JP6920108B2 - 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 - Google Patents

光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6920108B2
JP6920108B2 JP2017107862A JP2017107862A JP6920108B2 JP 6920108 B2 JP6920108 B2 JP 6920108B2 JP 2017107862 A JP2017107862 A JP 2017107862A JP 2017107862 A JP2017107862 A JP 2017107862A JP 6920108 B2 JP6920108 B2 JP 6920108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
release
thickness
release film
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017107862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202656A5 (ja
JP2018202656A (ja
Inventor
慎哉 平岡
慎哉 平岡
岸 敦史
敦史 岸
裕美 池嶋
裕美 池嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2017107862A priority Critical patent/JP6920108B2/ja
Priority to KR1020197031234A priority patent/KR102338615B1/ko
Priority to CN201880036112.9A priority patent/CN110730717B/zh
Priority to PCT/JP2018/019026 priority patent/WO2018221232A1/ja
Priority to TW107118424A priority patent/TWI681205B/zh
Publication of JP2018202656A publication Critical patent/JP2018202656A/ja
Publication of JP2018202656A5 publication Critical patent/JP2018202656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920108B2 publication Critical patent/JP6920108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、第1剥離フィルム、機能フィルムおよび第2剥離フィルムがこの順に積層されている枚葉状のフィルム積層体に関する。
また本発明は、前記フィルム積層体に係る第1剥離フィルムの剥離方法に関する。さらには、本発明は前記フィルム積層体を用いる光学表示パネルの製造方法に関する。
機能フィルムは、各種用途に供されるまで、その両面を剥離フィルムで保護される場合がある。例えば、偏光フィルム等の光学フィルムは、その片面に液晶セル等の光学セルに貼着するための粘着剤層が設けられた粘着剤層付光学フィルムとして用いられる場合には、一般的に、前記粘着剤層には貼り合わせに適用されるまで剥離フィルム(離型フィルム)が仮着されている。一方、光学フィルムの他の片面には、他の剥離フィルム(表面保護フィルム)が仮着されている。このような、離型フィルムおよび表面保護フィルムを有する粘着剤層付光学フィルムは光学表示パネルに適用されるが、その際には、まず、前記粘着剤層付光学フィルムから離型フィルムを剥離して露出した粘着剤層を光学セルに貼り合わせる。貼り合された粘着剤層付光学フィルムには表面保護フィルムがそのまま貼り合されている。
前記貼り合わせは、例えば、巻回体から繰り出して、搬送された粘着剤層付光学フィルムを、離型フィルムを剥離して露出した粘着剤層を介して光学セルの表面に貼り合せる方式(以下、「ロール・トゥ・パネル方式」ともいう。特許文献1)がある。また、枚葉状態にした粘着剤層付光学フィルムを、離型フィルムを剥離して露出した粘着剤層を介して光学セルに貼り付ける方式(以下、「シート・トゥ・パネル方式」ともいう。)がある。
一方、液晶表示装置等の画像表示装置は、薄型化がすすんでおり、偏光フィルムについても薄型化が要求されている。そのため、薄型化は偏光子についても行われている(特許文献2)。また、偏光フィルムの薄型化は、偏光子の片面にのみ保護フィルムを設け、他の片面には保護フィルムを設けていない片保護偏光フィルムを用いることにより行うことができる。当該片保護偏光フィルムは、偏光子の両面に保護フィルムを設けた両保護偏光フィルムに比べると、保護フィルムが一枚少ないため、薄化型を図ることができる。
特許第4406043号明細書 特許第4751481号明細書
前記離型フィルムおよび表面保護フィルムを有する粘着剤層付光学フィルム(例えば、粘着剤層付偏光フィルム)から離型フィルムを剥離する際には、通常、前記粘着剤層付光学フィルムの表面保護フィルム側を固定した状態で、離型フィルムが剥離される。しかし、近年、表面保護フィルムを糊残りなく容易に剥離できる態様への要望が増しており、表面保護フィルムの剥離力は益々低減されている。本来であれば、剥離順序の観点からは、先に剥離される離型フィルムが、後に剥離される表面保護フィルムに比べて剥離力が十分に小さくなる(剥離し易い)ように設計されていることが望ましい。しかし、近年においては、離型フィルムの剥離力に比べて、表面保護フィルムの剥離力が十分に大きくないか、あるいは表面保護フィルムの剥離力の方が小さく設計された粘着剤層付光学フィルムが提案されていることが新たに判明した。そのため、離型フィルムの剥離時に、離型フィルムと粘着剤層の界面ではなく、光学フィルム(例えば、偏光フィルム)と表面保護フィルムの界面において剥離が生じてしまう問題が生じている。前記問題は、例えば、表面保護フィルムの剥離力と離型フィルムの剥離力を略同じにすれば解決可能である。しかし、離型フィルムには、光学フィルムと光学セルの密着力を確保するために、所定以上の剥離力が求められるため、離型フィルムの剥離力を表面保護フィルムの剥離力と略同じに設計した場合には、光学フィルムと光学セルの密着力が低下するか、表面保護フィルムの剥離力の低減要求に応えられなくなる。特に、前記問題は、シート・トゥ・パネル方式において、所定厚み以下(例えば、厚みが60μm以下)の薄型の偏光フィルムを有する枚葉状の粘着剤層付偏光フィルムから離型フィルムを剥離する時に顕在化することが分かった。
本発明は、機能フィルムの両面に第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムを有する枚葉状のフィルム積層体であって、薄型の機能フィルムを用いた場合であっても、第1剥離フィルム(初めに剥離を行う側の剥離フィルム)を容易に剥離することができるフィルム積層体を提供することを目的とする。
また本発明は、前記フィルム積層体に係る第1剥離フィルムの剥離方法を提供すること、さらには、本発明は、前記フィルム積層体を用いる光学表示パネルの製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、鋭意検討の結果、下記のフィルム積層体等により上記課題を解決し得ることを見出し、本発明に至った。
即ち本発明は、第1基材フィルムを有する第1剥離フィルム、機能フィルムおよび第2基材フィルムを有する第2剥離フィルムがこの順に積層されている枚葉状のフィルム積層体であって、
前記機能フィルムは、厚みが110μm以下であり、かつ、
第1剥離フィルムの剛軟性試験における第1剛軟度(mm)が、第2剥離フィルムの剛軟性試験における第2剛軟度(mm)よりも大きいことを特徴とするフィルム積層体、に関する。
前記フィルム積層体において、前記第1剛軟度(mm)と第2剛軟度(mm)の差が10mm以上であることが好ましい。
