JP6921529B2 - 配電系統の潮流制御方法及び配電システム - Google Patents

配電系統の潮流制御方法及び配電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6921529B2
JP6921529B2 JP2016254776A JP2016254776A JP6921529B2 JP 6921529 B2 JP6921529 B2 JP 6921529B2 JP 2016254776 A JP2016254776 A JP 2016254776A JP 2016254776 A JP2016254776 A JP 2016254776A JP 6921529 B2 JP6921529 B2 JP 6921529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
distribution system
current
energy storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107981A (ja
Inventor
尚 梅岡
尚 梅岡
章太 上西
章太 上西
純一 松崎
純一 松崎
伸浩 森
伸浩 森
安宅 元晴
元晴 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016254776A priority Critical patent/JP6921529B2/ja
Publication of JP2018107981A publication Critical patent/JP2018107981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921529B2 publication Critical patent/JP6921529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、配電系統の潮流制御方法及び配電システムに関する。
近年、需要家の家屋等に設置される太陽光発電設備や蓄電設備が増えている(例えば特許文献1)。蓄電設備の設置によって、日中に発電された太陽光発電電力の余剰分を貯めておき、発電量が少なくなって商用電力を購入しなければならない時に、蓄電設備に貯めておいた電力を使うことができる。これにより、太陽光発電電力を有効に使用できるので、需要家の家屋等におけるエネルギー自給率が向上し、商用電力の購入量が減り環境にも良い。また、太陽光発電設備や蓄電設備を有する需要家の家屋等により、電力を自給で賄える電力融通街区が計画されている。
特開2015−186276号公報
電力融通街区では、各需要家の家屋等に配電線が設けられ、この配電線を介して、電力が送られる。太陽光発電設備や蓄電設備を有する電力融通街区の環境下では、各住宅から配電線に電流が流れる場合と、配電線から各住宅に電流が流れる場合とがある。配電線に流れる電流は潮流と呼ばれている。
電力融通街区を構築する場合、配電線として使用するケーブルや変圧器等の配電設備の定格は、配電線に流れる潮流を想定して決定される。配電線に流れる潮流が大きいと想定される場合、配電線として使用するケーブルとして、許容電流値の大きいものを用いる必要が生じる。しかしながら、許容電流値の大きいケーブルは、ケーブル径が太く、また変圧器の定格容量も大きくなり、多大なコストアップになる。また、配電線に流れる潮流が大きくなると、電圧が所定の範囲内から逸脱する可能性が高くなる。
上述の課題を鑑み、本発明は、配電線に流れる潮流を小さくでき、コストダウンが図れるともに、安定した電力供給できるようにした配電系統の潮流制御方法及び配電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、複数の需要家の家屋等で電力融通街区を構成し、前記複数の需要家の家屋等の間において配電線によって接続され電力を配電する配電系統の潮流制御方法であって、蓄エネルギー機器が、前記電力融通街区内の前記配電線に接続されることで分散設置され、第1電流電圧センサが、前記需要家が接続された前記配電線において各需要家の近傍にそれぞれ設けられ、電流及び電圧を検出し、第2電流電圧センサが、前記蓄エネルギー機器が接続された前記配電線において各蓄エネルギー機器の近傍に設けられ、電流及び電圧を検出し、計算部が、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測した予測結果と、前記第1電流電圧センサによって検出された電流及び電圧と、前記第2電流電圧センサによって検出された電流及び電圧とを基に、前記配電線の許容電流値を超えないようにかつ前記配電線において制限された電圧値を超えないように収めるのに必要な前記蓄エネルギー機器の制御量を求め、前記求められた制御量に基づいて、当該配電系統に分散設置された蓄エネルギー機器を制御する配電系統の潮流制御方法である。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区の配電線の電流値が所定の制限値を超えないように、該配電系統に分散設置された蓄エネルギー機器を制御する。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区の配電線の電圧値が所定の制限値を超えないように、該配電系統に分散設置された蓄エネルギー機器を制御する。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、所定時間後の前記電力融通街区の配電系統の電力状態、又は、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測し、その予測結果に応じて、当該所定時間後に前記配電系統に分散設置された個々の蓄エネルギー機器を制御する。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、所定時間後の前記電力融通街区の配電系統の電力状態が所定の状態に収まるように、予め前記蓄エネルギー機器の蓄エネルギー量の調整を行なうようにした。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、蓄エネルギー機器を電力融通街区内の需要家の家屋等に設置し、又は、複数の需要家の家屋等に対し共用の機器として設置し、又は、その両方であることを特徴とする。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、複数の需要家の家屋等に対し共用の機器として設置された蓄エネルギー機器が少なくとも無効電力を注入する
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区の配電系統の構成機器の許容電流値が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区内の発電設備出力が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区内の需要家の家屋等のピーク電力が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい。
また、本発明の一態様は、上記配電系統の潮流制御方法であって、前記電力融通街区の配電系統が低圧系統のみで構成されている。
