JP6919571B2 - エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法 - Google Patents

エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919571B2
JP6919571B2 JP2017556006A JP2017556006A JP6919571B2 JP 6919571 B2 JP6919571 B2 JP 6919571B2 JP 2017556006 A JP2017556006 A JP 2017556006A JP 2017556006 A JP2017556006 A JP 2017556006A JP 6919571 B2 JP6919571 B2 JP 6919571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
base
base cloth
resin
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104529A1 (ja
Inventor
務 明智
務 明智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2017104529A1 publication Critical patent/JPWO2017104529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919571B2 publication Critical patent/JP6919571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0006Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2211/00Specially adapted uses
    • D06N2211/12Decorative or sun protection articles
    • D06N2211/26Vehicles, transportation
    • D06N2211/268Airbags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、自動車用エアバッグに用いるコート布に関し、詳しくは基布の幅方向の通気度バラツキが小さいエアバッグ用コーティング基布、及びバラツキを低減することが出来るエアバッグ用コーティング基布の製造方法に関する。
近年、自動車安全部品の一つとして急速に装着率が向上しているエアバッグは、自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急激に展開させて、運転者や同乗者の身体、特に頭部がハンドル、フロントガラス、ドアガラス等に衝突することを防止し保護する目的で使用される。近年、自動車用エアバッグは、運転席、助手席用のみならず、ニーエアバッグ、サイドエアバッグ、カーテンエアバッグ等の実用化が進み、複数のエアバッグが装着されることが一般的となっている。
特に最近では、乗員保護の観点でカーテンエアバッグの重要性が高くなっている。このカーテンエアバッグは前席から後部座席まで幅広く乗員を保護する為に、使用される基布の面積が大きいものが要求されている。従来、エアバッグ用基布として、一般的に150cm前後の幅のものが用いられてきたが、この幅ではカーテンエアバッグとして要求される長さを幅方向で裁断することができなかった。そこでカーテンエアバッグの長さ方向を、反物の長手方向に裁断することでカーテンエアバッグが製造されていたが、この裁断方法では裁断効率が良くなかった。そこで、基布の広幅化の検討が進められ、180cm幅以上のコート布の生産が検討されている。
しかし、180cm幅以上のコーティング布を得るために用いる、コート前の基布(以下ベース基布ともいう)自体を広幅化すると、広幅化することによる基布自体のバラつきが増加するのに加え、コーティングによる幅方向の塗布の均一性の低下も生じ、幅方向の通気度がばらつく問題が生じた。特に、エアバッグ用のコーティング布を得るためには、樹脂の低塗工量化および安定塗布の観点から、ナイフオンエアー方式(フローティングナイフコート方式とも言う)を用いることが好ましいが、このナイフオンエアー方式を用いて低塗布量化を行う際には、コーティング時にベース基布の幅方向に、均一に基布張力をかける事が必要となる。しかし、広幅化により幅方向に均一な基布張力を与えることが困難となり、結果としてコート後の基布の幅方向の通気度に差が見られるという問題が生じていた。
この解決の為に、ナイフと該織物との接圧を1〜15N/cmの範囲内で、かつ、基布張力が500〜3000N/mの範囲内で塗工した特許が開示されている(特許文献1)。ナイフ刃と布との接圧、基布の張力を所定の範囲とすることでベース基布に対する塗工幅を適切にすることが開示されている。しかし、コート時点での張力にのみ着目しており、得られるコート布の幅方向全体に対するばらつきに関しては、考慮されていない。
特許文献2には、ベース基布の幅方向の中央部と比較して耳部(基布の端の領域)へ高い張力を与える技術が開示されている。具体的には耳部に高い張力を与えるために、第3支持体と称する設備を設置することが示されている。この手法により幅方向に一定の張力をかけることは可能と考えられるが、布の屈曲が生じた状態で塗工されるため、屈曲部分でのコート筋が生じるだけでなく、屈曲を含む幅方向での張力差により、幅方向に対する通気度のばらつきが生じる問題を有していた。
上記のように従来の方法では180cm幅以上の広い幅を有するベース基布を用い、30g/m以下という低い塗布量であるコート布を作製した際、コート布の幅方向に均一な通気度を得る事が困難であった。
特許第4423853号 特表2007−535432号公報