前記フィルム積層体において、前記第1剥離フィルムの剥離力(1)が、前記第2剥離フィルムの剥離力(2)以上である場合に本発明は好適である。
前記フィルム積層体において、前記第1基材フィルムの厚みが、前記第2基材フィルムの厚みよりも大きいことが好ましい。
前記フィルム積層体において、前記第1基材フィルムの厚みが40μm以上であるが好ましい。
前記フィルム積層体において、前記第2基材フィルムの厚みが35μm以下であることが好ましい。
前記フィルム積層体において、前記機能フィルムとして、光学フィルムを用いることができる。
前記光学フィルムとしては、偏光フィルムを用いることができる。前記偏光フィルムは、厚みが10μm以下の偏光子を有する場合に好適に適用される。また、前記偏光フィルムが、偏光子の片面にのみ保護フィルムを有する片保護偏光フィルムである場合に好適に適用される。
また前記光学フィルムとしては、片面または両面に表面処理層を有するものを用いることができる。
前記フィルム積層体において、前記第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムとしては、いずれも表面保護フィルムを用いることができる。
前記フィルム積層体において、前記機能フィルムが、第1剥離フィルムを設ける側に機能フィルム用粘着剤層を有する場合には、前記第2剥離フィルムとして、表面保護フィルムを用いる態様が好適に適用される。
前記フィルム積層体において、前記表面保護フィルムは表面保護フィルム用粘着剤層を有するものを用いることができ、当該表面保護フィルムは当該粘着剤層を介して機能フィルムに積層することができる。また、前記表面保護フィルムとして、自己粘着型のフィルムを用いることができる。
また、本発明は、前記フィルム積層体から、第1剥離フィルムを剥離することを特徴する第1剥離フィルムの剥離方法、に関する。
また、本発明は、前記フィルム積層体を準備する工程(1)、
前記フィルム積層体から第1剥離フィルムを剥離する工程(2)、および、
前記第1剥離フィルムが剥離された前記フィルム積層体の機能フィルム用粘着剤層の側を、光学セルの一方面に貼り合わせる工程(3)を有する光学表示パネルの製造方法、に関する。
前記光学表示パネルの製造方法において、前記光学セルとしては、液晶セル又は有機ELセルを用いることができる。
本発明のフィルム積層体は、機能フィルムの両面に第1剥離フィルム(前記フィルム積層体において初めに剥離される剥離フィルム)および第2剥離フィルム(前記第1剥離フィルムを剥離した後に剥離される剥離フィルム)を有し、第1剥離フィルムには第2剥離フィルムよりも、剛軟性試験における剛軟度(mm)が大きいものを用いている。かかるフィルム積層体の設計によって、第1剥離フィルムを剥離する際には、機能フィルムの断面方向のせん断力が、機能フィルムと第2剥離フィルムの界面よりも、第1剥離フィルムの界面に、大きく加わるようになると考えられる。その結果、機能フィルムの厚みが110μm以下であって腰(弾性率)が弱い場合(更には、第1剥離フィルムの剥離力に比べて、第2剥離フィルムの剥離力が小さい場合)にも、機能フィルムと第2剥離フィルムの界面での剥離を生じることなく、シート・トゥ・パネル方式において、枚葉状のフィルム積層体から第1剥離フィルムを容易に剥離することができる。
本発明の枚葉状態のフィルム積層体の断面模式図である。 本発明の別実施形態の枚葉状態のフィルム積層体の断面模式図である。 本発明の別実施形態の枚葉状態のフィルム積層体の断面模式図である。 本発明の別実施形態の枚葉状態のフィルム積層体の断面模式図である。 本発明の別実施形態の枚葉状態のフィルム積層体の断面模式図である。 剛軟性試験における剛軟度を示す概略図である。
以下に本発明のフィルム積層体Fを、図面を参照しながら説明する。図1乃至図5は、フィルム積層体Fの断面模式図である。フィルム積層体Fは、第1剥離フィルム1、機能フィルムA、および第2剥離フィルム2がこの順に積層されている構成である。
図2、図3では、機能フィルムAの片面に機能フィルム用粘着剤層Bを有し、当該機能フィルム用粘着剤層Bに第1剥離フィルム1が設けられ、機能フィルムAの他の片面には第2剥離フィルム2を設ける態様である。第1剥離フィルム1は第1基材フィルムを有し、第2剥離フィルム2は第2基材フィルムを有する。
図2、図3の態様において、第1剥離フィルム1は、実用に供されるまで機能フィルム用粘着剤層Bを保護する離型フィルムとして用いられる。前記第1剥離フィルム1は、第1基材フィルムを有する他に、例えば、機能フィルム用粘着剤層Bからの剥離性を高めるために、第1基材フィルムの機能フィルム用粘着剤層Bを貼り合わせる側に剥離処理層等を設けることができる(図示せず)。なお、第1基材フィルムに剥離処理層等を設けない場合には、第1基材フィルムの厚みが第1剥離フィルム1の厚みに対応する。
一方、図2、図3の態様において、第2剥離フィルム2は、表面保護フィルムとして用いられている。図2、図3に記載の第2剥離フィルム2(表面保護フィルム)は第2基材フィルム21および表面保護フィルム用粘着剤層22を有する場合が例示されている。図2、図3では、第2剥離フィルム2の表面保護フィルム用粘着剤層22側が、機能フィルムAに貼り合されている。なお、図1は、概念的には第2剥離フィルム2が自己粘着型のフィルムの場合である。第2剥離フィルム2が自己粘着型のフィルムの場合には、自己粘着型のフィルムの厚みが第2基材フィルムの厚みに対応する。
図3では、機能フィルムAが、偏光子a1の片面にのみ保護フィルムa2を有する片保護偏光フィルムである場合が示されている。なお、図3では片保護偏光フィルムにおける偏光子a1の側に機能フィルム用粘着剤層Bを有する場合が例示されているが、片保護偏光フィルムは、保護フィルムa2の側に機能フィルム用粘着剤層Bを有するように配置することもできる。なお、図2の機能フィルムAとしては、例えば、各種光学フィルムを用いることができ、偏光子a1の両面に保護フィルムa2を有する両保護偏光フィルムを用いることができる。
図4、図5では、機能フィルムAの片面に第1剥離フィルム1を表面保護フィルムとして設け、他の片面に、第2剥離フィルム2を表面保護フィルムとして設ける態様である。
図4、図5の態様において、第1剥離フィルム1は、第1基材フィルム11および表面保護フィルム用粘着剤層12を有する場合が例示されている。図4、図5では、第1剥離フィルム1の表面保護フィルム用粘着剤層12側が、機能フィルムAに貼り合されている。一方、図4、図5の態様において、第2剥離フィルム2は、図2、図3と同様に、第2基材フィルム21および表面保護フィルム用粘着剤層22を有する場合が例示されている。
図5では、機能フィルムAが、機能基材フィルムa3の両面に表面処理層a4を有する場合が例示されている。なお、図5の機能フィルムAとしては、例えば、各種光学フィルムを用いることができ、機能基材フィルムa3の片面にのみ表面処理層a4を有するものを用いることができる。
本発明のフィルム積層体は、第1剥離フィルム1の剛軟性試験における第1剛軟度(mm)が、第2剥離フィルム2の剛軟性試験における第2剛軟度(mm)よりも大きくなるように、前記第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムが選択される。前記第1剛軟度(mm)と第2剛軟度(mm)はそれらの差が10mm以上であることが、剥離精度の安定性(ピックアップ試験において)の点から好ましく、さらには20mm以上、さらには30mm以上であることが好ましい。
前記第1剥離フィルム1、前記第2剥離フィルム2はいずれも最終的には剥離されるものであり、第1剥離フィルム1の剥離力(1)、前記第2剥離フィルム2の剥離力(2)はそれぞれに、好適な剥離力に設計するのが好ましい。例えば、図2、図3の態様において、剥離力(1)は、機能フィルム用粘着剤層Bに対する第1剥離フィルム1の剥離力であり、図4、図5の態様において、剥離力(1)は、機能フィルムAに対する第1剥離フィルム1の剥離力である。剥離力(2)は、機能フィルムAに対する第2剥離フィルム2の剥離力である。
