JP6919661B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919661B2
JP6919661B2 JP2018545028A JP2018545028A JP6919661B2 JP 6919661 B2 JP6919661 B2 JP 6919661B2 JP 2018545028 A JP2018545028 A JP 2018545028A JP 2018545028 A JP2018545028 A JP 2018545028A JP 6919661 B2 JP6919661 B2 JP 6919661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
unit
copolymer
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070437A1 (ja
Inventor
細田 朋也
朋也 細田
等 諏佐
等 諏佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2018070437A1 publication Critical patent/JPWO2018070437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919661B2 publication Critical patent/JP6919661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、積層体およびその製造方法に関する。
テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(PFA)等の含フッ素重合体は、低摩擦係数を有し、非粘着性、耐薬品性、耐熱性等の特性に優れているため、食品工業用品、フライパンや鍋等の厨房器具、アイロン等の家庭用品、電気工業用品、機械工業用品等の表面加工に広く用いられている。たとえば、含フッ素重合体を含む粉体塗料をフライパン等の基材表面に塗装し、焼成してフッ素樹脂層を形成して積層体を得る方法が知られている。
しかし、含フッ素重合体は、特にステンレス製の基材に対する密着性が乏しい。そこで、密着性の向上を目的として、基材とフッ素樹脂層の間にプライマー層を形成することが提案されている。たとえば、耐熱性樹脂等のバインダー樹脂と含フッ素重合体とを配合したプライマーを予め下塗りとして基材上に塗装してプライマー層を形成し、該プライマー層上に含フッ素重合体を含む粉体塗料によりフッ素樹脂層を形成する方法が挙げられる(特許文献1)。しかし、プライマー層を形成する方法は、製造方法が煩雑になるうえ、コスト面でも不利である。
ところで、基材への密着性に優れた樹脂パウダーとして、カルボニル基含有基等の特定の官能基を有する含フッ素重合体からなる樹脂パウダーが知られている(特許文献2)。
国際公開第2011/048965号 国際公開第2016/017801号
しかし、本発明者らが検討したところ、特許文献2の樹脂パウダーを粉体塗料として基材に静電塗装し、焼成する操作を2回以上繰り返して厚み50μm以上のフッ素樹脂層を形成する場合、フッ素樹脂層に発泡やクラックが生じやすいことが判明した。
本発明は、製造が簡便で低コストであり、基材との密着性に優れ、発泡やクラックが抑制されたフッ素樹脂層を形成できる積層体の製造方法、および、基材との密着性に優れたフッ素樹脂層を備える積層体を提供する。
本発明は、以下の構成を有する。
[1]粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、前記基材表面に厚みが50μm以上のフッ素樹脂層を形成することを特徴とする基材とフッ素樹脂層を備える積層体の製造方法であって、
前記粉体塗料は、下記重合体Aを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
焼成温度を350℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間を60分以下とする、前記積層体の製造方法。
重合体A:カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含む、融点が260〜320℃である、含フッ素共重合体。
[2]前記重合体Aが、前記官能基を有する単位を含む含フッ素共重合体である、[1]の積層体の製造方法。
[3]前記重合体Aが、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、[1]または[2]の積層体の製造方法。[4]前記フッ素樹脂層の厚みを100μm以上とする、[1]〜[3]のいずれかの積層体の製造方法。
[5]前記基材がステンレス製基材である、[1]〜[4]のいずれかの積層体の製造方法。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかの方法により積層体を製造し、得られた積層体のフッ素樹脂層の表面に、前記重合体Aとは異なる第2の含フッ素共重合体を含むトップコート層を形成することを特徴とする積層体の製造方法。
[7]前記トップコート層を、前記第2の含フッ素共重合体を含む樹脂パウダーを用いた粉体塗装により形成する、[6]の積層体の製造方法。
[8]前記第2の含フッ素共重合体が、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、[6]または[7]の積層体の製造方法。
[9]粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、前記基材表面にフッ素樹脂層を形成し、そのフッ素樹脂層の上にトップコート層を形成することを特徴とする基材とフッ素樹脂層を備える積層体の製造方法であって、
フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計が50μm以上であり、
前記フッ素樹脂層を形成する粉体塗料は、下記重合体Aを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
前記トップコート層を形成する粉体塗料は、下記重合体Aとは異なる第2の含フッ素共重合体を含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
フッ素樹脂層およびトップコート層を形成する際の焼成温度を、それぞれ330℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間をそれぞれ60分以下とする、前記積層体の製造方法。
重合体A:カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含む、融点が260〜320℃である、含フッ素共重合体。
[10]前記重合体Aが、前記官能基を有する単位を含む含フッ素共重合体である、[9]の積層体の製造方法。
[11]前記重合体Aが、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、[9]または[10]の積層体の製造方法。
[12]前記第2の含フッ素共重合体が、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、[9]〜[11]のいずれかの積層体の製造方法。
[13]ステンレス製の基材と、前記基材表面に形成された厚みが50μm以上のフッ素樹脂層とを備え、
前記フッ素樹脂層が、下記重合体A’を90質量%以上含み、
前記フッ素樹脂層と前記基材との剥離強度が14N/cm以上であることを特徴とする積層体。
重合体A’:テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体であって、かつカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、含フッ素共重合体。
[14]ステンレス製の基材と、前記基材表面に形成されたフッ素樹脂層およびトップコート層とを備え、
前記フッ素樹脂層が、下記重合体A’を90質量%以上含み、
前記トップコート層が、下記重合体A’とは異なる第2の含フッ素共重合体を含み、