本発明の目的は、従来技術では解決できていない、180cm以上の広幅基布であっても幅方向に均一な通気性を有するエアバッグ用コーティング基布を提供する。
前記の課題を解決することができる本発明のエアバッグ用コーティング基布は、以下の構成よりなる。
すなわち、本発明は、
1.合成繊維フィラメントから構成された織物の少なくとも片面に、エラストマー樹脂が塗布されたエアバッグ用コーティング基布であって、コーティング基布幅方向の通気度の最大値が平均値に対して1.5倍以下であることを特徴とするエアバッグ用コーティング基布。
2.布目曲がりが1.5%以下である上記1記載のエアバッグ用コーティング基布。
3.エラストマー樹脂が付加重合型の無溶剤シリコーンである上記1または2に記載のエアバッグ用コーティング基布。
4.エラストマー樹脂の塗布量が1〜30g/mである上記1〜3のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
5.織物を構成するフィラメントの総繊度が、200〜600dtexである上記1〜4のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
6.織物のカバーファクターが、1,800〜2,500である上記1〜5のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
7.樹脂の塗布方法がナイフオンエアー方式であり、樹脂塗布工程の前段階で与えられる基布張力(Tp)と樹脂塗布工程での基布張力(Ta)の関係が0≦Ta−Tp≦300N/mであることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布の製造方法。
8.樹脂の塗布方法がナイフオンエアー方式であり、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)が250〜650N/mであることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布の製造方法。
9.樹脂の塗布方法がナイフオンエアー方式であり、樹脂塗布工程の前段階で60〜120℃の温度が基布に付与されることを特徴とする上記1〜8のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布の製造方法。
本発明のエアバッグ用コーティング布は、基布の端部においても樹脂の塗布量を少ない塗布量でも低い通気度を得ることが出来ると同時に、広幅基布であっても幅方向に均一な通気性を維持することが出来る。特にとりわけ高い内圧保持性能と広い基布面積を要求されるカーテンエアバッグであっても品位・信頼性・コストに優れるエアバッグ用コーティング基布を提供することが出来る。
従来のコーティング工程の概略図(一例)である。 本発明のコーティング工程の概略図(一例)である。
以下本発明を詳述する。
本発明において、合成繊維フィラメントから構成された織物とは、合成繊維フィラメント糸条を用いて製織される織物を意味する。織物は、経緯方向の機械的強度に優れ、厚さを薄くできるという点で優れている。織物の組織は、例えば、平織、綾織、朱子織およびこれらの変化織、多軸織などが適用でき、なかでも機械的強度と低通気度化に優れる平織物が特に好ましい。
合成繊維としては、特にナイロン66、ナイロン6、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、アラミド繊維のような芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維が使用される。他には、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニン・ベンゾビス・オキサゾール繊維(PBO繊維)、超高分子量ポリエチレン繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリエーテルケトン繊維等が挙げられる。ただし、経済性を勘案すると、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維が好ましく、特に好ましくはナイロン66繊維である。また、これらの繊維はその一部または全部が再利用された原材料より得られるものでもよい。
また、これらの合成繊維には、原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、増粘剤、難燃剤等が挙げられる。また、この合成繊維は原着糸や製糸後染色したものでもよい。また、単糸の断面は、通常の丸断面のほか、異形断面であってもよい。合成繊維は、72フィラメント以上、216フィラメント以下のマルチフィラメント糸を用いることが、柔軟性、コーティング面の平滑性の点から好ましい。
使用する原糸の沸水収縮率を5〜10%とすることでしわの少ない高品質の基布が得られるので好ましい。原糸の沸水収縮率が5%未満であれば、製織後の加工処理で原糸が収縮しても、コーティング前の織物(以下、ベース基布という)の空隙が埋まらず、結果として通気度の上昇や糸の目ズレがし易い基布となる。また10%を超える収縮率になると、後加工処理で空隙がより埋まる方向になるが、製糸性が極めて困難になる。より好ましくは5.5〜9.5%である。
ベース基布の製織時に使用される織機についてはウォータージェットルーム、エアージェットルーム、レピア織機等既存に存在する織機が適用出来、開口機はジャガード等の既知の装置が使用出来る。ウォータージェット織機を用いると、油剤成分を概ね脱落させ、油剤成分付着量が適度になった織物が得られるので好ましいが、その他の織機を用いても、過剰な油剤成分や糊剤や汚れの除去を精練工程により行うことが出来るため、特に問題はない。