前記剥離力(1)は、加工時の端部浮き防止の観点から0.03N/25mm以上であるのが好ましい。さらには、0.05〜0.5N/25mmであることが好ましく、さらには0.1〜0.3N/25mmであることが好ましい。また、前記剥離力(2)は、簡易な剥離の観点から0.2N/25mm以下であることが好ましく、さらには0.01〜0.1N/25mmであることが好ましく、さらには0.01〜0.05N/25mmであることが好ましい。
本発明のフィルム積層体Fは、第1剥離フィルム1の剥離力(1)が、前記第2剥離フィルム2の剥離力(2)以上の場合に好適に適用される。特に、前記剥離力(1)が、前記剥離力(2)より大きい設計の場合に好適に適用される。本発明のフィルム積層体Fは、前記剥離力(2)に対する前記剥離力(1)の値{剥離力(1)/剥離力(2)}は、1.1倍以上の場合、さらには1.5倍以上である場合に好適である。
本発明のフィルム積層体Fは、第1剥離フィルム1の第1基材フィルムの厚みが、第2剥離フィルム2の第2基材フィルムの厚みよりも大きいことが好ましい。フィルム基材の剛軟度は、フィルム厚みにより影響を受け、フィルム厚みが大きくなるほど剛軟度は大きくなる傾向がある。従って、第1基材フィルムの厚みを、第2基材フィルムの厚みよりも大きくなるように設計することで、第1剥離フィルムの第1剛軟度を第2剥離フィルムの第2剛軟度よりも大きくなるように調整することができる。特に、第1基材フィルムと第2基材フィルムが同じ形成材料の場合には、前記厚みによる剛軟度の調整が容易である。
なお、第1、第2剥離フィルムにおける剥離処理層等の各種処理層や、表面保護フィルムとして用いる場合の表面保護フィルム用粘着剤層等は、剛軟度に及ぼす影響は殆どない。そのため、第1剥離フィルムの第1剛軟度は第1基材フィルムの材質、厚さにより、第2剥離フィルムの第2剛軟度は第2基材フィルムの材質、厚さにより決定される。
前記第1剥離フィルムの第1基材フィルムの厚みは、通常、40〜240μmが好ましく、さらに好ましくは45〜230μm、さらに好ましくは50〜220μmである。一方、前記第2剥離フィルムの第2基材フィルムの厚みは、通常、5〜150μmが好ましく、さらに好ましくは10〜100μmである。
<機能フィルム>
機能フィルムは、各種の分野において当該分野に応じて用いられる各種フィルムであり、例えば、光学分野においては、偏光フィルム、透明保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム、拡散フィルム等の光学フィルムが用いられている。
機能フィルムは、厚み(総厚み)が110μm以下のものを用いる。機能フィルムの厚みは、95μm以下が好ましく、さらには80μm以下が好ましい。機能フィルムの厚みが110μm以下の場合に、シート・トゥ・パネル方式において、第1剥離フィルムの剥離時に、第1剥離フィルムと機能フィルムの界面ではなく、機能フィルムと第2剥離フィルムの界面において剥離が生じやすく、本発明は、当該厚みの機能フィルムへ好適に適用される。
<偏光フィルム>
前記光学フィルムとしては、偏光フィルムが好適に用いられる。偏光フィルムを用いる場合には、厚み(総厚み)が60μm以下の偏光フィルムを用いるのが好ましい。前記偏光フィルムの厚みは薄型化の観点から55μm以下、さらには50μm以下のものを用いることができる。なお、偏光フィルムの構成としては、例えば、(1)偏光子の両面に保護フィルムがこの順に積層されている構成(両保護偏光フィルム)、(2)偏光子の片面にのみ保護フィルムが積層されている構成(片保護偏光フィルム)等が挙げられる。
≪偏光子≫
偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂を用いたものが使用される。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
偏光子の厚みは、薄型化の観点から10μm以下であるのが好ましく、さらには8μm以下、さらには7μm以下、さらには6μm以下であるのが好ましい。一方、偏光子の厚みは2μm以上、さらには3μm以上であるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため熱衝撃に対する耐久性に優れる。一方、厚み10μm以下の偏光子を含む偏光フィルムは、フィルムの腰(弾性率)が顕著に低くなるため、シート・トゥ・パネル方式において、離型フィルムの剥離時に、離型フィルムと粘着剤層の界面ではなく、偏光フィルムと表面保護フィルムの界面において剥離が特に生じやすく、本発明は、当該偏光フィルムに特に好適である。
薄型の偏光子としては、代表的には、
特許第4751486号明細書、
特許第4751481号明細書、
特許第4815544号明細書、
特許第5048120号明細書、
国際公開第2014/077599号パンフレット、
国際公開第2014/077636号パンフレット、
等に記載されている薄型偏光子またはこれらに記載の製造方法から得られる薄型偏光子を挙げることができる。
前記偏光子は、単体透過率T及び偏光度Pによって表される光学特性が、次式P>−(100.929T−42.4−1)×100(ただし、T<42.3)、又は、P≧99.9(ただし、T≧42.3)の条件を満足するように構成されていることが好ましい。前記条件を満足するように構成された偏光子は、一義的には、大型表示素子を用いた液晶テレビ用のディスプレイとして求められる性能を有する。具体的にはコントラスト比1000:1以上かつ最大輝度500cd/m以上である。他の用途としては、例えば有機ELセルの視認側に貼り合わされる。
前記薄型偏光子としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、特許第4751486号明細書、特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許第4751481号明細書、特許4815544号明細書に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。これら薄型偏光子は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法によって得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
≪保護フィルム≫
前記保護フィルムを構成する材料としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましい。例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマー、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマー等が挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系ないしはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、塩化ビニル系ポリマー、ナイロンや芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマー、イミド系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、または上記ポリマーのブレンド物なども上記保護フィルムを形成するポリマーの例として挙げられる。これら保護フィルムは、通常、接着剤層により、偏光子に貼り合わせられる。
なお、保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
前記保護フィルムとしては、位相差フィルム、輝度向上フィルム、拡散フィルム等も用いることができる。
前記保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より5〜50μmであるのが好ましく、さらには5〜45μmであるのが好ましい。
前記保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層を設けることができる。なお、上記ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層やアンチグレア層などの機能層は、保護フィルムそのものに設けることができるほか、別途、保護フィルムとは別体のものとして設けることもできる。