前記フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計が50μm以上であり、
前記フッ素樹脂層と前記基材との剥離強度が14N/cm以上であることを特徴とする積層体。
重合体A’:テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体であって、かつカルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、含フッ素共重合体。
[15]前記第2の含フッ素共重合体が、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、[14]の積層体。
本発明の積層体の製造方法は、簡便で低コストであり、基材との密着性に優れ、発泡やクラックが抑制されたフッ素樹脂層を備える積層体が得られる。
本発明の積層体は、基材との密着性に優れたフッ素樹脂層を備えている。
本明細書における以下の用語の意味は下記の通りである。
「樹脂パウダーの平均粒径」とは、レーザー回折・散乱法により求められる体積基準累積50%径(D50)である。すなわち、レーザー回折・散乱法により粒度分布を測定し、粒子の集団の全体積を100%として累積カーブを求め、その累積カーブ上で累積体積が50%となる点の粒子径である。
「溶融流れ速度」とは、JIS K 7210:1999(ISO 1133:1997)に規定されるメルトマスフローレート(MFR)である。
重合体における「単位」は、単量体が重合することによって形成された、該単量体1分子に由来する原子団を意味する。単位は、重合反応によって直接形成された原子団であってもよく、重合反応によって得られた重合体を処理することによって該原子団の一部が別の構造に変換された原子団であってもよい。
「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの総称である。
[積層体の製造方法]
本発明の第1の態様は、粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、基材表面に厚みが50μm以上のフッ素樹脂層を形成して、基材とフッ素樹脂層を備える積層体を得る、積層体の製造方法である。
静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返す場合、各操作における粉体塗料は、同一であってもよく、本発明の第1の態様の範囲内で異なる粉体塗料であってもよい。たとえば、いずれも重合体Aではあるが異なる重合体(たとえば、後述の重合体Aと重合体A )を含む2種の粉体塗料を使用して積層体を製造してもよい。
粉体塗料を静電塗装する方法は、公知の方法を採用できる。
焼成方法は、公知の方法を採用できる。
焼成温度は、350℃以上380℃未満とする。焼成温度が350℃以上であれば、形成されるフッ素樹脂層と基材との密着性が優れる。焼成温度が380℃未満であれば、フッ素樹脂層に発泡やクラックが生じることを抑制でき、外観に優れた積層体が得られる。焼成温度は、350〜375℃が好ましく、350〜370℃がより好ましい。
2回以上の焼成における各焼成の焼成温度は、異なる温度としてもよく、同じ温度としてもよい。
2回以上の焼成を行う場合、前記焼成温度におく合計時間(以下、「焼成の合計時間」とも記す。)は、60分以下であり、3〜60分が好ましく、4〜60分がより好ましく、5〜45分がさらに好ましく、10〜30分が特に好ましい。焼成の合計時間が上記範囲の上限値以下であれば、フッ素樹脂層に発泡やクラックが生じることを抑制でき、外観に優れた積層体が得られる。焼成の合計時間が上記範囲の下限値以上であれば、形成されるフッ素樹脂層と基材との密着性が優れる。
各焼成の焼成時間は、1〜20分が好ましく、1〜15分がより好ましい。各焼成の焼成時間が前記範囲の下限値以上であれば、樹脂が十分に溶融され表面平滑性に優れる。各焼成の焼成時間が前記範囲の上限値以下であれば、発泡やクラックが抑制される傾向となる。
2回以上の焼成における各焼成の焼成時間は、異なっていてもよく、同じであってもよい。
静電塗装して焼成する操作の繰り返し数は、焼成の合計時間が60分以下となる範囲で、形成するフッ素樹脂層の厚みに応じて適宜設定すればよく、2〜15回が好ましく、2〜10回がより好ましい。
形成するフッ素樹脂層の厚みの下限値は、50μmであり、プロセス短縮の点から、100μmが好ましい。フッ素樹脂層の厚みの上限値は、耐薬品性向上の点から、750μmが好ましく、500μmがより好ましい。
粉体塗料は、重合体Aを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含む。
重合体Aは、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基(以下、「官能基(i)」ともいう。)を有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含む、融点が260〜320℃である含フッ素共重合体である。
以下、テトラフルオロエチレンを「TFE」といい、「TFEに基づく単位」を「TFE単位」ともいう。
重合体Aは融点を有する重合体であることより、TFEの単独重合体ではなく、TFE以外の単量体に基づく単位を含む共重合体である。重合体Aに含まれる、TFE以外の単量体に基づく単位としては、1種に限られず、2種以上であってもよい。TFE以外の単量体に基づく単位としては、TFE以外の含フッ素単量体に基づく単位およびフッ素原子を有しない単量体に基づく単位が挙げられる。また、官能基(i)は、重合体Aに含まれる単位に存在していてもよく、重合体Aの主鎖の末端に存在する末端基に存在していてもよい。
官能基(i)は、重合体Aに含まれる単位に存在していることが好ましい。官能基(i)を有する単位は、TFE以外の含フッ素単量体に基づく単位およびフッ素原子を有しない単量体に基づく単位のいずれであってもよいが、フッ素原子を有しない単量体に基づく単位であることが好ましい。
官能基(i)が重合体Aの主鎖の末端に存在する末端基に存在している場合、その官能基(i)を有する末端基は、重合体Aの製造時に用いられた、重合開始剤や連鎖移動剤等に由来する末端基である。重合体Aは、官能基(i)を有する単位と官能基(i)を有する末端基の両方を含んでいてもよい。
なお、以下、「官能基(i)を有する単位」を「単位(1)」ともいう。
重合体Aは、TFE単位以外の単位として、TFE以外の含フッ素単量体に基づく単位(単位(1)を除く)を含むことが好ましい。TFE以外の含フッ素単量体に基づく単位としては、ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)に基づく単位およびヘキサフルオロプロピレンに基づく単位が好ましい。
なお、以下、「ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)」を「PAVE」ともいい、「PAVEに基づく単位」を「PAVE単位」という。同様に、以下、「ヘキサフルオロプロピレン」を「HFP」ともいい、「HFPに基づく単位」を「HFP単位」ともいう。また、以下、PAVE単位とHFP単位とを総称して「単位(3)」ともいう。
重合体AがTFE単位と単位(3)とを含み、両者の含有割合を適切に調整されることにより、前記融点を有する含フッ素重合体となりやすい。後述のように、重合体Aの融点や溶融流れ速度(MFR)等の物理的物性は、単位(1)の有無や末端基の官能基(i)の有無に左右されることは少なく、主にTFE単位と単位(3)との相対的な割合や分子量によって調整される。単位(3)を含む重合体Aは、単位(3)としてPAVE単位とHFP単位の両方を含んでいてもよい。
重合体Aは、TFE単位以外の単位として、単位(3)以外の単位(ただし、単位(1)を除く)を含んでいてもよい。この単位(1)、TFE単位および単位(3)以外の単位を、以下、「単位(4)」ともいう。該単位(4)を形成する単量体としては、PAVEおよびHFP以外の含フッ素単量体、フッ素原子を有しない単量体等が挙げられる。重合体Aは、単位(4)の少なくとも1種とTFE単位とを含む共重合体であってもよい。