織物は、十分に収縮させる目的で70〜98℃の高温水槽に1秒以上10分以下の時間通過させても良い。この工程通過中は、進行方向のみの走行テンションのみを付与し、緯糸方向には拡張させず、緯糸を十分に収縮させることがより好ましい。その後、乾燥工程において所定の水分量まで乾燥させ、コーティング基布用のベース基布を得ることが出来る。
ベース基布に塗布されるコーティング樹脂は、耐熱性、耐寒性、難燃性を有する熱硬化性のエラストマー樹脂が好ましいが、最も好ましいのはシリコーン系樹脂である。シリコーン系樹脂の具体例としては付加重合型シリコーンゴム等が挙げられる。例えば、ジメチルシリコーンゴム、メチルビニルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、トリメチルシリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、メチルシリコーンレジン、メチルフェニルシリコーンレジン、メチルビニルシリコーンレジン、エポキシ変性シリコーンレジン、アクリル変性シリコーンレジン、ポリエステル変性シリコーンレジンなどが挙げられる。なかでも、硬化後にゴム弾性を有し、強度や伸びに優れ、コスト面でも有利な、メチルビニルシリコーンゴムが好適である。
本発明において、使用するシリコーン系樹脂の樹脂粘度は5〜40Pa・secが好ましく、より好ましくは7〜35Pa・secである。樹脂粘度が40Pa・secより大きくなると30g/m以下の塗布量を達成するのに、必要以上に経方向に張力をかける必要があり、基布に対してダメージを与えるので好ましくない。5Pa・sec未満の場合、樹脂がベース基布内部に浸透し、樹脂の付着量が大きくなるとともに、所望の通気度を達成することが困難となるため好ましくない。上記の粘度の範囲内に調整できるのであれば、溶剤系、無溶剤系どちらでも構わないが、環境への影響を考慮すると、無溶剤系が好適である。
シリコーン系樹脂を構成するオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、アルケニル基含有ポリシロキサンとヒドロシリル化付加反応し、架橋剤として作用する。オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、例えば、直鎖状、環状、分岐鎖状、または三次元網目構造のいずれでも良い。
シリコーン系樹脂を使用する場合には、反応硬化剤を用いても良く、その代表例は、白金又は白金化合物触媒(白金系触媒)である。公知のものが使用できるが、具体的には、白金ブラック、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール変性物、塩化白金酸とオレフィン、アルデヒド、ビニルシロキサン又はアセチレンアルコール類等との錯体などが例示される。白金化合物触媒は混合すればするほどヒドロシリル化反応が促進されるが、一般的に組成物に対して白金金属量で100〜2000ppm添加しているのが一般的である。
シリコーン系樹脂とベース基布との接着性を向上させるために、シリコーン系樹脂に接着助剤を含有させることが好ましい。接着助剤としては、例えば、アミノ系シランカップリング剤、エポキシ変性シランカップリング剤、ビニル系シランカップリング剤、クロル系シランカップリング剤、およびメルカプト系シランカップリング剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また必要に応じて、例えば、ヒュームドシリカ、乾式シリカ等の補強性無機質充填剤、末端基を調整した架橋性シリコーン(シリコーンレジン)、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン等の非補強性無機充填剤を添加する事が出来る。これらの無機充填剤の使用量は、アルケニル基含有ポリシロキサン成分の0.1〜200質量部、特に好ましくは0.1〜100質量部である。
更に着色剤として無機顔料や有機顔料を添加してもよく、無機顔料ならば例えばカーボンブラック、酸化チタン、赤ベンガラ、黒ベンガラ、チタンイエロー、コバルトブルー等が挙げられ、有機顔料ならば例えば縮合アゾ系(黄色、茶色、赤色)、イソインドリノン系(黄色、橙色)、キナクリドン系(赤色、紫色)、ジケトピロロピロール系(橙色、赤色、紫色)、アンスラキノン系(黄色、赤色、青色)、ジオキサジン系(紫色)、ベンズイミダゾロン系(橙色)、銅フタロシアニン系(青色)、アリルアマイド系(黄色)等が挙げられる。
なお、本発明では、樹脂以外の添加剤を含有する場合も樹脂組成物の粘度すなわち、実際にベース基布に塗布される際の樹脂の粘度を「樹脂の粘度」とする。
本発明において、幅方向の通気度バラツキを低減させるためには、コーティング時のベース基布張力を所定の範囲とすることが必要である。樹脂を塗布する方法としては、従来の公知の方法が用いられるが、コーティング量の調整の容易さや異物(突起物)混入時の影響の点から、ナイフコート、特にナイフオンエアー方式によるコーティング方法が好ましい。ナイフオンベッド方式を用いた場合、ベース基布内部まで樹脂を浸透させることは容易であるが、コーティング面のベース基布表面、特に頭頂部に樹脂を存在させにくくなり、本来コーティング基布に求められる通気抑制を達成する事が出来なくなる。本発明において、ナイフコートの際に使用されるナイフは、その刃の先端形状として、半円状、角状等が使用できる。
従来ナイフオンエアー方式によるナイフコートでは、布帛上の樹脂をナイフにより削り取る形で塗布する原理のため、ナイフによって樹脂が塗布される時点(以下、塗工時点ともいう)の張力にのみ着目しコーティングを行っていた。また近年、収納性の向上やコストの観点から付着量を低減させる、すなわち低塗布量化が要求されている。低塗布量化を達成するため、塗工時の基布の張力は高く設定される方向となっていた。基布張力を高く設定することで、所望の樹脂付着量は得られるが、樹脂塗布後に行われる乾燥炉内での基布の熱収縮により、幅方向の歪が助長され、基布の皺等の発生と同時に、通気度の均一性が確保出来ないという問題が生じていた。このように塗工時点のみの張力に着目していると、幅方向の均一性に欠けることを見出し、本願発明に到達したのである。