また、本発明の一態様は、複数の需要家の家屋等で電力融通街区を構成し、前記複数の需要家の家屋等の間において配電線によって接続される配電系統により電力を配電する配電システムであって、前記電力融通街区内の前記配電線に接続されることで分散設置された蓄エネルギー機器と、前記需要家が接続された前記配電線において各需要家の近傍に設けられる複数の第1電流電圧センサと、前記蓄エネルギー機器が接続された前記配電線において各蓄エネルギー機器の近傍に設けられる複数の第2電流電圧センサと、前記複数の第1電流電圧センサによって検出された電流及び電圧と、前記複数の第2電流電圧センサによって検出された電流及び電圧とを取得する情報取得部と、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測した予測結果と、当該情報取得部で取得された情報を基に、前記配電線の許容電流値を超えないようにかつ前記配電線において制限された電圧値を超えないように収めるのに必要な前記蓄エネルギー機器の制御量を求める計算部と、当該計算部で求められた制御量に基いて、前記分散設置された個々の蓄エネルギー機器を制御する蓄エネルギー制御部とを備える。
また、本発明の一態様は、上記配電システムであって、更に、前記電力融通街区内の電力を制御する電力管理サーバーを備え、前記計算部を電力管理サーバー内に設け、前記電力管理サーバーで、前記電力融通街区内に分散設置された蓄エネルギー機器を総合的に制御するようにした。
また、本発明の一態様は、上記配電システムであって、前記計算部を前記個々の需要家の家屋等内、又は、前記分散設置された個々の共用蓄エネルギー機器内に設け、当該個々の需要家の家屋等内で、又は、当該分散設置された個々の共用蓄エネルギー機器内で、蓄エネルギー機器を自立的に制御するようにした。
また、本発明の一態様は、上記配電システムであって、前記情報取得部は、更に、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電電力量や需要電力量の情報を取得するようにした。
本発明によれば、電力融通街区の配電系統の電力状態が所定の状態に収まるように制御できる。このため、配電線に流れる電流を減少させ、配電線として用いるケーブルの許容電流値を下げることができる。これにより、電力融通街区を構築する上でのコストが削減できる。また、配電線に流れる電流が減少することで、供給電圧を安定させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る配電システムの概要の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る配電システムにおける需要家の住宅の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る配電システムにおけるHEMS管理部及び家庭用蓄電池の機能に基づくブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る配電システムにおける共用蓄電池のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る配電システムにおける電力管理サーバーのブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る配電システムにおける電力管理サーバーでの処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る配電システムの概要の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る配電システムの概要の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る配電システムにおける共用蓄電池のブロック図である。 本発明の第4の実施形態に係る配電システムの概要の説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る配電システムの概要の説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る配電システムにおけるHEMS管理部及び家庭用蓄電池のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
なお、上述の家屋等とは、住宅、店舗、工場、倉庫その他の建物を意味し、実施形態においては、住宅で例示する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る配電システム1の概要を示す。図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る配電システム1は、電力融通街区10の電力を制御するものである。電力融通街区10は、制御対象とする同一の配電系統に接続された地理的に近接された電力管理区域である。
図1において、電力融通街区10には、需要電力家の住宅である戸建て住宅11−1〜11−N(蓄エネルギー機器;Nは1以上の整数)が例えば50個程度建築されている。各住宅11−1〜11−Nには、太陽光発電設備31と、家庭用蓄電池32とが備えられている。また、各住宅11−1〜11−Nは、HEMS(Home Energy Management System)により電力が管理されている。なお、以下の説明では、住宅11−1〜11−Nを特定しない場合、住宅11という。
電力融通街区10には、住宅11のおよそ3棟に1つの割合で、共用蓄電池12−1〜12−M(共用蓄エネルギー機器;Mは1以上の整数)が設置されている。共用蓄電池12−1〜12−Mは、電力融通街区10における電力を蓄積し、電力融通街区10における住宅11−1〜11−Nで電力を共用するものである。これらの設備の容量と設置は、街区内各需要家の住宅の想定需要量、各需要家の住宅からの想定逆潮流量をもとに決定される。なお、共用蓄電池12−1〜12−Mを分散設置しているのは、共用蓄電池12−1〜12−Mの付近に潮流が集中しないようにするためである。また、以下の説明では、共用蓄電池12−1〜12−Mを特定しない場合、共用蓄電池12という。
商用電力の配電線13には、6600Vの電力が送電されている。商用電力の配電線13からの6600Vの電力は、柱上変圧器14によって降圧されて、街区の配電線15によって引き込まれる。柱上変圧器14は、二次側電圧210V、単相3線式、50kVAの自動電圧調整機能付きの変圧器である。街区の配電線15は、電力融通街区10における各住宅11−1〜11−N間で電力を配電していく際の幹線となるケーブルであり、配電線15のケーブルは、電力融通街区10において地中に埋設されている。
電力融通街区10内の配電線15の電圧は全て標準電圧200Vの低圧系統のみで構成される。また、配電線15から、各住宅11への引込み線16には、耐圧600V、公称断面積14mm、許容電流値84Aの地中埋設ケーブルが使われる。また、配電線15から各共用蓄電池12に分岐する引込み線17には、耐圧600V、公称断面積38mm、許容電流値150Aの地中埋設ケーブルが使われる。
なお、配電線15のケーブルに流れる電流による温度上昇や地中埋設管内の環境温度によって、許容電流値は減少するため、配電線15の実際の許容電流値は120Aとしている。また、配電線15及び引込み線の電圧は、電気事業法の定めるところにより202±20Vに制限される。本実施形態に係る配電システム1では、電力融通街区10内は全て標準電圧200Vの配電系統であるため、変圧器を収納するパッドマウントを設置する必要がなく、街区の美観と、歩道の良好な通行性が保たれる。