単位(4)の少なくとも1種とTFE単位とを含む共重合体としては、TFE単位と単位(3)と単位(4)を含む共重合体、および、単位(1)とTFE単位と単位(3)と単位(4)を含む共重合体が好ましい。
官能基(i)は、カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる官能基であり、重合体Aはこれらの官能基の2種以上を有していてもよい。官能基(i)としては、カルボニル基含有基が好ましい。
カルボニル基含有基としては、構造中にカルボニル基を有する基であれば特に制限はなく、たとえば、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基、酸無水物残基、ポリフルオロアルコキシカルボニル基、脂肪酸残基等が挙げられる。なかでも、基材との密着性向上の点から、炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基、カーボネート基、カルボキシ基、ハロホルミル基、アルコキシカルボニル基および酸無水物残基からなる群から選ばれる基が好ましく、カルボキシ基および酸無水物残基がより好ましい。
炭化水素基の炭素原子間にカルボニル基を有してなる基における炭化水素基としては、たとえば、炭素原子数2〜8のアルキレン基等が挙げられる。なお、該アルキレン基の炭素原子数は、該アルキレン基におけるカルボニル基以外の部分の炭素原子の数である。該アルキレン基は直鎖状でも分岐状でもよい。
ハロホルミル基は、−C(=O)−X(ただし、Xはハロゲン原子である。)で表される基である。ハロホルミル基におけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられ、フッ素原子が好ましい。すなわち、ハロホルミル基としてはフルオロホルミル基(カルボニルフルオリド基ともいう。)が好ましい。
アルコキシカルボニル基におけるアルコキシ基は、直鎖状でも分岐状でもよい。該アルコキシ基としては、炭素原子数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基またはエトキシ基が特に好ましい。
単位(1)としては、官能基(i)を有する単量体(以下、「単量体(m1)」ともいう。)に基づく単位が好ましい。単量体(m1)が有する官能基(i)は1個でも2個以上でもよい。単量体(m1)が2個以上の官能基(i)を有する場合、それら官能基(i)は、それぞれ同じでもよく、異なってもよい。
単量体(m1)としては、官能基(i)を1つ有し、重合性二重結合を1つ有する化合物が好ましい。
単量体(m1)のうち、カルボニル基含有基を有する単量体としては、たとえば、酸無水物残基と重合性不飽和結合とを有する環状炭化水素化合物(以下、「単量体(m11)」ともいう。)、カルボキシ基を有する単量体(以下「単量体(m12)」ともいう。)、ビニルエステル、(メタ)アクリレート、CF=CFORf1COOX(ただし、Rf1は、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素原子数1〜10のペルフルオロアルキレン基であり、Xは、水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基である。)等が挙げられる。
単量体(m11)としては、たとえば、不飽和ジカルボン酸の酸無水物等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸の酸無水物としては、たとえば、無水イタコン酸(以下、「IAH」ともいう。)、無水シトラコン酸(以下、「CAH」ともいう。)、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(別称:無水ハイミック酸。以下、「NAH」ともいう。)、無水マレイン酸等が挙げられる。
単量体(m12)としては、たとえば、イタコン酸、シトラコン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、マレイン酸等の不飽和ジカルボン酸;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸等が挙げられる。
ビニルエステルとしては、たとえば、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、ブタン酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビニル、クロトン酸ビニル等が挙げられる。
(メタ)アクリレートとしては、たとえば、(ポリフルオロアルキル)アクリレート、(ポリフルオロアルキル)メタクリレート等が挙げられる。
ヒドロキシ基を有する単量体としては、たとえば、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、アリルエーテル類、(メタ)アクリレート系化合物等であって末端または側鎖に1個以上のヒドロキシ基を有する化合物、クロトン酸ヒドロキシエチル等のクロトン酸変性の化合物、アリルアルコール等が挙げられる。
エポキシ基を有する単量体としては、たとえば、不飽和グリシジルエーテル類(たとえば、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等。)、不飽和グリシジルエステル類(たとえば、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル等。)等が挙げられる。
イソシアネート基を有する単量体としては、たとえば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)エチルイソシアネート、1,1−ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられる。
単量体(m1)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単位(1)は、基材との密着性向上の点から、官能基(i)として少なくともカルボニル基含有基を有することが好ましい。単量体(m1)としては、カルボニル基含有基を有する単量体が好ましい。
カルボニル基含有基を有する単量体としては、熱安定性、基材との密着性向上の点から、単量体(m11)が好ましい。なかでも、IAH、CAH、およびNAHからなる群から選ばれる単量体が特に好ましい。IAH、CAH、およびNAHからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いると、無水マレイン酸を用いた場合に必要となる特殊な重合方法(特開平11−193312号公報参照。)を用いることなく、酸無水物残基を有する含フッ素共重合体を容易に製造できる。IAH、CAH、およびNAHのなかでは、基材との密着性がより優れる点から、NAHが好ましい。
単位(3)は、PAVE単位またはHFP単位である。
PAVEとしては、たとえば、CF=CFORf2(ただし、Rf2は、エーテル性酸素原子を有していてもよい炭素原子数1〜10のペルフルオロアルキル基である。)が挙げられる。Rf2におけるペルフルオロアルキル基は、直鎖状でもよく分岐状でもよい。Rf2の炭素原子数は1〜3が好ましい。
CF=CFORf2としては、CF=CFOCF、CF=CFOCFCF、CF=CFOCFCFCF(以下、「PPVE」ともいう。)、CF=CFOCFCFCFCF、CF=CFO(CFF等が挙げられ、PPVEが好ましい。
PAVEは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
単位(4)を形成する単量体は、単量体(m1)、TFE、PAVEおよびHFP以外の単量体である。
単位(4)を形成する単量体としては、前記含フッ素単量体(以下、「単量体(m41)」ともいう。)、前記フッ素原子を有しない単量体(以下、「単量体(m42)」ともいう。)が挙げられる。