本発明において、塗工時点の張力だけでなく、その前段階であるベース基布供給工程から張力を付与すること、すなわちベース基布の張力が段階的に付与されることで、コーティング基布の均一性が増すことを見出したものである。本方法により、ナイフオンエアー方式によって樹脂が塗布される時点での張力を低減することが可能となり、幅方向で塗布量が均一化し、結果として通気度バラツキを抑えるという、従来技術では解決できていなかった新規な技術思想を本発明者らは見出したものである。
本発明において、塗工時の張力をTa、塗工前に付与される張力をTpとした際、0≦Ta−Tp≦300N/mであることが好ましい。TaとTpとの差が300N/mを超えるとベース基布の平滑性の向上が見られず、幅方向の通気度バラツキを抑制することが出来ないため、好ましくない。好ましくは280N/m以下、より好ましくは250N/m以下である。TaとTpは等しくても構わないが、Tpの方が大きくなると、塗工時点のベース基布が張力を緩和された状態となりベース基布のひずみが生じやすくなることから通気度と布目曲がりの性能が悪くなるため、好ましくない。
なお、本発明において、塗工時点の張力Taとは樹脂が塗布される時点の張力を指し、塗工前に付与される張力Tpとは、ナイフオンエアーで樹脂が塗布される工程で使用されるローラーよりも1つ以上前の時点での最大の張力を指す。
本発明の方法を用いることで、コーティング時の張力を低くすることができる。塗工時の張力Taは250〜650N/mの範囲が好ましい。250N/mよりも低い張力では、所定のコーティング量を得ることが難しくなり好ましくない。好ましくは300N/m以上である。650N/mを超えると基布のひずみが増大した状態で塗布、乾燥工程を経るため、通気度と布目曲がり性能が悪くなるため好ましくない。好ましくは550N/m以下、より好ましくは500N/m以下、より好ましくは450N/m以下である。
またナイフコートされる前のベース基布の段階において、加熱されたローラ上を通過させても良い。塗工前のベース基布の温度は、コーティング前のベース基布に与えられる張力との関係で基布の密度変化が起こらない程度であれば特に制限はない。ローラー上の設定温度が60℃以上であれば温度を付与したことによる基布全体の均一化の効果が見られ、コーティングされた基布の均一性が高くなるため好ましい。ローラーの温度は80℃以上であればより好ましく、100℃以上であればさらに好ましい。上限は特に無いが、塗布された塗布剤の硬化反応が所望しない時点で反応、硬化し、コーティング基布の均一性を阻害する可能性があるため、120℃以下が好ましい。より好ましくは115℃以下、さらに好ましくは110℃以下である。
本発明のコーティング基布は、幅方向の通気度のバラツキが低いことを特徴とする。幅方向の通気度は、コーティング基布の幅方向に均等に12分割し、両端の1点ずつを除いた中央10点について、差圧20kPaでの通気量を測定することにより測定される。測定された値から、最大値と平均値を求めた。本発明のコーティング基布は幅方向の通気度の最大値が平均値の1.5倍以下である。好ましくは1.4倍以下、より好ましくは1.3倍以下、さらに好ましくは1.2倍以下である。1.5倍以下であることで、幅方向における通気度の差が少なくなり、裁断部位による差が少なくなることから、安定したエアバッグが得られるメリットが生じる。
エアバッグ用コーティング基布の通気度測定方法は後述するが、12分割した測定箇所が重複しないことを考慮すると、少なくとも布幅120cm以上必要であり、好ましくは150cm以上、より好ましくは180cm以上である。幅に上限は無いが、現時点で用いられる織機の幅を考慮すると、280cm以下が好ましくより好ましくは250cm以下である。
また本発明のエアバッグ用コーティング基布は、JIS L1096 8.12で規定される布目曲がりが、1.5%以下であることが好ましい。布目曲がりが1.5%以下であることは、布自体に歪がほぼ生じていないことを示している。好ましくは1.4%以下、より好ましくは1.3%以下、さらに好ましくは1.2%以下である。本発明において布目曲がりが1.5%以下に抑えられるのは、塗工前から段階的に張力が与えられることにより、塗工前のベース基布が均一化され、歪が最小限になると考えられる。
塗布後のコーティング剤を乾燥、硬化させる方法としては、熱風、赤外光、マイクロウェーブ等など、一般的な加熱方法を使用することができる。加熱温度、時間については、エラストマー樹脂が硬化するのに十分な温度に達していればよく、好ましくは加熱温度が150〜220℃であり、加熱時間が0.2〜5分である。
コーティングされたエラストマー樹脂の塗布量は1〜30g/mが好ましい。1g/mより少ないと、コーティング基布の気密性が保てないので好ましくない。より好ましくは3g/m以上、さらに好ましくは5g/m以上である。塗布量が30g/mより多いと、軽量性や収納性が悪化しやくなるので好ましくない。より好ましくは25g/m、さらに好ましくは20g/m以下である。
織物(ベース基布)を構成するフィラメント糸条の総繊度は、200〜600dtexであることが好ましい。総繊度が600dtexを超えると、織物(ベース基布)の厚さが増大し、エアバッグの収納性が悪化しやすくなする。より好ましくは500dex以下である。一方、総繊度が200dtex未満では、エアバッグ用コーティング基布の引張強力や引裂強力のようなエアバッグとしての機械特性が低下しやすくなる。より好ましくは300dtex以上である。
織物(ベース基布)のカバーファクターは、1,800〜2,500が好ましく、より好ましくは1,900〜2,450である。カバーファクターが1,800未満であると、エアバッグとして必要な物理特性(引裂強力等)が低下する。一方、カバーファクターが2,500を超える場合には、製織時、並びに収納性による限界がある。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。なお、実施例中における各種評価は、下記の方法にしたがって評価した。
