JP6920203B2 - 消化管上皮組織構築物を生成する方法 - Google Patents

消化管上皮組織構築物を生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920203B2
JP6920203B2 JP2017540628A JP2017540628A JP6920203B2 JP 6920203 B2 JP6920203 B2 JP 6920203B2 JP 2017540628 A JP2017540628 A JP 2017540628A JP 2017540628 A JP2017540628 A JP 2017540628A JP 6920203 B2 JP6920203 B2 JP 6920203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
living
monolayer
epithelial cells
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018506971A (ja
JP2018506971A5 (ja
Inventor
オールブリットン,ナンシー
ワン,ユリ
シムズ,クリストファー
マグネス,スコット
バルトマン,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of North Carolina at Chapel Hill
Original Assignee
University of North Carolina at Chapel Hill
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of North Carolina at Chapel Hill filed Critical University of North Carolina at Chapel Hill
Publication of JP2018506971A publication Critical patent/JP2018506971A/ja
Publication of JP2018506971A5 publication Critical patent/JP2018506971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920203B2 publication Critical patent/JP6920203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • C12Q1/08Quantitative determination using multifield media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases (EC 2.)
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/999Small molecules not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2535/00Supports or coatings for cell culture characterised by topography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2537/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by physical or chemical treatment
    • C12N2537/10Cross-linking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

この発明は、胃腸上皮組織構築物を生成する方法に関する。
政府の支援
本発明は、国立衛生研究所から受けた助成金番号RO1 EY)24556の下で政府の支援によってなされた。米国政府は、本発明に対して一定の権利を有する。
関連出願の説明
本出願は、2015年1月30日に出願された米国特許仮出願第62/110,147号の利益を主張するものであり、その開示内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
体内のほとんどの臓器は、複数の細胞型から構成される上皮層を持つ。例えば、哺乳動物の腸は、下にある間充織に陥入して管状腺(例えば、小腸内では「リーベルキューンの陰窩」と呼ばれる。)を形成する上皮細胞の単層で覆われている。腸上皮の増殖区画は、幹細胞及び移行−増殖細胞が存在するこれらの陰窩の基底に位置する。これらの細胞は、ほとんどの非増殖細胞が位置する内腔面の腸上皮細胞の急速な再生(マウスで〜5日)を促進する。この細胞組織の極性は、基底−内腔軸にわたる可溶性因子(例えば、Wnt、BMP、Notch、酪酸)の勾配、並びに支持細胞(例えば、陰窩周囲の線維芽細胞)及びそれらの分泌された細胞外基質との生物物理的相互作用を含む、生化学的及び生物物理学的なインビボの微小環境のバランスによって維持されると考えられる。3−5
インビトロでの生きた陰窩の培養は1970年代から試みられてきたが、インビトロで長期増殖性の腸上皮を生成することは極めて困難であることが判明している。6,7これは、インビトロで再現することが不可能であった、腸上皮幹細胞のニッチを構成するインビボの微小環境の複雑さの結果であると考えられる。生きた無傷の陰窩は、二価の陽イオンのキレート化と機械的攪拌によって、動物又はヒトの腸の標本から放出させることができる。8−10或いは、大腸を含む腸由来の幹細胞は、蛍光活性化細胞選別、磁気活性化細胞選別又は他の細胞分離ツールによって上皮からの放出後に単離することができる。ディッシュ内の陰窩の標準的な2D培養は、細胞の単層の短期間の増殖をもたらす。11コラーゲンゲルのみ(すなわち、支持細胞の支持細胞層なし)に陰窩又は幹細胞を包埋することによって3D培養を実施しても、陰窩の生存は改善しない。これらの培養方法で陰窩細胞の増殖能が失われることは、インビトロでの腸幹細胞の喪失を示唆している。この状況は、2009年にハンス・クレバーズ(Hans Clevers)と同僚らが可溶性増殖因子(Wnt−3A、R−スポンジン、ノギン及び上皮増殖因子[EGF])を培養環境に含めることによって3Dオルガノイドの培養に成功したときに是正された。このブレークスルーにより、小腸及び大腸由来のオルガノイド及び幹細胞の長期培養が可能になった。12−16増殖因子を添加した3D細胞外基質(ECM)内に単離された陰窩又は単離された幹細胞を包埋すると、幹細胞の生存が支持され、上皮オルガノイドへの3D増殖性の拡大が促進されることがここで示された。17これらのオルガノイドは、自己再生幹細胞並びに陰窩中に存在する全ての分化細胞型:杯細胞(分泌性粘液)、吸収性の腸細胞(水及び電解質を吸収する。)及び腸内分泌細胞(分泌ホルモン)を含む。この3Dオルガノイド技術は、オルガノイドの長期の増殖性の拡大を支持するのに有効であるが、陰窩のインビボの生化学的及び生物物理学的微小環境を正確に模倣するものではない。別の制限は、上皮細胞内の分子輸送の調査を困難にし、無傷の臓器で生じるような上皮の露出した表面を再現しない、オルガノイドの閉じた球状構造である。
生物学者らは、腸上皮組織の単層を生成することを目指して、従来の2D培養法を再検討することによって3Dオルガノイドモデルの制限を克服しようと試みた。オールブリトン(Allbritton)グループは、陰窩を3D細胞外基質に包埋せずに、固体ポリジメチルシロキサン(PDMS)の表面で陰窩を培養した。18可溶性増殖因子(Wnt−3A、R−スポンジン、ノギン及びEGF)が供給されたが、陰窩の2D培養は、細胞の短寿命の非増殖単層のみを生成した。スタッペンベック(Stappenbeck)グループは3D腸オルガノイドを分離し、Transwellインサートの多孔質膜上で分離した細胞を2D培養して連続単層を生成した。19,20しかし、単層中の細胞は、完全に分化した非再生細胞から構成されていた。その結果、単層を用いた機能的アッセイは、分化した細胞がプレーティングの3日以内に死んだ為、培養の設定直後にのみ実施することができた。これらの結果は、固体表面において(多孔性膜の表面でさえも)、陰窩の従来の2D培養における幹細胞活性の喪失を示した。これらの単層には幹細胞がなかった為、自己再生していなかった。従って、可溶性増殖因子のみを含む生化学的微小環境は、腸上皮において幹細胞活性を維持するのに十分ではない。生物物理学的微小環境(例えば、細胞付着の為の表面)は、幹細胞の持続性及び増殖を維持する為に、生化学的微小環境と同等に重要である。
固有層は、インビボでの腸幹細胞の生物物理的微小環境であり、幹細胞がその上に存在する疎性結合組織の薄い層である。固有層は透過性であり、上皮への因子及び栄養の輸送を可能にする。さらに、固有層は、細胞外基質のラミニン及びコラーゲンIVが豊富である。固体表面(ポリスチレン、ポリジメチルシロキサンから構成されるものなど、又はポリエステル、ポリカーボネートなどから構成されるTranswell多孔質膜)は、透過性、剛性及びECM成分の存在に関して固有層を完全に模倣していない。
本発明は、背景技術の課題を解決するためのものである。
固有層の模倣における上で述べた問題を克服する為に、生体模倣足場を水溶性ECMタンパク質から作製し、幹細胞の生存能を維持するのに適した生物物理学的微小環境を作り出した。
本発明の第1の態様は:(a)上面及び底面を有する非細胞性支持体(例えば、多孔質支持体)を提供するステップと、(b)生きた未分化(例えば、幹細胞及び/又は前駆細胞)細胞を多孔質非細胞性支持体と接触させるステップと、次いで、(c)消化管上皮細胞単層を上面上で増殖させるステップとを含む、生細胞構築物を作製する方法である。単層中の生細胞は、好ましくは、未分化細胞を含み、いくつかの実施形態において、分化細胞及び未分化細胞の両方を組み合わせで含む。単層は、以下でさらに議論するように、好ましくは長寿命の単層である。
本発明の第2の態様は:(a)上面及び底面を有する非細胞性支持体(例えば、多孔質支持体)(b)前記上面に形成された生きた消化管上皮細胞の単層を含む生細胞構築物である。単層中の生細胞は、未分化細胞(例えば、幹細胞又は前駆細胞)と、任意選択で、しかし、いくつかの実施形態において好ましくは、未分化細胞と組み合わせた分化細胞(例えば、腸細胞、杯細胞)とを含む。
本発明の第3の態様は:(a)上述の構築物を提供するステップと;(b)第1の培養培地を構築物上面と接触させるステップと;及び(c)(第1の培養培地とは異なる)第2の培養培地を構築物底面と接触させるステップとを含む、生細胞構築物を維持する方法である。一方の培養培地が、増殖幹細胞及び前駆細胞の分化を誘導し、且つ他方の培養培地が、未分化細胞の増殖を誘導する。
本発明は、本明細書の図面及び以下に記載の明細書において、より詳細に説明される。ウェル、陰窩又は内腔に関する実施形態の実質的な議論が行われるが、本発明の他の実施形態は、このようなウェル、陰窩又は内腔を必要としないことに留意されたい。また、本発明は、消化管上皮細胞が支持体に付着している実施形態に関してかなり詳細に説明されているが、消化管上皮細胞を支持体から分離して、これらの細胞懸濁液を他の用途又は目的(例えば、療法、移植、薬剤スクリーニング、継代/増殖、凍結保存など)の為に提供できることにも留意されたい。
人工的に作り出した生体模倣の2D及び3D足場上での腸上皮幹細胞の培養の概略図である。(A)2D足場。上皮幹細胞を2D足場上にプレーティングして、幹細胞の連続単層を形成する。示したのは、2つの特殊化した細胞型:杯細胞及び腸細胞に分化した細胞である。(B)3D足場。上皮幹細胞を、マイクロウェル構造を持つ3D足場上で培養する。3D組織を生成し、可溶性増殖因子の勾配下で分極させる。 コラーゲンヒドロゲル足場表面上での陰窩の2D培養を示す図である。細胞は7日目の表面で増殖性であり、連続した層を形成した。スケールバー=500μm。 ENR−WB下で7日間培養した2D単層の幹細胞マーカー(Lgr5)、幹/前駆細胞マーカー(Sox9)、成熟上皮細胞マーカー(Alpi、Chga、muc2)の相対的メッセンジャーRNA発現を示す図である。新たに単離した結腸陰窩を対照として用いた。データは、新鮮な陰窩及び2D単層の2つのサンプルの平均である。 2D単層の継代及び2D単層と3Dオルガノイドとの間の切替を示す図である。(A)2D→2D継代。(B)2D→3D継代。(C)3D→2D継代 スケールバー=500μm。 2D単層の特殊化した細胞への分化を示す図である。(A)培養培地からWnt−3Aを除去することによる腸細胞分化。腸細胞の存在をAlp染色により確認した。(B)Wnt−3A及びNotch阻害剤を培養培地に添加することによる杯細胞分化。杯細胞の存在をMuc2染色により確認した。幹/前駆細胞の喪失をSox9染色により確認した。スケールバー=50μm。 3Dコラーゲン足場上で生成した3Dマッシュルーム型結腸上皮組織を示す図である。(A)ソフトリソグラフィー成形プロセスによる多孔質膜上でのコラーゲン足場の作製の概略図である。(B)デバイスの写真。コラーゲンマイクロウェルアレイは、Transwellインサート内の透明な多孔質PTFE膜上に成形されている。(C)コラーゲン足場のBF画像。(D)足場のSEM画像。(E)(D)中の赤い四角の近接像はサブミクロンコラーゲン線維を示す。(F−G)3D足場上での結腸幹細胞の培養。(F)0日目。(G)5日目。(H−J)3D足場上の結腸上皮組織のSEM像。(K−L)足場切片の顕微鏡像。(K)明視野像。(L)蛍光像。青=Hoechst 33342核染色。緑=Sox9EGFP。スケールバー=50μm。 2D結腸上皮単層のインビボ様増殖能、形態及び機能を示す図である。(A)137mmの面積を持つ連続2D単層が、Transwellインサート内で5日目に生成された。上のパネル、0日目。下のパネル、5日目。白い点線はインサートの外周を示す。(B)2D単層のSEM像。矢印は分泌細胞を示す。(C)2D単層細胞における基礎EROD活性及び誘導能。2D単層をENR−WB下で5日間培養した。5日目に、細胞を酵素誘導剤(βNF、BaP及びTCDD)で20時間処理した。CYP1A1酵素活性を、エトキシレゾルフィンO−デエチラーゼ(EROD)アッセイを用いて測定した。n=3。 ENR−WB下、Matrigel/コラーゲン足場上で、様々な混合比で5日間培養した結腸上皮細胞を示す図である。上のパネルは明視野像である。下のパネルはDsRed蛍光像である。スケールバー=1mm。 2D単層の特殊化した細胞への分化を示す図である。(A)4つの異なる条件:ENR−WB、ENR、ENR−B及びENR−IG下での2D単層培養のムチン2(Muc2)及び炭酸脱水酵素II(CAII)の発現レベルの定量的RT−PCR解析。相対遺伝子発現は、ハウスキーピング遺伝子としての18SリボソームRNAに関して計算される。(B)−(C)ENR−WB、ENR−B及びENR−IG下で培養した2D単層のSEM像(上のパネル2,000倍、下のパネル15,000倍)。 ヒト小腸及び結腸の2D単層モデルの生成を示す図である。(A)概略図。増殖細胞を灰色で示し、分化細胞を白色で示す。(B)ヒト小腸陰窩の3Dオルガノイド培養。(C)小腸オルガノイドの2D単層への変換。(D)ヒト結腸上皮細胞の3Dオルガノイド培養。(E)培養5日目にオルガノイドから生成した2D単層。スケールバー=100μm。 初代結腸上皮に対する食物化合物及び天然物の影響を示す図である。(A)細胞(Hoechst 33342陽性)が占めるコラーゲンDaiszein(daidzenのアグリコン)表面積の百分率並びに規格化したEDU、アルカリホスファターゼ及びムチン2陽性の面積を化合物番号に対してプロットした。EDU、アルカリホスファターゼ及びMuc2の面積を全細胞面積に対して規格化した。アルファベットの見出しは、表1に記載のカテゴリーを指す。