<介在層>
前記保護フィルムと偏光子は接着剤層、粘着剤層、下塗り層(プライマー層)などの介在層を介して積層される。この際、介在層により両者を空気間隙なく積層することが望ましい。なお、図2においても偏光子a1と保護フィルムa2の介在層は示していない。
接着剤層は接着剤により形成される。接着剤の種類は特に制限されず、種々のものを用いることができる。前記接着剤層は光学的に透明であれば特に制限されず、接着剤としては、水系、溶剤系、ホットメルト系、活性エネルギー線硬化型等の各種形態のものが用いられるが、水系接着剤または活性エネルギー線硬化型接着剤が好適である。
水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。水系接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。
活性エネルギー線硬化型接着剤は、電子線、紫外線(ラジカル硬化型、カチオン硬化型)等の活性エネルギー線により硬化が進行する接着剤であり、例えば、電子線硬化型、紫外線硬化型の態様で用いることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、例えば、光ラジカル硬化型接着剤を用いることができる。光ラジカル硬化型の活性エネルギー線硬化型接着剤を、紫外線硬化型として用いる場合には、当該接着剤は、ラジカル重合性化合物および光重合開始剤を含有する。
接着剤の塗工方式は、接着剤の粘度や目的とする厚みによって適宜に選択される。塗工方式の例として、例えば、リバースコーター、グラビアコーター(ダイレクト,リバースやオフセット)、バーリバースコーター、ロールコーター、ダイコーター、バーコーター、ロッドコーター等が挙げられる。その他、塗工には、デイッピング方式などの方式を適宜に使用することができる。
また、前記接着剤の塗工は、水系接着剤等を用いる場合には、最終的に形成される接着剤層の厚みが30〜300nmになるように行うのが好ましい。前記接着剤層の厚さは、さらに好ましくは60〜150nmである。一方、活性エネルギー線硬化型接着剤を用いる場合には、前記接着剤層の厚みは0.2〜20μmになるよう行うのが好ましい。
なお、偏光子と保護フィルムの積層にあたって、保護フィルムと接着剤層の間には、易接着層を設けることができる。易接着層は、例えば、ポリエステル骨格、ポリエーテル骨格、ポリカーボネート骨格、ポリウレタン骨格、シリコーン系、ポリアミド骨格、ポリイミド骨格、ポリビニルアルコール骨格などを有する各種樹脂により形成することができる。これらポリマー樹脂は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。また易接着層の形成には他の添加剤を加えてもよい。具体的にはさらには粘着付与剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤などの安定剤などを用いてもよい。
粘着剤層は、粘着剤から形成される。粘着剤としては各種の粘着剤を用いることができ、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。前記粘着剤の種類に応じて粘着性のベースポリマーが選択される。前記粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れる点から、アクリル系粘着剤が好ましく使用される。
下塗り層(プライマー層)は、偏光子と保護フィルムとの密着性を向上させるために形成される。プライマー層を構成する材料としては、基材フィルムとポリビニルアルコール系樹脂層との両方にある程度強い密着力を発揮する材料であれば特に限定されない。たとえば、透明性、熱安定性、延伸性などに優れる熱可塑性樹脂などが用いられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、又はそれらの混合物が挙げられる。
<他の機能フィルム>
本発明の機能フィルムとしては、前記偏光フィルムの項で例示した、保護フィルムと同様のものを用いることができる。当該機能フィルムは、当該フィルム(機能基材フィルム)を単独で用いることができる他、図5に示すように、機能基材フィルムに片面または両面に表面処理層を設けたものを用いることができる。当該表面処理層としては、前記偏光フィルムの保護フィルムに適用できることを説明した、ハードコート層、反射防止層、スティッキング防止層、拡散層ないしアンチグレア層などの機能層が挙げられる。前記機能基材フィルムの厚さは、110μm以下の範囲で適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より10〜110μmであるのが好ましく、さらには25〜105μmであるのが好ましい。前記表面処理層は25μm以下であるのが好ましく、さらには15μm以下であるのが好ましい。
<機能フィルム用粘着剤層>
機能フィルム用粘着剤層の形成には、適宜な粘着剤を用いることができ、その種類について特に制限はない。粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などがあげられる。
これら粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を示すものとしてアクリル系粘着剤が好ましく使用される。
機能フィルム用粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤を剥離処理した離型フィルム(セパレータなど)に塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に、偏光フィルムに転写する方法、または偏光フィルムに前記粘着剤を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を偏光子に形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理した離型フィルムとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の粘着剤を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1〜100μm程度である。好ましくは、2〜50μm、より好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは、5〜35μmである。
<第1剥離フィルム:機能フィルム用粘着剤層の保護に用いる場合>
第1剥離フィルムは、例えば、実用に供されるまで機能フィルム用粘着剤層を保護する場合に用いられる(図2、図3参照)。第1剥離フィルムは、機能フィルム用粘着剤層の形成に用いた前記離型フィルム(セパレータなど)を、第1剥離フィルムとしてそのまま用いることができる。当該第1剥離フィルム(離型フィルム)は第1基材フィルムを有する。当該第1基材フィルムの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記機能フィルム用粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記第1剥離フィルムの第1基材フィルムには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記離型フィルムの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記機能フィルム用粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。前記第1剥離フィルム(離型フィルム)の第1基材フィルムの厚みは、当該第1剥離フィルムの第1剛軟度が、第2剥離フィルムの第2剛軟度よりも大きくなるように設計される。
<第1剥離フィルム,第2剥離フィルム:表面保護フィルムとして用いる場合>