(1)総繊度
JIS L−1095 9.4.1記載の方法で測定する。
(2)フィラメント数
フィラメント糸条の断面写真よりフィラメント数を数える。
(3)織物の密度
JIS L−1096 8.6.1記載の方法で測定する。
(4)カバーファクター(CF)
CF=√(経糸の総繊度)×経糸密度+√(緯糸の総繊度)×緯糸密度
なお、総繊度の単位はdtex、織密度の単位は本/2.54cmである。
(5)コーティング量
エラストマー樹脂を硬化させた後のコーティング基布を5cm角で採取し、ベース基布である繊維のみを溶かす溶剤(ポリアミド66の場合は、ヘキサフルオロイソプロパノール)に浸漬してベース基布を溶解させた。次に、不溶物であるエラストマー樹脂層のみを回収してアセトン洗浄を行い、真空乾燥後、試料の秤量を行った。なお、塗布量は、1mあたりの質量(g/m)で表した。
(6)コーティング基布幅方向の通気度
コーティング基布を幅方向に均等に12分割し、両端の2点を除いた中央10点について差圧20kPaでの通気量を求めた。測定装置として高圧通気度測定機(OEMシステム(株)製)を用いた。この装置を用いた場合、少なくとも約10cm四方の測定面積が必要であり、測定箇所が重複しないためにも、少なくとも布幅120cm以上必要である。中央10点の値から平均値と最大値を求めた。
(7)布目曲がり
JIS L−1096 8.12記載の方法で測定する。
(8)基布の温度
塗工前のベース基布の温度は、非接触の赤外線温度計を用いてナイフ刃の位置から15cm手前の位置で測定を行った。
(実施例1)
原糸強度が8.0cN/dtexで総繊度が470dtex、140フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度46本/2.54cm、緯密度46本/2.54cm、カバーファクターが1,994の203cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、図2の装置を用いてコーティングを行った。樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は350N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は500N/mとした。また、樹脂塗布工程前の加熱ローラーの温度を80℃とした。
この織物(ベース基布)の片面に、樹脂粘度が10Pa・secである無溶剤タイプの付加重合型のビニルメチルシリコーン樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。次いで、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が15g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例2)
原糸強度が8.1cN/dtexで総繊度が470dtex、72フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度46本/2.54cm、緯密度46本/2.54cm、カバーファクターが1,994の195cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は130N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は340N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を100℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、実施例1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が26g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例3)
原糸強度が8.0cN/dtexで総繊度が350dtex、140フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度55本/2.54cm、緯密度55本/2.54cm、カバーファクターが2,058の200cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は300N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は450N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を80℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、実施例1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて200℃で1分間硬化処理し、塗布量が25g/mであるコーティング布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例4)
原糸強度が8.4cN/dtexで総繊度が350dtex、108フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度59本/2.54cm、緯密度59本/2.54cm、カバーファクターが2,208の199cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、実施例1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が15g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例5)