以下、本発明の実施形態を示す添付図面を参照して、本発明をさらに詳しく説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載の実施形態に限定されるものと解釈されるべきではない。むしろこれらの実施形態は、本開示が十分且つ完全であり、本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように記載される。
同様の番号は、全体を通して同様の要素を指す。図面において、特定の線の太さ、層、構成要素、要素又は特徴は、見やすいように誇張されている場合がある。使用される場合、破線は、別段の指定がない限り、任意選択の特徴又は操作を示す。
本明細書において用いられる用語は、特定の実施形態のみを記述する為のものであり、本発明を限定する為のものではない。本明細書において用いられるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈により特に明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図している。さらに、「を含む(comprises)」又は「を含む(comprising)」という用語は、本明細書で用いられるときは、記載された特徴、整数、ステップ、操作、要素成分及び/又はこれらのグループ又は組み合わせの存在を特定するが、1つ又は複数の他の特徴、整数、ステップ、操作、要素、構成要素及び/又はこれらのグループ又は組み合わせの存在又は追加を除外するものではないことが理解されるであろう。
本明細書において用いられるとき、「及び/又は」という用語は、関連する列挙された項目のいずれか及び全ての可能な組み合わせ或いは1つ又は複数を含み、代替(「又は」)において解釈されるときは組み合わせの欠如も含む。
他に定義されていない限り、本明細書において用いられる(技術用語及び科学用語を含む)全ての用語は、本発明が属する技術分野の当業者には通常理解される意味と同じ意味を有する。さらに、一般に使用される辞書において定義された用語などの用語は、本明細書において明示的にそのように定義されていない限り、明細書及び特許請求の範囲の文脈において、それらの意味と一致する意味を有すると解釈すべきであり、理想的な意味又は過度に形式的な意味で解釈すべきではないことが理解されるであろう。周知の機能又は構造は、簡潔さ、及び/又は明確さの為に詳細に記載されないことがある。
ある要素が別の要素の「上に」ある、別の要素に「取り付けられる」、「接続される」、「結合される」、「接触している」などと表されるとき、この要素は、直接、他の要素の上にある、他の要素に取り付けられる、接続される、他の要素と結合される、且つ/又は接触していることができ、或いは間に挟まれた要素が存在することもできることが理解されるであろう。一方、ある要素が、例えば、別の要素の「直接上に」ある、別の要素に「直接取り付けられる」、「直接接続される」、別の要素と「直接結合される」又は「直接接触している」と表されるとき、間に挟まれた要素は存在しない。別の特徴と「隣接して」配置された構造又は特徴への言及は、隣接する特徴に重なるか、又はその下にある部分を有することができることも当業者なら理解するであろう。
「最上部(top)」、「最下部(bottom)」、「下(under)」、「下方(below)」、「下部(lower)」、「上方(over)」、「上部(upper)」などのような空間的相対語は、本明細書において、図面に示す、ある要素又は特徴と、別の(1つ又は複数の)要素又は(1つ又は複数の)特徴との関係を記述する説明を容易にする為に用いられる。空間的相対語は、図面に描かれている向きに加えて、使用中又は操作中のデバイスの様々な向きを包含するものであることが理解されるであろう。例えば、図中のデバイスが反転される場合、他の要素又は特徴の「下」又は「真下(beneath)」と記載された要素は、他の要素又は特徴の「上方」を向くであろう。従って、例示的な用語「下」は、上方及び下の両方の向きを包含し得る。デバイスは違う向きでもよく(90度回転又は他の向き)、本明細書において用いられる空間的相対記述語は、それに応じて解釈されてもよい。
様々な要素、構成要素、領域、層及び/又はセクションを説明する為に、第1の、第2の、などの用語が本明細書において用いられることがあるが、これらの要素、構成要素、領域、層及び/又はセクションは、これらの用語によって制限されるべきではないことが理解されるであろう。むしろ、これらの用語は、ある要素、構成要素、領域、層及び/又はセクションを、別の要素、構成要素、領域、層及び/又はセクションと区別する為に用いられているだけである。従って、本明細書において議論されている第1の要素、構成要素、領域、層又はセクションは、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、構成要素、領域、層、又はセクションと呼ぶこともできる。操作(又はステップ)の順序は、特に具体的に記載のない限り、請求項又は図面に提示されている順番に限定されない。
1.消化管上皮細胞
本発明を実施する為に使用される未分化細胞及び/又は消化管上皮細胞などの細胞は、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類及び昆虫を含む任意の起源の種のものでもよい。いくつかの実施形態において、細胞は哺乳類細胞であり、その例には、ヒト、サル、類人猿、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ及びブタの消化管上皮細胞が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、細胞は、好ましくは一次組織に由来し、癌細胞又は腫瘍細胞ではない。結腸、小腸、胃、食道、舌、鼻咽頭、中咽頭、下咽頭及び膵臓の上皮細胞を含む任意のタイプの消化管上皮細胞を使用してもよい。
消化管上皮細胞は、本発明が実施されている特定の段階又は時間に応じて、未分化細胞(例えば、幹細胞又は前駆細胞)、分化細胞(例えば、腸細胞、パネート細胞、腸内分泌細胞、房飾細胞、微小細胞、上皮内リンパ球及び/又は杯細胞)又はこれらの組み合わせでもよい。
未分化消化管上皮細胞(又は消化管上皮幹細胞)を含む消化管上皮細胞は既知であり、既知の技術又はその変形に従って収集又は提供されてもよいことは、当業者には明らかであろう。例えば、T.エン及びN.ライト(T. Yen and N. Wright)著,「消化管幹細胞ニッチ(The gastrointestinal tract stem cell niche)」,ステム セル レビューズ(Stem Cell Rev.),2巻3号,2006年,p.203−212;S.ウマル(S. Umar)著,「腸幹細胞(Intestinal Stem Cells)」,カレント ガストロエンテロロジー レポーツ(Curr.Gastroenterol Rep.),12巻5号,2010年10月,p.340−348;P.ユング等(P. Jung et al.)著,「ヒト結腸幹細胞の単離及びインビトロでの拡大(Isolation and in vitro expansion of human colonic stem cells)」,ネイチャー メディスン(Nature Medicine),17巻,2011年,p.1225−1227;J.ミルズ及びR.シブダサニ(J. Mills and R. Shivdasani)著,「胃上皮幹細胞(Gastric epithelial stem cells)」,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),140巻2号,2011年2月,p.412−424;A.デウォード,J.クラマー及びE.ラガッセ(A. DeWard, J. Cramer, and E. Lagasse)著,「マウス食道における細胞の不均一性は非静止上皮幹細胞集団の存在を意味する(Cellular heterogeneity in the mouse esophagus implicates the presence of a nonquiescent epithelial stem cell population)」,セル レポーツ(Cell.Rep.),9巻2号,2014年10月23日,p.701−711;A.グラチュ等(A. Gracz et al.)著,「活性及び条件的幹細胞の特徴を有するCD24及びCD44標識ヒト腸上皮細胞集団(CD24 and CD44 Mark Human Intestinal Epithelial Cell Populations with Characteristics of Active and Facultative Stem Cells)」,ステム セルズ(Stem Cells),31巻9号,2013年,p.2024−30;F.ワン等(F. Wang et al.)著,「表面マーカーの組み合わせ及びコロニー形成アッセイに基づく腸幹細胞の単離及びキャラクタリゼーション(Isolation and Characterization of Intestinal Stem Cells Based on Surface Marker Combinations and Colony-Formation Assay)」,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),145巻2号,2013年,p.383−95を参照されたい。
2.生細胞構築物及び作製方法。
上で述べたように、本発明は、生細胞構築物及びその作製方法を提供する。通常、本方法は:
(a)上面及び底面を有する非細胞性支持体を提供するステップと、
(b)生きた未分化細胞(例えば、幹細胞及び/又は前駆細胞)を(典型的にはその上面上の)非細胞性支持体と接触させるステップと、次いで、
(c)消化管上皮細胞単層を(典型的にはその上面上の)支持体上で増殖させるステップとによって実施される。
未分化細胞は、間葉系幹細胞、造血幹細胞、人工多能性幹細胞、消化管上皮から得られる、又はそれに由来する幹細胞などを含むが、これらには限定されない任意の適したタイプのものでもよい。
単層中の生細胞は、好ましくは、分化細胞(例えば、腸細胞、パネート細胞、腸内分泌細胞、房飾細胞、微小細胞、上皮内リンパ球及び/又は杯細胞)及び未分化細胞(例えば、幹細胞又は前駆細胞)の両方を、(例えば、1:10,000、2:10,000又は10:10,000から、10,000:1、10:000:2又は10,000:10までの比の)組み合わせで含む。典型的には、本方法は:
(d)生細胞の単層を維持する培養培地を、生細胞の単層(例えば、培養培地は支持体内又は上にある。)と接触させるステップをさらに含む。任意選択で、しかし、いくつかの実施形態において好ましくは、培養培地は、短鎖脂肪酸(例えば、酪酸、酢酸、プロピオン酸、バルプロ酸など)を生理的濃度(例えば、結腸に対して0.1〜5mMの範囲内)で含む。培養培地はまた、以下でさらに議論するように、典型的な栄養素、増殖因子及びシグナル伝達因子などを含む。
いくつかの実施形態において:(i)培養培地は、10ミリモル以下の単糖類並びに二糖類を(合計、組み合わせで)含み;同時に、(ii)培養培地は、少なくとも2ミリモルの前記短鎖脂肪酸(例えば、合計、組み合わせで、最大20、50又は100ミリモルの短鎖脂肪酸)を含む。
有利には、単層は、長時間:すなわち、少なくとも2日、4日又は6日、最長2週又は4週、或いは2カ月又は4カ月以上の時間、維持及び増殖させてもよい。
本発明において使用される支持体(細胞外基質又は「ECM」と呼ばれることもある。)は、以下の実施例及び以下の議論において説明される)。支持体は、有機、無機又はこれらの複合材であってもよい。いくつかの実施形態において、支持体は、コラーゲンなどの有機高分子を、典型的には以下で述べる他の原料との組み合わせで含む。多くの実施形態において、支持体は多孔質である。以下でも述べるように、支持体が、多孔質担体(例えば、多孔質膜、メッシュ、無機グリッド、ヒドロゲル又はこれらの組み合わせ)上に提供又は取り付けられて、そこに構造的な支持を与えてもよい。支持体は、(例えば、マクロ解剖学的構造を模倣する為の)複合材をそこに含む、平坦な、管状の、湾曲した、球形の、楕円面などを含む任意の適した形状又は構成であってもよい。
内腔又は陰窩の形成を容易にする為のウェルを有する支持体。いくつかの実施形態において、支持体上面は、その中に形成された複数のウェルを有する。上部開口、側壁及び床を有する(典型的には、支持体を完全に貫通しない)ウェルのそれぞれ。これらの実施形態において、消化管上皮細胞単層はウェル内に−すなわち、ウェル側壁及び(通常は)床の上に延び、ウェル上部開口は開いたままであり、ウェル内が細胞で覆われた開いた内腔(又は「陰窩」)を形成する。
通常、ウェルは、深さ100、200又は300ミクロンから、深さ800又は1000ミクロン以上までであり、且つ/又はウェルは、幅10又は50ミクロンから、幅100又は200ミクロン以上までであり;且つ/又は少なくとも10、50又は100個のウェルが上面に形成される。任意の適した数のウェルが上面上に形成されてもよいが、いくつかの実施形態では、少なくとも10個又は100個のウェルが形成され、構築物の特定の使用に応じて、最大1,000個又は10,000個以上のウェルが形成される。
ウェルは、正方形、長方形、円形又は楕円形の輪郭又はこれらの他の複合形を含む任意の適した形状を有してもよく;垂直又は傾斜した側壁又はこれらの組み合わせを有してもよく;平坦な床又は丸みを帯びた床或いはこれらの組み合わせを有してもよい;など。
上述のような構築物を用いて、幹細胞(及び/又は分化細胞、或いは分化した幹細胞のタイプ)の勾配が単層内で形成されてもよい。これは:(a)上述の構築物を提供するステップと;(b)第1の培養培地を構築物上面と接触させるステップと;及び(c)(第1の培養培地とは異なる)第2の培養培地を構築物底面と接触させるステップとによって実現することができる。(例えば、以下でさらに議論するように、適切なシグナル伝達因子を含むことによって)一方の培養培地が、増殖幹細胞及び前駆細胞の分化を誘導し、且つ他方の培養培地が、未分化細胞の増殖を誘導する。勾配は、以下でさらに議論するように、典型的にはウェル壁に合わせて向くか、又は並ぶ(例えば、分化細胞に対する幹細胞の比は、ウェルの最上部よりも最下部でより大きいか、又はその逆である)。