単量体(m41)としては、重合性二重結合を1つ有する含フッ素化合物が好ましく、たとえば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン(以下、「VdF」ともいう。)、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン(以下、「CTFE」ともいう。)等のフルオロオレフィン(ただし、TFEおよびHFPを除く。)、CF=CFORf3SO(ただし、Rf3は、炭素原子数1〜10のペルフルオロアルキレン基、またはエーテル性酸素原子を有する炭素原子数2〜10のペルフルオロアルキレン基であり、Xはハロゲン原子またはヒドロキシ基である。)、CF=CF(CFOCF=CF(ただし、pは1または2である。)、CH=CX(CF(ただし、Xは水素原子またはフッ素原子であり、qは2〜10の整数であり、Xは水素原子またはフッ素原子である。)、ペルフルオロ(2−メチレン−4−メチル−1、3−ジオキソラン)等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上用いてもよい。
単量体(m41)としては、VdF、CTFEおよびCH=CX(CFからなる群から選ばれる単量体が好ましい。
CH=CX(CFとしては、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CH(CFF、CH=CF(CFH、CH=CF(CFH等が挙げられ、CH=CH(CFFおよびCH=CH(CFFが好ましい。
単量体(m42)としては、重合性二重結合を1つ有するフッ素原子を有しない化合物が好ましく、たとえば、エチレン、プロピレン等の炭素原子数3以下のオレフィン等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上用いてもよい。
単量体(m42)としては、エチレンおよびプロピレンが好ましく、エチレンが特に好ましい。
単位(4)を形成する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合、2種以上の単量体(m41)を併用してもよく、2種以上の単量体(m42)を併用してもよく、1種以上の単量体(m41)と1種以上の単量体(m42)とを併用してもよい。
重合体Aとしては、単位(1)とTFE単位とPAVE単位とを含む含フッ素共重合体(以下、「重合体A」ともいう。)、および、単位(1)とTFE単位とHFP単位とを含む含フッ素共重合体(以下、「重合体A」ともいう。)が好ましく、特に、重合体Aが好ましい。以下、これら含フッ素共重合体を詳説する。
重合体Aとしては、単位(1)と、TFE単位と、PAVE単位とを含み、全単位の合計に対する単位(1)の割合が0.01〜3モル%であり、TFE単位の割合が90〜99.89モル%であり、PAVE単位の割合が0.1〜9.99モル%である含フッ素共重合体が好ましい。
重合体Aは、必要に応じて、HFP単位および単位(4)の少なくとも一方をさらに含んでいてもよい。重合体Aは、単位(1)とTFE単位とPAVE単位とからなるものでもよく、単位(1)とTFE単位とPAVE単位とHFP単位とからなるものでもよく、単位(1)とTFE単位とPAVE単位と単位(4)とからなるものでもよく、単位(1)とTFE単位とPAVE単位とHFP単位と単位(4)とからなるものでもよい。
重合体Aとしては、カルボニル基含有基を有する単量体に基づく単位と、TFE単位と、PAVE単位とを含む共重合体が好ましく、単量体(m11)に基づく単位と、TFE単位と、PAVE単位とを含む共重合体が特に好ましい。好ましい重合体Aの具体例としては、NAH/TFE/PPVE共重合体、IAH/TFE/PPVE共重合体、CAH/TFE/PPVE共重合体等が挙げられる。
重合体Aは、主鎖末端基として官能基(i)を有していてもよい。主鎖末端基としての官能基(i)としては、アルコキシカルボニル基、カーボネート基、カルボキシ基、フルオロホルミル基、酸無水物残基、ヒドロキシ基が好ましい。これらの官能基は、重合体Aの製造時に用いられる、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等を適宜選定することにより導入できる。
前記単位(1)の割合については、前記範囲の下限値以上であれば、嵩密度が大きな樹脂パウダーが得られやすく、またフッ素樹脂層と基材(金属等)との密着性が優れる。単位(1)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、重合体Aの耐熱性や色目等が良好である。
単位(1)の割合は、0.03〜2モル%がより好ましく、0.05〜1モル%が特に好ましい。
前記TFE単位の割合については、前記範囲の下限値以上であれば、重合体Aが耐熱性、耐薬品性等に優れる。TFE単位の割合が前記範囲の上限値以下であれば、重合体A が耐ストレスクラック性に優れる。
TFE単位の割合は、95〜99.47モル%がより好ましく、96〜98.95モル%が特に好ましい。
前記PAVE単位の割合については、前記範囲の範囲内であれば、重合体Aが成形性に優れる。
前記PAVE単位の割合は、0.5〜9.97モル%がより好ましく、1〜9.95モル%が特に好ましい。
重合体A中の全単位の合計に対する、単位(1)、TFE単位およびPAVE単位の合計の割合は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。該割合の上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
重合体A中の各単位の割合は、溶融核磁気共鳴(NMR)分析等のNMR分析、フッ素含有量分析、赤外吸収スペクトル分析等により測定できる。たとえば、特開2007−314720号公報に記載のように、赤外吸収スペクトル分析等の方法を用いて、重合体Aを構成する全単位中の単位(1)の割合(モル%)を求めることができる。
重合体Aは、単位(1)と、TFE単位と、HFP単位とを含み、全単位の合計に対する単位(1)の割合が0.01〜3モル%であり、TFE単位の割合が90〜99.89モル%であり、HFP単位の割合が0.1〜9.99モル%である共重合体(ただし、重合体Aは除く。)が好ましい。
重合体Aは、必要に応じて、PAVE単位および単位(4)の少なくとも一方をさらに含んでいてもよい。重合体Aは、単位(1)とTFE単位とHFP単位とからなるものでもよく、単位(1)とTFE単位とHFP単位とPAVE単位とからなるもの(ただし、重合体Aは除く。)でもよく、単位(1)とTFE単位とHFP単位と単位(4)とからなるものでもよく、単位(1)とTFE単位とHFP単位とPAVE単位と単位(4)とからなるもの(ただし、重合体Aは除く。)でもよい。
重合体Aとしては、カルボニル基含有基を有する単量体に基づく単位と、TFE単位と、HFP単位とを含む共重合体が好ましく、単量体(m11)に基づく単位と、TFE単位と、HFP単位とを含む共重合体が特に好ましい。好ましい重合体Aの具体例としては、NAH/TFE/HFP共重合体、IAH/TFE/HFP共重合体、CAH/TFE/HFP共重合体等が挙げられる。
重合体Aは、主鎖末端基として官能基(i)を有していてもよい。主鎖末端基としての好ましい官能基(i)としては、重合体Aで挙げたものと同じものが挙げられる。
前記単位(1)の割合については、前記範囲の下限値以上であれば、嵩密度が大きな樹脂パウダーが得られやすく、フッ素樹脂層と基材(金属等)の密着性が優れる。単位(1)の割合が前記範囲の上限値以下であれば、重合体Aの耐熱性や色目等が良好である。
単位(1)の割合は、0.02〜2モル%がより好ましく、0.05〜1.5モル%が特に好ましい。
前記TFE単位の割合については、前記範囲の下限値以上であれば、重合体Aが耐熱性、耐薬品性等に優れる。TFE単位の割合が前記範囲の上限値以下であれば、重合体A が耐ストレスクラック性に優れる。
TFE単位の割合は、91〜98モル%が好ましく、92〜96モル%が特に好ましい。
前記HFP単位の割合については、前記範囲の範囲内であれば、剥離強度に優れる。
HFP単位の割合は、1〜9モル%がより好ましく、2〜8モル%が特に好ましい。
重合体A中の全単位の合計に対する単位(1)、TFE単位、およびHFP単位の合計の割合は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上がより好ましく、98モル%以上がさらに好ましい。該割合の上限は特に限定されず、100モル%であってもよい。