原糸強度が8.4cN/dtexで総繊度が235dtex、72フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度73本/2.54cm、緯密度73本/2.54cm、カバーファクターが2,238の202cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は270N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は470N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を80℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、実施例1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が15g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例6)
原糸強度が8.4cN/dtexで総繊度が470dtex、144フィラメントのナイロン66マルチフィラメント糸を、平織りにてウォータージェットルームにて製織した。次いで、95℃の沸水にて収縮加工した後、130℃で乾燥仕上げをし、経密度53本/2.54cm、緯密度53本/2.54cm、カバーファクターが2.298の240cm幅の織物を得た。
この織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は400N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は600N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を100℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、請求項1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が7g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが低く、性能、品位が優れていた。
(実施例7)
実施例4と同様の織物(ベース基布)を用い、実施例4と同様の方法でコーティングを行った。なお、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度は使用せず、室温として加工を行った。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、実施例4との比較では幅方向の通気度バラツキ、並びに布目曲がりが少し高いものの、性能、品位は十分に優れていた。
(比較例1)
実施例1と同様の織物(ベース基布)を用い、図1の装置を用いてコーティングを行った。このため、樹脂塗布工程の前段階での張力付与や加熱ローラは使用しなかった(走行張力をTp=20とした)。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。塗布量は17g/mであったが、通気度(最大値)が通気度(平均値)の2.5倍と高く、かつ布目曲がりも1.8%と高いものであり、好ましくなかった。これは、織物(ベース基布)が1回の工程で高い張力を与えられ、かつその張力下で塗布と乾燥工程を通過したため、基布のひずみが増し通気度と布目曲がりが高く(悪く)なったものと考えられる。
(比較例2)
実施例2と同様の織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。なお、樹脂塗布工程の前段階での張力としては走行張力(Tp=50)とし、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は550N/mとした。また樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を130℃とした。この時の塗布量は25g/mであった。
得られたコーティング布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキが大きく、布目曲がりも高いものであり、好ましくなかった。これは、樹脂塗布工程の前の段階で熱は与えられているものの、織物(ベース基布)が1回の工程で高い張力を与えられ、かつその張力下で塗布と乾燥工程を通過したため、基布のひずみが増し通気度と布目曲がりが高く(悪く)なったものと考えられる。
(比較例3)
実施例4と同様の織物(ベース基布)を用い、実施例4と同様の方法でコーティングを行った。なお、樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は450N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は400N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を80℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、請求項4と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が27g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキが大きく好ましくなかった。これはTpの段階で強い張力を与えた後Taで張力を緩めたために耳たぶりが生じ、耳端部分の通気度が高くなったものと考えられる。
(比較例4)