その他の担持材料。コラーゲンに加えて、他のタイプのECMを用いて生体模倣足場を構築することができる。これらには、ゼラチン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラチン硫酸、ヒアルロン酸、エンゲルブレス−ホルム−スウォーム(Engelbreth−Holm−Swarm)マウス肉腫細胞によって分泌されるゼラチン状タンパク質混合物(例えば、Matrigel(登録商標)、Geltrex(登録商標)、MaxGel(商標)など)及び上述のECMの混合物(例えば、コラーゲン/Matrigel混合物)が含まれるが、これらに限定されない。天然高分子及び合成高分子からのヒドロゲルもまた、この足場を構築し、続いてECM分子を用いて足場を表面加工する為に使用することができる。天然高分子及び合成高分子の例には、キトサン、アガロース、アルギン酸、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリレートポリマー、ポリエチレングリコール、合成ペプチドなどが含まれる。
上で述べたように、支持体は、無機材料、又は有機及び無機材料の複合材であってもよい。支持体に適した無機材料の例には、ガラス、ヒドロキシアパタイト、45S5 BioglassなどのBioglass、リン酸カルシウム、ケイ素、酸化ケイ素、酸化チタン、金、酸化アルミニウムなどが含まれるが、これらに限定されない。本質的に多孔質でない場合、これらの材料を、焼結、エッチング、浸出、リソグラフィーなどを含むが、これに限定されない様々な方法によって多孔質にすることができる。例えば、リソグラフィー/エッチングによって、ケイ素と金の多孔質メッシュを作製することができる。
支持体又は足場は、ECM成分の透過性、剛性及び存在に関して、生物物理学的微小環境(固有層)を模倣又は実質的に模倣することができる。足場は、51〜100重量%の水及び0〜49重量%の高分子を含む高分子ヒドロゲルから作製することができる。高分子には、天然高分子(例えば、コラーゲン、ゼラチン、Matrigel、ラミニン、キトサン、アガロースなど)及び合成高分子(ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなど)が含まれる。足場は、その表面にECMタンパク質の層を有するように調整された非ヒドロゲル材料から作製することができる。足場は多孔質又は透過性にして、栄養素、因子、代謝産物及び他の分子が通過できるようにすることができる。この透過性により、このような足場上で増殖した組織に、組織の平面と直交する勾配をかけることができる。勾配は、組織の表面に平行に、すなわち組織表面を横切って形成することもできる。3D足場を横切る垂直な勾配は、足場を横切る増殖因子の勾配をかけることによって、同じ足場上の幹細胞及び分化細胞の両方を維持する。足場を生分解性にして、再生医療用途の為の移植を可能にすることができる。足場を固体表面に付着させることも、自立させることもできる。足場は、細胞材料(細胞、組織、血液、微生物叢)又は非細胞材料(薬剤、ポリマービーズ、磁性粒子など)と混合することができる。培地への酪酸ナトリウムの添加は、足場上の結腸上皮細胞の培養を強化。幹細胞が自己再生の源を提供するので、組織は長寿命である。3D足場は、微細構造(例えば、マイクロウェル、マイクロポスト、チャネル、ストライプ及び他の微細構造)を含む。本方法は結腸上皮を越えて、他の健康な消化管(GI)上皮組織(小腸、胃、食道、舌、膵臓などを含む。)及び幹細胞を持つ非GI組織(肝臓、脳、毛包、腎臓、網膜上皮など)並びに患部組織まで拡大することができる。
インビトロで陰窩を形成したり、陰窩に影響を与えたり、その機能を変えたりする為に使用することができるその他の因子、化学物質及び薬剤。因子(Wnt、BMP[骨形態形成タンパク質]及びNotch)のシグナル伝達における勾配は、細胞の位置及び増殖を制御することによって陰窩の極性に関与すると考えられている。上述のWnt−3Aタンパク質の勾配に加えて、他の因子、小分子及び薬剤を使用して細胞シグナル伝達経路を制御し、組織の分極を誘導することができる。因子、小分子及び薬剤には、Wnt、BMP、GREM1、2、Notchシグナル伝達経路の活性化剤及び阻害剤が含まれる。例は、CHIR99021(Wnt活性化剤)、IWP(Wnt阻害剤)、Y−27632(Notch阻害剤)、ノギン(BMP阻害剤)、Jagged 1(Notch活性化剤)、Gremlin(BMPアンタゴニスト)、サイトカイン、食物化合物(繊維、酪酸、他の脂肪酸、代謝産物)などである。他の脂肪酸には、繊維の微生物発酵によって生成される短鎖脂肪酸であるプロピオン酸及び酢酸が含まれ、別の代謝産物には、分岐鎖脂肪酸、胆汁酸及び微生物由来の二次胆汁酸、尿素、アミン、アンモニア、乳酸、フェノール、インドール、硫黄、二酸化炭素、水素、硫化水素及びメタンが含まれる。代謝産物には、複合糖質(可溶性繊維)、豆及び難消化性デンプンからのものが含まれ、微生物叢から産生することができる。他の化学物質には、抗利尿ホルモン、緩下剤、菌体内毒素、ホルモン(例えば、VIP)及び内因性物質(例えば、胆汁酸)、アルドステロン、ソマトスタチン、α2−アドレナリン作動薬(例えば、クロニジン)、アセチルコリン、一酸化窒素、アデノシン三リン酸(ATP)などが含まれる。
生体模倣足場の真下に他の膜を使用することができる。生体模倣足場は、上述の支持体上に作製することができる。支持体には、多孔質膜(ポリテトラフルオロエチレン[PTFE]、ポリエステル、ポリカーボネート及びセルロース)、メッシュ(ナイロン、生分解性ポリマー、金属)、無機グリット材料、ヒドロゲルなどが含まれる。
他の足場を使用して、2D単層中の腸上皮細胞の長期増殖活性及び生存能を支持することができる。足場は、透過性、剛性、及びECM成分の存在に関して、生物物理学的微小環境(固有層)を模倣することができる。足場は、51〜100重量%の水及び0〜49重量%の高分子を含む高分子ヒドロゲルから作製することができる。高分子には、天然高分子(例えば、コラーゲン、ゼラチン、Matrigel、ラミニン、キトサン、アガロースなど)及び合成高分子(ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなど)が含まれる。足場は、その表面にECMタンパク質の層を有するように調整された非ヒドロゲル材料から作製することができる。足場は、多くの場合、多孔質又は透過性であり、栄養素、因子、代謝産物及び他の分子を通過させる。足場を生分解性にして、体内への移植を可能にすることができる。足場を固体表面に付着させることも、自立させることもできる。足場は、細胞材料(免疫細胞又は他の細胞型、組織、血液)又は非細胞性材料(薬剤、ポリマービーズ、磁性粒子など)と混合することができる。酪酸ナトリウムなどの短鎖(例えば、C1〜C4又はC6)脂肪酸を培地に添加すると、足場上の結腸上皮細胞の培養が強化される。3D足場は、足場を横切る増殖因子の勾配をかけることによって、同じ足場上の幹細胞及び分化細胞の両方を維持することができる。幹細胞が自己再生の源を提供するので、組織は長寿命である。3D足場は、微細構造(例えば、マイクロウェル、マイクロポスト、チャネル、ストライプ及び他の微細構造)を含む。本方法は結腸上皮を越えて、他の健康な消化管(GI)上皮組織(小腸、胃、食道、舌などを含む。)及び幹細胞を持つ非GI組織(肝臓、脳、毛包、腎臓、網膜上皮など)並びに患部組織まで拡大することができる。
3.有用性。
ほとんどの上皮組織の現在のインビトロモデルは、依然として腫瘍由来の不死化細胞株の使用に依存している。例えば、結腸癌に由来するCaco−2細胞は、腸管上皮を模倣する為に広く使用されている。26−28これらの腫瘍細胞株は連続単層を形成することができるが、その癌表現型は正常組織の生理又はインビボで見られる微小構造をよく反映していない。この問題は、インビトロ組織モデルの主な課題の1つを示しており、これは、生体内臓器系をより代表する系を形成する為に、正常組織に由来する初代細胞を使用することである。293Dオルガノイド培養系は、初代細胞由来の細胞を連続培養するこの必要性を克服したが、球状オルガノイドの閉じた構造によって制限されたままであり、従来の組織培養系に典型的な標準的な開いた表面ではなく、ゼラチン層内で培養する必要がある(例えば、これは、Calvin Kuoの気液界面培養と比べてもよい。これらは、平坦な表面で増殖し、分極した上皮及び露出した内腔表面を有する全ての層(すなわち、上皮及び間充織)上に含まれる。違いはやはり、これらが長寿命ではなく、増殖と分化がランダムであり、ある程度制御されないということである)。この表面は、平面状又は回旋状であってもよいが、閉じた構造であるオルガノイドとは異なり、開いた構造を有することを特徴とする。開いた構造を特徴とする培養系を発明することにより、この研究は、自動化されたハイスループット培養及び解析プラットフォームにおいて利用される従来の組織培養法及び現在のロボット工学に適合する初代細胞から構成される上皮組織の培養を行うオルガノイド系の限界を克服した。開いた構造及び透過性基質は、上皮表面と平行及び直交する両方の可溶性因子の勾配下で細胞の培養を可能にする。開いた構造は、閉じた系では不可能な上皮の関門機能、吸収及び分泌のアッセイを可能にする。初代上皮と、覆っている細菌及びマイクロバイオームの他の成分との相互作用も今や可能である。これらの生体外組織は、とりわけマウス、ブタ及びヒトを含む様々な種から作製することができる。トランスジェニック動物、遺伝子組換えヒト幹細胞(例えば、TALEN又はCRISPR/cas)、人工多能性幹細胞、並びに特定の疾患を有する動物体及び人体に由来する幹細胞から開発されるモデル系は、これらの組織を作製する為に使用することができる材料の他の非限定的な例である。健康な源及び病気の源から、並びに異なる遺伝的背景の細胞からこれらの組織を作製できる能力は、薬剤のスクリーニング、疾患メカニズムの研究及び基礎生物学の研究にとって重要になる。生体模倣足場上又は内部で共培養された種々の他の細胞型(例えば、免疫細胞、線維芽細胞、及び特定の生体内上皮組織と共存することが明らかになった他のもの)の添加は、細胞−細胞相互作用並びに薬剤及び代謝産物の組織に対する影響を理解するのに役立つ。本発明者らは、一次組織を用いて生体模倣足場上に生成された上皮組織が、上皮組織の研究の為の現在の細胞モデルより優れていると断定する。いくつかの例が続くが、このリストは全てを含んだものではない。
1)生理学的研究(腸上皮細胞を横切る分子輸送、誘導された酵素機能、細菌との相互作用)の為のインビトロモデル
2)薬剤、生物製剤、毒素、変異誘発物質、食物化合物、病原体、ウイルス、微生物などのスクリーニング検査
3)制御された条件(酸素圧、薬剤暴露、食物化合物、代謝産物など)下での微生物叢のスクリーニング検査
4)トランスレーショナルな動物モデル又はヒト由来の幹細胞及び初代細胞を用いた疾患モデル
5)薬剤、食物化合物などの包括的な用量−反応プロファイルを含むスクリーニングの為の薬理学的及び薬物動態学的モデル
6)代謝を研究する為のインビトロモデル
7)関門機能を維持する為の上皮組織の創傷治癒の為のインビトロモデル
8)細菌−上皮相互作用を研究する為のインビトロモデル
9)損傷した上皮を修復する為の移植の為の組織工学
10)特定の遺伝的背景及び個々の患者に対して実施された調査による個別化医療
11)水及び電解質(ナトリウム、塩化物、プロトン、重炭酸塩、カリウム)の吸収、並びに未吸収の栄養素の再利用などのアッセイの性能
12)粘液の流れ、移動及び産生並びに嚢胞性線維症のようにこれに起因する疾患の影響
13)止痢剤のアッセイ
14)アヘン剤、便秘の為の治療、例えば、緩下剤
15)シン−、プレ−及びプロバイオティック剤のアッセイ。
16)放射線不透過性及びシンチグラフィーマーカーのアッセイ及びこれらの上皮に対する影響
17)免疫細胞及びその産物(抗体及びサイトカイン)の上皮に対する影響
18)可溶性及び不溶性繊維のアッセイ及びその上皮に対する影響
19)任意のタイプの損傷に応じた上皮に対する応答及び上皮の修復の理解
20)偽膜形成につながる細菌、例えば、クロストリジウム・ディフィシルの調査
21)発癌性化合物のスクリーニング
22)生物兵器化合物のスクリーニング
23)NSAID治療の副作用としてのGI出血を予防する為の研究。
24)上皮の完全性及び疾患(例えば、炎症性腸疾患、腸疾患、癌など)に対する免疫系の役割に関する研究。
25)放射性及び化学療法剤並びにオフターゲット効果を改善する薬剤のアッセイ。
26)生体外組織の拡大。
上述の用途は主に、平面状のインビトロ組織構築物によって可能になる研究に関連するが、構築物は、体内の損傷組織又は患部組織の修復の為の新しい組織を作製する手段として想定することができる。例えば、2D単層は、以下のように再生医療の為に使用することもできる:幹細胞は、消化管上皮損傷(例えば、炎症性腸疾患由来)を有する患者の生検から得ることもできる。幹細胞を足場上で拡大させて、多くの増殖細胞を産生することもできる。細胞を培養容器から分離し、同じ患者に戻して、損傷した上皮組織を修復することができる。
4.スクリーニング法。
従って、上で述べたように、いくつかの実施形態において、本発明は:(a)上述の構築物を提供するステップと;(b)試験化合物又は微生物を前記構築物と接触させるステップと;次いで、(c)前記構築物の細胞上の前記微生物の毒性作用、生理作用又は発癌作用を(例えば、前記接触後の構築物を、前記化合物又は微生物を接触させていない同様の構築物と比較することによって、且つ/又は前記接触ステップ後の構築物を、前記接触ステップ前の前記構築物と比較することによって)検出するステップとを含む、試験化合物又は微生物を毒性作用、生理作用又は発癌作用についてスクリーニングする方法を提供する。
いくつかの実施形態において、試験化合物又は微生物は、芳香族有機化合物、脂肪族有機化合物並びに混合芳香族及び脂肪族有機化合物からなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態において、スクリーニングの為の化合物は、天然物、プレバイオティクス、プロバイオティクス、食料品、発癌物質、薬剤、薬剤代謝産物、細菌代謝産物及び毒素、刺激物、土壌化合物、摂取可能な毒素などである化合物である。
いくつかの実施形態において、試験化合物又は微生物は、グラム陰性菌、グラム陽性菌、酵母及びカビからなる群から選択される。例えば、いくつかの実施形態において、微生物は、哺乳類(特にヒト)種の通常の、又は健康な腸管内菌叢(又は「マイクロバイオーム」)に見られるタイプの細菌である。例えば、米国特許出願公開第20140093478号明細書を参照されたい。いくつかの実施形態において、微生物は、クロストリジウム、コレラ、サルモネラ、赤痢菌、寄生虫(サナダムシ、蟯虫、鉤虫、eyc)、アメーバ(ジアルジアなど)などの感染性生物である。従って、いくつかの実施形態において、微生物は、良性及び感染性の腸内細菌及び病原体の両方を含む腸内細菌又は病原体である。