また、本実施形態では、共用蓄電池12−1〜12−Mが分散設置されている。これにより、電力融通街区10全体における電力を確保できる。各住宅11に備えられる家庭用蓄電池32は、コスト面から無効電力注入により力率を改善させる機能は具備されないと想定される。これに対して、共用蓄電池12は、家庭用蓄電池32より大きい容量の産業用の蓄電池を用いることができる。この場合、無効電力を注入する機能も具備されている。無効電力注入により、配電系統の電圧を制限値内に収めることができる。
また、本実施形態では、電力融通街区10に、複数の家庭用蓄電池32や共用蓄電池12の蓄エネルギー機器が、両方とも分散設置されている。また、電力融通街区10には、複数の太陽光発電設備31が分散設置されている。このようなシステムでは、家庭用蓄電池32や共用蓄電池12等の蓄エネルギー機器の中で、十分に充電されていないものには、太陽光発電設備31や商用電力等から充電電流が配電線15を介して流れていく。また、各住宅11内で電気器具を使用したとき、その住宅11の太陽光発電設備31や家庭用蓄電池32の電力では賄い切れない場合には、他の住宅11の太陽光発電設備31や家庭用蓄電池32、或いは商用電力から配電線15を介して電力が賄われる。この配電線15を介して流れる電流は、潮流と呼ばれている。
電力融通街区10を構築する場合、配電線15として使用するケーブルの定格は、配電線15に流れる潮流を想定して決定される。配電線15に流れる潮流が小さければ、配電線15として使用するケーブルとして、許容電流値の小さいものを使用できる。
本実施形態に係る配電システム1では、各住宅11の近傍の配電線15の上流側(街区外方向)に、電流センサ19が設置される。また、各共用蓄電池12の近傍の配電線15の上流側には、電流センサ20が設置される。この電流センサ19及び20により、各住宅11及び各共用蓄電池12の近傍の配電線15に流れる電流が検出される。
電流センサ19の電流検出値は、近傍の住宅11から、ネットワーク21を介して、電力管理サーバー18に送られる。電流センサ20の電流検出値は、近傍の共用蓄電池12から、ネットワーク21を介して、電力管理サーバー18に送られる。また、各住宅11の発電電力量及び需要電力量の情報は、住宅11から、ネットワーク21を介して、電力管理サーバー18に送られる。なお、住宅11から電力管理サーバー18には、更に、住宅に出入りしている電気の電力、蓄電池残量等、各種の情報を送信しても良い。
電力管理サーバー18は、これら各住宅11及び各共用蓄電池12の近傍の配電線15に流れる電流と、各住宅11の発電電力量及び需要電力量の情報とから、配電線15に流れる電流を所定値内とするように、各住宅11の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を総合的に決定する。この各住宅の充放電量の制御値は、電力管理サーバー18から、ネットワーク21を介して、各住宅11及び各共用蓄電池12に送られる。
各住宅11では、電力管理サーバー18から送られてきた制御値に基いて、家庭用蓄電池32の充放電が制御される。また、各共用蓄電池12では、電力管理サーバー18から送られてきた制御値に基いて、充放電が制御される。これにより、配電線15に流れる潮流を所定値内に制御することができる。
図2は、本実施形態に係る配電システム1における需要家の住宅11の構成を示す。図2に示すように、住宅11には、太陽光発電設備31と、家庭用蓄電池32と、HEMS管理部33と、分電盤34が設けられている。太陽光発電設備31としては、例えば平均9kWの発電量のものが用いられる。家庭用蓄電池32としては、例えば、5kWhから20kWhの充電量のものが用いられる。太陽光発電設備31と家庭用蓄電池32とは、分電盤34に接続されている。また、分電盤34からは、各種の電気器具からなる負荷機器36に電力が供給される。また、各住宅11には、HEMS管理部33が設けられている。HEMS管理部33は、太陽光発電設備31の発電量、家庭用蓄電池32の充電量、負荷機器36の電力使用量等をモニタし、電力の管理を行っている。
図3は、本実施形態に係る配電システム1におけるHEMS管理部33及び家庭用蓄電池32の機能に基づくブロック図である。図3に示すように、HEMS管理部33は、情報取得部41と、情報送信部42と、制御値受信部43と、制御値送信部44とを有している。
情報取得部41は、住宅11の近傍の配電線15に設けた電流センサ19から、配電線15の電流計測値を取得する。また、情報取得部41は、住宅11の発電電力量及び需要電力量を取得する。情報送信部42は、情報取得部41で取得した電流値、並びに発電電力量及び需要電力量の情報を、ネットワーク21を介して、電力管理サーバー18に送信する。制御値受信部43は、電力管理サーバー18により求められた制御値を、ネットワーク21を介して受信する。制御値送信部44は、受信した制御値を家庭用蓄電池32に送信する。
家庭用蓄電池32は、制御値受信部51と、充放電制御部52(蓄エネルギー制御部)と、蓄電池53とを有する。制御値受信部51は、制御値送信部44から送信された制御値を受信する。充放電制御部52は、制御値受信部51で受信した制御値(予測結果)に基いて、蓄電池53の充放電を制御する。蓄電池53は、リチウムイオンバッテリや鉛蓄電池からなる。
なお、HEMS管理部33と家庭用蓄電池32間の通信は、物理層にEthernet(登録商標)を活用することなどが考えられる。本実施例では、HEMS管理部33を介して家庭用蓄電池32を制御しているが、家庭用蓄電池のパワーコンディショナに幹線系統の電流信号を取り込み、家庭用蓄電池が自立して動作しても良い。
図4は、本実施形態に係る配電システム1における共用蓄電池12のブロック図である。図4に示すように、共用蓄電池12は、情報取得部61と、情報送信部62と、制御値受信部63と、充放電制御部64(蓄エネルギー制御部)と、蓄電池65とを有している。
情報取得部61は、共用蓄電池12の近傍の配電線15に設けた電流センサ20からの電流値を取得する。情報送信部62は、情報取得部61で取得した電流値を、ネットワーク21を介して電力管理サーバー18に送信する。制御値受信部63は、電力管理サーバー18により求められた制御値を、ネットワーク21を介して受信する。充放電制御部64は、受信した制御値(予測結果)に基いて、蓄電池65の充放電を制御する。蓄電池65は、リチウムイオンバッテリや鉛蓄電池からなる。
図5は、本実施形態に係る配電システム1における電力管理サーバー18のブロック図である。図5に示すように、電力管理サーバー18は、情報取得部71と、計算部72と、制御値送信部73とを有する。
情報取得部71は、各住宅11の情報送信部42及び共用蓄電池12の情報送信部62から、配電線15の各所の電流値と、各住宅11の発電電力量及び需要電力量を取得する。計算部72は、配電線15の各所の電流値と、各住宅11の発電電力量及び需要電力量とから、配電線15の電流が所定時間後において所定値以下になるように、各共用蓄電池12及び各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量を総合的に決定する。制御値送信部73は、計算部72で決定した充放電量(予測結果)を、各共用蓄電池12の制御値受信部63及び各住宅11のHEMS管理部33の制御値受信部43に送信する。
図6は、本実施形態に係る配電システム1における電力管理サーバー18での処理を示すフローチャートである。