実施例1と同様の織物(ベース基布)を用い、実施例1と同様の方法でコーティングを行った。なお、樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)は220N/m、樹脂塗布工程での基布張力(Ta)は600N/mとした。また、樹脂塗布工程の前段階での加熱ローラ温度を80℃とした。
次にこの織物(ベース基布)の片面に、実施例1と同一の樹脂をナイフオンエアー方式にて塗布した。続いて、200℃で1分間硬化処理し、塗布量が16g/mであるコーティング基布を得た。
得られたコーティング基布の特性を評価し、表1に示した。得られたコーティング基布は、幅方向の通気度バラツキが大きく、布目曲がりも高いものであり、好ましくなかった。これは、見かけ上は織物(ベース基布)が2回の工程で張力を与えられているものの、1回目と2回目の張力差が大きすぎることにより、1回で張力付与されたものと同等の状態となったものと考えられる。このため、基布のひずみが増し通気度と布目曲がりが高く(悪く)なったものと考えられる。
Figure 0006919571
本発明のエアバッグ用コーティング基布は、広幅基布であっても幅方向に均一な通気性を維持するため、とりわけ高い内圧保持性能を要求されるエアバッグであっても品位・信頼性に優れ、かつ、裁断時のロスが少なく、コストパフォーマンスに優れるという利点を有し、産業上の寄与は大きい。
1 コーティング工程の速度を決定する駆動ローラー
2 樹脂塗布工程での基布張力を調整するローラー
3 樹脂塗布工程の前段階での基布張力を調整するローラー
4,5 樹脂塗布工程の前段階での温度を調整するローラー
6 樹脂塗布工程での基布張力(Ta)
7 樹脂塗布工程の前段階での基布張力(Tp)
8 基布

Claims (8)

  1. 180cm幅以上の広い幅を有し合成繊維フィラメントから構成された織物であるベース基布を用い、
    前記ベース基布の少なくとも片面に、エラストマー樹脂が1〜30g/m 塗布され、且つ前記塗布後のコーティング基布幅方向(ベース基布の幅方向に相当)の通気度の平均値が、0.001L/cm /min以上であるエアバッグ用コーティング基布であって、
    前記コーティング基布幅方向の通気度の最大値が平均値に対して1.5倍以下であることを特徴とするエアバッグ用コーティング基布。
  2. 布目曲がりが1.5%以下である請求項1記載のエアバッグ用コーティング基布。
  3. エラストマー樹脂が付加重合型の無溶剤シリコーンである請求項1または2に記載のエアバッグ用コーティング基布。
  4. エラストマー樹脂の塗布量が1〜30g/mである請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
  5. 織物を構成するフィラメントの総繊度が、200〜600dtexである請求項1〜4のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
  6. 織物のカバーファクターが、1,800〜2,500である請求項1〜5のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布。
  7. 樹脂の塗布方法がナイフオンエアー方式であり、樹脂塗布工程の前段階で与えられる基布張力(Tp)と樹脂塗布工程での基布張力(Ta)の関係が150≦Ta−Tp≦300N/mであり、且つ前記樹脂塗布工程での基布張力(Ta)が250〜650N/mであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布の製造方法。
  8. 樹脂の塗布方法がナイフオンエアー方式であり、樹脂塗布工程の前段階で60〜120℃の温度が基布に付与されることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエアバッグ用コーティング基布の製造方法。
JP2017556006A 2015-12-16 2016-12-08 エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法 Active JP6919571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244913 2015-12-16
JP2015244913 2015-12-16
PCT/JP2016/086525 WO2017104529A1 (ja) 2015-12-16 2016-12-08 エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104529A1 JPWO2017104529A1 (ja) 2018-10-04
JP6919571B2 true JP6919571B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59056395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556006A Active JP6919571B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-08 エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11060239B2 (ja)
EP (1) EP3392401A4 (ja)
JP (1) JP6919571B2 (ja)
CN (1) CN108368672A (ja)
MX (1) MX2018007229A (ja)
WO (1) WO2017104529A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019065894A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 セーレン株式会社 ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JPWO2021132575A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528225A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Wacker Chemie Gmbh Beschichtete Airbags, Beschichtungsmaterial und Beschichtungsverfahren