適した検出方法には、免疫組織化学、DNAのPCR、mRNA発現、RNA配列決定、経上皮電気抵抗、輸送アッセイ(イオン、化合物、タンパク質など)、分泌アッセイ、電子顕微鏡、フローサイトメトリー、上清又はリザーバーの質量分析、それらのELISA及び放射化学アッセイ、それらの蛍光ベースのセンサ、並びに上皮細胞への微生物付着が含まれるが、これらに限定されない。
本発明を、以下の非限定的な例において、より詳細に説明する。結腸単層の特定の例が示されているが、他の消化管上皮細胞からの単層、特に小腸、腸、胃、食道、舌、上咽頭、中咽頭、下咽頭及び膵臓の上皮細胞なども、以下で説明する同様の方法で、又は当業者には明らかであろうこのような技術の変形によって形成できることを理解されたい。
[実施例1]
2d及び3d足場上の両方における長期の結腸上皮単層の実証
本発明の実証として、2つのタイプの足場(2D及び3D足場)をコラーゲンから作製し、幹細胞を含む初代結腸陰窩組織から得た細胞の長期培養が支持されることを示した(図1)。単離された陰窩又は幹細胞を平面状の2D足場の表面で培養することによって、2D結腸上皮単層を作製した(図1A)。この条件下で、生化学的微小環境は、可溶性増殖因子(Wnt−3A、R−スポンジン、ノギン及びEGF)によって与えられたが、生物物理学的微小環境は、透過性、剛性及びECM成分に関して固有層を模倣するコラーゲン足場によって与えられた。単層は増殖性幹細胞を含んでいた。培地中の増殖因子を変化させることにより、単層を、杯細胞及び腸細胞などの特殊化した細胞に任意に選択的に分化させることができた(図1A)。
陰窩のインビボでの生物物理学的/生化学的微小環境をより綿密に再現する為に、マイクロウェルのアレイ及び分極構造(すなわち、別個の増殖性及び非増殖性のゾーン又は幹細胞及び分化細胞区画)を有する結腸上皮の生成を導く勾配、並びに2D足場よりも生体内結腸上皮によく似た形状を持つ3D足場を用いた(図1B)。しかし、下にある足場への他の形状、例えば、小腸の絨毛及び陰窩、舌の乳頭及び味蕾、胃腺及び胃小窩の形状を有するものも可能である。陰窩又はその表面で精製された幹細胞に由来する細胞の連続培養によって、開いた内腔の陰窩を3D足場上に生成した。組織は、結腸陰窩の全体的にマッシュルーム型の形状を再現した。さらに、足場を横切る可溶性増殖因子の勾配をかけることによって、組織が、別個の増殖性及び非増殖性のゾーンに分極して、インビボで存在するものを模倣することが示された(図1B)。従って、インビボの陰窩の全ての特徴:(1)内腔及び基底側、(2)開いた内腔、(3)基底側の幹細胞及び増殖細胞区画、並びに(4)基底側から、分化細胞を形成する内腔に向かって遊走する増殖性細胞を模倣したインビトロの陰窩が作製された。全体の表面は、平面状又は非平面状にすることも可能である。
結果
生体模倣足場上での陰窩の2D培養は、増殖性で長寿命の2D単層を産生した。1mLの中和したコラーゲン前駆体を6ウェルプレートの1つのウェルに添加することによって、コラーゲン(ラット尾部、I型、2mg/mL)から生体模倣の平面状の足場を作製し、37℃で30分間重合させた。足場は、99.8重量%の水及び0.2重量%のコラーゲンタンパク質を含んでいたので、固有層の疎性結合組織を模倣していた。細胞がDsRed蛍光タンパク質を発現するCAG−DsRedマウスモデルを用いて、蛍光顕微鏡により結腸上皮細胞の増殖をモニターした。足場上での陰窩の2D培養を、標準的な2D細胞培養と同様の方法で実施した(図2)。結腸陰窩を足場上にプレーティングし、Wnt−3A、R−スポンジン、ノギン及びEGFを含む培地で培養した。酪酸ナトリウム(0.5mM)を培地に加えた。酪酸は、食物繊維の嫌気性細菌発酵によって結腸内で局所的に産生される食物因子である。酪酸は、結腸細胞の主要なエネルギー源として働く短鎖脂肪酸であり、以前の研究は、エネルギーの為の酪酸がないと、結腸細胞がオートファジーを起こすことを示している。21エネルギー源であることに加えて、酪酸ナトリウムは、HDAC阻害剤22及びNotch活性化剤などの他の役割を果たすことが示されている。23これらの実験に使用された培養培地は、ENR−WB(E−EGF、N−ノギン、R−スポンジン、W−Wnt−3A、B−ブチレート)と呼ばれる。
単離した陰窩を足場の上に載せた。この足場では、その細胞が数時間以内に足場表面に付着した。24時間までに、足場表面に置かれた陰窩は、2Dの密に充填された単層中に細胞の小さなパッチを形成した(図3)。細胞のパッチは、7日目に細胞のほぼ連続した単層が形成されるまで広がり続けた。細胞分化の兆候である細胞アポトーシスは、この比較的早い時点では観察されなかった。この結果は、下記のデータに示されるように、コラーゲン足場が、幹細胞に必要な生物物理学的シグナルを与えて、その増殖能を維持することを実証した。また、この結果は、ECMゲル内の細胞/陰窩の封入が、幹細胞活性を維持する為に必要でないことも示した。単層は、試験した最長の時間の少なくとも20日間は長寿命であった。
幹/前駆細胞は2D単層を足場上に作り上げる。コラーゲン足場上の2D単層は、分化細胞のみからなるのではなく、幹/前駆細胞及び分化細胞の混合物から構成される。この記述は、以下の実験的証拠によって裏付けられている。
(1)単層中の細胞を、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)により分析した。RT−PCRの結果(図3)は、新たに単離された陰窩と比較して、幹細胞マーカー遺伝子Lgr5の発現が2D単層について大幅に上昇したことを示した。分化マーカー遺伝子Muc2及びChgaは、新鮮な陰窩で見られたものと比較して下方制御された。Sox9の幹/前駆マーカー遺伝子は、新鮮な陰窩で見られたものと違いがなかった。腸細胞マーカー遺伝子Alpiは大幅に上方制御されたが、単層はアルカリホスファターゼ(alp)比色染色で陰性であった(図5A)。これらの結果に基づいて、単層は、幹細胞、前駆細胞及び分化細胞から構成されていた可能性がある。
(2)単層は、増殖能力を失うことなく、2Dフォーマットで複数回継代することができた(現在までに6継代まで試験されている)(図4A)。コラゲナーゼ(VI型、500U/mL、10分)で足場を溶解することにより、2D単層をコラーゲン足場から分離した。ピペット操作で細胞層を小断片に解離させた。細胞断片をコラーゲン足場上に再びプレーティングし、ENR−WB条件下で培養した。細胞断片は新しい足場に付着し、再び増殖単層に成長した。この結果は、増殖細胞のみが単層を再現する能力を保持する為、単層が増殖細胞と分化細胞(腸細胞、杯細胞)の両方から作製されることを実証している。上で述べたように、小腸細胞などの他の細胞、及び他の分化細胞(例えば、パネート細胞、腸内分泌細胞、房飾細胞、微小細胞、上皮内リンパ球など、並びに腸細胞及び杯細胞)を用いて同様の結果を得ることができることを当業者なら理解するであろう。
(3)2D単層を3Dオルガノイドに変換することができる。3Dオルガノイドモデルは、結腸幹細胞の増殖を維持する為に十分に確立されている。単層が幹細胞を保有していることを証明する為に、本発明者らは、2D単層をコラーゲン足場から分離し、ピペット操作を繰り返して、これを小断片に解離させた。細胞断片を、3D培養の為にMatrigelに包埋した(図4B)。細胞断片は、2日目、3Dオルガノイドに成長し、6日目、大きなオルガノイドに広がり続けた。さらに、そのように調製した3Dオルガノイド内の細胞は、機械的なピペット操作を繰り返してMatrigelからオルガノイドを放出し、オルガノイドをコラーゲン足場上にプレーティングすることによって2D単層として成長するように切り替えて戻すこともできる(図4C)。オルガノイドは、1日目に足場上に広がり、6日目に2D単層を形成した(図4C)。これらの結果は、2D単層及び3Dオルガノイドが相互変換可能であり、両方のフォーマットが増殖性幹/前駆細胞並びに分化細胞を持つことを実証している。
(4)免疫蛍光染色は、2D単層細胞が、Sox9に対する抗体を用いる染色において陽性であることを示す(図5)。Sox9に対する抗体は、幹/前駆細胞を染色するが、分化細胞は染色しないことが既知である。さらに、単層は、分化細胞染色マーカー(図5)、すなわちアルカリホスファターゼ(alp)、比色染色(腸細胞)及びMuc2(杯細胞)について染色されたとき、強い蛍光を示さない。
(5)2D単層は、成熟腸細胞及び杯細胞に選択的且つ完全に分化することができる(詳細は次のセクションを参照)。
上述の結果は、ENR−WB条件下で培養されたコラーゲン足場上の2D単層が、幹/前駆細胞を持ち、従って、自己再生することを証明している。これは、2D単層の増殖を促進する幹/前駆細胞である。
生体模倣足場上の2D単層は、短寿命の特殊化した細胞に分化することができる。インビボの結腸上皮は、幹/前駆細胞だけでなく、特殊化した分化細胞:腸細胞、杯細胞及び腸内分泌細胞からも構成される。幹/前駆細胞の機能は、短寿命の特殊化した細胞の自己再生の為の源を提供することである。特殊化した細胞の機能は、吸収(腸細胞)、粘液分泌(杯細胞)及びホルモン産生(腸内分泌細胞)に及ぶ。結腸上皮の生理のインビトロ機能研究の為の特殊化した細胞を生成することが非常に望ましい。
3Dオルガノイドと同様、242D単層中の幹/前駆細胞は、Wnt及びNotchシグナル伝達の両方の活性化によって維持されると考えられる。ENR−WB条件下では、Wnt−3A及びR−スポンジン(Wntシグナル伝達エンハンサー)がWntシグナル伝達活性化剤として作用する一方、0.5mM酪酸ナトリウムが、Notchシグナル伝達の活性化剤として作用する可能性がある。23腸細胞系列への分化を誘導する為、本発明者らはまず、ENR−WB下、コラーゲン足場上で2D単層を4日間培養し、次いで、細胞を腸細胞分化培地で4日間処理した。腸細胞分化培地ENR−BはWnt−3Aを含まない。処理前後の2D単層を、明視野像化、Sox9/DAPI染色及びアルカリホスファターゼ(Alp)染色によって検査した(図5A)。処理後、細胞は、明確な細胞境界(明視野像)を有する円柱上皮細胞になった。細胞はSox9発現を失ったが、Alp染色を得た。これらの結果は、2D単層の細胞が腸細胞に分化したことを示している。
Wnt及びNotchシグナル伝達の両方の不活性化は、3Dオルガノイド培養モデルにおける杯細胞系列への分化を可能にした。24これを2D培養モデルで試験する為に、本発明者らはまず、ENR−WB下、コラーゲン足場上で2D単層を4日間培養し、次いで、細胞を杯分化培地で4日間処理した。杯分化培地はWnt−3A又は酪酸を含まないが、Wnt阻害剤(2μM IWP−2)及びNotch阻害剤(10μM LY−411575)を含む。処理前後の2D単層を、明視野像化、Sox9/DAPI染色及びMuc2染色によって検査した(図5B)。処理後に分泌顆粒が現れた(明視野像)。細胞はSox9発現を失ったが、Muc2染色を得た。これらの結果は、2D単層細胞が杯細胞に分化したことを示す。
インビボで起こることと同様に、2D単層中の分化細胞(腸細胞及び杯細胞)は、数日以内に短寿命で死滅する。分化培地で処理した後、およそ3日目に2D単層中の細胞が死滅し始め、6日目に全ての細胞が死滅して表面から分離した。従って、これらの分化細胞の機能的アッセイを可能にする短いウィンドウ(2〜3日)のみが存在する。
再生上皮細胞単層を用いて、3Dコラーゲン足場上に3D上皮組織構築物を生成する。図5に示す平面状の足場上の2D単層は、ENR−WB条件下で幹/前駆細胞を持つ細胞層として維持することができるか、又は分化培地に曝されたときに完全に分化するように誘導することができる(腸細胞、杯細胞)。図1Bに示す深いマイクロウェル構造を持つ3D足場など、非平面状の足場が使用される場合、幹/前駆細胞及び分化細胞(腸細胞、杯細胞)の両方が存在するが、Wnt−3Aの可溶性増殖因子の勾配が、マイクロウェルの基底付近で、この増殖因子の濃度がより高く、ウェルの最上部及びアレイの上面付近で濃度がより低いとき、同じ足場上の別個の区画内に存在する。幹/前駆細胞は、Wnt−3Aの存在によりマイクロウェルの基底に位置し、マイクロウェルの開口部の細胞は、源から離れたWnt−3Aタンパク質の不在により腸細胞に分化する。3D足場及びWnt−3Aの勾配は、陰窩のインビボでの生物物理学的/生化学的微小環境を正確に再現する。生成された3D結腸上皮組織は、分極構造(すなわち、別個の増殖性及び非増殖性のゾーン)、及び開いた内腔、及び構造を陰窩として識別するマッシュルーム型の形状を有する。
図6Aに概略を示したプロセスを用いて、3Dコラーゲン足場を透明な多孔質膜上に作製した。透明な多孔質膜(親水性PTFE、孔径0.4μm)は、プラスチック製Transwellインサートの一部であった。1mLのコラーゲン溶液(0.02M酢酸中10mg/mL)を、0.325mLの中和緩衝液(10倍PBS 1部、0.2M水酸化ナトリウム1部及び7.5重量%重炭酸ナトリウム0.08部の混合物)で中和し、氷上に置いた。0.25mLのコラーゲン混合物をTranswellインサート内の多孔質膜上に加えた。マイクロポストのアレイ(ポスト直径=60μm、高さ=240μm、中心間のギャップ=100μm)を持つPDMSの型を1重量%ウシ血清アルブミンでコーティングし、水ですすぎ、コラーゲン上に直接置いた。インサートを4℃の冷蔵庫に2時間入れ、次いで、37℃に移し、1時間インキュベートしてコラーゲンを重合させた。次いで、PDMSの型を、固化したコラーゲンからゆっくりと分離した。マイクロウェルのアレイ(ウェル直径=60μm、高さ=240μm、中心間のギャップ=100μm)を多孔質膜の最上部のコラーゲン足場上に作製した。コラーゲン足場の安定性を向上させる為に、0.03M 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES、pH5)緩衝液中の0.2M 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及び0.05M N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により、足場を室温で4時間架橋した。次いで、足場を水ですすぎ、75%エタノールで滅菌し、最後にPBS緩衝液ですすいだ。
図6Bは、3Dコラーゲン足場を含むTranswellインサートの写真を示す。中央の正方形部分(6mm×6mm)には、3,600個のマイクロウェルが含まれていた。インサートは、12ウェルプレートのウェルに入れる。多孔質膜及びコラーゲン足場のクリアランスは、明視野及び蛍光顕微鏡の両方による足場の画像化を可能にする。足場の明視野像を図6Cに示す。図6D及び図6Eの走査型電子顕微鏡(SEM)画像は、臨界点乾燥によって調製されたコラーゲン足場の高度に多孔質の構造を示す。足場は、サブミクロンコラーゲン線維と混ざり合っている(図6E)。