重合体Aの融点は、260〜320℃であり、280〜320℃が好ましく、295〜315℃がより好ましく、295〜310℃がさらに好ましい。重合体Aの融点が上記範囲の下限値以上であれば、耐熱性に優れる。重合体Aの融点が上記範囲の上限値以下であれば、耐熱性と加工性のバランスに優れる。
なお、重合体Aの融点は、当該重合体Aを構成する単位の種類や含有割合、分子量等によって調整できる。たとえば、TFE単位の割合が多くなるほど、融点が高くなる傾向がある。
重合体Aの溶融流れ速度(MFR)は、0.1〜1000g/10分が好ましく、0.5〜100g/10分がより好ましく、1〜30g/10分がさらに好ましく、5〜20g/10分が特に好ましい。MFRが上記範囲の下限値以上であれば、加工性に優れ、平面平滑に優れる層が形成できる。MFRが上記範囲の上限値以下であれば、重合体Aが機械強度に優れ、フッ素樹脂層が機械強度に優れる。
MFRは、重合体Aの分子量の目安であり、MFRが大きいと分子量が小さく、MFRが小さいと分子量が大きいことを示す。重合体Aの分子量、ひいてはMFRは、重合体Aの製造条件によって調整できる。たとえば、単量体の重合時に重合時間を短縮すると、MFRが大きくなる傾向がある。
重合体Aは、常法により製造できる。重合体Aの製造方法としては、たとえば、国際公開第2016/017801号の[0053]〜[0060]に記載の方法(α)〜(γ)が挙げられる。
樹脂パウダーは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、重合体A以外の含フッ素重合体、芳香族ポリエステル、ポリアミドイミド、熱可塑性ポリイミド等が含まれていてもよい。
樹脂パウダーの全量に対する重合体Aの割合は、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
樹脂パウダーの平均粒径は、10〜500μmであり、15〜400μmが好ましく、20〜300μmがより好ましい。樹脂パウダーの平均粒径が前記範囲の下限値以上であれば、静電塗装の際にエアーを巻き込みにくい。樹脂パウダーの平均粒径が前記範囲の上限値以下であれば、フッ素樹脂層を薄くできる。
粉体塗料は、必要に応じて、樹脂パウダー以外の成分を含んでもよい。他の成分としては、顔料、カーボンファイバー、グラファイト等が挙げられる。
粉体塗料中の樹脂パウダーの含有量は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。樹脂パウダーの含有量の上限値は100質量%である。
基材としては、特に限定されず、たとえば、フライパン、鍋、アイロン等の家庭用品や、工場の配管等が挙げられる。
基材の材質としては、特に限定されず、ステンレス、鉄等の金属、樹脂、ガラス、セラミックス等が挙げられる。本発明の積層体の製造方法は、基材とフッ素樹脂層の密着性の確保が難しいステンレス製の基材の場合に特に有効である。
また、基材として金属箔を用いてもよい。金属箔における金属としては銅、鉄、アルミ、ステンレス等が挙げられ、特に銅が好ましい。
また、金属箔よりも厚い、厚さ0.3〜0.5mm程度の屈曲可能な金属基材に対しても、本発明の製造方法によりフッ素樹脂層を形成することができる。
以上説明した本発明の第1の態様の積層体の製造方法によれば、重合体Aを含み特定の平均粒径である樹脂パウダーを含む粉体塗料を用い、2回以上の焼成の焼成温度および合計時間を特定の範囲に制御することで、基材との密着性に優れ、かつ発泡やクラックが抑制されたフッ素樹脂層を備える積層体を製造できる。また、本発明の積層体の製造方法は、プライマー層を形成しないため、製造が簡便で、低コストである。
本発明の第2の態様は、前記本発明の第1の態様である製造方法で製造された積層体のフッ素樹脂層の表面に、前記重合体Aとは異なる第2の含フッ素共重合体を含むトップコート層を形成することを特徴とする積層体の製造方法、である。
第2の含フッ素共重合体は、前記官能基(i)を有しないこと以外は前記重合体Aと同一範疇の含フッ素共重合体(以下、「重合体B」ともいう。)であることが好ましい。重合体Bとしては、TFE単位とPAVE単位とを含む共重合体およびTFE単位とHFP単位とを含む共重合体が好ましく、TFE単位とPAVE単位とを含む共重合体が特に好ましい。これら共重合体における各単位の含有割合は、前記重合体Aにおいて単位(1)の含有割合を0とした場合の各単位の含有割合であることが好ましい。
第2の含フッ素共重合体は、上記重合体Bに限られるものではなく、各種の熱溶融性の含フッ素共重合体を使用できる。
トップコート層の厚みは、特に限定されるものではないが、10μm以上が好ましく、30μm以上が好ましい。また、フッ素樹脂層とトップコート層の合計の厚みは、750μm以下であることが好ましく、500μm以下であることがより好ましい。
トップコート層を設けることにより、樹脂層表面の非付着性が向上し、耐薬品性等の化学的物性がより良好になる。
トップコート層は、重合体Bを含む粉体塗料を用いた塗装方法で形成されることが好ましく、特に、静電塗装して焼成する操作を1回以上繰り返す方法で形成されることが好ましい。重合体Bを含む粉体塗料や静電塗装して焼成する操作は、本発明の第1の態様と同様であることが好ましい。たとえば、粉体塗料は重合体Bを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、焼成温度は330℃以上380℃未満、好ましくは350℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間は60分以下とすることが好ましい。これにより、第1の態様によってフッ素樹脂層を形成した後、引き続き同様の操作でトップコート層を形成することができる。
本発明の第3の実施態様は、フッ素樹脂層の厚みの限定を除いた第1の態様と前記第2の実施態様において好ましい態様とを組み合わせた、積層体の製造方法である。
すなわち、粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、前記基材表面にフッ素樹脂層を形成し、そのフッ素樹脂層の上にトップコート層を形成することを特徴とする基材とフッ素樹脂層を備える積層体の製造方法であり、フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計が50μm以上であり、フッ素樹脂層を形成する粉体塗料における重合体Aを含む樹脂パウダーとトップコート層を形成する粉体塗料における重合体Bを含む樹脂パウダーはいずれも平均粒径10〜500μmであり、フッ素樹脂層およびトップコート層を形成する際の焼成温度を、それぞれ330℃以上380℃未満、好ましくは350℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間をそれぞれ60分以下とする、前記積層体の製造方法、である。
第3の実施態様において、フッ素樹脂層とトップコート層はそれぞれ1層構造であってもよいが、フッ素樹脂層は2層以上の構造からなることが好ましく、トップコート層は1層以上の構造からなることが好ましい。
上記フッ素樹脂層の厚みは、30μm以上が好ましく、50μm以上がより好ましい。上記トップコート層の厚みは、20μm以上が好ましく、40μm以上がより好ましい。また、フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計は、750μm以下が好ましく、500μm以下がより好ましい。
[積層体]
本発明の第4の実施態様は、ステンレス製の基材と、前記基材表面に形成された厚みが50μm以上のフッ素樹脂層とを備える積層体である。フッ素樹脂層は、重合体A’を90質量%以上含む。フッ素樹脂層と基材との剥離強度は、14N/cm以上である。
本発明の第4の態様の積層体は、たとえば、本発明の第1の態様の積層体の製造方法により製造できる。
重合体A’は、TFE/PAVE共重合体またはTFE/HFP共重合体であって、かつ官能基(i)を有する含フッ素共重合体である。重合体A’としては、前記重合体Aおよび重合体Aが好ましく、重合体Aが特に好ましい。
フッ素樹脂層中の重合体A’の含有量は、90質量%以上であり、95質量%以上が好ましく、97質量%以上がより好ましく、100質量%以上が特に好ましい。