第1剥離フィルム、第2剥離フィルムは、例えば、表面保護フィルムとして用いることができる。表面保護フィルムは、機能フィルムがその片面に機能フィルム用粘着剤層を有する場合には、他の片面において第2剥離フィルムとして用いることができる(図2、図3参照)。また、表面保護フィルムは、機能フィルムの両面において、第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムとして用いることができる(図4、図5参照)。
当該第1、第2剥離フィルム(表面保護フィルム)は、第1、2基材フィルムをそれぞれ有する。表面保護フィルムに用いられる第1、第2基材フィルムとしては、検査性や管理性などの観点から、等方性を有する又は等方性に近いフィルム材料が選択される。そのフィルム材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂のような透明なポリマーがあげられる。これらのなかでもポリエステル系樹脂が好ましい。第1、第2基材フィルムは、1種または2種以上のフィルム材料のラミネート体として用いることもでき、また前記フィルムの延伸物を用いることもできる。前記第1、第2剥離フィルム(表面保護フィルム)の第1、第2基材フィルムの厚みは、第1剥離フィルムの第1剛軟度が、第2剥離フィルムの第2剛軟度よりも大きくなるように設計される。
表面保護フィルムは、前記第1、第2基材フィルムを自己粘着型のフィルムとして用いることができる他、前記基材フィルムおよび表面保護フィルム用粘着剤層を有するものを用いることができる。表面保護フィルムは、機能フィルムを保護する観点からは、表面保護フィルム用粘着剤層を有するものを用いるのが好ましい。
表面保護フィルムの積層に用いられる表面保護フィルム用粘着剤層は、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとする粘着剤を適宜に選択して用いることができる。透明性、耐候性、耐熱性などの観点から、アクリル系ポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤が好ましい。表面保護フィルム用粘着剤層の厚さ(乾燥膜厚)は、必要とされる粘着力に応じて決定される。通常1〜100μm程度、好ましくは5〜50μmである。
なお、表面保護フィルム(前記表面保護フィルム用粘着剤層を設けた場合はその面の反対面)には、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの低接着性材料により、剥離処理層を設けることができる。
<第1剥離フィルムの剥離>
本発明のフィルム積層体は、機能フィルムとその両面に第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムが積層されたものであり、所定の形状の枚葉状態で準備される(工程(1))。所定の形状としては、例えば、矩形状物が挙げられる。次いで、前記フィルム積層体からは、第1剥離フィルムが剥離される(工程(2))。第1剥離フィルムの剥離に際して、前記フィルム積層体は、例えば、吸着等により、第2剥離フィルム側を固定し、第1剥離フィルムの剥離は、剥離ローラー等を用いて行うことができる(例えば、特開平9−114384号公報等を参照)。
<光学表示パネルの製造>
本発明のフィルム積層体として、機能フィルムに機能フィルム用粘着剤層を有するものを用いた場合(例えば、図2、図3参照)には、上記工程(1)、次いで工程(2)により第1剥離フィルムが剥離されたフィルム積層体(例えば、第2剥離フィルムとして表面保護フィルムを有する粘着剤層付機能フィルム)は、工程(3)により、光学セルの一方面に貼り合わせる。工程(3)では前記機能フィルムの機能フィルム用粘着剤層の側を、光学セルに貼り合わせて光学表示パネルを製造する。
<他の光学層>
本発明の機能フィルムとして光学フィルムを用いた場合には、光学フィルムは、実用に際して他の光学層と積層して用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば、光学フィルムとして偏光フィルムを用いた場合には、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4などの波長板を含む)、視角補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置などの形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。
上記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置などの製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業などに優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着剤層などの適宜な接着手段を用いうる。上記の粘着剤層付偏光フィルムやその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
<光学セル>
(液晶セル、液晶表示パネル)
液晶セルは、対向配置される一対の基板(第1基板(視認側面)Pa、第2基板(背面)Pb)間に液晶層が封止された構成である。液晶セルは、任意のタイプのものを用いることができるが、高コントラストを実現するためには、垂直配向(VA)モード、面内スイッチング(IPS)モードの液晶セルを用いることが好ましい。液晶表示パネルは、液晶セルの片面または両面に偏光フィルムが貼り合わされたものであり、必要に応じて駆動回路が組込まれる。
液晶セルの片面又は両面に光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明の光学フィルムは液晶セルの片面又は両面に設置することができる。両面に本発明の光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
(有機ELセル、有機EL表示パネル)
別の光学セルとしての有機ELセルは、一対の電極間に電界発光層が挟持された構成である。有機ELセルは、例えば、トップエミッション方式、ボトムエミッション方式、ダブルエミッション方式などの任意のタイプのものを用いることができる。有機EL表示パネルは、有機ELセルに位相差フィルムとともに、本発明の光学フィルム(偏光フィルム)が貼り合わされ、必要に応じて駆動回路が組込まれる。
以下に、本発明を実施例を挙げて説明するが、本発明は以下に示した実施例に制限されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃、65%RHである。
<偏光フィルムの作製>
(偏光子の作製)
吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、120℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.0倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、偏光板が所定の透過率となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた。本実施例では、水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液に60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合し、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
以上により、厚み5μmの偏光子を含む光学フィルム積層体を得た。
(保護フィルム)
保護フィルム1:厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルムの片面に、厚み10μmの低反射表面処理を施した合計厚さ50μmのフィルムを用いた。
保護フィルム2:厚み40μmのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。
(保護フィルム1及び2に適用する接着剤)
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、紫外線硬化型接着剤を調製した。
<片保護偏光フィルムA1の作製>