JP2001071847A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toyobo Co Ltd 側面衝突エアバッグ用袋体
JP4423853B2 (ja) 2002-12-26 2010-03-03 東レ株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4207637B2 (ja) * 2003-04-10 2009-01-14 東レ株式会社 カーテンエアバッグ用基布およびカーテンエアバッグおよびその製造方法
US20050244596A1 (en) 2004-04-30 2005-11-03 Highland Industries, Inc. Coated airbag fabric
JP2008081873A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグならびにエアバッグ用基布の製造方法
PT2436836T (pt) * 2009-05-29 2017-05-19 Toyo Boseki Tecido de base revestido para airbag e método para a sua produção
JP5403150B2 (ja) * 2010-10-26 2014-01-29 東洋紡株式会社 エアバッグ用コーティング基布
CN103122588A (zh) * 2011-11-18 2013-05-29 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种低涂层气囊用织物
EP2813606B1 (en) * 2012-02-07 2017-07-19 Toyobo Co., Ltd. Coated fabric for airbag, and process for producing coated fabric for airbag
FR2986457B1 (fr) * 2012-02-07 2014-01-24 Chene Vert Procede de realisation d'un ensemble plan-vasque et ensemble plan-vasque obtenu par ce procede
JP5486741B2 (ja) * 2012-03-09 2014-05-07 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用基布
JP5626495B2 (ja) * 2012-09-20 2014-11-19 東洋紡株式会社 エアバッグ用コート布及びその製造方法
CN105026639B (zh) 2013-03-19 2018-04-20 东洋纺株式会社 安全气囊用织物
ES2721443T3 (es) * 2014-03-31 2019-07-31 Toyo Boseki Tejido recubierto para airbag
MX2018000440A (es) 2015-07-13 2018-04-26 Toray Industries Tejido base de airbag, airbag y metodo de fabricacion de tejido base de airbag.

Also Published As

Publication number Publication date
US20200024798A1 (en) 2020-01-23
US11060239B2 (en) 2021-07-13
MX2018007229A (es) 2018-08-01
WO2017104529A1 (ja) 2017-06-22
EP3392401A4 (en) 2019-07-03
EP3392401A1 (en) 2018-10-24
JPWO2017104529A1 (ja) 2018-10-04
CN108368672A (zh) 2018-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994792B2 (ja) エアバッグ用コーティング基布及びエアバッグ用コーティング基布の製造方法
KR102286173B1 (ko) 에어백용 코팅 기포
CN108463586B (zh) 低渗透率和高强度织物及其制造方法
US11746446B2 (en) Non-coated airbag base fabric, coated airbag base fabric, and airbag using same
JP5626495B2 (ja) エアバッグ用コート布及びその製造方法
JP2019173262A (ja) エアバッグ用コート布
JP6919571B2 (ja) エアバッグ用コーティング基布及びその製造方法
CN106489000B (zh) 制备用于气囊的聚酯织物的方法
JP6973373B2 (ja) エアバッグ用コーティング基布およびその製造方法
CN113330150B (zh) 气囊用涂布基布和包括该气囊用涂布基布的气囊
JP2007100292A (ja) エアバッグ用織物
JPWO2015022981A1 (ja) コーティング織物及びその製造方法
JP2007046193A (ja) エアバッグ用織物の製造方法
JP4797982B2 (ja) エアバッグ用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350