結腸上皮細胞の断片を3D足場上にプレーティングした。断片は足場のマイクロウェルに着床した(図6F)。培養5日目に、細胞は、足場に沿って連続的な組織層を形成した(図6G)。特に、組織の内腔は開いており、SEM像(図6Hから図6J)によって明らかにされるように、インビトロで多くの陰窩の特徴を有する構造を作り出した。
細胞をENR−WB条件下で4日間培養し、その後のWnt−3Aの3日間の勾配により、組織を分極させた。本発明者らは、Sox9EGFPマウスモデル由来の結腸幹細胞を使用した。EGFPはSox9プロモーター下で発現され、Sox9発現は腸の幹細胞及び前駆細胞に限定されている(ただし分化した結腸上皮に限定されない。)為、25EGFPを増殖細胞の能力の指標として使用した。Wnt−3Aの勾配を設定する為に、0.5mLのENR−B培地を上部区画に加え、1.5mLのENR−WB培地を下部区画に加えた。媒体を毎日変えた。培養の最後に、組織をグルタルアルデヒドで固定し、核Hoechst 33342色素で染色し、凍結切片とした。組織は3Dであり、SEM像と一致する開いた内腔及びマッシュルーム形状を含んでいた(図6K)。特に、EGFP発現は、内腔側ではなく、組織の基底面に位置していることが判明し、構造の分極、並びに別個の幹細胞及び分化細胞区画を有する真の陰窩の形成を示している(図6L)。細胞増殖(EGFP)は基底側の高いWnt−3A濃度によって維持され、一方、分化(EGFP)はWnt−3A濃度が低い内腔側で生じた。これらは、マイクロウェル足場上に陰窩を持つインビトロ組織の形成を実証している。組織は、インビボでの陰窩の形状、構造及び分極のいずれも実証した。生体模倣足場は、合成陰窩の基底への幹細胞の強制的な局在化を可能にし、続いて、マイトジェン/モルフォゲンの内因性放出からの自然勾配形成を可能にする。生物学的に重要な支持細胞の共培養はエクスビボで拡大され、生体模倣足場上に層を成し、作り出した腸/結腸組織層を生成することができる。
[実施例2]
2d単層は、インビボ様増殖能、形態及び機能を持つ
インビボでは、腸上皮は、哺乳類の体内で最も急速に増殖する組織の1つである。これと一貫して、コラーゲン足場上で培養した結腸上皮細胞のインビトロ2D単層は高増殖性であった。この増殖能を実証する為に、2D単層の断片を、Transwellインサート内のコラーゲン足場上にプレーティングした(図7A、上のパネル)。インサートの外周を白い点線で示す)。5日目までに、細胞は、137mmの表面積を有するインサートの表面全体を占める連続2D単層を生成した(図7B、下のパネル)。この結果は、2D単層培養技術がインビトロで結腸上皮組織の大断片を生成することができることを実証しており、これは、3Dオルガノイド培養技術で達成することは不可能である。
インビトロ組織がインビボ様形態を持つか調べる為に、5日目のコラーゲン足場上で培養した2D単層を走査型電子顕微鏡(SEM)で検査した。2D単層中の細胞は、インビボで見られる腸上皮の特徴である、丸石様の形態及び配置(図7B、上のパネル)を示した。大部分の細胞は、その頂端面に微絨毛を有していた(図7B、下のパネル)。杯細胞はまた、2D単層(図7B中、矢印で示す。)にも存在し、これは頂端面に小胞を有して粘液を放出した。SEM像は、インビトロ組織が、(この非限定的な例において)インビボ様の形態を持つことを示す。
腸は、多くの重要な機能(吸収、分泌など)を有する重要な臓器である。1つの機能は、摂取した生体異物の生体内変換/解毒の主要な初期の源を提供するチトクロムP450(CYP)酵素活性による代謝である(カミンスキー,L.S.等(Kaminsky, L. S. et al.)著,クリティカル レビューズ イン トキシコロジー(Critical Reviews in Toxicology),21巻,1992年,p.407−422)。CYPのうち、CYP1A1は、エストラジオールの2−OH−エストラジオールへの分解において生理学的役割を果たす(ペイン,M.F等(Paine, M. F. et al.)著,ドラッグ メタボリズム アンド ディスポジション(Drug Metabolism and Disposition),27巻,1999年,p.360−364)。インビボで、ラット腸内のCYP1A1は、ラットに多環式芳香族炭化水素(PAH)を与えることによって誘導することができる(マルティニョーニ,M.等(Martignoni, M. et al.)著,ケミコ−バイオロジカル インタラクションズ(Chemico-Biological Interactions),151巻,2004年,p.1−11)。インビトロ2D単層が、このタイプのインビボ様機能を持つか調べる為に、2D単層を3つのタイプのPAH(培地中、1000倍希釈、トルエンを溶媒として使用)で20時間処理した:10μM β−ナフトフラボン(βNF)、1μMベンゾ[a]ピレン(BaP)、0.1μM 2,3,7,8−テトラクロロジベンゾ−p−ダイオキシン(TCDD)。CYP1A1酵素活性は、エトキシレゾルフィンO−デエチラーゼ(EROD)アッセイを用いて測定した(ジョーンズ,S.P.等(Jones, S. P. et al.)著,エコトキシコロジー(Ecotoxicology),23巻,2014年,p.802−808)。CYP1A1酵素活性は、3つのPAH全てによって効果的に実証された(図1C)。TCDDは最も強力なCYP1A1誘導物質であり、CYP1A1活性は、トルエン溶媒で処理した細胞と比較して40倍増加した。この結果は、2D単層がインビボ様機能:CYP1A1活性を誘導する能力を持つことを実証している。
[実施例3]
足場の組成及び特性が結腸上皮の形態を決定する
本発明者らは、結腸上皮細胞が、コラーゲンゲルの表面に増殖細胞の2D単層を形成することを示した。生体模倣足場を構築する為に使用できる他のタイプのECMを探索する為に、本発明者らは、Matrigel(タンパク質濃度8.7mg/mL)及びコラーゲン(2mg/mL)を様々な体積比で混合し、得られたヒドロゲルを37℃で1時間重合させた。結腸上皮細胞を足場上にプレーティングし、ENR−WB(定義については下記参照。)下で5日間培養した。細胞は異なる形態を形成した(図8)。Matrigel組成が25%未満のとき、細胞が広がって2D単層を形成し、Matrigel組成が50%を超えるとき、細胞は3Dスフェロイドを形成した。本発明者らの結果は、細胞の封入を必要とせずに、Matrigelの上面上に3Dオルガノイドを形成することができることを初めて示す。1つの利点は、全てのオルガノイドが、その後の顕微鏡分析において同じ結像面上に位置することである。
Matrigelは非常に軟らかく、原子間力顕微鏡法によって測定されるその弾性率は450Paという低さである(スーフィ,S.S.等(Soofi, S. S. et al.)著,ジャーナル オブ ストラクチュラル バイオロジー(Journal of Structural Biology),167巻,2009年,p.216−219)。コラーゲンゲルは、Matrigelよりもはるかに硬く、濃度2mg/mLで200kPaの線形弾性率を有する(カミングズ,C.L.等(Cummings, C. L. et al.)著,バイオマテリアルズ(Biomaterials),25巻,2004年,p.3699−3706)。小腸粘膜下層の弾性率(粘膜及び平滑筋層の機械的除去による小腸由来の無細胞のコラーゲン)は約132〜549kPaである(ローダー,R.等(Roeder, R. et al.)著,ジャーナル オブ バイオメディカル マテリアルズ リサーチ(J. Biomed Mater Res.),47巻,1999年,p.65−70)。従って、コラーゲンは、上皮が存在する粘膜下層のこの生物物理学的特性を模倣する点で、Matrigelよりも優れている。本発明者らの結果は、生物物理学的特性(例えば、剛性)が、結腸上皮の形態を決定する際に役割を果たすことを示唆し、足場の生物物理学的特性を微調整することが必要であることを示している。
[実施例4]
生体模倣足場上の2D単層が多能性であり、特殊化した細胞に選択的に分化することができるという別の証拠
インビボの結腸上皮は、幹/前駆細胞だけでなく、特殊化した分化細胞(腸細胞、杯細胞、腸内分泌細胞)からも構成される。幹/前駆細胞の機能は、短寿命の特殊化した細胞の再生の為の源を提供することである。特殊化した細胞の機能は、吸収(腸細胞)、粘液分泌(杯細胞)及びホルモン産生(腸内分泌細胞)に及ぶ。従って、インビボ条件の模倣として結腸上皮のインビトロ機能研究の為の特殊化した細胞を生成することが非常に望ましい。
2D単層中の幹/前駆細胞を、Wnt及びNotchシグナル伝達の両方の活性化によって維持した。本発明者らは、Wnt−3Aタンパク質及びR−スポンジン(Wntシグナル伝達エンハンサー)を使用してWntシグナル伝達を活性化し、0.5mM酪酸ナトリウムを使用してNotchシグナル伝達を活性化した。増殖性幹/前駆細胞を2D単層中で維持する為に使用される培地をENR−WB(E:上皮増殖因子、N:ノギン、R:R−スポンジン:W:Wnt−3A、B:酪酸)と表す。ENR−WB下の2D単層を走査型電子顕微鏡法(SEM)により検査した(図9B)。2D単層中の細胞は、インビボで見られる腸上皮の特徴である、丸石様の形態及び配置を示した。一部の細胞は滑らかな表面を持ち、他の細胞は、その頂端面に低密度の微絨毛を有していた。
腸細胞系列への分化を誘導する為、本発明者らはまず、ENR−WB下、コラーゲン足場上で2D単層を4日間培養し、次いで、細胞をENR−B分化培地(Wnt−3Aタンパク質の除去)で3日間処理した。2D単層をSEMにより検査した。細胞は、吸収性の腸細胞の特徴である、高密度の微絨毛をその頂端面に有していた(図9C)。遺伝子解析(図9A)は、ENR−WB条件と比較して、ENR−B条件において腸細胞遺伝子(CAII)が上方制御(16倍)されていることを示す。SEM像及び遺伝子発現解析はいずれも、2D単層細胞が、ENR−B下で腸細胞に首尾よく分化したことを示す。
杯細胞系列への分化を誘導する為、本発明者らはまず、ENR−WB下、コラーゲン足場上で2D単層を4日間培養し、次いで、細胞をENR−IG分化培地(I:IWP−2、G:γセクレターゼ阻害剤LY−411575)で3日間処理した。IWP−2はWntシグナル伝達を阻害し、LY−411575はNotchシグナル伝達を阻害した。2D単層をSEMにより検査した。細胞は、粘液分泌杯細胞の特徴である、粘液を放出する小胞をその頂端面に有していた(図9D)。遺伝子解析(図9A)は、ENR−WB条件と比較して、ENR−IG条件において杯細胞遺伝子(Muc2)が大きく上方制御(68倍)されていることを示す。SEM像及び遺伝子発現解析はいずれも、2D単層細胞が、ENR−IG条件下で杯細胞に首尾よく分化したことを示す。
SEM像に基づいて、本発明者らは、推定に基づき、ENR−WB条件(図9B)下での滑らかな微絨毛又は低密度の微絨毛を有する細胞は幹/前駆細胞であると結論付けた。これらの細胞は、腸細胞(ENR−B)又は杯細胞(ENR−IG)のいずれかに選択的に分化することができるので多能性である。
[実施例5]
ヒト小腸及び結腸上皮細胞は、2D単層として培養することができる
本発明者らは、マウスからヒト小腸及び大腸へ2D単層培養技術を拡張した。そうする為に、陰窩をまずヒト腸から単離し、3Dオルガノイドモデルにおいて培養して、幹細胞、前駆細胞及び分化細胞を含む細胞を増殖した(図10)。次いで、オルガノイドをMatrigelから回収し、コラーゲンヒドロゲル足場(1mg/mL、ラット尾部コラーゲン、I型)の表面にプレーティングした。3Dオルガノイドは足場上で平坦化され、露出した内腔表面を持つ増殖性の広がる2D単層を生成した。ヒト細胞培養培地は、先進のDMEM/F12培地、Wnt−3A馴化培地、R−スポンジン−2馴化培地及びノギン馴化培地の体積比3:1:1:1の混合物から配合、調製し、EGF(50ng/mL)、N−アセチルシステイン(1.25mM)、GlutaMAX(1×)、B27(1×)、Y27632 ROCK阻害剤(10μM)、HEPES(10mM)、A83−01(500ng/mL)、プロスタグランジンE2(10nM)、ニコチンアミド(10mM)、ガストリン(10nM)、SB202190(3μM)、ペニシリン(100単位/mL)、ストレプトマイシン(100μg/mL)及びゲンタマイシン(5μg/mL)を追加した。Wnt−3Aの活性は、TCF/LEFルシフェラーゼレポーター安定HEK293細胞株(Signosis、#SL−0015)により、30ng/mLと決定され、組換えWnt−3aタンパク質(R&D Systems、#1324−WN)を用いて校正した。
ヒト小腸については、生検組織を胃バイパス手術から得た。約1,000個の陰窩を1mLの培地に懸濁させた。懸濁液を500g、4℃で5分間遠心分離した。ペレットを100μLのMatrigelに懸濁させ、15μLの陰窩/Matrigel懸濁液を24ウェルプレートの各ウェルにプレーティングし、37℃で10分間インキュベートしてMatrigelを硬化させた。1mLの培養培地を各ウェルに加えた。3Dオルガノイドが陰窩から成長するのが観察された(図4B)。オルガノイドをMatrigelから回収してコラーゲンヒドロゲル上にプレーティングし、これを平坦にして、増殖性の広がる2D単層を生成した(図4C)。
同様の結果がヒト結腸上皮細胞についても得られた。ヒト上行結腸は、ドナー(女性、63歳)から得た。結腸上皮細胞をまず3Dオルガノイドとして培養し(図4D)、次いで2D単層に変換した(図4E)。上記のデータは、ヒト腸上皮細胞が生体模倣足場上に広がって、開いた内腔表面を有する2D単層を形成することができることを実証している。
[実施例6]
初代腸上皮を用いた食物代謝産物及び天然物のハイスループットスクリーニング