(ステップS101)
電力管理サーバー18の情報取得部71は、1分経過したか否かを判定する。1分経過していなければ、ステップS101にリターンする。
(ステップS102)
情報取得部71は、1分経過したと判定すると、各住宅11のHEMS管理部33の情報送信部42及び各共用蓄電池12の情報送信部62から、各所の配電線15の電流値を取得する。すなわち、前述したように、各住宅11の情報取得部41では、電流センサ19により、その住宅11の近傍の配電線15の電流値を電流センサ19により検出している。また、各共用蓄電池12の情報取得部61では、その共用蓄電池12の近傍の配電線15の電流値を電流センサ20により検出している。情報取得部71は、電流センサ19及び電流センサ20で検出された各所の配電線15の電流値を取得する。
(ステップS103)
また、電力管理サーバー18の情報取得部71は、各住宅11のHEMS管理部33の情報送信部42から、各住宅11での発電電力量及び需要電力量を取得する。
(ステップS104)
電力管理サーバー18の計算部72は、ステップS102で取得した配電線15の各所での電流値と、ステップS103で取得した各住宅11での発電量及び需要量から、配電線15の電流が所定値(例えば120A)以下となるように、各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を決定する。
なお、上述の所定値以下とする配電線15の電流値は、配電設備の電流許容値や、電力の安定供給のために定められた電流の許容範囲を示す。安全をみて設備能力に余裕をもたせることや、他の配電系統内の事項による迂回して流れる電流を勘案することもあり、これも合わせて所定の電流が決定される。また、計算部72は、更に、住宅に出入りしている電力、蓄電池残量等、各種の情報を用いて、各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を決定しても良い。
(ステップS105)
電力管理サーバー18の制御値送信部73は、3分経過したか否かを判定する。3分経過していなければ、ステップS101にリターンし、ステップS102からステップS104の処理を繰り返して行う。ステップS102からステップS104の処理を1分間隔で繰り返して行うことにより、ステップS102で、電力管理サーバー18は、各住宅11の近傍の配電線15の電流センサ19の検出値と、各共用蓄電池12の近傍の配電線15の電流センサ20の検出値を、1分毎に取得できる。また、電力管理サーバー18は、ステップS103で、各住宅11での発電量及び需要量を1分間隔で取得できる。また、計算部72は、ステップS104で、配電線15の電流が所定値以下となる各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量として、3分経過後の値(所定時間後の予測結果)を計算する。
(ステップS106)
ステップS105で3分経過したと判定すると、電力管理サーバー18の制御値送信部73は、ステップS104で求めた充放電量を、各住宅11のHEMS管理部33の制御値受信部43及び各共用蓄電池12の制御値受信部63に送信する。これにより、3分毎に、電力管理サーバー18から各住宅11及び各共用蓄電池12に、充放電量の制御値が送られる。
各住宅11のHEMS管理部33の制御値受信部43は、電力管理サーバー18で求めた充放電制御値を受信する。各住宅11の家庭用蓄電池32では、この制御値に基いて、蓄電池53の充放電を制御する。また、各共用蓄電池12では、この制御値に基いて、蓄電池65の充放電を制御する。これにより、配電線15の潮流を所定値以下に制御することができる。
なお、上述の例では、各住宅11に、創エネルギー機器として太陽光発電設備31を設けているが、創エネルギー機器として太陽光発電設備以外のものを用いても良い。例えば、創エネルギー機器として、ガス発電機、水素発電機、及び燃料電池等を用いても良い。
また、上述の例では、各住宅11に、蓄エネルギー機器として、家庭用蓄電池32を設けているが、蓄エネルギー機器としては、リチウムイオン型バッテリーや鉛蓄電池等の二次電池の他、大容量キャパシタ等を用いても良い。また、ヒートポンプ式給湯器など電気式給湯器では、電気を熱に変換して、保存することができる。したがって、このような電気式給湯器も、蓄エネルギー機器の範疇に入る。
また、上述の例では、配電線15の潮流を所定値以下となるように、各住宅11の家庭用蓄電池32及び共用蓄電池12の充放電を制御しているが、配電線15の潮流を所定値以下となるように、太陽光発電設備31の発電量を制御しても良い。
また、上述の例では、電力管理サーバーの計算部72は、配電線15の各所での電流値と、各住宅11での発電量及び需要量から、配電線15の電流が所定値以下となるように、各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を決定している。この各住宅11での発電量及び需要量については、予想値を用いても良い。
すなわち、翌日が晴天なら、太陽光発電設備の発電量は多くなり、電力供給量は高くなると予想できる。また、翌日が雪なら、太陽光発電設備の発電量は少なくなり、需要電力量が高くなると予想できる。このように、発電量や需要量は、翌日の天気や気温で予想できる。また、翌日が休日かどうか、大きなイベントがあるかどうか等により、どの時間に、どのくらいの発電量及び需要量があるかは、ある程度、予想できる。電力管理サーバーの計算部72は、各住宅11での発電量及び需要量の予想値に基いて、配電線15の電流が所定値以下となるように、各住宅11の家庭用蓄電池32の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を決定する。
例えば以下のような運用が考えられる。前日に翌日(当該日)の気象情報等から、各家庭の当該日の逆潮流量を予測し、逆潮流量が多いと予測される時間帯に充電することを計画し、所定時間における充電開始時刻を決定する。充電開始時刻は複数設定される場合もある。このとき、ヒートポンプ式給湯器など電気式給湯器の沸き上げ運転と併用し逆潮流量を削減する計画とすることも考えられる。また、需要が多い時間帯は家庭用蓄電池32から放電することを計画する。
当該日の需要が開始される朝時点で必要な家庭用蓄電池32の必要残量を求め、需要量の少ない深夜時間帯に、該必要残量になるよう充放電を行なう。このとき、配電線15の許容電流値が120Aを超えないように、電力融通街区10内の家庭用蓄電池32の充放電を輪番に行なえるよう、予め各家庭用蓄電池32毎に充電可能時間帯を設定しておくなどの工夫をする。
家庭用蓄電池32の動作は、需要量に応じて外部から住宅への電気の供給量がゼロになるよう放電する。また、充電開始時刻以降は、逆潮流が発生しないように充電する。充電開始時刻以降であっても実際に外部から住宅への電気の供給が必要な場合には、家庭用蓄電池32からの放電電力で賄う。この充放電は、配電線15の系統から取得した配電線の電流値に応じて増減させる。電流が電力融通街区10の外方向から流れている場合は放電、電力融通街区10の外方向へ流れている場合は充電を行なう。これによって、配電線の潮流を最小限に抑制することができる。
配電線の潮流は、電力融通街区10内の全住宅の発電量と需要量のバランスによって発生するものであり、ある1台の家庭用蓄電池32だけで調整するのは困難なため、このときの充放電量は、一家庭に予め割り当てられた量を上限とする。家庭用蓄電池32で充電しきれない発電電力や、賄いきれない需要については、外部からの供給や外部へ逆潮流が発生することとなる。