上記光学フィルム積層体の偏光子の表面に、上記紫外線硬化型接着剤を硬化後の接着剤層の厚みが1μmとなるように塗布しながら、上記保護フィルム1(低反射表面処理の施されていない面)を貼合せたのち、活性エネルギー線として、紫外線を照射し、接着剤を硬化させた。紫外線照射は、ガリウム封入メタルハライドランプ、照射装置:Fusion UV Systems,Inc社製のLight HAMMER10、バルブ:Vバルブ、ピーク照度:1600mW/cm、積算照射量1000/mJ/cm(波長380〜440nm)を使用し、紫外線の照度は、Solatell社製のSola−Checkシステムを使用して測定した。次いで、非晶性PET基材を剥離し、薄型偏光子を用いた片保護偏光フィルムAを作製した。得られた片保護偏光フィルムA1の光学特性は、単体透過率42.8%、偏光度99.99%であった。得られた片保護偏光フィルムの厚みは56μmである。
<両保護偏光フィルムA2の作製>
(厚さ23μmの偏光子の作製)
平均重合度2400、ケン化度99.9モル%の厚み75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の温水中に60秒間浸漬し膨潤させた。次いで、ヨウ素/ヨウ化カリウム(重量比=0.5/8)の濃度0.3%の水溶液に浸漬し、3.5倍まで延伸させながらフィルムを染色した。その後、65℃のホウ酸エステル水溶液中で、トータルの延伸倍率が6倍となるように延伸を行った。延伸後に、40℃のオーブンにて3分間乾燥を行い、PVA系偏光子(厚み23μm)を得た。
当該偏光子の片面に、上記と同様にして紫外線硬化型接着剤を介して、上記保護フィルム1を貼り合わせた後、他の片面に上記と同様にして紫外線硬化型接着剤を介して、上記保護フィルム2を貼り合わせた。得られた両保護偏光フィルムA2の光学特性は、透過率42.8%、偏光度99.99%であった。両保護偏光フィルムA2の厚みは、115μmである。
<偏光子の単体透過率Tおよび偏光度P>
得られた偏光フィルムの単体透過率Tおよび偏光度Pを、積分球付き分光透過率測定器(村上色彩技術研究所のDot−3c)を用いて測定した。
なお、偏光度Pは、2枚の同じ偏光フィルムを両者の透過軸が平行となるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:Tp)および、両者の透過軸が直交するように重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:Tc)を以下の式に適用することにより求められるものである。偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
各透過率は、グランテラープリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として、JIS Z8701の2度視野(C光源)により視感度補整したY値で示したものである。
<粘着剤の調製>
冷却管、窒素導入管、温度計及び撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸ブチル100部、アクリル酸3部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.1部および2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.3部を酢酸エチルと共に加えて溶液を調製した。次いで、この溶液に窒素ガスを吹き込みながら撹拌して、55℃で8時間反応させて、重量平均分子量220万のアクリル系ポリマーを含有する溶液を得た。さらに、このアクリル系ポリマーを含有する溶液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整したアクリル系ポリマー溶液を得た。
前記アクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、架橋剤として、0.5部のイソシアネート基を有する化合物を主成分とする架橋剤(日本ポリウレタン(株)製,商品名「コロネートL」)と、シランカップリング剤として、0.075部のγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製,商品名「KMB−403」)とをこの順に配合して、粘着剤溶液を調製した。
<機能フィルム:TACフィルム>
A3:厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルムを準備した。
A4:厚み25μmのトリアセチルセルロースフィルムを準備した。
<機能フィルム:両面に低反射表面処理層を有するフィルム>
A5:上記保護フィルム1の低反射表面処理フィルム(厚さ50μm)を2枚用意して、当該フィルムの低反射表面処理の施されていない面同士を、上記と同様にして紫外線硬化型接着剤(厚み5μm)を介して、貼り合わせて、両面に低反射表面処理層を設けたフィルム(両面ARフィルム)を準備した。当該両面ARフィルムの厚みは、105μmである。
実施例1
<表面保護フィルムの積層>
上記片保護偏光フィルムA1の保護フィルム1側には、表面保護フィルム(第2剥離フィルム,日東電工社製の商品名RP108C)を設けた。前記表面保護フィルムは、厚み25μmのポリエステル系樹脂フィルム(第2基材フィルム)に、厚さ15μmの粘着剤層(表面保護フィルム用粘着剤層に相当する)を有するものを用いた。
<離型フィルム(第1剥離フィルム)付の粘着剤層の形成>
上記粘着剤溶液を、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(第1基材フィルムの厚さ50μm:三菱樹脂社製の商品名ダイアホイルMRF)からなる離型フィルム(セパレータ)の表面に、乾燥後の厚みが20μmになるように塗布し、乾燥して、粘着剤層(偏光フィルム(機能フィルム)用粘着剤層に相当する)を形成した。次いで、表面保護フィルムを有する片保護偏光フィルムAの偏光子の側に、前記粘着剤層を貼り合わせて、本発明のフィルム積層体(図3を参照:離型フィルムおよび表面保護フィルムを有する粘着剤層付偏光フィルム)を作製した。
比較例1、2、参考例1〜3
実施例1において、偏光フィルムの種類、第2剥離フィルムとして用いた表面保護フィルムの第2基材フィルムの厚み、第1剥離フィルムとして用いた離型フィルムの第1基材フィルム厚みを、表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、フィルム積層体を作製した。
実施例2
<表面保護フィルムの積層>
上記機能フィルムA3(厚み80μmのTACフィルム)の両面に表面保護フィルム(第1および第2剥離フィルム)を設けた。
第1剥離フィルムには、表面保護フィルムとして、厚み100μmのポリエステル系樹脂フィルム(第1基材フィルム)に、厚さ15μmの粘着剤層(表面保護フィルム用粘着剤層に相当する)を有するものを用いた(日東電工社製の商品名RP108C)。
第2剥離フィルムには、表面保護フィルムとして、厚み25μmのポリエステル系樹脂フィルム(第2基材フィルム)に、厚さ15μmの粘着剤層(表面保護フィルム用粘着剤層に相当する)を有するものを用いた(日東電工社製の商品名RP108C)。
実施例3〜5、比較例3〜6
実施例2において、機能フィルムの種類、第1、第2剥離フィルムとして用いた表面保護フィルムの第1、第2基材フィルムの厚み、材料を表1に示すように変えたこと以外は、実施例2と同様にして、フィルム積層体を作製した。なお、実施例5、比較例6では表面保護フィルムとして、厚み240μmまたは60μmのポリエチレン系樹脂フィルム(第1基材フィルムまたは第2基材フィルム)に、厚さ15μmの粘着剤層(表面保護フィルム用粘着剤層に相当する)を有するものを用いた(日東電工社製の商品名HR6010)。
上記実施例、比較例および参考例で得られたフィルム積層体およびその構成材料について下記評価を行った。結果を表1に示す。
<剛軟性試験>
第1、第2剥離フィルムの剛軟度は下記方法により測定した。
安田精機製作所製のNo.476のカンチレバー型柔軟度試験機を用いた。また、本試験では静電気の影響を排除するため、試験に用いるサンプル等を適切に除電して行った。