膨大な数の食物及び代謝産物化合物を、腸内の増殖、分化及び他の細胞挙動に対するそれらの影響についてスクリーニングする方策はますます重要になってきている。しかし、正常な健康な結腸細胞に対するこれらの化合物の作用を忠実に再現することができる技術が欠如している為、大きな課題が存在する。スクリーニングツールとしてのインビトロの平面状の腸組織プラットフォームの可能性を実証する為に、(表1に列挙した)77種の化合物を、初代腸上皮細胞の増殖分化を変化させる能力についてスクリーニングした。これらの属性は、繰り返される化学的、物理的、免疫性及び感染性の傷害に直面している腸の関門機能及び修復の中心である。さらに、制御された増殖及び最終分化は、発癌状態を回避する為の鍵である。細胞死を伴わずに腸細胞増殖を最小限に抑え、細胞増殖を増強し、又は分化した系列に細胞を導く代謝産物又は天然物は、健康維持の為、及び療法として非常に重要である。これらの化合物は、初代腸細胞に対する多様な、又は未知の影響を有する、脂肪酸、胆汁酸、フラベノイド、植物エストロゲン、フェノール、テルペノイド、ナイトレートなどを含む幅広い化学的クラスとなった。75,000個の細胞を、ENR−W(しかし、10ng/mLのWnt−3Aを含む。)を含むコラーゲンヒドロゲル上で24時間培養し、細胞を表面に付着させ、続いて、食物/天然化合物と共に48時間インキュベートした。次いで、4つの属性:核(Hoechst 33342)、S期又は増殖性細胞(EDU)、腸細胞表現型(高アルカリホスファターゼ)及び杯細胞マーカー(Muc2)について、細胞を順次分析した(図11)。いくつかの化合物は、核及びS期細胞の数が対照細胞(ENR−Wで培養した。)の数よりも有意に少なかった(p<0.01)ので、増殖抑制性であった。これらは脂肪酸、ナイトレート、テルペノイド及びクルクミノイドの多くを含み、これらは全て分化を促進するか、又は細胞毒性を示すことが既知である。特に、キャベツ及び芽キャベツの苦味の原因であるグルコシノレート(#68、#69、#70)は、高濃度で消費されると有毒であり、これは部分的に、それらが腸細胞に直接作用することが原因である可能性がある。スタウロスポリン(#32)は、核の数を有意に増加させたが、対照のそれと比較してS期細胞を減少させ、初期増殖とその後のアポトーシスを示唆している。いくつかの化合物は、細胞数を大きくは減少させなかったが、増殖を抑制し、癌のリスクを減少させることができる可能性のある特徴。これらは、没食子酸(#28)、エラグ酸(#29)及びプニカラギン(#31)などのアッセイしたフェノールのほとんど、並びにバルプロ酸(#6)及びβ−カロテン(#58)などの化合物も含んでいたが、それらは全て、文献において細胞分化を誘導すると認識されている。イチョウ葉に見られるイソラムネチン(#21)は、S期の細胞数を増加させたが、これは、毒素に直面している腸の損傷を緩和するこの天然物の能力の1つの源である可能性がある。驚いたことに、調味料、香料及び化粧品に使用されるユーカリプトール(#42)も細胞増殖を最小限に抑え、腸細胞系列に向けて細胞を押し、アルカリホスファターゼ発現を増加させた(p=0.01)。細胞数を減少させずに腸細胞系列に向けて細胞を導いた他の化合物は、ザクロに見られる抗酸化物質であるプニカラギン(#31;p=0.02)及び香料産業において使用される核内受容体リガンドであるフィトール(#51;p=0.002)であった。腸細胞形成を促進する分子は、腸の関門及び/又は吸収機能を強化することによってそれらの有益な効果のいくつかを発揮する可能性があり、従って、さらに調査する価値がある可能性がある。単一化合物であるマタイレシノール(#77)は、Muc2又はムチン発現を有意に増加させた(p<0.01)。マタイレシノールは、Caco−2細胞においてCOX−2由来のプロスタグランジンE2を増加させ、プロスタグランジンE2は、結腸内で杯細胞形成を誘導して粘液分泌を増加させることが特徴とされている。初代結腸上皮のスクリーニングは、マタイレジノールを粘液産生の増加と直接結びつけ、これはプロスタグランジンE経路を介している可能性がある。
表1。食物化合物及び天然物並びに調査の為のそれらの作業濃度のリスト。
Figure 0006920203
Figure 0006920203
参考文献
1.N.バーカー,M.ファン・デ・ウェテリンク及びH.クレバーズ(N.Barker, M. van de Wetering and H.Clevers)著,ジーンズ アンド デベロップメント(Genes & Development),22巻,2008年,p.1856−1864。
2.E.フックス及びT.チェン(E.Fuchs and T.Chen)著,エンボ レポーツ(Embo Reports),14巻,2013年,p.39−48。
3.M.ブリタン及びN.A.ライト(M.Brittan and N.A.Wright)著,ガット(Gut),53巻,2004年,p.899−910。
4.C.コジンスキー,V.S.W.リー,A.S.Y.チェン,J.チャン,C.Ho,W.Y.ツイ,T.L.チェン,R.C.ミフリン,D.W.パウエル,S.T.ユエン,S.Y.レオン及びX.チェン(C.Kosinski, V.S.W.Li, A.S.Y.Chan, J.Zhang, C.Ho, W.Y.Tsui, T.L.Chan, R.C.Mifflin, D.W.Powell, S.T.Yuen, S.Y.Leung and X.Chen)著,プロシーディングス オブ ザ ナショナル アカデミー オブ サイエンシーズ オブ ジ ユナイテッド ステーツ オブ アメリカ(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.),104巻,2007年,p.15418−15423。
5.T.H.エン及びN.A.ライト(T.H.Yen and N.A.Wright)著,ステム セル レビューズ(Stem Cell Rev.),2巻,2006年,p.203−212。
6.G.L.イーストウッド及びJ.S.トリアー(G.L.Eastwood and J.S.Trier)著,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),64巻,1973年,p.375−382。
7.H.オトラップ,L.A.バレット,F.E.ジャクソン,M.L.ジェスダーソン,G.ストーナー,P.フェルプス,B.F.トランプ及びC.C.ハリス(H.Autrup, L.A.Barrett, F.E.Jackson, M.L.Jesudason, G.Stoner, P.Phelps, B.F.Trump and C.C.Harris)著,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),74巻,1978年,p.1248−1257。
8.C.ブース,S.パテル,G.R.ベニヨン及びC.S.ポッテン(C.Booth, S.Patel, G.R.Bennion and C.S.Potten)著,エピセリアル セル バイオロジー(Epithelial Cell Biol.),4巻,1995年,p.76−86。
9.R.H.ホワイトヘッド,A.ブラウン及びP.S.バタール(R.H.Whitehead, A.Brown and P.S.Bhathal)著,イン ビトロ セルラー アンド デベロップメンタル バイオロジー(In Vitro Cellular & Developmental Biology),23巻,1987年,p.436−442。
10.J.B.セデリン,T.ホーン及びO.H.ニールセン(J.B.Seidelin, T.Horn and O.H.Nielsen)著,アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー−ガストロインテスティナル アンド リバー フィジオロジー(Am.J.Physiol.-Gastroint.Liver Physiol.),285巻,2003年,p.G1122−G1128。
11.A.クアローニ(A.Quaroni)著,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),96巻,1989年,p.535−536。
12.T.サトー,R.G.フリース,H.J.スニッパート,M.ファン・デ・ウェテリンク,N.バーカー,D.E.シュタンゲ,J.H.ファンEs,A.アボ,P.クジャラ,P.J.ペータース及びH.クレバーズ(T.Sato, R.G.Vries, H.J.Snippert, M. van de Wetering, N.Barker, D.E.Stange, J.H. van Es, A.Abo, P.Kujala, P.J.Peters and H.Clevers)著,ネイチャー(Nature),459巻,2009年,p.262−U147。
13.T.サトー,J.H.ファンEs,H.J.スニッパート,D.E.シュタンゲ,R.G.フリース,M.ファン・デン・ボルン,N.バーカー,N.F.シュロイヤー,M.ファン・デ・ウェテリンク及びH.クレバーズ(T.Sato, J.H. van Es, H.J.Snippert, D.E.Stange, R.G.Vries, M. van den Born, N.Barker, N.F.Shroyer, M. van de Wetering and H.Clevers)著,ネイチャー(Nature),2010年。
14.T.サトー,D.E.シュタンゲ,M.フェランテ,R.G.フリース,J.H.ファンEs,S.ファン・デン・ブリンク,W.J.ファン・フート,A.プロンク,J.ファン・ゴープ,P.D.シェルセマ及びH.クレバーズ(T.Sato, D.E.Stange, M.Ferrante, R.G.Vries, J.H.Van Es, S.Van den Brink, W.J.Van Houdt, A.Pronk, J.Van Gorp, P.D.Siersema and H.Clevers)著,ガストロエンテロロジー(Gastroenterology),141巻,2011年,p.1762−1772。
15.P.ユング,T.サトー,A.メルロス−スアレス,F.M.バリガ,M.イグレシアス,D.ロセル,H.アウアー,M.ガラルド,M.A.ブラスコ,E.サンチョ,H.クレバーズ及びE.バトル(P.Jung, T.Sato, A.Merlos-Suarez, F.M.Barriga, M.Iglesias, D.Rossell, H.Auer, M.Gallardo, M.A.Blasco, E.Sancho, H.Clevers and E.Batlle)著,ネイチャー メディスン(Nature Medicine),17巻,2011年,p.1225−1227。
16.S.R.ユイ,T.ナカムラ,T.サトー,Y.ネモト,T.ミズタニ,X.チヨン,S.イチノセ,T.ナガイシ,R.オカモト,K.ツチヤ,H.クレバーズ及びM.ワタナベ(S.R.Yui, T.Nakamura, T.Sato, Y.Nemoto, T.Mizutani, X.Zheng, S.Ichinose, T.Nagaishi, R.Okamoto, K.Tsuchiya, H.Clevers and M.Watanabe)著,ネイチャー メディスン(Nature Medicine),18巻,2012年,p.618−623。
17.M.シュテルツナー,M.ヘルムラート,J.C.Y.ダン,S.J.ヘニング,C.W.ハウチェン,C.クオ,J.リンチ,L.H.Li,S.T.マグネス,M.G.マーティン,M.H.ウォン,J.ユー及びN.I.H.I.S.C.Consortiu(M.Stelzner, M.Helmrath, J.C.Y.Dunn, S.J.Henning, C.W.Houchen, C.Kuo, J.Lynch, L.H.Li, S.T.Magness, M.G.Martin, M.H.Wong, J.Yu and N.I.H.I.S.C.Consortiu)著,アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー−ガストロインテスティナル アンド リバー フィジオロジー(Am.J.Physiol.-Gastroint.Liver Physiol.),302巻,2012年,p.G1359−G1363。
18.Y.L.ワン,A.A.アフマド,C.E.シムズ,S.T.マグネス及びN.L.オールブリトン(Y.L.Wang, A.A.Ahmad, C.E.Sims, S.T.Magness and N.L.Allbritton)著,ラボ チップ(Lab Chip),14巻,2014年,p.1622−1631。
19.C.ムーン,K.L.ファンデュッセン,H.ミヨシ及びT.S.スタッペンベック(C.Moon, K.L.VanDussen, H.Miyoshi and T.S.Stappenbeck)著,ムコサル イミューノロジー(Mucosal Immunol),7巻,2014年,p.818−828。
20.K.L.ファンデュッセン,J.M.マリンショウ,N.シャイフ,H.ミヨシ,C.ムーン,P.I.ター,M.A.チョルバ及びT.S.スタッペンベック(K.L.VanDussen, J.M.Marinshaw, N.Shaikh, H.Miyoshi, C.Moon, P.I.Tarr, M.A.Ciorba and T.S.Stappenbeck)著,ガット(Gut),2014年,doi:10.1136/gutjnl−2013−306651
21.D.R.ドノホー,N.ガルゲ,X.X.チャン,W.サン,T.M.オコンネル,M.K.バンガー及びS.J.ブルトマン(D.R.Donohoe, N.Garge, X.X.Zhang, W.Sun, T.M.O'Connell, M.K.Bunger and S.J.Bultman)著,セル メタボリズム(Cell Metabolism),13巻,2011年,p.517−526。
22.J.R.デービー(J.R.Davie)著,ジャーナル オブ ニュートリション(Journal of Nutrition),133巻,2003年,p.2485S−2493S。
23.M.A.カヨ,A.K.カヨ,S.M.ジャージュール及びH.チェン(M.A.Cayo, A.K.Cayo, S.M.Jarjour and H.Chen)著,(American Journal of Translational Research),1巻,2009年,p.178−183。
24.X.L.イン,H.F.ファリン,J.H.ファンEs,H.クレバーズ,R.ランガー及びJ.M.カープ(X.L.Yin, H.F.Farin, J.H. van Es, H.Clevers, R.Langer and J.M.Karp)著,ネイチャー メソッズ(Nature Methods),11巻,2014年,p.106−+。
25.E.J.フォルマイスター,A.L.シオナス,D.K.ローランス,C.L.バークリー,G.H.リー及びS.T.マグネス(E.J.Formeister, A.L.Sionas, D.K.Lorance, C.L.Barkley, G.H.Lee and S.T.Magness)著,アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー−ガストロインテスティナル アンド リバー フィジオロジー(Am.J.Physiol.-Gastroint.Liver Physiol.),296巻,2009年,p.G1108−G1118。
26.H.J.キム,D.ハー,G.ハミルトン及びD.E.イングバー(H.J.Kim, D.Huh, G.Hamilton and D.E.Ingber)著,ラボ チップ(Lab Chip),12巻,2012年,p.2165−2174。
27.Q.ラマダン,H.Jafarpoorchekab,C.B.ホワン,P.シラッチ,S.カラーラ,G.コクル,J.ガーユ,J.ラムスデン,C.ルファート,G.ヴェルジェール及びM.A.M.ジイス(Q.Ramadan, H.Jafarpoorchekab, C.B.Huang, P.Silacci, S.Carrara, G.Koklu, J.Ghaye, J.Ramsden, C.Ruffert, G.Vergeres and M.A.M.Gijs)著,ラボ チップ(Lab Chip),13巻,2013年,p.196−203。