共用蓄電池12の動作は、配電線15の系統の電流値、電圧値を基に充放電をする。電流が電力融通街区10の外方向から流れている場合は放電、電力融通街区10の外方向へ流れている場合は充電を行なう。家庭用蓄電池32と同様、配電線の潮流は、電力融通街区10内の全住宅の発電量と需要量のバランスによって発生するものであり、ある1台の共用蓄電池12だけで調整するのは困難である。このときの充放電量は、段階的にある一定の時間間隔、例えば1分程度の間隔で段階的に充放電量を増減させていき、測定点の配電線系統の電流値がゼロになるよう調整する。また、共用蓄電池12は、無効電力を系統に注入し系統の電圧を調整する機能を持つ。測定点の電圧が202±20Vの制限値内に収まるように無効電力を注入する。
また、配電系統の電力状態が所定内に収まるよう蓄エネルギー機器を制御していると、蓄エネルギー量が可能な上限、又は下限に到達し、配電系統の潮流制御が十分に行なえなくなることがある。例えば、配電系統の潮流が所定の状態に収まるように、各家庭の太陽光発電設備31の余剰電力を家庭用蓄電池32に充電する必要があるときに、家庭用蓄電池32が満充電状態に達していると、充電することができず、過電流の潮流が発生する。
これを避けるため、予めこのような過電流状態になることを予測し、必要な充電量の分だけ電力融通街区10内に分散設置された蓄電池(家庭用蓄電池32や共用蓄電池12)の容量を予め調整する必要がある。このためには、電力融通街区10内の配電系統電力状態を所定内に維持することに加え、予め、電力融通街区10内に分散設置された蓄電池の放電を行うこととなる。この放電は、配電系統の潮流量の少ないときに、所定の電力状態を超えないように緩やかに行い、この電力は電力融通街区10外に送電される。
逆に、天気が悪くなることが予想され、太陽光発電電力を充電することが期待できない場合は、予め家庭用蓄電池32に充電しておくという調整が必要となる。この場合も同様に、配電系統の潮流量の少ないときに電力融通街区外から受電し、配電系統の電力状態が所定内に収まるよう緩やかに充電を行う。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る配電システム101を示している。図7において、住宅111、共用蓄電池112、配電線113、柱上変圧器114、配電線115、引込み線116、引込み線117、電力管理サーバー118、電流・電圧センサ119、電流・電圧センサ120、ネットワーク121、太陽光発電設備131、家庭用蓄電池132は、第1の実施形態における、住宅11、共用蓄電池12、配電線13、柱上変圧器14、配電線15、引込み線16、引込み線17、電力管理サーバー18、電流センサ19、電流センサ20、ネットワーク21、太陽光発電設備31、家庭用蓄電池32に対応する。
前述の第1の実施形態では、各住宅11の近傍の配電線15には電流センサ19が設置され、各共用蓄電池12の近傍の配電線15には、電流センサ20が設置される。そして、電力状態として、配電線15の各所の電流を検出し、この配電線15の各所の電流値に基いて、配電線15に流れる潮流を所定値内とするように、各住宅11の充放電量及び共用蓄電池12の充放電量を制御している。
これに対して、この第2の実施形態では、各住宅111の近傍の配電線115には電流・電圧センサ119が設置され、各共用蓄電池112の近傍の配電線115には、電流・電圧センサ120が設置される。そして、電力状態として、配電線115の各所の電流及び電圧を検出し、この配電線115の各所の電流及び電圧値に基いて、配電線115の電力状態(電流及び電圧)を所定値内とするように、各住宅111の充放電量及び共用蓄電池112の充放電量を制御している。他の構成については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態では、電流・電圧センサ119及び120で、配電系統の電力状態として、配電線115の各所の電流及び電圧を検出しているので、配電線115に流れる潮流を所定値以下にできるとともに、配電線115の電圧を所定値(例えば202±20V)以内に制御できる。なお、配電線115の各所の電力状態は、電流及び電圧だけでなく、相関平衡度、力率等であっても良い。
また、この例では、各住宅111の近傍の配電線115と、各共用蓄電池112の近傍の配電線115との双方に、電流・電圧センサを設置しているが、どちらか一方を電流センサ、他方を電流・電圧センサとしても良い。例えば、各住宅111の近傍の配電線115に電流センサを設置し、各共用蓄電池112の近傍の配電線115に電流・電圧センサを設置しても良い。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る配電システム201を示している。図8において、住宅211、共用蓄電池212、配電線213、柱上変圧器214、配電線215、引込み線216、引込み線217、電力管理サーバー218、電流センサ219、電流・電圧センサ220、ネットワーク221、太陽光発電設備231、家庭用蓄電池232は、第1の実施形態における、住宅11、共用蓄電池12、配電線13、柱上変圧器14、配電線15、引込み線16、引込み線17、電力管理サーバー18、電流センサ19、電流センサ20、ネットワーク21、太陽光発電設備31、家庭用蓄電池32に対応する。
前述の第1の実施形態では、各住宅11の近傍の電流センサ19の検出値と、各共用蓄電池12の近傍の電流センサ20の検出値とを、ネットワーク21を介して、電力管理サーバー18に送るようにしている。
これに対して、この実施形態では、各住宅211の近傍の電流センサ219の検出値については、ネットワーク221を介して、電力管理サーバー218に送るが、各共用蓄電池212の近傍の電流・電圧センサ220の検出値については、電力管理サーバー218に送らず、共用蓄電池212内で自立的に、配電線215の電流制御を行うようにしている。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る配電システム201における共用蓄電池212のブロック図である。図9に示すように、共用蓄電池212は、情報取得部261と、計算部262と、充放電制御部264(蓄エネルギー制御部)と、蓄電池265とを有している。
情報取得部261は、共用蓄電池212の近傍の配電線215に設けた電流・電圧センサ220からの電流値及び電圧値を取得する。計算部262は、情報取得部261で取得した電流値及び電圧値から、配電線215の電流値及び電圧値が所定値内になるように、当該共用蓄電池212の充放電量を決定する。充放電制御部264は、計算部262で求められた制御値(予測結果)に基いて、蓄電池265の充放電を制御する。蓄電池265は、リチウムイオンバッテリや鉛蓄電池からなる。
前述の第1の実施形態では、分散設置された全ての住宅11の家庭用蓄電池32及び共用蓄電池12の充放電を電力管理サーバー18の計算値で制御している。この場合、電力管理サーバー18は、配電線15の電流値が所定値以内となる最適な充放電量を全ての家庭用蓄電池32及び共用蓄電池12に対して設定しなければならず、電力管理サーバー18の負担が大きい。また、家庭用蓄電池32及び共用蓄電池12の充放電量をネットワーク21を介して、電力管理サーバー18で制御すると、ネットワーク21による遅延が生じ、リアルタイム処理が難しい。