フッ素樹脂層と基材との剥離強度は、15〜100N/cmが好ましく、16〜90N/cmがより好ましく、16〜85N/cmが特に好ましい。フッ素樹脂層と基材との剥離強度が前記範囲の下限値以上であれば、フッ素樹脂層と基材との密着性が優れており、フッ素樹脂層が剥離しにくい。
本発明の第5の態様は、ステンレス製の基材と、前記基材表面に形成されたフッ素樹脂層およびトップコート層とを備える積層体である。フッ素樹脂層は重合体A’を90質量%以上含み、トップコート層は重合体A’とは異なる第2の含フッ素共重合体を含む。フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計は50μm以上であり、フッ素樹脂層と基材との剥離強度は、14N/cm以上である。
上記第2の含フッ素共重合体は、前記重合体Bであることが好ましく、そのうちでもTFE/PAVE共重合体およびTFE/HFP共重合体が特に好ましい。
本発明の第5の態様の積層体は、たとえば、本発明の第3の態様の積層体の製造方法により製造できる。
フッ素樹脂層と基材との剥離強度は、第4に実施態様の場合と同様、15〜100N/cmが好ましく、16〜90N/cmがより好ましく、16〜85N/cmが特に好ましい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。例1、2、8は実施例であり、例3〜7は比較例である。
[測定方法]
含フッ素共重合体および樹脂パウダーについての各種測定方法を以下に示す。
(1)共重合組成
含フッ素共重合体の共重合組成のうち、NAHに基づく単位の割合(モル%)は、以下の赤外吸収スペクトル分析によって求めた。他の単位の割合は、溶融NMR分析およびフッ素含有量分析により求めた。
<NAHに基づく単位の割合(モル%)>
含フッ素共重合体をプレス成形して厚み200μmのフィルムを得た後、赤外分光法により分析して赤外吸収スペクトルを得た。赤外吸収スペクトルにおいて、含フッ素共重合体中のNAHに基づく単位における吸収ピークは1778cm−1に現れる。該吸収ピークの吸光度を測定し、NAHのモル吸光係数20810mol−1・l・cm−1を用いて、含フッ素共重合体におけるNAHに基づく単位の割合を求めた。
(2)融点(℃)
セイコー電子社製の示差走査熱量計(DSC装置)を用い、含フッ素共重合体を10℃/分の速度で昇温したときの融解ピークを記録し、極大値に対応する温度(℃)を融点(Tm)とした。
(3)MFR(g/10分)
テクノセブン社製のメルトインデクサーを用い、372℃、49N荷重下で、直径2mm、長さ8mmのノズルから10分間(単位時間)に流出する含フッ素共重合体の質量(g)を測定してMFRとした。
(4)含フッ素共重合体の平均粒径
2.000メッシュ篩(目開き2.400mm)、1.410メッシュ篩(目開き1.705mm)、1.000メッシュ篩(目開き1.205mm)、0.710メッシュ篩(目開き0.855mm)、0.500メッシュ篩(目開き0.605mm)、0.250メッシュ篩(目開き0.375mm)、0.149メッシュ篩(目開き0.100mm)、および受け皿をこの順に上から重ねた。その上から試料(含フッ素共重合体)を入れ、30分間振とう器で篩分けを行った。その後、各篩の上に残った試料の質量を測定し、各目開き値に対する通過質量の累計をグラフに表し、通過質量の累計が50%の時の粒径を試料の平均粒径とした。
(5)樹脂パウダーの平均粒径の測定
堀場製作所社製のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(LA−920測定器)を用い、樹脂パウダーを水中に分散させ、粒度分布を測定し、平均粒径を算出した。
(6)疎充填嵩密度および密充填嵩密度
樹脂パウダーの疎充填嵩密度、密充填嵩密度は、国際公開第2016/017801号の[0117]、[0118]に記載の方法を用いて測定した。
(7)剥離強度
各例の積層体のフッ素樹脂層側の表面に、カッターナイフを用いて10mm間隔の切り込みを入れ、フッ素樹脂層の一部を剥離した後、引張り試験機のチャックに固定し、引張り速度50mm/分で90度剥離したときの剥離強度(N/cm)を測定した。
(8)外観評価
各例の積層体のフッ素樹脂層側の表面を目視にて確認し、以下の評価基準により評価した。
評価基準
○:フッ素樹脂層に発泡およびクラックが見られない。
×:フッ素樹脂層に発泡またはクラックが見られる。
[製造例1]
単位(1)を形成する単量体としてNAH(無水ハイミック酸、日立化成社製)を、PAVE単位を形成する単量体としてPPVE(CF=CFO(CFF、旭硝子社製)を用いて、国際公開第2016/017801号の[0123]に記載の手順で重合体Aを製造した。
製造した重合体Aの共重合組成は、NAH単位/TFE単位/PPVE単位=0.1/97.9/2.0(モル%)であった。製造した重合体Aの融点は300℃であり、MFRは17.6g/10分であり、平均粒径は1554μmであった。
次いで、製造した重合体Aを用いて、国際公開第2016/017801号の[0123]に記載の手順で樹脂パウダー(製造した樹脂パウダーを、以下、「パウダーa」という。)を得た。パウダーaの平均粒径は22.08μmであり、疎充填嵩密度は0.513g/mLであり、密充填嵩密度は0.686g/mLであった。
単位(1)を含まない含フッ素共重合体からなる樹脂パウダーとして、官能基(i)を有しないPFAからなる樹脂パウダー(デュポン社製、商品名「MP−102」)を用意した。以下、この樹脂パウダーを「パウダーb」という。パウダーbの平均粒径は14.03μmであり、疎充填嵩密度は0.8109g/mLであり、密充填嵩密度は1.1351g/mLであった。
[例1]
縦40mm、横150mm、厚み1.2mmのSUS304ステンレス鋼板の表面を、60メッシュのアルミナ粒子を用いて、表面粗さRaが5〜10μmとなるようサンドブラスト処理した後、エタノールで表面を清浄化し、基材を作製した。
製造例1で得たパウダーaからなる粉体塗料を前記基材の表面に静電塗装して焼成温度350℃、焼成時間4分で焼成する操作を5回繰り返し、さらに前記粉体塗料を静電塗装して焼成温度350℃、焼成時間6分で焼成する操作を1回行って、基材上に厚み314μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
[例2]
静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度370℃、焼成時間3分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上に厚み282μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
[例3]
静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度330℃、焼成時間10分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上に厚み252μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
[例4]
静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度340℃、焼成時間10分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上に厚み321μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
[例5]
静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度380℃、焼成時間10分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上にフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。得られた積層体のフッ素樹脂層には発泡が見られ、膜厚および剥離強度は測定不可であった。
[例6]