各フィルム積層体について、20mm×150mmの矩形物F(サンプル)を調製した。頂部が平面(20mm×150mm:サンプルと同じサイズ)で、長辺の一端に45°の斜面を持ち、断面が台形の滑らかなSUS板台41の頂面に、収まるように設置した(図6参照)。
前記サンプルを、押し出し速度10mm/secで、斜面側に静かに滑らせ移動させた(1)。サンプルの先端が斜面に初めて接した箇所でサンプルの移動を止めた(2)。頂部が平面においてサンプルが移動した距離L(mm)を測定した。
剛軟度(mm)は、各サンプルについてそれぞれ第1面を上側の場合および第2面を上側とした場合の2パターンについてそれぞれ3回、最短直線距離L(mm)を測定(合計12サンプル)し、それらの算術平均値とした。
<剥離力の測定>
実施例、比較例および参考例で得られたフィルム積層体を、25mm×100mmに裁断し、第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムのうち剥離力を測定しない側のフィルムを剥離した後、両面テープ(日東電工社製,両面テープNo.511)にて各々0.5mm厚の無アルカリガラスに貼り合せた。セロハンテープを無アルカリガラスに貼り合わされた粘着剤層付偏光フィルムの短辺端部に貼り付け、予めスタート箇所のみ剥離させた後にテンシロンを用いて、第1剥離フィルムまたは第2剥離フィルムを180°ピール・0.3m/min速度でフィルムの長辺方向に平行に剥離した。第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムの剥離力をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
<ピックアップ試験>
実施例、比較例および参考例で得られたフィルム積層体について、150mm×150mmに裁断して枚葉状態(サンプル)とした。
前記サンプルの第1剥離フィルム側を上側にし、第2剥離フィルム側を下側にして、両面テープ(日東電工社製 両面テープNo.511)により、前記サンプルの第2剥離フィルム側(全部)をガラスの上に固定した。一方、5mm幅の両面テープ(日東電工社製,両面テープNo.511)を直径45mmのローラーに巻きつけたピックアップローラーを準備した。次いで、ガラスに固定されたサンプルのエッジ端部よりピックアップローラーを用いて直径45mmの前記ローラーをサンプルの対角線方向に平行に移動させた。前記操作を10回行って、第1剥離フィルムから剥離された回数を、表1に「回数/10」として示した。
<浮き試験>
実施例、比較例および参考例で得られたフィルム積層体について、25mm×100mmに裁断して枚葉状態(サンプル)とした。
前記サンプルの第1剥離フィルム側を上側にし、第2剥離フィルム側を上側にして、両面テープ(日東電工社製 両面テープNo.511)により、前記サンプルの第2剥離フィルム側(長手方向の端部から20〜100mm部分のみ)をガラスに貼り付けをガラスの上に固定した。即ち、前記サンプルの長手方向の端部から0〜20mmの部分は浮いた状態とした。
次いで、ガラスに固定されたサンプルの端部(浮いた状態の側)に、幅25mm幅のセロハンテープを試験片に貼り付けた後、30°の角度で、サンプルの長手方向に300mm/minの引張速度で、前記セロハンテープを引っ張った。
前記操作を行って、第1剥離フィルムが剥離されなければ、表1に「Pass」として示した。第1剥離フィルムが剥離した場合はその引っ張った距離(mm)を表1に記載した。
Figure 0006920108
なお、表1中、PETはポリエチレンテレフタレート、PEはポリエチレンを示す。
F 枚葉状態のフィルム積層体光学フィルム
A 機能フィルム
A´ 偏光フィルム
a1 偏光子
a2 保護フィルム
B 機能フィルム用粘着剤層
1 第1剥離フィルム
11 第1基材フィルム
12 表面保護フィルム用粘着剤層
2 第2剥離フィルム
21 第2基材フィルム
22 表面保護フィルム用粘着剤層


Claims (18)

  1. 第1基材フィルムを有する第1剥離フィルム、機能フィルムおよび第2基材フィルムを有する第2剥離フィルムがこの順に積層されている枚葉状のフィルム積層体であって
    記機能フィルムは、厚みが110μm以下であり、かつ、
    第1剥離フィルムの剛軟性試験における第1剛軟度(mm)が、第2剥離フィルムの剛軟性試験における第2剛軟度(mm)よりも大きいことを特徴とするフィルム積層体。
  2. 前記第1剛軟度(mm)と第2剛軟度(mm)の差が10mm以上であることを特徴とする請求項1記載のフィルム積層体。
  3. 前記第1剥離フィルムの剥離力(1)が、前記第2剥離フィルムの剥離力(2)以上であることを特徴とする請求項1または2記載のフィルム積層体。
  4. 前記第1基材フィルムの厚みが、前記第2基材フィルムの厚みよりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム積層体。
  5. 前記第1基材フィルムの厚みが40μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフィルム積層体。
  6. 前記第2基材フィルムの厚みが35μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のフィルム積層体
  7. 前記機能フィルムが、光学フィルムであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のフィルム積層体。
  8. 前記光学フィルムが、偏光フィルムを有することを特徴とする請求項7記載のフィルム積層体。
  9. 前記偏光フィルムが、厚みが10μm以下の偏光子を有することを特徴とする請求項8記載のフィルム積層体。
  10. 前記偏光フィルムが、偏光子の片面にのみ保護フィルムを有する片保護偏光フィルムであることを特徴とする請求項8または9記載のフィルム積層体。
  11. 前記光学フィルムが、片面または両面に表面処理層を有することを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載のフィルム積層体。
  12. 前記第1剥離フィルムおよび第2剥離フィルムが、いずれも表面保護フィルムであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のフィルム積層体。
  13. 前記機能フィルムは、第1剥離フィルムを設ける側に機能フィルム用粘着剤層を有し、前記第2剥離フィルムが、表面保護フィルムであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のフィルム積層体。
  14. 前記表面保護フィルムが、表面保護フィルム用粘着剤層を有し、当該粘着剤層を介して機能フィルムに積層されていることを特徴とする請求項12または13記載のフィルム積層体。
  15. 前記表面保護フィルムが、自己粘着型のフィルムであることを特徴とする請求項12または13記載のフィルム積層体。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載のフィルム積層体から、第1剥離フィルムを先に剥離することを特徴する第1剥離フィルムの剥離方法。
  17. 請求項13〜15のいずれかに記載のフィルム積層体を準備する工程(1)、
    前記フィルム積層体から第1剥離フィルムを剥離する工程(2)、および、
    前記第1剥離フィルムが剥離された前記フィルム積層体の機能フィルム用粘着剤層の側を、光学セルの一方面に貼り合わせる工程(3)を有する光学表示パネルの製造方法。
  18. 前記光学セルが、液晶セル又は有機ELセルであることを特徴とする請求項17記載の光学表示パネルの製造方法。
JP2017107862A 2017-05-31 2017-05-31 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法 Active JP6920108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107862A JP6920108B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