これに対して、この実施形態では、共用蓄電池212の充放電を自立的に設定しているため、電力管理サーバー18の負担が軽減できる。また、共用蓄電池212の充放電を自立的に設定しているため、制御の遅れがなく、リアルタイムで共用蓄電池212の充放電を制御できる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図10は、本発明の第4の実施形態に係る配電システム301を示している。図10において、住宅311、共用蓄電池312、配電線313、柱上変圧器314、配電線315、引込み線316、引込み線317、電力管理サーバー318、電流センサ319、電流・電圧センサ320、ネットワーク321、太陽光発電設備331、家庭用蓄電池332は、第1の実施形態における、住宅11、共用蓄電池12、配電線13、柱上変圧器14、配電線15、引込み線16、引込み線17、電力管理サーバー18、電流センサ19、電流センサ20、ネットワーク21、太陽光発電設備31、家庭用蓄電池32に対応する。
この実施形態では、住宅311−1、住宅311−2、…、311−Nは、街区出入り口側(商用電力の配電線313に近い側)から、発電電力量の大きい需要家の住宅の順に、並べられている。すなわち、住宅311−1が一番発電電力量量の大きい需要家の住宅、住宅311−2がその次に発電電力量の大きい需要家の住宅である。例えば、各住宅311の設置は、街区出入口側から、最大で12KWの太陽光発電付き住宅311−1を先頭に、最奥部では4KWの太陽光発電付き住宅311−Nとなる。そして、発電電力量の大きい数件の住宅311−1、住宅311−2、…を電力管理ブロック330としている。
このような配電システム301では、街区出入り口ほど配電線315の潮流が大きくなる。また、住宅311−1、住宅311−2、…の発電電力量は大きく、配電線315の潮流は、電力管理ブロック330内の住宅311−1、住宅311−2、…で殆ど決まる。したがって、電力管理サーバー318で各住宅311の家庭用蓄電池332の制御量を求める際に、電力管理ブロック330内の住宅311−1、住宅311−2、…の制御量から優先的に求めていくことができる。
また、上述のように、この例では、街区出入り口ほど配電線315の潮流が大きくなることから、配電線315の公称断面積を、街区出入り口からの距離に応じて変化させることができる。すなわち、電力融通街区310の配電系統の構成機器の許容電流値は、電力融通街区310の連系点(街区出入り口)に近い位置にあるほど、大きくすることができる。配電線315のとしては、例えば、街区出入口側24戸の幹線には、耐圧600V、公称断面積60mm2、許容電流値195Aの地中埋設ケーブルが使われ、街区奥部の26戸の幹線には耐圧600V、公称断面積38mm2、許容電流値150Aの地中埋設ケーブルが使われる。
なお、この例では、電力融通街区310の連系点に近い位置にあるほど、発電設備出力が大きくなるように、住宅311−1〜311−Nを並べている。その他、電力融通街区310の連系点に近い位置にあるほど、需要家の住宅のピーク電力が大きくなるように、住宅311−1〜311−Nを並べても良い。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図11は、本発明の第5の実施形態に係る配電システム401を示している。図11おいて、住宅411、共用蓄電池412、配電線413、柱上変圧器414、配電線415、引込み線416、引込み線417、電流センサ419、電流・電圧センサ420、太陽光発電設備431、家庭用蓄電池432は、第1の実施形態における、住宅11、共用蓄電池12、配電線13、柱上変圧器14、配電線15、引込み線16、引込み線17、電流センサ19、電流センサ20、太陽光発電設備31、家庭用蓄電池32に対応する。
前述の第1の実施形態では、分散設置された全ての住宅11の家庭用蓄電池32及び共用蓄電池12の充放電を電力管理サーバー18の計算値で制御している。これに対して、この第5の実施形態では、住宅411及び共用蓄電池412は、全て、自立制御により、配電線415を流れる電流が所定値以内となるように、各蓄電池の充放電を制御している。本実施形態では、自立制御であるから、電力管理サーバー18は不要となる。
図12は、本発明の第5の実施形態に係る配電システム401におけるHEMS管理部433及び家庭用蓄電池432のブロック図である。なお、共用蓄電池412の構成は、図9に示した構成と同様である。
図12に示すように、HEMS管理部433は、情報取得部441と、計算部445と、制御値送信部444とを有している。
情報取得部441は、住宅411の近傍の配電線415に設けた電流センサ419から、配電線415の電流計測値を取得する。また、情報取得部441は、住宅411の発電電力量及び需要電力量を取得する。計算部445は、電流センサ419の電流検出値と住宅411の発電電力量及び需要電力量とから、配電線415を流れる電流が所定値以内となるように、当該住宅411の家庭用蓄電池432の充放電を制御している。
家庭用蓄電池432は、制御値受信部451と、充放電制御部452(蓄エネルギー制御部)と、蓄電池453とを有する。制御値受信部451は、制御値送信部444から送信された制御値を受信する。充放電制御部452は、制御値受信部451で受信した制御値(予測結果)に基いて、蓄電池453の充放電を制御する。蓄電池453は、リチウムイオンバッテリや鉛蓄電池からなる。
本実施形態では、住宅411及び共用蓄電池412は、自立制御により、配電線415を流れる電流が所定値以内となるように、各蓄電池の充放電を制御している。このような自立制御により、制御の遅れがなく、リアルタイムの処理が可能となる。
なお、配電システム1、101、201、301、401の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1:配電システム,11(11−1〜11−N):住宅,12(12−1〜11−M):共用蓄電池,15:配電線,18:電力管理サーバー,19,20:電流センサ,31:太陽光発電設備,32:家庭用蓄電池,33:HEMS管理部,41:情報取得部,42:情報送信部,43:制御値受信部,44:制御値送信部,51:制御値受信部,52:充放電制御部,53:蓄電池,61:情報取得部,62:情報送信部,63:制御値受信部,64:充放電制御部,65:蓄電池,71:情報取得部,72:計算部,73:制御値送信部

Claims (14)

  1. 複数の需要家の家屋等で電力融通街区を構成し、前記複数の需要家の家屋等の間において配電線によって接続され電力を配電する配電系統の潮流制御方法であって、
    蓄エネルギー機器が、前記電力融通街区内の前記配電線に接続されることで分散設置され、
    第1電流電圧センサが、前記需要家が接続された前記配電線において各需要家の近傍にそれぞれ設けられ、電流及び電圧を検出し、
    第2電流電圧センサが、前記蓄エネルギー機器が接続された前記配電線において各蓄エネルギー機器の近傍に設けられ、電流及び電圧を検出し、
    計算部が、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測した予測結果と、前記第1電流電圧センサによって検出された電流及び電圧と、前記第2電流電圧センサによって検出された電流及び電圧とを基に、前記配電線の許容電流値を超えないようにかつ前記配電線において制限された電圧値を超えないように収めるのに必要な前記蓄エネルギー機器の制御量を求め、