粉体塗料としてパウダーbからなる粉体塗料を用い、静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度340℃、焼成時間10分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上に厚み177μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
[例7]
粉体塗料としてパウダーbからなる粉体塗料を用い、静電塗装および焼成の繰り返し操作を、粉体塗料を静電塗装して焼成温度360℃、焼成時間10分で焼成する操作を6回繰り返す操作に変更した以外は、例1と同様にして、基材上に厚み139μmのフッ素樹脂層が形成された積層体を得た。
各例の製造条件および評価結果を表1に示す。
Figure 0006919661
表1に示すように、本発明の製造方法で製造した例1、2の積層体は、発泡やクラックによる外観の低下が抑制されており、また剥離強度が高く、フッ素樹脂層と基材の密着性に優れていた。
一方、焼成温度が350℃未満の例3、4の積層体は、例1、2の積層体に比べて剥離強度が低く、フッ素樹脂層と基材の密着性が劣っていた。焼成温度が380℃以上である例5では、フッ素樹脂層に発泡が見られ、外観が劣っていた。単位(1)を含まない含フッ素重合体からなる樹脂パウダーを用いた例6、7の積層体は、例1、2の積層体に比べて剥離強度が低く、フッ素樹脂層と基材の密着性が劣っていた。
[例8]
例1と同様に基材を作製した。
製造例1で得たパウダーaからなる粉体塗料を前記基材の表面に静電塗装して焼成温度330℃、焼成時間10分で焼成する操作を2回繰り返した。さらにP−62X(旭硝子社製 官能基(i)を有しないPFA。平均粒径233μm)を静電塗装して焼成温度330℃、焼成時間10分で焼成する操作を2回行って、基材上にフッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計が232μmとなる積層体を得た。
得られた積層体のフッ素樹脂層と基材との間の剥離強度は17.1[N/cm]であり密着性に優れるとともに、フッ素樹脂層およびトップコート層に発泡よびクラックが見られず外観も優れていた。
積層体の形状や用途は特に限定されない。積層体の形状としては、パイプ、チューブ、フィルム、板、タンク、ロール、ベッセル、バルブ、エルボー等が挙げられる。
積層体の用途としては、各種の容器、パイプ、チューブ、タンク、配管、継ぎ手、ロール、オートクレーブ、熱交換器、蒸留塔、治具類、バルブ、撹拌翼、タンクローリ、ポンプ、ブロワのケーシング、遠心分離機、調理機器等が挙げられる。また本発明の積層体は、省スペースでありながら優れた絶縁性を有することから、絶縁増幅器、絶縁トランス、自動車のオルタネータ、ハイブリッド車の電動機等に好適に用いることができる。
なお、2016年10月12日に出願された日本特許出願2016−201101号の明細書、特許請求の範囲および要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (12)

  1. 粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、前記基材表面に厚みが50μm以上のフッ素樹脂層を形成することを特徴とする基材とフッ素樹脂層を備える積層体の製造方法であって、
    前記粉体塗料は、下記重合体Aを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
    焼成温度を350℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間を60分以下とする、前記積層体の製造方法。
    重合体A:カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含む、融点が260〜320℃である、含フッ素共重合体。
  2. 前記重合体Aが、前記官能基を有する単位を含む含フッ素共重合体である、請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 前記重合体Aが、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、請求項1または2に記載の積層体の製造方法。
  4. 前記フッ素樹脂層の厚みを100μm以上とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  5. 前記基材がステンレス製基材である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかの方法により積層体を製造し、得られた積層体のフッ素樹脂層の表面に、前記重合体Aとは異なる第2の含フッ素共重合体を含むトップコート層を形成することを特徴とする積層体の製造方法。
  7. 前記トップコート層を、前記第2の含フッ素共重合体を含む樹脂パウダーを用いた粉体塗装により形成する、請求項6に記載の積層体の製造方法。
  8. 前記第2の含フッ素共重合体が、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、請求項6または7に記載の積層体の製造方法。
  9. 粉体塗料を基材に静電塗装して焼成する操作を2回以上繰り返して、前記基材表面にフッ素樹脂層を形成し、そのフッ素樹脂層の上にトップコート層を形成することを特徴とする基材とフッ素樹脂層を備える積層体の製造方法であって、
    フッ素樹脂層とトップコート層の厚みの合計が50μm以上であり、
    前記フッ素樹脂層を形成する粉体塗料は、下記重合体Aを含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
    前記トップコート層を形成する粉体塗料は、下記重合体Aとは異なる第2の含フッ素共重合体を含む平均粒径10〜500μmの樹脂パウダーを含み、
    フッ素樹脂層およびトップコート層を形成する際の焼成温度を、それぞれ330℃以上380℃未満とし、前記焼成温度におく合計時間をそれぞれ60分以下とする、前記積層体の製造方法。
    重合体A:カルボニル基含有基、ヒドロキシ基、エポキシ基およびイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を有し、テトラフルオロエチレンに基づく単位を含む、融点が260〜320℃である、含フッ素共重合体。
  10. 前記重合体Aが、前記官能基を有する単位を含む含フッ素共重合体である、請求項9に記載の積層体の製造方法。
  11. 前記重合体Aが、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有するテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、請求項9または10に記載の積層体の製造方法。
  12. 前記第2の含フッ素共重合体が、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、または、前記官能基を有しないテトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体である、請求項9〜11のいずれか1項に記載の積層体の製造方法。
JP2018545028A 2016-10-12 2017-10-11 積層体およびその製造方法 Active JP6919661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201101 2016-10-12
JP2016201101 2016-10-12
PCT/JP2017/036859 WO2018070437A1 (ja) 2016-10-12 2017-10-11 積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070437A1 JPWO2018070437A1 (ja) 2019-08-08