KR1020197031234A KR102338615B1 (ko) 2017-05-31 2018-05-17 광학 필름, 박리 방법 및 광학 표시 패널의 제조 방법
CN201880036112.9A CN110730717B (zh) 2017-05-31 2018-05-17 光学膜、剥离方法及光学显示面板的制造方法
PCT/JP2018/019026 WO2018221232A1 (ja) 2017-05-31 2018-05-17 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
TW107118424A TWI681205B (zh) 2017-05-31 2018-05-30 膜積層體、第1剝離膜之剝離方法及光學顯示面板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107862A JP6920108B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018202656A JP2018202656A (ja) 2018-12-27
JP2018202656A5 JP2018202656A5 (ja) 2020-05-14
JP6920108B2 true JP6920108B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64455285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107862A Active JP6920108B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6920108B2 (ja)
KR (1) KR102338615B1 (ja)
CN (1) CN110730717B (ja)
TW (1) TWI681205B (ja)
WO (1) WO2018221232A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113330085A (zh) * 2019-01-21 2021-08-31 日东电工株式会社 加强用层叠薄膜
JP6800359B2 (ja) * 2019-03-05 2020-12-16 住友化学株式会社 積層体
WO2020179434A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友化学株式会社 積層体
CN114270233A (zh) 2019-08-21 2022-04-01 日东电工株式会社 光学层叠体
JP2022038978A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 日東電工株式会社 光学積層体および該光学積層体を用いた偏光板の製造方法
CN114211850B (zh) * 2021-12-29 2024-02-09 深圳双十科技股份有限公司 一种多膜层全自动同步连续生产覆膜设备及其加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210879A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Toray Ind Inc 離型フィルム
CN100394214C (zh) * 2002-11-21 2008-06-11 台达电子工业股份有限公司 膜应力平衡镀膜方法以及应用该方法制造的光学组件
EP2123442A4 (en) * 2006-12-19 2010-01-06 Zeon Corp OPTICAL FILM
JP5264736B2 (ja) * 2007-08-23 2013-08-14 田中 義規 粘着剤シートの製造方法及びこの製造方法から得られる粘着剤シート
JP4406043B2 (ja) * 2008-04-16 2010-01-27 日東電工株式会社 ロール原反セット、及びロール原反の製造方法
JP4972198B2 (ja) * 2010-08-27 2012-07-11 日東電工株式会社 光学機能フィルム連続ロール、およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法、ならびに光学機能フィルム貼り合せ装置
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5763468B2 (ja) * 2011-08-09 2015-08-12 日東電工株式会社 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム
JP2017003906A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日東電工株式会社 両面粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6140774B2 (ja) * 2015-07-22 2017-05-31 日東電工株式会社 透明な粘着剤層を有する偏光フィルム積層体及び表示パネル
TWI572886B (zh) * 2015-09-02 2017-03-01 巴川製紙所股份有限公司 保護膜、膜積層體及偏光板
JP6905312B2 (ja) * 2016-03-30 2021-07-21 日東電工株式会社 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
JP6998734B2 (ja) * 2016-11-29 2022-01-18 住友化学株式会社 積層体及びこれを含むデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201903437A (zh) 2019-01-16
CN110730717B (zh) 2022-04-19
TWI681205B (zh) 2020-01-01
KR102338615B1 (ko) 2021-12-14
KR20190133203A (ko) 2019-12-02
WO2018221232A1 (ja) 2018-12-06
JP2018202656A (ja) 2018-12-27
CN110730717A (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6905312B2 (ja) 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
JP6920108B2 (ja) 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
JP2020190754A (ja) 光学フィルム、剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
TWI801333B (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
JP2023061955A (ja) 光学フィルム及び光学表示パネル
JP6763102B2 (ja) 粘着剤層付片保護偏光フィルム、画像表示装置およびその連続製造方法
JP6767143B2 (ja) 離型フィルムの剥離方法及び光学表示パネルの製造方法
KR102356930B1 (ko) 매엽상의 광학 필름
JP6636367B2 (ja) 透明樹脂層付の片保護偏光フィルムの製造方法、粘着剤層付偏光フィルムの製造方法、及び画像表示装置の製造方法
JP6771913B2 (ja) 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び偏光フィルムの製造方法
JP2021002041A (ja) 表面保護フィルム付偏光フィルム、及び偏光フィルムの製造方法
JP7055734B2 (ja) 偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250