    前記求められた制御量に基づいて、当該配電系統に分散設置された蓄エネルギー機器を制御する配電系統の潮流制御方法。
  2. 前記需要家には太陽光発電設備が設けられており、
    前記計算部は、前記太陽光発電設備によって発電される発電電力量を前記需要家の家屋等の発電量として用いる
    請求項1に記載の配電系統の潮流制御方法。
  3. 所定時間後の前記電力融通街区の配電系統の電力状態、又は、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測し、その予測結果に応じて、当該所定時間後に前記配電系統に分散設置された個々の蓄エネルギー機器を制御する請求項1または請求項2に記載の配電系統の潮流制御方法。
  4. 所定時間後の前記電力融通街区の配電系統の電力状態が所定の状態に収まるように、予め前記蓄エネルギー機器の蓄エネルギー量の調整を行なうようにした請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の配電系統の潮流制御方法。
  5. 蓄エネルギー機器を電力融通街区内の需要家の家屋等に設置し、又は、複数の需要家の家屋等に対し共用の機器として設置し、又は、その両方であることを特徴とする請求項1に記載の配電系統の潮流制御方法。
  6. 複数の需要家の家屋等に対し共用の機器として設置された蓄エネルギー機器が少なくとも無効電力を注入する請求項1に記載の配電系統の潮流制御方法。
  7. 前記電力融通街区の配電系統の構成機器の許容電流値が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい請求項1乃至の何れか1項に記載の配電系統の潮流制御方法。
  8. 前記電力融通街区内の発電設備出力が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい請求項1乃至の何れか1項に記載の配電系統の潮流制御方法。
  9. 前記電力融通街区内の需要家の家屋等のピーク電力が、当該電力融通街区の連系点に近い位置にあるほど大きい請求項1乃至の何れか1項に記載の配電系統の潮流制御方法。
  10. 前記電力融通街区の配電系統が低圧系統のみで構成されている請求項1乃至の何れか1項に記載の配電系統の潮流制御方法。
  11. 複数の需要家の家屋等で電力融通街区を構成し、前記複数の需要家の家屋等の間において配電線によって接続される配電系統により電力を配電する配電システムであって、
    前記電力融通街区内の前記配電線に接続されることで分散設置された蓄エネルギー機器と、
    前記需要家が接続された前記配電線において各需要家の近傍に設けられる複数の第1電流電圧センサと、
    前記蓄エネルギー機器が接続された前記配電線において各蓄エネルギー機器の近傍に設けられる複数の第2電流電圧センサと、
    前記複数の第1電流電圧センサによって検出された電流及び電圧と、前記複数の第2電流電圧センサによって検出された電流及び電圧とを取得する情報取得部と、
    前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電量及び需要量を予測した予測結果と、当該情報取得部で取得された情報とを基に、前記配電線の許容電流値を超えないようにかつ前記配電線において制限された電圧値を超えないように収めるのに必要な前記蓄エネルギー機器の制御量を求める計算部と、
    当該計算部で求められた制御量に基いて、前記分散設置された個々の蓄エネルギー機器を制御する蓄エネルギー制御部と
    を備えた配電システム。
  12. 更に、前記電力融通街区内の電力を制御する電力管理サーバーを備え、
    前記計算部を電力管理サーバー内に設け、前記電力管理サーバーで、前記電力融通街区内に分散設置された蓄エネルギー機器を総合的に制御するようにした請求項1に記載の配電システム。
  13. 前記計算部を前記個々の需要家の家屋等内、又は、前記分散設置された個々の共用蓄エネルギー機器内に設け、当該個々の需要家の家屋等内で、又は、当該分散設置された個々の共用蓄エネルギー機器内で、蓄エネルギー機器を自立的に制御するようにした請求項1に記載の配電システム。
  14. 前記情報取得部は、更に、前記電力融通街区内の個々の需要家の家屋等の発電電力量や需要電力量の情報を取得するようにした請求項1乃至1の何れか1項に記載の配電システム。
JP2016254776A 2016-12-28 2016-12-28 配電系統の潮流制御方法及び配電システム Active JP6921529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254776A JP6921529B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 配電系統の潮流制御方法及び配電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254776A JP6921529B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 配電系統の潮流制御方法及び配電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107981A JP2018107981A (ja) 2018-07-05
JP6921529B2 true JP6921529B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62788221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254776A Active JP6921529B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 配電系統の潮流制御方法及び配電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6921529B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299220B2 (ja) * 2018-07-30 2023-06-27 出光興産株式会社 プログラム、制御方法及び電力制御システム
WO2021187673A1 (ko) * 2020-03-16 2021-09-23 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 전력 수요공급 관리 장치 및 그 방법
CN115389833B (zh) 2022-07-25 2024-02-20 云南电网有限责任公司楚雄供电局 一种315kV及以下电压等级配电变压器自动容量校核方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059996A (ja) * 1998-08-18 2000-02-25 Hitachi Ltd 送配電運用システム及び負荷融通制御装置
JP5395691B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-22 株式会社東芝 太陽光発電運用システム
JP5619148B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-05 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理方法および区間コントローラ