JP6919661B2 true JP6919661B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61905459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545028A Active JP6919661B2 (ja) 2016-10-12 2017-10-11 積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6919661B2 (ja)
KR (1) KR102391046B1 (ja)
CN (1) CN109789443B (ja)
TW (1) TWI739921B (ja)
WO (1) WO2018070437A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244847A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 Agc株式会社 液状組成物、積層体、熱交換器及び耐食性被覆膜の製造方法
JP6785517B2 (ja) * 2018-06-26 2020-11-18 日本フッソ工業株式会社 フッ素樹脂を含む焼付け用の粉体塗料組成物および液状塗料組成物、この焼付け用の粉体塗料組成物または液状塗料組成物を含む被膜ならびに被膜体
KR20210022533A (ko) * 2018-06-27 2021-03-03 에이지씨 가부시키가이샤 수지 부착 금속박
KR20220032567A (ko) * 2019-07-10 2022-03-15 에이지씨 가부시키가이샤 장척 필름, 장척 필름의 제조 방법, 장척 적층체의 제조 방법 및 장척 적층체
WO2021125049A1 (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 Agc株式会社 被覆基材、熱交換器、被覆基材の製造方法及び液状組成物
JPWO2021132479A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
CN115088126A (zh) * 2020-02-28 2022-09-20 Agc株式会社 带覆膜的基材和其制造方法
CN115702221A (zh) * 2020-06-22 2023-02-14 Agc株式会社 粉体涂料组合物及层叠体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646662B2 (ja) * 1988-06-04 1997-08-27 大日本インキ化学工業株式会社 セメント系基材の塗装方法
AU629256B2 (en) * 1988-11-09 1992-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Film for high temperature cooking apparatus and method of formation thereof
JPH09157578A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daikin Ind Ltd 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
JP2000062105A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Daikin Ind Ltd 含フッ素ポリマーからなる透明層を有する構造体とそれを用いた反射板
WO2004018201A1 (ja) * 2002-08-21 2004-03-04 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素積層体及び含フッ素積層体製造方法
JP5176375B2 (ja) * 2007-04-12 2013-04-03 ダイキン工業株式会社 水性分散体の製造方法及び水性分散体
WO2011048965A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 ダイキン工業株式会社 被覆物品の製造方法、及び、被覆物品
EP2551308B1 (en) * 2010-03-25 2016-08-03 Nippon Fusso CO., LTD. Coating composition, method for manufacturing film using the same, and coated body using the same
US9944817B2 (en) * 2012-03-26 2018-04-17 Daikin Industries, Ltd. Composite particles, coating powder, coating film, laminate, and method for producing composite particles
TWI690582B (zh) * 2013-11-29 2020-04-11 日商Agc股份有限公司 接著薄膜及撓性金屬積層板
WO2016017801A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 旭硝子株式会社 樹脂パウダー、その製造方法、複合体、成形体、セラミックス成形体の製造方法、金属積層板、プリント基板及びプリプレグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018070437A1 (ja) 2019-08-08
CN109789443B (zh) 2022-05-03
KR20190068515A (ko) 2019-06-18
TW201821558A (zh) 2018-06-16
CN109789443A (zh) 2019-05-21
WO2018070437A1 (ja) 2018-04-19
TWI739921B (zh) 2021-09-21
KR102391046B1 (ko) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919661B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP6819717B2 (ja) 被覆組成物及び被覆物品
JP6149739B2 (ja) プライマー組成物及びそれを用いた積層体
JP6610544B2 (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体、その製造方法、粉体塗料、及び成形体
JP6330447B2 (ja) 含フッ素共重合体組成物、その製造方法および成形品
JP5214452B2 (ja) フルオロポリマー結合組成物
CN110352218B (zh) 组合物和涂膜
JP6206492B2 (ja) 耐熱電線用被覆材料、その製造方法および電線
WO2021261401A1 (ja) 粉体塗料組成物及び積層体
JP4254536B2 (ja) 含フッ素塗料組成物、塗膜及び塗装物
CN111372976B (zh) 粉体、粉体涂料和层叠体的制造方法
JP2014015551A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体およびその製造方法、エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体粉体、粉体組成物、ならびに物品
JP6838636B2 (ja) 組成物及び塗膜
JP2005042066A (ja) フッ化ビニリデン系共重合体樹脂フィルム
WO2023171777A1 (ja) 塗料組成物、皮膜、積層皮膜、及び、塗装物品
JP2023080098A (ja) 塗料組成物及び積層体
JP2023088952A (ja) 塗料組成物及び積層体
KR20240026237A (ko) 피복용 조성물 및 피복 물품
JP2017213505A (ja) 塗装物品の製造方法
JP2005170049A (ja) 積層体
JP2016043566A (ja) エチレン/テトラフルオロエチレン系共重合体を用いた積層体、該積層体を備えた物品および該積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150