechnik Gmbh Einspritzverfahren und zugehörige Verbrennungskraftmaschine
JP4404111B2 (ja) * 2007-07-19 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012154209A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関
CN103032188B (zh) * 2012-12-18 2016-04-06 潍柴动力股份有限公司 一种发动机扭矩突增时喷油量的控制方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155213A (ja) 2018-10-04
DE102018105707A1 (de) 2018-09-27
DE102018105707B4 (de) 2022-08-25
CN108626011A (zh) 2018-10-09
CN108626011B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900436B2 (en) Method and system for fuel injector balancing
US10844804B2 (en) Method and system for fuel injector balancing
RU2543770C1 (ru) Способ и система для управления запуском двигателя внутреннего сгорания
US7451037B2 (en) Learning method of injection characteristic and fuel injection controller
JP4636564B2 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2007020748A1 (ja) 燃料噴射制御システム
JP6921569B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5400817B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7027907B2 (en) Sequence scheduling control for a fuel injected engine
JP2008002435A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
CN110410227B (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US6848427B2 (en) Method and system for providing fuel injection time scheduling for internal combustion engines using engine speed prediction
JP2005155549A (ja) エンジンの始動装置
JP4144516B2 (ja) エンジンの始動装置
JP5735814B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法
JP7396307B2 (ja) エンジン制御装置
JP2002242740A (ja) 燃料噴射装置
JP4725478B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002089344A (ja) 燃料噴射装置の経時変化判定装置
JP2019152144A (ja) 噴射制御装置
US11852095B2 (en) Method for dividing a fuel injection
JP2008025536A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3967712B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11182304A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150