JP5618294B2 (ja) * 2010-10-13 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 高圧・低圧配電系統電圧調節システム
US9612584B2 (en) * 2010-11-08 2017-04-04 Nec Corporation Electric power grid control system and method for electric power control
WO2012144044A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 株式会社日立製作所 電力管理システム及び方法
JP2012249500A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Nec Corp 電力系統管理システム及び電力系統の管理方法
WO2013030937A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社日立製作所 地域電力管理システム及び地域電力管理方法
BR112014031139A2 (pt) * 2012-06-13 2017-08-08 S & C Electric Co método para integrar uma pluralidade de fontes de energia renovável, e, sistema
JP6145670B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
US10069302B2 (en) * 2013-02-19 2018-09-04 Nec Corporation Power flow control system and power flow control method
JP5497216B1 (ja) * 2013-02-20 2014-05-21 中国電力株式会社 配電システムの制御方法及び情報処理装置
JP2014217198A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社東芝 蓄電量管理装置及び蓄電量管理システム
JP2015015801A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム、通知装置、制御装置、監視装置
JP6454961B2 (ja) * 2013-10-31 2019-01-23 富士通株式会社 設備選択支援プログラム、設備選択支援方法および設備選択支援装置
JP6218703B2 (ja) * 2014-08-12 2017-10-25 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム
WO2016176727A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 The University Of Sydney Operation scheduling of power generation, storage and load

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107981A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hashemi et al. Methods and strategies for overvoltage prevention in low voltage distribution systems with PV
EP3324508B1 (en) Smart outlet
Nour et al. Review on voltage‐violation mitigation techniques of distribution networks with distributed rooftop PV systems
US20120229077A1 (en) Electric power supply system and method for controlling electric power discharge
Dadashi-Rad et al. Modeling and planning of smart buildings energy in power system considering demand response
US20170133879A1 (en) Versatile site energy router
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP7002041B2 (ja) 電力制御装置及び電力システム
JP7144950B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP2012075224A (ja) 再生可能エネルギーの蓄電システム
JP6921529B2 (ja) 配電系統の潮流制御方法及び配電システム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP6820677B2 (ja) 電力管理装置及びプログラム
US20170085087A1 (en) Generation load control
Zupančič et al. Advanced peak shaving control strategies for battery storage operation in low voltage distribution network
Rongali et al. iPlug: Decentralised dispatch of distributed generation
Vandoorn et al. Contribution of Microgrids to the Development of the Smart Grid.
JP7335128B2 (ja) 配電システムおよび配電方法
Abou Jieb et al. Solar System Components
Ramesh Fair power feed-in algorithms for PV curtailment with grid compliance in LV distribution grid
EP3675308B1 (en) An active power curtailment management system
Krüger et al. Distribution grid model of high-density residential housing clusters incorporating embedded generation
JP5997086B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
JP7328803B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
US11803500B1 (en) Peer-to-peer DC or AC distribution network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151