28.J.H.スング,J.J.ユー,D.ルオ,M.L.シュラー及びJ.C.マーチ(J.H.Sung, J.J.Yu, D.Luo, M.L.Shuler and J.C.March)著,ラボ チップ(Lab Chip),11巻,2011年,p.389−392。
29.J.H.スング,M.B.エシュ,J.M.プロット,C.J.ロング,A.スミス,J.J.ヒックマン及びM.L.シュラー(J.H.Sung, M.B.Esch, J.M.Prot, C.J.Long, A.Smith, J.J.Hickman and M.L.Shuler)著,ラボ チップ(Lab Chip),13巻,2013年,p.1201−1212。
以上は本発明の例示であり、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。本発明は以下の請求項によって定義され、請求項の均等物もこの請求項の中に含まれる。

Claims (34)

  1. (a)上面及び底面を有する非細胞性支持体を提供するステップであって、前記非細胞性支持体は、因子および栄養素の輸送を可能にするために多孔質および透過性であり、前記非細胞性支持体が約550KPa未満の弾性率を有し、前記非細胞性支持体が天然又は合成高分子から形成されたヒドロゲルを含む、ステップと、
    (b)生きた未分化消化管上皮細胞を前記非細胞性支持体と接触させるステップと、次いで、
    (c)生きた消化管上皮細胞の自己再生単層を前記上面上で増殖させるステップであって、前記生きた消化管上皮細胞が少なくとも一部の未分化細胞を含み、前記自己再生単層中における、未分化細胞を含む、生きた消化管上皮細胞の数が、少なくとも24時間維持され又は増加している、ステップと、
    を含む、生細胞構築物を作製する方法。
  2. 前記単層内の前記生細胞が:
    前記未分化細胞と組み合わせた分化細胞
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記生きた消化管上皮細胞が、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類及び昆虫の細胞からなる群から選択される請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記生きた消化管上皮細胞がヒト消化管上皮細胞である請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記生きた消化管上皮細胞が癌細胞又は腫瘍細胞ではない請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記生きた消化管上皮細胞が、結腸、小腸、胃、食道、舌、上咽頭、中咽頭、下咽頭及び膵臓の上皮細胞からなる群から選択される請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. (d)前記生きた消化管上皮細胞の前記自己再生単層を維持する培養培地を、前記生きた消化管上皮細胞の前記自己再生単層接触させるステップをさらに含む請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記培養培地が、短鎖脂肪酸含む請求項7に記載の方法。
  9. (i)前記培養培地が、10ミリモル以下の単糖類並びに二糖類を含み;及び
    (ii)前記培養培地が、少なくとも2ミリモルの前記短鎖脂肪酸含む
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記支持体が多孔質支持体を含む請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記支持体が、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラチン硫酸、ヒアルロン酸、エンゲルブレス−ホルム−スウォームマウス肉腫細胞によって分泌されるゼラチン状タンパク質混合物及びこれらの組み合わせを含み;且つ/又は前記支持体が、天然又は合成高分子から生成されるヒドロゲルを含む請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記支持体底面が、多孔質担体無機グリッド、ヒドロゲル又はこれらの組み合わせ上にある請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記上面が、その中に形成された複数のウェルを有し;前記ウェルのそれぞれが、上部開口、側壁及び床を有し;前記自己再生消化管上皮細胞単層が、前記ウェル側壁及び床の上に延び、前記ウェル上部開口が開いたままであり、前記ウェル内が細胞で覆われた開いた内腔形成する請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. (a)上面及び底面を有する非細胞性支持体であって、因子および栄養素の輸送を可能にするために多孔質および透過性である前記非細胞性支持体であり、前記非細胞性支持体が約550KPa未満の弾性率を有し、前記非細胞性支持体が天然又は合成高分子から形成されたヒドロゲルを含む、前記非細胞性支持体と、
    (b)前記上面に形成された前記生きた消化管上皮細胞の自己再生単層であって、前記自己再生単層中における、未分化細胞を含む、生きた消化管上皮細胞の数が、少なくとも24時間維持され又は増加している、前記自己再生単層と;
    を含む生細胞構築物。
  15. 前記単層内の前記生きた消化管上皮細胞が:
    (i)未分化細胞及び
    (ii)前記未分化細胞と組み合わせた分化細胞
    を含む請求項14に記載の構築物。
  16. 前記生きた消化管上皮細胞が、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類及び昆虫の細胞からなる群から選択される請求項14又は15に記載の構築物。
  17. 前記生きた消化管上皮細胞がヒト消化管上皮細胞である請求項14から16のいずれか一項に記載の構築物。
  18. 前記生きた消化管上皮細胞が悪性細胞ではない請求項14から17のいずれか一項に記載の構築物。
  19. 前記生きた消化管上皮細胞が、結腸、小腸、胃、食道、舌、上咽頭、中咽頭、下咽頭及び膵臓の上皮細胞からなる群から選択される請求項14から18のいずれか一項に記載の構築物。
  20. (c)生きた消化管上皮細胞の前記単層を維持する、生きた消化管上皮細胞の前記単層と接触している培養培地さらに含む請求項14から19のいずれか一項に記載の構築物。
  21. 前記培養培地が、短鎖脂肪酸含む請求項20に記載の構築物。
  22. (i)前記培養培地が、10ミリモル以下の単糖類並びに二糖類を含み;及び
    (ii)前記培養培地が、少なくとも2ミリモルの前記短鎖脂肪酸含む
    請求項21に記載の構築物。
  23. 前記支持体が、コラーゲン、ゼラチン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ヘパラン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、ヒアルロン酸、エンゲルブレス−ホルム−スウォームマウス肉腫細胞によって分泌されるゼラチン状タンパク質混合物及びこれらの組み合わせを含み;且つ/又は前記支持体が、天然又は合成高分子から生成されるヒドロゲルを含む請求項14から22のいずれか一項に記載の構築物。
  24. 前記支持体が多孔質である請求項14から23のいずれか一項に記載の構築物。
  25. 前記支持体底面が、多孔質担体無機グリッド、ヒドロゲル又はこれらの組み合わせ上にある請求項14から24のいずれか一項に記載の構築物。
  26. 前記上面が、その中に形成された複数のウェルを有し、前記ウェルのそれぞれが、上部開口、側壁及び床を有し;
    前記生きた消化管上皮細胞単層が、前記ウェル側壁及び床の上に延び、前記ウェル上部開口が覆われないままであり、前記ウェル内に開いた細胞内腔形成する請求項14から25のいずれか一項に記載の構築物。
  27. 前記ウェルが、深さ100、200又は300ミクロンから、深さ800又は1000ミクロン以上までであり、且つ/又は前記ウェルが、幅10又は50ミクロンから、幅100又は200ミクロン以上までであり;且つ/又は少なくとも10、50又は100個の前記ウェルが前記上面に形成される請求項26に記載の構築物。
  28. 前記単層内の前記生きた消化管上皮細胞が、分化細胞及び未分化細胞両方を組み合わせで含み;
    前記分化細胞及び前記未分化細胞が、ある勾配前記単層内に位置し;
    前記勾配が前記ウェル側壁に合わせて又は沿って向けられている、
    請求項26又は27に記載の構築物。
  29. (a)請求項14から28のいずれか一項に記載の構築物を提供するステップと;
    (b)第1の培養培地を前記上面と接触させるステップと;及び
    (c)第2の培養培地を前記底面と接触させるステップと
    を含み、一方の前記培養培地が、増殖幹細胞及び前駆細胞の前記分化を誘導し、且つ他方の前記培養培地が、未分化細胞の増殖を誘導する、生細胞構築物を維持する方法。
  30. (a)請求項14から28のいずれか一項に記載の構築物、又は請求項29に記載の方法に従って維持される構築物を提供するステップと、
    (b)試験化合物又は微生物を前記構築物と接触させるステップと;次いで、
    (c)前記構築物の細胞上の前記微生物の毒性作用、生理作用又は発癌作用検出するステップと
    を含む、試験化合物又は微生物を毒性作用、生理作用又は発癌作用についてスクリーニングする方法。
  31. 前記試験化合物又は微生物が、芳香族有機化合物、脂肪族有機化合物並びに混合芳香族及び脂肪族有機化合物からなる群から選択される請求項30に記載の方法。
  32. 前記試験化合物又は微生物が、グラム陰性菌、グラム陽性菌、酵母及びカビからなる群から選択される請求項30に記載の方法。
  33. 前記生きた消化管上皮細胞の自己再生単層が、前記生きた消化管上皮細胞の成長を維持するのに十分な増殖能力を維持する、請求項1に記載の方法。
  34. 前記生きた消化管上皮細胞の自己再生単層が、前記生きた消化管上皮細胞の成長を維持するのに十分な増殖能力を維持する、請求項14に記載の生細胞構築物
JP2017540628A 2015-01-30 2016-01-29 消化管上皮組織構築物を生成する方法 Active JP6920203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562110147P 2015-01-30 2015-01-30
US62/110,147 2015-01-30
PCT/US2016/015631 WO2016123474A1 (en) 2015-01-30 2016-01-29 Methods to generate gastrointestinal epithelial tissue constructs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018506971A JP2018506971A (ja) 2018-03-15
JP2018506971A5 JP2018506971A5 (ja) 2020-07-09
JP6920203B2 true JP6920203B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=56544384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540628A Active JP6920203B2 (ja) 2015-01-30 2016-01-29 消化管上皮組織構築物を生成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11193110B2 (ja)
EP (1) EP3250678A4 (ja)
JP (1) JP6920203B2 (ja)
CA (1) CA3009153A1 (ja)
WO (1) WO2016123474A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200087617A1 (en) * 2016-08-24 2020-03-19 Keio University 2d organoid for infection and culture of human diarrhea virus, and use of said 2d organoid
EP3323882A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne Organoid tissue engineering
WO2018151307A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 公立大学法人名古屋市立大学 人工多能性幹細胞由来腸管幹細胞の維持培養
US20190064153A1 (en) * 2017-03-24 2019-02-28 Massachusetts Institute Of Technology Macro tissue explant, methods and uses therefor
WO2019060783A1 (en) 2017-09-21 2019-03-28 EMULATE, Inc. SUCCESSIVE FLUID FOR BIOLOGICAL RESEARCH
US20200362312A1 (en) * 2018-01-18 2020-11-19 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Generation, proliferation and expansion of epithelial cells from primary tissue into mucosoid cultures
WO2019227012A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Formation of arrays of planar intestinal crypts possessing a stem/proliferattve cell compartment and differentiated cell zone
JP7377486B2 (ja) * 2018-09-10 2023-11-10 国立大学法人東京工業大学 多能性幹細胞から腸細胞の作製方法
EP3851518A4 (en) * 2018-09-10 2022-06-22 Tokyo Institute of Technology METHOD FOR THE PRODUCTION OF INTESTINAL CELLS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS
JP2022511375A (ja) * 2018-11-16 2022-01-31 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル インビトロ細胞培養粘液系
WO2020205755A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 The General Hospital Corporation Biosensors in human gut organoids
CN111808816A (zh) * 2019-04-11 2020-10-23 北京基石生命科技有限公司 一种用于培养胃癌实体瘤原代细胞的培养基
US20210087533A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Iowa State University Research Foundation, Inc. Canine epithelial organoids and methods of making, recovering, and use
CN110734894B (zh) * 2019-10-11 2021-09-24 纳肽得(青岛)生物医药有限公司 普适性癌症类器官体外培养培养基
JP7445293B2 (ja) 2020-03-23 2024-03-07 国立大学法人東京農工大学 細胞培養体及びその製造方法
EP4126218A1 (en) * 2020-04-03 2023-02-08 The University of North Carolina at Chapel Hill Methods to enrich enteroendocrine cells and their subtypes in the contiguous, intestinal monolayer systems
WO2023150319A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Organoids derived from human colonic cells and methods of making and using the same

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605734B2 (ja) 1999-06-21 2011-01-05 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 臓器補助装置のための細胞培養システム及び方法
US8226715B2 (en) 2003-06-30 2012-07-24 Depuy Mitek, Inc. Scaffold for connective tissue repair
CA2542116C (en) 2003-10-08 2015-01-27 Wilson Wolf Manufacturing Corporation Cell culture methods and devices utilizing gas permeable materials
CA2554403A1 (en) 2004-01-27 2005-08-11 Nuvelo, Inc. Gastrointestinal proliferative factor and uses thereof
US7335508B2 (en) 2004-07-22 2008-02-26 Prochon Biotech Ltd. Porous plasma protein matrices and methods for preparation thereof
CN101060821A (zh) 2004-09-21 2007-10-24 麻省理工学院 梯度支架及其制备方法
AU2005318938B2 (en) 2004-12-24 2011-04-21 Anteris Aus Operations Pty Ltd An implantable biomaterial and a method of producing same
US9132208B2 (en) 2008-08-07 2015-09-15 Lifenet Health Composition for a tissue repair implant and methods of making the same
US8951784B2 (en) 2005-12-14 2015-02-10 Sepragen Corporation Cell culture bioreactor
US20070218038A1 (en) 2006-03-17 2007-09-20 Pegasus Biologics, Inc. Stabilized, sterilized collagen scaffolds with active adjuncts attached
WO2008076696A2 (en) 2006-12-18 2008-06-26 Washington University In St. Louis The gut microbiome as a biomarker and therapeutic target for treating obesity or an obesity related disorder
US20090269769A1 (en) 2008-04-23 2009-10-29 Asit Panja Drug Discovery Methods Involving A Preclinical, In Vitro Isolated Gastrointestinal Epithelial Stem Cell-Like Progenitor Cell System
CN102089425A (zh) 2008-05-07 2011-06-08 Ucl商业有限公司 仿生细胞支架
JP2012500371A (ja) 2008-08-21 2012-01-05 テーゲーエー、マリン、ガス、エンジニヤリング、ゲーエムベーハー 低温媒体用タンクを支持するための装置
US9040665B2 (en) 2008-09-30 2015-05-26 Case Western Reserve University Controlled cross-linking processing of proteins
US20120089238A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 Hyun-Wook Kang Integrated organ and tissue printing methods, system and apparatus
EP2508212A1 (en) 2011-04-05 2012-10-10 Universitätsklinikum Freiburg Biocompatible and biodegradable gradient layer system for regenerative medicine and for tissue support
US9283301B1 (en) 2011-12-14 2016-03-15 Clemson University Shape-memory sponge hydrogel biomaterial
TWI424007B (zh) 2011-12-22 2014-01-21 Ind Tech Res Inst 使膠體交聯的方法與藉由此方法形成之經交聯的膠體
JP5898538B2 (ja) 2012-03-21 2016-04-06 ダイキョーニシカワ株式会社 筒状部材の嵌合構造
WO2014186430A1 (en) 2013-05-16 2014-11-20 Trustees Of Boston University Multi-layered cell constructs and methods of use and production using enzymatically degradable natural polymers
US10323221B2 (en) 2016-01-06 2019-06-18 Northeastern University Device for controlled apical flow in cell culture inserts
CA3052250A1 (en) 2016-07-27 2018-02-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods to generate polymer scaffolds having a gradient of crosslinking density
US20200362312A1 (en) 2018-01-18 2020-11-19 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Generation, proliferation and expansion of epithelial cells from primary tissue into mucosoid cultures
WO2019222333A1 (en) 2018-05-15 2019-11-21 The University Of North Carolina At Chapel Hill Devices, systems and apparatuses for generating self-sustaining hypoxic conditions and gaseous and non-gaseous chemical gradients for in vitro cell culture
WO2019227012A1 (en) 2018-05-25 2019-11-28 The University Of North Carolina At Chapel Hill Formation of arrays of planar intestinal crypts possessing a stem/proliferattve cell compartment and differentiated cell zone
JP2022511375A (ja) 2018-11-16 2022-01-31 ザ ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル インビトロ細胞培養粘液系

Also Published As

Publication number Publication date
EP3250678A1 (en) 2017-12-06
US20180002672A1 (en) 2018-01-04
JP2018506971A (ja) 2018-03-15
US11193110B2 (en) 2021-12-07
EP3250678A4 (en) 2018-08-01
CA3009153A1 (en) 2016-08-04
WO2016123474A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920203B2 (ja) 消化管上皮組織構築物を生成する方法
Rauth et al. Recent advances in organoid development and applications in disease modeling
CN108431209B (zh) 肝脏干细胞的衍生和成熟肝细胞类型及其用途
CA2958851C (en) Method for producing adult liver progenitor cells
CN106574242B (zh) 源自单细胞的类器官
TWI470081B (zh) 肺組織模型
AU2010244121B2 (en) Lung tissue model
CN105121632A (zh) 由多能干细胞生成肝细胞和胆管细胞的方法
WO2015028577A1 (en) Method for producing adult liver progenitor cells
Shariati et al. Organoid technology: Current standing and future perspectives
JP2022511757A (ja) 肝細胞増殖方法
Ogoke et al. The science and engineering of stem cell‐derived organoids‐examples from hepatic, biliary, and pancreatic tissues
Chang et al. Challenges for the applications of human pluripotent stem cell-derived liver organoids
CN111417716A (zh) 由多潜能干细胞进行的立体器官的构建
Yang et al. Flourishing tumor organoids: History, emerging technology, and application
JP7451427B2 (ja) 幹細胞/増殖細胞区画及び分化細胞ゾーンを有する平面腸陰窩のアレイの形成
US20200362312A1 (en) Generation, proliferation and expansion of epithelial cells from primary tissue into mucosoid cultures
CN113717925B (zh) 一种人工肝脏类器官及其制备方法和应用
Altay Towards the development of biomimetic in vitro models of intestinal epithelium derived from intestinal organoids
Guo et al. Toward reproducible tumor organoid culture: focusing on primary liver cancer
TWI757274B (zh) 初代細胞培養法
Turgut Endodermal Hepatic Organoid (eHEPO) Culture Development and Characterization with Single-Cell Sequencing
Dalleywater et al. A rapid method for generating transplantable and biologically responsive colonic tissue from human induced pluripotent stem cells.
CN114540278A (zh) 微血管体外培养方法及培养液
CN114317398A (zh) Gli1和EpCAM基因共同标记的肝祖细胞群及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200402

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150